[go: up one dir, main page]

JP2635691B2 - 回収フレーム認識装置 - Google Patents

回収フレーム認識装置

Info

Publication number
JP2635691B2
JP2635691B2 JP63149153A JP14915388A JP2635691B2 JP 2635691 B2 JP2635691 B2 JP 2635691B2 JP 63149153 A JP63149153 A JP 63149153A JP 14915388 A JP14915388 A JP 14915388A JP 2635691 B2 JP2635691 B2 JP 2635691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
circuit
address
station
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63149153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022747A (ja
Inventor
幸一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63149153A priority Critical patent/JP2635691B2/ja
Priority to EP89110893A priority patent/EP0346904B1/en
Priority to DE68922657T priority patent/DE68922657T2/de
Priority to KR1019890008346A priority patent/KR920002747B1/ko
Publication of JPH022747A publication Critical patent/JPH022747A/ja
Priority to US07/579,339 priority patent/US5179553A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2635691B2 publication Critical patent/JP2635691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、トークンリング方式のローカル・エリア・
ネットワーク(LAN)を構成する通信局において、自局
がリングに送信した通信データ(フレームと呼ぶ)を回
収するために回収すべきフレームの認識を行なう回収フ
レーム認識装置に関する。
(従来の技術) トークンリング方式のLANは第2図に示すように、通
信を行う各局11,12,13がリング状に接続され、常に1局
だけが送信できるようにトークンと呼ばれる送信権をリ
ングに接続された順に順次受渡している。トークンを捕
まえた局が送信するときには自局が送信したフレームが
リング2上を1回り以上周回しないようにするため、送
信局でフレームを回収するように定められている。ま
た、回収すべきフレームであるか否かの判定はフレーム
に含まれる発信局アドレス(SA:Source Address)のフ
ィールドの値(SA)に基づいて行うように定められてい
る。そのため、従来の局では、局を識別するために割り
当てられた個別アドレスを、動作開始前にフレーム受信
回路に設定し、受信したフレームのSAがその設定値に一
致した場合に、回収すべきフレームと判定している。ま
た、上記設定値は、受信フレームの着信局アドレス(D
A:Destination Adress)のフィールドの値との一致をみ
ることで、そのフレームが自局あてのものか否かの判定
にも用いられる。
なお、フレームの構造はIEEE805.5規格によれば第3
図に示すように規定されている。即ち、フレームの開始
を示すスタートデリミタ(SD:Start Delmiter)、フレ
ームの優先順位を示すアクセスコントロール(AC:Acces
s Control)、フレームの種別を示すフレームコントロ
ール(FC:Frame Control)、着信局を示すアドレスDA:D
estination Address)、発信局を示すアドレス(SA:Sou
rce Address)、発信局から着信局までの経路を示す情
