JPH04351647A - 摺動特性改良剤 - Google Patents
摺動特性改良剤Info
- Publication number
- JPH04351647A JPH04351647A JP12171291A JP12171291A JPH04351647A JP H04351647 A JPH04351647 A JP H04351647A JP 12171291 A JP12171291 A JP 12171291A JP 12171291 A JP12171291 A JP 12171291A JP H04351647 A JPH04351647 A JP H04351647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- polyethylene
- molecular weight
- ultra
- high molecular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は摺動特性改良剤に関し、
特に、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポ
リカーボネート等の合成樹脂に添加して、これらの合成
樹脂の機械的強度、熱的特性に悪影響を与えることなく
、成形品の摺動特性をさらに改良し、かつ優れた外観を
有する成形品を得ることができる摺動特性改良剤に関す
る。
特に、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポ
リカーボネート等の合成樹脂に添加して、これらの合成
樹脂の機械的強度、熱的特性に悪影響を与えることなく
、成形品の摺動特性をさらに改良し、かつ優れた外観を
有する成形品を得ることができる摺動特性改良剤に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド、ポリアセタール、ポリエス
テル、ポリカーボネート等の合成樹脂は、機械的強度、
熱的特性に優れており、射出成形等により成形して軸受
、歯車部品等の機械部品に使用されている。しかし、こ
れらの合成樹脂は、従来の金属材料に比べて、摺動特性
の指標である摩耗係数が高く、限界PV値(軸受材料が
一定の荷重(P)と速度(V)以上になると材料が摩擦
により融けたり、焼きついたりするときの負荷の限界値
)が低い、すなわち、摺動特性に劣る。そのため、これ
らの合成樹脂に高密度ポリエチレンの粉末を配合して摺
動特性を改良する方法が提案されている(特公昭46−
41456号公報)。また、特定の粒径分布を有する粉
末を用いる方法も提案されている(特開昭60−144
351号公報)。
テル、ポリカーボネート等の合成樹脂は、機械的強度、
熱的特性に優れており、射出成形等により成形して軸受
、歯車部品等の機械部品に使用されている。しかし、こ
れらの合成樹脂は、従来の金属材料に比べて、摺動特性
の指標である摩耗係数が高く、限界PV値(軸受材料が
一定の荷重(P)と速度(V)以上になると材料が摩擦
により融けたり、焼きついたりするときの負荷の限界値
)が低い、すなわち、摺動特性に劣る。そのため、これ
らの合成樹脂に高密度ポリエチレンの粉末を配合して摺
動特性を改良する方法が提案されている(特公昭46−
41456号公報)。また、特定の粒径分布を有する粉
末を用いる方法も提案されている(特開昭60−144
351号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の方
法によれば、合成樹脂の摺動特性は改良されるが、ポリ
エチレンと他の合成樹脂との相溶性が悪いため、成形品
が層状に剥離し、成形品の外観が損なわれることがある
。また、添加される高密度ポリエチレンの分子量が低い
場合には、合成樹脂の機械的強度に悪影響を与えること
があるなどの問題があった。
法によれば、合成樹脂の摺動特性は改良されるが、ポリ
エチレンと他の合成樹脂との相溶性が悪いため、成形品
が層状に剥離し、成形品の外観が損なわれることがある
。また、添加される高密度ポリエチレンの分子量が低い
場合には、合成樹脂の機械的強度に悪影響を与えること
があるなどの問題があった。
【0004】そこで本発明の目的は、ポリアミド、ポリ
アセタール、ポリエステル、ポリカーボネート等の合成
樹脂に添加して、これらの合成樹脂の機械的強度、熱的
特性に悪影響を与えることなく、成形品の摺動特性をさ
らに改良し、かつ優れた外観を有する成形品を得ること
ができる摺動特性改良剤を提供することにある。
アセタール、ポリエステル、ポリカーボネート等の合成
樹脂に添加して、これらの合成樹脂の機械的強度、熱的
特性に悪影響を与えることなく、成形品の摺動特性をさ
らに改良し、かつ優れた外観を有する成形品を得ること
ができる摺動特性改良剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために、極限粘度〔η〕が6dl/g以上の超高
分子量ポリエチレン(A)90〜10重量部と、極限粘
度〔η〕が0.1〜5dl/gのポリエチレン(B)1
0〜90重量部とを含む組成物からなり、前記超高分子
量ポリエチレン(A)および/またはポリエチレン(B
)が不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少
なくとも1種の変性用単量体で変性されていることを特
徴とする摺動特性改良剤を提供するものである。
決するために、極限粘度〔η〕が6dl/g以上の超高
分子量ポリエチレン(A)90〜10重量部と、極限粘
度〔η〕が0.1〜5dl/gのポリエチレン(B)1
0〜90重量部とを含む組成物からなり、前記超高分子
量ポリエチレン(A)および/またはポリエチレン(B
)が不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少
なくとも1種の変性用単量体で変性されていることを特
徴とする摺動特性改良剤を提供するものである。
【0006】前記変性用単量体が無水マレイン酸である
と、好ましい。
と、好ましい。
【0007】以下、本発明の摺動特性改良剤について、
詳細に説明する。
詳細に説明する。
【0008】本発明の摺動特性改良剤の組成物の構成成
分である超高分子量ポリエチレン(A)は、エチレンを
主成分とするものであり、例えば、エチレンの単独重合
体、エチレンを主成分としエチレンと該エチレンと共重
合可能な単量体との共重合体などが挙げられる。このエ
チレンと共重合可能な単量体としては、例えば、炭素数
3以上のα−オレフィンなどが挙げられる。
分である超高分子量ポリエチレン(A)は、エチレンを
主成分とするものであり、例えば、エチレンの単独重合
体、エチレンを主成分としエチレンと該エチレンと共重
合可能な単量体との共重合体などが挙げられる。このエ
チレンと共重合可能な単量体としては、例えば、炭素数
3以上のα−オレフィンなどが挙げられる。
【0009】この炭素数3以上のα−オレフィンとして
は、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1
−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセン等が
挙げられる。
は、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1
−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、3−メチル−1
−ブテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ペンテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテ
ン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−イコセン等が
挙げられる。
【0010】この超高分子量ポリエチレン(A)の極限
粘度〔η〕は、6dl/g以上であり、好ましくは6〜
40dl/g、さらに好ましくは10〜30dl/gで
ある。この極限粘度〔η〕はデカリン溶媒中135℃で
測定した値である。
粘度〔η〕は、6dl/g以上であり、好ましくは6〜
40dl/g、さらに好ましくは10〜30dl/gで
ある。この極限粘度〔η〕はデカリン溶媒中135℃で
測定した値である。
【0011】また、この超高分子量ポリエチレン(A)
のなかでも、密度(D:ASTMD1505)が0.9
20g/cm3 以上、融点(Tm:ASTM D3
417)が115℃以上のものが好ましい。
のなかでも、密度(D:ASTMD1505)が0.9
20g/cm3 以上、融点(Tm:ASTM D3
417)が115℃以上のものが好ましい。
【0012】また、組成物の成分であるポリエチレン(
B)は、前記超高分子量ポリエチレン(A)と同様に、
