[go: up one dir, main page]

JPS60132968A - β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法 - Google Patents

β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法

Info

Publication number
JPS60132968A
JPS60132968A JP59246391A JP24639184A JPS60132968A JP S60132968 A JPS60132968 A JP S60132968A JP 59246391 A JP59246391 A JP 59246391A JP 24639184 A JP24639184 A JP 24639184A JP S60132968 A JPS60132968 A JP S60132968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
carbon atoms
formula
methyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59246391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468310B2 (ja
Inventor
ラインハルト・ランチエ
カルル‐ユリウス・ロイプケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60132968A publication Critical patent/JPS60132968A/ja
Publication of JPH0468310B2 publication Critical patent/JPH0468310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、稙物成佼調節性及γメ殺蘭殺カビ(fwng
icidal J性を有する、公知のβ−ヒドロキシエ
チル−(1,2,4−)リアゾール)誘導体の新規な製
造法に関する。
β−ビトロキシエチル−(1,2,4−トリアゾール)
誘導体が、オキシランを1.2.4−)リアゾールと、
塩基の存在下に、不活性溶媒の存在下に反応させて製造
出来ることは既に示されている(ヨーロッパ特許公開公
報明細書(EP −O8)第40.345号、ヨーロツ
ノに特許公開公報明細書(II p −OS )第44
.605号、ヨーロッパ特許公開公報明細書(EP−O
5)第46.337号、ヨーロツ・ゼ特許公開公報四δ
、111書(E p −0s )第47.594号、ヨ
ーロツ・母特許公開公報明細311(p: p −0S
 )第52.424J4f及びドイツ特許公開公報明細
4g: (0E−OS )第2.654.890号参照
)。しかしながら、この方法では、使用する溶媒によっ
ては、1,2.4−)リアゾール誘導体の他に、少量の
1 、3 、4− ) リアゾール誘導体が生成すると
いう不利な点がある。例えば反応をアルコールの存在下
に実施すると、304もの望ましくない1,3.4−)
リアゾール綽導体が生ずる。これら厄介な副生成物は除
去するのに費用がか\す、そして望ましい1.2.4−
)リアゾール誘導体の収率は相対的に低くなる。
式(I) H 1?l−C−R2 1(r) C1l。
式中 R’は、アルキル、ハロケ9ノアルキル、アルケニル、
アルキニル、随時置換されていてよいシクロアルキル、
随時置換されていてよいシクロアルケニル、随時置換さ
れていてよいアリール、随時置換されていてよいアラル
キル、随時置換されていてよいアラルケニル又は随時置
換されていてよい複素環基を表わし、そ1〜て ノ?2は、水素、アルキル、ハロヶ゛ノアルキル、アル
ケニル、アルキニル、随時置換されていてよいシクロア
ルキル、随時置換されていてよいシクロアルケニル、随
時1η換されていてよいアリール、随時14換されてい
てよいアラルキル、随時置換されていてよいアラルケニ
ル又けllIIf時勧′換されていてよい複素環基を表
わす の既知のβ−ヒドロキシエチル−(1,2,4−トリア
ゾール)誘導体が、 式(1■) ノ、II2 式中 R′及びR2は上述された意味を有する。
のβ−ヒドロキシエチル−(r、a、4−4リアゾール
)誘導体を、塩基の存在下、非プロトン性極性(dip
olar )稀釈剤の存在下、そして若し適当ならば助
触媒の存在下、若し適当ならば水の存在下に50℃〜2
00℃の温度で接伴した時に得られることか今発見され
た。
本発明の方法によって式(TT)の化合物が式(I)の
β−ヒドロキシエチル−(1,2,4−トリアゾール)
誘導体に変換することが出来るということは非常に驚く
べきことと云わねばならない。この様な転位は、先行技
術からは知られていなかったからである。
本発明の方法は他の方法には無いすぐれた利点を持って
いる。即ち本発明によって、今迄副生成物としてしか得
られず、それを出発物z(r(とじて使用するには煩雑
な分肉1Fをせねi[ならなかったβ−ヒドロキシエチ
ル−(1、2、4−トリアゾール)誘導体を高収率で得
ることが「[能になった。更に反応は実施するのに容易
であり、式(【)の化合物の11j−m11も困叶な点
は全く無い1、?4+られた生成物の再結晶が不必要な
ことはここでは特に大きな利点である。
若しI−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−
3−(1,3,4−)リアゾール−1−イルメチル)−
ペンタン−オルが出発駿1 ’直と1.て使用され、水
酸化ナトリウムが塩基として使用され、そして■−メチ
ルピロリドンが稀釈剤として使用されれば本発明の方法
の過程は下記の反応式によって表わすことが出来る。
