JPS60144351A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS60144351A JPS60144351A JP24984A JP24984A JPS60144351A JP S60144351 A JPS60144351 A JP S60144351A JP 24984 A JP24984 A JP 24984A JP 24984 A JP24984 A JP 24984A JP S60144351 A JPS60144351 A JP S60144351A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- ultra
- acid
- resin composition
- weight polyethylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐摩耗性、耐衝撃性に優れ、且つ高ヒ限界pv
値を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは
、微粒子の超高分子量ポリエチレン粉末を混合してなる
熱可塑性樹脂組成物に関する。
値を有する熱可塑性樹脂組成物に関する。更に詳しくは
、微粒子の超高分子量ポリエチレン粉末を混合してなる
熱可塑性樹脂組成物に関する。
ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル及びポリカ
ーボネート等の熱可塑性樹脂は、機械的強度、耐摩耗性
にも優れるため、軸受部品、歯車部品等の機械部品に使
用されている。しかしながら真鍮や銅合金等の金属材料
に比べて限界pv値(軸受材料が一定の荷重(P)と速
度(V)以上になると材料が発熱し融けたり、焼けつい
たりする負荷の限界値)が低いという欠点を有している
。
ーボネート等の熱可塑性樹脂は、機械的強度、耐摩耗性
にも優れるため、軸受部品、歯車部品等の機械部品に使
用されている。しかしながら真鍮や銅合金等の金属材料
に比べて限界pv値(軸受材料が一定の荷重(P)と速
度(V)以上になると材料が発熱し融けたり、焼けつい
たりする負荷の限界値)が低いという欠点を有している
。
限界pv値を改良する方法として、これら熱可塑性樹脂
に粉末状の高密度ボ]ノエチレンを混合することが提案
されている(特公昭46−41456号公@)が、そこ
に提案されている従来公知の超高分子量ポリエチレンは
高粘度でしかも粒径が大きいので熱可塑性樹脂への分散
が悪く、未だ限界pv値の改良効果は不充分であり、機
械的強度も劣ることが分かった。
に粉末状の高密度ボ]ノエチレンを混合することが提案
されている(特公昭46−41456号公@)が、そこ
に提案されている従来公知の超高分子量ポリエチレンは
高粘度でしかも粒径が大きいので熱可塑性樹脂への分散
が悪く、未だ限界pv値の改良効果は不充分であり、機
械的強度も劣ることが分かった。
かかる状況に鑑み、本発明者らは、高い限界PV値を有
し、機械的強度、とくに耐衝撃性、耐摩耗性に優れた熱
可塑性樹脂組成物を得るべく種々検討した結果、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等の熱可塑性樹脂に、特定性状の超高分子量ポリエチ
レンを溶融混練した組成物が前記目的を達成できること
が分かり、本発明を完成するに至った。
し、機械的強度、とくに耐衝撃性、耐摩耗性に優れた熱
可塑性樹脂組成物を得るべく種々検討した結果、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等の熱可塑性樹脂に、特定性状の超高分子量ポリエチ
レンを溶融混練した組成物が前記目的を達成できること
が分かり、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、ポリアミド、ポリアセクール、ポリ
エステル及びポリカーボネートから選ばれる熱可塑性樹
脂(A)70ないし98重量%と、135℃のデカリン
溶媒中で測定した極限粘度〔η〕が10d1/g以上で
、100メツシュ篩いを実質上全量通過し、且つ350
メツシュ篩いを少なくとも20重量%以上通過し、平均
粒径が80μ以下の超高分子量ポリエチレン粉末(B)
30ないし2重量%とを溶融混練してなることを特徴と
する耐摩耗性、耐衝撃性に優れ、且つ高い限界PV値を
有する熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
エステル及びポリカーボネートから選ばれる熱可塑性樹
脂(A)70ないし98重量%と、135℃のデカリン
溶媒中で測定した極限粘度〔η〕が10d1/g以上で
、100メツシュ篩いを実質上全量通過し、且つ350
メツシュ篩いを少なくとも20重量%以上通過し、平均
粒径が80μ以下の超高分子量ポリエチレン粉末(B)
30ないし2重量%とを溶融混練してなることを特徴と
する耐摩耗性、耐衝撃性に優れ、且つ高い限界PV値を
有する熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明に用いる熱可塑性樹脂(A)とは、ポリアミド、
ポリアセクール、ポリエステル及びポリカーボネートか
ら選ばれる熱可塑性樹脂である。
ポリアセクール、ポリエステル及びポリカーボネートか
ら選ばれる熱可塑性樹脂である。
本発明に用いる前記ポリアミドとは、ヘキサメチレンジ
アミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、2,2.4−または2,4.4− トリメチルへキ
