[go: up one dir, main page]

JP6864472B2 - ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6864472B2
JP6864472B2 JP2016253599A JP2016253599A JP6864472B2 JP 6864472 B2 JP6864472 B2 JP 6864472B2 JP 2016253599 A JP2016253599 A JP 2016253599A JP 2016253599 A JP2016253599 A JP 2016253599A JP 6864472 B2 JP6864472 B2 JP 6864472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
ethylene
polyacetal resin
vinyl acetate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104590A (ja
Inventor
葵 菅野
葵 菅野
金吾 宮坂
金吾 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2016253599A priority Critical patent/JP6864472B2/ja
Priority to US16/347,230 priority patent/US10899916B2/en
Priority to PCT/JP2017/046049 priority patent/WO2018123834A1/ja
Priority to CN201780078426.0A priority patent/CN110099958B/zh
Priority to EP17887202.4A priority patent/EP3564311B1/en
Publication of JP2018104590A publication Critical patent/JP2018104590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864472B2 publication Critical patent/JP6864472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0853Ethene vinyl acetate copolymers
    • C08L23/0861Saponified copolymers, e.g. ethene vinyl alcohol copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • C08L59/04Copolyoxymethylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L59/00Compositions of polyacetals; Compositions of derivatives of polyacetals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M171/00Lubricating compositions characterised by purely physical criteria, e.g. containing as base-material, thickener or additive, ingredients which are characterised exclusively by their numerically specified physical properties, i.e. containing ingredients which are physically well-defined but for which the chemical nature is either unspecified or only very vaguely indicated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ポリアセタール樹脂組成物及びこのポリアセタール樹脂組成物からなる軸受等の摺動部材に関する。
ポリアセタール樹脂は、優れた機械的性質を有し、摩擦摩耗等の摺動特性、耐熱性、耐薬品性及び電気特性にも優れ、エンジニアリングプラスチックとして自動車部品、電子・電気部品、一般産業機械部品等広範な分野における摺動部材に使用されている。
特公昭46−42217号公報 特公昭47−29374号公報 特公昭63−65232号公報 特開2002−105279号公報 特開平6−287406号公報
ところで、ポリアセタール樹脂単独からなる摺動部材は、優れた自己潤滑性及び耐摩耗性を有するが、若干高めの摩擦係数を有し、しかも、摺動中での摩擦係数の変動でスティックスリップを生じさせ、当該スティックスリップに起因する不快な摺動摩擦音(きしみ音)を発生させる欠点がある。
斯かる欠点に鑑みて、ポリアセタール樹脂に潤滑油やロウ等の潤滑油剤又はポリエチレン樹脂等の低摩擦特性を有する合成樹脂を配合した摺動部材又は摺動部材用の樹脂組成物が特許文献1、2、3及び4において提案されている。
しかしながら、特許文献1に記載された製造方法によって得られた摺動部材では、摩擦摩耗等の摺動特性を著しく向上させるが、例えば前記部品の小型軽量化を目的として、摺動相手材に合成樹脂が選択され、合成樹脂同志の摺動摩擦となった場合においては、スティックスリップを生じ、当該スティックスリップに起因するきしみ音の発生を防止することが必ずしも充分でなく、しかも、各成分が均一混合された成形体を得るための成形条件が複雑であり、成形時の成形機の各部の温度制御を必要とする等、通常の成形条件では満足し得る成形物が得られ難いと言う問題があり、特許文献2から特許文献4に記載された合成樹脂組成物からなる摺動部材では、摩擦摩耗等の摺動特性をある程度向上させることができるが、ポリオレフィン樹脂はポリアセタール樹脂との相溶性に乏しいため、これらを含有する摺動部材を高荷重(高面圧)条件下で使用した際の摺動特性が十分ではなく、また成形性においても、成形品表面に剥離を生じる虞がある。
上記実情に鑑み、本出願人は、機械的性質を低下させることなく、摩擦摩耗等の摺動特性が飛躍的に改善され、しかも、摺動摩擦音(軋み音)の発生が防止され、且つ、成分の分離、滲み出し等を生じさせることがなく、通常の成形条件においても射出成形等の成形加工性に優れたポリアセタール樹脂組成物および当該組成物から成る摺動部材を提案した(特許文献5)が、各分野における部品の高性能化に伴い、摺動部材においても更なる低摩擦性及び耐摩耗性の向上が余儀なくされている。
