[go: up one dir, main page]

JPS61153230A - 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法 - Google Patents

迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPS61153230A
JPS61153230A JP27957284A JP27957284A JPS61153230A JP S61153230 A JPS61153230 A JP S61153230A JP 27957284 A JP27957284 A JP 27957284A JP 27957284 A JP27957284 A JP 27957284A JP S61153230 A JPS61153230 A JP S61153230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
alloy steel
rolling
spheroidization
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27957284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559965B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hoshino
俊幸 星野
Kimio Mine
峰 公雄
Nobuhisa Tabata
田畑 綽久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP27957284A priority Critical patent/JPS61153230A/ja
Publication of JPS61153230A publication Critical patent/JPS61153230A/ja
Publication of JPH0559965B2 publication Critical patent/JPH0559965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方
法に関し、とくに冷間鍛造用の低合金鋼線材の、冷間鍛
造に先立つ前処理としての軟化焼“・鈍の省略ならびに
球状化焼鈍における処理時間の短縮を可能ならしめよう
とするものである。
(従来の技術) 自動車用ボルト、ナツトおよびロッドなどに使用され・
る低合金鋼は、冷間鍛造によって上記の各1゛□種形状
に形成されるに先立ち、軟化焼鈍さらには球状化焼鈍が
施される。というのは上記した如き低合金鋼は、熱間圧
延のままの状態では硬さが高く、従って工具寿命の低下
をもたらすことから、軟化焼鈍によって硬さを低下させ
、さらに球状化□焼鈍によって素材の変形能を向上させ
て、工具寿命を延ばすと同時に、割れの発生などを防止
するためである。
しかしながらかような熱処理は、高温での長時間保持が
必要であるため、加熱炉などの熱処理設備と共に多大の
熱エネルギーを必要とする。また1スケールロスや脱炭
などが避けられないことから、資源、エネルギー、コス
トおよび生産性などの面での損失が大きかった。
かかる問題の解決策として、従来、熱間圧延時′・にお
ける保有熱を利用することによって#1線材の軟質化を
行う方法および装置が種々提案されている(米国特許第
82814.92号、特公昭56−2!8978号、同
59−81578号、特開昭56−41324号、同5
6−84424号、同56−86619号および同 1
″56−86620号各公報参照)。
上掲各公報に開示の技術はいずれも、高速で熱間圧延後
の線材の保有熱の制御方法および設備を開示したもので
あり、また熱間圧延後の鋼線の軟質化に必要な冷却速度
の適正化を有利に実現する゛゛手法骨子としたものであ
る。
(発明が解決しようとする間顕点) しかしながら上記の方法では、軟質化は達成され得るに
しても、次工程の球状化処理における球状化焼鈍特性を
劣化させ、とくに前掲の低合金鋼パ□においてはその劣
化が著しいため、球状化焼鈍時□間を従来よりも延長せ
ざるを得す、従って結局、熱処理工程全体としてはエネ
ルギーコストおよび生産性とも従来と比較して大差ない
というところに問題を残していた。
(間頌点を解決するための手段) さて発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、球状化焼鈍特性の劣化は、軟質化処理によっ
て鋼組織が、粗大なフェライトとパーライトの2相組織
になることに起因している1″ことを突止めた。
すなわち、 I)フェライト粒の粗大化は、粒界面積を減少させ、C
原子の粒界拡散を抑制すること、■)またパーライト粒
の粗大化は、球状化焼鈍時゛゛にパーライト部のセメン
タイトの分断、凝集化を遅延させること、 111)そしてこれらが相乗的に作用する結果、球状化
焼鈍特性が劣化すること を究明したのである。             −□
”そこで発明者らは、低合金鋼線材の組織の改善1を目
指して、圧延および冷却条件につき数多くの実験と検討
を重ねた結果、鋼組織を微細なフェライト−パーライト
2相組織として、軟化焼鈍の省略さらには球状化処理時
間の短縮を可能ならしめへる新規な鋼線材の製造方法を
開発し、この発明を完成させるに至ったのである。
すなわちこの発明は、C: 0.13〜0.43 wt
 %(以下単に係で示す)、Si : 0.15〜0.
