[go: up one dir, main page]

JPS60134469A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60134469A
JPS60134469A JP58242601A JP24260183A JPS60134469A JP S60134469 A JPS60134469 A JP S60134469A JP 58242601 A JP58242601 A JP 58242601A JP 24260183 A JP24260183 A JP 24260183A JP S60134469 A JPS60134469 A JP S60134469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
manufacturing
oxide film
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58242601A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Yoshikawa
吉川 邦良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58242601A priority Critical patent/JPS60134469A/ja
Publication of JPS60134469A publication Critical patent/JPS60134469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特にLD D 
(Liahtly cloped dran+ ) f
i造を有するMOS hランジスクの製造方法に係わる
〔光明の技術的背理とその問題点〕
(、n米、半導体装置例えばNヂトネル型のM OSI
−ランジスタは、第1図に示すように製造されている。
まず、P−型のSi基板1上に熱酸化膜を形成した後、
しきい値電圧(V口)〉、ジョートチA7ネル効果抑制
のため、他どえばボロンを基板1にイオン注入してヂャ
ネル領域2を形成する。つづいて、前記熱酸化膜上にゲ
ート電極3を形成した後、このゲート電極3をマスクと
して熱酸化膜を選択的に1ツヂング除去してグー1〜絶
縁膜4を形成する。更にこのグー1〜電極3をマスクど
して基板1に例えばヒ素をイオン注入してN4型のソー
ス、ドレイン領域5.6を形成づる。以下、常法により
、層間絶縁膜、コンタク1〜ホール等を順次形成して半
導体装置を製造する。しかしながら、このようにして製
造されたI’、II OS +−ランジスタによれば、
ドレイン領域6近傍に電界が集中し、正孔−電子対が発
生するための基板電流が増大し、もって電子がグー1−
電極に注入する等の理由により1〜ランジスタ特性が不
安定となる。このようなことから、第2図に示すように
、グー1〜電極3近傍のソース、ドレイン領域5.6を
これらの領域5.6より′fAr!1の低いN型の不純
物領域7.8としたL D D lfi 造のMOS 
l−ランジスタが提案されている。かかる1〜ランジス
タによれば、グー1〜電極3近傍のソース、トレイン領
域5.6にtlr1度の低いN型の不純物領域7.8が
設けられているため、トレイン領域6近傍に(プる電界
集中を緩和することができる。しかしながら、かかる1
−ランジスタによれば、ソース、ドレイン領域5.6の
形成に際し、2回のイオン注入が必要となり、プロセス
が複雑となる。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、従来のL
DD構造の半導体装置の製造と比べてイオン注入を1回
省略してプロセスを簡略し得る半導体装置の製造方法を
提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、全面に不純物を含んだ被膜を形成した後、所
定の条件下で熱処理を施して前記被膜から半導体基板表
面に前記不純物を拡散することによって、例えは’ L
 D D tM 造のM OS l〜ランジスタのソー
ス、ドレイン領域の一部を構成する浅い不純物領域をイ
オン注入することなく形成し、イオン注入回数を1回省
略してプロセスの簡略化を図るものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明をNヂャネル型のMOSトランジスタに適
用した場合ついて第3図(a)〜(f)を参照して説明
する。
まず、周知の技術により、P型のシリコン基板11上に
厚さ1.2μrnのフィールド酸化膜12を形成すると
ともに、厚さ300人の酸化11!13を形成した。つ
づいて、しきい値電圧制御のためボロンを加速電圧30
f<eV、ドーズ但2×10cm−2の条件で基板11
にイオン注入した(第3図(a)図示)。次いで、全面
にρB=30Ω/口、厚さ0.4μmの多結晶シリコン
膜(図示せず)を堆積した後、レジス(・パターン14
をマスクとして反応性ガスにて前記多結晶シリコン膜、
酸化膜13を順次エツチングし、長さ1.5μmのゲー
ト電極15、グー1〜絶縁膜16を形成した(第3図(
b)図示)。更に、レジストパターン14を除去した後
、リンを10(イ3含む厚さ0.3μmのシリコン酸化
膜(被膜)17をCVD法にて堆(iした。しかる後、
窒素ガス中で900℃、20分間熱処理を行ない、第1
のN−型の不純物領域18.19を形成したく第3図(
C)図示)。
次に、反応性エツチング法により、前記シリコン酸化膜
17を除去し、ゲ−1へ電極15の側壁にのみ該シリコ
ン酸化膜17′を残存させたく第3図(d)図示)。つ
づいて、前記グー1〜電極15及びシリコン酸化膜17
′をマスクとしてヒ素を加速電圧40 K e ’V、
ドーズ1u5X10cm’の条件で基板11に、イオン
注入した。次いで、残存するシリコン酸化膜17−をエ
ツチングした後、酸素ガス中で900℃、40分間熱処
理することにより、ρs50Ω/−1深さ=0.2μ■
の第2のN+型の不純物領域20.21を形成した。こ
の結果、一方の第1、第2の不純物領域18.20によ
りソース領域22が形成され、他方の第1、第2の不純
物領域19.21によりドレイン領域23がそれぞれ形
成されたく第3図(e)図示)。
更に、全面に厚さ0.2μ711のCVD酸化膜24を
堆積した後、前記ソース、トレイン領域22.23の夫
々の一部に対応するCVD酸化膜24にコンタクトホー
ル25.25を設け、A+/′3+配f!1i26.2
6を形成してMOS l−ランジスタを製造した(第3
図(f)図示)。
しかして、本発明によれば、第3図(C)に示Jごとく
、全面にリンを含んだシリコン酸化膜17を堆積した後
、所定の条件で熱処理づ゛ることによってシリコン酸化
膜17中のリンを基板11表面に拡散し、ソース、ドレ
イン領域22.23の一部を構成する第1のN−型の不
純物領1ii 18、19を形成するため、従来のL 
D D iM造のMoSトランジスタと比べ、イオン注
入回数を1回省略することができる。従って、プロセス
を簡単にできる。また、同様の理由から、基板11表面
へのダメージを回避でき讐トランジスタ特性を向上でき
る。
なお、上記実施例では、不純物を含む被膜として、リン
を含んだシリコン酸化膜を用いたが、これに限定されな
い。
上記実施例では、シリコン酸化膜の中に含まねる不純物
としてリンを、第2の不純物領域を形成づるための不純
物としてヒ素を夫々用いたが、他の不純物を用いてもよ
い。
上記実施例では、Nチャネル型のx+ o s t−ラ
ンジスタに適用した場合についてのべたが、Pチャネル
型のMo s t−ランジスタに適用しても同様な効果
が期待できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、イオン注入回数を1
回省略してプロセスを簡略できるとともに、特性の良い