式(I)は本発明の方法で出発物質と]−て使用される
β−ヒドロキシエチル−(1,3,4−トリアゾール)
誘導体の一般定義を与えたものである1、この式中 B
rは好ましくは1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は
分校状アルキル、1〜4個の炭素原子と1〜5個の7・
ロダン原子を有する直鎖状又は分枝状ノ・口rノアルキ
ル、2〜8個の炭素原子を有するアルケニル、2〜8個
の炭素原子を有するアルキニル、3〜7個の炭素原子を
有し、そして随時1個又は2個の炭素Iα子を有するア
ルキルによって置換されていてよいシクロアルキル、5
〜8個の炭素原子を有し、そして随時1個又は2個の炭
素原子を有するアルキルによって置換されていて良いシ
クロアルケニル、lt同一か又は異なる置換基、好まし
くはハロゲン、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は
分枝状アルキル、5〜7個の炭素原子を有するシクロア
ルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜
4個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2個の
炭素原子を有12、そして1〜5個のハロケ°ン原子を
有するハロゲノアルキル、1個又は2個の炭素原子を有
し、そ1.て1〜5周の炭素原子を有するハロゲノアル
コキシ、1個又は2個の炭素原子を有しそして1〜5個
のハロケ°ン原子を有する −ハロゲノアルキルチオ、
随時ノ・口rン及び/又は1〜4個の炭素原子を有する
アルキルで置換されていてよいフェニル、随時ハロゲノ
及び/又は!、〜4個の炭素原子を有するアルキルに本
って置換されていてよいフェノキシ、アルキル部に1 
個又は2個の炭素原子を有し、そして随時/・口rン及
び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルによって
置換されていてよいフェニルアルキル、そしてアルコキ
シ部に1個又は2個の炭素原子を有し、、そして随時ハ
ロゲノ及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
によって置換されていてよいフェニルアルコキシによっ
て随時モノ置換、ジ置換又はトリ置換されていてよいフ
ェニルを表わす。Roは更に好ましくは、アルキル部に
1〜4個の炭素原子を有し、そしてフェニル部で同一か
又は異なり、ノ・口rン、1〜4個の炭素原子を有する
直鎖状又は分校状アルギル、5〜7個の炭素原子を有す
るシクロアルキル、1〜4個の炭素原子を有するアルコ
キシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個
又は2個の炭素原子を有し、そして1〜5個のハロゲン
原子を有するハロケ゛ノアルキル、1個又は2個の炭素
原子を有[7、そして1〜5個のハロゲン原子を有する
ハロゲノアルコキシ、1個又は2個の炭素原子と1〜5
個のハロゲン原子を有するハロケ0ノアルキルチオ、随
時・・ロケ゛ン及び又1dx〜4個の炭素原子を有する
アルキルで1訝換されていてよいフェニル、随時ハロゲ
ン及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルで1
6倹されていてよいフェノキシ、アルキル部に1個又は
2個の炭素原子を有し、随時ハロゲン及び/又は1〜4
個の炭素原子を有するアルキルで1〃換されていてよい
フェニルアルキル及び/又はアルコキシ部に1個又は2
個の炭素原子を有し、随時ハロゲノ及び/又は1〜4個
の炭素原子を有するアルキルで置換されていてよいフェ
ルを表わす。R′は更に好ま]〜くはアルケニル部に2
〜4個の炭素原子を有し、フェニル部が同一か又は異な
るハロゲン、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状又は分
校状アルキル、5〜7個の炭素原子を有するシクロアル
キル、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、1〜4
個の炭素原子を有するアルキルチオ、1個又は2個の炭
素原子を有しそして1〜5個のハロゲン原子を有するハ
ロゲノアルキル、1個又は2個の炭素原子を有し、そし
て1〜5個のハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ
、1個又は2個の炭素原子を有し、そして1〜5個のハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルキルチオ、随時ハロゲ
ン及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルで置
換されていてよいフェニル、随時ハロケ°ン及び/又は
1〜4個の炭素原子を有するアルキルで置換されていて
よいフェノキシ、アルキル部に1個又は2個の炭素原子
を有12、そして随時ハロヶ°ン及び/又は1〜4個の
炭素原子を有するアルキルで置換されていてよいフェニ
ルアルキル、及び/又はアルキル部に1個又は2個の炭
素原子を有し、そj2て随時ハロヶ°ン及び/又は1〜
4個の炭素原子を有するアルキルによって置換されてい
てよいフェニルアルコキシから成る群から選ばノ1.た
基によってモノ−置換、ジー置換父はトリーf〆を換さ
れているフェニルアルケニルを表わす1、R1は更に好
−i L < ld:、5〜7貝環でそ[〜で1〜3個
のへゾロ原子、例えば酸素、硫黄及び/又は窒素原子を
有i〜、そして随時ハロケ゛ン及び/又は1〜4個の炭
素原子を有するアルキルによって置換されていてよい複
素環基を表わす。式(TT)のR2は好まl〜くは水素
、1〜8個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキ
ル、1〜4個の炭素原子と1〜5個のハロゲン原子を有
する直鎖状又は分校状ハロゲノアルキル、2〜8個の炭
素原子を有するアルケニル、2〜8個の炭素原子を有す
るアルキニル、3〜7個の炭素原子を有しそして随時1
個又は2個の炭素原子を有するアルキルで置換されてい
てよいシクロアルキル、5〜8個の炭素原子を有し、そ
[7て随時1個又は2個の炭素原子を有するアルギルで
置換されていてよいシクロアルケニル、又は随時同一か
異なる1a換基、好ましくはハロヶ゛ン、1〜4個の炭
素原子を有する直鎖状又は分枝状アルキル、5〜7個の
炭素原子を有するシクロアルキル、1〜4個の炭素原子
を有するアルコ、キシ、1〜4個の炭素原子を有するア
ルキルチオ、1個又は2個の炭素原子及び1〜5個のハ
ロゲン原子を有するハロゲノアルキル、1個又は2個の
炭素原子及びl〜5 個ノハロ、ン原子を有fるハロゲ
ノアルコキシ、1個又は2個の炭素原子及び1〜5個の
ハロゲン原子を有するハロゲノアルキルチオ、随時ハロ
ヶ゛ン及び/又は1〜4卯の炭素原子を有するアルキル
によって置換されていてよいフェニル、随時ハロゲン及
び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルでttt
換されていてよいフェノキシ、アルキル部分に1個又は
2個の炭素原子を有し、そして随時ハロケ゛ン及び/′
父は1〜4個の炭素原子を有するアルギルで置換されて
いてよいフェニルアルキル、そl〜てアルコキシ部分に
1個又は2個の炭素原子を有し、そして随時ハロゲン及
び/又は1〜4個の炭素原子を鳴するアルキルで16換
されていてよいフェニルアルコキシからの基にょっ−C
モノー1!5′換、ジー置換又はトリー置換されてい−
こよいフェニルを表わす。l?2は更に好ましくは、ア
ルギル部分に1〜4個の炭素原子を有し、フエニル部分
で、同一か父は異なる、ハロゲノ、1〜4個の炭素原子
を有する直鎖状又は分校状アルキル、5〜7個の炭素原
子を有するシクロアルキル、1〜4個の炭素原子を有す
るアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有するアルキルチ
オ、1個又は2個の炭素原子と1〜5個のハロゲノ原子
を有するハロゲノアルキル、1個又は2個の炭素原子と
1〜5個ハロゲン原子を有するハロゲノアルコキシ、1
個又は2個の炭素原子と1〜5個ハロゲン原子を有する
ハロゲノアルキルチオ、随時ハロゲノ及び/又は1〜4
個の炭素原子を有するアルキルで置換されていてよいフ
ェニル、随時ハロcン’)H)/又は1〜4個の炭素原
子を有するアルキルで置換されていてよいフェノキシ、
アルキル部分に1個又は2個の炭素原子を有し、随時ハ
ロゲノ及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
で置換されていてよいフェニルアルキル及び/又はアル
コキシ部分に1個又は4個の炭素原子を有し、そして随
時ハロゲノ及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアル
キルで置換されていてよいフェニルアルコキシから成る
群からの置換基でモノ−置換、ジー置換又はトリー置換
されていてよいフェニルアルギルを表わす。R2は更に
好ましくは、アルケニル部分に2〜4個の炭素原子を有
し、フェニル部分で同一か又は異なる、ハロゲン、1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状又は分校状アルキル、5
〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル、1〜4個の
炭素原子を有するアルコキシ、1〜4個の炭素原子を有
するアルギルチオ、1個又は2個の炭素原子と1〜5個
のハロゲン原子を有するハロゲノアルキル、1個又は2
個の炭素原子と1〜5個のハロゲノ原子を有するハロゲ
ノアルキル、1個又は2個の炭素原子と1〜5個のハロ
ゲノ原子を有するハロゲノアルコキシ、1個又は2個の
炭素原子及び1〜5個のハロゲノ原子を有するハロゲノ
アルキルチオ、随時ハロケ゛ン及び/又1dt〜4個の
炭素原子を有するアルキルで置換されていてよいフェニ
ル、随時ハロケ°ン及び/又は1〜4個の炭素原子を有
するアルキル置換されていてよいフェノキシ、アルキル
部分に1個又は2個の炭素原子を有し、そして随時ハロ
ゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキルで
置換されていてよいフェニルアルキル及び/又はアルキ
ル部分に1個又は2個の炭素原子を有し、そして随時ハ
ロゲノ及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
で置換されていてよいフェニルアルコキシから成る群か
らの置換基によってモノ−置換、ジー置換及びトリー置
換されていてよいフェニルアルケニルを表わす、、R2
は更に好ましくは5〜7員環と1〜3個のへテロ原子、
例えば酸素、硫黄及び/又は窒素原子を有し、そして随
時ハロゲン及び/又は1〜4個の炭素原子を有するアル
キルで置換されていてよい″+ν素環基を表わす4、特
に好ましい出発物質は、 式(11) 式中、 1?Iがメチル、エチル、ゾ「1ビル、イソプロピル、
n−ブチル、イソ−ブチル、5et−ブチル、又はt−
ブチル、又は1〜3個の弗素及び/又は塩素原子で↑θ
換されているメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、n〜ブチル、イソブチル、8ec−ブチル又はter
t、−ブチルを表わすが、父は2〜6個の炭素原子を有
するアルケニル、2〜6個の炭素原子を有するアルキニ
ル、又は随時メチルによって置換されていてよいシクロ
グロビル、シクロペンチル又はシクロヘキシル、又は随
