[go: up one dir, main page]

JPS60142630A - 伝搬歪補償装置 - Google Patents

伝搬歪補償装置

Info

Publication number
JPS60142630A
JPS60142630A JP58250099A JP25009983A JPS60142630A JP S60142630 A JPS60142630 A JP S60142630A JP 58250099 A JP58250099 A JP 58250099A JP 25009983 A JP25009983 A JP 25009983A JP S60142630 A JPS60142630 A JP S60142630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase
signal
data
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58250099A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takenaka
竹中 貞夫
Takeshi Yagi
猛 八木
Yoshito Aono
青野 芳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58250099A priority Critical patent/JPS60142630A/ja
Publication of JPS60142630A publication Critical patent/JPS60142630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 fat 発明の技術分野 本発明は伝搬歪補償装置に係り、特に多値ディジタル無
線通信に適用する伝搬歪補償装置に関するものである。
(bl 従来技術と問題点 マイクロ波帯を使用して例えば16値直交振幅変調方式
又は64値直交振幅変調方式の様な高能率の多値ディジ
タル無線通信を行う場合、直接波と伝搬路の状態に依っ
て発生した干渉波とを同時に受信すると、ある周波数範
囲で受信レベルが急激に低下する周波数選択性のフェー
ジングを受ける事がある。
この様な伝送路に生じたマルチパス・フェージングによ
る伝搬歪は回線品質を劣化させる原因となっている。
第1図は伝搬歪補償装置の従来例のブロック接続図で、
第2図は第1図のブロック接続図の動作を説明する為の
周波数特性の図で、第2図(a)は伝搬路の周波数特性
を、第2図(blは伝搬歪補償装置の周波数特性を、第
2図(c)は等化残差をそれぞれ示す。
そこで、第2図を参考にしながら第1図の動作を説明す
る。
先ず、第2図+a)に示す様なマルチパス・フェージン
グに依って発生したディップのあるディジタル変調波が
受信機(図示せず)に入力され、ここで増幅1周波数変
換された後に第1図に示す伝搬歪補償装置9に加えられ
る。
この伝搬歪補償装置9は直列接続された増幅器1と5と
の接続点とアースとの間に、可変コンデンサ3と線輪4
とから構成された並列共振回路を挿入したもので、周波
数特性を第2図(blに示す様にマルチパス・フェージ
ングによって生じた第2図(alに示す周波数特性の逆
の特性になる様に調整して伝搬歪を補償する。
この為に、増幅器5の出力信号の一部をスペクトラム検
出器6に加えて例えば伝送帯域中の両端と中心の周波数
に於けるレベルを検出し、それぞれのレベルに差があれ
ば本来レベル差のない伝送路は伝搬歪を持っている事に
なるので制御部8でこの差を補償するための制御信号を
作成する。
従来、この制御部8にはマイクロプロセッサなどが用い
られている。そして、この制御信号で可変抵抗器2及び
可変コンデンサ3の値を変えて第2図(blの特性にな
る様に調整する。
しかし、第1図に示す周波数領域に於ける補償回路では
送信スペクトラムの不均一性、スペクトラムモニターの
有限性などの理由により受信スペクトラムから正しく推
定することが困難であり、又制御上からも並列共振回路
の中心周波数fo、鋭さQを最適の値に設定する事が困
難である等の理由の為に、第2図tc+に示す様に等化
残差が大きく回線品質が充分に改善されないと云う問題
があった。
(0) 発明の目的 本発明は上記従来技術の問題に鑑みなされたものであっ
て、伝搬路にマルチパス・フェージングが発生しても回
線品質を劣化させない伝搬歪補償方法を提供する事を目
的としている。
fdl 発明の構成 上記発明の目的は直接波と干渉波の行路差に対応する遅
延量が与えられた受信信号を第1及び第2の信号に分割
する手段と、復調され識別された該第1の信号から同相
データと直交データ及び該同相データから得られた誤差
電圧と該直交データから得られた誤差電圧をそれぞれ取
出す手段と、所定時間遅延させた同相データと該同相デ
ータから得られた誤差電圧及び該遅延させた同相データ
と該直交データから得られた誤差電圧との間の相関をそ
れぞれ取って得られた同相制御信号及び直交制御信号と
、該第2の信号を更に分割して得られた第3の信号及び
第4の信号とを同相制御回路及び直交制御回路でそれぞ
れ混合・合成する混合・合成手段と、該混合・合成手段
の出力を該受信信号に加える手段とを有する事を特徴と
する伝搬歪補償装置を提供する事により達成される。
(el 発明の実施例 第3図はフェージングの2波モデルに基づく等価回路の
図である。
図中、12は直接波と干渉波の振幅の比がρとなる回路
を、13は直接波及び干渉波の伝搬路の時間差がτとな
る回路を、14は位相差φを与える回路を、10及び1
1はハイブリッド回路をそれぞれ示す。
第3図に於て、入力された波はハイブリッド回路10で
径路■を通る振幅1の直接波と、径路■を通る振幅1の
干渉波に分れる。
直接波はそのまま進んでハイブリッド回路11に加えら
れる。一方、径路■を進んだ干渉波は回路12で振幅が
ρに、回路13で直接波との時間差がτに、回路14で
位相差がφになる様に変化を受けた後にハイブリッド回
路11に加えられ、ここで直接波と干渉波が加算され出
力波として外部に取出される。
この出力波Yは次の様に示される。
ここで第1項は直接波を、第2項は干渉波をそれぞれ示
す。
故に、この等価回路の伝送特性■(ω)は次の様になる
従って、これと全く逆な伝送特性を有する回路を受信機
に挿入すれば、このフェージング特性を完全に補償する
事が出来その影響を除去する事ができる事を示している
そこで、伝搬歪補償装置の伝送特性11c(ω)は下記
の式で表される。
(2)式で判る様にρを変える事によりフェージングの
深さくディップ)を、φを変える事により前記のディッ
プの位置を補償する事ができる。
第4図は本発明の詳細な説明する為の伝搬歪補償回路の
ブロック接続図で、15及び18はハイブリッド回路を
、16は遅延回路を、17は可変減衰及び可変位相特性
を持った部分である。
本装置の伝送特性が(2)式で表される事は明らかであ
る。
第5図は本発明を実施する為のブロック接続図の一例を
示す。
図中、20は合成回路を、21は遅延回路を、22゜2
3.26及び32はハイブリッド回路を、24,25,
