JPS60124639A - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物Info
- Publication number
- JPS60124639A JPS60124639A JP23336683A JP23336683A JPS60124639A JP S60124639 A JPS60124639 A JP S60124639A JP 23336683 A JP23336683 A JP 23336683A JP 23336683 A JP23336683 A JP 23336683A JP S60124639 A JPS60124639 A JP S60124639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- diene
- molecule
- molecular weight
- hydroxyl groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、異種材料との接着性に優れるゴム配合物に関
するものである。更に詳しくは、天然ゴム又は合成ゴム
に水酸基を有するジエン系液状ゴムを配合することによ
シ得られる接着性の優れたゴム組成物に関するものであ
る。
するものである。更に詳しくは、天然ゴム又は合成ゴム
に水酸基を有するジエン系液状ゴムを配合することによ
シ得られる接着性の優れたゴム組成物に関するものであ
る。
タイヤ、ベルト、ホースおよびゴムロール等のゴム製品
には高性能、高機能が要求されるようになシ、天然、合
成繊維、合成樹脂、金属等の異種材料との複合化がはか
られているが、ゴムとこれらの材料との間の接着がしば
しば問題となる。
には高性能、高機能が要求されるようになシ、天然、合
成繊維、合成樹脂、金属等の異種材料との複合化がはか
られているが、ゴムとこれらの材料との間の接着がしば
しば問題となる。
従来、未加硫ゴムと異種材料との加硫接着においては、
ゴム系接着剤を利用する方法、接着に寄与するある種の
配合薬品をゴムに練シ込む方法あるいは異種材料を予め
接着剤で処理する方法等が広く採用されている。一方加
硫したゴムと異種材料においては、前述の未加硫ゴムに
用いられる接着方法では強固な接着力を得るのは難しく
、その解決のために種々の方法が提案されている。
ゴム系接着剤を利用する方法、接着に寄与するある種の
配合薬品をゴムに練シ込む方法あるいは異種材料を予め
接着剤で処理する方法等が広く採用されている。一方加
硫したゴムと異種材料においては、前述の未加硫ゴムに
用いられる接着方法では強固な接着力を得るのは難しく
、その解決のために種々の方法が提案されている。
即ち、物理的に加硫ゴム表面をパフがけしたり、あるい
は表面に微少な凹凸を形成させて接着面積を増加して接
着力を向上させる方法が知られている。しかしながら、
常温において多少の効果は認められるものの、品温での
接着方向上の効果は殆どない。
は表面に微少な凹凸を形成させて接着面積を増加して接
着力を向上させる方法が知られている。しかしながら、
常温において多少の効果は認められるものの、品温での
接着方向上の効果は殆どない。
一方、化学的に、強酸によりゴム表面を酸化させたシ、
ハロゲン化合物で処理してハロゲンをゴム表面に付加さ
せて接着力を向上さぜる方法も公知である。化学的方法
においては使用する薬品に危険物が多く、取シ扱い上厄
介であること、処理後水洗乾燥等の後処理が度々必要で
あり、工業的に実施するには作業の繁雑さで問題である
。
ハロゲン化合物で処理してハロゲンをゴム表面に付加さ
せて接着力を向上さぜる方法も公知である。化学的方法
においては使用する薬品に危険物が多く、取シ扱い上厄
介であること、処理後水洗乾燥等の後処理が度々必要で