報(RI:Routing Information)、正味の通信情報、通信
で生じたエラーを検出するための検査コード(FCS:Fram
e Check Sequence)、フレームの終了を示すエンドデリ
ミタ(ED:End Delimiter)、受信局での受信状況を示す
フレームステータス(FS:Frame Status)等の各データ
のためのフィールドから構成されている。尚、SAフィー
ルドには48ビットないしは16ビット(但し、16ビットア
ドレスは小規模なネットワーク構成でしか使用されない
ので、以下は48ビットの場合を中心に説明する)、FCS
フィールドには32ビットの値が使用されるよう規定され
ている。
トークンリング方式のLANでは複数のリングを相互に
接続し、より複雑なネットワーク構造が取れるようにな
っており、このリングとリングを接続するための局を特
にブリッジ局と呼ぶ。
例えば第4図に示すネットワークでは、各々3つの局
を有する2つのリング21,22がブリッジ局1B1,1B2を介し
て接続されている。このネットワークにおいて、リング
21に属す局11がリング22に属す局13にあてたフレームに
は、(以下、アドレスとして参照番号を使用する)DA=
13、SA=11、RI=21→22の情報が設定されている。リン
グ21に属すブリッジ局1B1は、このフレームを受信する
とRI情報からリング22へ引き渡さなければならないこと
を検出し、リング22に属するブリッジ局1B2にフレーム
を全て引き渡す。ブリッジ局1B2はリング22のトークン
を獲得した後、このフレームをリング22に送出する。
この場合、ブリッジ局1B2が送出したフレームの内容
はDA=13、SA=11、RI=21→22のままであるため、ブリ
ッジ局1B2がこのフレームを回収するためにはフレーム
受信回路に自局の個別アドレスではなく送信局11の個別
アドレス“11"を設定しなければならない。
(発明が解決しようとする課題) 上述のように、従来のトークンリング方式のLANで
は、各通信局はフレーム受信回路に自局の個別アドレス
を設定することにより、その設定値に基づいて回収フレ
ームの認識および自局あてフレームの認識を行ってい
る。しかし、複数のリングを相互に接続したLANでは、
リング間を接続するブリッジ局は、他のリングから受信
したフレームを送信した場合そのフレームを回収するた
めに、フレーム受信回路に自局の個別アドレスではない
他局の個別アドレスを設定しなければならない。そのた
めに、次のような問題が生じる。
上記のような場合、ブリッジ局は送出したフレームの
回収が終了した時点でフレーム受信回路に自局の個別ア
ドレスを再設定する。しかし、ネットワークにエラー状
態が発生し回収すべきフレームがエラーによって失われ
た場合は、フレームが回収されないためどの時点で自局
の個別アドレスを再設定するか不明となり、その再設定
時期が大きく遅れる。従って、自局アドレス再設定前に
そのブリッジ局あてのフレームがネットワークに送出さ
れても、ブリッジ局はそのフレームを自局あてのものと
認識することができない。
さらに、エラー状態が発生した場合にエラーリカバリ
を行うためには、各通信局の受信回路に各々の個別アド
レスが設定されていなければならない。しかし、ブリッ
ジ局での自局アドレスの再設定が遅れるため、エラーリ
カバリーが直ちにできない。
これらの問題を解決するため、回収フレームを認識す
るためのアドレス(以下、回収アドレスという)専用の
記憶回路をブリッジ局のフレーム受信部に設け、ブリッ
ジ局の動作を制御するソフトウェアによってフレームの
送信に先だってそのSAを自局の中央プロセッサから上記
記憶回路に設定する方式が考えられる。しかし、この方
式は次の問題点を持っている。
1) ブリッジ局ではフレームの送信に先だって毎回新
しい回収アドレスを記憶回路に設定しなければならない
が、これをソフトウェアにより行うために設定に時間が
かかり、フレームの送信に時間的遅延が発生する。
2) ブリッジ局のためのプログラム・コーディングが
複雑になり、またプログラム量が増大する。
3) 非ブリッジ局とブリッジ局の動作が異なるため、
プログラムを内蔵したLSIにおいては両者を同一のハー
ドウェアで実現することが困難になる。
また、いずれの方式に於ても前記したようにSAが48ビ
ットと長いため該アドレスを保持する記憶回路及び受信
フレームのSA値との一致を検査する回路の規模が大きく
なるという欠点がある。
従って、本発明の目的は、非ブリッジ局とブリッジ局