8ti%、Mn : 0.30〜1.20%、Cr :
 0.75〜1.20%、 10M0 ! 0.15〜
0.45 %およびl : 0.10%以下を含有し、
残部は実質的にFeの組成になる低合金鋼を、900〜
1150°Cに均熱後、粗圧延と中間圧延とを施し、つ
いで650〜900°Cの温度範囲において20係以上
の圧下率で仕上げ圧延を15施したのち、0.05〜0
.5℃/Sの冷却速度で600〜550℃まで冷却する
ことからなる迅速球状化が可能な低合金#4線材の製造
方法である。
(作用) 以下この発明を具体的に説明する。     ′。
まずこの発明において、素材成分を上記の範囲1に限定
した理由について説明する。
Oj 0.13〜0.43係 Oは、0.13%未満では構造部材として十分な強度が
得られず、一方0.43%を超えると軟質化5が困難に
なるので、0.13〜0.43%の範囲に限定した。
Si + 0.15〜0゜35チ Slは、0.15%未満では脱酸効果に乏しく、一方0
.35 %を超えると衝撃値の低下を招くので、+00
.15〜0.35%の範囲に限定した。
Mn : 0.30〜1.2o % Inは、0.8%未満では焼入れ性の劣化を招き、一方
1゜2係を超えると強度の上昇をもたらすので、0.3
0〜1.2チの範囲に限定した。
Cr : 0.75〜1.20 % Crは、0.75%に満たないとパーライト結晶粒の微
細化効果に乏しく、一方1.201を超えると弛度が上
昇するので、0.75〜1.20%の範囲に限定した。
No  ?  0.15 〜0.45 係Noは、0.
15%に満たないと十分な強度が得られず、一方0.4
5%を超えると強度の過度の上昇な招くので、O,]J
〜0.45%の範囲に限定した。
Il: 0.10%以下 lは、パーライト結晶粒の微細化に有効に寄与するが、
0.10 %を超えるとかえって靭性の劣化を招くので
、0.10%以下の範囲で含有させることにした。
次に圧延、冷却条件の限定理由について説明す1゜る0 均熱温度を900〜1150°Cとしたのは、900°
C未満では熱間粗圧延が困難になり、一方1150℃を
超えるとオーステナイト粒が粗大となって微細な組織が
得難いためである。    15仕上げ圧延温度を65
0〜900°Cとしたのは、650℃未満では仕上げ圧
延の実施が難しく、一方900°Cを超えるとやはり微
細な組織が得られないためである。
また仕上げ圧延における圧下率を20%以上と2L′し
たのは、圧下率がこの値に満たないと所期した1程の微
細な組織が得難いためである。
さらに冷却速度に関しては、0゜05°C/s未満では
冷却に長時間を要して生産性の低下を招く不利が著しく
、一方0.5°C/sを超えるとベイナイトが5発生し
て強度が過度に上昇するためである。ここに冷却停止温
度を550〜600’Cの範囲に限定したのは、550
°Cを下回ると軟質化に対する効果が少なく、また冷却
時間が長くなって生産性の観点からも好ましくなく、一
方600℃を超えると1パベイナイトが発生して強度の
過度の上昇を招き、軟質イトが固辞となるためである。
(実施例) 以下この発明の実施例を従来例と対比しつつ説明する。
表1に示す成分組成になる#4線素材を、表2に示した
ような健来法およびこの発明法に従う条件下に、圧延お
よび冷却処理を施して線材を製造したO (ワ  ) 表  2 かくして得られた各線材の組織および強度について調べ
た結果を表8に示す。なおとくに従来例aについては、
第1図に示したヒートパターンに15従う軟化焼鈍を施
した後の強度についても調べ、その結果を表8に併記し
た。
ついで従来例已に軟化焼鈍を施して得た線材alならび
に従来例すおよび好適例Cで得た線材それぞれに、第2
図に示したヒートパターンに従う球状化焼鈍処理を施し
たが、球状化時間と球状化率との関係は第8図に示した
とおりであった。  −さて前掲衣8に示した成績から
明らかなように、従来例すおよび好適例Cにおいては軟
化焼鈍を省略することができる。しかしながら第8図に
示した結果から明らかなように、従来例すに従い得られ
た線材はその球状化に長時間を要する不利があ1゛る0 これに対しこの発明に従って得られた好適例0では、単
に軟化焼鈍が省略できるだけでなく、迅速な球状化も併
せて達成でき子のである。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、従来、冷間毅造に先立って
軟化焼鈍および長時間の球状化処理が不可欠とされた低
合金鋼線材につき、その軟化焼鈍の省略と共に球状化処
理時間の大幅な短縮を併せて実現するこ、とができ、従
ってエネルギーコスト2”1の大幅な低減ならびに生産
性の飛躍的な向上など1が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、軟化焼鈍のヒートパターン図、第2図は、球
状化焼鈍のと一ドパターン図、 ・第8図は、線材a’
、bおよびCの球状化時間と球状化率との関係を比較し
て示したグラフである0

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、C:0.13〜0.43wt% Si:0.15〜0.35wt% Mn:0.30〜1.20wt% Cr:0.75〜1.20wt% Mo:0.15〜0.45wt%および Al:0.10wt%以下 を含有し、残部は実質的にFeの組成になる低合金鋼を
    、900〜1150℃に均熱後、粗圧延と中間圧延とを
    施し、ついで650〜900℃の温度範囲において20
    %以上の圧下率で仕上げ圧延を施したのち、0.05〜
    0.5℃/Sの冷却速度で600〜550℃まで冷却す
    ることを特徴とする迅速球状化が可能な低合金鋼線材の
    製造方法。
JP27957284A 1984-12-26 1984-12-26 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法 Granted JPS61153230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27957284A JPS61153230A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27957284A JPS61153230A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153230A true JPS61153230A (ja) 1986-07-11