エチレンの単独重合体もしくはエチレンを主成分としエ
チレンと該エチレンと共重合可能な単量体との共重合体
である。
B)は、前記超高分子量ポリエチレン(A)と同様に、
エチレンの単独重合体もしくはエチレンを主成分としエ
チレンと該エチレンと共重合可能な単量体との共重合体
である。
【0013】このポリエチレン(B)の極限粘度〔η〕
は、0.1〜5dl/g、好ましくは0.3〜4dl/
gである。この極限粘度〔η〕はデカリン溶媒中135
℃で測定した値である。
は、0.1〜5dl/g、好ましくは0.3〜4dl/
gである。この極限粘度〔η〕はデカリン溶媒中135
℃で測定した値である。
【0014】また、このポリエチレン(B)の中でも、
密度が0.92〜0.97g/cm3 、融点が115
〜145℃のものが好ましい。
密度が0.92〜0.97g/cm3 、融点が115
〜145℃のものが好ましい。
【0015】本発明の摺動特性改良剤の主成分である組
成物における、前記超高分子量ポリヂレン(A)とポリ
エチレン(B)の含有割合は、合成樹脂の機械的強度を
損なわずに良好な外観の成形品を得ることができる点で
、重量比で、(A)90〜10重量部に対して、(B)
10〜90重量部の割合、好ましくは(A)80〜10
重量部に対して(B)20〜90重量部の割合である。 この範囲内で用途に応じて含有割合を調整することがで
きる。例えば、射出成形に用いる場合には、(A)25
〜10重量部に対して(B)75〜90重量部の割合の
ものを用いると、成形性や良好な外観を得ることができ
る点で、好ましい。また、押出成形に用いる場合には、
(A)80〜15重量部に対して(B)20〜85重量
部の割合のものを用いると、成形性や良好な外観を得る
ことができる点で、好ましい。
成物における、前記超高分子量ポリヂレン(A)とポリ
エチレン(B)の含有割合は、合成樹脂の機械的強度を
損なわずに良好な外観の成形品を得ることができる点で
、重量比で、(A)90〜10重量部に対して、(B)
10〜90重量部の割合、好ましくは(A)80〜10
重量部に対して(B)20〜90重量部の割合である。 この範囲内で用途に応じて含有割合を調整することがで
きる。例えば、射出成形に用いる場合には、(A)25
〜10重量部に対して(B)75〜90重量部の割合の
ものを用いると、成形性や良好な外観を得ることができ
る点で、好ましい。また、押出成形に用いる場合には、
(A)80〜15重量部に対して(B)20〜85重量
部の割合のものを用いると、成形性や良好な外観を得る
ことができる点で、好ましい。
【0016】本発明の摺動特性改良剤は、前記超高分子
量ポリエチレン(A)とポリエチレン(B)とを含む組
成物からなり、この組成物において、超高分子量ポリエ
チレン(A)および/またはポリエチレン(B)が、不
飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少なくと
も1種の変性用単量体で変性されてなるものである。
量ポリエチレン(A)とポリエチレン(B)とを含む組
成物からなり、この組成物において、超高分子量ポリエ
チレン(A)および/またはポリエチレン(B)が、不
飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる少なくと
も1種の変性用単量体で変性されてなるものである。
【0017】この組成物の調製は、超高分子量ポリエチ
レン(A)とポリエチレン(B)のいずれか一方または
両方を変性用単量体で変性した後、両者を前記含有割合
で混合する方法、(A)と(B)を混合した後変性する
方法、あるいはポリエチレンの重合時に、特定のチーグ
ラー型触媒を用いる多段階重合を行い超高分子量ポリエ
チレン(A)とポリエチレン(B)とを前記含有割合で
含む混合物を製造した後、この混合物を変性用単量体で
変性する方法などのいずれの方法によってもよい。
レン(A)とポリエチレン(B)のいずれか一方または
両方を変性用単量体で変性した後、両者を前記含有割合
で混合する方法、(A)と(B)を混合した後変性する
方法、あるいはポリエチレンの重合時に、特定のチーグ
ラー型触媒を用いる多段階重合を行い超高分子量ポリエ
チレン(A)とポリエチレン(B)とを前記含有割合で
含む混合物を製造した後、この混合物を変性用単量体で
変性する方法などのいずれの方法によってもよい。
【0018】前記多段階重合により、超高分子量ポリエ
チレン(A)とポリエチレン(B)とを含む混合物を調
製する方法は、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを
必須成分とする高活性固体状チタン触媒成分(a)およ
び有機アルミニウム化合物触媒成分(b)から形成され
るチーグラー型触媒の存在下にポリエチレンを多段階重
合させる方法である。例えば、まず、1段の重合工程に
おいて、ポリエチレンを重合させて前記超高分子量ポリ
エチレン(A)を生成させ、その他の段の重合工程にお
いて、水素の存在下にポリエチレンを重合させてポリエ
チレン(B)を生成させることにより、前記超高分子量
ポリエチレン(A)とポリエチレン(B)とを含む混合
物を得ることができる。
チレン(A)とポリエチレン(B)とを含む混合物を調
製する方法は、マグネシウム、チタンおよびハロゲンを
必須成分とする高活性固体状チタン触媒成分(a)およ
び有機アルミニウム化合物触媒成分(b)から形成され
るチーグラー型触媒の存在下にポリエチレンを多段階重
合させる方法である。例えば、まず、1段の重合工程に
おいて、ポリエチレンを重合させて前記超高分子量ポリ
エチレン(A)を生成させ、その他の段の重合工程にお
いて、水素の存在下にポリエチレンを重合させてポリエ
チレン(B)を生成させることにより、前記超高分子量
ポリエチレン(A)とポリエチレン(B)とを含む混合
物を得ることができる。
【0019】この多段階重合において使用されるチーグ
ラー型触媒は、基本的に固体状チタン触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物触媒成分とから構成される特定の性状
の触媒である。この固体状チタン触媒成分としては、例
えば、粒度分布が狭く、平均粒径0.01〜5μm程度
のものであり、微小球体が数個固着したような形態の高
活性微粉末状触媒成分を用いるのが好ましい。このよう
な性状を有する高活性微粉末状チタン触媒成分は、例え
ば、特開昭56−811号公報に記載された固体状チタ
ン触媒成分において、液体状態のマグネシウム化合物と
液体状態のチタン化合物を接触させて固体生成物を析出
させる際に析出条件を厳密に調整することによって製造
することができる。例えば、特開昭56−811号公報
に開示された方法において、塩化マグネシウムと高級ア
ルコールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化チタンと
を低温で混合し、次いで50〜100℃程度に昇温して
固体生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1モル
に対し、0.01〜0.2モル程度の微量のモノカルボ
ン酸エステルを共存させるとともに強力な攪拌条件下に
該析出を行うものである。さらに必要ならば四塩化チタ
ンで洗浄してもよい。このようにして、活性、粒子状態
共に満足すべき固体触媒成分を得ることができる。この
触媒成分は、例えば、チタンを約1〜6重量%程度含有
し、ハロゲン/チタン(原子比)が約5〜90、マグネ
シウム/チタン(原子比)が約4〜50の範囲にあるも
のである。
ラー型触媒は、基本的に固体状チタン触媒成分と有機ア
ルミニウム化合物触媒成分とから構成される特定の性状
の触媒である。この固体状チタン触媒成分としては、例
えば、粒度分布が狭く、平均粒径0.01〜5μm程度
のものであり、微小球体が数個固着したような形態の高
活性微粉末状触媒成分を用いるのが好ましい。このよう
な性状を有する高活性微粉末状チタン触媒成分は、例え
ば、特開昭56−811号公報に記載された固体状チタ
ン触媒成分において、液体状態のマグネシウム化合物と
液体状態のチタン化合物を接触させて固体生成物を析出
させる際に析出条件を厳密に調整することによって製造
することができる。例えば、特開昭56−811号公報
に開示された方法において、塩化マグネシウムと高級ア
ルコールとを溶解した炭化水素溶液と、四塩化チタンと
を低温で混合し、次いで50〜100℃程度に昇温して
固体生成物を析出させる際に、塩化マグネシウム1モル
に対し、0.01〜0.2モル程度の微量のモノカルボ
ン酸エステルを共存させるとともに強力な攪拌条件下に
該析出を行うものである。さらに必要ならば四塩化チタ
ンで洗浄してもよい。このようにして、活性、粒子状態
共に満足すべき固体触媒成分を得ることができる。この
触媒成分は、例えば、チタンを約1〜6重量%程度含有
し、ハロゲン/チタン(原子比)が約5〜90、マグネ