のハードウェアを共通化し、また回収アドレスの設定手
順を実行する譜ブログラムを不用にしてブログラムの複
雑度、量の削減を計るとともに回収アドレスの検査回路
の回路規模削減を計ることにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、トークンリング方式のローカルエリ
アネットワークを構成する通信局において自局から送信
され再び自局に受信されたフレームを回収すべきフレー
ムとして認識する回収フレーム認識装置において、フレ
ームコントロール、着信局アドレス、発信局アドレス、
正味の通信情報を含む送信データを作成する通信局内部
回路と、作成された前記送信データを送信フレームに完
成して前記ローカルエリアネットワークに送信する送信
回路と、前記通信局内部回路から前記送信回路に供給さ
れる、前記フレームコントロール、前記着信局アドレ
ス、前記発信局アドレス、前記正味の通信情報を連続的
に含む直列な送信データから、送信しているフレームに
ついてのフレーム検査コードを計算してこのコードを回
収アドレスとして作成し出力する、送信フレーム回収ア
ドレス作成回路と、この回路により作成された回収アド
レスを保持する保持回路と、受信しているフレームにつ
いてのフレーム検査コードを計算して受信フレーム回収
アドレスに対応する情報を作成する受信フレーム回収ア
ドレス作成回路と、この回路により作成された情報と前
記保持回路に保持されている回路アドレスとを比較して
両者の一致を検出する一致検出回路とを備えたことを特
徴とする。
(作 用) 本発明に係る回収フレーム認識装置によれば、フレー
ムの送信に際し、送信フレーム回収アドレス作成回路に
よりその送信フレームを送出している時点において、回
収アドレスが作成され保持回路に保持される。回収アド
レスとして送信フレームのフレーム検査コード(FCS)
を用いている。この状態において、フレームが受信され
ると受信フレーム回収アドレス作成回路によりその受信
フレームから前記回収アドレスに対応する情報が作成さ
れ、これと保持回路に保持されている回収アドレスとが
比較され、その結果に基づいて上記受信フレームは回収
すべきフレームであるか否かの判定がされる。このよう
に、送信フレームからハードウェアにより回収アドレス
を作成するため、回収アドレスを設定するためのプログ
ラムは不要となる。また、送信を行う度にその送信フレ
ーム毎の回収アドレスを作成するので、ブリッジ局、非
ブリッジ局の区別なく本発明装置は適用でき、ブリッジ
局、非ブリッジ局に同一のハードウェアを適用すること
が可能となる。
回収アドレスとしてフレーム検査コード(FCS)を用
いた結果、IEEE805.5規格によれば前述のようにSAが48
ビットに対しFCSが32ビットで16ビット分少ないため、
その少ないビット数分だけ回収アドレス保持回路および
一致検出回路の規模が削減できる。なおネットワークで
のエラーの影響をなるべく減らすために、FCSの最終値
でなくフレームのSAフィールドまでのFCS計算中間値を
用いることが望ましい。発信局を識別するにはSAフィー
ルドまでのFCS計算中間値で十分であり、SAフィールド
までの範囲でエラーが生じる確率はFCS計算範囲全体で
エラーが生じる確率より大巾に少ないからである。
回収アドレスとしてFCSコードを用いる場合、FCSの全
ビットでなく一部のビットだけを回収アドレスとして用
いることも可能である。そのようにすれば、回収アドレ
ス保持回路および一致検出回路の規模をより一層削減す
ることができる。その場合に、回収アドレスとして使用
するビット数として適度に多い数(例えば16ビット)を
選んでおけば、異る発信局に対して同一のFCSが生じる
確率は実用上問題にならない程度に十分に低くすること
ができる。
(実施例) 第1図は本発明の前提となるフレーム認識装置の一例
のブロック構成を示す。
このフレーム認識回路は第1図に示すように通信局1
の中に設けられるものであり、通信局1をブリッジ局と
しても非ブリッジ局としても機能可能とするものであ
る。
通信局1は、図示しない通信局内部回路と、内部回路
から与えられる送信データをネットワークに出力する送
信回路10と、ネットワークから受信したデータを内部回
路へ出力する受信回路11とを備えている。前記通信局内
部回路は送信データの作成や受信データの処理など通信
局としての基本的に必要な機能を行う回路で、従来の通
