JPS60140951A - ロ−カルエリアネツトワ−クシステム - Google Patents
ロ−カルエリアネツトワ−クシステムInfo
- Publication number
- JPS60140951A JPS60140951A JP58245167A JP24516783A JPS60140951A JP S60140951 A JPS60140951 A JP S60140951A JP 58245167 A JP58245167 A JP 58245167A JP 24516783 A JP24516783 A JP 24516783A JP S60140951 A JPS60140951 A JP S60140951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- data
- area network
- network system
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/40—Network security protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/40—Bus networks
- H04L12/40006—Architecture of a communication node
- H04L12/40013—Details regarding a bus controller
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、複数のコンピュータ間で大凶のデータを伝送
する際に、そのデータ伝送に先立ち相手のコンピュータ
に接続するためのローカルエリアネットワークシステム
に関するものである。
する際に、そのデータ伝送に先立ち相手のコンピュータ
に接続するためのローカルエリアネットワークシステム
に関するものである。
複数のコンピュータ間でデータを伝送する場合に相互間
でネットワークを形成することが行われている。 従来
はデータ伝送が必要なコンピュータ同士を直結方式の専
用回線で接続するようにしているため、専用回線の両端
でそれぞれ各コンピュータに接続するためのインターフ
ェイスが必要であった。
でネットワークを形成することが行われている。 従来
はデータ伝送が必要なコンピュータ同士を直結方式の専
用回線で接続するようにしているため、専用回線の両端
でそれぞれ各コンピュータに接続するためのインターフ
ェイスが必要であった。
第1図にコンピュータが4台の場合の具体例を示す。こ
の場合にはコンピュータCt 、 C2。
の場合にはコンピュータCt 、 C2。
Ca 、Caに対し各々3個、計12個のインターフェ
イスIFと6本のケーブルが必要となる。
イスIFと6本のケーブルが必要となる。
オフィスオートメイション等においては、相互に伝送し
たいコンピュータの数が増えると、インターフェイスI
F及びケーブルの本数も増加し、設備費が増大するとと
もに接続したいコンピュータが増設されるたびに配線工
事が必要となる。
たいコンピュータの数が増えると、インターフェイスI
F及びケーブルの本数も増加し、設備費が増大するとと
もに接続したいコンピュータが増設されるたびに配線工
事が必要となる。
そこで一本のケーブルに多数のコンピュータを接続し、
各コンピュータのインターフェイスIFを順次接続する
共用回線方式が提案された。
各コンピュータのインターフェイスIFを順次接続する
共用回線方式が提案された。
この方式は、一本のケーブルに複数のコンピュータを接
続し複数のコンピュータが同時に送信要求状態になった
場合でもある一つのコンピュータにのみ送信を許可する
通信で手順を作成することによって、任意のコンピュー
タ相互間のデータの伝送を各々一本のケーブルにより行
なうようにしたものである。
続し複数のコンピュータが同時に送信要求状態になった
場合でもある一つのコンピュータにのみ送信を許可する
通信で手順を作成することによって、任意のコンピュー
タ相互間のデータの伝送を各々一本のケーブルにより行
なうようにしたものである。
この場合にN台のコンピュータに対してはケーブルを順
次鎖状につなぐとして、インターフェイスIFは各コン
ピュータ当り1個ずつ計N個、ケーブル本数は(N−1
)本で足りることになる。
次鎖状につなぐとして、インターフェイスIFは各コン
ピュータ当り1個ずつ計N個、ケーブル本数は(N−1
)本で足りることになる。
この方式の具体例を第2図に示す。同図は4台のコンピ
ュータC1,C2、Ca 、C4を用いる場合であり、
4個のインターフェイスIFと各コンピュータCt 、
Cg 、C3,C4相互間を順次接続する3本のケーブ
ルですむことになる。
ュータC1,C2、Ca 、C4を用いる場合であり、
4個のインターフェイスIFと各コンピュータCt 、
Cg 、C3,C4相互間を順次接続する3本のケーブ
ルですむことになる。
この方式によれば、インターフェイスIFの価格がa倍
になってもコンピュータの台数が(a+1)台以上であ
ればコストパフォーマンスが良くなる。
になってもコンピュータの台数が(a+1)台以上であ
ればコストパフォーマンスが良くなる。
5−
すなわち、従来の直結方式のインターフェイスの価格は
その単価を1とすると、N (N−1)となり、順次接
続による共用回線方式ではaNとなる。そしてaN≦N
(N−1)の関係が成立するどきN≧a+1となる。
その単価を1とすると、N (N−1)となり、順次接
続による共用回線方式ではaNとなる。そしてaN≦N
(N−1)の関係が成立するどきN≧a+1となる。
コンピュータ相互のネットワークの形態としては、第2
図に示すケーブルの両端が開放するバス方式と、第3図
に示すように4台のコンピュータC1、C2、Ca 、
C4をケーブルによりリング状に接続するリング方式と
がある。
図に示すケーブルの両端が開放するバス方式と、第3図
に示すように4台のコンピュータC1、C2、Ca 、
C4をケーブルによりリング状に接続するリング方式と
がある。
またコンピュータのアクセス方式としては、C8MA/
CD型(Carrier SenseMulti Ac
cess/Co11isionDetct i on)
と、トークンパス型(T。
CD型(Carrier SenseMulti Ac
cess/Co11isionDetct i on)
と、トークンパス型(T。
ken Pa5s)が主なものである。
前者はバスの空領域をメツセージの送信前に確認しくC
arrier 3enSe)、いずれのインタフェース
IFも空領域を確認してからメツセージを送信する(M
ulti Access)とともに、メツセージを送信
したインタフェース 6− IFは衝突検出機構を働かす(COllisi。
arrier 3enSe)、いずれのインタフェース
IFも空領域を確認してからメツセージを送信する(M
ulti Access)とともに、メツセージを送信
したインタフェース 6− IFは衝突検出機構を働かす(COllisi。
n [)etection)ようにした方式である。
後者は、唯一のトークンがリングを流れ、いずれのイン
タフニーイスIFもトークンを取り、トークンが取れた
らリングにメツセージを流すとともに、通常、メツセー
ジを挿入したインタフニーイスIFがそのメツセージを
リングからとり除き、次にトークンを再生成することに
責任を持つようにした方式である。
タフニーイスIFもトークンを取り、トークンが取れた
らリングにメツセージを流すとともに、通常、メツセー
ジを挿入したインタフニーイスIFがそのメツセージを
リングからとり除き、次にトークンを再生成することに
責任を持つようにした方式である。
また、コンピュータ相互の通信技術としては、パケット
交換方式と、回線交換方式とがある。
交換方式と、回線交換方式とがある。
前者は、伝送すべき一回のデータをこま切れにしくこま