あり、工業的に実施するには作業の繁雑さで問題である
。
本発明者らは、上記欠点を伴うことなく優れた接着力を
有するゴム組成物について鋭意検討の結果、天然ゴムま
たは合成ゴムに、1分子中に3個以上の水酸基を有する
ジエン系液状ゴムを配合することにより加硫ゴムと異種
材料との接着に於いて上述の後処理の必要がなく常温に
於ける接着力を向上せしめると同時に高温に於いても優
れた接着力を有する組成物が得られることを見出し、本
発明に至った。
有するゴム組成物について鋭意検討の結果、天然ゴムま
たは合成ゴムに、1分子中に3個以上の水酸基を有する
ジエン系液状ゴムを配合することにより加硫ゴムと異種
材料との接着に於いて上述の後処理の必要がなく常温に
於ける接着力を向上せしめると同時に高温に於いても優
れた接着力を有する組成物が得られることを見出し、本
発明に至った。
即ち、本発明によれば、天然ゴムまたは合成ゴム100
重量部に対し、1分子中に3個以上の水酸基を有し、1
0,000〜1’50,000の分子量を有するジエン
系液状ゴムを3〜45恵散部配合することにより優れた
接着性を有するゴム組成物が得られる。
重量部に対し、1分子中に3個以上の水酸基を有し、1
0,000〜1’50,000の分子量を有するジエン
系液状ゴムを3〜45恵散部配合することにより優れた
接着性を有するゴム組成物が得られる。
本発明において使用されるジエン系液状ゴムとは、ブタ
ジェンもしくはイソプレン等の重合体または共重合体で
あシ、該(共)重合体の1分子中に3個以上の水酸基を
有するものである。なお、前記液状ゴムには、本発明の
主旨を損ねない程度にジエン糸モノマー以外の成分、例
えばヌチレン等のビニル化合物が共重合されていてもか
まわない。なお、本発明の目的には、イソプレンゴムま
たはイソプレンを主体とするイソプレン共重合ゴム等の
イソプレン系ゴムが最もよく適合する。
ジェンもしくはイソプレン等の重合体または共重合体で
あシ、該(共)重合体の1分子中に3個以上の水酸基を
有するものである。なお、前記液状ゴムには、本発明の
主旨を損ねない程度にジエン糸モノマー以外の成分、例
えばヌチレン等のビニル化合物が共重合されていてもか
まわない。なお、本発明の目的には、イソプレンゴムま
たはイソプレンを主体とするイソプレン共重合ゴム等の
イソプレン系ゴムが最もよく適合する。
本発明において、前記水酸基はその付加位置が分子末端
あるいは分子鎖中のいずれであってもかまわないが、1
分子中に3個以上有することが必要である。3個よ多少
ない場合には十分な接着力の改良効果は示さず本発明の
目的には泗さない。
あるいは分子鎖中のいずれであってもかまわないが、1
分子中に3個以上有することが必要である。3個よ多少
ない場合には十分な接着力の改良効果は示さず本発明の
目的には泗さない。
またその数が多すぎる場合には液状ゴムが硬くなりすき
、配合されるゴムとのa溶性が不十となシ物性を損ねる
等の弊害を生じる恐れがあるのでその数は概ね20個以
内にあるのが適当である。特に5〜10個の水酸基を有
する場合、本発明における所期の目的が達成されやすい
。
、配合されるゴムとのa溶性が不十となシ物性を損ねる
等の弊害を生じる恐れがあるのでその数は概ね20個以
内にあるのが適当である。特に5〜10個の水酸基を有
する場合、本発明における所期の目的が達成されやすい
。
また、本発明において、前記液状ゴムは、水酸基を導入
する前の液状ゴムの粘度平均分子墓で10.000〜1
’ 00,000のものが用いられる。分子量が10,
000より低い場合には配合されたゴムとの共加硫性が
著しく低下し、接着性はもちろんゴムの物性自体の低下
が著しく好ましくない。また分子量が100,000を
超えるとゴムへの混合分散が困D!!1となシ好ましく
ない。かかる観点から分子量は15.000〜70,0
00の範囲のものがよシ好ましく用いられる。
