JPS6014433B2 - 電卓付テ−プレコ−ダ - Google Patents
電卓付テ−プレコ−ダInfo
- Publication number
- JPS6014433B2 JPS6014433B2 JP53023295A JP2329578A JPS6014433B2 JP S6014433 B2 JPS6014433 B2 JP S6014433B2 JP 53023295 A JP53023295 A JP 53023295A JP 2329578 A JP2329578 A JP 2329578A JP S6014433 B2 JPS6014433 B2 JP S6014433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display section
- tape recorder
- calculator
- function
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B33/00—Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
- G11B33/02—Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
- G11B33/022—Cases
- G11B33/025—Portable cases
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/02—Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
- G06F15/0208—Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators for combination with other devices having a different main function, e.g. watches, pens
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B25/00—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
- G11B25/06—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
- G11B25/063—Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は少くとも多面体にテープレコーダ機能と電卓
機能の表示を一つ.の表示部で表示するようにした電卓
付テープレコーダに関する。
機能の表示を一つ.の表示部で表示するようにした電卓
付テープレコーダに関する。
近時テープレコーダに多機能、例えば時計や電卓を合せ
持たせた物が種々開発されており、夫々の機能の表示を
一つの表示部を利用するようにしている。
持たせた物が種々開発されており、夫々の機能の表示を
一つの表示部を利用するようにしている。
例えばテープレコーダのテープカウンターを電卓の液晶
表示部を利用して夫々必要に応じて表示すると云うよう
にしている。
表示部を利用して夫々必要に応じて表示すると云うよう
にしている。
しかしながらこれら多機能を有したテープレコーダはそ
の殆んどが携帯性を考えて小型に形成されている関係か
ら一方の面にはカセット装填部やスピーカを配設し、他
方の面に電卓の置数キーを配設するようにしている。
の殆んどが携帯性を考えて小型に形成されている関係か
ら一方の面にはカセット装填部やスピーカを配設し、他
方の面に電卓の置数キーを配設するようにしている。
このため電卓側に表示部を設けた場合、テープレコーダ
のカウンタを見るときは裏返してみなければならず極め
て不便であった。
のカウンタを見るときは裏返してみなければならず極め
て不便であった。
また逆にテープレコーダ側に表示部を設ければ電卓機能
を失うと云う位の不便さを有するものであった。この発
明は上記の欠点を除去し、多機能の表示を一個所で表示
するようにした表示部を回転可能に形成すると共に回転
に伴ってその機能を自動的に表示し得るようにした電卓
付テープレコーダを提供する事を目的とする。
を失うと云う位の不便さを有するものであった。この発
明は上記の欠点を除去し、多機能の表示を一個所で表示
するようにした表示部を回転可能に形成すると共に回転
に伴ってその機能を自動的に表示し得るようにした電卓
付テープレコーダを提供する事を目的とする。
以下この発明の−実施例を図面を参照しつつ説明する。
テープレコーダ本体1の表側、例えばテープレコーダ機
能側2にはカセット装填部4及びスプーカ5を配設し、
しかも本体1の一側面にはスライド式の操作釦6が設け
らている。上記操作釦6は例えばテープの送行をプレイ
・ストップ・巻戻しと云うように親指だけで操作し得る
ものである。これに対し他側面、即ち操作釦6とは対向
する側面に例えば押鋤式の緑音釦7を設け、この録音釦
7を押した状態で操作金06をプレイにする事により録
音ができるようにしてある。なおカセット装填部4の下
に設けた押釦8は後述する表示部9の表示を0にするた
めの1」セット釦で、また側面に設けた挿入孔10,1
1,12は夫々外部マイク用、イヤホン用及びACアダ
プター用としての挿入孔である。
能側2にはカセット装填部4及びスプーカ5を配設し、
しかも本体1の一側面にはスライド式の操作釦6が設け
らている。上記操作釦6は例えばテープの送行をプレイ
・ストップ・巻戻しと云うように親指だけで操作し得る