本発明は、上記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特許文献5に記載されたポリアセタール樹脂組成物の成形加工性の利点はそのまま有すると共に該樹脂組成物からなる摺動部材においては、軋み音の発生がなく、耐荷重性、低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させることができるポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材を提供することにある。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、主成分としてのポリアセタール樹脂に加えて、ポリアセタール樹脂組成物全体を100質量%として、エチレン−プロピレン−ジエンゴム1.5〜7質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物0.5〜3質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体0.05〜0.3質量%を含有するがホルムアルデヒド補足剤及び炭素材を含有せず、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物は、50〜100%のケン化度を有する
摺動部材等のための成形材料となる本発明のポリアセタール樹脂組成物では、成形機のスクリューへの食い込み性がよく、成形加工性が優れており、摺動部材等の成形品の表面に剥離がなく、優れた表面状態を有した成形品が得られ、本発明のポリアセタール樹脂組成物からなる摺動部材によれば、摺動相手材に合成樹脂製相手材を選択した場合であっても、スティックスリップが生じることなく、当該スティックスリップに起因する軋み音の発生が極力防止され、耐荷重性並びに低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させることができる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、追加成分として、常温で液状を呈するか又は成形加温時に液状を呈する潤滑油剤0.1〜10質量%を含有していてもよい。
追加成分として潤滑油剤を含有したポリアセタール樹脂組成物であっても、成形機のスクリューとの間にスリップ等の不具合を生じることがなく、成形加工することができ、得られた成形品の表面に剥離がなく、優れた表面状態を有しており、潤滑油剤を含有したポリアセタール樹脂組成物からなる摺動部材においては、成形品(摺動部材)に潤滑油剤が含有されているので、特に低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を一層向上させることができる。
本発明によれば、軋み音の発生がなく、耐荷重性、低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させることができるポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材を提供することができる。
主成分としてのポリアセタール樹脂に加えて、エチレン−プロピレン−ジエンゴム1.5〜7質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物0.5〜3質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体0.05〜0.3質量%を含有する本発明のポリアセタール樹脂組成物及びこのポリアセタール樹脂組成物より成る本発明の摺動部材についての実施の形態及び実施例を説明する。なお、本発明はこれら実施の形態及び実施例に何等限定されない。
主成分をなすポリアセタール樹脂は、オキシメチレン基(−CHO−)を主たる構成単位とする高分子化合物であり、ポリアセタール樹脂には、オキシメチレン単位のみからなるポリアセタールホモポリマーとオキシメチレン単位とコモノマー単位とを含有するポリアセタールコポリマーが含まれる。本発明においては、ポリアセタールホモポリマー及びポリアセタールコポリマーのいずれも使用することが可能であるが、熱安定性の点からは、ポリアセタールコポリマーが好ましい。
ポリアセタール樹脂の分子量(数平均分子量)は、その成形が可能な限り特に制限はないが、20,000〜80,000の範囲である。そして、ASTM−D−1238法によるメルトフローレート(MFR)が測定可能であり、温度190℃、測定荷重2160gの条件下において測定したMFRが0.1〜100g/minの範囲のポリアセタール樹脂であることが好ましく、1.0〜15.0g/10minの範囲のポリアセタール樹脂であることが特に好ましい。
ポリアセタール樹脂の具体例としては、分子量50,000〜70,000のポリアセタールホモポリマー(例えば、米国デュポン社製の商品名「デルリン」、旭化成工業社製の商品名「テナック4010」等)、分子量50,000のポリアセタールコポリマー(例えば、ポリプラスチックス社製の商品名「ジュラコン」等)が挙げられる。
主成分をなすポリアセタール樹脂に配合されるエチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)は、エチレン、プロピレン及びジエンを共重合させた種々の共重合体がいずれも使用可能である。エチレン−プロピレン−ジエンゴムに含まれるジエン系モノマーとしては、炭素数5〜20のジエン系モノマーが好ましく、具体的には、1,4−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−1,5−ヘキサジエン、1,4−オクタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン、ジシクロペンタジエン(DCP)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ブチリデン−2−ノルボルネン、2−メタリル−5−ノルボルネン、2−イソプロペニル−5−ノルボルネン等が挙げられる。これらジエン系モノマーの中でも、ジシクロペンタジエン(DCP)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、1,4−ヘキサジエンが好ましく、特にエチレン含量が45〜80質量%で、ジエン成分が5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエンであるエチレン−プロピレン−ジエンゴムが好ましい。
