[go: up one dir, main page]

JPH01128228A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01128228A
JPH01128228A JP62286335A JP28633587A JPH01128228A JP H01128228 A JPH01128228 A JP H01128228A JP 62286335 A JP62286335 A JP 62286335A JP 28633587 A JP28633587 A JP 28633587A JP H01128228 A JPH01128228 A JP H01128228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder
ferromagnetic powder
magnetic recording
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286335A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Oguchi
小口 寿彦
Hajime Takeuchi
肇 竹内
Yuji Oguchi
小口 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62286335A priority Critical patent/JPH01128228A/ja
Publication of JPH01128228A publication Critical patent/JPH01128228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は短波長および長波長のいずれの波長による記録
も可能な高記録密度の磁気記録媒体に関する。
(従来の技術) 塗布形の磁気記録媒体は、従来より、ポリエステルフィ
ルムなどの基体上に、γ−[e203、CrO2、C0
−7−Fe2O3等の剣状強磁性粉末をバインダととも
に塗布して得られている。
最近、磁気記録密度の大幅な向上を図るために、垂直磁
気記録のできる磁気記録媒体が強く望まれており、これ
に適する磁気記録媒体として六方晶系フェライトからな
る平均粒径0.2μm以下の超微粒子状磁性粉末を用い
たものが研究され、高密度記録が可能であることが見出
されている。
また六方晶系フェライトのFe原子の一部を、Co、T
iおよびGeから選ばれた 4価の元素またはV 、 
Nb。
sb、■aから選ばれた5価の元素で置換して保磁力を
通常の磁気記録ヘッドで書込み、消去が可能な200〜
20000eとした高密度磁気記録用磁性粉末も知られ
ている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような超微粒子状の磁性粉末を用い
てllqられた磁気記録媒体は、短波長信号の記録には
優れているが、長波長信号の記録には適していないため
、たとえばV T Rテープのように音声信号やカラー
信号のような長波長の信号の記録を行う場合には、記録
が困難になるという問題があった。
このような欠点を解決する′方法の一つとして、Baフ
ェライトのような六方晶強磁性粉末に、Co−γ−Fe
2O3のような針状強磁性粉末を混合することが試みら
れている。この方法は、短波長信号と長波長信号とを記
録するためには有効ではあるが、短波長特性を充分に伸
ばすにはどうしても六方晶系強磁性粉末の配合比率を多
くしな【プればならず、それに応じて長波長特性が劣化
するという問題があった。
また、別の方法として、γ−フ、「ライト粉末による磁
気記録層の上に六方晶強磁性粉末による磁気記録層を塗
布した2層構造の磁気記録媒体も提案されている。
この方法も一応短波長信号と長波長信号とを共に記録す
るためには効果的とは考えられるものの、いまだ各々の
最適な磁性層の構造につい(は検問されておらず、特に
六方晶系フェライト強磁性粉末の物性に関してはほとん
ど調べられでおらず、短波長および長波長のいずれの信
号に対しても記録特性に優れた記録媒体は得られていな
いのが実情である。
本発明は、このような従来の問題を解決するためになさ
れたもので、六方晶強磁性粉末の配合比率が少く、かつ
短波長および長波長のいずれの信号に対しても記録特性
の優れた高耐久性の磁気記録媒体を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するだめの手段〉 本発明の磁気記録媒体は、その磁気記録層が、飽和磁化
が70 emu/g以上の針状強磁性粉末と尋電性粉末
とを主体とする第1層と数平均粒径が0,03〜0.1
μm、板状比が3〜5の六方晶強磁性粉末を主体とする
第2層とからなり、第1層の膜厚が1〜5μmの範囲に
あり、第2層の膜厚が0,1〜0.5μmの範囲にある
ことを特徴としている。
本発明に使用づ−る六方晶強磁性粉末としては、たとえ
ば保磁力が200〜20000eの、M型(Hagne
toplumbite type)、W型の一軸異方性
のBaフェライト、Srフエライ1〜、Caフェライト
、pbフエライ1−あるいはこれらの固溶体もしくは次
の一般式で表わされるイオン置換体等のフコライl−の
超微粒子粉末が例示される。
