JPS60139701A - 酢酸セルロ−スの製造方法 - Google Patents
酢酸セルロ−スの製造方法Info
- Publication number
- JPS60139701A JPS60139701A JP58245665A JP24566583A JPS60139701A JP S60139701 A JPS60139701 A JP S60139701A JP 58245665 A JP58245665 A JP 58245665A JP 24566583 A JP24566583 A JP 24566583A JP S60139701 A JPS60139701 A JP S60139701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- acetic acid
- acetylation
- cellulose acetate
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 title claims abstract description 27
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 173
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical compound CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 101
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000006640 acetylation reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000012345 acetylating agent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 26
- 230000021736 acetylation Effects 0.000 abstract description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 125000000218 acetic acid group Chemical group C(C)(=O)* 0.000 abstract description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract 2
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 61
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 4
- UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L magnesium acetate Chemical compound [Mg+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UEGPKNKPLBYCNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229940069446 magnesium acetate Drugs 0.000 description 4
- 235000011285 magnesium acetate Nutrition 0.000 description 4
- 239000011654 magnesium acetate Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000052 vinegar Substances 0.000 description 3
- 235000021419 vinegar Nutrition 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RBORURQQJIQWBS-QVRNUERCSA-N (4ar,6r,7r,7as)-6-(6-amino-8-bromopurin-9-yl)-2-hydroxy-2-sulfanylidene-4a,6,7,7a-tetrahydro-4h-furo[3,2-d][1,3,2]dioxaphosphinin-7-ol Chemical compound C([C@H]1O2)OP(O)(=S)O[C@H]1[C@@H](O)[C@@H]2N1C(N=CN=C2N)=C2N=C1Br RBORURQQJIQWBS-QVRNUERCSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000875 Dissolving pulp Polymers 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001242 acetic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000012691 depolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08B—POLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
- C08B3/00—Preparation of cellulose esters of organic acids
