[go: up one dir, main page]

JPS60143171A - 車輌用スリツプ防止装置 - Google Patents

車輌用スリツプ防止装置

Info

Publication number
JPS60143171A
JPS60143171A JP24979083A JP24979083A JPS60143171A JP S60143171 A JPS60143171 A JP S60143171A JP 24979083 A JP24979083 A JP 24979083A JP 24979083 A JP24979083 A JP 24979083A JP S60143171 A JPS60143171 A JP S60143171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
wheel speed
switch
control
driven wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24979083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637857B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Yogo
和俊 余語
Hideo Wakata
若田 秀雄
Akihiro Sakakibara
昭博 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58249790A priority Critical patent/JPH0637857B2/ja
Publication of JPS60143171A publication Critical patent/JPS60143171A/ja
Publication of JPH0637857B2 publication Critical patent/JPH0637857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/08Safety, indicating, or supervising devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は車輌用スリップ防止装置に関し、特にスリップ
制御の状態を変更できるようにした車輌用スリップ防止
装置に関づる。
[従来技術] 近年、車輌走行上の安全性向上の要求に応え、駆動輪の
回転速度(以下、駆動輪速度と呼ぶ)と従動輪の回転速
度(以下、従動輪速度と呼ぶ)に基づいて駆動輪の状態
がスリップ状態であるか否かを判定し、スリップ状態で
あると1′す定された時、駆動輪に伝)ヱされる1〜ル
クを制御してスリップを防止りる車輌用スリップ防止装
置が種々提案されている。これらの装置におりるスリッ
プ状態であるか否かの判断には幾つかの手法が知られて
いるが、駆動輪)木瓜と従動輪速度との速度差が所定の
許容範囲、又は従動輪速度に応じて線用される許容範囲
の外にあるか否かにJ、って、あるいは駆動輪速度ど従
動輪速度との比率が所定の値を上回っているか否かによ
って判定づるどいったu4成がとられてぎlζ。又、駆
動輪に伝達されるトルクを制御りる為には、点火時期制
御や燃お1供給吊の制御によってエンジン1−ルクを直
接制御する方法やトルク伝達機構によって制御する方法
等が用いられてもいた。
駆動輪が過大なスリップ状態どなることがないように駆
動輪に伝達される[・ルクを抑制づるこれらのスリップ
防止装置6は、11輌走行上の安全性確保の点からは有
効なもの(・ある。しかしながら駆動輪のスリップを積
極的に生かしたドリフ1−走行やスピンターンなと車輌
の運転性能を最大限に引き出して運転したいという高磨
な運転技術を身につけた運転化からの要求や、危険回避
の為の止むを19ない場合どして、ドリフ1へ走行やス
ピンターンなどを走行上要語されるという可能性には、
従来のスリップ防止装置を(lihえた車輌は応えるこ
とができないという問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、スリップ制御を使用者の要求に応じて
変更覆ることができ、運転性能に対する広範囲にわたる
要求に応えることのCきる車輌用スリップ防止装置を提
供することにある。
[発明の椙成コ かかる目的を達成する為になされた本発明の構成は、第
1図に図示する如く、 駆動輪速度を検出づる駆動輪速度検出手段M1と、従動
輪速度を検出づる従動輪速度検出手段M2ど、駆動輪速
度と従動輪速度との速度差がγF容範囲内にあるか否か
を判定し、該速度差が許容範囲にないと判定される時ス
リップ制御を行なう制御手段M3と、該制御手段からの
制御信号に基づいて駆動輪に伝達される1〜ルクを制御
+−する1〜シルク御手段M4どを備える車軸用のスリ
ップ防止装置にJ5いて、 前記L′[容範囲を変更づるム′[容範囲変更手段M”
5を設けたことを特徴どづるキj輌用スリップ制御装置
を要旨どしている。
以下に本発明を実施例を挙げて図面と共に説明づ゛る。
[実施例] 第2図は、本発明実施例の概略構成図である。