する前の液状ゴムの粘度平均分子墓で10.000〜1
’ 00,000のものが用いられる。分子量が10,
000より低い場合には配合されたゴムとの共加硫性が
著しく低下し、接着性はもちろんゴムの物性自体の低下
が著しく好ましくない。また分子量が100,000を
超えるとゴムへの混合分散が困D!!1となシ好ましく
ない。かかる観点から分子量は15.000〜70,0
00の範囲のものがよシ好ましく用いられる。
さらに、本発明において前記液状ゴムのミクロ構造は、
特に限定されるものではないが、ゴムとの相溶性、共加
硫性の点からビニル結合量の多いものは好ましくなく、
ビニル結合量は25%以下であることが望ましい。
特に限定されるものではないが、ゴムとの相溶性、共加
硫性の点からビニル結合量の多いものは好ましくなく、
ビニル結合量は25%以下であることが望ましい。
かかるジエン系液状ゴムは、ブタジェンもしくはイソプ
レン等のジエン糸上ツマ−を過酸化水素等水酸基を含む
ラジカル発生剤を用いて重合する方法、またはラジカル
重合、アニオン重合により得た水酸基を含まないジエン
系重合体に後反応によシ水酸基を導入する方法力!採ら
れる。後反応の例としては過酸化水素と力pポン酸によ
りエポキシ基を導入した後加水分解により水酸基とする
方法、または無水マレイン酸を付加しさらに変性し水酸
基を導入する方法が挙げられる。これらのなかでも、無
水マレイン酸もしくはその誘導体を付加し、さらに父性
して水酸基を導入する方法、とりわけ、無水マレイン酸
を付加し、次いで一般式H2N −R−OH(式中、R
はアルキル基、アリール基またはアラリキμ基を表わす
)で示されるアミノアルコールを反応させる方法が好ま
しいので、以下に詳述する。
レン等のジエン糸上ツマ−を過酸化水素等水酸基を含む
ラジカル発生剤を用いて重合する方法、またはラジカル
重合、アニオン重合により得た水酸基を含まないジエン
系重合体に後反応によシ水酸基を導入する方法力!採ら
れる。後反応の例としては過酸化水素と力pポン酸によ
りエポキシ基を導入した後加水分解により水酸基とする
方法、または無水マレイン酸を付加しさらに変性し水酸
基を導入する方法が挙げられる。これらのなかでも、無
水マレイン酸もしくはその誘導体を付加し、さらに父性
して水酸基を導入する方法、とりわけ、無水マレイン酸
を付加し、次いで一般式H2N −R−OH(式中、R
はアルキル基、アリール基またはアラリキμ基を表わす
)で示されるアミノアルコールを反応させる方法が好ま
しいので、以下に詳述する。
ジエン系液状ゴムと無水マレイン酸もしくはマレイン酸
やマレイン酸エステル等の無水マレイン酸誘導体との反
応、すなわちマレイン化反応には公知のいずれの方法も
採用することができ、例えば、ジエン系液状ゴムと無水
マレイン酸とを加熱に混合攪拌することによって反応さ
せる方法が好ましく採用される。この反応にあたっては
、過酸化物やアゾ化合物等の触媒を用いることも可能で
アリ、またヘキサン、トルエンあるいはベンゼン等の不
活性炭化水素溶媒を用いることも可能であり、さらには
銅化合物やアセチルアセトン等のゲル化防止剤の存在下
に反応を行なうことも可能である。反応温度は100〜
250℃が望ましく、反応時間は1〜20時間が望まし
い。無水マレイン酸もしくはその誘導体の付加量は、ジ
エン系液状ゴムの1分子あたり3モル以上必要である。
やマレイン酸エステル等の無水マレイン酸誘導体との反
応、すなわちマレイン化反応には公知のいずれの方法も
採用することができ、例えば、ジエン系液状ゴムと無水
マレイン酸とを加熱に混合攪拌することによって反応さ
せる方法が好ましく採用される。この反応にあたっては
、過酸化物やアゾ化合物等の触媒を用いることも可能で
アリ、またヘキサン、トルエンあるいはベンゼン等の不
活性炭化水素溶媒を用いることも可能であり、さらには