時メチルによって1す換されていてよいシクロペンテニ
ル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、又ハシクロ
オクテニルを表わすか、又は 弗素、塩素、臭素、メチル、tert−ブチル、シクロ
ヘキシル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、随
時弗素、塩素及び/又はメチルで置換されていてよいフ
ェニル、随時弗素、塩素及び/又はメチルで置換されて
いてよいフェノキシ、随時弗素、塩素及び/又はメチル
で置換されていてよいベンジル及び/又は随時弗素、塩
素及び/又はメチルで置換されていてよいベンジルオキ
シでモノ−、ジー、又はトリー置換されることの出来る
フェニルを表わすか、又はフェニル部分において、弗素
、塩素、臭素、メチル、Le’rt、−ブチル、シクロ
ヘキシル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル
、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、随
時弗素、塩素、及び/又はメチルで置換されていてよい
フェニル、随時弗素、塩素及び/又はメチルで置換され
ていてよいフェノキシ、随時弗素、塩素及び/又はメチ
ルで置換されていてよいベンジル、及び/又は随時弗素
、塩素及び/又はメチルで置換されていてよいベンジル
オキシによって1−12−1又は3−置換されていてよ
いフェネチルを表わすか、又はフェニル部分において、
弗素、塩素、臭素、メチル、tert、−ブチル、シク
ロヘキシル、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、
随時弗素、塩素及び/又はメチルで置換されていてよい
フェニル、随時弗素、塩素及び/又はメチルによって置
換されていてよいフェノキシ、随時弗素、塩素及び/又
はメチルによって置換されていてよいベンジル、及び/
又は随時弗素、塩素及び/又はメチルによって置換され
ていてよいベンジルオキシによって1−12−1又は3
蓚換することの出来る2−フェニル−エチニルを表わす
か、又は随時塩素及び/又はメチルによって置換されて
いてよいフラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミ
ジニル、又はぎロリルを表わし、そして R2は水素、メチル、エチル、プロピル、インプロピル
、n−ブチル、イソ−ブチル、5ec−ブチル又はta
rt、−ブチル、又は1〜3個の弗素及び/又は・塩素
原子によって置換されているメチル、エチル、プロピル
、イソプロピル、・n−ブチル、インブチル、5ec−
ブチル又はtert、−ブチルを表わすか、又は2〜6
個の炭素原子を有するアルケニル、2〜6個の炭素原子
を有するアルキニル、又は随時メチルによって置換され
ていてよいシクロプロピル、シクロペンチル又はシクロ
ヘキシル、又は随時メチルによって置換されていてよい
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロへブテニ
ル又ハシクロオクテニルを表わすか、又は弗素、塩素、
臭素、メチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、メ
トキシ、メチルチオ、トリフルオロメチル、トリフルオ
ロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、随時弗素及び/
又はメチルによってf4換されていてよいフェニル、随
時弗素、塩素及び/又はメチルによって置換されていて
よいフェノキシ、随時弗素、塩素及び/又はメチルによ
って置換されていてよいベンジル及ヒ/′又H1lfi
時弗素、塩素及び/又はメチルによって置換されていて
よいベンジルオキシによってモノ−、ジー父はトリー置
換されうるフェニルを表わすか、又は フェニル部分において、弗素、塩素、臭素、メチル、t
trt、−ブチル、シクロヘキシル、メトキシ、メチル
チオ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、ト
リフルオロメチルチオ、随時弗素及び/又はメチルによ
って置換されていてよいフェニル、随時弗素、塩素及び
/又はメチルによって置換されていてよいフェノキシ、
随時弗素、塩素及び/又はメチルによって置換されてい
てよいベンジル及び/又は随時弗素、塩素及び/又はメ
チルによって置換されていてよいベンジルオキシによっ
て1−12−又は3−置換されうるフェネチルを表わす
が、又は フェニル部分において、弗素、塩素、臭素、メチル、t
ert、−ブチル、シクロヘキシル、メトキシ、メチル
チオ、トリフルオロメチ。
ル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオ、
随時弗素及び/又はメチルによって置換されていてよい
フェニル、随時及び/又はメチルで置換されていてよい
ベンジル、及び/父は随時弗素、塩素及び/又はメチル
によって1にf %されていてよいベンジルオキシによ
って1−12−1又は3−置換され得る2−フェニル−
エチニルを表わすか、又は 随時塩素及び/又はメチルによって置換されていてよい
フラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、
又はピロリルを表わす、 の化合物である。
式(II)のβ−ヒドロキシエエチ=(1,3゜4−ト
リアゾール)誘導体と(7て、以下の表にその分子式を
示した化合物を挙げることが出来る。
表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) GCn2−(JKJ5−(、’112−C’H,,−C
1−!J)5−C11「0O−CIJ、cl12− #