JPH0559965B2 JPH0559965B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=17612845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27957284A Granted JPS61153230A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153230A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431930A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Production of hot rolled bar steel and bar-in coil having excellent cold forgeability
JPS6473021A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Kobe Steel Ltd Production of fine grain steel
JPH01312033A (ja) * 1988-06-13 1989-12-15 Toa Steel Co Ltd 軟質棒鋼の製造方法
KR100268852B1 (ko) * 1996-12-24 2000-10-16 이구택 구상화 열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
KR100268846B1 (ko) * 1996-05-22 2000-10-16 이구택 냉간압조성이 우수한 저탄소강선재의 구상화 열처리방법
CN110004376A (zh) * 2019-04-16 2019-07-12 江阴兴澄合金材料有限公司 一种免退火拉拔的中碳CrMo钢盘条的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773123A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Producton of low alloy steel of superior cold workability
JPS59126720A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Kawasaki Steel Corp 鋼材の直接球状化処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773123A (en) * 1980-10-22 1982-05-07 Sumitomo Metal Ind Ltd Producton of low alloy steel of superior cold workability
JPS59126720A (ja) * 1983-01-11 1984-07-21 Kawasaki Steel Corp 鋼材の直接球状化処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431930A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Kobe Steel Ltd Production of hot rolled bar steel and bar-in coil having excellent cold forgeability
JPH0579733B2 (ja) * 1987-07-27 1993-11-04 Kobe Steel Ltd
JPS6473021A (en) * 1987-09-11 1989-03-17 Kobe Steel Ltd Production of fine grain steel
JPH01312033A (ja) * 1988-06-13 1989-12-15 Toa Steel Co Ltd 軟質棒鋼の製造方法
KR100268846B1 (ko) * 1996-05-22 2000-10-16 이구택 냉간압조성이 우수한 저탄소강선재의 구상화 열처리방법
KR100268852B1 (ko) * 1996-12-24 2000-10-16 이구택 구상화 열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
CN110004376A (zh) * 2019-04-16 2019-07-12 江阴兴澄合金材料有限公司 一种免退火拉拔的中碳CrMo钢盘条的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559965B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018905B2 (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼およびその製造方法
JPH0112816B2 (ja)
JPH0156124B2 (ja)
JPH039168B2 (ja)
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
KR102326245B1 (ko) 냉간압조용 선재 및 이의 제조방법
JP4061003B2 (ja) 高周波焼入れ性と冷鍛性に優れた冷間鍛造用棒線材
KR100470671B1 (ko) 냉간 압조가공성이 우수한 비조질강의 제조방법
KR20210108002A (ko) 냉간압조용 선재 및 그 제조방법에 있어 열처리생략
JPS6383249A (ja) 熱間工具鋼およびその製造方法
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JPH09324212A (ja) 焼入性と冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼帯の製造方法
KR100328039B1 (ko) 냉간압조용선재의제조방법
JPH0213004B2 (ja)
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JP3747982B2 (ja) 中・高炭素鋼板の製造方法
JPH07310118A (ja) 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法
KR100435461B1 (ko) 재질편차가 적은 냉간압조용 강재의 제조방법
JPS59136422A (ja) 球状化組織を有する棒鋼と線材の製造方法
JPS6365021A (ja) 低温靭性の優れたb含有非調質高張力鋼板の製造方法
JP4215760B2 (ja) 中・高炭素鋼板の製造法
JPS5931573B2 (ja) 熱間圧延線材の直接熱処理方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPS6320419A (ja) 迅速球状化処理の可能な低合金鋼線材およびその製造方法