[go: up one dir, main page]

JPS61137406A - デジタル受信機用復調器 - Google Patents

デジタル受信機用復調器

Info

Publication number
JPS61137406A
JPS61137406A JP60273582A JP27358285A JPS61137406A JP S61137406 A JPS61137406 A JP S61137406A JP 60273582 A JP60273582 A JP 60273582A JP 27358285 A JP27358285 A JP 27358285A JP S61137406 A JPS61137406 A JP S61137406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
demodulator
acyclic
signal
bandpass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60273582A
Other languages
English (en)
Inventor
カール・デイルク・カマイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61137406A publication Critical patent/JPS61137406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B27/00Generation of oscillations providing a plurality of outputs of the same frequency but differing in phase, other than merely two anti-phase outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B28/00Generation of oscillations by methods not covered by groups H03B5/00 - H03B27/00, including modification of the waveform to produce sinusoidal oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0035Digital multipliers and adders used for detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/0092Detection or reduction of fading in multipath transmission arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/001Details of arrangements applicable to more than one type of frequency demodulator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は請求の範囲第1項の上位概念の復調器を基礎と
する。
従来技術 ヨーロッパ特許出願第80014号公開公報(EP−A
I−80014)からFM信号用のデジタル復調器が公
知である。この公知の復調器は広帯域のアナログバンド
パスフィルタを有しこのフィルタにはA−D変換器が後
置接続されている。デジタル乗算器の後に本来の有効信
号をろ波するローパスフィルタが設けらnている。後続
回路において、そのようにして形広されたデジタル信号
が後続処理される。このような構造ないしストラクチュ
アを実際に使用する際A−D変換器にて所要ダイナミッ
ク特性に関して困難が生じる。すなわち前置フィルタ帯
域が本来の中間周波帯域より明らかに大である場える一
連の隣接送信機波が入り込む可能性がある。A−D変換
器の所望の動作のためには信号全体の最大値を基礎とし
て、A−D変換器により上記ダイナミック特性を強めな
けnばならない。弱い送信機波を強い送信機波と共に選
別し得るには従来技術では高い分解能を有するA−D変
換器を使用する必要があり、そnに、Cり、高速の所要
の時間特性に鑑みて困難全米たす。
従って公知のデジタル復調器は強力な送信機波の傍らに
配置された弱い送信機波に対して感度が悪いか、又はA
−D変換の際の所要の作動コストに基づき大きなコスト
?かけなけnは実現不能である。
発明の目的 上記公知技術の欠点を取除くことを本発明の目的とする
発明の構成 上記目的は本発明に工nば請求の範囲F載の構成により
達成される。