- C08B3/06—Cellulose acetate, e.g. mono-acetate, di-acetate or tri-acetate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、酢酸セルロースの製、遣方法に−するもの1
である。詳しくは、酢化度4に於いて、反応系内を減圧
にし、酢化反応に、よって発生する反応熱を揮発性溶液
の蒸発替熱で奪い、発生す−る揮発性情、液の蒸気はコ
ンテ、ンサーによって凝縮」せ反応系外に留出せ、しめ
5.酢化反応の進行とともに反応系内の反応生成物を濃
縮して酢酸セルレースをj11!造する方法に関するも
のである。
である。詳しくは、酢化度4に於いて、反応系内を減圧
にし、酢化反応に、よって発生する反応熱を揮発性溶液
の蒸発替熱で奪い、発生す−る揮発性情、液の蒸気はコ
ンテ、ンサーによって凝縮」せ反応系外に留出せ、しめ
5.酢化反応の進行とともに反応系内の反応生成物を濃
縮して酢酸セルレースをj11!造する方法に関するも
のである。
代表的な酢酸セルロースの工業的製法の酢化反応工程は
、無水酢酸を酢化剤、酢酸を溶媒、硫酸を触媒としてそ
れぞれ使用する所謂酢酸法と、無水酢酸を酢化剤、塩化
メチレンを溶媒、・硫酸な勢媒、とする所謂塩化メチレ
ン法に大別され、本発明は酢酸法についての改善技術で
ある。
、無水酢酸を酢化剤、酢酸を溶媒、硫酸を触媒としてそ
れぞれ使用する所謂酢酸法と、無水酢酸を酢化剤、塩化
メチレンを溶媒、・硫酸な勢媒、とする所謂塩化メチレ
ン法に大別され、本発明は酢酸法についての改善技術で
ある。
酢酸性酢酸セルロニ、ス製造法に於ては■α−セル四−
ス含有量の、、用較的高いセルロース原料を離解、解砕
後、−酢酸又は少蓋の酸性触媒、を含んだ酢酸を散布混
合す、る前処理活性化工程と、■あらかじめ冷却された
無水酢酸、酢酸及び酸性触媒(例えば硫酸)よりなる混
酸で■の活性化セル、o +、x ヲ処31して、−次
酢酸セルロースを得る酢化工程と、5q酢化工程で得ら
れた一次酢酸セルロースを、所望のアセチル基置換数ま
で加水分解して二次酢酸セルロースとする熟成工程と、
■得られた二次酢酸セルロースを水もしくは酢酸水溶液
による沈澱、洗滌後、乾燥、する後処理工程と、■後処
理工程より排出される稀薄な酢酸水溶液より酢酸を回収
し、再利用する酢酸回収工程より成っている。
ス含有量の、、用較的高いセルロース原料を離解、解砕
後、−酢酸又は少蓋の酸性触媒、を含んだ酢酸を散布混
合す、る前処理活性化工程と、■あらかじめ冷却された
無水酢酸、酢酸及び酸性触媒(例えば硫酸)よりなる混
酸で■の活性化セル、o +、x ヲ処31して、−次
酢酸セルロースを得る酢化工程と、5q酢化工程で得ら
れた一次酢酸セルロースを、所望のアセチル基置換数ま
で加水分解して二次酢酸セルロースとする熟成工程と、
■得られた二次酢酸セルロースを水もしくは酢酸水溶液
による沈澱、洗滌後、乾燥、する後処理工程と、■後処
理工程より排出される稀薄な酢酸水溶液より酢酸を回収
し、再利用する酢酸回収工程より成っている。
この酢酸法による酢酸セルロースの製造には次のような
問題点がある。
問題点がある。
(1) 上記■の酢化反応は激しい発熱反応であるので
、無水酢酸、酢酸、硫酸の混合物をあらかじめ冷却して
おき、且つセルロース原料が投じられた後も反応機をブ
ライン等の冷媒で外部冷却し、酢化反応温度を制御する
ことがセルロースの解重合反応を防ぎ、最終二次酢酸セ
ルロースの重合度を維持するために必要であり、とわら
の原料の冷却と反応熱の除去に多大のエネルギーを必要
とする。
、無水酢酸、酢酸、硫酸の混合物をあらかじめ冷却して
おき、且つセルロース原料が投じられた後も反応機をブ
ライン等の冷媒で外部冷却し、酢化反応温度を制御する
ことがセルロースの解重合反応を防ぎ、最終二次酢酸セ
ルロースの重合度を維持するために必要であり、とわら
の原料の冷却と反応熱の除去に多大のエネルギーを必要
とする。
(2)上記■の稀薄な酢酸水溶液から酢酸を回収する酢
酸回収工程もエネルギー多消費型の工程であり、エネル
ギーに対するコストが上昇して来ている今日、酢酸セル
四−ス製造コスト上昇の問題点となって来ている。
酸回収工程もエネルギー多消費型の工程であり、エネル
ギーに対するコストが上昇して来ている今日、酢酸セル
四−ス製造コスト上昇の問題点となって来ている。
以上の問題点を有する酢酸セルロース原料造に於て、部
分的な改良を試みている例はいくつか見出される。例え
は、米国特許第2,156,030号では、(1)の問
題点の改善があり、反応系内を減圧にして酢化反応を行
ない、反応熱を酢酸、無水酢酸の混合物の蒸発潜熱で奪
い、発生した蒸気はコンデンサーで凝縮して反応系内に
還流して反応温度をコントロールして、無水酢酸、酢酸
、硫酸の混合物の冷却や反応機の外部冷却を省いている
。
分的な改良を試みている例はいくつか見出される。例え
は、米国特許第2,156,030号では、(1)の問
題点の改善があり、反応系内を減圧にして酢化反応を行
ない、反応熱を酢酸、無水酢酸の混合物の蒸発潜熱で奪
い、発生した蒸気はコンデンサーで凝縮して反応系内に
還流して反応温度をコントロールして、無水酢酸、酢酸
、硫酸の混合物の冷却や反応機の外部冷却を省いている
。
そこで、本発明者らはこの方法で酢・化反応実験を行な
った。使用した無水酢酸量はセルロース100部(重量
基準、以下同じ)に対し、240部、硫酸量は4部とし
、酢酸量は250部、450部、640部の3条件を行
なった。
った。使用した無水酢酸量はセルロース100部(重量
基準、以下同じ)に対し、240部、硫酸量は4部とし
、酢酸量は250部、450部、640部の3条件を行
なった。