エチレン−プロピレン−ジエンゴムのジエン量は、耐熱性の点から、1.5〜5質量%が好ましく、特に好ましくは2〜5質量%である。エチレン−プロピレン−ジエンゴムのうち、エチレン含量が55質量%を超える高エチレン−プロピレン−ジエンゴムとしては、伸展油で伸展していない非油展エチレン−プロピレン−ジエンゴムが好ましい。かかる非油展の高エチレンEPDMとしては、住友化学社製のエスプレン502(エチレン含量:56質量%、ジエン含量:4.0質量%)、エスプレン301(エチレン含量:62質量%、ジエン含量:3.0質量%)、エスプレン512F(エチレン含量:65質量%、ジエン含量:4.0質量%)(いずれも商品名)、三井化学社製の三井EPT3092PM(エチレン含量:65質量%、ジエン含量:4.6質量%)(商品名)を例示し得る。
ポリアセタール樹脂組成物において、エチレン−プロピレン−ジエンゴムの配合量は、1.5〜7質量%、好ましくは3〜7質量%である。配合量が1.5質量%未満では、ポリアセタール樹脂組成物からなる摺動部材の耐荷重性及び低摩擦性や耐摩耗性の摺動特性の向上が望めないばかりでなく、軋み音の発生防止に十分な効果が認められず、また配合量が7質量%を超えて配合しても該摺動部材の該摺動特性のそれ以上の向上が認められない。
主成分をなすポリアセタール樹脂に配合されるエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物では、エチレン−ビニルアセテート共重合体のビニルアセテートがケン化されおり、ケン化前のビニルアセテート含量が15〜50質量%、好ましくは18〜45質量%のエチレン−ビニルアセテート共重合体をケン化度50〜100%にケン化したエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物であることが好ましい。
ケン化度が50〜100質量%のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物を用いた場合、ポリアセタール樹脂組成物からなる成形体は、機械的強度を低下させることなく、耐荷重性並びに低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させる。
ケン化度50〜100%にケン化したエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物のメルトフローレート(MFR)(190℃,2160g荷重下)は、0.3〜200g/10分であることが好ましく、0.5〜150g/10分であることがさらに好ましい。メルトフローレートが前記の値未満であると、粘度が高くなり過ぎて溶融押出しが困難となる場合があり、前記の値を越えると、成形性が不安定となる場合がある。
該エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物は、例えば高圧法、乳化重合法等の製造方法により製造されたエチレン−ビニルアセテート共重合体をメタノール、エタノール等の低沸点アルコールと水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート等のアルカリからなる系で処理するケン化を施すことにより製造することができる。エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物の具体例としては、東ソー社製のメルセンH−6410M(ケン化前の酢酸ビニル含有率28質量%、ケン化度40%、MFR16g/10分)、メルセンH−6051(ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度100%、MFR5.5g/10分)、メルセンH−6820(ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度80%、MFR115g/10分)(いずれも商品名)、田岡化学工業社製のテクノリンクR−400(ケン化前のビニルアセテート含有量41質量%、ケン化度50%、MFR40g/10分)、テクノリンクK431(ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度60%、MFR5g/10分)、テクノリンクR−100(ケン化前のビニルアセテート含有量41質量%、ケン化度90%、MFR30g/10分)(いずれも商品名)等を例示し得る。なお、本発明において、50〜100%のケン化度という場合は、高ケン化度のケン化物と低ケン化度のケン化物とを混合することにより、見掛け上50〜100%のケン化度(%)となった場合も包含される。
ケン化度50〜100%にケン化したエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物は、ポリアセタール樹脂に微細に分散含有されることにより、摺動部材の耐荷重性を大幅に向上させると共に軋み音の発生を極力防止し、低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させる。
エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物の配合量は、0.5〜3質量%、好ましくは1.4〜3質量%である。エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物は、0.5質量%の配合量で低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性の向上に効果が現れ始め、1.4〜3質量%の配合量で該摺動特性の向上に飛躍的な効果が発揮される。しかし、3質量%を超えて配合すると、耐荷重性を損なう虞があり、また摺動特性のそれ以上の向上は認められない。
エチレン−α−オレフィン共重合体は、エチレンと1種類以上の炭素数3〜12のα−オレフィンとの共重合体が挙げられる。炭素数3〜12のα−オレフィンとしては、例えば、プロピレン(C3)、1−ブテン(C4)、1−ペンテン(C5)、4−メチルペンテン−1(C6)、1−ヘキセン(C6)、1−オクテン(C8)、1−デセン(C10)等が挙げられる。このうち、1−ブテン、1−ヘキセンを用いることがより好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体、エチレン−1−オクテン共重合体、エチレン−プロピレン−1−ブテン共重合体等が挙げられる。このうち、エチレン−1−ブテン共重合体、エチレン−1−ヘキセン共重合体を用いることが好ましい。
エチレン−α−オレフィン共重合体(A)の密度は、860〜930kg/mであり、好ましくは900〜930kg/mであり、より好ましくは910〜930kg/mであり、メルトフローレート(MFR)は、0.5〜100g/10分であり、好ましくは2〜50g/10分であり、より好ましくは5〜30g/10分である。