従属請求項にて規定したような手段により、独−立請求
項にて特定した復調器の有利な実施例及び改善が可能で
ある。本発明の実施例によnばバンドパスフィルタ及び
非巡回形フィルタは甘酸パルス応答において最小2乗誤
差が生じるように構放されているのである。こnにより
著しいコス)fかけなけnば除かn得ない残留ひずみが
極めてわずかになる。さらに本発明の別の実施例によn
ば非巡回形フィルタの等電器係数がメモリに記憶されて
おり使用されるバンドパスフィルタに適甘さnでいるの
である。こnによって、例えば復調器作成の原種々の目
的のため異なるバンドパスフィルタを用いる場せ。
交 例えばメモリユニットの変換によって、使用されたバン
ドパスフィルタに等比器特性を適合させることが可能で
ある。さらに、同じパンドパも スフイルタ使用の場せにてバンドパスフィルタ作成の除
土じるトレランス(許容偏差Jt−次のようにして補償
することが可能である、すなわち各バンドパスフィルタ
に対して個別にフィルタ係数の整合を行なうのである。
そnによって。
そのように作成された復調器の均一な高い品質を得るこ
とが可能である。
さらに規則的間隔をおいて又は復調器の作動接続の際最
小2乗誤差の形成によって係数の計算を行ない、求めら
nた係数をメモリ中に入力すると有利である。
こnによって等電器回路網のアダプティブ特性が達成さ
n、その結果例えばバンドパスフィルタの老fヒ現象及
び、そnに伴なう、技術データの変fヒが、デジタル等
化回路網の相応の補正によって補償さn得る。
さらにマルチパス受信の抑圧のため非巡回形フィルタを
使用すると好適である。このために、たんにフィルタ係
数を反射の強さ及び位相に依存して相応に整付させさえ
丁nばよい。たんに−重(単一)の反射のみに着目する
ならば非巡回形フィルタの著しい簡単化が得らnる。そ
の場付係数の大部分が、零になり、その結果非巡回形フ
ィルタに対する回路コストが著しく低減される。
実施例 本発明の実施例を図示してあり、以下の記載にて詳しく
説明する。
ヨーロッパ特許出願第80014号公開公報では、中間
周波(zF)段の出力信号のサプノーーモニツク(低調
波)走査(サンプリングツ周波数にするため、アナログ
前置フィルタ作用を有するデジタル復調器が提案されて
いる。この場せ、前置フィルタ帯域幅と所要の走査(サ
ンプリングツ周波数との間の関係が示されている。
その際の目標は1つには相応にわずかに選定された前置
フィルタ帯域幅により走査(サンプリングツ周波数の有
効な低減全行なうことであり、もう1つは十分幅広のア
ナログ前置フィルタから発して、そnにより、後にディ
ジタル的にろ波さるべき信号が、アナログフィルタの不
都せな特性に、Cv位相及び振幅特性の点でひずまさf
′1.ないようにすることにある。妥協的産物として提
案されたのは受信すべき信号の帯域幅よジ遥かに大きい
前置フィルタ帯域幅である。上言eディジタル復調の基
本的技術思想に上記ヨーロッパ特許出願明細書に詳しく
示されている。そこに示さまた構成ないしストラクチュ
アの実地の使用の際A−D変換器におけるダイナミック
特性要求に関して難点かある。
すなわち前置フィルタ帯域幅が本来の中間周波(ZF)
帯域幅より明らかに大に設定されると、当該の帯域にて
有効(利用)送信機波のほかに一連の隣接送信機波(こ
f′Lはレベルの点で利用送信機波を著しく越えること
がある)が入り込む場会が避けらnない。このことが特
に次のような場曾該当する、即ち受信場所が1例えば車
両にて常時変化する場せである。従って、信号処理前に
、十分なダイナミック特性の余裕を有し従って比較的大
きな語長を処理すること全装するA−D変換器が必要で
ある。
但し、そこで、アナログ前置フィルタによる狭帯域フィ
ルタ作用は補償さnなけnばならない大きな位相ひずみ
、減衰ひずみを惹起する。
このことは公知復調器のローパスフィルタ対に代るデジ
タル等電器音用いて行なわnる。こnらデジタル等電器
は送信磯波選別の役割をもはや有しておらず、アナログ
前置フィルタの非直線特性の補償の役割を有する。
第1図に等電器回路網を有するデジタル受信機のブロッ
ク図である。アナログ中間周波信号はバンドパスフィル
タとして構成された狭帯域フィルタ10に到来する。ア
ナログフィルタ10にuA−D変換器11が後続する。
A−D変換器11のデジタル出力側にはデジタル乗算器
12.13が接続されており、その際−乗算器12では
走査ないしサンプリング後生じる搬送周波foffi有
する余弦関数との乗算が1行なわれ、一方、乗算器13
では同じ周波数の正弦関数との乗算が行なわnる。乗算
器12には非巡回形フィルタ14と17がつづいている
。フィルタ14の出力側は加算器18に接続されており
、フィルタ17の出力側は加算器I9に接続されている
。乗算器13には同様に2つの非巡回形フィルタ15.