シウム/チタン(原子比)が約4〜50の範囲にあるも
のである。
【0020】また、上記のようにして得られる固体状チ
タン触媒成分のスラリーを高速で剪断処理することによ
り得られる、粒度分布が狭く、平均粒径が通常、0.0
1〜5μm、好ましくは0.05〜3μmの範囲にある
微小球体からなるものも、高活性微粉末状チタン触媒成
分として好適に用いられる。高速剪断処理の方法として
は、例えば、不活性ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成
分のスラリーを市販のホモミキサーを用いて適当な時間
処理する方法が採用される。その際、触媒性能の低下を
防止するために、予めチタンと等モル量の有機アルミニ
ウム化合物を添加しておく方法を採用することもできる
。さらに、処理後のスラリーを篩で粗粒を除去する方法
を採用することもできる。これらの方法によって、前記
微小粒径の高活性微小粉末状チタン触媒成分を得ること
ができる。
タン触媒成分のスラリーを高速で剪断処理することによ
り得られる、粒度分布が狭く、平均粒径が通常、0.0
1〜5μm、好ましくは0.05〜3μmの範囲にある
微小球体からなるものも、高活性微粉末状チタン触媒成
分として好適に用いられる。高速剪断処理の方法として
は、例えば、不活性ガス雰囲気中で固体状チタン触媒成
分のスラリーを市販のホモミキサーを用いて適当な時間
処理する方法が採用される。その際、触媒性能の低下を
防止するために、予めチタンと等モル量の有機アルミニ
ウム化合物を添加しておく方法を採用することもできる
。さらに、処理後のスラリーを篩で粗粒を除去する方法
を採用することもできる。これらの方法によって、前記
微小粒径の高活性微小粉末状チタン触媒成分を得ること
ができる。
【0021】この高活性微粉末状チタン触媒成分と有機
アルミニウム化合物触媒成分とを用い、必要に応じて電
子供与体を併用して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
灯油等の炭化水素溶媒中で、通常、0〜100℃の範囲
の温度条件下、少なくとも2段以上の多段階重合工程で
エチレン単独、またはエチレンを主成分とする単量体混
合物をスラリー重合することによって、超高分子量ポリ
エチレン(A)とポリエチレン(B)との混合物を製造
することができる。
アルミニウム化合物触媒成分とを用い、必要に応じて電
子供与体を併用して、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
灯油等の炭化水素溶媒中で、通常、0〜100℃の範囲
の温度条件下、少なくとも2段以上の多段階重合工程で
エチレン単独、またはエチレンを主成分とする単量体混
合物をスラリー重合することによって、超高分子量ポリ
エチレン(A)とポリエチレン(B)との混合物を製造
することができる。
【0022】用いられる有機アルミニウム化合物触媒成
分としては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルミニウムクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセス
キクロリドなどが挙げられ、これらは1種単独でも2種
以上を組み合わせても用いられる。
分としては、例えば、トリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、
ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルミニウムクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド等のアルキルアルミニウムセス
キクロリドなどが挙げられ、これらは1種単独でも2種
以上を組み合わせても用いられる。
【0023】この多段階重合工程においては、少なくと
も2槽以上の重合槽が、通常、直列に連結された多段階
重合装置が採用され、例えば、2段重合法、3段重合法
、──n段重合法が行われる。また、1個の重合槽で回
分式重合法により多段階重合法を実施することも可能で
ある。この多段階重合工程のうちの少なくとも1個の重
合槽においては特定量の超高分子量ポリエチレンを生成
させることが必要である。この超高分子量ポリエチレン
を生成させるための重合工程は、第一段の重合工程であ
ってもよいし、中間の重合工程であってもよいし、また
2段以上の複数段であってもよい。第一段重合工程にお
いて超高分子量ポリエチレン(A)を生成させるのが、
重合処理操作および生成ポリエチレンの物性の制御の点
から好適である。この重合工程においては、全工程で重
合されるエチレンの15〜40重量%を重合させること
により、所定の極限粘度〔η〕の超高分子量ポリエチレ
ン(A)を生成させる。さらには全重合工程で重合され
るモノマーの18〜37重量%、特に21〜35重量%
を重合させることにより、所定の極限粘度の超高分子量
ポリエチレン(A)を生成させることが好ましい。
も2槽以上の重合槽が、通常、直列に連結された多段階
重合装置が採用され、例えば、2段重合法、3段重合法
、──n段重合法が行われる。また、1個の重合槽で回
分式重合法により多段階重合法を実施することも可能で
ある。この多段階重合工程のうちの少なくとも1個の重
合槽においては特定量の超高分子量ポリエチレンを生成
させることが必要である。この超高分子量ポリエチレン
を生成させるための重合工程は、第一段の重合工程であ
ってもよいし、中間の重合工程であってもよいし、また
2段以上の複数段であってもよい。第一段重合工程にお
いて超高分子量ポリエチレン(A)を生成させるのが、
重合処理操作および生成ポリエチレンの物性の制御の点
から好適である。この重合工程においては、全工程で重
合されるエチレンの15〜40重量%を重合させること
により、所定の極限粘度〔η〕の超高分子量ポリエチレ
ン(A)を生成させる。さらには全重合工程で重合され
るモノマーの18〜37重量%、特に21〜35重量%
を重合させることにより、所定の極限粘度の超高分子量
ポリエチレン(A)を生成させることが好ましい。
【0024】この多段階重合工程において、超高分子量
ポリエチレン(A)を生成させる重合工程では、前記高
活性チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成分からな
る特定のチーグラー型触媒の存在下に重合が行われる。 この重合は、気相重合法で実施することもできるし、液
相重合法で実施することもできる。いずれの重合法にお
いても、超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重
合工程では、重合反応は必要に応じて不活性媒体の存在
下に実施される。例えば、気相重合法では、必要に応じ
て不活性媒体からなる希釈剤の存在下に実施され、液相
重合法では、必要に応じて不活性媒体からなる溶媒の存
在下に実施される。
ポリエチレン(A)を生成させる重合工程では、前記高
活性チタン触媒成分と有機アルミニウム触媒成分からな
る特定のチーグラー型触媒の存在下に重合が行われる。 この重合は、気相重合法で実施することもできるし、液
相重合法で実施することもできる。いずれの重合法にお
いても、超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重
合工程では、重合反応は必要に応じて不活性媒体の存在
下に実施される。例えば、気相重合法では、必要に応じ
て不活性媒体からなる希釈剤の存在下に実施され、液相
重合法では、必要に応じて不活性媒体からなる溶媒の存
在下に実施される。
【0025】この超高分子量ポリエチレン(A)を生成
させる重合工程では、触媒として高活性チタン触媒成分
、例えば、媒体1リットル当りのチタン原子として約0
.001〜20ミリグラム原子、特に約0.005〜1
0ミリグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分を
、Al/Ti(原子比)が約0.1〜1000、特に約
1〜500となるような割合で使用するのがよい。前記
超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重合工程に
おける温度は、通常、約−20〜120℃、好ましくは
約0〜100℃、特に好ましくは約5〜95℃の範囲で
ある。また、重合反応の圧力は、前記温度で液相重合ま
たは気相重合が可能な圧力範囲であればよく、例えば、
大気圧〜約100kg/cm2 、好ましくは大気圧〜
約50kg/cm2 の範囲である。また、重合時間は
、全重合ポリエチレンの生成量が高活性チタン触媒成分
中のチタン1ミリグラム原子当り約1000g以上、好
ましくは約2000g以上となるように設定すればよい
。また、重合工程において、前記超高分子量ポリエチレ