ものである。これに対し他側面、即ち操作釦6とは対向
する側面に例えば押鋤式の緑音釦7を設け、この録音釦
7を押した状態で操作金06をプレイにする事により録
音ができるようにしてある。なおカセット装填部4の下
に設けた押釦8は後述する表示部9の表示を0にするた
めの1」セット釦で、また側面に設けた挿入孔10,1
1,12は夫々外部マイク用、イヤホン用及びACアダ
プター用としての挿入孔である。
一方テープレコーダ本体1の裏側、即ち電卓機能側3に
は置数キー13を下の方に配設し、電卓用の電源スイッ
チ14をその上の方に設けている。
は置数キー13を下の方に配設し、電卓用の電源スイッ
チ14をその上の方に設けている。
‐このように構成したテープレコー
ダ本体1の上側面には電卓機能3の計数値と、テープレ
コーダ機能2のカウンター表示等を行う。
ダ本体1の上側面には電卓機能3の計数値と、テープレ
コーダ機能2のカウンター表示等を行う。
LED、液晶等よりなる電子式表示部9を回転可能に設
けている。上記表示部9は夫々の機能から送られて来た
表示信号を所定の数値で表示するものであり、従って表
示部9の回動支軸(図示せず)内を介して信号が伝達さ
れるようになっている。また表示部9に設けられたマイ
ク15も同様に回動支軸を介してテープレコーダの電気
系に接続されている。このようにテ−プレコーダ本体1
は、その上面に回動可能に設けた表示部9との電気的な
接続の関係から表示部9の回動を180度程度に規制し
、往復反転動作により使用するようにしている。またテ
ープレコーダ本体1と表示部9との位置決めを確実にす
るためにクリック16が夫々に設けられている。なお本
体1には夫々の機能2,3に共通な電池が収納されてい
る。上記表示部6を回動して反転させる事により表示部
6が電卓側と、テープレゴーダ側に自動的に切換わる例
として第5図を参照して説明する。
けている。上記表示部9は夫々の機能から送られて来た
表示信号を所定の数値で表示するものであり、従って表
示部9の回動支軸(図示せず)内を介して信号が伝達さ
れるようになっている。また表示部9に設けられたマイ
ク15も同様に回動支軸を介してテープレコーダの電気
系に接続されている。このようにテ−プレコーダ本体1
は、その上面に回動可能に設けた表示部9との電気的な
接続の関係から表示部9の回動を180度程度に規制し
、往復反転動作により使用するようにしている。またテ
ープレコーダ本体1と表示部9との位置決めを確実にす
るためにクリック16が夫々に設けられている。なお本
体1には夫々の機能2,3に共通な電池が収納されてい
る。上記表示部6を回動して反転させる事により表示部
6が電卓側と、テープレゴーダ側に自動的に切換わる例
として第5図を参照して説明する。
表示部6は180度回転して停止するように回転軸6a
の両側にストッパーla,lbを配設し、このストッパ
ーに回動議6aから突設した係止ピン6bが当接するよ
うにしてある。更に上記回動軸6aには切襖ピン6cが
設けらており、このピンで切換スイッチ17の接点17
aを切換えるようにしている。
の両側にストッパーla,lbを配設し、このストッパ
ーに回動議6aから突設した係止ピン6bが当接するよ
うにしてある。更に上記回動軸6aには切襖ピン6cが
設けらており、このピンで切換スイッチ17の接点17
aを切換えるようにしている。
上記スイッチ17はしジスター18に夫々接続されてお
り、このレジスター18には電卓機能3の贋数キー11
からの計数値や、テープレコーダ機能2からのテープ送
行量に応じたパルス信号発生器19からの入力が計数さ
れるようになっている。
り、このレジスター18には電卓機能3の贋数キー11
からの計数値や、テープレコーダ機能2からのテープ送
行量に応じたパルス信号発生器19からの入力が計数さ
れるようになっている。
上記しジスター18で計数された数値が液晶などよりな
る電子式表示部6で表示されるようになっている。この
ように構成された表示部6が回動した際、表示部6が自
動的に切換って表示する状態を説明する。
る電子式表示部6で表示されるようになっている。この
ように構成された表示部6が回動した際、表示部6が自
動的に切換って表示する状態を説明する。
第5図はテープレコーダ機能2に切換った状態を示すも
ので、例えば表示部6の回転に伴って切換ピン6cがス
イッチ17の切換接点17cをカウンター側、即ち常開
接点17a例に押しつけて導通させ、レジスター18で
テープレコーダ駆動に伴うパルス信号を計数する。一方
表示部6を元に戻す、即ち電卓側に回動すると切換ピン
6cは切換接点17cから離れるので切襖接点17cは
常閉接点17bと接触し、レジスター18で電卓の計数
を開始する。
ので、例えば表示部6の回転に伴って切換ピン6cがス
イッチ17の切換接点17cをカウンター側、即ち常開
接点17a例に押しつけて導通させ、レジスター18で
テープレコーダ駆動に伴うパルス信号を計数する。一方
表示部6を元に戻す、即ち電卓側に回動すると切換ピン
6cは切換接点17cから離れるので切襖接点17cは
常閉接点17bと接触し、レジスター18で電卓の計数
を開始する。
このようにして表示部6を回転させる事により表示機能
を自動的に使用する機能側に切換える事ができるので極
めて便利である。
を自動的に使用する機能側に切換える事ができるので極
めて便利である。
なお上記切換スイッチ17に代えて表示部の回動に伴っ
てパルス信号を発生させて切換えるようにしてもよい。
てパルス信号を発生させて切換えるようにしてもよい。
このように構成された電卓付テープレコーダを使用する
場合先ず電卓機能3を使用する時には、表示部9を電卓
