JPS60135519A - 冷間鍛造用素材の製造方法 - Google Patents
冷間鍛造用素材の製造方法Info
- Publication number
- JPS60135519A JPS60135519A JP24359483A JP24359483A JPS60135519A JP S60135519 A JPS60135519 A JP S60135519A JP 24359483 A JP24359483 A JP 24359483A JP 24359483 A JP24359483 A JP 24359483A JP S60135519 A JPS60135519 A JP S60135519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temp
- transformation
- temperature
- blank material
- forging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/32—Soft annealing, e.g. spheroidising
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は冷間鍛造用素材の製造方法に関する。
従来、例えば自動車用等速ジヨイントアウタを製造する
場合、鋼材より温間鍛造により冷間鍛造用素材を得、そ
の後素材に冷間鍛造による最終成形を施してジヨイント
アウタを得ている。上記温間鍛造は、鋼材の温度がAt
y、とAc、変態における温度範囲にある状態、例えば
750℃で行われ、その後徐冷または約650℃に恒温
保持して球状化焼鈍を行っているので、素材の組織とし
ては球状化組織が得られるが、炭化物が細かすぎるため
硬度が高(、その結果次の冷間鍛造工程において金型の
損耗が激しく、その寿命が短いという不具合がある。
場合、鋼材より温間鍛造により冷間鍛造用素材を得、そ
の後素材に冷間鍛造による最終成形を施してジヨイント
アウタを得ている。上記温間鍛造は、鋼材の温度がAt
y、とAc、変態における温度範囲にある状態、例えば
750℃で行われ、その後徐冷または約650℃に恒温
保持して球状化焼鈍を行っているので、素材の組織とし
ては球状化組織が得られるが、炭化物が細かすぎるため
硬度が高(、その結果次の冷間鍛造工程において金型の
損耗が激しく、その寿命が短いという不具合がある。
本発明は上記に鑑み、素材の組織を球状化すると共に素
材の硬度を低下し得る熱処理工程を含んだ前記製造方法
を提供することを目的とし、鋼材の温度が、Ac、とA
C3変態における温度範囲にある状態で温間鍛造を行っ
て冷間鍛造用素材を成形する二[程と;前記素材をAr
、変態温度以下に冷却する工程と;前記素材を、Ac、
変態温度からその温度よりも約15℃高い温度範囲に再
加熱l〜でその温度範囲に所定時間恒温保持する工程と
;前記素材を徐冷する」−二程;とよりなることを特徴
とする。
材の硬度を低下し得る熱処理工程を含んだ前記製造方法
を提供することを目的とし、鋼材の温度が、Ac、とA
C3変態における温度範囲にある状態で温間鍛造を行っ
て冷間鍛造用素材を成形する二[程と;前記素材をAr
、変態温度以下に冷却する工程と;前記素材を、Ac、
変態温度からその温度よりも約15℃高い温度範囲に再
加熱l〜でその温度範囲に所定時間恒温保持する工程と
;前記素材を徐冷する」−二程;とよりなることを特徴
とする。
以下、本発明を等速ジヨイントにおけろジヨイントアウ
タ素材の製造に適用した一実施例について説明すると、
図面は各J]程における累月の温度変化を示すもので、
鋼材としてはJIS 548Cで表わされろ炭素鋼が用
いられる。
タ素材の製造に適用した一実施例について説明すると、
図面は各J]程における累月の温度変化を示すもので、
鋼材としてはJIS 548Cで表わされろ炭素鋼が用
いられる。
先ず、−卜記炭素鋼よりなるビレットを、その表面温度
がAc、変態(720℃)とAca変態(770℃)と
の間の温度(例えば750℃)まで加熱する(図中線a
)。
がAc、変態(720℃)とAca変態(770℃)と
の間の温度(例えば750℃)まで加熱する(図中線a
)。
上記温度に加熱されたビレットに温間鍛造を施してジョ
イ)’ l−アウタ素材を成形する(図中線h)。
イ)’ l−アウタ素材を成形する(図中線h)。
」二記素材なAr、変態温度以下の400〜600℃に
空冷する(図中線C)。
空冷する(図中線C)。
空冷後上記素材を、Ac、変態温度から720〜735
℃の温度範囲に再加熱し、微細炭化物の固溶を図る(図
中線d)。
℃の温度範囲に再加熱し、微細炭化物の固溶を図る(図
中線d)。
素材を上記温度範囲に30〜60分間恒温保持しく図中
線e)、その後累月を8〜b 冷却速度でΔγ、変態温度以下まで徐冷し、炭化物の球
状化を促進すると共に炭化物の粗大化を図る(図中線f
)。
線e)、その後累月を8〜b 冷却速度でΔγ、変態温度以下まで徐冷し、炭化物の球
状化を促進すると共に炭化物の粗大化を図る(図中線f
)。
上記恒温保持、それに続く徐冷操作により球状化炭化物
を適当な大きさとすると共にフェライト部の面積を広(
して冷間鍛造における成形性を向上させることができる
。また再加熱温度が低(・ので脱炭層の深さを数10
trに抑えることが可能である。
を適当な大きさとすると共にフェライト部の面積を広(
して冷間鍛造における成形性を向上させることができる
。また再加熱温度が低(・ので脱炭層の深さを数10
trに抑えることが可能である。
」ニ記工程を経て得られた素材の硬度はHRB 77〜
83であり、前記従来法による場合は同一炭素鋼におい
てI’lRB 85〜9oであるから硬度が大幅に低下
していることが明らかである。
83であり、前記従来法による場合は同一炭素鋼におい
てI’lRB 85〜9oであるから硬度が大幅に低下
していることが明らかである。
上記素材に冷間鍛造加工を施してジヨイントアウタを成
形したところ、成形荷重が小さくて済み、金型の損耗も
少なく、その上ジヨイントアウタに亀裂や鍛造割れを生
ずることのないことが確認された。
形したところ、成形荷重が小さくて済み、金型の損耗も
少なく、その上ジヨイントアウタに亀裂や鍛造割れを生
ずることのないことが確認された。
前記のように温間鍛造を併用することで再加熱温度を低
くでき、また恒温保持、それに続(徐冷に要する時間を
短(することが可能となり、焼鈍炉の長さを短縮して小
型化を図り、その焼鈍炉を温間鍛造機に直列に組合せて
生産能率の向上を図ることが可能となる。
くでき、また恒温保持、それに続(徐冷に要する時間を
短(することが可能となり、焼鈍炉の長さを短縮して小
型化を図り、その焼鈍炉を温間鍛造機に直列に組合せて
生産能率の向上を図ることが可能となる。
以上のように本発明によれば、球状化組織を持 5 一
つと共に硬度を低下させた成形性の良い冷間鍛造用素材
を得ることかできるもので、金型の損耗といった不具合
を除去することかできる。また温間鍛造、再加熱および
恒温保持、それに続く徐冷による球状化焼鈍を一連に行
うので生産能率を向上させることができる。その上恒温
保持のための再加熱を素材がAr、変態温度以下となっ
たとぎに行うので、再加熱に当り温間鍛造後の残熱を利
用することが可能で省エネルギを図る上に有効である。
を得ることかできるもので、金型の損耗といった不具合
を除去することかできる。また温間鍛造、再加熱および
恒温保持、それに続く徐冷による球状化焼鈍を一連に行
うので生産能率を向上させることができる。その上恒温
保持のための再加熱を素材がAr、変態温度以下となっ
たとぎに行うので、再加熱に当り温間鍛造後の残熱を利
用することが可能で省エネルギを図る上に有効である。
図面は各工程における素材温度と時間の関係を示すグラ