サメチレンジアミン、1.3−または1.4−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロ
ヘキシルメタン)、m−またはp−キシリレンジアミン
等の脂肪族、脂環族、芳香族等のジアミンとアジピン酸
、スペリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の脂肪族、脂環族、
芳香族等のジカルボン酸との重縮合によって得られるポ
リアミド、ε−アミノカプロン酸、11−アミノウンデ
カン酸等のアミノカルボン酸の縮合によって得られるポ
リアミド、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラククム等
のラクタムから得られるポリアミドあるいはこれらの成
分からなる共重合ポリアミド、これらポリアミドの混合
物等が例示される。具体的にはナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン9、ナイロン11、ナイ
ロン12、ナイロン6/66、ナイロン66/610
、ナイロン6/11等が挙げられる。これらの中では、
融点、剛性等が優れるナイロン6、ナイロン66が好ま
しい。また分子量もとくに限定はされないが、通常相対
粘度ηr (J I S K6810.98%硫酸中で
測定)が0.5以上のポリアミドが用いられるが、中で
も2.0以上のものが好ましい。
アミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミ
ン、2,2.4−または2,4.4− トリメチルへキ
サメチレンジアミン、1.3−または1.4−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロ
ヘキシルメタン)、m−またはp−キシリレンジアミン
等の脂肪族、脂環族、芳香族等のジアミンとアジピン酸
、スペリン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン
酸、テレフタル酸、イソフタル酸等の脂肪族、脂環族、
芳香族等のジカルボン酸との重縮合によって得られるポ
リアミド、ε−アミノカプロン酸、11−アミノウンデ
カン酸等のアミノカルボン酸の縮合によって得られるポ
リアミド、ε−カプロラクタム、ω−ラウロラククム等
のラクタムから得られるポリアミドあるいはこれらの成
分からなる共重合ポリアミド、これらポリアミドの混合
物等が例示される。具体的にはナイロン6、ナイロン6
6、ナイロン610、ナイロン9、ナイロン11、ナイ
ロン12、ナイロン6/66、ナイロン66/610
、ナイロン6/11等が挙げられる。これらの中では、
融点、剛性等が優れるナイロン6、ナイロン66が好ま
しい。また分子量もとくに限定はされないが、通常相対
粘度ηr (J I S K6810.98%硫酸中で
測定)が0.5以上のポリアミドが用いられるが、中で
も2.0以上のものが好ましい。
本発明に用いる前記ポリアセクールとは、ホルムアルデ
ヒドの単独重合体あるいはホルムアルデヒドの3量体で
あるトリオキサンと少量のエチレンオキサイドもしくは
1.3−ジオキサン等の環状エーテルとの共重合体であ
り、ポリオキシメチレンとも呼ばれている結晶性の熱可
塑性樹脂である。
ヒドの単独重合体あるいはホルムアルデヒドの3量体で
あるトリオキサンと少量のエチレンオキサイドもしくは
1.3−ジオキサン等の環状エーテルとの共重合体であ
り、ポリオキシメチレンとも呼ばれている結晶性の熱可
塑性樹脂である。
また本発明に用いる前記ポリエステルとは、エチレング
リコール、プロピレングリコール、I+4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコ
ール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタツー
ル等の脂環族グリコール、ビスフェノール等の芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、あるいはこれらの2種以上から選ば
れたジヒドロキシ化合物単位と、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、
ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン酸、あ
るいはこれらの2種以上から選ばれたジカルボン酸単位
とから形成される結晶性の熱可塑性樹脂であって、熱可
塑性を示す限り、少量のトリオールやトリカルボン酸の
如き3価以上のポリヒドロキシ化合物やポリカルボン酸
などで変性されていてもよい。これらポリエステルとし
ては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート
・テレフタレート共重合体等が挙げられる。
リコール、プロピレングリコール、I+4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコ
ール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタツー
ル等の脂環族グリコール、ビスフェノール等の芳香族ジ
ヒドロキシ化合物、あるいはこれらの2種以上から選ば
れたジヒドロキシ化合物単位と、テレフタル酸、イソフ
タル酸、2.6−ナフタリンジカルボン酸等の芳香族ジ
カルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシ
ン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、
ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環族ジカルボン酸、あ