エチレン−1−ブテン共重合体の具体例としては、住友化学社製のスミカセンLGA701(密度920kg/m、MFR8g/10分)、スミカセンLGA801(密度920kg/m、MFR20g/10分)、スミカセンLGA802(密度935kg/m、MFR20g/10分)(いずれも商品名)、プライムポリマー社製のネオゼックス20201J(密度918kg/m、MFR19g/10分)、ネオゼックス45200(密度943kg/m、MFR20g/10分)(いずれも商品名)、東ソー社製のニポロン−L M55(密度920kg/m、MFR8g/10分)(商品名)等が挙げられ、エチレン−1−ヘキセン共重合体の具体例としては、プライムポリマー社製のウルトラゼックス15150J(密度914kg/m、MFR15g/10分)、ウルトラゼックス20100J(密度916kg/m、MFR8.5g/10分)、ウルトラゼックス20200J(密度918kg/m、MFR18,5g/10分)、ウルトラゼックス25100J(密度924kg/m、MFR10g/10分)(いずれも商品名)、住友化学製のスミカセンαGZ801(密度920Kg/m、MFR20g/10分)、スミカセンαGZ802(密度927Kg/m、MFR30g/10分)(いずれも商品名)等が挙げられる。
エチレン−α−オレフィン共重合体の配合量は、0.05〜0.3質量%、好ましくは0.1〜0.3質量%である。配合量が0.05質量%未満では、特に低摩擦性の低減に効果が充分発揮されず、また配合量が0.3質量%を超えて配合しても摺動特性のそれ以上の向上が認められない。
本発明のポリアセタール樹脂組成物において、追加成分として、常温で液状を呈するか、成形加温時に液状を呈する潤滑油剤を配合することができる。
常温で液状を呈する潤滑油剤としては、スピンドル油、冷凍機油、ダイナモ油、タービン油、マシン油、シリンダー油及びギア油等のパラフィン系及びナフテン系鉱油、鯨油等の動物油、ひまし油及びホホバオイル等の植物油並びにエステル、ポリグリコール、ポリフェニルエーテル、シリコーン及びハロカーボン等の合成油が挙げられる。
成形加温時に液状を呈する潤滑油剤としては、モンタンワックス及びカルナウバワックス等の天然ワックス、炭化水素系ワックス及び高級脂肪酸、高級脂肪酸を誘導して得られるワックス等のロウ状を呈する物質が挙げられる。
炭化水素系ワックスとしては、概ね炭素数が24以上のパラフィン系ワックス、概ね炭素数が26以上のオレフィン系ワックス、概ね炭素数が28以上のアルキルベンゼン、マイクロクリスタリンワックスが挙げられる。
高級脂肪酸としては、概ね炭素数が12以上のラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、セロチン酸及びモンタン酸等の高級飽和脂肪酸並びに概ね炭素数が18以上のオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン酸、オクタデセン酸、アラキドン酸、カドレイン酸、エルカ酸、及びパリナリン酸等の不飽和脂肪酸等が挙げられる。
高級脂肪酸を誘導して得られるワックスとしては、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド及び高級脂肪酸塩等が挙げられる。
高級脂肪酸エステルは、上記高級脂肪酸と一価又は多価アルコールとのエステルである。一価アルコールとしては、カプリルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコール等が挙げられ、多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、グリセリン、ペンタエリスリトール及びソルビット等が挙げられる。
高級脂肪酸エステルとしては、ステアリルステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ステアリン酸モノグリセリド、ベヘン酸モノグリセリド及びモンタン酸ワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸アミドとしては、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド及びベヘニン酸アミド等の飽和高級脂肪酸アミド、エルカ酸アミド、オレイン酸アミド、ブラシジン酸アミド及びエライジン酸アミド等の不飽和高級脂肪酸アミド並びにメチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド及びエチレンビスオレイン酸アミド等の高級脂肪酸ビスアミドが挙げられる(高級脂肪酸メチルアミド及び高級脂肪酸エチルアミド等の飽和又は不飽和高級脂肪酸アルキルアミドも含む)。
高級脂肪酸塩(金属石ケン)は、前記高級脂肪酸とリチウム、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属又はマグネシウム、カルシウム及びバリウム等のアルカリ土類金属との塩であり、高級脂肪酸塩としては、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛及びステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
これらの潤滑油剤は1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよく、成形加温時に液状を呈する潤滑油剤と常温で液状を呈する潤滑油剤とを併用する場合、成形加温時に液状を呈する潤滑油剤が常温で液状を呈する潤滑油剤を吸収保持する保持体の役割を果たすために、潤滑油剤としての配合量を多くすることができ、摺動部材の摺動性を一層向上させることができる。
潤滑油剤の配合量は、0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。潤滑油剤の配合量が0.1質量%未満では、摺動性の向上に効果がなく、また配合量が10質量%を超えると成形によって得られた摺動部材の機械的性質の低下や表面外観の低下、スクリューへの食い込み不良等を発生する虞がある。
本発明のポリアセタール樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない限り、必要に応じて、二硫化モリブデン、黒鉛及びポリテトラフルオロエチレン等の固体潤滑剤、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウムファイバー及び同ウィスカー等の繊維状物質、ガラス粉末、タルク、クレイ、炭酸カルシウム及び酸化亜鉛等の無機充填剤を添加することができ、また、公知の各種安定剤を添加して安定性を補強することができ、更にまた、目的とする用途に応じてその性質を改善するために、公知の添加剤を配合することができ、添加剤としては、各種の着色剤、離型剤(前記の潤滑剤以外)及び帯電防止剤、界面活性剤等が挙げられる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、従来の樹脂組成物の調製法として一般に用いられている公知の方法により容易に調製される。