16が接続されており、その際非巡回形フィルタ15の
出力側は加算器19の別の入力側に接続ざn、非巡回形
フィルタ16の出力側は加算器18の別の入力側に接続
されている。デジタル加算器18.19の出力側は振幅
制御回路20に接続さnておジ、この制御回路は公知の
ように構放されており、例えばヨーロッパ特許出願第8
0014号公開公報に詳述されている。振幅制御回路2
0の出力信号は一方の分岐にて時限素子21に達し、他
方の分岐にて時限素子22に達する。時限素子21.2
2は夫々乗算器23.24に接続されており、この乗算
器には他方の分岐の遅延さnていない信号が供給される
。乗算器23.24のデジタル出力信号は加算器25に
達し、その際乗算器23の出力信号は加算的に、まだ乗
算器24の出力信号は減算的に加算器25vc供給され
る。そこで、加算器25にはアークサインテーブル26
がつづいている。このテーブル26の出力側からは低周
波デジタル受信機が取出可能である。
遅延素子21.22、乗算器23.24、加算器25、
アークサインテーブル26を有する回路装置は上記のヨ
ーロッパ特許出願公開公報に記載しである。よってデジ
タル復調器のそnら部分の詳細な説明は不要である。
非巡回形フィルタ14,15,16.17の動作及びそ
の具体的構成を以下の図を用いて詳細に説明する。
非巡回形フィルタのうちフィルタ14.15ハハルス応
答e、 (k)’に有し、他の2つの巡回形フィルタ1
6.17はパルス応答eH(k>ないし−eH(k)k
有する。非巡回形フィルタの実施例は例えばH,W、 
シュスラー著゛デジターレジュステーヌツア ジグナル
フエアアルバイトウング″7ユプリング出版社、ベルリ
ン1973年に記載されている。1例について以下略述
する。
デジタル等電器e (kJ及びei<k)の係数は次の
ように設計さnていなけnばならない、即ちアナログバ
ンドパスフィルター0及び等電器の直列接続体が、公知
技術水準によるデジタル受信機にて用いられるような最
適fヒローパスンイルタ対と同じ作用をするように設計
さnていなけnばならない。係数の展開のための成果を
立てる線式の数が1通常係数の数を越えるので、最小2
乗誤差の生じるような解法が解かnねばならない、即ち
係数は次の工うに選定さnねばならない、即ち、系全体
のパルス応答が最適化された中間周波(ZFJローパス
フィルタのそn2最適近似するように選定さnねばなら
ない。
最小2乗誤差の生じるような解法設定はそn自体公知で
あり1例えば論文、H・シエンク著、“エントプルフフ
オンゼンデーウントエンプフアングス フユールデシア
インザツツインテシターレモデムス”(デジタルモデム
での使用のための送受信フィルタの設計〕、アルヒーフ
フユールエレクトリノシエユーハート5−クング(電気
伝送シリーズノ、No、 3 a、1979年425頁
〜431頁に記載されている。
1例を用いて1等比回路網の動作について詳述する。第
2図aは大きさ周波数特性、第2図すは受信機における
使用のだめの市販のセラミック中間周波(ZFJフィル
タの群伝播時間を示す。フィルタの求めらまた値から等
化回路網を計算する場合、種々異なる等化器分岐の係数
セットが得らn、その際実施例では各24の係数が設け
らnでいる。第3図aa非巡回形フィルタ14.15の
係数の例を示し、第3図bu非巡回形フィルタ16.1
7の係数の例を示す。
非直線性ひずみの可能な低減を第4図に示す。
その場合達成可能な等化は幾つの係数で最適化が行なわ
nるかに依存する。第4図a)は等fヒ器を使用しない
で75KHzの周波数偏移幅の場合変調信号の周波数の
関数として、復調された信号の歪率(クリルファクタ)
k示す。第4図b)には各分岐中に異なる数の等電器使
用の際の歪率(クリルファクタノカープを相対照し、て
示す。
例えば32,24.16の係数の場合のカーブを示す。
傭菜緻の増大と共に改善が行4わn得るがその際係数の
増大と共に改善度がより小さくなる。
第5図は例えばフィルタ14〜17に用いらn得るよう
な非巡回形フィルタを示す。入力信号EflN段のシフ
トレジスタに達し、その際各シフトレジスタロケーショ
ンHRAMt 06と接続されている。ヨーロッパ特許
出願第80014号公開公報にて記載されているように
非巡回形フィルタの入力側から出力側への走査(サンプ
リングツ周波数の低減がファクタNだけ(N分の1]行
なわnる場合、上記シフトレジスタは入力列の中間値の
捕捉に用いられる。以下N=4の例を選んで説明する。
シフトレジスタは入力クロックTEによってクロック制
御される。RAMI O6の出力側は乗算器110の一
方の入力側へ接続される。別のRAM106の出力側は
乗算器110の別の入力側と接続さn−r−イル。RA
M1o6.tosのアドレス入力側はPROMto7に
より制御される。乗算器itoの出力側は加算器111
(こt′1.はアキュムレータとして接続構成されてい
るりに接続されており、加算器111の出力側は出力ス
イッチ112に接続されており、この出力スイッチの出
力側から出力信号が取出可能である。出力スイッチ11
2HクロツクTAでクロック制御される。
デジタルの非巡回形フィルタの実質的特徴点とするとこ
ろは、実際の値及び先行した値が、所定の係数と乗算さ