信局のそれと同様の構成が採用できる。送信回路10は、
前記図示しない通信局内部回路よりネットワークに送出
すべきデータが例えばパラレルデータとして入力され、
これをネットワークに規定された符号に変換すると共に
フレーム検査コード(FCS)等の必要なデータを付加し
て第2図に示したごとき構成(フォーマット)のフレー
ムを形成し、このフレームをシリアルにネットワークに
送出する回路である。そのための送信回路10の構成には
従来の送信回路の構成が採用できる。
さらに、送信回路10は入力データの中からフレームの
SAフィールドを構成するデータ(SA)を抽出して後述す
る回収アドレス保持回路12に供給する送信フレームSA抽
出回路101を備えている。
受信回路11はネットワークからシリアルに受信したフ
レームを復号し、その内のFCSに基づきエラーチェック
を行ない、エラーがなければフレーム内の所定データを
前記図示しない通信局内部の回路へ送出する回路であ
る。そのための受信回路11の構成には従来の受信回路の
構成が採用できる。
さらに、受信回路11はネットワークからフレームのSA
フィールドを構成するデータ(SA)を受信している時
に、その受信したSAを抽出して後述する一致検出回路13
に出力する受信フレームSA抽出回路111と、SAを受信し
ていることを回収アドレス保持回路12にタイミング情報
として出力するタイミング情報発生回路112とを備え
る。
このフレーム認識装置は、上述した送信回路10の送信
フレームSA抽出回路101と、受信回路11の受信フレームS
A抽出回路111およびタイミング情報発生回路112と、以
下に説明する回収アドレス保持回路12および一致検出回
路13とを有して構成される。
回収アドレス保持回路12は送信フレームSA抽出回路10
1からのSAを保持しタイミング情報発生回路112からのタ
イミング情報に基づき保持しているSAを一致検出回路13
に出力する。また、この回収アドレス保持回路12は送信
フレームSA抽出回路101から新しいSAが入力される毎
に、保持しているSAをその新しいSAに更新する。この回
収アドレス保持回路12としては半導体メモリ、フリップ
フロップ、レジスタ等の適当な回路が採用できる。
一致検出回路13は回収アドレス保持回路12からの回収
アドレスとしてのSAと受信回路11の受信フレーム抽出回
路111からのSAとを比較し一致しているか否かの判定を
行い、一致している場合に回収フレーム検出信号を前記
図示しない通信局内部回路に出力する。通信局内部回路
は前記回収フレーム検出信号が出力されたことをもって
自局の送出したフレームの回収終了を判断する。
次に、以上の構成による作用を説明する。
通信局1がデータを送信する際には、通信局内部回路
から送信回路10に第3図に示すAC,FC,DA,SAおよび正味
の通信情報等を含む送信データがパラレルに入力され
る。通信局1が非ブリッジ局の場合には、送信データの
SAには自局の個別アドレスが設定される。通信局1がブ
リッジ局でリング間の通信データを中継する場合には、
その通信データがこのブリッジ局の受信回路11に受信さ
れた時のSAがそのまま送信データのSAとして設定され
る。いずれの場合も、送信データのSAは送信フレームSA
抽出回路101により抽出されて回収アドレス保持回路12
に送られる。同時に、送信データは送信回路10内でネッ
トワークに規定された符号に変換されかつ第3図に示す
如き構成のフレームに形成されてネットワークへ送出さ
れる。
回収アドレス保持回路12に入力された送信フレームの
SAは、送信フレームSA抽出回路101から次の新たなSAが
出力されるまで回収アドレス保持回路12内に保持され
る。
この状態において、ネットワークへ送信されたフレー
ムがリングを1周して受信回路11に入力されると、その
受信フレームのSAフィールドが入力された時点で、その
SA受信フレームSA抽出回路111により抽出されて一致検
出回路13に送られる。また、このSAフィールドの受信と
同時にタイミング情報発生回路112から回収アドレス保
持回路12にタイミング情報が与えられ、それにより回収
アドレス保持回路12に保持されている先程送信したフレ
ームのSAが回収アドレスとして一致検出回路13に送られ
る。一致検出回路13は回路111からの受信SAと回路12か
らの回収アドレスとを比較し、両者が一致することによ
り回収フレーム検出信号を通信局内部回路に出力する。
また、受信フレームは受信回路11により復号され、FC