ン(A)を生成させるためには、重合反応を水素の不存
在下に行うのが好ましい。さらに、重合反応を実施後、
重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦単離し、保存してお
くことも可能である。前記超高分子量ポリエチレン(A
)を生成させる重合工程において用いられる不活性媒体
としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油等の脂肪族炭
化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;ジクロルエタン、メチレンクロリド、クロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、これらは
1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。特
に脂肪族炭化水素が好ましい。
させる重合工程では、触媒として高活性チタン触媒成分
、例えば、媒体1リットル当りのチタン原子として約0
.001〜20ミリグラム原子、特に約0.005〜1
0ミリグラム原子、有機アルミニウム化合物触媒成分を
、Al/Ti(原子比)が約0.1〜1000、特に約
1〜500となるような割合で使用するのがよい。前記
超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重合工程に
おける温度は、通常、約−20〜120℃、好ましくは
約0〜100℃、特に好ましくは約5〜95℃の範囲で
ある。また、重合反応の圧力は、前記温度で液相重合ま
たは気相重合が可能な圧力範囲であればよく、例えば、
大気圧〜約100kg/cm2 、好ましくは大気圧〜
約50kg/cm2 の範囲である。また、重合時間は
、全重合ポリエチレンの生成量が高活性チタン触媒成分
中のチタン1ミリグラム原子当り約1000g以上、好
ましくは約2000g以上となるように設定すればよい
。また、重合工程において、前記超高分子量ポリエチレ
ン(A)を生成させるためには、重合反応を水素の不存
在下に行うのが好ましい。さらに、重合反応を実施後、
重合体を不活性媒体雰囲気下で一旦単離し、保存してお
くことも可能である。前記超高分子量ポリエチレン(A
)を生成させる重合工程において用いられる不活性媒体
としては、例えば、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタン、デカン、灯油等の脂肪族炭
化水素;シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂環式炭
化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素;ジクロルエタン、メチレンクロリド、クロルベン
ゼン等のハロゲン化炭化水素などが挙げられ、これらは
1種単独でも2種以上を組み合わせても用いられる。特
に脂肪族炭化水素が好ましい。
【0026】また、本発明の方法において、前記超高分
子量ポリエチレン(A)を生成させる重合工程以外の他
の重合工程においては、水素の存在下に残余のモノマー
を重合反応させて低分子量のポリエチレン(B)が生成
される。超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重
合工程が第一段の重合工程であれば、第二段以降の重合
工程がこの水素の存在下に行われる低分子量のポリエチ
レン(B)の生成工程である。この低分子量ポリエチレ
ン(B)の重合工程が超高分子量ポリエチレン(A)の
生成工程の後に位置している場合には、その低分子量ポ
リエチレン(B)の重合工程には、超高分子量ポリエチ
レン(A)を含む反応混合物が供給され、この低分子量
ポリエチレン(B)の重合工程が超高分子量ポリエチレ
ン(A)が生成される重合工程の前に位置する場合には
、前段階で生成した低分子量のポリエチレン(B)およ
び超高分子量ポリエチレン(A)が供給され、いずれの
場合にも連続して重合が実施される。その際、当該重合
工程には、通常、原料単量体混合物および水素が供給さ
れる。当該重合工程が第一段階の重合工程である場合に
は、前記高活性チタン触媒成分および有機アルミニウム
化合物触媒成分からなる触媒が供給され、当該重合工程
が第二段階以降の重合工程である場合には、前段階で生
成した重合反応混合物中に含まれている触媒をそのまま
使用することもできるし、必要に応じて前記高活性チタ
ン触媒成分および/または有機アルミニウム化合物触媒
成分を追加補充してもよい。当該重合工程で重合される
原料単量体混合物に対して5〜70重量%、好ましくは
20〜60重量%、特に好ましくは25〜55重量%で
ある。
子量ポリエチレン(A)を生成させる重合工程以外の他
の重合工程においては、水素の存在下に残余のモノマー
を重合反応させて低分子量のポリエチレン(B)が生成
される。超高分子量ポリエチレン(A)を生成させる重
合工程が第一段の重合工程であれば、第二段以降の重合
工程がこの水素の存在下に行われる低分子量のポリエチ
レン(B)の生成工程である。この低分子量ポリエチレ
ン(B)の重合工程が超高分子量ポリエチレン(A)の
生成工程の後に位置している場合には、その低分子量ポ
リエチレン(B)の重合工程には、超高分子量ポリエチ
レン(A)を含む反応混合物が供給され、この低分子量
ポリエチレン(B)の重合工程が超高分子量ポリエチレ
ン(A)が生成される重合工程の前に位置する場合には
、前段階で生成した低分子量のポリエチレン(B)およ
び超高分子量ポリエチレン(A)が供給され、いずれの
場合にも連続して重合が実施される。その際、当該重合
工程には、通常、原料単量体混合物および水素が供給さ
れる。当該重合工程が第一段階の重合工程である場合に
は、前記高活性チタン触媒成分および有機アルミニウム
化合物触媒成分からなる触媒が供給され、当該重合工程
が第二段階以降の重合工程である場合には、前段階で生
成した重合反応混合物中に含まれている触媒をそのまま
使用することもできるし、必要に応じて前記高活性チタ
ン触媒成分および/または有機アルミニウム化合物触媒
成分を追加補充してもよい。当該重合工程で重合される
原料単量体混合物に対して5〜70重量%、好ましくは
20〜60重量%、特に好ましくは25〜55重量%で
ある。
【0027】前記超高分子量ポリエチレン(A)生成の
重合工程以外の重合工程における水素の供給割合は、当
該重合工程に供給されるモノマー1モルに対して通常、
0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30モルの
範囲である。
重合工程以外の重合工程における水素の供給割合は、当
該重合工程に供給されるモノマー1モルに対して通常、
0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30モルの
範囲である。
【0028】前記超高分子量ポリエチレン(A)生成の
重合工程以外の重合工程における重合槽内の重合反応混
合物中の各触媒成分の濃度は、重合容積1リットル当り
、前記処理された触媒をチタン原子に換算して約0.0
01〜0.1ミリグラム原子、好ましくは約0.005
〜0.1ミリグラム原子とし、重合系のAl/Ti(原
子比)が約1〜1000、好ましくは約2〜500とな
るように調整するのが好ましい。また、必要に応じて、
有機アルミニウム化合物触媒成分を追加使用してもよい
。重合系中には、他に分子量、分子量分布等を調節する
ために、水素・電子供与体、ハロゲン化炭化水素などを
共存させてもよい。
重合工程以外の重合工程における重合槽内の重合反応混
合物中の各触媒成分の濃度は、重合容積1リットル当り
、前記処理された触媒をチタン原子に換算して約0.0
01〜0.1ミリグラム原子、好ましくは約0.005
〜0.1ミリグラム原子とし、重合系のAl/Ti(原
子比)が約1〜1000、好ましくは約2〜500とな
るように調整するのが好ましい。また、必要に応じて、
有機アルミニウム化合物触媒成分を追加使用してもよい
。重合系中には、他に分子量、分子量分布等を調節する
ために、水素・電子供与体、ハロゲン化炭化水素などを
共存させてもよい。
【0029】重合温度は、スラリー重合、気相重合が可
能な温度範囲で、かつ約40℃以上、より好ましくは約
50〜100℃の範囲である。また、重合の圧力は、例
えば、大気圧〜約100kg/cm2 、特に大気圧〜
約50kg/cm2 の範囲が推奨される。そして重合
体の生成量が、チタン触媒成分中のチタン1ミリグラム
原子当り約1000g以上、特に好ましくは約5000
g以上となるような重合時間を設定するのがよい。
能な温度範囲で、かつ約40℃以上、より好ましくは約
50〜100℃の範囲である。また、重合の圧力は、例
えば、大気圧〜約100kg/cm2 、特に大気圧〜
約50kg/cm2 の範囲が推奨される。そして重合