側に向けておき、電卓用電源スイッチ14を投入すると
共通な電池電源から電力を供給されて所望の計数を行い
、その計数値を表示部9で表示する。一方テープレコー
ダ機能2を使用しようとする場合には表示部9を180
度回転させてテープレコーダ側に向け、操作金06を摺
動操作してテープを移送し、そのテープの移送量を回転
可能な表示部9で表示する。
場合先ず電卓機能3を使用する時には、表示部9を電卓
側に向けておき、電卓用電源スイッチ14を投入すると
共通な電池電源から電力を供給されて所望の計数を行い
、その計数値を表示部9で表示する。一方テープレコー
ダ機能2を使用しようとする場合には表示部9を180
度回転させてテープレコーダ側に向け、操作金06を摺
動操作してテープを移送し、そのテープの移送量を回転
可能な表示部9で表示する。
このようにしてテープレコーダ機能と電卓機能を異る面
に配談し、しかも夫々の計数量を一つの表示部で表示し
ようとする場合に、表示部を回転可能に構成しておく事
により、必要に応じて使用する機能側に向る事により自
動的に計数機能が切換った状態で使用する事ができるの
で極めて便利となる。
に配談し、しかも夫々の計数量を一つの表示部で表示し
ようとする場合に、表示部を回転可能に構成しておく事
により、必要に応じて使用する機能側に向る事により自
動的に計数機能が切換った状態で使用する事ができるの
で極めて便利となる。
第6図a,b,cはこの発明の他の実施例を示すもので
、テープレコーダ本体20を三角柱体に形成し、夫々の
面にテープレコーダ機能21、ラジオ機能22及び電卓
機能23を持たせ、ラジオ機能22にはボリューム24
とチュ−ナダィアル25及びスピーカ26を配設してい
る。
、テープレコーダ本体20を三角柱体に形成し、夫々の
面にテープレコーダ機能21、ラジオ機能22及び電卓
機能23を持たせ、ラジオ機能22にはボリューム24
とチュ−ナダィアル25及びスピーカ26を配設してい
る。
上誌スピーカ26はテープレコーダ機能21と兼ねるよ
うになっており、このテープレコーダ機能21にはカセ
ット装填部27と操作釘28とを配設している。残る面
には電卓機能23には瞳数キー29と電源スイッチ30
が配設されている。この電卓機能23の計数値を表示す
る表示部31は三角柱体20の延長部に回転可能に設け
た操作部32の一側面に設けてある。
うになっており、このテープレコーダ機能21にはカセ
ット装填部27と操作釘28とを配設している。残る面
には電卓機能23には瞳数キー29と電源スイッチ30
が配設されている。この電卓機能23の計数値を表示す
る表示部31は三角柱体20の延長部に回転可能に設け
た操作部32の一側面に設けてある。
上記操作部32は夫々使用する機能に応じて回動される
事により表示するモードを切換えられるようにてあり、
例えばテープレコーダにあってテープカウンターとして
ラジオにあっては周調周波数を夫々表示し得るものであ
る。
事により表示するモードを切換えられるようにてあり、
例えばテープレコーダにあってテープカウンターとして
ラジオにあっては周調周波数を夫々表示し得るものであ
る。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、本体と表示部の連結は機械的及び電気的に行うように
してもよく、また形状その他種々変更しても差し支えな
い。
、本体と表示部の連結は機械的及び電気的に行うように
してもよく、また形状その他種々変更しても差し支えな
い。
要は一つの表示部を多機能を有したテープレコーダの夫
々の機能を表示する場合には、表示部を回転可能とし、
必要とする機能に表示部を合せてお仇まよい。また機械
的にはテープレコーダのテープ送行方向の表示や時計機
能等を合せて行うようにしてもよい。
々の機能を表示する場合には、表示部を回転可能とし、
必要とする機能に表示部を合せてお仇まよい。また機械
的にはテープレコーダのテープ送行方向の表示や時計機
能等を合せて行うようにしてもよい。
以上詳述したようにこの発明によると多機能を一つの表
示部で表示する場合、その表示部を回転可能に設けかつ
表示機能が自動的に切換わるようにしておく事により表
示部を使用する機能に向けて使用する事ができ、使用上
極めて便利なものとなる。
示部で表示する場合、その表示部を回転可能に設けかつ
表示機能が自動的に切換わるようにしておく事により表
示部を使用する機能に向けて使用する事ができ、使用上
極めて便利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明の一実施例を示す構成図、
第5図は同例の要部を説明するための概略図、第6図は
この発明の他の実施例を示す構成図である。 1・・・・・・テープレコーダ本体、2,21・・・・
・・ブーブレコーダ機能、3,23・・・・・・電卓機
能、4,27..・・・・カセット装填部、5,26・
・・・・・スピーカ、6,28・・・操作鋤、9,31
・・・・・・表示部、13,29・…・・暦数キー、1
7・・・・・・切換スイッチ。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図
第5図は同例の要部を説明するための概略図、第6図は
この発明の他の実施例を示す構成図である。 1・・・・・・テープレコーダ本体、2,21・・・・
・・ブーブレコーダ機能、3,23・・・・・・電卓機
能、4,27..・・・・カセット装填部、5,26・
・・・・・スピーカ、6,28・・・操作鋤、9,31
・・・・・・表示部、13,29・…・・暦数キー、1