Sによりエラーチェックが行われ、エラーが無ければAC,
FC,DA,SAおよび正味の通信情報等を含む所定の受信デー
タが通信局内部回路へ出力される。
通信局内部回路では、一致検出回路13より回収フレー
ム検出信号が出力されたことをもって自局の送信したフ
レームの回収終了と判定する。一方、自局の送信フレー
ムでないフレームが受信回路11に入力された場合には、
一致検出回路13によってSAの一致が検出されず回収フレ
ーム検出信号が出力されないため、フレームの回収終了
の判定はなされない。
また、受信回路11は従来のそれと同様に、動作開始時
に自局の個別アドレスが通信局内部回路によって設定さ
れており、この個別アドレスと受信フレームのDAとの比
較に基づいてその受信フレームが自局あてのものか否か
を判定する。
このように、第1図に示した例では、フレームを送信
している最中に回収アドレスとしてのSAをハードウェア
が取り出すため、従来必要であったプログラムによる回
収アドレスの設定が不用になる。また、送信を行う度に
送信フレームに対応する回収アドレスを新たに設定する
のでブリッジ局、非ブリッジ局の区別なく動作すること
ができ、両者を同一のハードウェアで構成することがで
きる。
さらに、非ブリッジ局に於て誤って自局の個別アドレ
ス以外の値をSAフィールドに設定してフレームを送出た
場合であっても、その誤って設定されたSAフィールドが
回収アドレスとして抽出されるのでそのフレームを必ず
回収することができる。
第5図は本発明に係るフレーム認識装置の好適な一実
施例を示すブロック図である。
この実施例の第1図に示した例と相違する点は、回収
アドレスとしてフレームの発信局アドレス(SA)ではな
くフレーム検査コード(FCS)を用いた点である。その
ためこの実施例では、送信回路20内のFCS生成回路201
と、受信回路21内のFCS検査回路211およびタイミング情
報発生回路212と、回収アドレス保持回路22と、一致検
出回路23とから回収フレーム認識装置が構成されてい
る。
FCS生成回路201は図示しない通信局内部回路から送信
回路20に入力された送信データについてのFCSを計算す
る回路であり、基本構成については従来のそれと同様の
構成が採用できる。このFCS生成回路201がFCSを計算す
る範囲は第6図に示すFCフィールドからFCS直前までの
データであり、こうして計算されたFCSは送信フレーム
内のFCSフィールドに組込まれて送信回路20からネット
ワークへ送出される。本実施例におけるFCS生成回路201
は、従来のそれが有する構成に加えて、FCフィールドか
らSAフィールドまでの範囲についてのFCS計算が終了し
た時点(SAフィールドが送信された時点に略等しい)で
のFCS計算の中間結果を取り出して回収アドレス保持回
路22に出力するための回路を備えている。従って、第6
図に示すように送信フレームのFC,DA,SAの3フィールド
についてFCSを計算した中間結果が抽出され回収アドレ
スとして保持回路22に送られる。
受信回路21内のFCS検査回路211は受信したフレームの
FCフィールドからFCSフィールドまでのデータについてF
CSを計算し、これと規定の検査値との比較によりエラー
チェックを行う回路であり、基本構成には従来のそれと
同様の構成が採用できる。このFCS検査回路211は従来の
それの持つ構成に加えて、受信フレームのFCフィールド
からSAフィールドまでのFCS計算が終了した時点でのFCS
計算の中間結果を取り出して一致検出回路23に出力する
ための回路を備えている。従って、この回路により取り
出される中間結果は回収アドレスとして使用される送信
フレームのFCS計算中間結果に対応したものである。
受信回路21内のタイミング情報発生回路212はFCS検査
回路211が前記中間結果を計算した時点で回収アドレス
保持回路22にタイミング情報を出力するものである。こ
のタイミング情報が入力されると、回収アドレス保持回
路22は保持している回収アドレスとしての送信フレーム
のFCS計算中間結果を一致検出回路23に出力する。
回収アドレス保持回路22および一致検出回路23は第1
図のそれと同様の構成が採用できる。しかし、前述のよ
うにIEEE805.5規格によればSAフィールドが48ビットに
対しFCSフィールドは32ビットとビット数が16ビット少
ないため、この16ビット分だけ保持回路22および一致検