切れのメッセー□ジを「パケット」という)、これを何
回かで伝送する方式であり、パケットとパケットとの間
には別のインターフェイスIF宛のメツセージが交って
送信される。
切れのメッセー□ジを「パケット」という)、これを何
回かで伝送する方式であり、パケットとパケットとの間
には別のインターフェイスIF宛のメツセージが交って
送信される。
後者は、電話のようにメツセージを送る相手を選択し、
相手に一連のデータを送るまで回線を切断しない方式で
ある。
相手に一連のデータを送るまで回線を切断しない方式で
ある。
また、データ伝送の一単位をフレームという。
データ伝送のフレームの長さをあまり長くするとそのフ
レームの中にビット誤りが発生する確率がふえるため、
普通256〜4にビット位にする。
レームの中にビット誤りが発生する確率がふえるため、
普通256〜4にビット位にする。
したがって、画像データのように人聞のデータを伝送す
るときには何回かのフレームに分けて伝送するようにし
ている。
るときには何回かのフレームに分けて伝送するようにし
ている。
従来の共用回線方式の場合は、パケット交換方式により
各フレーム毎に回線にアクセスし、送信の許可を取って
からデータ伝送を開始するようにしていた。
各フレーム毎に回線にアクセスし、送信の許可を取って
からデータ伝送を開始するようにしていた。
このため、共用回線の負荷が大きくなった場合、データ
(例えば画像データ)を途中まで送った状態で他のコン
ピュータに送信権を奪われるとしばらくの間データ伝送
が中断されることになり、システム全体の効率が低下す
るという問題があった。
(例えば画像データ)を途中まで送った状態で他のコン
ピュータに送信権を奪われるとしばらくの間データ伝送
が中断されることになり、システム全体の効率が低下す
るという問題があった。
また、受信側においてフレームの伝送エラーをチェック
し、再送を要求す場合にも回線の送信権を取ってから応
答する必要があり、回線の負荷が大きい場合には応答ま
でに時間がかかり、回線の効率が悪かった。
し、再送を要求す場合にも回線の送信権を取ってから応
答する必要があり、回線の負荷が大きい場合には応答ま
でに時間がかかり、回線の効率が悪かった。
さらに、送信側と受信側のコンピュータ相互間でデータ
伝送のスピードが異なる場合には、相手側が受信可能か
否かにかかわらずデータを送信することが多く、受信ミ
スが発生しシステムの信頼性を落す原因となっていた。
伝送のスピードが異なる場合には、相手側が受信可能か
否かにかかわらずデータを送信することが多く、受信ミ
スが発生しシステムの信頼性を落す原因となっていた。
上述した欠点を除く方式として、回線交換方式が提案さ
れている。この方式の代表例はHDLC(High L
evel Data 1−inkControl)であ
り、J Is、 06363〜C6365に制定されて
いるところである。
れている。この方式の代表例はHDLC(High L
evel Data 1−inkControl)であ
り、J Is、 06363〜C6365に制定されて
いるところである。
しかしながら、この方式は多数のコンピュータが送信権
を要求したときそれらの許可手順がなく、また、フレー
ム中に発信アドレスを有しないため、送信権のある一次
局と複数の二次局間士(ポイント ツウ マルチ ポイ
ント)及び一対のともに送信権のある複合層同士(ポイ
ント ツウ ポイント)のみのデータ伝送に限定される
。
を要求したときそれらの許可手順がなく、また、フレー
ム中に発信アドレスを有しないため、送信権のある一次
局と複数の二次局間士(ポイント ツウ マルチ ポイ
ント)及び一対のともに送信権のある複合層同士(ポイ
ント ツウ ポイント)のみのデータ伝送に限定される
。
したがって、最近要請が高まっているマルチポイント
ツウ マルチポイントの伝送方式としは 9− 不十分である。
ツウ マルチポイントの伝送方式としは 9− 不十分である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、マルチ
ポイント ツウ マルチポイントのデータ伝送が可能で
あり、かつ一旦送信、受信の組み合せが決まると、ポイ
ント ツウ ポイントのデータ伝送の場合と同様にデー
タ伝送の一単位であるフレームを連続して何データも送
受信することが可能な、換言すればマルチフレームデー
タの高速伝送が可能なローカルエリアネットワークシス
テムの提供を目的とするものである。
ポイント ツウ マルチポイントのデータ伝送が可能で
あり、かつ一旦送信、受信の組み合せが決まると、ポイ
ント ツウ ポイントのデータ伝送の場合と同様にデー
タ伝送の一単位であるフレームを連続して何データも送
受信することが可能な、換言すればマルチフレームデー
タの高速伝送が可能なローカルエリアネットワークシス
テムの提供を目的とするものである。
上記目的を達成するための本発明の概要は共通の回線に
複数のコンピュータをそれぞれインターフェイスを介し
て接続し各コンピュータ間でデータ伝送を行なうように
したローカルエリアネットワークシステムにおいて、回
線の使用状態を監視し、データ送信時には他局のキャリ
アが回線上にないこと及び回線が他局に専有されていな
いことを確認してから回線接続要求信号を回線に送り、
10− 他局の受信可能状態を確認してから自局のコンピュータ
を回線に接続してデータを連続して転送した後回線を切
断するとともに、データ受信時には自局の受信可能状態
を示す受信レディ信号を回線に送出した後自局の]ンビ
ュータを回線に接続してデータの受信を行い、受信デー
タの終了を確認した後回線を切断する回線制御手段を備
え、任意のコンピュータ相互間でデータ伝送を行なうこ
とを特徴とするものである−0 〔発明の実施例〕 以下本発明の実施例を詳細に説明する。
複数のコンピュータをそれぞれインターフェイスを介し
て接続し各コンピュータ間でデータ伝送を行なうように
したローカルエリアネットワークシステムにおいて、回
線の使用状態を監視し、データ送信時には他局のキャリ
アが回線上にないこと及び回線が他局に専有されていな
いことを確認してから回線接続要求信号を回線に送り、
10− 他局の受信可能状態を確認してから自局のコンピュータ
を回線に接続してデータを連続して転送した後回線を切
断するとともに、データ受信時には自局の受信可能状態
を示す受信レディ信号を回線に送出した後自局の]ンビ
ュータを回線に接続してデータの受信を行い、受信デー
タの終了を確認した後回線を切断する回線制御手段を備
え、任意のコンピュータ相互間でデータ伝送を行なうこ
とを特徴とするものである−0 〔発明の実施例〕 以下本発明の実施例を詳細に説明する。
第4図はローカルエリアネットワークシステムの一例を
示すブロック図で、複数のコンピュータGt 、C2、
Caの各インターフェイスIFはそれぞれ回線制御手段
1.1.1を介して共通の回線2に設けた回線結合部3
.3.’3に接続されている。
示すブロック図で、複数のコンピュータGt 、C2、
Caの各インターフェイスIFはそれぞれ回線制御手段
1.1.1を介して共通の回線2に設けた回線結合部3
.3.’3に接続されている。
回線制御手段1の具体例の構成を第5図に、各コンピュ
ータC1,C2、Ca間で送受信されるデータのフレー
ムの一例を第6図にそれぞれ示す。
ータC1,C2、Ca間で送受信されるデータのフレー
ムの一例を第6図にそれぞれ示す。
11−
データのフレームは、両端に特殊符号であるフラグ4a
、4bを有し、フラグ4aはフレームの開始を、フラグ
4bはフレームの終了を示している。
、4bを有し、フラグ4aはフレームの開始を、フラグ
4bはフレームの終了を示している。
フレームの着信アドレス5は、データを伝送すべき相手
局の局番号を示し、回線制御手段1は自局あてのデータ
が送られたことをこの着信アドレス5を基に判断する。
局の局番号を示し、回線制御手段1は自局あてのデータ
が送られたことをこの着信アドレス5を基に判断する。