7・・・・・・切換スイッチ。 第1図第2図 第3図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 1 多面体の一側面にテープレコーダのカセツト装填部
を、他側面に置数キーを配設し、その計数値を表示する
表示部をテープレコーダのカウンター表示部としても共
用するものにおいて、上記表示部を多面体の一側面に回
転可能に設けかつ、回転に応じて表示機能を自動的に切
換えるようにした事を特徴とする電卓付テープレコーダ
。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53023295A JPS6014433B2 (ja) | 1978-03-01 | 1978-03-01 | 電卓付テ−プレコ−ダ |
US06/015,642 US4237540A (en) | 1978-03-01 | 1979-02-27 | Tape recorder with table computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP53023295A JPS6014433B2 (ja) | 1978-03-01 | 1978-03-01 | 電卓付テ−プレコ−ダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54116213A JPS54116213A (en) | 1979-09-10 |
JPS6014433B2 true JPS6014433B2 (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=12106608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53023295A Expired JPS6014433B2 (ja) | 1978-03-01 | 1978-03-01 | 電卓付テ−プレコ−ダ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4237540A (ja) |
JP (1) | JPS6014433B2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5031102A (en) * | 1979-12-03 | 1991-07-09 | The Boeing Company | Method and apparatus for aircraft pitch and thrust axes control |
JPS5882354A (ja) * | 1981-11-11 | 1983-05-17 | Sharp Corp | 電子式計算機 |
US4491979A (en) * | 1982-01-14 | 1985-01-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Combination electronic apparatus |
US4471439A (en) * | 1982-09-20 | 1984-09-11 | The Boeing Company | Method and apparatus for aircraft pitch and thrust axes control |
US5245559A (en) * | 1983-01-21 | 1993-09-14 | The Laitram Corporation | Portable computer with large screen display |
US5289394A (en) * | 1983-05-11 | 1994-02-22 | The Laitram Corporation | Pocket computer for word processing |
DE3400294A1 (de) * | 1984-01-05 | 1985-07-18 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Station zur aufnahme eines aufladbaren, schnurlosen telefons |
US4858213A (en) * | 1986-08-08 | 1989-08-15 | Dictaphone Corporation | Display for modular dictation/transcription system |
US4924332A (en) * | 1986-08-08 | 1990-05-08 | Dictaphone Corporation | Display for modular dictation/transcription system |
US5208717A (en) * | 1988-03-31 | 1993-05-04 | Seiko Epson Corporation | Portable information reproducing and voice amplifying apparatus |
US5349480A (en) * | 1988-03-31 | 1994-09-20 | Seiko Epson Corporation | Portable audio apparatus |
US5276919A (en) * | 1991-04-04 | 1994-01-04 | Motorola, Inc. | Radio with reusable breakaway switch |