C1−CΣCll2−CII2− p′−1JJ−ctt2−crt2− C1l、−aCII2−(、’ll、−p、c−(C>
ctt2−cH2− p、co%ctt2−cn2− 表 1 (続き) 衣 tl き ) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 ■ (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 衣 l (続き) 表 1 (続き) 表 1 (続き) 式(1■)のβ−ヒドロキシエチル−(1,3゜4−ト
リアゾール)誘導体は、 式(ITI ) 式中、 R1及びR2は上述された童味を有するのオキシランと 式(1V) のl 、3 、4− )リアゾールとを稀釈剤、例えば
メタノール、エタノール、n−グロパノール、父はアセ
トニトリルの存在下に、若1、適当ならば塩基、例えば
アルカリ金属炭酸塩又はアルカリ金塙アルコラードの存
在下に、0〜200℃、好徒しくけ60〜150℃の温
度で反応させることにより製造することが出来る。式・
(IT )の化合物は通常の方法によって処理され、そ
して単離される5゜ β−ヒドロキシエチル−(1、3、4−) リアゾール
) ijR吻体の上記製造法において出発物質と[7て
必弗な式(Ill )のオキシランは公知であるか、又
は公知の方法によってfiij単に製造することが出来
る(ヨーロツ・ぞ特許公開公報明細%’r (E P 
−O5)第40.345号、ヨーロツ)e特許公開公報
明細杏()5°p−os)第4 fi、 337号、ヨ
ーロッパ特許公開公報明細書(EP−O5)第52.4
24号参照)。
本発明の反応で使用可能な塩基は、通常使用することの
出来る全ての無機又は有機塩基である5、好ましく使用
出来る塩基はアルカリ金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウ
ム及び炭酸カリウム、そして更にアルカリ金属水酸化物
及びアルカリ土類全域水酸化物及び酸化物、例えば水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
カルシウム及び酸化カルシウム、そして更にアルカリ金
属アルコラード、例えばナトリウムメチラート、ナトリ
ウムエチラート、ナトリウムイソブチラード及びカリウ
ムtert、−ブチラード、そして更にそれに加えて低
級第三級アルキルアミン、シクロアルキルアミン及びア
ラルキルアミン、例えばgにトリエチルアミンである1
、特に好1.<使用出来る塩基は水酸化ナトリウム及び
水酸化カリウムである1、 不発明の方法を実施する際に使用出来る稀釈剤は、塩基
に対;〜て安定な非ゾロトン性極性溶媒である1、好ま
[7い溶媒は、N、N”−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホン、ジメチ
ルスルホンド、ヘキサメチル燐酸トリアミド、ホスホリ
ンオキシド、例工ば■−オキシー1−メチルーホスポリ
ン、そして更にスルホラン、テトラメチル尿素、N−メ
チルピロリドン、N−メチル−へキザヒドロビリドン、
1.3−ジメチル−へキサヒドロ−ピリミドン及びN−
メチル−ε−カプロラクタムである。N−メチルピロリ
ドンを特に好ましく使用することが出来る。
本発明の方法は、好ましくは助触媒の存在下に実施され
る。ここで使用可能な助触媒は、全ての種類のフリーラ
ジカル生成化合物である。例えば−アゾビスイソブチロ
ニトリル及びベンゾイルペルオキシドを挙げることが出
来る。反応混合物中に空気又は酸素を通すことも可能で
ある1゜場合によっては、少暖の水の存在下に本発明の
反応を実施すると、使用する塩基の溶解度をより上げる
ことが出来て有利である。。
本発明の方法を実施する際、その反応温度はかなりの範
囲で変化させることが出来る。一般に反応は0〜200
℃、好ましくは70〜150℃の温度で実施される5、 本発明の方法は、一般に常圧下に実施される。。
しかしながら、反応を加圧下又は減圧下に実施すること
も可能である。
本発明の方法を実施する際に、一般に式(IT)のβ−
ヒドロキシエチル−(1、3、4−) 1Jアゾール)
誘導体1モル当り、0.01−1モル、好ましくは01
〜05モルの塩基そして充分な量の非プロトン性極性稀
釈剤が使用される1、助触hφを使用する時は、使用す
る式(1■)のβ−ヒドロキシエチル−(l、a、4−
1−リアゾール)誘導体に対17て001〜1重割4が
使用される。一般に水は使用する溶媒に対12てO,1
〜2重量彊が使用される9、処理は通常の方法によって
行なわれる。一般には、それに続いて反応混合物を、減
圧下に稀釈剤を留去することによって濃縮し、その残漬
に水及び水と混和1〜難い溶媒とを加え、そして有機相
を分離して濃縮する。
本発明の方法を実施する際に、式(11)の化合物の代
りに、弐N)及び式(I)の化合物の混合物を使用する
ことも可能である3゜ 本発明の方法で製造することの出来る式(1)%式%) ゾール)誘導体は公知である(ヨー四ツ・” % if
f 公開公報明細書(EP−O5)第40,345号、
ヨーロッパ特許公開公報明細書 44、605号、ヨーロッパ特許公開公報明細書(EP
−O5)第46.337号、ヨーロッパ特許公開公報明
細書<Ep−os>第47,594号、ヨー四ツ・母特
許公開公報明細*(EP−O5)第52.424号及び
ドイツ国特許公開公報明細書(1) !r −OS )
第2.654.890号参照)。これらの化合物は他の
化合物には見られない非常に優れた植物成長調節性及び
殺菌膜カビ(fungicidal )性を有する。
本発明の方法を以下実施によって説明する。
実施例 夏 ()〃 a) 39(9,’14ミリモル)の1−(4−クロロ
フェニル)−4,4−ジメチル−3−(1゜3.4=)
IJアゾール−1−イルメチル)−ペンタン−3−オル
を2s+/のN−メチルピロリドン中に懸濁し、そ1.
