[go: up one dir, main page]

JPS6012410B2 - 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法 - Google Patents

高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法

Info

Publication number
JPS6012410B2
JPS6012410B2 JP50139102A JP13910275A JPS6012410B2 JP S6012410 B2 JPS6012410 B2 JP S6012410B2 JP 50139102 A JP50139102 A JP 50139102A JP 13910275 A JP13910275 A JP 13910275A JP S6012410 B2 JPS6012410 B2 JP S6012410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon steel
high carbon
cooling
spheroidizing annealing
annealing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50139102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5262118A (en
Inventor
一 谷
修 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority to JP50139102A priority Critical patent/JPS6012410B2/ja
Publication of JPS5262118A publication Critical patent/JPS5262118A/ja
Publication of JPS6012410B2 publication Critical patent/JPS6012410B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は高炭素鋼を熱間鍛造後トその鍛造熱を利用し
て短時間(従来の約1/4)で球状化暁鈍を完了させる
と共に焼鈍時間の短縮によりスケール除去の為のショッ
ト行程省略を目的とする球状化焼錨法に関するものであ
る。
一般に切削加工、塑性加工を容易にし、かつ焼入れ焼戻
し後優れた耐転動疲れ性と耐すべり摩耗性を得る為に、
球状化暁錨は、高炭素鋼にとってきわめて重要な作業の
一つと考えられており、大量に球状化焼鈍を行なう時は
、従来法では第1図に示されるような工程で処理されて
いる。
すなわち鍛造後、一度室温まで冷却された鍛造品をA,
変態点以上約78000に7.5〜8時間保持後、A,
変態点直下約720ooに徐冷し再び7.5〜8時間保
持後約500qoまで1ooo/H〜10000/日で
従冷し室温まで空冷する。ところが、この従釆の方法で
は、長時間(約2畑時間〜2観時間)の熱処理が必要な
ばかりでなく再加熱に多量の熱量を要し、スケール除去
の為焼鈍後ショット行程が必要である。この発明は、上
記問題点を解決する目的で研究開発したもので、以下に
この発明の構成を第2図乃至第4図に示す実施例に従っ
て説明すると次の通りである。
図面において、この発明は熱間鍛造後約800℃〜10
0000の状態から従来と同様な空冷、即ち、一般的に
は1200qo/日程度の冷却速度で60000〜72
0℃まで冷却し、前記温度から740o0〜780午0
に加熱し、20分〜4時間程度保持した後再び100q
o/日以下の冷却速度で700qoまで徐冷し、その後
室温まで空冷する球状化焼鈍法に係る。
而してSUJ−2材を1200ooで熱間鍛造しベアリ
ングレースとした実施例により上記熱間保持の温度範囲
と処理時間の限定条件を説明すると、鍛造終了後A,変
態点以下に冷却せず、A,変態点以上の温度に均熱保持
すると絹状セメンタィトの析出が見られ、被削性が悪化
する。大量に焼鈍する場合には均熱炉をもうけすべての
鍛造品をA,変態点以下に冷却する為にセット温度は6
00qo〜720qoが適当である。加熱の際のA,変
態により層状セメンタィトがその尖端や強くわん曲した
所で溶解をはじめ分断された残留セメンタィトが凝集し
て球状に近くなる為には74000〜78000の均熱
保持温度に保つ事が必要であり、740qo以下での保
持温度では処理時間を長くしても層状パーラィトが析出
する。780qo以上ではほぼ完全な均一オーステナィ
ト状態になり炭化物は減少する。
処理時間は2び分以下では球状化が十分進行せず、又約
2時間〜3時間でほぼ完全に球状化は完了する。大量に
蛾鈍する場合には「すべての鍛造品を均一に加熱する事
はむずかしく均熱保持時間は2び分〜4時間程度が適当
である。尚、600〜72000までの冷却速度につい
ては、従来と同様に空冷即ち、120000/日程度と
する。これは、熱間鍛造時、鍛造温度で園溶した炭素は
次の冷却過程では過飽和状態となり、析出しなければな
らないが、その際、冷却速度が遅い場合(600oo/
日以下の冷却速度では網状セメンタィト析出の危険あり
)には炭素のの拡散速度が大きい為、析出は優先的にオ
ーステナィト粒界で起り、絹状セメンタィトとなる。こ
の場合には、次の740〜780午○の再加熱及びこれ
を20分〜4時間灼熱保持させても絹状セメンタィトが
消えず、再度除冷した後でも絹状セメンタィトの為「被
削性が悪化する。一方、600〜700ooまで大きい
速度で冷却した場合(120000/日(空冷相当)で
は絹状セメンタィト析出の危険性は全くない)は、過冷
却度が大きく、しかも炭素の拡散速度が小さい為に炭化
物の析出は、パーラィト変態により層状になるとしても
、オーステナィト結晶粒内で微細均一に生じ、次の(7
40〜78000)×(20分〜4時間)への加熱で球
状化される。
上記均熱保持後、700qoまで冷却する冷却速度につ
いては、100oo/H以下の冷却速度で種々テストを
行ったところ、本発明のヒートパターンで従来品相当の
球状化処理が可能となった。
尚、同一ヒートパターンでも、200q○/日の冷却速
度では層状パーラィトが析出する。従来第1図に示すよ
うに78000からの徐冷過程を問題としてきた。すな
わち徐冷度が高いとセメンタィト粒の大きさはますます
大きくなり、小さなセメンタィト粒は消えていき、焼錨
後の硬度が低くなり、被削性が増すと言われてきた。7
8000から10000/日程度の冷却速度で700o
oまで徐冷し、その後室温まで空冷する事により炭化物
粒度(第3図)は従来品(第4図)より細かいがHRB
9山〆下の硬度が得られる。
そして被削性は十分と考えられる。78000から直接
空冷では、硬度はHRBIOOとなり被削性は悪化する
なお上記実施例での処理時間は7時間以内であり、暁錨
後ほとんどスケールの付着は見られない。上述燐鈍材の
硬度、暁入後の圧嬢値、熱処理歪量を表に示すと次の通
りである。表注:従釆品と本発明品との糠錨後硬度熱処
理後圧壊値、熱処理変形量の比較以上に説明したように
、この発明は高炭素鋼を熱間鍛造後、120000/日
程度(空冷相当)の冷却速度で600qo〜720午0
まで冷却し前記温度から740℃〜780qoに加熱し
、20分〜4時間程度灼熱保持した後再び100つ0/
H以下の冷却速度で700℃まで徐冷し、その後室温ま
で空冷する高炭素鋼熱間鍛造品の球状化燐鈍方法に係り
、この発明によると、従来品と比較して被削性「圧嬢値
、熱処理歪はほぼ同等の結果が得られ、脱炭量は約0.
1側である。そして鍛造後の鍛造品の余熱を有効利用し
室温まで冷却した鍛造品を再び球状化焼鈍する従来法に
比し熱の使用量が大中に減少するばかりか、競錨時間の
短縮、ショット行程の省略など経済的にすぐれた効果を
もたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従釆の球状化嘘鈍の概略工程図である。 第2図は、この発明に係る球状化焼銘の概略工程図であ
る。そして、第3図及び第4図は、それぞれ、この発明
と従来のものの暁錨後の組織を示す拡大図である。第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高炭素鋼の球状化焼鈍に於いて、熱間鍛造品を空冷
    で600℃〜720℃まで冷却した時点で、740℃〜
    780℃まで再度加熱して20分乃至4時間均熱保持し
    、再び100℃/H以下の冷却速度で700℃まで除冷
    し、その後室温まで空冷することを特徴とする高炭素鋼
    熱間鍛造品の球状化焼鈍法。
JP50139102A 1975-11-17 1975-11-17 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法 Expired JPS6012410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50139102A JPS6012410B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50139102A JPS6012410B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5262118A JPS5262118A (en) 1977-05-23
JPS6012410B2 true JPS6012410B2 (ja) 1985-04-01