るいはこれらの2種以上から選ばれたジカルボン酸単位
とから形成される結晶性の熱可塑性樹脂であって、熱可
塑性を示す限り、少量のトリオールやトリカルボン酸の
如き3価以上のポリヒドロキシ化合物やポリカルボン酸
などで変性されていてもよい。これらポリエステルとし
ては、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレート
・テレフタレート共重合体等が挙げられる。
本発明に用いる前記ポリカーボネートとは、炭酸エステ
ル結合を分子主鎖中に有する高分子量重合体の中で、芳
香族ジオキシ化合物(ビスフェノール)、とくにビスフ
ェノールAを原料として合成された高分子量重合体であ
る。
ル結合を分子主鎖中に有する高分子量重合体の中で、芳
香族ジオキシ化合物(ビスフェノール)、とくにビスフ
ェノールAを原料として合成された高分子量重合体であ
る。
本発明に用いる超高分子量ポリエチレンは、エチレンの
単独重合体もしくはエチレンと少量の他のα〜オレフィ
ン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、■
−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等との共重合体
であって、135℃デカリン溶媒中での橿原粘度〔η〕
がLOdl/g以上、好ましくは15ないし30d17
Hの範囲のものである。
単独重合体もしくはエチレンと少量の他のα〜オレフィ
ン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、■
−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等との共重合体
であって、135℃デカリン溶媒中での橿原粘度〔η〕
がLOdl/g以上、好ましくは15ないし30d17
Hの範囲のものである。
〔η〕が10dl/g未満のものは、分子量が低く、耐
摩耗性、限界PV値等の改良効果が小さい。
摩耗性、限界PV値等の改良効果が小さい。
本発明に用いる超高分子量ポリエチレン粉末(B)はそ
の粒子径及び形状が特定のものである。
の粒子径及び形状が特定のものである。
すなわち、その粒子径は、100メツシュ篩いを実質上
全量通過し、且つ350メツシュ篩いを少なくとも20
重量%以上、好ましくは50重量%以上通過し、平均粒
径が80μ以下、好ましくは3ないし60μ、更に好ま
しくは3ないし40μの範囲にあるものでなければなa
ない。100メツシュ篩いに残存するような粒径の大き
い粉末が存在すると、前記熱可塑性樹脂(A)と溶融混
練しても、該粉末が大粒径のままで大きな海島となり、
分散状惑が悪く、耐衝撃性、引張特性が劣るので好まし
くない。
全量通過し、且つ350メツシュ篩いを少なくとも20
重量%以上、好ましくは50重量%以上通過し、平均粒
径が80μ以下、好ましくは3ないし60μ、更に好ま
しくは3ないし40μの範囲にあるものでなければなa
ない。100メツシュ篩いに残存するような粒径の大き
い粉末が存在すると、前記熱可塑性樹脂(A)と溶融混
練しても、該粉末が大粒径のままで大きな海島となり、
分散状惑が悪く、耐衝撃性、引張特性が劣るので好まし
くない。
また本発明に用いる超高分子量ポリエチレン粉末(B)
は、350メツシュ篩いを通過する成分が少なくとも2
0重量%以上あり、且つ、平均粒径が前記範囲にあるの
で、前記熱可塑性樹脂(A)への分散性が良好で、耐摩
耗性、耐衝撃性、引張特性に優れ、且つ高原界pv値を
有する組成物が得られる。平均粒径が80μを越えるも
のは、分散性に劣り、上記性質が改善されない。一方平
均粒径の下限はとくに限定はされないが、3μ未満のよ
うな微粉では、嵩比重が低いこともあって、粉末の取扱
いが難しく、前記熱可塑性樹脂(A)と均一に混合する
ことが困難な場合がある。
は、350メツシュ篩いを通過する成分が少なくとも2
0重量%以上あり、且つ、平均粒径が前記範囲にあるの
で、前記熱可塑性樹脂(A)への分散性が良好で、耐摩
耗性、耐衝撃性、引張特性に優れ、且つ高原界pv値を
有する組成物が得られる。平均粒径が80μを越えるも
のは、分散性に劣り、上記性質が改善されない。一方平
均粒径の下限はとくに限定はされないが、3μ未満のよ
うな微粉では、嵩比重が低いこともあって、粉末の取扱
いが難しく、前記熱可塑性樹脂(A)と均一に混合する
ことが困難な場合がある。
本発明に用いる超高分子量ポリエチレン粉末CB)の形
状はとくに限定はされず、球状、扁平球状、あるいは小
球が会合した房状のもの等あらゆる形状のものが使用で
きる。
状はとくに限定はされず、球状、扁平球状、あるいは小
球が会合した房状のもの等あらゆる形状のものが使用で
きる。
また本発明に用いる超高分子量ポリエチレン粉末(B)
に、酸、エステル、アミド、酸無水物、エポキシド基の
少なくとも1つの極性基を導入して変性しておくと、熱
可塑性樹脂(A)との親和性が改良されて、更に機械的
強度が改良されているので好ましい。かかる極性基を導
入する方法としては、極性基を有するグラフトモノマー
を超高分子量ポリエチレン粉末(B、’)にグラフト共
重合する変性方法が採用される。
に、酸、エステル、アミド、酸無水物、エポキシド基の
少なくとも1つの極性基を導入して変性しておくと、熱
可塑性樹脂(A)との親和性が改良されて、更に機械的
強度が改良されているので好ましい。かかる極性基を導
入する方法としては、極性基を有するグラフトモノマー
を超高分子量ポリエチレン粉末(B、’)にグラフト共
重合する変性方法が採用される。
前記極性基を有するグラフトモノマーとしては、例えば