て40mノ(1ミリモル)の水酸化ナトリウムを加えた
。反応混合物は、攪拌下に120℃で8時間加熱し、そ
して冷却し、減圧下に溶媒を留去して処理し、その残1
6に水と塩化メチレンを添加して有機相を分離した。こ
れを乾燥後、溶媒5c留出させて濃縮1.た6、少獣の
石油ベンゼンで洗って、26fの、HPLc(高速液体
クロマトグラフィ)の分析で、1−(4−クロロフ工ニ
ル)−4,4−ジメチル−3−(1,2,4−) IJ
アゾール−!−イルーメチル)−ペンタン−3−オル純
度98壬の生成物が得られた。それによって理論収率を
Bt算するとsii、9<であった。
HP L C分析により、生成物は対応するI、3゜4
−トリアゾール誘導体が混入していないことが示された
b) 別な実験で、上述の反応を同様に、唯スパチュラ
量のアゾビスイソブチロニトリルを反応混合物に加えて
繰り返した。
この方法で、295fの、1−(4−クロロフェニル)
−4,4−ジメチル−3−(1,2,4−トリアゾール
−1−イル−メチル)−1−ペンタン−3−オル純度9
7冬の生成物が得られた1、理論収率は954憾であっ
た1、 C) 30.8F(0,1モル)の1−(4−クロロフ
ェニル)−4,4−ジメチル−3−(1,a、4−トリ
アゾール−1−イルメチル)−ペンタン−3−オルヲ1
25 mt!のjV−メチルピロリドンに懸濁し、そし
て4. t s v (olo 4モル)の水酸化ナト
リウム及び1 weの水を添加17た。反応混合物は攪
拌下に120℃で4時間加熱し、その間炭酸ガスを含ま
ない乾燥空気を反応混合物中に通し7だ1.同混合物は
茨忰減圧下に溶媒を留去し、残渣に水及び塩化メチレン
を加えて、有機相を分離する処理を行なった1、更に有
機相全乾燥、溶媒を留出させて濃縮した。!−(4−ク
ロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1、,2、
4−トリアゾール−1−イル−メチル)−ペンタン−3
−オル純度96幅の生成物30I2が得られた。理論収
率け9,3.8係であった。
11 P L Cで分析した所、生成物にijl、3.
4−トリアゾール誘導体は混入していないことが示され
た。
下記の表−2に挙げた生成物は、実施例1の方法(b)
に記載[7た方法によって得られたものである。
表2 H 出発物質の製造 23 s、 5 y (1モル)の2−(4−クロロフ
ェニル−エチル) −2−tert、−ブチルオキシラ
ン、75、9 t (1,1モル)の1.3.4−)リ
アゾール及び4 y (o、 tモル)の水酸化ナトリ
ウムロゼンr(菱形の錠剤)を200 m/のn−グロ
ノ9ノール中で還流下に30時間攪拌した。反応然液を
減圧下に蒸発させ、残渣は3倍−)j・の酢酸エチル中
に取った。混合物は20℃で濾過Iまた。残渣は主とし
て1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3
−(1,3,41リアゾール−1−イルメチル)−ペン
タン−3−オルから成っていた。
更に精製するために生成物はアセトンから再結晶17た
1、融点=188℃、収#:69f(22,44)。
比較実施例 2−(4−クロロフェニルエチル) −2−tert。
−ブチルオキシランの純度88係の生成物271t (
61モル)、1.2.4−トリアゾール83t (o、
 t 2モル)及び水酸化カリウム062(0,01モ
ル)の100m/のn−プロパツール溶液を95℃で3
0時間加熱した。それから反応混合物を冷却しそして減
圧下に溶剤を留去して濃縮した。残渣はトルエン中にと
り、そうして出来た懸濁液をf′濾過し、ろ液は、減用
下に溶媒を留去して濃縮した。得られた残渣はリグロイ
ンから再結晶した。1得られた生成物の量が3062で
、HPL C’ Kよル分析で1−(4−クロロフェニ
ル)−4,4−ジメチル−3−(1,2,4−)リアゾ
ール−1−(ルメチル)−ヘンタン−3−オルの純度は
674幅であった。従がって理論収率を計算した所67
係であった。
特許出願人 バイエル・アクチェングゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11式(I) H 式中、 R’td、フルキル、ハロゲノアルキル、アルケニル、
    アルキニル、随時置換されていてよいシクロアルキル、
    随時置換されていてよいシクロアルケニル、随時11会
    ′換されていてよいアリール、随時置換されていてよい
    アラルキル、随時置換されていてよいアラルケニル又は
    随時+A:換されていてよい複素環基を表わし、そして R21d、水素、アルキル、ハロゲノアルキル、アルケ
    ニル、アルキニル、1ljff時+;q換されていてよ
    いシクロアルキル、随時置換されていてよいシクロアル
    ケニル、随時置換されていてよい了り−ル、随時置換さ
    れていてよいアラルキル、随時置換されていてよいアラ
    ルケニル、又は随時1「′を換されていてよい複素環基
    を表わす、 のβ−ヒドロキシエチル−(1,2、4−ト+)アゾー
    ル)誘導体の製造において、 式(IT) 7Jt 式中、 RI及び//”は上述された意味を有するのβ−ヒドロ
    キクエチル−(1,3,4−トリアゾール)誘導体を、
    塩基及び非プロトン性極性稀釈剤の存在下に若し適当な
    らば助触媒の存在下に、そして若し適当ならに水の存在
    下に、50〜200℃の温度で攪拌することを特徴とす
    るβ−ヒドロキシエチル−(1,2,4−)リアゾール
    )誘導体の製造方法。 2、 1−(4−クロロ−フェニル)−4,4−ジメチ
    ル−3−(1,3,4−)リアゾール−1−イル−メチ
    ル)−ペンクン−3−オルを式(IT)の出発物質とし
    て使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 3.1−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4−
    フルオロメチル−3−(1,3,4−)リアソール−1
    −(ルメチル)−ペンタン−3−オルを式(IT)の出
    発物質と]2て使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 アルカリ金属炭h々塩、アルカリ金属水酸化物、ア
    ルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金Jilii#
    化物、アルカリ金属アルコラード、低級第三級アルキル
    アミン、シクロアルギルアミン又はアラルキルアミンを
    塩基としてイψ用することを特徴とする特W1−藺求の
    帥5囲第1πi ij::載の方法。 5、N 、 N −シ) −?ルホmム7 ミl’、N
     、 AT −ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
    ン、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチル燐酸トリアミ
    ド、ホスホリンオキシド、スルホラン、テトラメチル尿
    素、N−メチルピロリドン、N−メチル−ヘキサヒドロ