出回路23の規模が第1図のそれより小さい。通信局内部
回路は一致検出回路23から回収フレーム検出信号が出力
されたことをもってフレーム回収終了と判定する。
この実施例によれば、自局から送出されネットワーク
を周回して戻ってきた受信フレームは、送信フレームと
前記3フィールドの値が同じで、全く変更がなされてい
ないため、回収アドレス保持回路22に保持されている値
とFCS検査回路211の中間結果とは全く等しく、一致検出
回路23から一致信号が出力されるため、回収すべきフレ
ームであると判定される。一方、他局が送出したフレー
ムは、少なくともSAフィールドの値が異なるため、FCS
検査回路211で計算された結果は回収アドレス保持回路2
2に保持されている値とは異なったものになり、回収す
べきフレームで無いと判定される。
ネットワークを周回中にエラーが発生しフレーム内の
データが変更する可能性も皆無ではない。しかし、前記
3フィールドのビット数はFCS計算範囲全体のビット数
に比較すれば大巾に少ないものであるから、その3フィ
ールドにエラーが発生する確率は極めて小さく、実用上
エラーによりFCS計算中間結果が変わる可能性はほとん
ど無いと言える。
前述のように、本実施例によれば回収アドレス保持回
路と一致検出回路の規模を第1図のそれよりも16ビット
分だけの削減することができるというメリットがある。
しかも、FCS生成回路201とFCS検査回路211は従来技術に
よる通信局においても必ず必要となるものであるから、
これらの回路を使用することによるハードウェアの増加
はほとんど無い。
次に、第5図の実施例の変形例について述べる。
第5図の実施例でのべた回収アドレス保持回路22では
FCSの計算中間値32ビット全てを保持したが、この変形
例では一部のビット(例えば下位16ビット)だけを保持
するようにし、またFCS検査回路211からの出力も回収ア
ドレス保持回路22で保持しているビットに対応するビッ
トの値(前例では下位16ビット)だけを出力して一致検
出回路23に入力するようにする。
この様に構成した場合、ビット数を制限した分だけさ
らに回収アドレス保持回路22及び一致検出回路23のハー
ドウェア量を削減できることになる。
なお、FCSは本来通信を行っているときに発生した誤
りを検出するコードであるから、異なったデータに対し
て同一のコードが対応する確率は極めて低い。従ってFC
Sの32ビット全てを保持するのでなく、幾つかのビット
(例えば16ビット)に制限しても異なったデータに対し
同一のFCS検査結果が得られる確率は十分低い(この例
では2-16(約6万5千分の1)にすぎない)ことにな
り、誤って非回収フレームを回収フレームであると判断
する確率は実用上問題にならない程度に十分に低い。
なお、アドレスフィールドが16ビットであるような小
規模なシステムにおいてもSAフィールドをそのまま保存
する方法、FCSの一部のビットを用いる方法のいずれも
適用できることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ハードウェア
により送信フレームからアドレスを作成するようにして
いるので、従来のようにブリッジ局に於て送信に先だっ
て回収アドレスを設定する為のプログラムが不用とな
り、送信要求があってから実際に送信が行われるまでの
処理時間を短縮することができる。また、フレームを送
信する毎にその送信フレームから回収アドレスを作成し
て保持するように構成しているので、ブリッジ局、非ブ
リッジ局の区別なく同一のハードウェアを適用すること
ができる。また、簡便な構成、制御によって、中継/非
中継フレームにかかわらずに、送信フレーム及び受信フ
レームからFCSにもとづいて回収アドレスを取出し、両
者を比較することが出来る。特に、送信回路内で回収ア
ドレスを抽出するので、送信回路において送信フレーム
をネットワークに出力する最中に生成するFCSを回収ア
ドレスとして使用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となる回収フレーム認識装置の好
適な一実施例のブロック構成図、第2図はトークンリン
グ方式のLANの概略構成図、第3図はIEEE 805.5規格で
規定されたフレームの構成図、第4図はブリッジ局を用
いて2つのリングを接続して成るLANの概略構成図、第
5図は本発明の好適な実施例のブロック構成図、第6図
はFCSの計算範囲および中間結果としてFCS計算値を取出