n、その際係数の値が、フィルタの所望の特性によって
定めらnでいることにある。こnらの乗算された値は加
算さn。
フィルタの出力側にて取出される。第5図に示す非巡回
形フィルタの場合走査(サンプリングツ低減の特色が得
らnる。クロック源TEの各クロックパルスと共に、シ
フトレジスタ105の入力側に加わる値が、シフトレジ
スタ中に入れらn、先行値が1だけシフトされる。実施
例にて4つの値が読込まnると、シフトレジスタ105
の内容全体が、RAM106中に転送さn、4つのメモ
リ値がRAM106の4つの所定のメモリロケーション
に記憶される。即ち、4つの最も先の(古い]先行値が
書き替えらnる。しかる後、4つの別の値が、シフトレ
ジスタ105中に読込まn、こnらは同様にRAM10
6の他のメモリロケーションにファイルされる。既に前
取て読込まnだ、RAM106に記憶された値の相応の
数の係数が、PROM107にファイルされた制御(情
報)によって順次呼出される。同時にFROMlo 7
によってRAM 108にて相応の係数が呼出される。
乗算器llOの結果がアキュムレータ111にて加算さ
几る。
等電器フィルタの係数をそnの記憶の後変化させようと
しない場合、こ1らの係数はPROM107にて記憶し
ておくとよい。その場@ RAM108fl省かnる。
但し、帯域フィルタ10へのアダプティブ整曾(適応)
のため係数の変fヒ調整が必要な場合、係数2RAMt
o8にファイルすると好適である。そnというのは、そ
こではその係数か変化さn得るからである。卸値は走査
クロック期間中後続処理のため利用され得る出力レジス
タ112中に読込まnる。走査(サンプリングツ低減は
必ずし、も必要ではなく。
たんに例示して挙げらnでいる。基本的に、出力、入カ
クロツク全同じに選定することが可能である。
バンドパスフィルタの特性がそnとして知られている場
合、第3図の実施例の場せ示される係数は固定的にFR
OMto7中に記憶しておくとよい。バンドパスフィル
タIOが異なっていても、復調器の耐用寿命期間中そn
のデータの変更が予期さnない場合、PROM107へ
の固定的入力記憶が可能である。例えば異なるバンドパ
スフィルタ全使用する場合、回路装置全体を異なったバ
ンドパスフィルタへ適合させるのに非巡回形フィルタ1
4〜エフのメモリ107を取り換えるだけで済む。さら
に、バンドパスフィルタlOが既にデジタル復調器中に
組込まnているとはじめて、メモリ107’i固定的に
プログラミングすることが可能である。
そnによって、同じバンドパスフィルタのもとでも個々
の製作偏差を考慮し非巡回形フィルタを相応に最適化す
ることが可能である。
上記目的のため、デジタル受信機の製作プロセス中個別
のアナログ前置フィルタ10のデータ、例えば大きさ一
周波数特性、群伝播時間又はパルス応答がコンピュータ
中に読込まnる。
等電器係数は上述の方式にしたがって計算さnPROM
107中に記憶An、 こoFROMH個々のデジタル
受信機にて係数メモリとして用いられる。この方式は現
在ある形態ではアダプティブでない。また、アナログ前
置フィルタのパルス応答の自動的検出によって凋えば規
則的時間間隔をおいて又は装置の作動接続の際1等電器
データの計算を、装置中に設けらnでいるマイクロプロ
セッサで行ない、求めらnた係数2RAMtosに記憶
することも可能である。
このようにして、バンドパスフィルタ10の長期的変更
、変fヒも補償され得る。
上述の等fと器回路装置はマルチパス受信の作用下での
非直線ひずみの低減のために用いることもできる。この
ために1反射の強さ、その位相位置、直接波と反射との
間の走行時間(伝搬時間)差だけがわかりさえ丁nば工
い。この場合、反射によって障害を受ける伝送プラグは
当該振幅特性及び位相遅延が固定的であるバンドパスフ
ィルタと類似して処理さるべきである。
その際非巡回形フィルタの設計ないし回路定数選定に前
述したのと同じ要領で行なわnる。
単一の反射を基礎とする場合、すなわち1つの直接波及
び1つの反射波全基礎とする場合、非巡回形フィルタの
構成に関して著しい簡単fヒが行なわn得る。フィルタ
14〜エフにて使用可能な簡単化して構成されたフィル
タは第6図に示されている。入力信号Eはシフトレジス
タso 、si及び場合により別の7フトレジスタへ達
する。さらに入力信号は乗算器52へ導かnる。シフト
レジスタ間に別の乗算器が設けられている、例えば、シ
フトレジスタ50.51間に乗算器53が、また、シフ
トレジスタ51の後に乗算器53が、また、シフトレジ
スタカスケードの終りに乗算器55が接続されている。
別の入力量として用いられるのは非巡回形フィルタの特
性を定める係数であって、こf′Lはメモリ57に記憶
されているものである。乗算器52〜54の出力側は加
算器56の各1つの入力側に接続さnておジ、この加算
器の出力側からにはろ波さまた信号が取出される。シフ
トレジスタ50.51および別のシフトレジスタは単一
反射の場合大抵の係数は0であるという特性を利用する
。直接波と反射波との間の伝播時間差(走行時間差)の
倍数を走査(サンプリングツ間隔(インターバルノで除
算したものに相応する係数のみがOと異なる。従ってシ