銅化合物やアセチルアセトン等のゲル化防止剤の存在下
に反応を行なうことも可能である。反応温度は100〜
250℃が望ましく、反応時間は1〜20時間が望まし
い。無水マレイン酸もしくはその誘導体の付加量は、ジ
エン系液状ゴムの1分子あたり3モル以上必要である。
このようにして得られた無水マレイン酸変性ジエン系液
状ゴムは、アミノアルコールとの反応、すなわちアミド
化反応、またはそれに引続くイミド化する脱水反応に供
される。ここで使用されるアミノアルコールは、一般式
H2N −R−OH(式中、Rii次素数が1〜20の
アルキル基、アリール基またはアラリキμ基を表わす)
で示され、代表的す例トシてはエタノールアミン、1−
アミノプロパン−2−オール、2−アミノプロパン−1
−オー)v、1−アミノブタン−2−オー/L’、 2
−アミノブタン−1−オーA/、 3−アミノブタン−
1−オー/L’、1−アミノ−2−メチルプロパン−2
−オー/l/、1−アミノペンタン−4−オールあるい
は1−アミノペンタン−5−オー/l/等のアミノアル
キルアルコールまたはアミノフェノール、アミノクレゾ
ール、アミノキシレノ−pまたはアミノナフトール等の
アミノアラリキルアルコールが挙げられる。なかでもア
ミノアルキル7μコーμが好ましく用いられる。この反
応にあたっては、その反応温度に充分注意をはらうこと
が必要である。
状ゴムは、アミノアルコールとの反応、すなわちアミド
化反応、またはそれに引続くイミド化する脱水反応に供
される。ここで使用されるアミノアルコールは、一般式
H2N −R−OH(式中、Rii次素数が1〜20の
アルキル基、アリール基またはアラリキμ基を表わす)
で示され、代表的す例トシてはエタノールアミン、1−
アミノプロパン−2−オール、2−アミノプロパン−1
−オー)v、1−アミノブタン−2−オー/L’、 2
−アミノブタン−1−オーA/、 3−アミノブタン−
1−オー/L’、1−アミノ−2−メチルプロパン−2
−オー/l/、1−アミノペンタン−4−オールあるい
は1−アミノペンタン−5−オー/l/等のアミノアル
キルアルコールまたはアミノフェノール、アミノクレゾ
ール、アミノキシレノ−pまたはアミノナフトール等の
アミノアラリキルアルコールが挙げられる。なかでもア
ミノアルキル7μコーμが好ましく用いられる。この反
応にあたっては、その反応温度に充分注意をはらうこと
が必要である。
すなわち無水マレイン酸変性ジエン系液状ゴム中の酸無
水物基と7ミノアルコールとは容易に反応し、半アミド
化物を生成するが、この時に反応温度が高過ぎるとゲ化
化反応や他の好ましくない副反応が起る。そのだめアミ
ノアルコール添加後半アミドが完了するまでは反応温度
を低い目、具体的には室温〜130℃、特に好ましくは
50〜100℃で行なうことが必要である。一方、アミ
ド化に引き続くイミド化する脱水反応は、アミド化反応
よシ高い温度で行なうことが必要である。この際に温度
が低過ぎるとイミド化が起らず、本発明において最終的
に得られる変性ジエン系液状ゴム中にカルボキシル基が
残存し、架橋剤との反応に好ましくない結果をもたらす
場合が多くなる。この観点からこの脱水反応は150〜
220℃、好ましくは150〜180℃で行なった方が
よい。なおこの脱水反応の際には、反応を促進するため
に硫酸。
水物基と7ミノアルコールとは容易に反応し、半アミド
化物を生成するが、この時に反応温度が高過ぎるとゲ化
化反応や他の好ましくない副反応が起る。そのだめアミ
ノアルコール添加後半アミドが完了するまでは反応温度
を低い目、具体的には室温〜130℃、特に好ましくは
50〜100℃で行なうことが必要である。一方、アミ
ド化に引き続くイミド化する脱水反応は、アミド化反応
よシ高い温度で行なうことが必要である。この際に温度
が低過ぎるとイミド化が起らず、本発明において最終的