例えば、ポリアセタール樹脂とエチレン−プロピレン−ジエンゴムとエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物とエチレン−α−オレフィン共重合体とを所定量計量し、これらをヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ボールミル及びタンブラーミキサー等の混合機で混合して混合物を作製し、該混合物を一軸又は二軸のスクリュー型押出機に投入し、溶融混練して紐状の成形物に成形した後、裁断してペレットを作製し、このペレットをポリアセタール樹脂組成物とする方法又はエチレン−プロピレン−ジエンゴムとエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物とエチレン−α−オレフィン共重合体とを予め所定量計量し、これらを前記と同様の混合機で混合して混合物を作製し、該混合物を一軸又は二軸のスクリュー型押出機に投入し、溶融混練して紐状に成形した後、裁断してペレットを作製し、このペレットをポリアセタール樹脂に所定量の割合で配合してこれをポリアセタール樹脂組成物とする方法等が挙げられる。
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、成形機のスクリューへの喰い込み性等の成形加工性が良好であり、該ポリアセタール樹脂組成物を成形することにより形成される摺動部材は、従来の射出成形機又は押出成形機により容易に製造される。本発明の摺動部材は、ポリアセタール樹脂本来の機械的性質を損なうことなく耐荷重性が大幅に向上され、相手材との摺動摩擦においても軋み音の発生が防止されると共に低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させることができる。
本実施例において、ポリアセタール樹脂組成物からなる摺動部材の耐荷重性、軋み音及び摺動特性の評価は、以下の評価方法で行った。
<耐荷重性、摺動摩擦音(軋み音)及び摺動特性の評価方法>
鈴木式摩擦摩耗試験機(円筒端面接触スラスト型)を用いて、荷重(面圧)10kgf/cm、すべり速度1m/minの条件で摺動を開始させた状態から、4分毎に2kgf/cmの荷重を30kgf/cmの荷重に達するまで累積負荷し、30kgf/cmの荷重に達した後は5分毎に5kgf/cmの荷重を累積負荷し、軋み音が発生したときの荷重を測定し、該荷重のひとつ手前の荷重を限界荷重とした。従って、数値が大きい荷重値である程、耐荷重性に優れていると共に軋み音が発生しないことを示す。摩擦係数については、限界荷重時の摩擦係数を示し、摩耗量については、試験前後の寸法変化量で示した。試験片及び相手材の寸法、材料及び試験方法を表1に示す。
Figure 0006864472
本実施例及び比較例では以下の原材料を準備した。
(1)ポリアセタール樹脂(POM)
ポリアセタール樹脂として、オキシメチレン単位とコモノマー単位とを含有し、分子量50,000のポリアセタールコポリマー(ポリプラスチックス社製の「ジュラコンM90(商品名)」)。
(2)エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)
エチレン含量65質量%でジシクロペンタジエン(DCP)をジエン成分(ジエン含量4.6質量%)とするエチレン−プロピレン−ジエンゴム〔三井化学社製の「三井EPT3092PM(商品名)」〕。
(3)エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(ケン化EVA)
(3−1)ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度40%、MFR16g/10分のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物〔東ソー社製の「メルセンH−6410M(商品名)」〕
(3−2)ケン化前のビニルアセテート含有量41質量%、ケン化度50%、MFR40g/10分のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物〔田岡化学工業社製の「テクノリンクR−400(商品名)」〕
(3−3)ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度60%、MFR5g/10分のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物〔田岡化学工業社製の「テクノリンクK431(商品名)」〕
(3−4)ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度80%、MFR115g/10分のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物〔東ソー社製の「メルセンH−6820(商品名)」〕
(3−5)ケン化前のビニルアセテート含有量28質量%、ケン化度100%、MFR5.5g/10分のエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物〔東ソー社製の「メルセンH−6051(商品名)」〕
(4)エチレン−α−オレフィン共重合体(LLDPE)
(4−1)密度920kg/m、MFR8g/10分のエチレン−1−ブテン共重合体〔東ソー社製の「ニポロン−L M55(商品名)」〕(C4)
(4−2)密度916kg/m、MFR8.5g/10分のエチレン−1−ヘキセン共重合体〔プライムポリマー社製の「ウルトラゼックス20100J(商品名)」〕(C6)
(5)潤滑油剤
(5−1)パラフィン油〔MORESCO社製の「モレスコホワイトP−350P(商品名)」
(5−2)炭化水素系合成油(エチレン・αオレフィンオリゴマー)〔三井化学社製の「ルーカント(商品名)」〕
(6)エチレン−ビニルアセテート共重合体(EVA)
ビニルアセテート含有量28質量%のエチレン−ビニルアセテート共重合体〔三井・デュポンポリケミカル社製の「エバフレックスEV260(商品名)」〕
実施例1〜実施例15
表2〜4に示す成分を、表2〜4に示す量比で計量し、これらをタンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断して成形材料としてのペレットを作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。これらの円筒状成形物について、軋み音の発生面圧、耐荷重性、摩擦係数及び摩耗量の評価を前記評価方法に基づき実施した。結果を表2〜表4に示す。
実施例16