フトレジスタ50.51が、所定の走査(サンプリング
ル−トでクロック制御される場合、シフトレジスタカス
ケードの夫々の遅延素子は次のような個数のメモリロケ
ーションを有しなけnばなら&イ、即チ、走査インター
バルとメモリ+:’r−ジョン数とを乗したものが丁度
走行時間差を生じるような個数のメモリロケーションを
有しなけnばならない。直接波と反射波との走行時間差
が変化する場合、このことはシフトレジスタ50.51
にてメモリロケーションとが作動又は遮断されるように
して簡単に考慮さn得る。
係数自体の値は反射の強さ及びその位相状態のみに依存
し、走行時間差には依存しない。この走行時間差は前述
のようにもっばら等化器の状態メモリの構造化(ストッ
クチュアライズノ中に表わされる。係数選定の例を第7
図に示す。
ここで考察した場合として1反射さまた波の振幅が直接
波のそnxr)係数l、11だけ犬である場合に、係数
が指数関数的に上昇する特性を有することが明らかであ
る。反射された波の振幅が直接波のそnよジ小さい場合
、指数関数的に下降する特性が生じる。両振幅の等しい
場合はこ\に述べた方式では基本的に扱い得ない。
第7図に示す特別な例ではフィルタ16.17の係数は
0に等しい、そnというのは反射された波と直接波との
間で位相回転0が仮定されているからである。
発明の効果 本発明の請求の範囲の特徴事項により得られる利点とす
るところは、狭帯域の前置フィルタの適用により、有効
(利用)信号のほかに別の隣接送信機波がアナログ前置
フィルタの帯域に入るのが防止されることである。今や
公知の復調器のローパスフィルタの代わジに、等上器回
路網が用いらnこの回路網により、狭帯域フィルタの位
相、減衰ひずみが除かnる。弱い送信機波の付近での強
力な送信機波により障害が起こり得ないので、有効信号
に対して、ダイナミック特性の要求度を減少させること
ができる。
従ってA−D変換器の凝長は著しく減少させ得る。もう
1つの利点と見做し得るのは、処理すべき信号の比較的
わずかな帯域幅に基づきA−り変換器の走査(サンプリ
ングツ周波数をさらに減少させ得ることである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデジタル受信機構成の実施例の回路図
、第2図は市販のセラミックフィルタの大きさ一周波数
特性及び群伝搬時間の特性図、第3図は第2図のフィル
タの等fヒのための係数の選定例の特性図、第4図はフ
ィルタ係数の数に依存して伝送特性の改善を説明するた
めの特性図、第5図は非巡回形フィルタの実施例の構成
図、第6図は受信さ九た単一反射の低減のだめの簡単f
ヒされた非巡回形フィルタの回路略図、第7図は多チヤ
ネル受信信号の排除のための係数の選定の構成の実施例
の説明図である。 lO・・・バンドパスフィルタ、12.13・・・デジ
タル乗算器、14.17・・・非巡回形フィルタ。 50.51・・・遅延素子、52〜55・・・部分シフ
トレジスタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周波数変調された信号(FM信号)のフィルタリン
    グのための非巡回形フィルタと、FM信号のデジタル化
    のためのA−D変換器と、該A−D変換器の前に設けら
    れたアナログバンドパスフィルタとを有する、デジタル
    形式のFM信号用復調器において、バンドパスフィルタ
    (10)は狭帯域に構成されており、非巡回形フィルタ
    (14、15、16、17)は等化器回路網として構成
    されていることを特徴とするデジタル受信機用復調器。 2、バンドパスフィルタ(10)及び非巡回形フィルタ
    (14、15、16、17)は合成パルス応答において
    最小2乗誤差が生じるように構成されている特許請求の
    範囲第1項記載の復調器。 3、非巡回形フィルタ(14、15、16、17)の等
    化器係数がメモリ(107)に記憶されており使用され
    るバンドパスフィルタ(10)に適合されている特許請
    求の範囲第1項又は第2項記載の復調器。 4、各バンドパスフィルタ(10)に対する整合が個別
    に行なわれる特許請求の範囲第3項記載の復調器。 5、最小二乗誤差の形成が、規則的間隔をおいて又は復
    調器の作動接続の際行なわれ、求められた係数がメモリ
    (108)に入力されている特許請求の範囲第3項又は
    第4項記載の復調器。 6、非巡回形フィルタ(14、15、16、17)はマ
    ルチパス受信の抑圧のために用いられる特許請求の範囲
    第1項から第5項のうちいずれかに記載の復調器。 7、非巡回形フィルタは部分シフトレジスタ(50、5
    1)から形成されており、該部分シフトレジスタの出力
    は乗算器(52〜55)にて係数と乗算され、乗算器の
    出力信号は加算器(56)に供給されるように構成され
    ている特許請 求の範囲第6項記載の復調器。 8、シフトレジスタカスケードの各々の遅延素子(50
    、51)のシフトレジスタロケーションの数を選定する
    際、当該の数を走査(サンプリング)インターバルと乗
    算した値が、直接受信された信号と反射された信号との