図において、1(ま駆動輪の回φム速1度を検出りる駆
動輪)*磨ヒンリー12は従動輪速度を検出づる従動輪
速度ヒンザ、3はスリップ制御を行なうか白かを設定1
Jる手動スイッチ、4はスリップ制御の状態を切換える
手動スイッチ、5はスリップ制御を行なうンイクロコン
ピュータを含むスリップ制御装置、6はエンジンの運転
状態に応じて適切な燃第31を供給りる燃料供給装置、
7はスリップ発生時に運転化に注意を促す警報装置、8
は電源としてのバッフす、9はキースイッチを夫々表わ
している。更に、スリップ制御)く装置5にJ3いて5
1はスリップ判定等の演輝を行なう中央処理ユニット(
以下、単にCPUど呼ぶ)、52は速度セン4J1.2
のパルス幅をgl数するカウンタ、53は速度センサ1
,2の信号を入力しCI) U 51等に出力する17
10ボート、54は油筒結果等を一時的に記憶覆るだめ
のランダムアクゼスメモリ(以下、単にRAMと呼ぶ)
、55は演咋ブUグラムや制御データを記憶しているリ
ードオンリメ−〔す(以下、単にROMと呼・ぶ)、5
6は燃料供給装置6及び警報ランプ7へ制御信号を出力
JるI10ポー1〜.57はキースイッチ9を介してバ
ラ−jす8に接続されスリップ制Op装@5の電源電圧
を発生Jる電源回路を夫々表わしている。
尚、駆動輪速度セン1ノ1は駆動輪速度検出手段M1に
、従動輪速度センサ2は従動輪速度検出手段M2に、ス
リップ制御装置5は制御手段M3に、燃料供給装置6は
トルク制御手段M4に、スイッチ3.スイツチ4は許容
範囲変更手段M5に、各々相当する。
次に、ffi /1図は本実施例の1lIlj役11を
示ヅノローチt・−1〜であり、図において、1004
.1スイツヂ3かONに本一つでいるか否かを1′す断
りるステップを、110.120iよ各々駆動輪速度V
fと従動輪速1臭V aとをBi;み込む処理を行なう
ステップを、130はスインf−4がONになっている
か否かを判丙iJるツー1−ツブを、1/10,150
は従動輪速度Vaから、11容範囲△Vを各々定数k 
、 、 k 2を用い−(演ε;し」る処J11!を行
なうスj゛ツブを、160は駆動輪速度vfと従動輪速
度Vaとの速度差V「’J aが許@aむ囲△V以内で
あるが否かを判断するステップ゛を、170は燃お1を
カットリーる信号を出力状態にイjる処理を行なうステ
ップを、180は燃料をカッ1−づる信号の出)〕をリ
リレツーする処I!l!を(う4f)ステップ、190
はα!報信号を出ツノする処理を行なうステップを、2
00は警報信号の出力をリレンl−Jる処理を行なうス
テップを各々表わしている。
次に、第2図、第3図を用いて、本実施例にJ3りるス
リップ制御について説明する。
す1輌が7f行を開始づると、ルリ御は第3図に示づ処
理ルーチンにAより入り、まず、ステップ1゜Oにおい
てスイッチ3がONになっているが否かを判断する。ス
イッチ3はスリップ制御にお1プるW1容範囲変更手段
のひとつとしく、使用者がスリップ制御を行なうか否か
を設定するスイッチであって、ONの時スリップiti
!I 1)IIを行なうように定義されている。ステッ
プ100での判断がrNOJ、即ちスイッチ3がOFF
σ) +15は、スリップ制御+を行なわないとして、
処理(ユ後述のステップ180へ移行づる。
ステップ100での判断が「Y「s」、即ちスイッチ3
がONの時は、処理はステップ110へ移り、駆動輪速
度V[を駆動輪)*度セン4ノ1より読み込み、続くス
テップ120では従動輪速度Vi1を従動輪速IJIU
 L?ンザ2J、り読み込む。ステップ130ではスイ
ッチ4 hN ONになっているが否がを判′yjiJ
る。スイッチ4はスリップ制御にお(りる許容範囲変更
手段のひとつeあって、駆動輪速度Vfと従動輪速度V
aとの速度差Vf−Vaがそれを上liすっlJ時、ス
リップ状態であるど判断されるJ:゛うな舶、即ち許容
範囲△Vの大きさを変更するスイッチであって、ONの
0.1にはV[容範囲が大きくされるように定義されで
いる。スイッチ4がON (1) 1lij 、 −)
 sk V) )、−tラフ 130 F (7)判1
1iが「YE S jの時には制御はステップ140に
進み、許容Flu [IJl ヲ7J< J(+o △
V ヲ△v = k j x y a ニより演陣・作
成する。又、スイッチ4がOFFであってステップ13
0での判断がrNOJの時には処理はステップ150に
移り、△v=に2xvaとしT YI許容範囲表わす賄
△Vを油筒・作成Jる。ここて、k + :>k 2な
ので、スイッチ4がONの時、△Vは人さなイ1白にし
ツj〜されることになる。ステップ1/loあるいはス
テップ150の処理の後、制御はステップ160に移行
し−(、駆動輪速度Vfと従動輪速度vaとの速度差が
先行するステップて演綽・作成したi′丁容範囲を示づ
餡△Vの内にはいっているか否かを判断り−る。ステッ
プ160での判117iがrNOj 、即らVf−Va
≦△Vが成立していない時は、駆動輪速J褒V[ど従動
輪速度vaとの速度差は許容範囲の内になく、駆動輪は
スリップしていると判断されるから、制御はステップ1
70に移行して燃わ1を)Jツl−づる信号を燃料供給