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)68.0質量%と、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)14.5質量%及びエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)14.5質量%(見掛け上のケン化度70%)と、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)3質量%を計量し、これらをタンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレットを作製した。このペレット7質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)93.5質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)4.4質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)0.95質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)0.95質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.2質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
実施例17
実施例16と同様の成分組成及び方法でペレットを作製した。このペレット7質量部と潤滑油剤(5−1)1質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)92.6質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)4.4質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)0.95質量%及びエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)0.95質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.2質量%及び潤滑油剤(パラフィン油)(5−1)0.9質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
実施例18
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)68.0質量%と、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)14.5質量%及びエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)14.5質量%(見掛け上のケン化度70%)と、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)3.0質量%を計量し、これらをタンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレットを作製した。このペレット10質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)90.9質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)6.2質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)1.3質量%及びエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)1.3質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.3質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
実施例19
実施例18と同様の成分組成及び方法でペレットを作製した。このペレット10質量部と潤滑油剤(5−1)4質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)87.7質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)6.0質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)1.25質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)1.25質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.3質量%及び潤滑油剤(パラフィン油)(5−1)3.5質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
実施例20
実施例18と同様の成分組成及び方法でペレットを作製した。このペレット10質量部と潤滑油剤(5−1)1.5質量部及び(5−2)2.5質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)87.7質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)6.0質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)1.25質量%及びエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−5)1.25質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.3質量%、潤滑油剤(パラフィン油)(5−1)1.3質量%及び潤滑油剤(合成油)(5−2)2.2質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
比較例1
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)45質量%と、エチレン−ビニルアセテート共重合体(6)45質量%と、エチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)10質量%を計量し、これらをタンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレットを作製した。このペレット5質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)95.2質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)2.16質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体(6)2.16質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体(4−2)0.48質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