29゜30.33及び34は乗算回路を、27及び28
は積分回路を、38は識別回路を、31は1ビツト遅延
回路を、35及び36は低域ろ波器を、37は搬送波再
生回路を、40.41及び42は端子を、50は復調回
路を、51は同相歪制御回路を、52は直交歪制御回路
をそれぞれ示す。
これらの要素は次の様に接続されている。
ハイブリッド回路26の端子(1)は遅延回路21及び
合成回路20を介して端子40と、端子(2)は復調回
路50と、端子(3)は同相制御回路51及び直交制御
回路52から構成される制御回路を介して合成回路20
とそれぞれ接続される。
更に、識別回路38の端子(1)及び(6)はそれぞれ
復調回路50と、端子(2)は端子41と、端子(3)
は端子42と、端子(4)は乗算回路30.積分回路2
8を介して同相制御回路51と、端子(5)は乗算回路
29.積分回路27を介して直交制御回路52とそれぞ
れ接続される。
又、遅延回路31の端子(2)は端子41と、端子f1
)は乗算回路29及び30の端子(11とそれぞれ接続
される。
この様に接続された第5図の回路の動作は次の様である
端子40に入力されたディジタル変調波は合成回路20
及び遅延回路21を通った後、ハイブリッド回路26で
2分割される。一部の信号は90度ハイブリッド回路2
3で更に分割された後、それぞれの信号は別々に乗算回
路24及び25に加えられる。
一方、ハイブリッド回路26で分割された残りの信号は
公知の復調回路50に加えられ、この回路に含まれるハ
イブリッド回路32で更に2分割され、それぞれの信号
は別々の乗算回路33及び34に加えられる。この乗算
回路33と34には、搬送波再生回路37から入力した
ディジタル変調波の搬送波に同期して互いに位相が90
度異なる搬送波が加えられているので、ここで2つの搬
送波とディジタル変調波とが乗算されて復調信号の同相
分と直交分が得られる。この復調信号の同相分と直交分
はそれぞれ低域ろ波器35及び36を通って公知の識別
回路38に加えられ、この識別回路38から再生された
同相データ及び直交データがそれぞれ端子(2)及び(
3)から、又前記の同相データ及び直交データからそれ
ぞれ得られた誤差電圧が端子(4)及び(5)からそれ
ぞれ取出される。
尚、誤差電圧は正しい信号レベルの位置からのズレに対
応する電圧である。
そして、■ビット遅延回路31を通過して1ビツト遅延
させられた同相データは乗算回路30で同相データから
抽出した誤差電圧Eiと、乗算回路29で直交データか
ら抽出した誤差電圧Eqとの相関がそれぞれ取られ、得
られた出力電圧はそれぞれ対応する積分回路28及び2
7に加えて積分される。
この積分回路28及び27の出力は直流に近い信号(以
下同相制御信号及び直交制御信号と云う)で、この同相
制御信号(aとする)は同相歪制御回路51に直交制御
信号(bとする)は直交歪制御回路52に含まれる乗算
回路24と25にそれぞれ加えられる。
ここで、同相歪、直交歪制御回路51.52は第4図の
可変減衰・位相部17に相当する部分である。
0 そこで、 この乗算回路24と25には前記の様に位相
が90度異なるディジタル変調波が加えられているが、
今このディジタル変調波を例えばそれぞれ1・Cos 
ωを及び1・Sinωtとし、この変調波に前記の制御
信号a及びbがそれぞれ乗算されるとa−cosωtと
bsinωtの2つの信号が得られる。この信号は同相
ハイブリッド回路22でか変化するので振幅及び位相が
変化するが、この合成波が該合成回路20に加えられて
該ディジタル変調波と合成される。
この合成回路20、遅延回路21、同相及び直交制御回
路51及び52を含む部分は第4図の回路構成と同じ構
成になっているので、この部分で伝搬路で発生した伝搬
歪は完全に補償する事ができる。
尚、遅延回路21は2波モデルでの伝搬路の平均行路長
差に相当する遅延量であり、直交制御信号を0にした時
に乗算回路24の入力側での周波数特性の中心が伝送帯
域の中心周波数fと一致する様に微調整する。
又、ハイプリント回路23と22とは逆に使用する事が
可能であり、出力信号はハイプリント回路I8の出力に
限らず可変減衰・位相部17、遅延回路16のいずれの
出力から取っても良い。
if) 発明の効果 以」二説明した様に、本発明によればディジタル信号に
適した時間領域でフェージング特性の逆特性を持つ伝搬
歪補償装置を用いて伝送路に発生した伝搬歪を補償する
ので、補償能力が高くしかも補償が高精度で行える。又
、マイクロプロセッサ等を使用する従来の方法に比べて
構成が簡単であり且つ制御も安定に行えるので高い効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は伝搬歪を補償する為の従来例を、第2図は第1
図の動作を説明する為の図を、第3図はマルチパス・フ
ェージングの等価回路を示す図を、第4図は本発明の詳
細な説明する為の図を、第51 図は第4図を用いた伝搬歪補償装置の一例をそれぞれ示
す。 図中、20は合成回路を、21及び31は遅延回路を、
22.23及び26はハイブリッド回路を、24 、2
5 、29及び30は乗算回路を、27及び28は積分
回路を、それぞれ示す。 3 2 寮I 因 η 峯2[1iJ ((1,(b) (α)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直接波と干渉波の行路差に対応する遅延量が与えられた
    受信信号を第1及び第2の信号に分割する手段と、復調
    され識別された該第1の信号から同相データと直交デー
    タ及び該同相データから得られた誤差電圧と該直交デー
    タから得られた誤差電圧をそれぞれ取出す手段と、所定
    時間遅延させた同相データと該同相データから得られた
    誤差電圧及び該遅延させた同相データと該直交データか
    ら得られた誤差電圧との間の相関をそれぞれ取って得ら
    れた同相制御信号及び直交制御信号と、該第2の信号を
    更に分割して得られた第3の信号及び第4の信号とを同
    相制御回路及び直交制御回路でそれぞれ混合・合成する
    混合・合成手段と、該混合・合成手段の出力を該受信信
    号に加える手段とを有する事を特徴とする伝搬歪補償装
    置。
JP58250099A 1983-12-28 1983-12-28 伝搬歪補償装置 Pending JPS60142630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250099A JPS60142630A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 伝搬歪補償装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58250099A JPS60142630A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 伝搬歪補償装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60142630A true JPS60142630A (ja) 1985-07-27