    間の走行時間(伝搬時間)遅延に相応するものであるよ
    うにした特許請求の範囲第7項記載の復調器。
JP60273582A 1984-12-06 1985-12-06 デジタル受信機用復調器 Pending JPS61137406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3444449.1 1984-12-06
DE19843444449 DE3444449A1 (de) 1984-12-06 1984-12-06 Demodulator fuer digitale empfaenger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61137406A true JPS61137406A (ja) 1986-06-25

Family

ID=6252011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60273582A Pending JPS61137406A (ja) 1984-12-06 1985-12-06 デジタル受信機用復調器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0184018B1 (ja)
JP (1) JPS61137406A (ja)
DE (2) DE3444449A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241006A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Mitsubishi Precision Co Ltd デモジュレータ
JPH04367130A (ja) * 1991-02-18 1992-12-18 Blaupunkt Werke Gmbh 中間周波信号のa/d変換回路装置付カーラジオ
JPWO2020161967A1 (ja) * 2019-02-04 2021-02-18 住友電気工業株式会社 部分放電検出装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517485A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Demodulator fuer frequenzmodulierte signale in digitaler form
US4873683A (en) * 1987-12-04 1989-10-10 Motorola, Inc. TDMA radio system employing BPSK synchronization for QPSK signals subject to random phase variation and multipath fading
US4829543A (en) * 1987-12-04 1989-05-09 Motorola, Inc. Phase-coherent TDMA quadrature receiver for multipath fading channels
US4847869A (en) * 1987-12-04 1989-07-11 Motorla, Inc. Rapid reference acquisition and phase error compensation for radio transmission of data
DE3916426A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Blaupunkt Werke Gmbh Autoradio mit einem digitalen entzerrernetzwerk
DE4110084A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Blaupunkt Werke Gmbh Verfahren zur nachbarkanalunterdrueckung beim empfang frequenzmodulierter sender
DE4240609C2 (de) * 1992-12-03 1995-05-11 Grundig Emv Verfahren zur Frequenzgangkorrektur
DE4310462C2 (de) * 1992-12-12 1995-06-14 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
DE4241965C1 (de) * 1992-12-12 1994-05-26 Ant Nachrichtentech Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen
EP0603661A1 (de) * 1992-12-24 1994-06-29 ANT Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zur Demodulation von frequenzmodulierten Signalen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0080014B1 (de) * 1981-09-26 1986-12-30 Robert Bosch Gmbh Digitaler Demodulator frequenzmodulierter Signale
DE3517485A1 (de) * 1985-05-15 1986-11-20 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Demodulator fuer frequenzmodulierte signale in digitaler form

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241006A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Mitsubishi Precision Co Ltd デモジュレータ
JPH04367130A (ja) * 1991-02-18 1992-12-18 Blaupunkt Werke Gmbh 中間周波信号のa/d変換回路装置付カーラジオ
JPWO2020161967A1 (ja) * 2019-02-04 2021-02-18 住友電気工業株式会社 部分放電検出装置
CN113227803A (zh) * 2019-02-04 2021-08-06 住友电气工业株式会社 局部放电检测装置
CN113227803B (zh) * 2019-02-04 2022-07-01 住友电气工业株式会社 局部放电检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0184018A2 (de) 1986-06-11
EP0184018B1 (de) 1991-01-23
EP0184018A3 (en) 1988-01-20
DE3444449A1 (de) 1986-06-12
DE3581507D1 (de) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172070A (en) Apparatus for digitally demodulating a narrow band modulated signal
US5404378A (en) Distortion compensating circuit
US5398029A (en) Sampling rate converter
JPS61137406A (ja) デジタル受信機用復調器
JP2510992B2 (ja) 周波数変調されたデジタル信号用復調器
US4531221A (en) Premodulation filter for generating a generalized tamed frequency modulated signal
JPH0575393A (ja) データ受信装置の等化器
US5933452A (en) Timing interpolator in digital demodulator
JPH07321862A (ja) ディジタル変調波復調装置
US5157691A (en) Digital equalizer and fm receiver having same
US4323864A (en) Binary transversal filter
EP0486049A2 (en) Decision feedback equalizer
US5057786A (en) Quadrature amplitude modulation wave demodulator provided with band-pass filters for fixed equalizer
JPS5870606A (ja) Fm信号のデジタル復調器
US6944220B2 (en) Circuit configuration for the offset compensation of a signal
CA2193435C (en) Digital center line filter
JPH05110369A (ja) 移相器
US7010063B2 (en) Receiver circuit and method of processing a received signal
JP2003188747A (ja) 歪補償送信装置
US6873663B1 (en) Reception of M-ary PSK-modulated signals
US7529314B2 (en) Carrier phase detector
JP2919475B2 (ja) Fm復調器における適応制御型ヒルベルト変換器
JP3522347B2 (ja) 伝送システム及び受信機
SU1653171A1 (ru) Устройство анализа сигналов с амплитудно-фазовой модул цией
SU1062890A1 (ru) Цифровой приемник многопозиционных сигналов