体の生成量が、チタン触媒成分中のチタン1ミリグラム
原子当り約1000g以上、特に好ましくは約5000
g以上となるような重合時間を設定するのがよい。
【0030】超高分子量ポリエチレン(A)生成の重合
工程以外の重合工程は、同様に気相重合法で行うことも
できるし、液相重合法で行うこともできる。もちろん、
各重合工程で異なる重合法を採用してもよい。液相重合
法の中ではスラリー懸濁重合法が好適に採用される。い
ずれの場合にも、重合工程では重合反応は、通常、不活
性媒体の存在下に実施される。例えば、気相重合法では
、不活性媒体希釈剤の存在下に実施され、液相スラリー
懸濁重合法では不活性媒体溶媒の存在下に実施される。 不活性媒体としては、前記超高分子量ポリエチレン(A
)の生成の重合工程において例示した不活性媒体と同じ
ものを例示することができる。
工程以外の重合工程は、同様に気相重合法で行うことも
できるし、液相重合法で行うこともできる。もちろん、
各重合工程で異なる重合法を採用してもよい。液相重合
法の中ではスラリー懸濁重合法が好適に採用される。い
ずれの場合にも、重合工程では重合反応は、通常、不活
性媒体の存在下に実施される。例えば、気相重合法では
、不活性媒体希釈剤の存在下に実施され、液相スラリー
懸濁重合法では不活性媒体溶媒の存在下に実施される。 不活性媒体としては、前記超高分子量ポリエチレン(A
)の生成の重合工程において例示した不活性媒体と同じ
ものを例示することができる。
【0031】最終段階の重合工程で得られる超高分子量
ポリエチレン(A)と、ポリエチレン(B)の混合物の
極限粘度〔η〕cは、通常、3.5〜15dl/g、好
ましくは4.0〜10dl/g、溶融トルクは、通常、
4.5kg・cm以下である。
ポリエチレン(A)と、ポリエチレン(B)の混合物の
極限粘度〔η〕cは、通常、3.5〜15dl/g、好
ましくは4.0〜10dl/g、溶融トルクは、通常、
4.5kg・cm以下である。
【0032】また、前記多段階重合は、回分式、半連続
式または連続式のいずれの形式でも行うことができる。
式または連続式のいずれの形式でも行うことができる。
【0033】本発明において、組成物における超高分子
量ポリエチレン(A)および/またはポリエチレン(B
)を変性するための変性用単量体である不飽和カルボン
酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ナジック酸(エンドシス−ビシクロ〔2,2〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)等が挙げられ
、またその誘導体としては、酸ハライド、エステル、ア
ミド、イミド、無水物等が挙げられ、例えば、塩化マレ
ニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリル酸ア
ミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジ
メチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。 これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用いら
れる。これらの中でも、無水マレイン酸が、反応性が高
いため、強度および外観の良好な成形品を得ることがで
きる点で、好ましい。
量ポリエチレン(A)および/またはポリエチレン(B
)を変性するための変性用単量体である不飽和カルボン
酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロト
ン酸、ナジック酸(エンドシス−ビシクロ〔2,2〕ヘ
プト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)等が挙げられ
、またその誘導体としては、酸ハライド、エステル、ア
ミド、イミド、無水物等が挙げられ、例えば、塩化マレ
ニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリル酸ア
ミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無
水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジ
メチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。 これらは1種単独でも2種以上を組み合わせても用いら
れる。これらの中でも、無水マレイン酸が、反応性が高
いため、強度および外観の良好な成形品を得ることがで
きる点で、好ましい。
【0034】これらの変性用単量体で、超高分子量ポリ
エチレン(A)および/またはポリエチレン(B)、ま
たは両成分を含む組成物を変性する方法としては、従来
公知の種々の方法が採用できる。例えば、超高分子量ポ
リエチレン(A)および/またはポリエチレン(B)、
もしくは両成分を含む組成物を溶媒に懸濁させ、あるい
は溶解させて、通常、80〜200℃の温度で、変性用
単量体とラジカル重合開始剤等を添加混合してグラフト
共重合させる方法、あるいは融点以上、例えば、180
〜300℃の温度で溶融混練下に変性用単量体とラジカ
ル重合開始剤とを接触させる方法などが挙げられる。
エチレン(A)および/またはポリエチレン(B)、ま
たは両成分を含む組成物を変性する方法としては、従来
公知の種々の方法が採用できる。例えば、超高分子量ポ
リエチレン(A)および/またはポリエチレン(B)、
もしくは両成分を含む組成物を溶媒に懸濁させ、あるい
は溶解させて、通常、80〜200℃の温度で、変性用
単量体とラジカル重合開始剤等を添加混合してグラフト
共重合させる方法、あるいは融点以上、例えば、180
〜300℃の温度で溶融混練下に変性用単量体とラジカ
ル重合開始剤とを接触させる方法などが挙げられる。
【0035】用いられる溶媒としては、例えば、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化
水素系溶媒、トリクロロエチレン、パークロロエチレン
、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン
等の塩素化炭化水素系溶媒、エタノール、イソプロパノ
ール等の脂肪族アルコール系溶媒、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系
溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独でも
2種以上を組み合わせても用いられる。
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶媒、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化
水素系溶媒、トリクロロエチレン、パークロロエチレン
、ジクロロエチレン、ジクロロエタン、クロロベンゼン
等の塩素化炭化水素系溶媒、エタノール、イソプロパノ
ール等の脂肪族アルコール系溶媒、アセトン、メチルイ
ソブチルケトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒
、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系
溶媒などが挙げられる。これらの溶媒は、1種単独でも
2種以上を組み合わせても用いられる。
【0036】また、ラジカル重合開始剤としては、有機
過酸化物、アゾ化合物等のラジカル開始剤が挙げられる
。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
m−トリオイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、(2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシアセテート、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ヒオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチ
レート、t−ブチルパーオキシフェニルアセテート、t
−ブチルパーオキシ−s−オクテート、t−ブチルパー
オキシピバレート、クミルパーオキシピバレート、t−
ブチルパーオキシエチルアセテート等が挙げられ、アゾ
化合物としては、例えば、アゾイソブチロニトリル、ジ
メチルアゾイソブチレート等が挙げられる。これらのラ
ジカル開始剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて
も用いられる。
過酸化物、アゾ化合物等のラジカル開始剤が挙げられる