Family

ID=17202797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58250099A Pending JPS60142630A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 伝搬歪補償装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142630A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475376A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus and method for linearizing the operation of an external optical modulator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561634A (en) * 1979-06-20 1981-01-09 Nec Corp Equalizer
JPS56141625A (en) * 1980-04-08 1981-11-05 Fujitsu Ltd Automatic compensation system of propagation distortion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561634A (en) * 1979-06-20 1981-01-09 Nec Corp Equalizer
JPS56141625A (en) * 1980-04-08 1981-11-05 Fujitsu Ltd Automatic compensation system of propagation distortion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0475376A2 (en) * 1990-09-12 1992-03-18 General Instrument Corporation Of Delaware Apparatus and method for linearizing the operation of an external optical modulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0315990B1 (en) Interference canceller and method of interference cancelling
KR920002762B1 (ko) Rf 신호 수신기
US4814715A (en) Mixer arrangement for suppression of oscillator interference in quadrature demodulators
JPH10327204A (ja) 等化器を用いた位相同期ループ回路
JPS59194540A (ja) 自動適応型等化器
JPS61137406A (ja) デジタル受信機用復調器
JPH0656970B2 (ja) 勾配補償回路を制御する装置
EP3151500B1 (en) Frequency-selective quadrature baseband coupling cancellation
JP2746781B2 (ja) 移相器
JPH05291995A (ja) 無線中継局における干渉補償方法
JPS60142630A (ja) 伝搬歪補償装置
US7426245B2 (en) DC compensation in direct conversion radio receivers
US6597747B1 (en) Baseband signal processing circuit capable of accurately setting phase difference between analog I signal and analog Q signal to 90 degrees
JP2838962B2 (ja) 搬送波再生方式
US7903765B2 (en) Method for demodulating the signal of multiple-position frequency manipulation with equidistant frequency spreading, demodulator for this signal, and computer-readable medium
JP2865881B2 (ja) 伝送信号再生装置
JP2842349B2 (ja) 復調装置
JPH01221931A (ja) 干渉補償回路
JPS60180341A (ja) 伝搬歪補償方式
JP2000349694A (ja) 等化処理装置および等化処理方法
JPH07202955A (ja) マイクロ波帯信号発生装置
JPH0279613A (ja) 自動等化器
JPH03139031A (ja) 干渉補償方式
JP2009536792A (ja) フィルタ装置
JPS61112437A (ja) 自動等化方式