発信アドレス6は、データを送信した局の局番号及びデ
ータの種類を示し、回線制御手段1はどこの局からどの
ような種類のデータが送られたかを判断する。
ータの種類を示し、回線制御手段1はどこの局からどの
ような種類のデータが送られたかを判断する。
制御フィールド7は、コマンド/レスポンス種別、シー
ケンス番号等の制御情報を示している。
ケンス番号等の制御情報を示している。
情報フィールド8は、実際に送受信すべき例えば画像デ
ータを示している。
ータを示している。
CRC(Cycric RedundancyChec
k)フレーム9は、データ伝送の際の誤りを発見するた
めのピットシーケンスが書き込まれており、この生成多
項式は例えば×16+×12+×5+1を用いることが
できる。
k)フレーム9は、データ伝送の際の誤りを発見するた
めのピットシーケンスが書き込まれており、この生成多
項式は例えば×16+×12+×5+1を用いることが
できる。
−12−
次に、上述したローカルエリアネットワークシステムの
動作を第5図に示す回線制御手段1のブロック図をも参
照して説明する。
動作を第5図に示す回線制御手段1のブロック図をも参
照して説明する。
伝送データの送信も受信もしない状態では、回線制御手
段1の回線ビジーフラグ11はオン、オフしており回線
2を監視してている。
段1の回線ビジーフラグ11はオン、オフしており回線
2を監視してている。
いま、回線コンピュータC1から他局へ伝送データを送
信しようとする場合には、コンピュータC1のCPUか
ら回線接続要求コマンド及び相手局番号を含む情報が回
線制御手段1へ送出される。
信しようとする場合には、コンピュータC1のCPUか
ら回線接続要求コマンド及び相手局番号を含む情報が回
線制御手段1へ送出される。
回線制御手段1のコマンド制御部12は回線接続要求コ
マンドに基づき、回線接続要求信号発生部13をオンす
る。
マンドに基づき、回線接続要求信号発生部13をオンす
る。
このとき回線ビジーフラグ11がオフであれば、回線接
続要求信号発生部13から直ちに回線接続要求信号を制
御フィールド7に、相手局番号を発信アドレスにそれぞ
れのせたフレームを出力バッファ14を介して回線2へ
送出する。
続要求信号発生部13から直ちに回線接続要求信号を制
御フィールド7に、相手局番号を発信アドレスにそれぞ
れのせたフレームを出力バッファ14を介して回線2へ
送出する。
一方、回線ビジーフラグ11がオンであれば、これがオ
フになった後予め設定された自局固有の= 13− 所定の遅延時間信号を発生する遅延時間信号発生部15
により回線接続要求信号発生部13が駆動されて上述し
たと同様のフレームを回線2へ送出する。
フになった後予め設定された自局固有の= 13− 所定の遅延時間信号を発生する遅延時間信号発生部15
により回線接続要求信号発生部13が駆動されて上述し
たと同様のフレームを回線2へ送出する。
また、自局がフレームを送信した後他局のキャリアを受
信した場合には、これをキャリアセンス部16で検出し
、そのキャリアが消滅した後所定の遅延時間経過後再度
前記フレームを回線制御手段1から回線へ送出する。
信した場合には、これをキャリアセンス部16で検出し
、そのキャリアが消滅した後所定の遅延時間経過後再度
前記フレームを回線制御手段1から回線へ送出する。
上述した遅延時間は、各周毎にそれぞれ異なるように設
定されており、したがってこの遅延時間が短いほうが回
線上で優先順位を持ち、回線2上における同時送信によ
るフレーム同士の衝突をさけることができる。
定されており、したがってこの遅延時間が短いほうが回
線上で優先順位を持ち、回線2上における同時送信によ
るフレーム同士の衝突をさけることができる。
また、所定の遅延時間信号には通常モードと最優先モー
ドが設定されており、通常モードのときは上述したよう
な遅延時間信号により回線接続要求信号発生部13を駆
動するが、最優先モード(例えば遅延時間ゼロ)のとき
は直ちに回線接続要求信号発生部13を駆動するように
なっている。
ドが設定されており、通常モードのときは上述したよう
な遅延時間信号により回線接続要求信号発生部13を駆
動するが、最優先モード(例えば遅延時間ゼロ)のとき
は直ちに回線接続要求信号発生部13を駆動するように
なっている。
14−
回線2上へ送出されたフレームは相手局の回線制御手段
1により検出され、その相手局が受信可能状態であれば
相手局レディ信号が回線2を経て回線制御手段1に送ら
れ、この相手局レディ信号は入力バッファ17を介して
相手局レディ信号受信部18により検出される。このよ
うにして相手局の受信可能状態を確認した後、データ送
信部19により伝送データを出力バッフ714を介して
回線2へ送出し相手局へ伝送する。
1により検出され、その相手局が受信可能状態であれば
相手局レディ信号が回線2を経て回線制御手段1に送ら
れ、この相手局レディ信号は入力バッファ17を介して
相手局レディ信号受信部18により検出される。このよ
うにして相手局の受信可能状態を確認した後、データ送
信部19により伝送データを出力バッフ714を介して
回線2へ送出し相手局へ伝送する。
送るべき伝送データが空になった場合には、データ送信
部19から割り込み制御部20を通じてCPUへ伝送デ
ータが要求され、CPUから伝送データが送られる。
部19から割り込み制御部20を通じてCPUへ伝送デ
ータが要求され、CPUから伝送データが送られる。
CPUから送るべき伝送データが無くなった場合には、
CPUからコマンド制御部12を介して回線切断指示モ
ードが回線切断指示部22へ送られ、回線切断指示部2
2は制御フィールド7に回線切断指示をのせたフレーム
を出力バッファ14を介して回線2へ送出する。
CPUからコマンド制御部12を介して回線切断指示モ
ードが回線切断指示部22へ送られ、回線切断指示部2
2は制御フィールド7に回線切断指示をのせたフレーム
を出力バッファ14を介して回線2へ送出する。
送信を待機していた他局の回線制御部1は、こ 15−
のフレームを回線切断指示検出部23により検出しその
局に設定された所定の遅延時間後回線接続要求信号を回
線2へ送出する。
局に設定された所定の遅延時間後回線接続要求信号を回
線2へ送出する。
次に、回線2を介して伝送データを受信する場合につい
て説明する。
て説明する。
他局から自局に対し受信要求があった場合は、これを自
局受信要求信号検出部24により検出し、割り込み制御
部20を介してCPUへ割り込みをかける。CPUが伝
送データの受信可能状態であれば、CPUからコマンド
制御部12を介して受信レディ信号送信部25へ受信レ
ディコマンドが送られ、受信レディ信号送信部23は受
信レディ信号を出力バッファ14を介して回線へ送出す
る。
局受信要求信号検出部24により検出し、割り込み制御
部20を介してCPUへ割り込みをかける。CPUが伝
送データの受信可能状態であれば、CPUからコマンド
制御部12を介して受信レディ信号送信部25へ受信レ
ディコマンドが送られ、受信レディ信号送信部23は受
信レディ信号を出力バッファ14を介して回線へ送出す
る。
この受信レディ信号を受けた相手局は伝送データを送っ
てくるので、この伝送データを入力バッファ17を介し
てデータ受信部26で受け、データバッファ27を介し
てCPUへ転送する。
てくるので、この伝送データを入力バッファ17を介し
てデータ受信部26で受け、データバッファ27を介し
てCPUへ転送する。
一方、CPUが受信可能状態でなければ受信レディコマ
ンドはCPUから送られず、したがって他局からの受信
要求は排除される。
ンドはCPUから送られず、したがって他局からの受信
要求は排除される。
16−
他局の回線切断指示を回線切断指示検出部23で検出し
たときには、回線ごジ−フラグ11をオフし回線制御手
段1は監視状態となる。
たときには、回線ごジ−フラグ11をオフし回線制御手
段1は監視状態となる。
そして他局回線接続要求信号検出部28により他局から
の回線接続要求信号を検出したときは、回線ヒジ−7ラ
グ11をオンする。
の回線接続要求信号を検出したときは、回線ヒジ−7ラ
グ11をオンする。
また、他局からのキャリアが一定時間キャリアセンス部
16において検出されない場合、即ち伝送データが一定
時間送られてこない場合には回線ビジーフラグ11をオ
フする。
16において検出されない場合、即ち伝送データが一定
時間送られてこない場合には回線ビジーフラグ11をオ
フする。
本発明は上述した実施例に限定されるものではなくその
要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上述した実施例においては伝送データの送信時
に一回毎に相手局からレディ信号を受け取ってから送信
を開始する場合について説明したが、相手局が確実に伝
送データの受信可能状態にあれば、レディ信号は必要で
なく連続して伝送データを送信することができる。
に一回毎に相手局からレディ信号を受け取ってから送信
を開始する場合について説明したが、相手局が確実に伝
送データの受信可能状態にあれば、レディ信号は必要で
なく連続して伝送データを送信することができる。
また、他局の回線切断指示を検出した場合に、予め設定
された所定の遅延時間信号局から回線接= 17 = 続要求信号を回線へ送出する場合について説明したが、
イーサネットのように乱数により前記遅延時間を設定し
、その遅延時間後回線接続要求信号を送出するようにす
ることもできる。
された所定の遅延時間信号局から回線接= 17 = 続要求信号を回線へ送出する場合について説明したが、
イーサネットのように乱数により前記遅延時間を設定し
、その遅延時間後回線接続要求信号を送出するようにす
ることもできる。
さらに、各局間の遅延時間信号の優先順位は遅延時間信
号発生部により設定する場合のほか、伝送するフレーム
の前に優先順位に見合った長さを有する符号によるプリ
アンプルを設け、このプリアンプルが最後まで継続して
いる局が回線との接続権を得るようにすることもできる
。
号発生部により設定する場合のほか、伝送するフレーム
の前に優先順位に見合った長さを有する符号によるプリ
アンプルを設け、このプリアンプルが最後まで継続して
いる局が回線との接続権を得るようにすることもできる
。
以上詳述し本発明によれば。複数のコンピュータ相互間
で接続可能状態を確認した後データ伝送を行ない、かつ
一旦コンピュータ同士の接続の組み合せが決まると他の
コンピュータの接続要求を排除するようにしたものであ
るから、マルチポイント ツウ マルチポイントのデー
タ伝送が可能でかつ画像のような大容量データを効率よ
く伝送することが可能なローカルエリアネットワークシ
ステムを提供し得るものである。
で接続可能状態を確認した後データ伝送を行ない、かつ
一旦コンピュータ同士の接続の組み合せが決まると他の
コンピュータの接続要求を排除するようにしたものであ
るから、マルチポイント ツウ マルチポイントのデー
タ伝送が可能でかつ画像のような大容量データを効率よ
く伝送することが可能なローカルエリアネットワークシ
ステムを提供し得るものである。
18−
第1図はコンピュータを直結方式で接続する場合の説明
図、第2図は複数のコンピュータを共用回線方式で接続
する場合の説明図、第3図は複数のコンピュータをリン
グ方式で接続する場合の説明図、第4図は本発明の実施
例の接続方式を示す説明図、第5図は回線制御手段の具
体例を示すブロック図、第6図は伝送データのフレーム
の構成例を示す説明図である。 C1,C2、Ca・・・コンピュータ、1F・・・イン
ターフェイス、 1・・・回線制御手段、2・・・回線、3・・・回線結
合部、11・・・回線ごジ−フラグ、 12・・・コマンド制御部、! 13・・・回線接続要求信号発生部、 14・・・出力バッファ、 15・・・遅延時間信号発生部、 16・・・キャリアセンス部、17・・・入力バッファ
、18・・・相手局レディ信号受信部、 19・・・データ送信部、20・・・割り込み制御部、
19− 21・・・データバッファ、22・・・回線切断指示部
、23・・・回線切断指示検出部、 24・・・自局受信要求信号検出部、 25・・・受信レディ信号送信部、 26・・・データ受信部、27・・・データバッファ、
28・・・他局回線接続要求信号検出部。 代理人 弁理士 則近憲佑(ばか1名) 20− 弔1図 、第2図 弔3図
図、第2図は複数のコンピュータを共用回線方式で接続
する場合の説明図、第3図は複数のコンピュータをリン
グ方式で接続する場合の説明図、第4図は本発明の実施
例の接続方式を示す説明図、第5図は回線制御手段の具
体例を示すブロック図、第6図は伝送データのフレーム
の構成例を示す説明図である。 C1,C2、Ca・・・コンピュータ、1F・・・イン
ターフェイス、 1・・・回線制御手段、2・・・回線、3・・・回線結
合部、11・・・回線ごジ−フラグ、 12・・・コマンド制御部、! 13・・・回線接続要求信号発生部、 14・・・出力バッファ、 15・・・遅延時間信号発生部、 16・・・キャリアセンス部、17・・・入力バッファ
、18・・・相手局レディ信号受信部、 19・・・データ送信部、20・・・割り込み制御部、
19− 21・・・データバッファ、22・・・回線切断指示部
、23・・・回線切断指示検出部、 24・・・自局受信要求信号検出部、 25・・・受信レディ信号送信部、 26・・・データ受信部、27・・・データバッファ、
28・・・他局回線接続要求信号検出部。 代理人 弁理士 則近憲佑(ばか1名) 20− 弔1図 、第2図 弔3図
Claims (8)
- (1)′共通の回線に複数のコンピュータをそれぞれイ
ンターフエイースを介して接続し、各コンピュータ間で
データ伝送を行なうようにしたローカルエリアネットワ
ークシステムにおいて、回線の使用状態を監視し、デー
タ送信時には他局のキャリアが回線上にないこと及び回
線が他局に専有されていないことを確認してから回線接
続要求信号を回線に送り、他局の受信可能状態を確認し
てから自局のコンピュータを回線に接続してデータを連
続して転送した後回線を切断するとともに、データ受信
時には自局の受信可能状態を示す受信レディ信号を回線
に送出した後自局のコンピュータを回線に接続してデー
タの受信を行ない、受信データの終了を確認した後回線
を切断する回線制御手段を備え、任意のコンピュータ相
互間でデータ伝送を行なうことを特徴とするローカルエ
リアネットワークシステム。 - (2)前記回線制御手段は回線上に一定時間以上他局の
キャリアが存在しない場合に回線が他局により専有され
ていない状態と認定することを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載のローカルエリアネットワークシステム。 - (3)前記回線制御手段は回線上に複数のコンピュータ
からの回線接続要求信号が重なった場合及び回線接続要
求状態で回線切断指示信号を検出した場合に優先順位に
基づく所定の遅延時間後回線接続要求信号を送出するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のローカルエ
リアネットワークシステム。 - (4)前記優先順位をデータを構成するフレームの前に
設けたプリアンプルにより設定することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載のローカルエリアネットワーク
システム。 - (5)前記優先順位を乱数にJ:り設定することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のローカルエリアネッ
トワークシステム。 - (6)前記回線制御手段から送出される回線接続要求信
号は、通常モードと最優先モードとを有し、回線接続要
求状態で一定時間の間にアクセス権が得られない場合に
最優先モードで回線接続要求信号を送出することを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のローカルエリアネッ
トワークシステム。 - (7)前記最優先モードを回線接続要求信号送出の遅延
時間を最短にすることによって実現することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項記載のローカルエリアネットワ
ークシステム。 - (8)前記最優先モードを前記プリアンプルの最長のモ
ードとすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のローカルエリアネットワークシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245167A JPH0638600B2 (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ローカルエリアネットワークシステム |
US06/687,241 US4750109A (en) | 1983-12-28 | 1984-12-28 | Method and system for expediting multi-packet messages in a computer network |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245167A JPH0638600B2 (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ローカルエリアネットワークシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60140951A true JPS60140951A (ja) | 1985-07-25 |
JPH0638600B2 JPH0638600B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=17129601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58245167A Expired - Lifetime JPH0638600B2 (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | ローカルエリアネットワークシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4750109A (ja) |
JP (1) | JPH0638600B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055331A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-01-14 | Kazuo Tsukada | ツーバイフオー工法家屋に於ける壁面構造 |
JPH07193585A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 通信アクセス制御方法および通信制御装置 |
US6506531B1 (en) | 1998-11-06 | 2003-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5113393A (en) * | 1986-12-19 | 1992-05-12 | Wang Laboratories, Inc. | Apparatus for distributing data processing |
US4932026A (en) * | 1986-12-19 | 1990-06-05 | Wang Laboratories, Inc. | Apparatus for distributing data processing across a plurality of loci of control |
US4958277A (en) * | 1987-07-24 | 1990-09-18 | Motorola, Inc. | Queued serial peripheral interface for use in a data processing system |
US4887076A (en) * | 1987-10-16 | 1989-12-12 | Digital Equipment Corporation | Computer interconnect coupler for clusters of data processing devices |
US5210851A (en) * | 1988-01-08 | 1993-05-11 | Hewlett-Packard Company | High capacity tape drive transparently writes and reads large packets of blocked data between interblock gaps |
US4891784A (en) * | 1988-01-08 | 1990-01-02 | Hewlett-Packard Company | High capacity tape drive transparently writes and reads large packets of blocked data between interblock gaps |
JP2550642B2 (ja) * | 1988-03-04 | 1996-11-06 | 日本電気株式会社 | パケットフレーム伝送方式 |
US5124943A (en) * | 1988-08-22 | 1992-06-23 | Pacific Bell | Digital network utilizing telephone lines |
US4991172A (en) * | 1988-10-28 | 1991-02-05 | International Business Machines Corporation | Design of a high speed packet switching node |
JPH04149658A (ja) * | 1990-10-08 | 1992-05-22 | Canon Inc | 情報処理装置 |
US5159592A (en) * | 1990-10-29 | 1992-10-27 | International Business Machines Corporation | Network address management for a wired network supporting wireless communication to a plurality of mobile users |
US6098188A (en) * | 1992-02-14 | 2000-08-01 | Lucent Technologies Inc. | Packet framer |
US5524116A (en) * | 1992-02-14 | 1996-06-04 | At&T Corp. | Packet framer |
US5481738A (en) * | 1992-02-20 | 1996-01-02 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for communicating a quiesce and unquiesce state between elements of a data processing complex |
US5442633A (en) * | 1992-07-08 | 1995-08-15 | International Business Machines Corporation | Shortcut network layer routing for mobile hosts |
US5396485A (en) * | 1992-09-01 | 1995-03-07 | Hitachi, Ltd. | Information communication system for point-to-point communication and point-to-multipoint communication using same lines |
US5600364A (en) * | 1992-12-09 | 1997-02-04 | Discovery Communications, Inc. | Network controller for cable television delivery systems |
US5506993A (en) * | 1993-03-02 | 1996-04-09 | International Business Machines Corporation | Message packet transmitter |
US5659881A (en) * | 1994-03-11 | 1997-08-19 | Ericsson Inc. | Distributed method of call arbitration in an RF trunking multisite coordinator architecture |
US5613068A (en) * | 1994-06-17 | 1997-03-18 | International Business Machines Corporation | Method for transferring data between processors on a network by establishing an address space for each processor in each other processor's |
US5745703A (en) * | 1995-07-18 | 1998-04-28 | Nec Research Institute, Inc. | Transmission of higher-order objects across a network of heterogeneous machines |
KR100198879B1 (ko) * | 1996-01-26 | 1999-06-15 | 윤종용 | 오디오 기능을 이용한 컴퓨터 통신 장치 및 방법 |
US5724515A (en) * | 1996-03-06 | 1998-03-03 | E. F. Johnson Company | Packet radio communication system |
US6064672A (en) | 1996-07-01 | 2000-05-16 | Sun Microsystems, Inc. | System for dynamic ordering support in a ringlet serial interconnect |
US6065052A (en) * | 1996-07-01 | 2000-05-16 | Sun Microsystems, Inc. | System for maintaining strongly sequentially ordered packet flow in a ring network system with busy and failed nodes |
EP0825506B1 (en) | 1996-08-20 | 2013-03-06 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for remote process control |
JP3651721B2 (ja) * | 1996-11-01 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | 移動計算機装置、パケット処理装置及び通信制御方法 |
US6115756A (en) * | 1997-06-27 | 2000-09-05 | Sun Microsystems, Inc. | Electro-optically connected multiprocessor and multiring configuration for dynamically allocating time |
US6122276A (en) * | 1997-06-30 | 2000-09-19 | Cisco Technology, Inc. | Communications gateway mapping internet address to logical-unit name |
US6049833A (en) | 1997-08-29 | 2000-04-11 | Cisco Technology, Inc. | Mapping SNA session flow control to TCP flow control |
US6128662A (en) * | 1997-08-29 | 2000-10-03 | Cisco Technology, Inc. | Display-model mapping for TN3270 client |
US6691183B1 (en) | 1998-05-20 | 2004-02-10 | Invensys Systems, Inc. | Second transfer logic causing a first transfer logic to check a data ready bit prior to each of multibit transfer of a continous transfer operation |
US6148300A (en) * | 1998-06-19 | 2000-11-14 | Sun Microsystems, Inc. | Hybrid queue and backoff computer resource lock featuring different spin speeds corresponding to multiple-states |
US7272815B1 (en) | 1999-05-17 | 2007-09-18 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for control configuration with versioning, security, composite blocks, edit selection, object swapping, formulaic values and other aspects |
AU5273100A (en) | 1999-05-17 | 2000-12-05 | Foxboro Company, The | Methods and apparatus for control configuration with versioning, security, composite blocks, edit selection, object swapping, formulaic values and other aspects |
US7089530B1 (en) | 1999-05-17 | 2006-08-08 | Invensys Systems, Inc. | Process control configuration system with connection validation and configuration |
US6754885B1 (en) | 1999-05-17 | 2004-06-22 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for controlling object appearance in a process control configuration system |
US7096465B1 (en) | 1999-05-17 | 2006-08-22 | Invensys Systems, Inc. | Process control configuration system with parameterized objects |
US6501995B1 (en) | 1999-06-30 | 2002-12-31 | The Foxboro Company | Process control system and method with improved distribution, installation and validation of components |
US6788980B1 (en) | 1999-06-11 | 2004-09-07 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for control using control devices that provide a virtual machine environment and that communicate via an IP network |
AU6615600A (en) | 1999-07-29 | 2001-02-19 | Foxboro Company, The | Methods and apparatus for object-based process control |
US6473660B1 (en) | 1999-12-03 | 2002-10-29 | The Foxboro Company | Process control system and method with automatic fault avoidance |
US6725273B1 (en) * | 1999-12-16 | 2004-04-20 | Nokia Corporation | Point-to-point prefix protocol |
US7421507B2 (en) * | 2000-02-16 | 2008-09-02 | Apple Inc. | Transmission of AV/C transactions over multiple transports method and apparatus |
US6779128B1 (en) | 2000-02-18 | 2004-08-17 | Invensys Systems, Inc. | Fault-tolerant data transfer |
US7640315B1 (en) | 2000-08-04 | 2009-12-29 | Advanced Micro Devices, Inc. | Implementing locks in a distributed processing system |
EP1276292B1 (en) * | 2001-07-13 | 2018-01-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | File transfer protocol |
US7242991B2 (en) * | 2002-04-15 | 2007-07-10 | Invensys Systems, Inc. | Workflow control configurator for use with process, factory-floor, environmental, computer aided manufacturing-based or other control system |
US6957415B1 (en) * | 2003-06-04 | 2005-10-18 | Sandia Corporation | Method for self-organizing software |
US7761923B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-07-20 | Invensys Systems, Inc. | Process control methods and apparatus for intrusion detection, protection and network hardening |
US7860857B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-12-28 | Invensys Systems, Inc. | Digital data processing apparatus and methods for improving plant performance |
EP2304536A4 (en) | 2008-06-20 | 2012-08-15 | Invensys Sys Inc | SYSTEMS AND METHOD FOR IMMERSIBLE INTERACTION WITH ACTUAL AND / OR SIMULATED DEVICES FOR PROCESS, ENVIRONMENTAL AND INDUSTRIAL CONTROL |
US8127060B2 (en) | 2009-05-29 | 2012-02-28 | Invensys Systems, Inc | Methods and apparatus for control configuration with control objects that are fieldbus protocol-aware |
US8463964B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-06-11 | Invensys Systems, Inc. | Methods and apparatus for control configuration with enhanced change-tracking |
US20110246692A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | International Business Machines Corporation | Implementing Control Using A Single Path In A Multiple Path Interconnect System |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57101463A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Information transmission controller |
JPS57154956A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Transmitting system of digital signal |
JPS5875350A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | デイジタル信号伝送方式 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4223380A (en) * | 1978-04-06 | 1980-09-16 | Ncr Corporation | Distributed multiprocessor communication system |
US4281380A (en) * | 1978-12-27 | 1981-07-28 | Harris Corporation | Bus collision avoidance system for distributed network data processing communications system |