、アクリル□酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ナジッ
ク酸■(エンド□シスービシクロ□(2,2,1)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)などの不飽和カ
ルボン酸または酸ハライド、アミド、イミド、無水物、
エステル等の誘導体が挙げられ、具体的には例えば、塩
化マレニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリ
ル酸7ミド、グリシシールメタアクリし一ト、無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マ
レイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが例示で
きる。また前記極性基を有するグラフトモノマーを前記
超高分子量ポリエチレン粉末(B)にグラフト共重合体
する方法としては、従来公知の種々の方法を採用するこ
とができるが、超高分子量ポリエチレン粉末(B)は、
溶媒に難溶で且つ、溶融粘度も高いので、超高分子量ポ
リエチレ719J末(B) を例tば)ルエン、キシレ
ン、ヘンゼン等の芳香族系炭化水素化合物、クロルヘン
ゼン等のハロゲン化炭化水素化合物等の溶媒に懸濁させ
て、通常80ないし110℃の温度で前記グラフトモノ
マーとバーオキティド等のラジカル開始剤等を添加混合
させてグラフト反応させる方法が超高分子量ポリエチレ
ン粉末(B)の粉末形状を全く変化させることなくグラ
フトできるので好ましい。
、アクリル□酸、メタアクリル酸、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ナジッ
ク酸■(エンド□シスービシクロ□(2,2,1)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)などの不飽和カ
ルボン酸または酸ハライド、アミド、イミド、無水物、
エステル等の誘導体が挙げられ、具体的には例えば、塩
化マレニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリ
ル酸7ミド、グリシシールメタアクリし一ト、無水マレ
イン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マ
レイン酸ジメチル、グリシジルマレエートなどが例示で
きる。また前記極性基を有するグラフトモノマーを前記
超高分子量ポリエチレン粉末(B)にグラフト共重合体
する方法としては、従来公知の種々の方法を採用するこ
とができるが、超高分子量ポリエチレン粉末(B)は、
溶媒に難溶で且つ、溶融粘度も高いので、超高分子量ポ
リエチレ719J末(B) を例tば)ルエン、キシレ
ン、ヘンゼン等の芳香族系炭化水素化合物、クロルヘン
ゼン等のハロゲン化炭化水素化合物等の溶媒に懸濁させ
て、通常80ないし110℃の温度で前記グラフトモノ
マーとバーオキティド等のラジカル開始剤等を添加混合
させてグラフト反応させる方法が超高分子量ポリエチレ
ン粉末(B)の粉末形状を全く変化させることなくグラ
フトできるので好ましい。
本発明に用いる超高分子量ポリエチレン粉末(B)は、
例えば本出願人による昭和58年11月15日出願の特
許14(11に記載された方法によって製造することが
できる。
例えば本出願人による昭和58年11月15日出願の特
許14(11に記載された方法によって製造することが
できる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂<A
)9Bないし70重量%、好ましくは97ないし80重
量%と、前記超高分子量ポリエチレン粉末(B)2ない
し30M量%、好ましくは3ないし20重量%とを溶融
混練してなる組成物である。
)9Bないし70重量%、好ましくは97ないし80重
量%と、前記超高分子量ポリエチレン粉末(B)2ない
し30M量%、好ましくは3ないし20重量%とを溶融
混練してなる組成物である。
超高分子量ポリエチレン粉末(B)の量が2重量%未渚
のものは、耐摩耗性、耐衝撃性及び限界PV値が改良さ
れず、一方30重景%を越えるものは溶融流動性が低下
し、射出成形が困難となり、又熱可塑性樹脂(A)の本
来の特性を大きく損う。
のものは、耐摩耗性、耐衝撃性及び限界PV値が改良さ
れず、一方30重景%を越えるものは溶融流動性が低下
し、射出成形が困難となり、又熱可塑性樹脂(A)の本
来の特性を大きく損う。
熱可塑性樹脂(A)と超高分子量ポリエチレン粉末(B
)とを溶融混練する方法としては、(A)及び(B)の
いずれもが溶融する温度で混練する限りとくに限定はさ
れないが、通常200ないし300℃、好ましくは20
0ないし270℃の樹脂温度で溶融混練される。又、混
練には、−軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−
等が使用されるが、両者の分散を良くする為に、二軸押
出機を用いることが好ましい。
)とを溶融混練する方法としては、(A)及び(B)の
いずれもが溶融する温度で混練する限りとくに限定はさ
れないが、通常200ないし300℃、好ましくは20
0ないし270℃の樹脂温度で溶融混練される。又、混
練には、−軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサ−
等が使用されるが、両者の分散を良くする為に、二軸押
出機を用いることが好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の目的を損わ