比較例2
前記比較例1と同様の成分組成及び方法でペレットを作製した。このペレット5質量部と潤滑油剤(5−1)3質量部をポリアセタール樹脂(1)100質量部に配合し、タンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレット〔ポリアセタール樹脂(1)92.6質量%、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)2.07質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体(6)2.07質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体(C6)(4−2)0.46質量%及び潤滑油剤(パラフィン油)(5−1)2.8質量%〕を作製した。次いで、このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
比較例3
エチレン−プロピレン−ジエンゴム(2)6.8質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物(3−1)3.0質量%、エチレン−α−オレフィン共重合体(C6)(4−2)0.2質量%及び残部ポリアセタール樹脂(1)を計量し、これらをタンブラーミキサーで混合して混合物を作製したのち、該混合物を二軸ベント式押出機に供給し、溶融混練して紐状の成形物を成形したのち裁断してペレットを作製した。このペレットをスクリュー型射出成形機に供給して射出成形し、内径20mm、外径25.6mm、長さ15mmの寸法を有する円筒状成形物(摺動部材)を作製した。
比較例1、比較例2及び比較例3からなる円筒状成形物(摺動部材)の耐荷重性、軋み音及び摺動特性は、前記評価方法と同様の方法で行った。その結果を表6に示す。
Figure 0006864472
Figure 0006864472
Figure 0006864472
Figure 0006864472
Figure 0006864472
上記の試験結果から、実施例1から実施例20のポリアセタール樹脂組成物を成形して得た摺動部材は、比較例1、比較例2及び比較例3からなる摺動部材との比較において、限界荷重が飛躍的に高められ、耐荷重性が大幅に向上されていると共に軋み音の発生がなく、摺動特性も大幅に向上されていることが分かる。特に比較例3の摺動部材は、ポリアセタール樹脂組成物の成分中にエチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物を含むものであるが、ケン化度が低く、耐荷重性、軋み音の防止及び摺動特性の向上を図ることができなかった。この相違は詳らかではないが、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物のポリアセタール樹脂中への分散含有性の良否によるものと推察される。実施例1から実施例20のポリアセタール樹脂組成物を成形して得た摺動部材は、主成分をなすポリアセタール樹脂中に当該エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物が微細に分散含有されているのが確認された。
以上説明したように、本発明のポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材によれば、相手材と円滑な摺動摩擦が行われるので、軋み音の発生がなく、耐荷重性並びに低摩擦性及び耐摩耗性を含む摺動特性を大幅に向上させることができるポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材を提供することができる。

Claims (3)

  1. 主成分としてのポリアセタール樹脂に加えて、ポリアセタール樹脂組成物全体を100質量%として、エチレン−プロピレン−ジエンゴム1.5〜7質量%、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物0.5〜3質量%及びエチレン−α−オレフィン共重合体0.05〜0.3質量%を含有するがホルムアルデヒド補足剤及び炭素材を含有せず、エチレン−ビニルアセテート共重合体ケン化物は、50〜100%のケン化度を有するポリアセタール樹脂組成物。
  2. ポリアセタール樹脂組成物全体を100質量%として、潤滑油剤0.1〜10質量%更に含有する請求項1に記載のポリアセタール樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載のポリアセタール樹脂組成物より成る摺動部材。
JP2016253599A 2016-12-27 2016-12-27 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材 Active JP6864472B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253599A JP6864472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
US16/347,230 US10899916B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Polyacetal resin composition and sliding member
PCT/JP2017/046049 WO2018123834A1 (ja) 2016-12-27 2017-12-21 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
CN201780078426.0A CN110099958B (zh) 2016-12-27 2017-12-21 聚缩醛树脂组合物以及滑动构件
EP17887202.4A EP3564311B1 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Polyacetal resin composition and sliding member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253599A JP6864472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104590A JP2018104590A (ja) 2018-07-05