八〇・ n(Fe1−m  Hrrl)  2 0 3
(式中、八はBa1Sr、 Ca、 Pbのいずれか1
種の元素、HはZn、Co、11、旧、Hn、 In、
 Cu、 Ge、旧)、3n、 Zr、 Hfおよびl
の群から選ばれる少なくとも1種の元素、mはO〜2、
nは5.4〜6.0の数を、それぞれ表す。ただし、H
が2価または4価以−にの価数の元素である場合には、
Hは平均価数が3となる2種以上の元素の組合せである
。)。
これらの超微粒子の六方晶強磁性粉末は、六角板状であ
り、板面の対角線の長さを粒径としたときの平均粒径(
以下中に粒径という。)Oo3〜0.1μmの範囲のも
の、特に粒径0.111m以下のものが短波長信号の記
録を行うのに適し−Cいる。
粒径が0.1μmを越えると表面性、特に塗膜の表面粗
さが増す傾向にあり、本発明に用いるJ、うなia層塗
膜には適さなくなる。また、粒径が0.03μm未満で
あると磁化が小さくなって、再生出力が低下し本発明の
第2層どして不適になる。
六方晶強磁性粉末結晶におLTJる六角板面の対角線の
長さと厚みの比は、一般に板状比と呼ばれるが、本発明
者らの実験によれば2層膜媒体においては表面性の確保
、および膜面における結晶の配向性等から非常に重要で
あり、特に本発明においては、六方晶強磁性粉末の板状
比が3〜5の範囲とづる必要がある。
本発明に用いる飽和磁化70 emu/g以上の針状強
磁性粉末としては、マグネタイ1〜、γ−フェライト、
Co−変成−γ−フェライト、Feを主体とする金属粉
末、Cr02粉末などが挙げられる。これらの針状強磁
性粉末の粒径は一般に長軸径で表され、01〜1μmの
ものが適している。
上記各強磁性粉末は、これをポリエステルフィルム等の
支持体上に塗布するために、いずれも溶剤およびバイン
ダと混合して塗料に調整される。
上記バインダとしては、ポリウレタン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリル樹脂、ポ
リアミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、フェノキシ樹脂、メラミン樹脂、ビニルブ
チラール樹脂、フラン樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニ
ル樹脂、ビニルアルコール樹脂あるいはこれらの混合物
もしくは共重合物が挙げられる。
溶剤としてはトルエン、キシレン、シクロヘキザン、メ
チルブチルケ1ヘン、メチルイソブチルケトン、ニトロ
プロパン、テトラヒドロフラン、イソプロピルアルコー
ル等上記樹脂を溶解するものが用いられる。
また前記六方晶強磁性粉末による塗料の成分には、潤滑
剤、研磨剤が必須成分として配合され、また所望によっ
て分散剤あるいは少量の導電性付与剤を添加することが
できる。
さらに前記針状強磁性粉末による塗料成分には、導電性
粉末が必須成分として添加され、所望によって分散剤、
潤滑剤、研磨剤を添加することができる。
導電性粉末としては、酸化スズ、−g化チタンのような
導電性金属酸化物粉末おるいはグラフアイL・粉末、カ
ーボンブラックなどを用いることができ、これらを前記
針状強磁性粉末の塗料中に加えたとぎ、その塗膜の表面
抵抗が1010Ω/口以下となるようにその添加量を調
節する。
また潤滑剤としては、脂肪酸あるいは脂肪酸アルキルエ
ステル系、シリコーン系、フッ素化炭化水素系、または
これらの混合物あるいは化合物を用いることができる。
研磨剤としては、TlO2、Cry  、八f2  Q
  、 3+C、ZrO2などのモース硬度5以上の無
機粉末が適している。これら潤滑剤あるいは研磨剤は六
方晶強磁性粉末による塗料に対しでは特に必要である。
分散剤としては、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界
面活性剤、非イオン系界面活性剤を用いることができ、
シランカップリング剤、ヂタンカップリング剤も使用可
能である。
本発明の磁気記録媒体は、次のようにして製造される。
まず、上記各強磁性粉末とバインダとを、溶剤に分散ま
たは溶解させ、ボールミル、ザンドミル等により充分混
合分散させる。混合分散過程において、所望によって、
分散剤、潤滑剤、研磨剤、導電化剤等の各種添加剤が添
加される。
次に、上記にJ:って得られた塗料のうち針状強磁性粉
末と導電性粉末を主体とする塗料に所望によりポリイソ
シアナート系硬化剤を加え、基体トに1〜4μmの厚み
で塗布し、乾燥して第1磁f1層を作製する。
次いで、この磁性層の上に六方晶強磁性粉末を主体どじ
、潤滑剤、研磨剤を添加した塗料を01〜0.5μmの
厚みで塗布する。この塗料中に1〕所望によってポリイ
ワシアナ−1〜系硬化剤が加えられる。塗布後、配向処
理、乾燥処理を施して第2層が形成される。
上記第2層の厚みの限定は短波長記録特性を保持し、し
かも長波長特性を低下させないために必要なだけでなく
、導電性および耐久性を確保少るために重要で・ある、
1すなわら、第2層がこの厚みの範囲内にあり、前記第
1磁性層の導電性が確保されていれば、第2層にカーボ
ンブラック等のη電性粉末をほとんど添加しなくても帯
電が発生1!ず、その分第2層の磁性粉末の充填率を高
めて記録再生出力を向上させ得る。また、この厚みの第
2層塗膜中に潤滑剤、研磨剤を加えた場合、走行耐久性
は充分確保できる。