。有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキ
サイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、
m−トリオイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、(2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサイド、t−ブ
チルパーオキシアセテート、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパ
ヒオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソブチ
レート、t−ブチルパーオキシフェニルアセテート、t
−ブチルパーオキシ−s−オクテート、t−ブチルパー
オキシピバレート、クミルパーオキシピバレート、t−
ブチルパーオキシエチルアセテート等が挙げられ、アゾ
化合物としては、例えば、アゾイソブチロニトリル、ジ
メチルアゾイソブチレート等が挙げられる。これらのラ
ジカル開始剤は、1種単独でも2種以上を組み合わせて
も用いられる。
【0037】本発明の摺動特性改良剤において、これら
の変性用単量体の含有割合は、超高分子量ポリエヂレン
(A)とポリエチレン(B)の合計量に対して0.2〜
2.0重量%の割合であるのが好ましく、さらに0.7
〜1.3重量%であるのが好ましい。
の変性用単量体の含有割合は、超高分子量ポリエヂレン
(A)とポリエチレン(B)の合計量に対して0.2〜
2.0重量%の割合であるのが好ましく、さらに0.7
〜1.3重量%であるのが好ましい。
【0038】本発明の摺動特性改良剤は、粉末状、ペレ
ット状のいずれの形態でも合成樹脂に配合して、合成樹
脂の摺動特性と合成樹脂の成形品外観をバランスよく改
善することができる。
ット状のいずれの形態でも合成樹脂に配合して、合成樹
脂の摺動特性と合成樹脂の成形品外観をバランスよく改
善することができる。
【0039】本発明の摺動特性改良剤には、前記超高分
子量ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)および変
性用単量体以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、
従来、ポリエチレンに通常添加される各種安定剤を配合
してもよい。例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、核剤、
帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料等を配合してもよい。
子量ポリエチレン(A)、ポリエチレン(B)および変
性用単量体以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、
従来、ポリエチレンに通常添加される各種安定剤を配合
してもよい。例えば、耐熱安定剤、耐候安定剤、核剤、
帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料等を配合してもよい。
【0040】本発明の摺動特性改良剤を配合して摺動特
性を向上させることができる合成樹脂としては、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等が挙げられる。
性を向上させることができる合成樹脂としては、ポリア
ミド、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等が挙げられる。
【0041】ポリアミドとしては、例えば、ヘキサメチ
レンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、2,2,4−または2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、1,3−または1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシ
クロヘキシルメタン)、m−またはp−キシリレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン、脂環式ジアミンまたは芳香族
ジアミンなどのジアミン類と、アジピン酸、スベリン酸
、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸等の脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジ
カルボン酸、芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸類
との重縮合によって得られるポリアミド、ε−アミノカ
プロン酸、11−アミノウンデカン酸等のアミノカルボ
ン酸の縮合によって得られるポリアミド、ε−カプロラ
クタム、ω−ラウロラクタム等のラクタムから得られる
ポリアミド、あるいはこれらの成分からなる共重合ポリ
アミド、さらにはこれらのポリアミドの混合物などが挙
げられる。このポリアミドの具体例としては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6110、ナイロン9、ナ
イロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロ
ン66/610、ナイロン6/11、芳香族ナイロン等
が挙げられる。
レンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレン
ジアミン、2,2,4−または2,4,4−トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、1,3−または1,4−ビス
(アミノメチル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシ
クロヘキシルメタン)、m−またはp−キシリレンジア
ミン等の脂肪族ジアミン、脂環式ジアミンまたは芳香族
ジアミンなどのジアミン類と、アジピン酸、スベリン酸
、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸等の脂肪族ジカルボン酸、脂環式ジ
カルボン酸、芳香族ジカルボン酸などのジカルボン酸類
との重縮合によって得られるポリアミド、ε−アミノカ
プロン酸、11−アミノウンデカン酸等のアミノカルボ
ン酸の縮合によって得られるポリアミド、ε−カプロラ
クタム、ω−ラウロラクタム等のラクタムから得られる
ポリアミド、あるいはこれらの成分からなる共重合ポリ
アミド、さらにはこれらのポリアミドの混合物などが挙
げられる。このポリアミドの具体例としては、ナイロン
6、ナイロン66、ナイロン6110、ナイロン9、ナ
イロン11、ナイロン12、ナイロン6/66、ナイロ
ン66/610、ナイロン6/11、芳香族ナイロン等
が挙げられる。
【0042】また、ポリアセタールとしては、例えば、
ホルムアルデヒドの単独重合体、あるいはホルムアルデ
ヒドの3量体であるトリオキサンと少量のエチレンオキ
サイドもしくは1,3−ジオキサン等の環状エーテルと
の共重合体等が挙げられ、これらは通常、ポリオキシメ
チレンとも呼ばれる結晶性の熱可塑性樹脂である。
ホルムアルデヒドの単独重合体、あるいはホルムアルデ
ヒドの3量体であるトリオキサンと少量のエチレンオキ
サイドもしくは1,3−ジオキサン等の環状エーテルと
の共重合体等が挙げられ、これらは通常、ポリオキシメ
チレンとも呼ばれる結晶性の熱可塑性樹脂である。
【0043】また、ポリエステルとしては、例えば、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレ
ングリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジ
メタノール等の脂環式グリコール、ビスフェノール等の
芳香族ジヒドロキシ化合物、あるいはこれらから選ばれ
た2種以上のジヒドロキシ化合物と、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環式ジカルボン酸
、あるいはこれらから選ばれる2種以上のジカルボン酸
とから形成される結晶性の熱可塑性樹脂である。このポ
リエステルは、熱可塑性を示す限り、少量のトリオール
やトリカルボン酸等の3価以上のポリヒドロキシ化合物
やポリカルボン酸などで変性されていてもよい。このポ
リエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート・テレフタレート共重合体等が挙げられる。
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブ
タンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレ
ングリコール等の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジ
メタノール等の脂環式グリコール、ビスフェノール等の
芳香族ジヒドロキシ化合物、あるいはこれらから選ばれ
た2種以上のジヒドロキシ化合物と、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、2,6−ナフタリンジカルボン酸等の芳香
族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バシン酸、ウンデカジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン
酸、ヘキサヒドロテレフタル酸等の脂環式ジカルボン酸
、あるいはこれらから選ばれる2種以上のジカルボン酸
とから形成される結晶性の熱可塑性樹脂である。このポ
リエステルは、熱可塑性を示す限り、少量のトリオール
やトリカルボン酸等の3価以上のポリヒドロキシ化合物
やポリカルボン酸などで変性されていてもよい。このポ
リエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフ
タレート・テレフタレート共重合体等が挙げられる。
【0044】さらに、ポリカーボネートとしては、例え
ば、炭酸エステル結合を分子鎖中に有する高分子量重合
体の中でも、芳香族ジオキシ化合物(ビスフェノール)
、特にビスフェノールAを原料として剛性される高分子
量重合体が挙げられる。
ば、炭酸エステル結合を分子鎖中に有する高分子量重合
体の中でも、芳香族ジオキシ化合物(ビスフェノール)
、特にビスフェノールAを原料として剛性される高分子
量重合体が挙げられる。
【0045】本発明の摺動特性改良剤の合成樹脂への配
合割合は、合成樹脂に配合して摺動特性の改良効果が得
られ、合成樹脂の溶融流動特性が良好な範囲に保たれる
点で、通常、合成樹脂98〜10重量部、好ましくは9
7〜30重量部に対して、本発明の摺動特性改良剤2〜
90重量部、好ましくは3〜70重量部の範囲である。
合割合は、合成樹脂に配合して摺動特性の改良効果が得
られ、合成樹脂の溶融流動特性が良好な範囲に保たれる
点で、通常、合成樹脂98〜10重量部、好ましくは9
7〜30重量部に対して、本発明の摺動特性改良剤2〜
90重量部、好ましくは3〜70重量部の範囲である。
【0046】本発明の摺動特性改良剤を合成樹脂に配合
する方法としては、例えば、合成樹脂と摺動特性改良剤
とを溶融混練する方法が挙げられる。この方法において
は、合成樹脂と摺動特性改良剤のいずれもが溶融する温
度で混練すればよく、その温度は特に限定されないが、
通常、200〜300℃、好ましくは200〜270℃
の温度で溶融混練すればよい。混練は、一軸押出機、二
軸押出機、バンバリミキサー等を使用して行うことがで
きる。
する方法としては、例えば、合成樹脂と摺動特性改良剤
とを溶融混練する方法が挙げられる。この方法において
は、合成樹脂と摺動特性改良剤のいずれもが溶融する温
度で混練すればよく、その温度は特に限定されないが、
通常、200〜300℃、好ましくは200〜270℃
の温度で溶融混練すればよい。混練は、一軸押出機、二
軸押出機、バンバリミキサー等を使用して行うことがで
きる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げて
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨
を超えない限り、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨
を超えない限り、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
【0048】(実施例1〜4、比較例1〜2)各例にお
いて、合成樹脂として、ポリアセタール(以下、「PO
M」と略す)(ポリプラスチックス(株)製、ジュラコ
ンM90、商品名)またはナイロン6(以下、「NY−
6」と略す)(東レ(株)製、アミランCM−1007
、商品名)を用い、下記組成からなる低摩擦改良剤を表
1に示す量配合した。 超高分子量ポリエチレン(A)(極限粘度〔η〕:
21dl/g,デカリン中 135℃):
25重量% ポリエチレン(B)(極限
粘度〔η〕:1.5dl/g,デカリン中 135
℃):
75重量
% 無水マレイン酸含有率(変性率)
1重量%得られた配合物を
射出成形して試験片を作成し、下記の方法にしたがって
破断強度、衝撃強度および摩擦係数を測定し、また摩耗
試験および限界PV値測定試験に供した。また、POM
単独、NY6単独(比較例1および2)についても破断
強度、衝撃強度および摩擦係数を測定し、また摩耗試験
および限界PV値測定試験に供した。結果を表1に示す
。 破断強度 ASTM D638に準拠して、ASTM4号の試験
片を作成し、引張速度を50mm/minとして、破断
点抗張力(TS:kg/cm2 )および破断点伸び(
EL:%)を測定して破断強度の指標とした。 衝撃強度(アイゾッド:kg・cm/cm)ASTM
D256に準拠して、ノッチ付、厚さ:3.2mmの
試験片を作製して測定した。 摩擦係数 摩擦摩耗試験機((株)オリエンテック社製、EFM−
III −ENS)を用い、金属板(SUS−304)
を摩擦の相手材料として、周速(V):0.2m/se
c、荷重:15kg・fとして測定した。 摩耗試験 JIS K7218のA法に準拠して、松原式摩擦摩
耗試験機を用いて、SUS304製回転中空円筒を使用
し、試験速度33.3m/minで試験し、168時間
後の摩耗量(mg)を測定した。 限界PV値 摩擦摩耗試験機((株)オリエンテック社製、EFM−
III −ENS)を用い、金属板(SUS−304)
を摩擦の相手材料として、周速(V):0.2m/se
cを一定とし、荷重(P)を5kg・f刻みで30分毎
に増加させ、試験片が摩擦熱で融け始める荷重を測定し
、限界PV値(kg/cm2 ・m/min)を求めた
。
いて、合成樹脂として、ポリアセタール(以下、「PO
M」と略す)(ポリプラスチックス(株)製、ジュラコ
ンM90、商品名)またはナイロン6(以下、「NY−
6」と略す)(東レ(株)製、アミランCM−1007
、商品名)を用い、下記組成からなる低摩擦改良剤を表
1に示す量配合した。 超高分子量ポリエチレン(A)(極限粘度〔η〕:
21dl/g,デカリン中 135℃):
25重量% ポリエチレン(B)(極限
粘度〔η〕:1.5dl/g,デカリン中 135
℃):
75重量
% 無水マレイン酸含有率(変性率)
1重量%得られた配合物を
射出成形して試験片を作成し、下記の方法にしたがって
破断強度、衝撃強度および摩擦係数を測定し、また摩耗
試験および限界PV値測定試験に供した。また、POM
単独、NY6単独(比較例1および2)についても破断
強度、衝撃強度および摩擦係数を測定し、また摩耗試験
および限界PV値測定試験に供した。結果を表1に示す
。 破断強度 ASTM D638に準拠して、ASTM4号の試験
片を作成し、引張速度を50mm/minとして、破断
点抗張力(TS:kg/cm2 )および破断点伸び(
EL:%)を測定して破断強度の指標とした。 衝撃強度(アイゾッド:kg・cm/cm)ASTM
D256に準拠して、ノッチ付、厚さ:3.2mmの
試験片を作製して測定した。 摩擦係数 摩擦摩耗試験機((株)オリエンテック社製、EFM−
III −ENS)を用い、金属板(SUS−304)
を摩擦の相手材料として、周速(V):0.2m/se
c、荷重:15kg・fとして測定した。 摩耗試験 JIS K7218のA法に準拠して、松原式摩擦摩
耗試験機を用いて、SUS304製回転中空円筒を使用
し、試験速度33.3m/minで試験し、168時間
後の摩耗量(mg)を測定した。 限界PV値 摩擦摩耗試験機((株)オリエンテック社製、EFM−
III −ENS)を用い、金属板(SUS−304)
を摩擦の相手材料として、周速(V):0.2m/se
cを一定とし、荷重(P)を5kg・f刻みで30分毎
に増加させ、試験片が摩擦熱で融け始める荷重を測定し
、限界PV値(kg/cm2 ・m/min)を求めた
。
【0049】
【表1】
【0050】
【発明の効果】本発明の摺動特性改良剤は、ポリアミド
、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート等
の合成樹脂に添加して、これらの合成樹脂の摺動特性を
向上させることができる。
、ポリアセタール、ポリエステル、ポリカーボネート等
の合成樹脂に添加して、これらの合成樹脂の摺動特性を
向上させることができる。
Claims (2)
- 【請求項1】 極限粘度〔η〕が6dl/g以上の超
高分子量ポリエチレン(A)90〜10重量部と、極限