装置M6に出力づる処理を行なつI、:後、ステップ1
90へ進み警報装置7に警報信号を送出する。ステップ
170の処理により燃料供給装置i¥6はエンジンへの
燃料の供給を中Jまたは抑制し、エンジン1ヘルクを低
下させることににつで駆動輪に伝達される1−ルクを低
減し、スリップの発生を抑止する。又、ステップ190
の処理により警報装置7、例えばインメトルメン1〜パ
ネルに段りられたランプを点灯したり、ブリ“−を鳴ら
すなどの手段によって、運転者にn)輌のスリップが発
生していることが報知される。スリップが発生していな
い状態であっ1=す、あるいはスリップ発生後上述のス
テップ170..190の処理が行なわれて駆動輪の1
−ルクが低下しやがて駆動輪速度Vfと従動輪速1褒V
 aとの速度差が充分に小さくなれば、ステップ160
での判断はIYESJ、即ちVf−Va≦△Vが成立す
ることになる。この時、駆動輪速度V[と従動輪速度V
aとの速度差は許容範囲の内に入っていると判断され、
駆動輪はもはやスリップ状態にあるとはみなされないか
ら、制御はステップ1.80に移行して、燃料供給装置
6への燃料カット信号の出力をリセットまたは該信号を
出力していない状態を維持する処理を行なった後、ステ
ップ200へ進み警報装置7に対づる警報信号の送出を
取り止めまたは該信号を出ツノしていない状態を維持づ
る処理を行なう。ステップ180の処理によりエンジン
への燃料の供給量はスリップ制御を行なわない状態に復
し、駆動輪に伝達される1〜ルクも抑制されることはな
く、スリップ制υ11は解除される。ステップ200の
処理により警報信号の出力はリセットされるので、運転
者はスリップ制御が解除された事またはスリップ制御が
行なわれていない事を知ることができる。
前記ステップ190あるいはステップ200の処理の後
、制御はステップ100に戻り、上述したステップ10
 (’)→ステップ110→スiツブ120→・・・・
・・の一連の制御を繰返づ。
上記スリップ制御において、スイッチ4ににつて許容範
囲ΔVの大きざを変更することにより、スリップを小さ
く押えて走行(安全最優先で走行)するか、あるいはあ
る程度のスリップを許容しそれを生かした走行(運転性
能を充分に引き出した走行)を行なうかを切り換えるこ
とができる。
本実施例のスリップ防止装置は、スリップ制御における
駆動輪速度V[と従動輪速度yaとの速度差の許容範囲
を変更する許容範囲変更手段として、スリップ制御を行
なうか否かを設定するスイッチ3と、許容範囲を切換え
るスイッチ4とを備えており、運転者の必要に応じてス
リップ制御の状態を変更できるので、運転性能への広い
要求に応えることができる。又、スリップ状態であると
判断された開にこれを運転者に報知づる警報手段を備え
ているので、スリップ状態等の車輌の走行状態を知るこ
とができる。更に、本実施例のスリップ防止装置は駆動
輪に伝達されるトルクを制御する手段として、燃料供給
装置による燃料の遮断あるいは低減という手段を用いて
おり、点火時期制御装置にJ3 tJる点火1t、’+
 191の遅角制御や制動装置等を用いていないので燃
費を悪化さセる事がない。
尚、本実施例[こJ3い1は、illll間変更手段ど
して2つの手動スイッチを用いたが、本究明の目的を達
成づる為には、手動スイッチはいずれかひとつであって
も差支えなく、又、許容範囲の大・小を設定づるスイッ
チは多段スイッチとしてもよいし、可変抵抗器等により
無段階設定としてもよい。γ1容範囲の人・小はスリッ
プの発生が車輌の走行をより不安定にしやすい要因の有
1ハ(、例えば降水等によって運転者が設定することし
多いと考えられるので、許容範囲変更手段としての手動
スイッチをワイパを起I)J1′?Iるスイッチと兼用
することは切換えを容易とづることができるど共に、部
品点数を低減づるという意味からも好適である。
又、本実施例では許容範囲は従動輪速度Vaに比例づる
値として演算しているが、予め定められた所定の値とし
てもよいし、従ff1l1輪速度の特定の関数として演
等してもよい。!・ルク制御手段として、本実施例では
燃料供給装置を用いエンジントルクを制御しているが、
1−ルク制御手段は、点火時期制御や空燃比制御等によ
るエンジントルクの制御をもって替えてもよいし、電磁
クラップ等を設りて駆動輪に伝達されるトルクを遮断す
る等の構成でもトルク制御手段どりることがでさ゛るの
で、スリップ防止装置を適用づる車輌に応じて好適な構
成を選択づることができる。又、本実施例の制御ルーチ
ンはスリップ制御のみを行なう閉ループとなっているが
、点火時期制御等のコンビコータを用いた他の制御ルー
チンをメインルーチンとして、そこからエンジンの所定
クランク角(例えば30°〉毎に発生するよう構成され
たクランク角割込旬に、本実施例第3図に示す制御ルー
チンをAより開始し、ステップ190またはステップ2
00の終了後メインルーチンに復帰づ−るような構成と
してもよく、これにより部品点数の低減等を図ることも
できる。この他、本実施例では制御ルーチンの冒頭で行
なわれるステップ100をステップ160とステップ1
70の間におき、スイッチ3がOFFの時にはステップ
170を実行せずステツブ190へ移行する(14成と