配向処理は乾燥前の塗布膜を基体面に夕・1し0重−1
0= 直方向あるいは面内方向の磁界中に置き、磁性粉末の磁
化容易軸を磁界方向に配向さゼる処理であり、第1Fi
Aの塗布膜においても所望によっては面内配向処理を行
うようにしてもよい。
得られた2層塗膜は、カレンダにより表面を平滑化する
。最終的に得られた塗膜の表面性は非常に重要であるが
、平浩度を決めるものは上記剣状強磁性粉末および六方
晶強磁性粉末の分散反、塗布およびカレンダ処理条件等
である。これらの内、磁性層塗膜の厚みが薄い六方晶強
磁性粉末の分散性ないし表面性は特に重要で、粒径J3
よび板状比の最適範囲を選択することににってはじめて
所望の磁気記録媒体を得ることが可能となる。
(作用) 本発明の磁気記録層では、短波長記録が有効な第2層に
は、短波長記録に適した六方晶強磁性粉末が存在し、し
かも第1層には長波長記録に適した高飽和磁化粉末を存
在させているので周波数特性の優れた磁気記録媒体を得
ることができる。
また本発明の2層塗膜では第2層に導電性を付与するこ
とにより六方晶強磁性粉末の添加が必要ないか、添加門
を減少させることかでき、六方晶強磁性粉末の充填率を
高められるので短波長特性が著しく増大する。
さらに、本発明においては大方品強性粉末の粒径および
板状比の最適範囲を狭い範囲に限定することにより、短
波長記録に適した分散性、配向性が向上し、表面性およ
び高密度記録特性が確保される。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例1 下記の第1層用塗料成分を混合した後、ザンドグライン
ダを用いてさらに 1時間分散した。
(第1層用塗料成分) CO−γフェライト粉末     100重量部(平均
粒径0.5μm 、1−1c:6500e)カーボンブ
ラック         4  nVAGH(コーニオ
ンカーパイ1〜社製、  g  IT商品名、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル = 12  一ビニルアルコール共重合体) バイロン200  :バイロン300   150  
〃(いずれも東洋紡(株)製、 商品名、ポリエステル樹脂) 1:115%混合溶液(溶剤:メチル エヂルケ1〜ン/トルエン=1+1) レシチン             3 〃カーボンラ
ック          2 ″メチルエチルクートン
/シクロ ヘキリノン−1・1混合溶剤     150得られた
塗料をリバースコータにてポリエステルフィルム上に膜
厚3μmとなるように塗布し第1層塗膜を作製しIC。
次に、下記の第2層用塗料成分を混合した後、ザンドグ
ラインダにて2時間分散した。
(第1層用塗利成分) Co、Ti置換型Baフェライト粉末  100重♀部
(平均粒径:0.05μm1板状比: 4:1.1−IC:  6000e )ニトロセルロー
ス         5 /!−13〜 HAIJ’5300 (ホリウL”) ン樹脂5  ”
商品名、犬臼精化社製) トルエレン/シクロへキザノン  180  、。
−2/1溶液 レシチン             3 〃アルミノー
(平均粒径 0.3μm)  4 〃ステアリン酸  
         2 71得られた塗料に1−ルエン
/シクロヘキ4ノノン=2;1混合溶剤300重量部を
加えてざらに30分間(ノンドグラインダによる分散を
行った。1X1られた45利100重量部に対して、コ
ロネー1−10.4重用部を加えた緩リバース]−りに
て上記で得られた第1層磁性塗膜上に膜厚0.3μmと
なるように塗布した。
得られた塗膜を、40℃で3日間キコアーした後1/2
インチ幅に裁断してテープとし測定に供した。
比較例1 実施例1においてCo−γ−フェライト粉末にJ、る第
1層をポリエステルフィルム上に塗布形成した後カレン
ダ処理を施し、キュアーし、1/2インチ幅に裁断しC
テープとした。
比較例2 実施例1にお(プるBaフェライトを用いた第2層用塗
料において固形分を40%となるよう溶剤を減じた仙は
実施例1と全く同じ組成およびプロレスでBaミツエラ
イト利金作製した。この塗料をポリエステルベース上に
4μmの厚さとなるように塗布し乾燥後カレンダ処理を
施し、キュアーし、172インチに裁断してテープとし
た。
比較例3 実施例1におけるBaフエライ1〜粉末の粒径を0.1
5μmに変えた他は実施例1と全く同様に塗料および2
層塗膜を作製した。得られた乾燥塗膜にカレンダ処理を
施し、キュアーした後、172インチに裁断してテープ
とした。
比較例4 実施例1におけるBaフェライト粉末の粒径を0.02
μmとした他は実施例1と全く同様に塗料J3よび2層
膜を作製した。得られた乾燥塗膜はカレンダ処理を施し
、キュアーした後、172インチに裁断してテープとし
た。
比較例5 実施例1にお(プるBaフェライト粉末の塗料にJ、る
塗膜厚を0.7μmとし実施例1と全く同様に2層膜を
作製した。得られた乾燥塗膜はカレンダ処理を施し、キ
ュアーした後、172インチに裁断してテープとした。
比較例6 実施例1におけるBaフェライト粉末の塗料による塗膜
厚を0.07μmとし実施例1と全く同様塗料および2
層膜を作製した。得られた乾燥塗膜はカレンダ処理を施
し、キュアーした後、172インチに裁断してテープと
した。
実施例2 実施例1におC〕るBaフエライ1〜粉末の粒径を0.