また、反応系内の設定圧力は57 Torr で、反応
機は捏和式酢化機を使用した。その結果、使用する酢酸
量が250部、450部と少ない場合には、コンデンサ
ーで凝縮した還流液が反応機内のドープと相溶性に乏し
くなり、反応機内の均一な攪拌・混合が困難となり、酢
化反応が粗害され、完全な酢化反応が不可能となること
が確認された。これは、低粘体である還流液と。
機は捏和式酢化機を使用した。その結果、使用する酢酸
量が250部、450部と少ない場合には、コンデンサ
ーで凝縮した還流液が反応機内のドープと相溶性に乏し
くなり、反応機内の均一な攪拌・混合が困難となり、酢
化反応が粗害され、完全な酢化反応が不可能となること
が確認された。これは、低粘体である還流液と。
高粘体である酢化ドープの攪拌混合が非常に困難である
ことによるものと考えられる。従って。
ことによるものと考えられる。従って。
この方法で酢化反応を行なう場合は、640部以上の酢
酸を使用する必要があり、このことは、上記■の酢酸回
収工程での回収酢酸量が増大するのでエネルギー的に不
利となる。
酸を使用する必要があり、このことは、上記■の酢酸回
収工程での回収酢酸量が増大するのでエネルギー的に不
利となる。
上記(2)の問題点の改@&Cついては、酢酸水溶液か
ら酢酸を効率良く抽出する抽出溶媒の改良を試みている
例はいくつかある。しかし、これらの改良も回収する酢
酸量が本質的に減らなければ、大幅な省エネルギーは望
めない。
ら酢酸を効率良く抽出する抽出溶媒の改良を試みている
例はいくつかある。しかし、これらの改良も回収する酢
酸量が本質的に減らなければ、大幅な省エネルギーは望
めない。
以上の公知技術を参考として、本発明者らは独自の立場
より鋭意検討の結果、本発明に到達し得たものであり、
本発明の前記問題点(1)並びK(2)に対する改善策
としての偉力には@IfC顕著なものがある。
より鋭意検討の結果、本発明に到達し得たものであり、
本発明の前記問題点(1)並びK(2)に対する改善策
としての偉力には@IfC顕著なものがある。
即ち、本発明はセル四−スな原料とし、無水酢酸を酢化
剤、酢酸を溶媒、硫酸を触媒とする酢酸セルロースの製
造方法に於いて、酢化反応の全期間もしくは初期を含む
一部の゛期間、反応系内な減圧にし、発′生ずる蒸気を
凝縮させ、反応系外に留出させることにより反応生成物
の濃縮を行なうことを特徴とする酢酸セルロースの製造
方法である。
剤、酢酸を溶媒、硫酸を触媒とする酢酸セルロースの製
造方法に於いて、酢化反応の全期間もしくは初期を含む
一部の゛期間、反応系内な減圧にし、発′生ずる蒸気を
凝縮させ、反応系外に留出させることにより反応生成物
の濃縮を行なうことを特徴とする酢酸セルロースの製造
方法である。
本発明の好ましい実施態様を以下に示す。
セルロース100部を前処理活性化して後、無水酢酸2
00〜400部と氷酢酸100〜600部とを含有する
混合物を添加して後、反応機内を減圧にして、真空度を
40〜150 Torr K調節せしめ、しかる後、硫
酸0.5〜5部と酢酸10〜100部とを含有する混合
物を添加して酢化反応を開始せしめ、蒸発する酢酸、無
水酢酸の混合物の蒸気をコンデンサーで凝縮して、反応
系外に留出せしめる。反応生成物は徐々尾娘縮され、所
定f(目的の反応率に相当する留出量)留出したとき、
もしくは留出する液がほとんど無くなったとき反応機内
を常圧圧し、常圧時もしくは反応機内の温度上昇が止ま
ったときから1〜30分間保持し、触媒硫酸を完全に中
和、もしくは一部を中和して酢酸セルロースを製造する
。
00〜400部と氷酢酸100〜600部とを含有する
混合物を添加して後、反応機内を減圧にして、真空度を
40〜150 Torr K調節せしめ、しかる後、硫
酸0.5〜5部と酢酸10〜100部とを含有する混合
物を添加して酢化反応を開始せしめ、蒸発する酢酸、無
水酢酸の混合物の蒸気をコンデンサーで凝縮して、反応
系外に留出せしめる。反応生成物は徐々尾娘縮され、所
定f(目的の反応率に相当する留出量)留出したとき、
もしくは留出する液がほとんど無くなったとき反応機内
を常圧圧し、常圧時もしくは反応機内の温度上昇が止ま
ったときから1〜30分間保持し、触媒硫酸を完全に中
和、もしくは一部を中和して酢酸セルロースを製造する
。
ここで、反応機内を減圧にする真印度としては、所望の
酢化反応温度に応じて調節すれば良い。例えば、系内の
真空度を45 Torr とし、仕込み酢酸と無水酢酸
の総重量比率を7:3として酢化反応温度を40’Cか
ら始めた場合、反応開始後系内の温度は反応熱によシ急
激に上昇し、はぼ50℃の沸点に達し、醇化反応の進行
と伴に反応機内の酢酸と無水酢酸の組成にシロた蒸気組
成(酢酸と無水酢酸の比率が7:5のとき蒸気組成は8
.5 : 1.5となる)で酢酸と無水酢酸の混合物が
買出してくる。このように反応熱を酢酸と無水酢酸の混
合物の蒸発/1FiR4で除去し、酢化反応温度をコン
トロールするものである。また、無水酢酸は酢化反応で
徐々に消費されてくるので、系内の温度は酢酸の45
Torrに於ける沸点(45℃)近く迄徐々に下がる。
酢化反応温度に応じて調節すれば良い。例えば、系内の
真空度を45 Torr とし、仕込み酢酸と無水酢酸
の総重量比率を7:3として酢化反応温度を40’Cか
ら始めた場合、反応開始後系内の温度は反応熱によシ急
激に上昇し、はぼ50℃の沸点に達し、醇化反応の進行
と伴に反応機内の酢酸と無水酢酸の組成にシロた蒸気組
成(酢酸と無水酢酸の比率が7:5のとき蒸気組成は8
.5 : 1.5となる)で酢酸と無水酢酸の混合物が
買出してくる。このように反応熱を酢酸と無水酢酸の混
合物の蒸発/1FiR4で除去し、酢化反応温度をコン