半導体装置の製造方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
一第1図は従来のNチャネル型のMOS l−ランジス
タの断面図、第2図は従来のL’ D D tN造のM
OS1−ランジスタの断面図、第3図(a)〜(f)は
本発明の一実施例に係るNチ(・ネル型のMO8l・ラ
ンジスタの製造方法を工程順に示す断面図である。 11・・・P型のシリコン基板、12・・・フィールド
酸化膜、15・・・ゲ−1・電極、1G・・・ゲ−1・
絶縁膜、17.17″・・・シリコン酸化膜、18.1
9・・・N−型の不純物領域、2O12]・・・N+型
の不純物領域、22・・・ソース領域、23由ドレイン
領域、24・・・CV D 1ffff化股、25・・
・」ンタク1〜ホール、26・・・AI/Si配線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1)#電型の半導体基板上に絶縁膜を介してグ
    ー1〜電極を形成する工程と、全面に第2導電型の不純
    物を含んだ被膜を形成する■稈と、熱処理を施して前記
    被膜から半導体基板表面に前記不純物を拡散する工程と
    、前記被!19jを反応性エツチングにより除去しグー
    1〜電極の側壁にのみ該被膜を残存させる工程と、前記
    ゲート電極及び残存する被膜をマスクとして前記第2の
    不純物より不純物II度の大きい第2導電型の不純物を
    前記基板に導入づ゛る工程とを具備することを特徴とづ
    る半導体装置の製造方法。
  2. (2)第21#電型の不純物としてリンもしくはヒ素を
    用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP58242601A 1983-12-22 1983-12-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS60134469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242601A JPS60134469A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242601A JPS60134469A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60134469A true JPS60134469A (ja) 1985-07-17

Family

ID=17091468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242601A Pending JPS60134469A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60134469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434440A (en) * 1992-05-29 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5698881A (en) * 1992-05-29 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102071A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102071A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898203A (en) * 1909-12-11 1999-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having solid phase diffusion sources
US5434440A (en) * 1992-05-29 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5698881A (en) * 1992-05-29 1997-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source
US5766965A (en) * 1992-05-29 1998-06-16 Yoshitomi; Takashi Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5903027A (en) * 1992-05-29 1999-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba MOSFET with solid phase diffusion source

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925807A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
JPS63244776A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
EP0459398B1 (en) Manufacturing method of a channel in MOS semiconductor devices
JP3431909B2 (ja) Ldmosトランジスタの製造方法
JPS5843912B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6143669A (en) Method of growing gate oxides
JPH0291973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06350042A (ja) トランジスタの製造方法
JP3257317B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6977207B2 (en) Method for fabricating dual-gate semiconductor device
JPS60180158A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6193641A (ja) 半導体装置
JPH01220438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63302562A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS6197974A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3253712B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0479336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2925936B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60133755A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000196073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072271A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04363019A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6281051A (ja) 半導体装置とその製造方法