US5594470A (en) * | 1992-10-02 | 1997-01-14 | Teletransaction, Inc. | Highly integrated portable electronic work slate unit |
US6016432A (en) * | 1993-03-04 | 2000-01-18 | Telefonaktiebolaget L/M Ericsson (Publ) | Electronic metering equipment system |
US5890074A (en) * | 1993-03-04 | 1999-03-30 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson | Modular unit headset |
US5963872A (en) * | 1993-03-04 | 1999-10-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Electronic equipment audio system |
US5905947A (en) * | 1993-03-04 | 1999-05-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Electronic audio system capable of communicating data signals over wireless networks |
US6266045B1 (en) | 1994-06-30 | 2001-07-24 | Telxon Corporation | Interactive display user interface computer and method |
US5548477A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-20 | Khyber Technologies Corporation | Combination keyboard and cover for a handheld computer |
US5910882A (en) * | 1995-11-14 | 1999-06-08 | Garmin Corporation | Portable electronic device for use in combination portable and fixed mount applications |
FI104597B (fi) * | 1996-08-29 | 2000-02-29 | Nokia Networks Oy | Tapahtumien tallettaminen palvelutietokantajärjestelmässä |
US7224373B1 (en) | 2000-04-07 | 2007-05-29 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
US6742038B2 (en) | 2000-04-07 | 2004-05-25 | Danger, Inc. | System and method of linking user identification to a subscriber identification module |
AU2001264805A1 (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-02 | Dow Global Technologies Inc. | Functional enclosure for a personal electronic device |
DE10106812A1 (de) * | 2001-02-14 | 2002-09-05 | Siemens Ag | Kleingerätesystem mit erweiterten Eingabemöglichkeiten |
US6636419B2 (en) | 2001-08-09 | 2003-10-21 | Danger, Inc. | Handheld display and keyboard |
WO2003021408A2 (en) * | 2001-08-29 | 2003-03-13 | Danger, Inc. | Sliding display apparatus |
US7069326B1 (en) | 2002-09-27 | 2006-06-27 | Danger, Inc. | System and method for efficiently managing data transports |
US7305631B1 (en) | 2002-09-30 | 2007-12-04 | Danger, Inc. | Integrated motion sensor for a data processing device |
US6829139B1 (en) | 2002-10-01 | 2004-12-07 | Danger, Inc. | Adjustable data processing display |
KR100566282B1 (ko) * | 2003-11-25 | 2006-03-30 | 삼성전자주식회사 | 스틱 기능을 구비한 게임 겸용 휴대 통신 장치 |
CA2565622A1 (en) * | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Khyber Technologies Corporation | Peripheral unit adapted to variably sized handheld host devices |