ない範囲で耐熱安定剤、耐候安定剤、滑剤、核剤、帯電
防止剤、N燃剤、顔料、染料、無機あるいは有機の充填
剤等公知の添加剤を配合しておいてもよい。
ない範囲で耐熱安定剤、耐候安定剤、滑剤、核剤、帯電
防止剤、N燃剤、顔料、染料、無機あるいは有機の充填
剤等公知の添加剤を配合しておいてもよい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、従来の組成物に比べて
、耐摩耗性、耐衝撃性に優れ、且つ高い限界pv値を有
するので、無給油の軸受材や歯車等の機械部品に好適で
ある。
、耐摩耗性、耐衝撃性に優れ、且つ高い限界pv値を有
するので、無給油の軸受材や歯車等の機械部品に好適で
ある。
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。
本発明はその要旨を越えない限り、これらの実施例に何
ら制約されるものではない。
〈超高分子量ポリエチレン粉末の製造〉(触媒合成)
無水塩化マグネシウム47.6g (0,5mol)
、デカン0.25βおよび2−エチルヘキシルアルコー
ル0.2312 (1,5m*I)を、130℃で2時
間加熱反応を行ない均一溶液とした後、安息香酸エチル
7.4mff(50mmo I )を添加する。この均
一溶液を一5°Cに保持した1、5βのT i CIJ
こ1時間に亙って攪拌下流下する。使用した反応器はガ
ラス製31のセパラブルフラスコで攪拌速度は950r
pmとした。滴下後90℃に昇温し、90℃で2時間の
反応を行なった。
、デカン0.25βおよび2−エチルヘキシルアルコー
ル0.2312 (1,5m*I)を、130℃で2時
間加熱反応を行ない均一溶液とした後、安息香酸エチル
7.4mff(50mmo I )を添加する。この均
一溶液を一5°Cに保持した1、5βのT i CIJ
こ1時間に亙って攪拌下流下する。使用した反応器はガ
ラス製31のセパラブルフラスコで攪拌速度は950r
pmとした。滴下後90℃に昇温し、90℃で2時間の
反応を行なった。
反応終了後、固体部を濾過にて採取し、更にヘキサンに
て十分に洗浄し、高活性微粉末状チタン触媒成分を得た
。該触媒成分は、3.9wt%のチタン原子を含んでい
た。
て十分に洗浄し、高活性微粉末状チタン触媒成分を得た
。該触媒成分は、3.9wt%のチタン原子を含んでい
た。
(重 合)
内容積35Nの重合器に、n−ヘキサン10β、トリエ
チルアルミニウム10mmolおよび上記の微粒子状チ
タン触媒成分をチタン原子換算で0.2mmolを不活
性ガス雰囲気下で加えた後、70℃に昇温した。しかる
のちエチレンガスをINM’/Hrの速度で重合器に導
入した。重合温度はジャケット冷却により70℃を保ち
、重合圧力は1〜2kg / cJ Gであった。
チルアルミニウム10mmolおよび上記の微粒子状チ
タン触媒成分をチタン原子換算で0.2mmolを不活
性ガス雰囲気下で加えた後、70℃に昇温した。しかる
のちエチレンガスをINM’/Hrの速度で重合器に導
入した。重合温度はジャケット冷却により70℃を保ち
、重合圧力は1〜2kg / cJ Gであった。
1時間経過後、エチレンの添加を止め冷却、脱圧を行い
、得られたポリエチレンと溶媒を濾過で分離した後、ポ
リエチレンは70°CN2気流下で減圧乾燥を行った。
、得られたポリエチレンと溶媒を濾過で分離した後、ポ
リエチレンは70°CN2気流下で減圧乾燥を行った。
得られたポリマーは、収量1 、2 kg、分子量は1
35℃デカリン中で測定した極限粘度で22dl/gで
あった。またその性状は径5μ〜10μの小球が互いに
融着結合している如く房状になっており、゛平均粒径は
Dや一30μで粒径分布は100メツシュ篩いは全量通
過し350メツシュ篩いは75%通過した。
35℃デカリン中で測定した極限粘度で22dl/gで
あった。またその性状は径5μ〜10μの小球が互いに
融着結合している如く房状になっており、゛平均粒径は
Dや一30μで粒径分布は100メツシュ篩いは全量通
過し350メツシュ篩いは75%通過した。
また嵩密度は0.19g/cJであった。
〈変性超高分子量ポリエチレン粉末の製造〉内容積10
0βの重合器に前記超高分子量ポリエチレン粉末(以下
HP、Eと呼ぶ) 2500gとトルエン501を投入
し、85℃に昇温した。しかるのち無水マレイン酸(H
PE:100重量部に対して30重量部)及びベンゾイ
ルパーオキサイド(HPE:100重量部に対して3重
量部)を4時間かけて重量器に導入後、引き続き2時間
攪拌し、合計6時間反応させた。
0βの重合器に前記超高分子量ポリエチレン粉末(以下
HP、Eと呼ぶ) 2500gとトルエン501を投入
し、85℃に昇温した。しかるのち無水マレイン酸(H
PE:100重量部に対して30重量部)及びベンゾイ
ルパーオキサイド(HPE:100重量部に対して3重
量部)を4時間かけて重量器に導入後、引き続き2時間
攪拌し、合計6時間反応させた。
反応終了後、反応物をアセトンで洗浄し未反応の無水マ
レイン酸、過酸化物の分解物等を除去し乾燥した。得ら
れた無水マレイン酸変性超高分子量ポリエチレン粉末(
以下M A H・l−I P Eと呼ぶ)の無水マレイ
ン酸グラフト率は0.1重量%で、粉末の性状は反応前
のHP Eと全く同しであった。
レイン酸、過酸化物の分解物等を除去し乾燥した。得ら
れた無水マレイン酸変性超高分子量ポリエチレン粉末(
以下M A H・l−I P Eと呼ぶ)の無水マレイ
ン酸グラフト率は0.1重量%で、粉末の性状は反応前
のHP Eと全く同しであった。
実施例1〜3
熱可塑性樹脂(A)として、ナイロン6 (商品名アラ
ミンCM −1001、東しi製: NY−6)をそれ
ぞれ90.80及び70重重量及び超高分子量ポリエチ