    ピリドン、1.3−ジメチルーヘキサヒことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、 フリーラジカルを生成出来る化合物を助触媒とし
    て使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 7、 アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルイルオ
    キシド、空気又は酸素を助触媒として使用することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 8 水を補助溶媒として使用する仁とを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 9、 反応を70°c−1sci℃の温度で実施するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 10、式(I)の生成物をすでに含む式(TI)の出発
    物質を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
JP59246391A 1983-11-25 1984-11-22 β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法 Granted JPS60132968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833342693 DE3342693A1 (de) 1983-11-25 1983-11-25 Verfahren zur herstellung von ss-hydroxy-ethyl-(1,2,4-triazol)- derivaten
DE3342693.7 1983-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132968A true JPS60132968A (ja) 1985-07-16
JPH0468310B2 JPH0468310B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=6215278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246391A Granted JPS60132968A (ja) 1983-11-25 1984-11-22 β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4639527A (ja)
EP (1) EP0143384B1 (ja)
JP (1) JPS60132968A (ja)
DE (2) DE3342693A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737536A (en) * 1985-06-19 1988-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile bumper formed of thermoplastic multicomponent resin

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342693A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von ss-hydroxy-ethyl-(1,2,4-triazol)- derivaten
EP0194064A3 (en) * 1985-03-06 1988-11-17 Imperial Chemical Industries Plc Azolyl substituted aralkyl compounds
EP0223327B1 (en) * 1985-08-07 1991-10-16 Imperial Chemical Industries Plc Triazolylmethyl-tert.-butyl-carbinol derivatives, processes for their preparation and their use as plant growth regulators
DE3530799A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Hoechst Ag Azolyl-cyclopropyl-ethanol-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8603951D0 (en) * 1986-02-18 1986-03-26 Ici Plc Heterocyclic compounds
EP0251086B1 (en) * 1986-06-23 1993-03-17 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antifungal carbinols
US4952232A (en) * 1987-04-29 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antifungal carbinols
US4965281A (en) * 1986-06-23 1990-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Cmopany Antifungal carbinols
US4980367A (en) * 1987-12-17 1990-12-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antifungal carbinols
DE3704262A1 (de) * 1987-02-12 1988-08-25 Bayer Ag Verwendung von azolylmethyl-cyclopropylcarbinol-derivaten zur bekaempfung von pseudocercosporella herpotrichoides
EP0296745B1 (en) * 1987-06-16 1994-12-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for the isomerization of symmetric triazoles to unsymmetric triazoles
DE3813874A1 (de) * 1987-07-10 1989-01-19 Bayer Ag Hydroxyalkyl-azolyl-derivate
JPH0739396B2 (ja) * 1988-01-14 1995-05-01 呉羽化学工業株式会社 新規アゾール置換シクロアルカノール誘導体、その製造法及び該誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
US5095028A (en) * 1988-01-14 1992-03-10 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 2-(4-chlorobenzyl)-1-(1H-imidazole-1-ylmethyl)-1-cyclohexanol and cycloheptanol