JP2008507189A (ja) * | 2004-07-16 | 2008-03-06 | キーバ、テクナラジズ、コーパレイシャン | コンパクト・ハンドセット通信−処理デバイスおよびコンパクト・ハンドセット通信−処理方法 |
US7908080B2 (en) | 2004-12-31 | 2011-03-15 | Google Inc. | Transportation routing |
US7664067B2 (en) * | 2005-12-15 | 2010-02-16 | Microsoft Corporation | Preserving socket connections over a wireless network |
KR101122087B1 (ko) * | 2006-07-20 | 2012-03-15 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기 및 이를 이용한 기능 모드 변경 방법 |
US7969414B2 (en) * | 2007-06-08 | 2011-06-28 | Inventec Corporation | Mobile communication apparatus |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1090989A (en) * | 1908-07-30 | 1914-03-24 | George T Kelly | Electric sign. |
US3154636A (en) * | 1962-03-23 | 1964-10-27 | Xerox Corp | Three dimensional display device |
US3555505A (en) * | 1969-03-17 | 1971-01-12 | Ladislaw G Srogi | Air space traffic simulator |
JPS5932010Y2 (ja) * | 1976-03-23 | 1984-09-08 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子計算機付テ−プレコ−ダ− |
US4150435A (en) * | 1976-11-30 | 1979-04-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Tape recorder with display function |
-
1978
- 1978-03-01 JP JP53023295A patent/JPS6014433B2/ja not_active Expired
-
1979
- 1979-02-27 US US06/015,642 patent/US4237540A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4237540A (en) | 1980-12-02 |
JPS54116213A (en) | 1979-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6014433B2 (ja) | 電卓付テ−プレコ−ダ | |
JPS5932010Y2 (ja) | 電子計算機付テ−プレコ−ダ− | |
US4060919A (en) | Data retrieving device | |
US4189636A (en) | Tape recorder provided with a count display for counting and displaying a number of reel rotations | |
JPS6233397Y2 (ja) | ||
US4199724A (en) | Radio tuner for coupling with cassette tape recorder | |
JPH02168794A (ja) | 学習リモコン装置 | |
JPH0721016Y2 (ja) | リモ−トコントロ−ル装置 | |
JPS6032183A (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPH09138652A (ja) | 車載用電子機器 | |
JPH0510253Y2 (ja) | ||
JPH0624777Y2 (ja) | 電子式計器 | |
JPH0548258Y2 (ja) | ||
JP2979096B2 (ja) | 発音装置と電気光学的データ表示装置とを備えた電子腕時計 | |
JP2979621B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0296958A (ja) | インデックス情報書き込み可能なビデオテープレコーダ及びカセットハーフ | |
JPS5932075Y2 (ja) | 卓上電子計算機付小型テ−プレコ−ダ | |
WO2006028022A1 (ja) | 情報処理装置 | |
JPH09179594A (ja) | 録音装置 | |
JPH0734502Y2 (ja) | タイマー装置 | |
JPH0648079A (ja) | Icカード | |
JPS587442Y2 (ja) | ハンドル装置 | |
JPS6237350B2 (ja) | ||
JPS59157297U (ja) | テ−プレコ−ダ | |
JPS62133185U (ja) |