フである。 −6=
フである。 −6=
Claims (1)
- 鋼材の温度が、A c +とAc、変態における温度範
囲にある状態で温間鍛造を行って冷間鍛造用素材を成形
する工程と;前記素材をAr 、変態温度以下に冷却す
る工程と;前記素材を、AC1変態温度からその温度よ
りも約15℃高い温度範囲に再加熱してその温度範囲に
所定時間恒温保持する工程と;前記素材を徐冷する工程
と;よりなる冷間鍛造用素材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24359483A JPS60135519A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 冷間鍛造用素材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24359483A JPS60135519A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 冷間鍛造用素材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60135519A true JPS60135519A (ja) | 1985-07-18 |
JPH0568523B2 JPH0568523B2 (ja) | 1993-09-29 |
Family
ID=17106135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24359483A Granted JPS60135519A (ja) | 1983-12-23 | 1983-12-23 | 冷間鍛造用素材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60135519A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005085480A1 (de) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Salzgitter Mannesmann Gmbh | Verfahren zur herstellung eines formteils aus übereutektoidem stahl |
JP2007107059A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Daido Steel Co Ltd | 優れた冷間鍛造性を有する素材の製造方法 |
JP2007270343A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 外輪部材の製造方法 |
US7767044B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-08-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for heat-treating steel material |
-
1983
- 1983-12-23 JP JP24359483A patent/JPS60135519A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005085480A1 (de) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Salzgitter Mannesmann Gmbh | Verfahren zur herstellung eines formteils aus übereutektoidem stahl |
US7767044B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-08-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Method for heat-treating steel material |
JP2007107059A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Daido Steel Co Ltd | 優れた冷間鍛造性を有する素材の製造方法 |
JP2007270343A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 外輪部材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0568523B2 (ja) | 1993-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60135519A (ja) | 冷間鍛造用素材の製造方法 | |
JPH03236452A (ja) | マグネシウム合金鍛造ホイールの製造方法 | |
CN113151654A (zh) | 一种中碳合金钢的加工方法 | |
US3459599A (en) | Method of thermomechanically annealing steel | |
JPS58141333A (ja) | 鍛造品の熱処理方法 | |
JPH0576524B2 (ja) | ||
US2129671A (en) | Method of manufacturing wheels | |
JPS6358884B2 (ja) | ||
JPS61153230A (ja) | 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法 | |
JPS5825424A (ja) | 組織の良好なチタン合金圧延材の製造方法 | |
JPH01104718A (ja) | 冷間鍛造用棒線材の製造方法 | |
JPH04103715A (ja) | 高炭素クロム軸受鋼の球状化焼鈍方法 | |
RU2001114894A (ru) | Способ производства бандажей из заэвтектоидных сталей | |
JPH0568524B2 (ja) | ||
JPS5980715A (ja) | 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法 | |
JPS62142042A (ja) | 軸物部品の製造方法 | |
ES8101958A1 (es) | Un metodo para producir un material forjado en polvo | |
US1086459A (en) | Process for the manufacture of armor-plates. | |
US1018368A (en) | Heat treatment of large manganese-steel shapes. | |
JPH03165906A (ja) | 冷間圧延用ロールの製造方法 | |
CN115852102A (zh) | 一种中大型汽车转向节锻后重新加热预冷淬火方法 | |
JPH10298640A (ja) | 鋼材の球状化焼きなまし方法 | |
JPS6386815A (ja) | 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法 | |
KR100973922B1 (ko) | 소성유기 동적 변태에 의하여 생성된 페라이트를 갖는연화열처리 생략 강재 및 그 제조방법 | |
JPS6012410B2 (ja) | 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法 |