JP6864472B2 true JP6864472B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62708135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253599A Active JP6864472B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10899916B2 (ja)
EP (1) EP3564311B1 (ja)
JP (1) JP6864472B2 (ja)
CN (1) CN110099958B (ja)
WO (1) WO2018123834A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217113B2 (ja) * 2018-09-18 2023-02-02 旭化成株式会社 ポリアセタール系樹脂組成物及びその成形品
JP7629294B2 (ja) * 2020-11-24 2025-02-13 オイレス工業株式会社 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
WO2023243388A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 グローバルポリアセタール株式会社 搬送装置用摺動部材および樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4322669B1 (ja) * 1964-07-27 1968-09-30
JPS4729374Y1 (ja) 1967-03-17 1972-09-04
JPS60144351A (ja) 1984-01-06 1985-07-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4766168A (en) 1986-04-15 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stabilized polyacetal compositions
JPS6365232A (ja) 1986-09-05 1988-03-23 Noritsu Co Ltd 給湯器の安全装置
BE1003514A3 (fr) * 1989-10-04 1992-04-14 Solvay Compositions stabilisees de polyacetals et procede pour leur fabrication.
JP3107678B2 (ja) * 1993-04-02 2000-11-13 オイレス工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP3107679B2 (ja) 1993-04-02 2000-11-13 オイレス工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP2002105279A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Univ Nihon ポリアセタール樹脂組成物
JP5601792B2 (ja) * 2009-05-20 2014-10-08 オイレス工業株式会社 ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
CN103881276B (zh) * 2012-12-20 2016-05-04 李云勇 一种低醛释放聚氧化亚甲基树脂及其改性材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20190256699A1 (en) 2019-08-22
WO2018123834A1 (ja) 2018-07-05
EP3564311A4 (en) 2020-07-29
US10899916B2 (en) 2021-01-26
EP3564311B1 (en) 2023-01-11
CN110099958A (zh) 2019-08-06
JP2018104590A (ja) 2018-07-05
CN110099958B (zh) 2022-01-14
EP3564311A1 (en) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284828B1 (en) Polyacetal resin composition
JP3195797B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP6864472B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
KR20090019836A (ko) 폴리아세탈 수지 조성물과 그 제조 방법, 및 그 수지 조성물을 성형하여 이루어지는 슬라이딩 부재
KR101828435B1 (ko) 폴리아세탈 수지 조성물 및 슬라이드 부재
JP3107679B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
US20250060003A1 (en) Resin composition for sliding member, and sliding member
JP7149766B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
JP3357552B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3107678B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JPWO2019065465A1 (ja) 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、耐ダスト摺動性の発現方法
JP2009270024A (ja) 摺動性を改良した熱可塑性樹脂組成物
JP2008266486A (ja) 摺動部材用ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JP2862445B2 (ja) 樹脂組成物及びその製造方法
JP2986723B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
JPH04234450A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および摺動部材
JPH02138357A (ja) ポリアセタール樹脂組成物及び摺動部材
WO2005017035A1 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250