GB8801669D0 (en) * 1988-01-26 1988-02-24 Ici Plc Isomerisation process
DE3809069A1 (de) * 1988-03-18 1989-09-28 Basf Ag Azolylmethylallylalkohole und diese enthaltende fungizide
DE3909862A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Basf Ag Azolylethylcyclopropane, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als pflanzenschutzmittel
DE4018927A1 (de) * 1990-06-13 1991-12-19 Bayer Ag Azolyl-propanol-derivate
DE4206529A1 (de) * 1992-03-02 1993-09-09 Bayer Ag Azolylmethyl-cyclopropyl-derivate
NZ270418A (en) 1994-02-07 1997-09-22 Eisai Co Ltd Polycyclic triazole & imidazole derivatives, antifungal compositions
CN102321035B (zh) * 2011-06-14 2013-07-03 江苏七洲绿色化工股份有限公司 一种从1,2,4-三氮唑取代物中除去1,3,4-三氮唑取代物的方法
CN106699675B (zh) * 2016-12-26 2018-08-07 盐城辉煌化工有限公司 一种戊唑醇异构体转化为戊唑醇的制备方法
CN113582979B (zh) * 2021-08-20 2023-02-24 浙江禾本科技股份有限公司 一种由异构体合成丙环唑的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2920374A1 (de) * 1979-05-19 1980-11-20 Bayer Ag Fungizide mittel, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4414210A (en) * 1979-10-02 1983-11-08 Rohm And Haas Company 2-Hydroxyarylethyltriazole fungicides
DE3342693A1 (de) * 1983-11-25 1985-06-05 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von ss-hydroxy-ethyl-(1,2,4-triazol)- derivaten

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737536A (en) * 1985-06-19 1988-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Automobile bumper formed of thermoplastic multicomponent resin

Also Published As

Publication number Publication date
DE3342693A1 (de) 1985-06-05
EP0143384B1 (de) 1989-04-05
EP0143384A3 (en) 1987-03-04
EP0143384A2 (de) 1985-06-05
US4719307A (en) 1988-01-12
DE3477566D1 (en) 1989-05-11
US4639527A (en) 1987-01-27
JPH0468310B2 (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60132968A (ja) β‐ヒドロキシエチル‐(1,2,4‐トリアゾール)誘導体の製法
US4898954A (en) Process for the preparation of oxiranes
KR100549805B1 (ko) 트리아졸린티온 유도체의 제조방법
KR101730393B1 (ko) 피라졸 카르복실산 유도체의 제조방법
US4960911A (en) Process for the preparation of oxiranes
KR20200110381A (ko) 술펜트라존의 합성 방법
US4992565A (en) Preparation of oxiranes
US4632999A (en) Process for the preparation of oxiranes
EP0162265B1 (en) The preparation of substituted gamma butyrolactones useful as intermediates for making fungicidal imidazoles and triazoles
JPH0124152B2 (ja)
JPH0468309B2 (ja)
US4988829A (en) Process for the preparation of 2-(4-chlorophenylethyl)-2-tert.-butyl-oxirane
CA1305156C (en) Preparation of phenoxyalkanoltriazole compounds and intermediates therefor
JPS58172336A (ja) メチルケトン類の製造方法
EP0415320A2 (en) Selective production of threo-epoxy compounds
KR0152518B1 (ko) 히드록실아민 유도체
EP0326241B1 (en) Isomerisation process
US4607108A (en) Process for the preparation of 3-isomers of 1-cyclohexyl-2-(1,2,4-triazol-1-yl)-1-penten-3-one derivatives
JPH0373543B2 (ja)
US5010208A (en) Novel alkylcycloalkyl triazolylmethyl ketones as fungicide intermediates
US4720550A (en) Process for producing imidazolylthiophenaldehydes
JP2001106687A (ja) 種々の複素環式環系を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤の製造方法
JPS62120368A (ja) β−ヒドロキシエチル−アゾ−ル誘導体の製造法
JPH07247267A (ja) フェニルエーテル類の製造方法
JPS61254571A (ja) 光学活性アゾ−ル誘導体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees