[go: up one dir, main page]

JPS60148249A - メツセ−ジ除去方法 - Google Patents

メツセ−ジ除去方法

Info

Publication number
JPS60148249A
JPS60148249A JP59242562A JP24256284A JPS60148249A JP S60148249 A JPS60148249 A JP S60148249A JP 59242562 A JP59242562 A JP 59242562A JP 24256284 A JP24256284 A JP 24256284A JP S60148249 A JPS60148249 A JP S60148249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
message
ring
multiplexer
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59242562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241221B2 (ja
Inventor
セイモー・ベダーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60148249A publication Critical patent/JPS60148249A/ja
Publication of JPH0241221B2 publication Critical patent/JPH0241221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信ネットワークにおけるメツセージの除去に
関する。
[従来技術] 従来からデータ転送には直列通信ネットワークすなわち
リング通信ネットワークがよく用いられてきた。そうし
たネットワークは伝送媒体を介して直列的に接続された
複数の局を有する。情報はビットごとに1つの局から隣
りの局に順次転送される。非活動状態の局は各ビットを
バイパスさせるが、活動状態の局はビットごとに再生お
よび中継を行う。さらに局は、ネットワーク上の装置(
端末、ワークステーション、コンピュータ、ディスプレ
イ等)が互いに通信できるようにこれらを接続するため
の手段としても利用される。
起点局は自身の情報(メツセージ)をリングへ送る。メ
ツセージは宛先局に到着するまで1本1以上の中間の局
を通過し、宛先局でコピーされる。
ネットワークによっては、宛先局がメツセージをリング
から除去するようなものもあれば、メツセージが起点局
に到着するまではメツセージはリング上に存続し、起点
局に到着してからそこでリングから除去されるようなも
のもある。普通、リングはさらに監視局を含む。通常は
局がメツセージの除去を実行するのであるが局により除
去されなかったメツセージを除去する任務を、この監視
局が担当している。さらに監視局はリングの他のハウス
キーピング機能を遂行することもできる。
こうしたリングネットワークにとってはアクセスプロト
コルは欠くことのできない要素である。
アクセスプロトコルは、局のリングへの送信を付勢する
ための手法である。言い換えれば、アクセスプロトコル
は、局に、リングへのメツセージ送信権を与えるための
ものである。
従来からこうしたアクセスプロトコルには様々なタイプ
がある。代表的なものとして、いわゆる“レジスタ”挿
入アクセスプロトコルや“トークン”挿入アクセスプロ
トコルがある。レジスタ挿入アクセスプロトコルを利用
する場合、局は、リング上に″空き”信号があるときに
送信の機会を獲得する。トークン挿入アクセスプロトコ
ルの場合は、局は、フリート−クンを受信したときに送
信の機会を獲得する。フリート−クンは、通常。
上流側の局で生成される。
従来のアクセスプロトコルはそれぞれの目的では良好に
働くのであるが、これらは、リング通信ネットワークの
全体の効率を下げることが多い。
たとえばレジスタ挿入アクセスプロトコルは、用済みの
メツセージをリングから除去する際にリングにおいて比
較的長い遅延を必ず伴う。この遅延というのはメツセー
ジの処理に要する時間である。
またトークン挿入アクセスプロトコルは、どの時点でも
リング上にはメツセージは1つしか存在し得ない。リン
グの待ち時間に比べてメツセージが相対的に短い場合は
、伝送媒体において利用可能な時間帯のうちのほんの一
部しか使用されないことになる。言い換えれば、リング
の待ち時間の間は必ず一連の空きパターンを送信しなけ
ればならないので、リングの利用効率が下がるのである
これまでに説明した通信ネットワークの要件は、メツセ
ージの断片および用済のメツセージをリングから必ず除
去できることである。メツセージはそれが宛先ノードに
到着してから然る後に除去できる。一般にメツセージの
除去は除去されるメツセージを新しいメツセージで置き
書えるが、または前のメツセージを空きパターンで置き
換えるという行為を伴う。レジスタ挿入プロトコルの場
合、メツセージの除去は、他の送信局がリングを再び利
用できるよう、なるべく早い時期に行われることが望ま
しい。
最も短いメツセージの長さよりも極端に長い待ち時間を
有し、かつ、リング上に複数のメツセージが共存できる
アクセスプロトコルを使用するリング通信ネットワーク
においては、各局の発したメツセージがリングをひと回
りした後で各局は各自の発したメツセージを除去するこ
とが要求される。これは、宛先局がメツセージを2回受
諾することのないようにするためである。
したがって各局は自局で除去すべきメツセージと、他局
で除去すべきメツセージとを、区別できなければならな
い。この区別を行う為には、何らかの遂次的なメツセー
ジのバッファが必要であろう。しかしながら、こうした
メツセージのバッファに伴ってリングの待ち時間が増加
しシステムのコストも高くなってしまうので、メツセー
ジをバッファする時間はできる限り短い方が望ましい。
用済のメツセージまたはその断片を処理するための除去
プロトコルもこれまで様々なタイプが使用されてきた。
その1つに、宛先局で各メツセージを除去させるという
ものがある。この手法によれば伝送媒体はただちに使用
可能になるのであるが、回報通信メツセージ(複数の局
が同時に宛先となるもの)の場合は、この手法は都合が
悪い。
しかも起点局へのフィードバックもない。
他の除去プロトコルとして、各自の発したメツセージが
リングを回って自局に戻ってきたときに、各局に各自の
メツセージを除去させるものがある。
この手法は次のような場合には適切である。すなわち、
自分の発したメツセージが自分のところに戻ってくる前
に、どの局からもメツセージを受け取ることのない場合
である。さらにこの手法は次のような場合にも用いるこ
とができる。すなわち、送信局が到着したメツセージの
起点アドレスフィールドを調べて、そのメツセージは除
去すべきものなのか、それとも再送すべきものなのかを
判断できるように、その分のバッファを行う場合である
。ところが起点アドレスフィールドはメツセージの先頭
から何バイトも離れたところにあるので、このような判
定方法は好ましくない遅延を伴う、しかも各局に備える
バッファ手段のために余分なコストがかかることになる
[発明が解決しようとする問題点] 以上示したように1つの局でしかメツセージを除去する
ことのできない従来の除去方法は効率が悪い。
したがって本発明の目的はこうした従来の効率の悪いメ
ツセージの除去方法を改善することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明ではメツセージの除去に係る機能を少なくとも2
つの局に持たせる。1つは監視局であり、他の1つは起
点局または宛先局である。
たとえば監視局と起点局が除去機能を遂行する場合は以
下のようになる。
起点局は入力されるメツセージを監視し、その中に自身
のアドレス(起点アドレス)があるとわかったときはメ
ツセージの一部を除去する。一方、監視局ではメツセー
ジが1回目にそこを通過する際にメツセージの制御標識
の値を変更する。そうして次にメツセージが監視局に到
着したときには、制御標識が変更されていることを認識
して、起点局で除去されなかった部分を除去する。
監視局と宛先局の場合もほぼこれと同様である。
[実施例] 第1図は本発明を利用できるリング通信システムを示す
ものである。リング通信システムは単一方向性の伝送媒
体(以下単にリングという)10を含む。リング10で
ループが形成される。リング10は複数のデータ端末装
置(DTE)12.14、・・・・、i、i+1、・・
・・、n−1、およびnを相互接続する。各DTEは、
ディスプレイ、マイクロコンピュータ、データ収集装置
、ワード処理装置、電話式装置等の1以上の装置を含む
こともできる。リング通信システム機能は、これらDT
E相互間でデータを交換しまたは分配することである。
リング通信システムのデータ伝送は単一方向であり、図
においてその方向を矢印16で示した。各DTEはリン
グアダプタ(RA)18.20.22.24.26、お
よび28によりそれぞれリング10に接続される。リン
グアダプタの構成および機能は全て同一である。リング
アダプタの目的は、リング10からデータを受信するこ
と、およびリング10ヘデータを送信することである。
このためにリングアダプタは、I)TEの設計とは無関
係に、リング10へ自由にデータを移動できるリングプ
ロトコルを遂行する。
リングアダプタとそれに接続されたDTEとを総称して
局と呼ぶことにする。たとえば、局1はDTE12とリ
ングアダプタ18を含む。1つの局がダウンしてもシス
テム全体の機能は維持できるように、リング通信システ
ムはさらに再構成の能力も有する。すなわち、リング通
信システムは欠陥のあるリングの一部(伝送媒体に障害
が生じたとき)をバイパスして局の動作を継続できるよ
うに再構成できる。
用済みのメツセージの処理に関するタスクは第1図の局
のうちの1つの″監視局″と呼ばれる局の他にメツセー
ジを発した局(起点局)またはメツセージを受け取る局
(宛先局)にも割り当てられる。除去プロトコルを実現
するために、リングプロトコル制御部36(第2図)は
変更される。
起点局または宛先局が用済みのメツセージの一部(付加
断片という)を除去し、メツセージのヘッダの監視制御
ビットの状態で用済であることが示されているメツセー
ジの残りの断片を監視局が除去する。これらについては
後でさらに詳しく説明する。
第2図はリングアダプタの構成を示す図である。
前にも説明したようにリングアダプタによって局はリン
グ10からのメツセージの受信およびリング10へのメ
ツセージの送信ができる。各局にリング10へのメツセ
ージ送信のためのアクセス権を与えるために、リングプ
ロトコル制御部36がアクセスプロトコルを提供し、局
がこのアクセスプロトコルの制御の下にあるときその局
に送信権が与えられる。アクセスプロトコルの1つのタ
イプとして前述のトークン挿入アクセスプロトコルがあ
る。
他のタイプのアクセスプロトコルとして、2次伝送時機
(S T O: 5econdary Transmi
tOpportunity)プロトコルがある。STO
プロトコルは1つのトークンリングで複数のメツセージ
を運ぶものである。
さらに別のタイプとして前述のレジスタ挿入アクセスプ
ロトコルがある。リング10へのアクセス権を獲得する
ために局がレジスタ挿入アクセスプロトコルを利用する
場合、その局がリング上の″空き”パターンを監視し、
空きパターンを検知したときは、その局はバッファされ
たメツセージをリング10へ送信する。
実施例の説明は、主としてレジスタ挿入アクセスプロト
コルの場合を例にとって行うが、本発明は、任意のアク
セスプロトコルを使用するあらゆる通信ネットワークに
おいて利用できる。
リングアダプタはフロントエンドとしてリング接続機構
30を含む。リング接続機構30は電気回路群であって
、これが、リング10への送信データとリング10から
の受信データとの電気信号の変換を行う。そうした信号
変換は変調および復調を含んでいてもよい。データは直
列リング入力ライン32からリング接続機構30へ供給
される。
直列リング入力ライン32は、より対線、光フアイバー
ケーブル等でもよい。同様に、リング1〇八挿入される
データは直列リング出力ライン34へ送信される。リン
グ接続機構30は直列リング入力ライン32上のデータ
からタイミング信号を抽出し、これを用いて、、直列リ
ング出力ライン34上のデータおよびリングプロトコル
制御部36へ入るデータを同期させる。リング接続機構
30はリング10と情報をやりとりするために、さらに
、送信部および受信部を含む。
リング接続機構&0はインターフェース部を介してリン
グプロトコル制御部36に接続される。
このインターフェース部の機能はリング接続機構30と
リングプロトコル制御部36との間でデータを伝送する
ことである。直列リング入力ライン32から受信された
が直列データは受信線38を介してリングプロトコル制
御部36へ伝送される。
クロック信号線40を介してタイミング信号(直列デー
タから抽出されたもの)がリングプロトコル制御部36
へ供給される。前にも述べたように、このタイミング信
号を用いて、送信データを同期する。送信線42から、
同期されかつ直列リング出力ライン34へ送られるべき
データが送出される。
リングプロトコル制御部36はディジタル回路群であっ
た、これが、ビット機能およびバイト機能を遂行する。
これらの機能は、データの符号化および復号、各種プロ
トコルの処理、境界の生成および検知、CRCの生成お
よび検査、アドレスの復号等を含む。送信シーケンスで
ないときは、リングプロトコル制御部36は直列受信デ
ータを直列送信データとして中継する。RAM44に形
式化されたメツセージが与えられかつ送信指令が与えら
れると、リングプロトコル制御部36は、送信の許可を
示すそのアクセスプロトコルのシーケンスを見るために
直列データを監視する。レジスタ挿入アクセスプロトコ
ルの場合、リングプロトコル制御部36は、空き状態を
示すシーケンス(空きパターン)の有無を見るために直
列データを監視する。
ひとたびトークン挿入アクセスプロトコルまたはSTO
プロトコルが与えられると、リングプロトコル制御部3
6はそのフレームを直列リング出力ライン34のデータ
ストリームに挿入する。リングプロトコル制御部36は
、さらに、リング10から前のプロトコルによる用済の
メツセージを除去し、リング10を再び作動するために
新しいプロトコルを確立して、宛先局へ送信すべきメツ
セージをコピーする。
リングプロトコル制御部36はインターフェース48お
よびインターフェース50を介してRAM44および制
御プロセッサ52にそれぞれ接続される。データ線54
および56を介して、RAM44とリングプロトコル制
御部36とのデータの受渡しが行われる。制御線58を
介して、読取り/書込み信号、アドレス信号、およびタ
イミング信号のような制御情報がRAM44へ送られる
インターフェース50では、クロック信号線60および
状況線46を介してクロック情報および状況情報が制御
プロセッサにそれぞれ送られ、制御線62を介して制御
情報がリングプロトコル制御部36に送られる。
第3図はリング10で伝送されるメツセージのフレーム
形式を示す図である。メツセージは、開始境界フィール
ド、PCF−0フイールド、PcF−1フイールド、宛
先アドレスフィールド、起点アドレスフィールド、デー
タフィールド、フレーム検査フィールド、終端境界フィ
ールド、およびPCF−Eフィールドを有する。各フィ
ールドの右に示す数字はそのフィールドのバイト数であ
る。開始境界フィールドから起点アドレスフィールドま
でを物理ヘッダという。同様に、フレーム検査フィール
ドからPCF−Eフィールドまでを物理トレーラという
。リングプロトコル制御部36には、メツセージの各フ
ィールドを監視するための論理回路が装備されている。
この論理回路は対象となるフィールドの有無に基づいて
、リング10からの用済メツセージの除去を付勢する。
これについては後でさらに説明する。
PCF−Eのビットパターンはメツセージの通常の終端
を示す。これに対し後で説明する打切りビットパターン
はメツセージの通常でない終端を示す。局がSTOプロ
トコルを用いてリング1゜へのアクセス権を獲得したが
、リング1oには優先順位の高いトークンが存在するた
めに送信の継続を断念しなければならないときに、普通
、この打切りビットパターンが使用される。
メツセージの除去を開始するために使用されるアドレス
は、プロトコルのタイプに応じて、起点局のアドレスで
あったり宛先局のアドレスであったりする。すなわち、
宛先局でメツセージが除去される場合は、宛先アドレス
を用いて除去を開始し、起点局でメツセージが除去され
る場合は、起点アドレスを用いて除去を開始する。
前にも説明したように、本発明では除去機能を遂行でき
る局は1つだけではない。すなわち、監視局がリング1
0からメツセージの断片を除去する一方で、起点局また
は宛先局が、メツセージの一部(物理ヘッダより後の部
分;以後これを付加断片という)を除去する。レジスタ
挿入アクセスプロトコルの場合は、宛先局が付加断片を
リング10から除去する。監視局はそこに到着した各メ
ツセージの最初のバイト(開始境界フィールドの次のフ
ィールド)の監視制御(MC)ビットを検査する。MC
ビットがOならば、監視局はそのビットを1に切替えて
からそのメツセージを再送する。MCビットが1ならば
、監視局はメツセージの除去を開始する。監視局はメツ
セージの開始境界のところからメツセージを除去できる
ように、システムは十分に遅延される。監視局は除去さ
れる情報を空きパターンで置き換える。リング10に接
続された前の局から空きパターンを受け取るまで、また
は開始境界を受け取るまで、除去は続けられる。
監視局はリング10を監視し、特定のビットパターンの
1つを検知したときは、リング10からのメツセージ断
片の除去を開始する。次にこうした特定のビットパター
ンについて説明する。
第5図、第6図、および第7図はそれぞれ16ボーのビ
ットパターンであり、それぞれ開始境界パターン、終端
境界パターン、および空きパターンを表わす。これらの
ビットパターンはコード違反を含む。これらのビットパ
ターンを用いて、開始境界パターン、終端境界パターン
、および空きバイトパターンを、通常のデータバイトと
区別できる(通常のデータバイトはコード違反は含まな
いので)。リング10を伝送する信号には差分マンチェ
スターコーディングを用いることを、ここでは仮定した
。情報は8ビツトを1単位として伝送される。各ビット
は2ボーの信号パターンで表わさる。1ビツトに相当す
る2ボーは、通常、反対の極性を有する(すなわち2ボ
ーの間で必ず遷移が生ずる)。1対のボーの間に遷含が
ないときは、それが“コード違反”パターンを構成する
第8図は、レジスタ挿入アクセスプロトコルの場合のフ
レームシーケンスの開始部分を表わしたものである。フ
レームシーケンスの開始部分はPCF−0フイールドの
連結された開始境界フィールドを含む。vlおよびvO
はマンチェスターコード違反を表わす。PCF−0は物
理制御フィールドで、Mは前述の監視制御(MC)ビッ
トを表わす。監視局はMCビットを使用して、リング1
0からメツセージの断片を除去する。これを行うために
、メツセージが監視局を1回目に通過するときMCビッ
トは1にセットされる。そうして次にメツセージが監視
局を通過するときに、監視局がMCビットの状況を調べ
て、それが1ならばリング10からメツセージの断片を
除去する。
第9A図ないし第9C図は異なるタイプのメツセージの
断片を表わす。第9A図は、空きパターンで終わる断片
として定義される。′暗黙打切り”の示された断片を表
わす。第9B図は、PCF−〇フィールドが後に続く開
始境界フィールドで終わる断片を表わす。第9C図は、
終端境界フィールドが後に続く開始境界フィールドから
なる明示打切りシーケンスで終わる断片を表わす。監視
局はMCビットの状況がわかるまでは断片を一時的に記
憶する。こうして監視局は空きパターンを送出すること
で断片を除去し、メツセージの断片の終わりが検知され
るまで除去を続ける。
第10図は、メツセージの断片をリング10から除去で
きるように、リング通信システムの監視局に装備する論
理回路のブロック図である。この回路は16ボーのシフ
トレジスタA、16ボーのシフトレジスタB、容量を自
由に調節できるバッファ、およびマルチプレクサを有す
る。シフトレジスタA、B、バラ1フア、およびマルチ
プレクサは線1および線2の間で直列に接続される。線
1はリングの上流部とシフトレジスタAとを相互接続し
、線2はリングの下流部とマルチプレクサとを相互接続
する。マルチプレクサは、端子1または端子2に切替え
のできる双投スイッチを含む。
監視局が情報を通過させるときにリング10からのメツ
セージ断片の除去を行っているかまたは中継モードで動
作しているかに応じて、この切替えが行われる。
受信クロック100の入力は線1に接続され、出力は線
3を介してシフトレジスタAの1つの入力に接続される
。送信クロック102の出力は線4を介して空きパター
ン生成部104の入力に接続される。空きパターン生成
部104の出力は線106を介してマルチプレクサの端
子2に接続される。複数の線107はシフトレジスタA
とPCF−0比較部108を相互接続する。PCF−0
比較部108の2つの出力は線7および線8を介して旧
フレーム比較部110むよび新フレーム比較部112に
それぞれ接続される。旧フレーム比較部110の出力は
線9を介してマルチプレクサの入力に接続される。同様
に、新フレーム比較部112の出力は線10を介してマ
ルチプレクサの他の入力に接続される。
複数の線114はPCF−0比較部108は終端境界比
較部116を接続する。終端境界比較部116の出力は
線6を介して明示打切比較部118に接続される。明示
打切比較部118の出力は線9を介してマルチプレクサ
の入力に接続される。
伝送情報は線1を介してリング10から監視局に到着す
る。伝送情報はシフトレジスタA、シフトレジスタB、
およびバッファを介してマルチプレクサに送られる。最
終的には、伝送情報はマルチプレクサ内の双投スイッチ
の切替えにより、線2を介してリング10へ出ていく。
差分マンチェスターコーディングを使用するときは、監
視局は受信信号を゛遷移コード″に変換する。遷移コー
ドも2ボーで1ビツトに対応する。
リング10に何も情報が存在しないとき、または監視局
が除去機能を遂行していないときは、マルチプレクサは
双投スイッチを位置2にセットし、監視局は一連の空き
パターンをリング10へ送出する。
監視局が入力フレームを送出するときは、双投スイッチ
は位置1にセットされ、そのフレームは監視局を通過し
、およそ16ビツト分の遅れを伴ってそれは再送される
受信クロック100は線3にクロック信号を供給する。
このクロック信号は、リング10より受信された入力信
号の遷移と同期されているものである。このクロック信
号を用いて、シフトレジスタAおよびBで遷移コード情
報をそれぞれシフトさせる。クロック信号で空き比較部
および開始境界比較部が活動化され、空きパターンまた
は開始境界パターンの存在の有無を見るためにシフトレ
ジスタBの内容が検査さ・れる。
空きパターンが検知されたときは、線9を介して空きパ
ターン比較部から制御信号がマルチプレクサに供給され
て、双投スイッチが位置2に切替えられる。これにより
リング10に空きパターンが送出される。
開始境界パターンが検知されたときは、線5を介して開
始境界比較部から制御信号が終端境界比較部116およ
びPCF−0比較部108に供給されて、シフトレジス
タAの内容が検査される。
シフトレジスタAが終端境界パターンを有するときは、
線6を介して終端境界比較部116から制御信号が明示
打切比較部118に供給される。次に明示打切比較部1
18から線9を介してマルチプレクサに制御信号が供給
されて、双投スイッチが位置2にセットされる。こうし
て監視局はリング10に空きパターンを送出し、明示打
切りシーケンスが除去される。
ところでシフトレジスタAがPCF−0フイールドを有
するときは、その中のMCビットの状況が検査される。
MCビットが1にセットされているときは、線7を介し
てPCF−0比較部108から制御信号が旧フレーム比
較部110に供給−↑れる。次に旧フレーム比較部11
0から線9を介してマルチプレクサに制御信号が供給さ
れて、双投スイッチが位置2にセットされる。こうして
監視局は旧フレームに空きパターンを書き足す、PCF
−0フイールドのMCビットがOのときは、線8を介し
てPCF−0比較部108から制御信号が新フレーム比
較部112に供給される。次に新フレーム比較部112
から線10を介してマルチプレクサに制御信号が供給さ
れて、双投スイッチが位置1にセットされる。こうして
監視局はリング10からの入力パケットを再送する。
第11図はレジスタ挿入アクセスプロトコルの場合の作
業用バッファの構成を示すものである。
このバッファ構成はリング10を上流から下流へ接続す
るためのマルチプレクサ1を含む。マルチプレクサ1は
単極の双投スイッチを2つ有する(120および122
)。双投スイッチ120は端子1aまたは端子2aを下
流のリング10へ接続する。同様に、双投スイッチ12
2は端子1または端子2をリング10の上流部へ接続す
る。前段バッファ124はマルチプレクサ1の端子2に
接続される。マルチプレクサ2は前段バッファ124の
出力および送信バッファ126の出力を端子2aに接続
する。送信バッファ126の入力は局所記憶装置に接続
される。受信バッファ128はマルチプレクサ1の入力
に接続される。
受信バッファ128は、リング10の上流から宛先アド
レスフィールドを受け取るまで、フレームの初めの部分
をコピーする。ここで宛先アドレスがその局のアドレス
と一致するかどうかが検査される。宛先アドレスが、そ
の局で認知される特定のアドレスまたはグループアドレ
スと一致すれば、フレームの残りもコピーされて、それ
がその局の局所記憶装置へ送られる。特定のアドレスが
認知されたことに基づいてコピーが行われる場合、その
局は一定の除去を行うがこれについては後で説明する。
宛先アドレスがその局で認知されないときは、物理ヘッ
ダのうち既にコピーされ・た部分はクリアされ、受信バ
ッファ128はフレームの残りを無視する。
前段バッファ124および送信バッファ126がリング
10へのアクセス権獲得のために競合するときは、マル
チプレクサ2が前段バッファ124の方にその優先権を
与える。しかしながら、送信バッファ126にアクセス
権がいったん与えられていれば(マルチプレクサ2のス
イッチが位置2にある状態)、送信バッファ126は、
スイッチが位置1に戻る前に、当面のフレームの送信を
完了することができる。
前段バッファ124は1つのフレームを記憶できるだけ
の十分な容量を有する。前段バッファ124が空いてい
ないときは、双投スイッチ122は位置2にセットされ
る。この段階において9ヰ、リング10から到着するフ
レームはどんなものでも、ファンインファンアウト形式
で、前段バッファ124へ記憶される。ただしフレーム
のうち除去された部分は記憶されない。前段バッファ1
24が空でしかも送信バッファ126からフレームが送
信されていないときは、マルチプレクサ1の双投スイッ
チ122は位置1にセットされる。したがってこの段階
においては上流のリング10から到着するフレームは全
て直接、リング10の下流部へ送られる(すなわち単に
通過するだけであった前段バッファ124はバイパスさ
れる)。ただしフレームのうち除去された部分は再送さ
れな11゜ 前段バッファ124が空でしかも上流のリングlOから
フレームが受信されていないときは、送信バッファ12
6に記憶されているフレームだけがリング10へのアク
セスを許可される。この段階で、マルチプレクサ1の双
投スイッチおよびマルチプレクサ2の双投スイッチ12
2は位置2および位置2aにそれぞれセットされて、そ
の局は送信バッファ126に記憶されているフレームの
送信を開始する。このフレームが送信されると、送信バ
ッファ126のアクセス権の優先度は元に戻る(すなわ
ち優先度は最も低くなる)。
第4A図ないし第4D図はリング10を回ることのでき
るメツセージの断片の例を表わすものである。これらの
メツセージの断片を付加断片という。付加断片は起点局
および宛先局(またはいずれか一方)で除去される。分
散的な除去を伴うレジスタ挿入アクセスプロトコルの場
合、3つのタイプの局で除去機能が遂行される。すなわ
ち、監視局、起点局および宛先局である。
監視局は物理ヘッダを有するメツセージ断片(明示打切
りシーケンスがあればそれも含む)の除去を担当する。
監視局で除去されるメツセージ断片の形式は第9A図な
いし第9C図に示した。
もとのメツセージのうち、監視局で除去されない部分が
付加断片であり、これは第4A図ないし第4D図に示し
た。
レジスタ挿入アクセスプロトコルの場合における起点局
は以下に示す条件の下で付加断片の除去を担当する。
(イ)メツセージが宛先局へアドレス指定されたが、宛
先局が付加断片を除去できなかったとき。
(ロ)メツセージが一度に複数の宛先局ヘアドレス指定
されたために(回報通信またはマルチカスト)、どの宛
先局でもメツセージが除去されなかったとき。
レジスタ挿入アクセスプロトコルの場合における宛先局
は、当局に特別にアドレス指定されたメツセージの付加
断片の除去を担当する。
第12図は起点局で除去機能を遂行するための論理回路
のブロック図である。この論理回路は直列に接続された
マルチプレクサ130およびマルチプレクサ132を含
む。これらのマルチプレクサはリング10を上流から下
流へ接続する。マルチプレクサ130は複数の切替点を
含む単投スイッチを有する。明示打切シーケンス生成部
134および空きパターン生成部136はマルチプレク
サ130の端子2および端子3にそれぞれ接続される。
140ないし148は線150によってマルチプレクサ
130の端子1およびリング10の上流部に接続される
。物理ヘッダ終端検知部144の出力は起点アドレス比
較部140の入力へ接続される。6バイトのシフトレジ
スタ142がフレームの起点アドレスフィールドを有す
るときは、起点アドレス比較部140で比較が行われる
。起点アドレス比較部140および付加断片終端検知部
146の出力はマルチプレクサ130へ接続される。
レジスタ挿入アクセスプロトコルの場合、各局(起点局
を含む)は、リング10から受信した各フレームの物理
ヘッダにある起点アドレスフィールド(6バイト)を検
査する。局が起点アドレスフィールドのアドレスが自分
のアドレスであることを認識すると、当該局は物理ヘッ
ダの後に明示打切りシーケンスを挿入し空きパターンを
伴う付加断片を書き足すか、または物理ヘッダの直後の
ところのバイトに空きパターンを書き込んでその断片を
“暗黙打切り″とする。除去はその局で付加断片の終端
が検知されるまで続けられる。
除去機能実行中にその局が前述の送信バッファ126ま
たは前段バッファ124からリング10へ何も情報を送
信していないときは、マルチプレクサ130の単投スイ
ッチは位置3にセットされ、マルチプレクサ132の単
投スイッチは位置1にセットされる(ただし除去機能は
進行中である)。
この結果、空きパターンがリング10の下流へ送出され
る。除去機能実行中にその局が送信バッファ126また
は前段バッファ124から情報を送信しているときは、
まルチプレクサ132の単投スイッチは位置3)こセッ
トされるので空きパターンは送出されない。
物理ヘッダ終端検知部144はメツセージの開始部分(
開始境界フィールドおよびPCF−0フイールド)の後
の13番目のバイトの受取りを示すカウンタを含む。付
加断片終端検知部146は明示打切り、暗黙打切り、新
しいメツセージの始まり、または物理トレーラの終端を
検知する。
第13図は宛先局で除去機能を遂行するための論理回路
のブロック図である。この論理回路は直列に接続された
マルチプレクサ130′およびマルチプレクサ132′
を含む。これらのマルチプレクサはリング10を上流か
ら下流へ接続する。
マルチプレクサ130′は複数の切替点を含む単投スイ
ッチを有する。明示打切りシーケンス生成部134′お
よび空きパターン生成部136′はマルチプレクサ13
0′の端子2′及び端子3′にそれぞれ接続される。宛
先アドレス比較部140′、シフトレジスタ142’、
宛先アドレスフィールド終端検知部144′、付加断片
終端検知部146′、及び受信バッファ148′は線1
50′によってマルチプレクサ130′の端子11およ
びリング10の上流部に接続される。宛先アドレスフィ
ールド終端検知部144′の出力は宛先アドレス比較部
140′の入力へ接続される。
6バイトのシフトレジスタ142′がフレームの宛先ア
ドレスフィールドを有するときは、宛先アドレス比較部
140′でその比較が行われる。宛先アドレス比較部1
40′および付加断片終検知部146′の出力はマルチ
プレクサ130′へ接続される。宛先アドレスフィール
ド終端検知部144′はメツセージの開始部分の後の7
番目のバイトの受取りを示すカウンタを含む。付加断片
終端検知部146′は明示打切り、暗黙打切り、新しい
メツセージの始まり、または物理トレーラの終端を検知
する。
レジスタ挿入アクセスプロトコルの場合、宛先局はリン
グ10から受信した各フレームの宛先アドレスフィール
ド(6バイト)を検査する。局が宛先アドレスフィール
ドのアドレスが自分のアドレスであることを認識すると
、当該局は物理ヘッダの後に明示打切りシーケンスを挿
入し空きパターンを伴う付加断片を書き足すか、または
物理ヘッダの直後のところのバイトに空きパターンを書
き込んでその断片を゛′暗黙打切り′とする。除去はそ
の局で付加断片の終端が検知されるまで続けられる。
除去機能実行中にその局が送信バッファ126または前
段バッファ124からリング10へ何も情報を送信して
いないときは、マルチプレクサ130′の単投スイッチ
は位置3′にセットされ、マルチプレクサ132′の単
投スイッチは、位置1′にセットされる(ただし除去機
能は進行中である)。この結果、空きパターンがリング
1oの下流へ送出される。除去機能実行中にその局が送
信バッファ126または前段バッファ124がら情報を
送信しているときは、マルチプレクサ132′の単投ス
イッチは位置3′にセットされるので空きパターンは送
出されない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に従って複数の局にメツセー
ジの除去機能を持たせることによって、従来の比べてよ
り効率良くメツセージを除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用できるリング通信システムを示す
ブロック図、第2図はリングアダプタの構成を示すブロ
ック図、第3図は伝送されるメツセージのフレーム形式
を示す図、第4A図ないし第4D図は起点局または宛先
局で除去される付加断片を示す図、第5図は開始境界パ
ターンを示す図、第6図は終端境界パターンを示す図、
第7図は空きパターンを示す図、第8図はフレームシー
ケンスの開始部分を示す図、第9八図ないし第9C図は
監視局で除去されるメツセージの断片を示す図、第10
図はメツセージ断片の除去のために監視局に装備される
論理回路を示すブロック図、第11図はレジスタ挿入ア
クセスプロトコルを使用する場合に各局に備えるバッフ
ァの構成を示すブロック図、第12図は起点局で除去機
能を遂行するための論理回路を示すブロック図、第13
図は宛先局で除去機能を遂行するための論理回路を示す
ブロック図である。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士 頓 宮 孝 − (外1名) FIo、8

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の局を有する通信ネットワークにおいて、起
    点アドレスと、宛先アドレスと、第1の状態にセットさ
    れた制御標識と、を含むメツセージを生成するステップ
    と、 生成されたメツセージを送信するステップと、送信局以
    外の第1の局でメツセージを受け取るステップと、 前記第1の局で受信したメツセージの一部を検査して前
    記制御標識の状態を判断し、該制御標識が第1の状態に
    あるときはこれを第2の状態に変更するステップと、 宛先局で、宛先アドレスを弁別し、メツセージをコピー
    し、メツセージの一部を通信ネットワークから除去する
    ステップと、 前記第1の局で所定のピットシーケンスを検知するため
    に自身の入力を監視するステップと、前記第1の局で前
    記所定のピットシーケンスの一部をバッファするステッ
    プと、 前記第1の局で前記制御標識を検査して該制御標識が第
    2の状態にあるときにのみ前記除去されたメツセージの
    残りを除去するステップと、を有することを特徴とする
    メツセージ除去方法。
  2. (2)複数の局を有する通信ネットワークにおいて、起
    点アドレスと、宛先アドレスと、第1の状態にセットさ
    れた制御標識と、を含むメツセージを生成するステップ
    と、 生成されたメツセージを送信するステップと、送信局以
    外の第1の局でメッセー ジを受け取るステップと、 前記第1の局で受信したメツセージの一部を検査して前
    記制御標識の状態を判断し、該制御標識が第1の状態に
    あるときにはこれを第2の状態に変更するステップと、 起点局で、起点アドレスを弁別し、メツセージの一部を
    通信ネットワークから除去するステップと、 前記第1の局で所定のビットシーケンスを検知するため
    に自身の入力を監視するステップと、前記第1の局で前
    記所定のピットシーケンスの一部をバッファするステッ
    プと、 前記第1の局で前記制御標識を検査して該制御標識が第
    2の状態にあるときにのみ前記除去されたメツセージの
    残りを除去するステップと、を有することを特徴とする
    メツセージ除去方法。
JP59242562A 1983-12-27 1984-11-19 メツセ−ジ除去方法 Granted JPS60148249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/565,789 US4567590A (en) 1983-12-27 1983-12-27 Message stripping protocol for a ring communication network
US565789 1983-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60148249A true JPS60148249A (ja) 1985-08-05
JPH0241221B2 JPH0241221B2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=24260098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59242562A Granted JPS60148249A (ja) 1983-12-27 1984-11-19 メツセ−ジ除去方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4567590A (ja)
EP (1) EP0146831B1 (ja)
JP (1) JPS60148249A (ja)
DE (1) DE3477626D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141011A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Agilent Technol Inc データ通信デバイス

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698804A (en) * 1985-01-22 1987-10-06 Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Labs Shared data transmission system
US4782482A (en) * 1985-09-23 1988-11-01 Alcatel Standard Electrica S.A. Simultaneous voice and data communications system
JP2585306B2 (ja) * 1986-11-07 1997-02-26 株式会社日立製作所 ループ伝送システムおよびデータ伝送制御方法
JP2635691B2 (ja) * 1988-06-16 1997-07-30 株式会社東芝 回収フレーム認識装置
US5179553A (en) * 1988-06-16 1993-01-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Strip frame recognition apparatus
AU622208B2 (en) * 1988-08-12 1992-04-02 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism for token ring networks
US5331636A (en) * 1988-08-12 1994-07-19 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism using count of frames and delimiter frame for token ring networks
US5113398A (en) * 1989-06-01 1992-05-12 Shackleton System Drives Corporation Self-healing data network and network node controller
US4932023A (en) * 1989-06-20 1990-06-05 International Business Machines Corporation Frame stripping protocol for early token release in a ring communication network
US5257264A (en) * 1989-08-29 1993-10-26 Digital Equipment Corporation Automatically deactivated no-owner frame removal mechanism for token ring networks
US5280478A (en) * 1989-08-29 1994-01-18 Digital Equipment Corporation No-owner frame and multiple token removal mechanism for token ring networks
US5224096A (en) * 1989-09-22 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Frame strip method and apparatus therefor
US5128935A (en) * 1989-11-08 1992-07-07 National Semiconductor Corporation Byte-wide repeat filter
US5341374A (en) * 1991-03-01 1994-08-23 Trilan Systems Corporation Communication network integrating voice data and video with distributed call processing
US5377190A (en) * 1991-03-28 1994-12-27 Digital Equipment Corporation Frame removal mechanism using frame count for token ring networks
US5216670A (en) * 1991-07-03 1993-06-01 International Business Machines Corporation Message stripping protocol for a communication network
NL9200391A (nl) * 1992-03-03 1993-10-01 Nederland Ptt Inrichting voor het in een stroom van transmissiecellen aanbrengen van een wijziging.
US5490145A (en) * 1993-05-25 1996-02-06 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Communication system for a ring-type network
US5396505A (en) * 1993-07-06 1995-03-07 Tandem Computers Incorporated Programmable error-checking matrix for digital communication system
US5530808A (en) * 1993-12-10 1996-06-25 International Business Machines Corporation System for transferring ownership of transmitted data packet from source node to destination node upon reception of echo packet at source node from destination node
US5469446A (en) * 1994-01-26 1995-11-21 International Business Machines Corporation Retry filter and circulating echo method and apparatus
US5442629A (en) * 1994-02-24 1995-08-15 International Business Machines Corporation Token ring speed detector
US5442632A (en) * 1994-03-22 1995-08-15 International Business Machines Corporation Stale packet removal method and apparatus
US5524227A (en) * 1994-07-29 1996-06-04 U S West Technologies, Inc. Method and system for formatting address strings into recognizable token sequences
US5636245A (en) * 1994-08-10 1997-06-03 The Mitre Corporation Location based selective distribution of generally broadcast information
US5541759A (en) * 1995-05-09 1996-07-30 Microsym Computers, Inc. Single fiber transceiver and network
US5802321A (en) * 1996-06-20 1998-09-01 Square D Company Synchronous serial communication network for controlling single point I/O devices
US5901148A (en) * 1997-03-06 1999-05-04 Lockheed Martin Corporation Ring domains for bandwidth sharing
US6154462A (en) * 1997-08-21 2000-11-28 Adc Telecommunications, Inc. Circuits and methods for a ring network
JPH11313094A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Yazaki Corp リング式ネットワークの監視システム
FI982490A0 (fi) * 1998-11-18 1998-11-18 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä viestintää varten
US6662313B1 (en) 2000-04-29 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for multiple cycle capture of chip state
US20030212830A1 (en) * 2001-07-02 2003-11-13 Globespan Virata Incorporated Communications system using rings architecture
JP2004231863A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用インクおよび画像形成方法
US8892775B2 (en) * 2008-05-27 2014-11-18 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for redundant device management
US9210219B2 (en) * 2013-07-15 2015-12-08 Red Hat, Inc. Systems and methods for consistent hashing using multiple hash rings

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576666A (en) * 1977-08-02 1980-10-15 Standard Telephones Cables Ltd Data transmission systems
FR2406916A1 (fr) * 1977-10-18 1979-05-18 Ibm France Systeme de transmission de donnees decentralise
US4335426A (en) * 1980-03-10 1982-06-15 International Business Machines Corporation Remote processor initialization in a multi-station peer-to-peer intercommunication system
US4373183A (en) * 1980-08-20 1983-02-08 Ibm Corporation Bus interface units sharing a common bus using distributed control for allocation of the bus
US4489379A (en) * 1982-01-25 1984-12-18 International Business Machines Corporation Distributed data processing in ring-structured networks architected for full duplex peer-to-peer operation of processing stations and uninterruptible transfer of long data records between stations
US4404557A (en) * 1982-03-05 1983-09-13 Burroughs Corporation Timed token ring with multiple priorities
US4507777A (en) * 1983-02-03 1985-03-26 International Business Machines Corporation Protocol for determining physical order of active stations on a token ring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141011A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Agilent Technol Inc データ通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US4567590A (en) 1986-01-28
EP0146831A3 (en) 1986-06-25
JPH0241221B2 (ja) 1990-09-17
EP0146831A2 (en) 1985-07-03
EP0146831B1 (en) 1989-04-05
DE3477626D1 (en) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60148249A (ja) メツセ−ジ除去方法
US4566097A (en) Token ring with secondary transmit opportunities
US4688035A (en) End user data stream syntax
US5301186A (en) High speed transmission line interface
EP0203971B1 (en) Idle period signalling in a packet switching system
KR910003243B1 (ko) 데이타 패킷 정렬기 및 데이타 패킷 기억방법
EP0123507B1 (en) Data communication system and apparatus
US4542380A (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
EP0372765B1 (en) Methods and apparatus for performing restricted token operations on an FDDI network
JPH021665A (ja) 輻輳制御装置
JPH0223109B2 (ja)
EP0083632A4 (en) INPUTS AND TRANSMISSIONS BY DEAD TIME BITCHES FOR A LOOP COMMUNICATION SYSTEM.
JPH02292928A (ja) 通信システムのアクセスを調整する方法及び装置
EP0463528A2 (en) Method for controlling the insertion of stations into a fiber distributed data interface network
US6934301B2 (en) Method and apparatus for converting data packets between a higher bandwidth network and a lower bandwidth network
US5442632A (en) Stale packet removal method and apparatus
EP0404707A2 (en) Frame stripping method for removing corrupted messages in a ring communication network
KR20000006114A (ko) 네트워크인터페이스를제공하기위한방법및장치
GB2171880A (en) Local area network
AU655879B2 (en) Accelerated token ring network
JPH0365063B2 (ja)
Hutchison Local area networks: an introduction
JPS6261497A (ja) デ−タ伝送回路装置
JP2874983B2 (ja) 通信装置
JPS6342990B2 (ja)