に得られる変性ジエン系液状ゴム中にカルボキシル基が
残存し、架橋剤との反応に好ましくない結果をもたらす
場合が多くなる。この観点からこの脱水反応は150〜
220℃、好ましくは150〜180℃で行なった方が
よい。なおこの脱水反応の際には、反応を促進するため
に硫酸。
リン酸あるいは五酸化リン等の脱水剤を用いてもよいし
、また減圧下に生成する水を留去する手段マレイン酸変
性ジエン糸液状ゴム中の付加された無水マレイン酸のモ
l′v数と同モル数〜3倍モル数棉度であみ。
、また減圧下に生成する水を留去する手段マレイン酸変
性ジエン糸液状ゴム中の付加された無水マレイン酸のモ
l′v数と同モル数〜3倍モル数棉度であみ。
このようにして、N−ヒドロキシハイドロカービル−マ
レインイミドが付加された変性ジエン系液状ゴム、すな
わち、分子中に水酸基を有するジエン系液状ゴムが得ら
れる。
レインイミドが付加された変性ジエン系液状ゴム、すな
わち、分子中に水酸基を有するジエン系液状ゴムが得ら
れる。
また、本発明で用いられる合成ゴムは、イソプレンゴム
(1m)スチレン−ブタジェンゴム(SBR)。
(1m)スチレン−ブタジェンゴム(SBR)。
ブタジェンゴム(BR)、ニトリルゴム(NBR)、ク
ロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(E
PDyD等が挙けられるが、これらの合成ゴムおよび天
然ゴムのうちから1種または2種以上を選び混合し使用
される。
ロロプレンゴム(CR)、エチレンプロピレンゴム(E
PDyD等が挙けられるが、これらの合成ゴムおよび天
然ゴムのうちから1種または2種以上を選び混合し使用
される。
前記の水酸基を有するジエン系液状ゴムは、天然ゴムま
たは合成ゴムの100重量部に対して3〜45重量部配
合し用いられる。配合量が3重量部よ9少ない場合には
十分な接着力の改良効果が得られない。また逆に45重
量部を超えて配合しても、接着力の改良効果はそれより
少なく配合した場合に比べ大きくはなく、ゴムの強度等
の物性の低下が大きくなυすぎ好ましくない。このよう
な観点から配合量は5〜20部の範囲にあるのがよシ好
ましい。
たは合成ゴムの100重量部に対して3〜45重量部配
合し用いられる。配合量が3重量部よ9少ない場合には
十分な接着力の改良効果が得られない。また逆に45重
量部を超えて配合しても、接着力の改良効果はそれより
少なく配合した場合に比べ大きくはなく、ゴムの強度等
の物性の低下が大きくなυすぎ好ましくない。このよう
な観点から配合量は5〜20部の範囲にあるのがよシ好
ましい。
本発明のゴム組成物は二酸化ケイ累を含む充填剤を配合
することによりその効果がさらに尚められる。二酸化ケ
イ素を含む充填剤とは二酸化ケイ素を成分の一つとする
材料で、含水ケイ酸、無水ケイ酸等のシリカ類、カオリ
ン、焼成りレー、パイロフェライト、モンモリロナイト
等のクレー類が含まれる。これらの充填剤は1種類又は
2種類以上を混合し配合される。その配合量は天然ゴム
または合成ゴムioo重量部に対し5重量部であること
が望ましい。それよシナない量では充填剤による効果は
得られない 本発明の組成物は他にゴム工業において一般に使用され
る種々の配合剤を配合し用いられる。その例としては、
カーボンブラック炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等
の補強剤・充填剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ステ
アリン酸等の加硫促進助剤、加硫促進剤、イオウ、有機
過酸化物等の架橋剤、老化防止剤、オイル、ポリブテン
等の軟化剤等が挙げられる。場合によっては水酸基を含
まないジエン糸液状ゴムを軟化剤として用いることも可
能である。
することによりその効果がさらに尚められる。二酸化ケ
イ素を含む充填剤とは二酸化ケイ素を成分の一つとする
材料で、含水ケイ酸、無水ケイ酸等のシリカ類、カオリ
ン、焼成りレー、パイロフェライト、モンモリロナイト
等のクレー類が含まれる。これらの充填剤は1種類又は
2種類以上を混合し配合される。その配合量は天然ゴム
または合成ゴムioo重量部に対し5重量部であること
が望ましい。それよシナない量では充填剤による効果は
得られない 本発明の組成物は他にゴム工業において一般に使用され
る種々の配合剤を配合し用いられる。その例としては、
カーボンブラック炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等
の補強剤・充填剤、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、ステ
アリン酸等の加硫促進助剤、加硫促進剤、イオウ、有機
過酸化物等の架橋剤、老化防止剤、オイル、ポリブテン
等の軟化剤等が挙げられる。場合によっては水酸基を含
まないジエン糸液状ゴムを軟化剤として用いることも可
能である。
なお、本発明の組成物は押出成型性の改良、ロールへの
巻付性カレンダリング性等の加工性の改良、未加硫生地
同志の貼り合せ等の作業性の改良等の副次的な効果も示
す。
巻付性カレンダリング性等の加工性の改良、未加硫生地
同志の貼り合せ等の作業性の改良等の副次的な効果も示
す。
本発明による組成物は、他のゴム配合物はもちろん、金
属、天然・合成繊維、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等
の合成樹脂等の異種材料と接着性が大きく改善されるこ
とによシタイヤ、ベルト、ホース、ゴムロー〃、または
履物等へ好適に使用される。
属、天然・合成繊維、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン等
の合成樹脂等の異種材料と接着性が大きく改善されるこ
とによシタイヤ、ベルト、ホース、ゴムロー〃、または
履物等へ好適に使用される。
次に実五例によシ本発明を具体的に説明するが、本発明
はそれらによって何ら限定されるものではない。
はそれらによって何ら限定されるものではない。
実施例−1
表−1に示した4種類の配合物をロールにより混線シし
、シート状とし、2薗厚さのシート用金型にて、160
℃X25分でプレス加硫した。次いで、この加硫したゴ
ムシート表面をトμエンで拭き清浄した後、2液型ウレ
タン樹脂溶液(コロネート4095 / TD I (
Zoo/3) :日本ポリウレタン社製)を塗布し、前
以ってゴムシートと同寸法に裁断した縦糸3000d
X横糸2000d (打込数、縦、横共、12*lイン
チ)のポリエステル織布を重ね、さらに織布の上にウレ
タン溶液を塗布してウレタンが繊維の中に充分含浸させ
た。この積層シートを乾燥し、溶剤を蒸発させた。次い
で前以ってプレス成形した軟質塩化ビニ〃樹脂シートを
この積層シートの織布層の上に重ね、プレスにて200
℃×5分圧着後、冷却した。
、シート状とし、2薗厚さのシート用金型にて、160
℃X25分でプレス加硫した。次いで、この加硫したゴ
ムシート表面をトμエンで拭き清浄した後、2液型ウレ
タン樹脂溶液(コロネート4095 / TD I (
Zoo/3) :日本ポリウレタン社製)を塗布し、前
以ってゴムシートと同寸法に裁断した縦糸3000d
X横糸2000d (打込数、縦、横共、12*lイン
チ)のポリエステル織布を重ね、さらに織布の上にウレ
タン溶液を塗布してウレタンが繊維の中に充分含浸させ
た。この積層シートを乾燥し、溶剤を蒸発させた。次い
で前以ってプレス成形した軟質塩化ビニ〃樹脂シートを
この積層シートの織布層の上に重ね、プレスにて200
℃×5分圧着後、冷却した。