トロールするものである。また、無水酢酸は酢化反応で
徐々に消費されてくるので、系内の温度は酢酸の45
Torrに於ける沸点(45℃)近く迄徐々に下がる。
醇化反応の途中で真空度を大気圧に変えると系内の温度
は反応熱により徐々に上がり、ピーク温度を迎える。つ
まシ、減圧下での反応温度は、そのときの真空度におけ
る液4Hの沸点を示すことになる。反応系内を40 T
orr よシも低くすると設備的に不利になり、又15
0 Torr よりも烏くなると反応温度が篩くなシ、
製品の品質が低下する。
は反応熱により徐々に上がり、ピーク温度を迎える。つ
まシ、減圧下での反応温度は、そのときの真空度におけ
る液4Hの沸点を示すことになる。反応系内を40 T
orr よシも低くすると設備的に不利になり、又15
0 Torr よりも烏くなると反応温度が篩くなシ、
製品の品質が低下する。
また、本発明に於いて使用する反応機としては、酢酸七
ルロースを製造するときに通常使用される公知の反応機
が使用出来るが、好ましくは捏相型反応機である。
ルロースを製造するときに通常使用される公知の反応機
が使用出来るが、好ましくは捏相型反応機である。
酢化反応は微しい鈍感反応であシ、酢化ドープは一般に
かなシ尚粘度であるので、外部冷却による除熱はあまシ
有効ではない。従って、常圧下で醇化反応を行なう場合
には、無水酢酸、酢酸、硫酸等の冷却を行なう心安があ
ったが、本発明によれば減圧下で反応温度をコントロー
ルするのて、これらの冷却を省くことができる。
かなシ尚粘度であるので、外部冷却による除熱はあまシ
有効ではない。従って、常圧下で醇化反応を行なう場合
には、無水酢酸、酢酸、硫酸等の冷却を行なう心安があ
ったが、本発明によれば減圧下で反応温度をコントロー
ルするのて、これらの冷却を省くことができる。
この場合、一般に、酢酸、無水frf酸は常温より尚い
温度で工業的に製造され【おシ、また、減圧下で酢酸、
無水酢酸の混合物の蒸気を凝縮せしめるコンデンサーの
冷却水も工業用水を使用する方が望まれるので、酢化反
応は常温よシ高い温度で操作する方が好ましい。例えば
、反応温度を40〜80℃とする。また、本発明におい
ては、酢化反応の反応熱で発生した酢酸、無水酢酸の混
合物の蒸気はコンデンサーで凝縮され、反応系外へ排出
されることが必要である。
温度で工業的に製造され【おシ、また、減圧下で酢酸、
無水酢酸の混合物の蒸気を凝縮せしめるコンデンサーの
冷却水も工業用水を使用する方が望まれるので、酢化反
応は常温よシ高い温度で操作する方が好ましい。例えば
、反応温度を40〜80℃とする。また、本発明におい
ては、酢化反応の反応熱で発生した酢酸、無水酢酸の混
合物の蒸気はコンデンサーで凝縮され、反応系外へ排出
されることが必要である。
この凝縮液を反応機内へ還流すれば、酢化ドープが高粘
体であるため、低粘体と高粘体の攪拌、混合の問題が生
じる。つまり、還流液が酢化ドープを部分的に憶い攪拌
翼とドープ全体もしべは一部と供回シ現象を生じ、反応
系内全体の混合が不充分となり、均一な醇化反応が阻害
される。また、還流液を反応機全体に分散できない場合
は、濃度むらを生じ、条件によってはドープが部分的に
乾燥し、固結する9とルある。従って、M縮減を還流1
−る場合は多量の酢酸を使用し、酢、化ドープの粘性を
低く、保たなければならない。この場合、後の酢酸回収
工程での回収酢#ttが増加するや、でエネルギー的に
不利となる。酢化反応で使用する酢酸量を減少させて反
応を行なう本発明の方法では、低粘液との混合液との混
合むらの問題もなく、また所定の反応生成物濃度に濃縮
も可能となる。また、酢化反応終了後の反応物組成を同
じにするとき、本発明の凝縮液を留出させる方法と従、
米の還流させる方法とを比較すると、本発明の方法が反
応初期の酢酸、無水酢酸量を多く使用することが可能と
なシ、反応がよシ均、−に行々われる。また、本発明の
場合に、反応系外VC留出した酢酸、無水酢酸の混合物
は、そのまま再度醇化反応に使用することが可能である
。留出量と酢化反応温度の関係があるので一貿出量に応
じて反応途上で反応系内の減圧を破シ常圧に戻せば、未
反応の七ルロースへの無水酢酸の反応熱がその後発生し
、その反応熱に相応するまで反応温度&末上昇し、若干
の放熱があればピーク温度に達し、温−は下降する。つ
まり、このピーク温度を末、留出量な指標にコントロー
ルすることができる。
体であるため、低粘体と高粘体の攪拌、混合の問題が生
じる。つまり、還流液が酢化ドープを部分的に憶い攪拌
翼とドープ全体もしべは一部と供回シ現象を生じ、反応
系内全体の混合が不充分となり、均一な醇化反応が阻害
される。また、還流液を反応機全体に分散できない場合
は、濃度むらを生じ、条件によってはドープが部分的に
乾燥し、固結する9とルある。従って、M縮減を還流1
−る場合は多量の酢酸を使用し、酢、化ドープの粘性を
低く、保たなければならない。この場合、後の酢酸回収
工程での回収酢#ttが増加するや、でエネルギー的に
不利となる。酢化反応で使用する酢酸量を減少させて反
応を行なう本発明の方法では、低粘液との混合液との混
合むらの問題もなく、また所定の反応生成物濃度に濃縮
も可能となる。また、酢化反応終了後の反応物組成を同
じにするとき、本発明の凝縮液を留出させる方法と従、
米の還流させる方法とを比較すると、本発明の方法が反
応初期の酢酸、無水酢酸量を多く使用することが可能と
なシ、反応がよシ均、−に行々われる。また、本発明の
場合に、反応系外VC留出した酢酸、無水酢酸の混合物
は、そのまま再度醇化反応に使用することが可能である
。留出量と酢化反応温度の関係があるので一貿出量に応
じて反応途上で反応系内の減圧を破シ常圧に戻せば、未