粘度〔η〕が0.1〜5dl/gのポリエチレン(B)
10〜90重量部とを含む組成物からなり、前記超高分
子量ポリエチレン(A)および/またはポリエチレン(
B)が不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれる
少なくとも1種の変性用単量体で変性されていることを
特徴とする摺動特性改良剤。 - 【請求項2】 前記変性用単量体が無水マレイン酸で
ある請求項1に記載の摺動特性改良剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171291A JPH04351647A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 摺動特性改良剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12171291A JPH04351647A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 摺動特性改良剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04351647A true JPH04351647A (ja) | 1992-12-07 |
Family
ID=14818015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12171291A Pending JPH04351647A (ja) | 1991-05-28 | 1991-05-28 | 摺動特性改良剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04351647A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034054A1 (fr) * | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetale |
JP2008275155A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-11-13 | Ntn Corp | 複写機またはプリンター用すべり軸受装置 |
JP2010111759A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Toyobo Co Ltd | 摺動性に優れたポリブチレンナフタレート樹脂組成物及びそれを用いた摺動部品 |
JP2011080013A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Mitsui Chemicals Inc | ポリオレフィン微粒子ならびに変性ポリオレフィン微粒子、これらを含む樹脂組成物、およびその用途 |
WO2016194743A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 三井化学株式会社 | 変性ポリエチレン樹脂組成物 |
JP2021127382A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 帝人株式会社 | ポリブチレンナフタレート樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
-
1991
- 1991-05-28 JP JP12171291A patent/JPH04351647A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996034054A1 (fr) * | 1995-04-24 | 1996-10-31 | Polyplastics Co., Ltd. | Composition de resine polyacetale |
US5854324A (en) * | 1995-04-24 | 1998-12-29 | Polyplastics Co., Ltd. | Polyacetal resin composition |
JP2008275155A (ja) * | 2008-04-21 | 2008-11-13 | Ntn Corp | 複写機またはプリンター用すべり軸受装置 |
JP4695667B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2011-06-08 | Ntn株式会社 | 複写機またはプリンター用すべり軸受装置 |
JP2010111759A (ja) * | 2008-11-06 | 2010-05-20 | Toyobo Co Ltd | 摺動性に優れたポリブチレンナフタレート樹脂組成物及びそれを用いた摺動部品 |
JP2011080013A (ja) * | 2009-10-09 | 2011-04-21 | Mitsui Chemicals Inc | ポリオレフィン微粒子ならびに変性ポリオレフィン微粒子、これらを含む樹脂組成物、およびその用途 |
WO2016194743A1 (ja) * | 2015-05-29 | 2016-12-08 | 三井化学株式会社 | 変性ポリエチレン樹脂組成物 |
JP2021127382A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 帝人株式会社 | ポリブチレンナフタレート樹脂組成物およびそれを用いた成形品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4670508A (en) | Thermoplastic resin composition | |
JP2505752B2 (ja) | 成形用ポリオレフイン組成物 | |
JP2659375B2 (ja) | ポリオレフイン組成物 | |
JPH0730215B2 (ja) | 射出成形用ポリオレフイン組成物 | |
JPH04351647A (ja) | 摺動特性改良剤 | |
JP7312657B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
JPH02173009A (ja) | 変性プロピレン系重合体 | |
JPS5966448A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63175069A (ja) | 合成樹脂の低摩擦性改良用添加剤 | |
JP4137337B2 (ja) | ポリアミド樹脂組成物 | |
JPS63241050A (ja) | 超高分子量エチレン重合体組成物及びその製法 | |
US4897447A (en) | Thermoplastic compositions and impact modifiers for same | |
AU632537B2 (en) | Thermoplastic modifier compositions which imparts improved appearance and impact properties to molded thermoplastics | |
JPH04220452A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4669104B2 (ja) | 複写機またはプリンター用すべり軸受装置 | |
JPH02289636A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH03285937A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
EP0867476B1 (fr) | Mélange de polymères thermoplastiques présentant des propriétés mécaniques améliorées | |
JPH0460140B2 (ja) | ||
JP6037808B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物とその製造方法 | |
JPH0832805B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH06322191A (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH03285936A (ja) | ポリオレフィン樹脂組成物 | |
JPH0819283B2 (ja) | ポリオレフィン組成物 | |
JPH01156345A (ja) | ポリオレフィン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010313 |