して、スリップ制御を行なりイ≧い時で乙、スリップが
発生したとみなける時には警報信号を出力ηる、といっ
た仲々の制御が本発明の要旨を変更しない範囲において
可能である。
[発明の効果1 本発明の中軸用スリップ防止装置は、駆動輪速度と従動
輪速度とを検出し、両輪の速度差からスリップ状態Cあ
るか否かを判定Jる速1α差のE’を容範囲を変更づる
許容範囲変更手段を備え、両輪のj虫度差と設定・変更
された許容範囲とからスリップ状態であるか盃を判定し
、駆動輪に伝達される1〜ルクを制御してスリップ制御
ullを行なうよう構成されている。
従って、通常のスリップ制御を行なえるのみならず、車
輌の運転性能を最大限に引ぎ出したいといった運転者の
要求に応えてスリップ制御を取り止めること■、状況に
応じてスリップ制御の状態を変更覆ることもでき、運転
性能に対゛する広範囲にわたる要求に応えることができ
るという優れた効果が1qられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は本発明の一実
施例であるスリップ制御装置の概略構成図、第3図は実
施例の制911を示づフローチャー1へである。 1 ・・・駆動輪)*度廿ンザ 2 ・・・従動輪速度センサ 3.4・・・手動スイッチ 5 ・・・制御装置 6 ・・・燃料供給装置 7 ・・・警報装置 51 ・・・CP U 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 駆動輪i1度を検出Jる駆動輪速度検出手段と、 従動輪速度を検出づる従動輪速度検出手段と、駆動輪速
    度と従動輪速度との速度差が許容範囲内にあるか否かを
    判定し、該速度差かび[容範囲にないと判定される時ス
    リップ制御を行なうル制御手段と、 法制り11手段からの制御信号に基づいて駆動輪に伝達
    される1〜ルクを制御するトルク制御手段と、を備える
    車輌用のスリップ防止装置において、前記&へ容範囲を
    変更するil(容範囲変更手段を設【ブたことを特徴と
    する車輌用スリップ防止装置。 2 前記許容「む囲変更手段が、スリップ制御を行なう
    か否かを設定づる手動スイッチである特許請求の範囲第
    1項記載の車輌用スリップ防止装置。 3 前記許容範囲変更手段が、前記許容範囲をすくなく
    とも2段階に切換える手動スイッチである特許請求の範
    囲第1項記載の車輌用スリップ防止装置。 4 前記I−ルク制御11手段が、エンジン1〜ルクを
    制御りるj;う構成された14許請求の範1)11第2
    項または第3項記載の車輌用スリップ防止装置。 5 前記エンジントルクが、燃料の遮断により制御され
    るJ:う構成された’4’!J’ yr請求の範囲第4
    項記載の車輌用スリップ防止装置。
JP58249790A 1983-12-28 1983-12-28 車輌用スリップ防止装置 Expired - Lifetime JPH0637857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249790A JPH0637857B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249790A JPH0637857B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用スリップ防止装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5264845A Division JP2617082B2 (ja) 1993-10-22 1993-10-22 車輌用スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143171A true JPS60143171A (ja) 1985-07-29
JPH0637857B2 JPH0637857B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17198257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249790A Expired - Lifetime JPH0637857B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 車輌用スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637857B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137035A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
DE3937200B4 (de) * 1988-11-24 2007-06-28 Honda Giken Kogyo K.K. Antriebsrad-Schlupfsteuervorrichtung für Fahrzeuge