反応の七ルロースへの無水酢酸の反応熱がその後発生し
、その反応熱に相応するまで反応温度&末上昇し、若干
の放熱があればピーク温度に達し、温−は下降する。つ
まり、このピーク温度を末、留出量な指標にコントロー
ルすることができる。
また、圧力を装動さセて反応温度を制御することもでき
る。このように反応途上で常圧にして酢化反応終了時の
温度を扁くすれば、反応の完結は早く、酢化ドープの見
掛粘度は低下するので、ハンドリングが容易となる。た
だし、酢酸セルロースの重合度の低下を生ずるので、工
業的に要求される重合度を得るためには、使用した触媒
tIA1酸量によってピーク温度の上限を設定しておく
心安がある。
る。このように反応途上で常圧にして酢化反応終了時の
温度を扁くすれば、反応の完結は早く、酢化ドープの見
掛粘度は低下するので、ハンドリングが容易となる。た
だし、酢酸セルロースの重合度の低下を生ずるので、工
業的に要求される重合度を得るためには、使用した触媒
tIA1酸量によってピーク温度の上限を設定しておく
心安がある。
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
実施例1
サルファイド法溶解パルプ(α−セルロース分96.5
%)を破砕後、含脣水分約5%に乾燥した。5%水分パ
ルプ100sに対し、氷酢酸35部を添加し、40℃に
て30分間前処理活性化した。あらかじめ40℃にした
無水酢酸247部と氷酢酸438部との混合液を捏和式
酢化機に準備しておき、前記の前処理活性化セルロース
を投入攪拌混合し、反応機内を57 Torrにした。
%)を破砕後、含脣水分約5%に乾燥した。5%水分パ
ルプ100sに対し、氷酢酸35部を添加し、40℃に
て30分間前処理活性化した。あらかじめ40℃にした
無水酢酸247部と氷酢酸438部との混合液を捏和式
酢化機に準備しておき、前記の前処理活性化セルロース
を投入攪拌混合し、反応機内を57 Torrにした。
この反応機内にあらかじめ40℃とした#を酸3.8部
と氷酢酸100部の触媒液を添加し、酢化反応を開始せ
しめた。約20分を要して231部の留出液(無水酢酸
5%、残分は酢酸であった。)を得て反応機内を常圧に
した。
と氷酢酸100部の触媒液を添加し、酢化反応を開始せ
しめた。約20分を要して231部の留出液(無水酢酸
5%、残分は酢酸であった。)を得て反応機内を常圧に
した。
攪拌混合は良好であシ、系内の圧力はほぼ57Torr
に保たれ1反応源度のコントロールはうまくできた。反
応温度は、硫酸触媒液冷加後直ちに約54℃となシ、2
0分後には約51℃となり、常圧後12分目に53℃の
ピーク温度に到り、この後1分後に38%酢酸マグネシ
ウム水浴液16部を添加混合し、系内の硫酸を完全に中
和し、且つ、酢酸マグネシウム過剰下とした。
に保たれ1反応源度のコントロールはうまくできた。反
応温度は、硫酸触媒液冷加後直ちに約54℃となシ、2
0分後には約51℃となり、常圧後12分目に53℃の
ピーク温度に到り、この後1分後に38%酢酸マグネシ
ウム水浴液16部を添加混合し、系内の硫酸を完全に中
和し、且つ、酢酸マグネシウム過剰下とした。
完全中相せる反応混合物に60℃の水71部を加え撹拌
混合した。この反応混合物をオートクレーブへ移し、外
部加熱によ990分かけて150℃に到達せしめた。1
50℃で60分保持して後、外部冷却により約20分で
100℃とし加水分解を行い二次酢酸セルロースを得た
。
混合した。この反応混合物をオートクレーブへ移し、外
部加熱によ990分かけて150℃に到達せしめた。1
50℃で60分保持して後、外部冷却により約20分で
100℃とし加水分解を行い二次酢酸セルロースを得た
。
反応混合物は激しい攪拌の下に希酢酸水溶液を加えて、
フレークス状二次酢酸セルロースを分離せしめて後、充
分水洗して取り出し乾燥した。
フレークス状二次酢酸セルロースを分離せしめて後、充
分水洗して取り出し乾燥した。
得られたフレークス状二次酢酸セルロースの品質は工業
的要求水準を満足したものであった。
的要求水準を満足したものであった。
また、酢化反応中に留出した留出液は、そのまま再度酢
化反応に使用することが出来だ。このことは、従来の標
準的な酢化方法と比較して、酢酸回収工程での酢酸量を
減少することが出来ることを意味し、省エネルギーとな
る。
化反応に使用することが出来だ。このことは、従来の標
準的な酢化方法と比較して、酢酸回収工程での酢酸量を
減少することが出来ることを意味し、省エネルギーとな
る。
実施例2
サルファイド法溶解バルブ(α−セルロース分96.5
%〕を破砕後含有水分5%に乾燥した。
%〕を破砕後含有水分5%に乾燥した。
5%水分パルプ100部に対し、氷酢酸33部を添加し
前処理活性化した。あらかじめ氷酢酸309部と無水酢
酸252部との混合物を捏和式酢化機に40℃で準備し
ておき、前記の前処理活性化セルロースを投入攪拌混合
し1反応機内を45 Torrにした。この反応機内に
あらかじめ40℃にした硫酸1.5部と氷酢酸68部の
触媒液を添加し、酢化反応を開始せしめた。反応温度は
自ちに51℃とな)、触媒液添加後21分目に49℃と
なり、反応機内を大気圧とした。
前処理活性化した。あらかじめ氷酢酸309部と無水酢
酸252部との混合物を捏和式酢化機に40℃で準備し
ておき、前記の前処理活性化セルロースを投入攪拌混合
し1反応機内を45 Torrにした。この反応機内に
あらかじめ40℃にした硫酸1.5部と氷酢酸68部の
触媒液を添加し、酢化反応を開始せしめた。反応温度は
自ちに51℃とな)、触媒液添加後21分目に49℃と
なり、反応機内を大気圧とした。
このときの留出液の量は148部であシ、その組成は、
無水酢酸9%であシ、残シは酢酸であった。常圧後35