レン粉末(B)として、前記MAR・HPEをそれぞれ
1O120および30重量%をへンシエルミキ号−で混
合後、二軸押出機(ワーナーアンドプフライデレーレ(
Werner and Pfleiderer )社製
ZSK−53L:樹脂温度240℃)を用いて溶融混練
して、それぞれ組成物=■、組成物−■及び組成物−■
を得た。次いで射出成形機(東芝機械■製ts−50)
を用いて試験片を作成し、以下の方法で物性測定を行っ
た。
ミンCM −1001、東しi製: NY−6)をそれ
ぞれ90.80及び70重重量及び超高分子量ポリエチ
レン粉末(B)として、前記MAR・HPEをそれぞれ
1O120および30重量%をへンシエルミキ号−で混
合後、二軸押出機(ワーナーアンドプフライデレーレ(
Werner and Pfleiderer )社製
ZSK−53L:樹脂温度240℃)を用いて溶融混練
して、それぞれ組成物=■、組成物−■及び組成物−■
を得た。次いで射出成形機(東芝機械■製ts−50)
を用いて試験片を作成し、以下の方法で物性測定を行っ
た。
引張試験: ASTM 063B、但し試験片形状をA
STM4号及び引張速度を50mm /+ninとし、
破断点抗張力(TSs kg / c績)及び破断点伸び(EL:%)をめた。
STM4号及び引張速度を50mm /+ninとし、
破断点抗張力(TSs kg / c績)及び破断点伸び(EL:%)をめた。
アイゾツト衝撃強度(I ZOD : kg−cm/c
m): ASTM D 256.ノツチ付き、試験片厚
さ: 3.2mm 。
m): ASTM D 256.ノツチ付き、試験片厚
さ: 3.2mm 。
テーパー摩耗試験:
J t s K 6902.但し摩耗輪はH−22を使
用し、1000回転後の摩耗量(mg)をめた。
用し、1000回転後の摩耗量(mg)をめた。
限界PV値測定試験:
東洋ボールドウィン社製摩擦摩耗試
験機EFM−1型用いて、相手材料
を鋼板(S IJ S −304)とし、周速(V)を
0.2m/seeで一定とし、荷重(P)を0.2kg
/cボ刻みで上昇させ、試験片が摩擦熱で融は始める荷 重より、限界pv値 (kg / cta −m /see )をめた。
0.2m/seeで一定とし、荷重(P)を0.2kg
/cボ刻みで上昇させ、試験片が摩擦熱で融は始める荷 重より、限界pv値 (kg / cta −m /see )をめた。
結果を第1表に示す。
比較例1
実施例1で用いたMAR−HPEの代わりに市販の超高
分子量ポリエチレン(商品名 ハイゼツクスのミソオン
340 〔η):22!f/g、平均粒径り髄:200μ、10
0メツシュ篩い通過50%、350メツシュ篩い通過0
%)を用いて、340M 7 20重重量、NY−6:
8。
分子量ポリエチレン(商品名 ハイゼツクスのミソオン
340 〔η):22!f/g、平均粒径り髄:200μ、10
0メツシュ篩い通過50%、350メツシュ篩い通過0
%)を用いて、340M 7 20重重量、NY−6:
8。
重量%とする以外は実施例工と同様に行った。結果を第
1表に示す。
1表に示す。
参考例1
実施例1の組成物−Iの代わりに実施例1で用いたNY
−6単味を用いる以外は実施例1と同様に行った。結果
を第1表に示す。
−6単味を用いる以外は実施例1と同様に行った。結果
を第1表に示す。
実施例4〜6
実施例1〜3で用いたNY−6の代わりに、ボリア方タ
ール(商品名、ジュラコンM90、ポリプラスチック■
製:POM)を用いる以外は実施例1〜3と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。
ール(商品名、ジュラコンM90、ポリプラスチック■
製:POM)を用いる以外は実施例1〜3と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。
比較°例2
比較例1で用いたNY−6の代わりに実施例4で用いた
POMを用い.る以外は.比較例1と同様参考例2 一考例1で用いたNY−6の代わりに実施例4で用いた
POMを用!j)る以外は参考例1と同様に行った。結
果を第1表に示す。
POMを用い.る以外は.比較例1と同様参考例2 一考例1で用いたNY−6の代わりに実施例4で用いた
POMを用!j)る以外は参考例1と同様に行った。結
果を第1表に示す。
実施例7
実施例1で用いたNY−6の代わりにポリエチレンテレ
フタレート(商品名、オンペット、J 015・オンペ
ット樹脂■製:PET)を用い、PET:95M量%及
びMAH − HPE : 5重量%とする以外は実施
例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
フタレート(商品名、オンペット、J 015・オンペ
ット樹脂■製:PET)を用い、PET:95M量%及
びMAH − HPE : 5重量%とする以外は実施
例1と同様に行った。結果を第1表に示す。
比較例3
実施例7で用いたMAH−HPF,の代わりに比較例1
で用いた340Mを用いる以外は実施例7と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。
で用いた340Mを用いる以外は実施例7と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。
参考例3
参考例1で用いたNY−6の代わりに実施例7で用いた
PETを用いる以外は参考例1と同様に行った。結果を
第1表に示す 実施例8 実施例1で用いたNY−6の代わりに、ポリカーボネー
ト(商品名、パンライトL−1250、奇人化成01製
:PC’)を用いて、PC:97重量%及びMAH−H