す範囲を示す図である。 1……通信局、10,20……送信回路、11,21……受信回
路、12,22……回収アドレス保持回路、13,23……一致検
出回路、101……送信フレームSA抽出回路、111……受信
フレームSA抽出回路、112,212……タイミング情報発生
回路、201……FCS生成回路、211……FCS検査回路。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トークンリング方式のローカルエリアネッ
    トワークを構成する通信局において自局から送信され再
    び自局に受信されたフレームを回収すべきフレームとし
    て認識する回収フレーム認識装置において、 フレームコントロール、着信局アドレス、発信局アドレ
    ス、正味の通信情報を含む送信データを作成する通信局
    内部回路と、 作成された前記送信データを送信フレームに完成して前
    記ローカルエリアネットワークに送信する送信回路と、 前記通信局内部回路から前記送信回路に供給される、前
    記フレームコントロール、前記着信局アドレス、前記発
    信局アドレス、前記正味の通信情報を連続的に含む直列
    な送信データから、送信しているフレームについてのフ
    レーム検査コードを計算してこのコードを回収アドレス
    として作成し出力する、送信フレーム回収アドレス作成
    回路と、 この回路により作成された回収アドレスを保持する保持
    回路と、 受信しているフレームについてのフレーム検査コードを
    計算して受信フレーム回収アドレスに対応する情報を作
    成する受信フレーム回収アドレス作成回路と、 この回路により作成された情報と前記保持回路に保持さ
    れている回路アドレスとを比較して両者の一致を検出す
    る一致検出回路とを備えた ことを特徴とする回収フレーム認識装置。
  2. 【請求項2】前記保持回路に出力される回収アドレスと
    してのフレーム検査コードは送信しているフレームの発
    信局アドレスフィールド以前の範囲についてフレーム検
    査コードを計算した時点での中間計算結果であり、この
    中間計算結果と一致検出回路にて比較されるフレーム検
    査コードは受信しているフレームの発信局アドレスフィ
    ールド以前の範囲についてフレーム検査コードを計算し
    た時点での中間計算結果であることを特徴とする請求項
    1に記載の回収フレーム認識装置。
  3. 【請求項3】前記保持回路に出力される回収アドレスと
    してのフレーム検査コードは送信しているフレームのフ
    レーム検査コードフィールドを構成する複数ビット中の
    一部のビットから成るコードであり、このコードと前記
    一致検出回路にて比較されるフレーム検査コードは前記
    一部のビットに対応する前記受信しているフレームの一
    部のビットから成るコードであることを特徴とする請求
    項1に記載の回収フレーム認識装置。
  4. 【請求項4】前記保持回路に出力される回収アドレスと
    してのフレーム検査コードは前記送信しているフレーム
    についての中間計算結果の一部のビットから成るコード
    であり、このコードと前記一致検出回路にて比較される
    フレーム検査コードは前記受信しているフレームについ
    ての中間計算結果中の一部のビットから成るコードであ
    ることを特徴とする請求項2に記載の回収フレーム認識
    装置。
JP63149153A 1988-06-16 1988-06-16 回収フレーム認識装置 Expired - Lifetime JP2635691B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149153A JP2635691B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 回収フレーム認識装置
EP89110893A EP0346904B1 (en) 1988-06-16 1989-06-15 Strip frame recognition apparatus
DE68922657T DE68922657T2 (de) 1988-06-16 1989-06-15 Vorrichtung zur Erkennung eines zu beseitigenden Rahmens.