分で反応機内はピーク温度67℃に達し、それから4分
後に9.4%酢酸マグネシウム水溶液24部を添加混合
し、系内の硫酸を完全に中和し、且つ酢酸マグネシウム
過剰下とした。酢化反応中の攪拌混合は良好であり、系
内の圧力は45 Torrを保ち、反応温度のコントロ
ールはうまく出来た。完全中和セる反応混合物に60℃
σ水59部を添加混合し、この反応混合物をオートクレ
ーブに移し、外部加熱によ990分かけて150℃に到
達せしめた。
無水酢酸9%であシ、残シは酢酸であった。常圧後35
分で反応機内はピーク温度67℃に達し、それから4分
後に9.4%酢酸マグネシウム水溶液24部を添加混合
し、系内の硫酸を完全に中和し、且つ酢酸マグネシウム
過剰下とした。酢化反応中の攪拌混合は良好であり、系
内の圧力は45 Torrを保ち、反応温度のコントロ
ールはうまく出来た。完全中和セる反応混合物に60℃
σ水59部を添加混合し、この反応混合物をオートクレ
ーブに移し、外部加熱によ990分かけて150℃に到
達せしめた。
150℃で30分保持して一次酢酸セルロースの加水分
解を行い、その後、外部冷却によシ約20分で100℃
とし二次酢酸セルロースを得た。反応混合物は激しい攪
拌の下に希酢酸水溶液を加えて、フレーク状二次酢酸セ
ルロースを分離セしめて後、充分水洗して取シ出し乾燥
した。得られたフレーク状二次酢酸セルロースの品質は
、工業的要求水準を満足したものであった。
解を行い、その後、外部冷却によシ約20分で100℃
とし二次酢酸セルロースを得た。反応混合物は激しい攪
拌の下に希酢酸水溶液を加えて、フレーク状二次酢酸セ
ルロースを分離セしめて後、充分水洗して取シ出し乾燥
した。得られたフレーク状二次酢酸セルロースの品質は
、工業的要求水準を満足したものであった。
また、酢化反応中に留出した留出液は、実施例1と同様
にそのまま再度酢化反応に使用することが出来た。
にそのまま再度酢化反応に使用することが出来た。
出願人代理人 古 谷 馨
Claims (1)
- セルロ、−ス、を原料、とし、無水酢酸を酢化剤、酢酸
を溶媒、、硫酸奪触媒とする酢酸セルレースの製造方法
に於いて、酢化反応の全期間もしく!キ初期を含む一部
の期、間1反応系内を減圧、処し、発生する蒸気を凝縮
させ、反応系外に留出させることにより反応生成物の濃
縮を行なうことを特徴とする酢酸セルロースの製造方法
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245665A JPS60139701A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 酢酸セルロ−スの製造方法 |
EP84115962A EP0146936B1 (en) | 1983-12-28 | 1984-12-20 | Process for preparing cellulose acetate |
DE8484115962T DE3477006D1 (en) | 1983-12-28 | 1984-12-20 | Process for preparing cellulose acetate |
US06/687,302 US4590266A (en) | 1983-12-28 | 1984-12-28 | Process for preparing cellulose acetate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58245665A JPS60139701A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 酢酸セルロ−スの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60139701A true JPS60139701A (ja) | 1985-07-24 |
JPH025761B2 JPH025761B2 (ja) | 1990-02-05 |
Family
ID=17136990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58245665A Granted JPS60139701A (ja) | 1983-12-28 | 1983-12-28 | 酢酸セルロ−スの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4590266A (ja) |
EP (1) | EP0146936B1 (ja) |
JP (1) | JPS60139701A (ja) |
DE (1) | DE3477006D1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006316191A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系高分子の選別除去方法および装置 |
JP2009096905A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置 |
WO2011019064A1 (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体 |
WO2011019063A1 (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体、熱成形材料、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体 |