PE : 3重量%とする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。尚、アイゾツト衝撃試験は試
験片の厚さが6.4mmのも測定した。
PETを用いる以外は参考例1と同様に行った。結果を
第1表に示す 実施例8 実施例1で用いたNY−6の代わりに、ポリカーボネー
ト(商品名、パンライトL−1250、奇人化成01製
:PC’)を用いて、PC:97重量%及びMAH−H
PE : 3重量%とする以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を第1表に示す。尚、アイゾツト衝撃試験は試
験片の厚さが6.4mmのも測定した。
比較例4
実施例8で用いたMAH−HPEの代わりに、比較例1
で用いた340Mを用いる以外は、実施例8と同様に行
った。結果を第1表に示す。
で用いた340Mを用いる以外は、実施例8と同様に行
った。結果を第1表に示す。
参考例4
参考例1で用いたNY−6の代わりに、実施例8で用い
たpcを用いる以外は参考例1と同様に行った。結果を
第1表に示す。
たpcを用いる以外は参考例1と同様に行った。結果を
第1表に示す。
実施例9
Claims (1)
- (1) ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル及
びポリカーボネートから選ばれる熱可塑性樹脂(A’)
70ないし98重量%と、135℃のデカリン溶媒中で
測定した極限粘度〔η〕が10dl/g以上で、100
メツシュ篩いを実質上全量通過し、且つ350メツシュ
篩いを少なくとも20重量%以上通過し、平均粒径が8
0μ以下の超高分子量ポリエチレン粉末(B)30ない
し2重量%とを溶融混練してなることを特徴とする熱可
塑性樹脂組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24984A JPS60144351A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
US06/688,400 US4670508A (en) | 1984-01-06 | 1985-01-02 | Thermoplastic resin composition |
EP85100027A EP0148743B1 (en) | 1984-01-06 | 1985-01-02 | Thermoplastic resin composition |
DE8585100027T DE3582435D1 (de) | 1984-01-06 | 1985-01-02 | Thermoplastische harzzusammensetzungen. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24984A JPS60144351A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60144351A true JPS60144351A (ja) | 1985-07-30 |
JPS6365232B2 JPS6365232B2 (ja) | 1988-12-15 |
Family
ID=11468669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24984A Granted JPS60144351A (ja) | 1984-01-06 | 1984-01-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60144351A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333465A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリアセタ−ル樹脂組成物の製造方法 |
JPS6361046A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-17 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 低摩耗性ポリアリレ−ト |
JPS63230762A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-27 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JPS63297455A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
WO1996012765A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition de resine de polyoxymethylene |
JPWO2008029510A1 (ja) * | 2006-09-06 | 2010-01-21 | オイレス工業株式会社 | 固体潤滑剤および摺動部材 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6317057B2 (ja) * | 2012-08-08 | 2018-04-25 | Ntn株式会社 | 滑り軸受 |
JP6864472B2 (ja) | 2016-12-27 | 2021-04-28 | オイレス工業株式会社 | ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材 |
-
1984
- 1984-01-06 JP JP24984A patent/JPS60144351A/ja active Granted