US4387425A (en) * | 1980-05-19 | 1983-06-07 | Data General Corporation | Masterless and contentionless computer network |
US4493021A (en) * | 1981-04-03 | 1985-01-08 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Multicomputer communication system |
US4472787A (en) * | 1981-08-12 | 1984-09-18 | Rockwell International Corporation | System for transferring words on a bus with capability to intermix first attempts and retrys |
US4410889A (en) * | 1981-08-27 | 1983-10-18 | Burroughs Corporation | System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system |
US4514843A (en) * | 1982-12-02 | 1985-04-30 | At&T Bell Laboratories | Packet switched communication system comprising collision avoidance means |
US4593282A (en) * | 1983-04-14 | 1986-06-03 | At&T Information Systems Inc. | Network protocol for integrating synchronous and asynchronous traffic on a common serial data bus |
US4539677A (en) * | 1983-07-28 | 1985-09-03 | International Business Machines Corp. | Multiple access data communication system |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP58245167A patent/JPH0638600B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-12-28 US US06/687,241 patent/US4750109A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57101463A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-24 | Mitsubishi Electric Corp | Information transmission controller |
JPS57154956A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | Transmitting system of digital signal |
JPS5875350A (ja) * | 1981-10-30 | 1983-05-07 | Fuji Xerox Co Ltd | デイジタル信号伝送方式 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH055331A (ja) * | 1991-08-30 | 1993-01-14 | Kazuo Tsukada | ツーバイフオー工法家屋に於ける壁面構造 |
JPH07193585A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-28 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 通信アクセス制御方法および通信制御装置 |
US6506531B1 (en) | 1998-11-06 | 2003-01-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic carrier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638600B2 (ja) | 1994-05-18 |
US4750109A (en) | 1988-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60140951A (ja) | ロ−カルエリアネツトワ−クシステム | |
US4354267A (en) | Data transmission system utilizing loop transmission lines between terminal units | |
JP3138484B2 (ja) | 回路網を介して通信する通信方法及びそのステーション | |
EP0123507B1 (en) | Data communication system and apparatus | |
US4641307A (en) | Data packet transmission using shared channel | |
JPS60148249A (ja) | メツセ−ジ除去方法 | |
EP0151837B1 (en) | System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path | |
JPS639786B2 (ja) | ||
US4723208A (en) | System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path | |
US5856921A (en) | Apparatus and method for intermodular communications using system bus controllers | |
US4604693A (en) | System and method for communication between nodes of a closed loop local communication path | |
US4736365A (en) | Method and apparatus for controlling access to an asynchronous communication network | |
JPH0564384B2 (ja) | ||
KR100229434B1 (ko) | 이중화 데이터 통신 제어 장치 | |
JP2932359B2 (ja) | 障害通知回路 | |
JP2000165424A (ja) | ループ式データ伝送装置 | |
KR900006971B1 (ko) | 통신예약 기능을 부가한 프로세서간 통신방법 및 예약장치 | |
JPS6085642A (ja) | マルチポイント接続における宅内機器の共用チヤネルアクセス制御回路 | |
JPS62274951A (ja) | パケツト通信方式 | |
JPH063925B2 (ja) | 共用チヤネルアクセス制御回路 | |
JPS60140A (ja) | パケツト通信方式 | |
JPS60191538A (ja) | 自動接続デ−タ伝送装置 | |
JPH0635816A (ja) | マルチcpuシステム | |
JPH0136740B2 (ja) | ||
JPH03243038A (ja) | パケット同報通信方式 |