JP2011529510A (ja) * | 2008-07-29 | 2011-12-08 | リスト ホールディング アーゲー | 触媒による連続アセチル化方法 |
WO2017122228A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテートおよびセルロースアセテートの製造方法 |
WO2024248165A1 (ja) * | 2024-08-06 | 2024-12-05 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテート粉体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4007312C2 (de) * | 1990-03-08 | 2000-04-27 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von feinteiligen, wasserlöslichen, Vinylamin-Einheiten enthaltenden Polymerisaten |
JPH0429576U (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-10 | ||
EP0654044A1 (en) * | 1992-08-07 | 1995-05-24 | Eastman Chemical Company | Process for acetylation of cellulose |
US5919920A (en) * | 1995-03-31 | 1999-07-06 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Cellulose acetate with high moldability and process for production thereof |
US5869646A (en) * | 1996-02-08 | 1999-02-09 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Method and apparatus for acetylating cellulose |
JP3768283B2 (ja) * | 1996-02-08 | 2006-04-19 | ダイセル化学工業株式会社 | ニーダ用撹拌翼、ニーダ及びこれを用いたセルロースアセテートの製造方法 |
US5711743A (en) * | 1996-09-25 | 1998-01-27 | Jumking, Inc. | Trampoline tent |
CN1075513C (zh) * | 1999-09-08 | 2001-11-28 | 中国科学院广州化学研究所 | 气固相反应制醋酸纤维素的方法 |
TW539678B (en) * | 2000-03-27 | 2003-07-01 | Daicel Chem | Acetyl cellulose and method for producing same |
JP4108077B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2008-06-25 | ダイセル化学工業株式会社 | セルロースエステル及びその製造方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1236579A (en) * | 1914-07-11 | 1917-08-14 | Celluloid Co | Acetyl-cellulose process and product. |
US1536311A (en) * | 1924-04-02 | 1925-05-05 | Eastman Kodak Co | Intermediate product in the manufacture of cellulose acetate |
US1711941A (en) * | 1927-08-25 | 1929-05-07 | Eastman Kodak Co | Method of increasing the uniformity of cellulose esters |
US1880466A (en) * | 1928-02-02 | 1932-10-04 | Eastman Kodak Co | Process of making cellulose acetate with vaporized acetylating agents |
US1956832A (en) * | 1929-06-12 | 1934-05-01 | Us Ind Alcohol Co | Manufacture of cellulose derivatives |
US2136030A (en) * | 1936-10-14 | 1938-11-08 | Eastman Kodak Co | Process for preparing cellulose esters |
JPS6017442B2 (ja) * | 1981-11-30 | 1985-05-02 | ダイセル化学工業株式会社 | 新規な酢酸セルロ−スの製造方法 |
-
1983
- 1983-12-28 JP JP58245665A patent/JPS60139701A/ja active Granted
-
1984
- 1984-12-20 EP EP84115962A patent/EP0146936B1/en not_active Expired
- 1984-12-20 DE DE8484115962T patent/DE3477006D1/de not_active Expired