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6333465A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-13 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリアセタ−ル樹脂組成物の製造方法 |
JPS6361046A (ja) * | 1986-08-28 | 1988-03-17 | ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション | 低摩耗性ポリアリレ−ト |
JPS63230762A (ja) * | 1987-03-19 | 1988-09-27 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
JPS63297455A (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-05 | Mitsuboshi Belting Ltd | ポリエステル樹脂組成物 |
WO1996012765A1 (fr) * | 1994-10-24 | 1996-05-02 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition de resine de polyoxymethylene |
US5942568A (en) * | 1994-10-24 | 1999-08-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyoxymethylene with polyolefin prepared from single site catalyst |
JPWO2008029510A1 (ja) * | 2006-09-06 | 2010-01-21 | オイレス工業株式会社 | 固体潤滑剤および摺動部材 |
US8202825B2 (en) | 2006-09-06 | 2012-06-19 | Oiles Corporation | Solid lubricant and sliding member |
JP2013108096A (ja) * | 2006-09-06 | 2013-06-06 | Oiles Corp | 固体潤滑剤および摺動部材 |
JP5414275B2 (ja) * | 2006-09-06 | 2014-02-12 | オイレス工業株式会社 | 固体潤滑剤および摺動部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6365232B2 (ja) | 1988-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4670508A (en) | Thermoplastic resin composition | |
CN1057549C (zh) | 工程树脂-丙烯聚合物接枝组合物 | |
JPS60144351A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3305431B2 (ja) | すぐれた加工性を有する充填剤入りポリフタルアミド配合物ならびに該配合物による複合体および充填剤入り物品 | |
JP2007138131A (ja) | 樹脂組成物およびそれを成形してなるその成形品 | |
JPH0258552A (ja) | 成形材料及びその成形品 | |
JPS63175069A (ja) | 合成樹脂の低摩擦性改良用添加剤 | |
JPS6053550A (ja) | 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物 | |
JPH08157664A (ja) | ポリカーボネート/ポリオレフィン系樹脂組成物および成形体、その製造方法 | |
JPH0653848B2 (ja) | ポリフエニレンスルフイド組成物 | |
JPH0218698B2 (ja) | ||
JPH04351647A (ja) | 摺動特性改良剤 | |
WO2019220966A1 (ja) | ポリイミド樹脂組成物 | |
JPH01174555A (ja) | 芳香族ポリエステル樹脂組成物の製造方法 | |
JPS6076548A (ja) | 無機充填剤配合ポリプロピレン組成物 | |
JPH03215556A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS62236851A (ja) | 強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3137352B2 (ja) | 熱可塑性ポリオレフィン樹脂組成物構造体及びその製造法 | |
JPS59221353A (ja) | 熱可塑性ポリエステル組成物 | |
JP2001234064A (ja) | 熱可塑性樹脂から成る組成物 | |
JP2981790B2 (ja) | ポリエステルグラフト化ポリアミドを添加した樹脂組成物 | |
JPH0816190B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2021161261A (ja) | ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH0460140B2 (ja) | ||
JPH03285952A (ja) | 芳香族ポリアミド樹脂組成物 |