KR1019890008346A KR920002747B1 (ko) 1988-06-16 1989-06-16 회수프레임인식장치
US07/579,339 US5179553A (en) 1988-06-16 1990-09-06 Strip frame recognition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149153A JP2635691B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 回収フレーム認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH022747A JPH022747A (ja) 1990-01-08
JP2635691B2 true JP2635691B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=15468941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149153A Expired - Lifetime JP2635691B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 回収フレーム認識装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0346904B1 (ja)
JP (1) JP2635691B2 (ja)
KR (1) KR920002747B1 (ja)
DE (1) DE68922657T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5224096A (en) * 1989-09-22 1993-06-29 Hitachi, Ltd. Frame strip method and apparatus therefor
US5216670A (en) * 1991-07-03 1993-06-01 International Business Machines Corporation Message stripping protocol for a communication network
KR970002707B1 (ko) * 1992-08-31 1997-03-08 엘지정보통신 주식회사 에프디디아이(fddi)브리지 시스템에서 프레임 스트리핑 방법 및 회로
GB2349781B (en) * 1999-05-01 2001-07-18 3Com Corp Packet multicasting in a ring architecture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130646A (ja) * 1982-01-29 1983-08-04 Hitachi Ltd ル−プ伝送方式
US4567590A (en) * 1983-12-27 1986-01-28 International Business Machines Corp. Message stripping protocol for a ring communication network
JPH0618374B2 (ja) * 1985-03-18 1994-03-09 株式会社日立製作所 マルチネツトワ−クシステムのデ−タ伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346904A3 (en) 1991-09-11
KR900001152A (ko) 1990-01-31
JPH022747A (ja) 1990-01-08
KR920002747B1 (ko) 1992-04-02
EP0346904B1 (en) 1995-05-17
DE68922657D1 (de) 1995-06-22
EP0346904A2 (en) 1989-12-20
DE68922657T2 (de) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0691538B2 (ja) パケツト終了信号発生器
JP2635691B2 (ja) 回収フレーム認識装置
US5029159A (en) Method and means for leader choosing on a token ring system
US5179553A (en) Strip frame recognition apparatus
JP3604548B2 (ja) アドレス一致検出装置、通信制御システム及びアドレス一致検出方法
JPH03204258A (ja) 通信システム
JPS5810943A (ja) グル−プ同報通信方式
JPS6359042A (ja) 通信インタ−フエイス装置
CN110989333B (zh) 基于多计算核的冗余控制方法、计算核及冗余控制系统
JPS5932237A (ja) リングバスのフレ−ム制御方式
JPH03237835A (ja) ネットワークを相互接続するブリッジ回路
JPS62128636A (ja) フレ−ム障害検出方式
JP4864755B2 (ja) データ処理システム及び診断方法
JPS6022849A (ja) 伝送系におけるアドレス受信方法
JPH10229412A (ja) サイクリック伝送方法及び装置
JP2563068Y2 (ja) 二重化通信制御装置
KR100228312B1 (ko) 교환기에서 내부 프로세서간 통신 네트워크 브리지
JP2601914B2 (ja) データ伝送装置
JPH02238741A (ja) 伝送データ監視装置
JPH01106654A (ja) 障害情報収集方式
JPH06350617A (ja) トークンバス方式ネットワーク
JPH0334708B2 (ja)
JPH0584095B2 (ja)
JPS59214356A (ja) ル−プ式デ−タ伝送装置
JPH08172444A (ja) フレームアドレス一致検出方式