- 1984-12-28 US US06/687,302 patent/US4590266A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006316191A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系高分子の選別除去方法および装置 |
JP2009096905A (ja) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | セルロース系多孔質材料の製造方法および製造装置 |
JP2011529510A (ja) * | 2008-07-29 | 2011-12-08 | リスト ホールディング アーゲー | 触媒による連続アセチル化方法 |
WO2011019064A1 (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体、樹脂組成物、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体 |
WO2011019063A1 (ja) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | 富士フイルム株式会社 | セルロース誘導体、熱成形材料、成形体及びその製造方法並びに電気電子機器用筐体 |
WO2017122228A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-07-20 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテートおよびセルロースアセテートの製造方法 |
JPWO2017122228A1 (ja) * | 2016-01-12 | 2018-11-01 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテートおよびセルロースアセテートの製造方法 |
WO2024248165A1 (ja) * | 2024-08-06 | 2024-12-05 | 株式会社ダイセル | セルロースアセテート粉体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0146936B1 (en) | 1989-03-08 |
DE3477006D1 (en) | 1989-04-13 |
EP0146936A3 (en) | 1986-11-12 |
EP0146936A2 (en) | 1985-07-03 |
JPH025761B2 (ja) | 1990-02-05 |
US4590266A (en) | 1986-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60139701A (ja) | 酢酸セルロ−スの製造方法 | |
US4439605A (en) | Process for producing cellulose acetate | |
CN109721660B (zh) | 一种高温醋化工艺制备醋酸纤维素酯的方法 | |
EP4077293A1 (en) | Organic acid and thermal treatment of purified 2,5-furandicarboxylic acid | |
CN106631704A (zh) | 苯乙烯化苯酚的制备方法 | |
CN103031440B (zh) | 一种含钛废液的处理方法 | |
JP2754066B2 (ja) | 酢酸セルロースの製造方法 | |
EP4077295B1 (en) | Water and thermal treatment of purified 2,5-furandicarboxylic acid | |
JPH05239101A (ja) | 酢酸セルロースの製造方法 | |
US3544538A (en) | Production of highly saponified polyvinyl alcohol | |
CN116474665A (zh) | 生产异氰尿酸三缩水甘油酯的方法 | |
JP3962105B2 (ja) | 酢化反応の反応開始方法及び反応装置 | |
JPS6153325A (ja) | ポリアリ−レン・サルフアイド反応液スラリ−より溶媒の回収蒸留精製法 | |
CN118666782A (zh) | 一种高纯溴化环氧树脂及其制备方法 | |
CN117986314B (zh) | 一种倍他米松的制备工艺 | |
CN110981766B (zh) | 一种处理硝磺草酮生产中废硫酸的方法 | |
CN117720414A (zh) | 一种通过间歇反应精馏合成邻甲基环己基醋酸酯的工艺 | |
JPH08134057A (ja) | 高純度ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造方法 | |
JP2813557B2 (ja) | ポリカーボネート粉粒体の乾燥方法 | |
JPH07103241B2 (ja) | 酢酸系セルロースドープの移送方法 | |
JPS5942689B2 (ja) | ポリエステル低重合体の連続製造法 | |
WO2022246863A1 (zh) | 安赛蜜废液的处理方法 | |
CN117534805A (zh) | 一种利用废水制备高质量热塑性酚醛树脂的工艺 | |
CN117843463A (zh) | 一种丹皮酚中间体2,4-二羟基苯乙酮的制备方法 | |
JPS62174218A (ja) | フエノ−ル樹脂の製造法 |