JP2013519592A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイドロプレーニングを自動的に防止する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114591A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Mitsubishi Electric Corp Sharyoyokudorinkutenboshisochi
JPS52140790A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Hitachi Ltd Slip preventive equipment
JPS588436A (ja) * 1981-06-29 1983-01-18 ア−・ベ−・ボルボ 自動車のスピン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114591A (ja) * 1974-07-25 1976-02-05 Mitsubishi Electric Corp Sharyoyokudorinkutenboshisochi
JPS52140790A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Hitachi Ltd Slip preventive equipment
JPS588436A (ja) * 1981-06-29 1983-01-18 ア−・ベ−・ボルボ 自動車のスピン制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137035A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Mazda Motor Corp 自動車のスリツプ制御装置
DE3937200B4 (de) * 1988-11-24 2007-06-28 Honda Giken Kogyo K.K. Antriebsrad-Schlupfsteuervorrichtung für Fahrzeuge
JP2013519592A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ハイドロプレーニングを自動的に防止する方法
US9493145B2 (en) 2010-02-17 2016-11-15 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method for automatically preventing aquaplaning

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637857B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795764B2 (en) Method and device for inputting speed limiting values for a speed limiter of a vehicle
CN208036093U (zh) 一种车辆转向灯控制系统
JPH05310061A (ja) 定速走行制御装置
JP2004044475A (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JPS60143171A (ja) 車輌用スリツプ防止装置
US6789009B2 (en) Method and device for controlling the limiting of the speed of a vehicle
JPH068747A (ja) 車両の速度制御装置
JPS60121129A (ja) 車両用スリップ防止装置
JPS60128057A (ja) パワ−トレ−ンのスリツプ防止用制御方法
JP3266081B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH06262963A (ja) 運転制御方法および運転制御装置
JPH05221253A (ja) 車両用走行制御装置
JPH06341334A (ja) 車輌用スリップ防止装置
JP2008290630A (ja) アクセルペダル反力制御装置
JP3104457B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3918596B2 (ja) 変速機制御機構
JPS619342A (ja) 車両走行制御装置
JP4650435B2 (ja) 省燃費運転推奨装置
JP3221379B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH1016642A (ja) 制動報知灯の点灯装置
JPS62120237A (ja) 自動車の定速走行装置
TWM626718U (zh) 車燈警示系統
JPH03237235A (ja) エンジン出力制御装置
JPH045138A (ja) ハザード装置
JPS63151528A (ja) 車両走行制御装置