Family

ID=15237520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50139102A Expired JPS6012410B2 (ja) 1975-11-17 1975-11-17 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062898B2 (ja) * 1988-03-14 1994-01-12 住友金属工業株式会社 高炭素クロム軸受鋼の短時間球状化熱処理方法
CN106048155A (zh) * 2016-07-16 2016-10-26 柳州科尔特锻造机械有限公司 一种低合金钢的锻造余热等温退火工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5262118A (en) 1977-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103866095B (zh) 一种针对具有片状微观组织的Cr、Mo钢的球化退火方法
CN103266212A (zh) 一种提高25Cr2Ni4MoV钢锻件低温冲击韧性的热处理工艺
CN109136765A (zh) 一种热作模具钢及其制备方法
CN111334722A (zh) 一种组织均匀及晶粒细化的渗碳齿轮及其制造方法
WO2023246950A1 (zh) 一种弹簧钢及其球化退火方法
CN110468338A (zh) 1Cr11Ni2W2MoV耐热钢及其调质热处理工艺方法
JP2001011533A (ja) 耐熱鋼の熱処理方法
JPS6012410B2 (ja) 高炭素鋼熱間鍛造品の球状化焼鈍法
JPS58141333A (ja) 鍛造品の熱処理方法
US3459599A (en) Method of thermomechanically annealing steel
JPS629162B2 (ja)
JPS6383249A (ja) 熱間工具鋼およびその製造方法
CN111334706B (zh) 一种组织均匀及晶粒细化高强度螺栓及其制造方法
JP2564535B2 (ja) 熱間圧延鋼線材の直接球状化処理方法
JPH01104718A (ja) 冷間鍛造用棒線材の製造方法
JPS61153230A (ja) 迅速球状化が可能な低合金鋼線材の製造方法
JPH0568523B2 (ja)
JPS5980715A (ja) 高疲労強度球状黒鉛鋳鉄の製造法
JPH0143815B2 (ja)
US2764515A (en) Method of spheroidizing steel stock
JPH0699744B2 (ja) 軟化棒・線材の製造方法
CN118703770A (zh) 一种精冲用高强钢65冷轧钢带的制备方法
US1086459A (en) Process for the manufacture of armor-plates.
JPS6386815A (ja) 冷間加工性の優れた鋼材の製造方法
JPH04236715A (ja) 鋼の直接球状化焼なまし方法