04μm1板状比を3.5とした他は実施例1と全く同
様に塗料および2層膜を作製した。1@られた乾燥塗膜
はカレンダ処理を施しキュアーした後、172インチに
裁断してテープとした。
実施例3 16 一 実施例1におけるBaフェライト粉末の粒径を0.08
μm1板状比を3.8とした他は実施例1と全く同様に
塗料および2層膜を作製した。得られた乾燥塗膜はカレ
ンダ処理を施し、キュアーした後、172インチに裁断
してテープとした。
比較例7 実施例1におけるBaフェライト粉末の粒径を0.07
μm1板状比を5.5とした他は実施例1と全く同様に
塗料および2層膜を作製した。得られた乾燥塗膜はカレ
ンダ処理を施し、キュアーした後、172インチに裁断
してテープとした。
以上の実施例および比較例で得られたテープを相対速度
5.8 m/sec 、周波数7MHzにお(プるY信
号出力および搬送周波数7MH2におけるカラー信号(
周波数6301(Z)重畳出力を測定した。結果は次表
に示す通りであった。
(以下余白) [発明の効果] 以上の実施例からも明らかなように、本発明の磁気記録
媒体は、低周波信号および高周波信号のいずれの信号の
記録も行うことができ、高周波信号の記録再生特性が特
に向上する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、強磁性粉末をバインダとともに塗布し
    てなる磁気記録層を有する磁気記録媒体において、 前記磁気記録層が、飽和磁化が70emu/g以上の針
    状強磁性粉末と導電性粉末とを主体とする第1層と数平
    均粒径が0.03〜0.1μm、板状比が3〜5の六方
    晶強磁性粉末を主体とする第2層とからなり、前記第1
    層の膜厚が1〜5μmの範囲にあり、前記第2層の膜厚
    が0.1〜0.5μmの範囲にあることを特徴とする磁
    気記録媒体。
  2. (2)第1層には、潤滑剤および研磨剤が含有されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録媒体。
  3. (3)六方晶強磁性粉末が、BaフェライトあるいはS
    rフェライトであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の磁気記録媒体。
  4. (4)飽和磁化70emu/g以上の針状強磁性粉末が
    Co−変性−γ−フェライト粉末であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記
    載の磁気記録媒体。
JP62286335A 1987-11-12 1987-11-12 磁気記録媒体 Pending JPH01128228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286335A JPH01128228A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286335A JPH01128228A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01128228A true JPH01128228A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17703054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286335A Pending JPH01128228A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01128228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134620A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134620A (ja) * 1990-09-21 1992-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61258332A (ja) 磁気記録媒体
JP2620256B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01128228A (ja) 磁気記録媒体
JP3132525B2 (ja) 金属磁性粉及び磁気記録媒体
JP3024908B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01109522A (ja) 磁気記録媒体
JP2825263B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2664713B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6142731A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS62219327A (ja) 磁気記録媒体用固形添加剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP3111841B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3380911B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH01251426A (ja) 磁気記録媒体
JPH0296922A (ja) 磁気記録媒体
JPS60157722A (ja) 磁気記録媒体
JPH1166544A (ja) 磁気記録媒体
JPH0536059A (ja) 磁気記録媒体
JPH0610864B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63306520A (ja) 磁気記録媒体
JPH01251424A (ja) 磁気記録媒体
JPH0250527B2 (ja)
JPH09204642A (ja) 磁気記録媒体
JPH04134721A (ja) 磁気記録媒体
JPS6118259B2 (ja)
JPH01251425A (ja) 磁気記録媒体