この積層したシートをJIS K−6301の方法に0
従い巾25mmに切断し引張試験機で翼曹mm/min
の速度でゴムシート層と糸層との剥離試験を25℃及び
60℃で行った。結果を表−2に示した。
の速度でゴムシート層と糸層との剥離試験を25℃及び
60℃で行った。結果を表−2に示した。
なお、本笑施例に使用した水酸基含有液状ポリイソプレ
ンゴムは、粘度平均分子量25,000の高シス−1,
4−ポリイソ7″レンゴムニ無水マレイン酸を反応させ
、次いでアミノアルコールを反応させ、脱水反応するこ
とによシ調製したものでろって、1分子中に6個の水酸
基を有するものである。
ンゴムは、粘度平均分子量25,000の高シス−1,
4−ポリイソ7″レンゴムニ無水マレイン酸を反応させ
、次いでアミノアルコールを反応させ、脱水反応するこ
とによシ調製したものでろって、1分子中に6個の水酸
基を有するものである。
ま、た、比較例として使用した両末端に水酸基を有する
液状ポリブタジェンは分子[2,800で分子の両末端
に2個の水酸基を有するものである。
液状ポリブタジェンは分子[2,800で分子の両末端
に2個の水酸基を有するものである。
表−1配合処方
SBR1500*1100100100100FEFカ
ーボン 90 90 90 90亜鉛華3号 5 5
5 5 ステアリン酸 1.5 1.5 1.5’ 1.5イオ
ウ 2.2 2.2 2.2 2.2加硫促進剤CZ*
21.8 1.8 1.8 1.8老化防止剤 224
*31 1 1 1ヘビープロセス油*45 5 5
5 水酸基含有液状 −77− ポリイソプレンゴム 両末端水酸基含有 −−−7 液状ポリブタジエン ニブシル VN3*5 − − 10 10*l:スチ
レンブタジェン共重合ゴム (日本合成ゴム社製)*2
:n−ミクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェン
アミド (入内新興化学社製)*3 二2.2.4−)
ツメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物 (入内
新興化学社製)*4:芳香族系プロセスオイル (三菱
石油社製)*5ニジリカ (日本シリカ社製) 表−2に示した如く、25℃に於ける剥離力において本
発明による実施例では接着力が大きく向上している。さ
らにシリカ系充填剤を併用した系では一段と向上してい
る。また60℃での接着力の測定結果も同様の傾向を示
し、耐熱接着力の向上を示している。これに対して、比
較例の接着力は対照例よりむしろ接着力は低下している
。
ーボン 90 90 90 90亜鉛華3号 5 5
5 5 ステアリン酸 1.5 1.5 1.5’ 1.5イオ
ウ 2.2 2.2 2.2 2.2加硫促進剤CZ*
21.8 1.8 1.8 1.8老化防止剤 224
*31 1 1 1ヘビープロセス油*45 5 5
5 水酸基含有液状 −77− ポリイソプレンゴム 両末端水酸基含有 −−−7 液状ポリブタジエン ニブシル VN3*5 − − 10 10*l:スチ
レンブタジェン共重合ゴム (日本合成ゴム社製)*2
:n−ミクロへキシル−2−ベンゾチアジルスルフェン
アミド (入内新興化学社製)*3 二2.2.4−)
ツメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合物 (入内
新興化学社製)*4:芳香族系プロセスオイル (三菱
石油社製)*5ニジリカ (日本シリカ社製) 表−2に示した如く、25℃に於ける剥離力において本
発明による実施例では接着力が大きく向上している。さ
らにシリカ系充填剤を併用した系では一段と向上してい
る。また60℃での接着力の測定結果も同様の傾向を示
し、耐熱接着力の向上を示している。これに対して、比
較例の接着力は対照例よりむしろ接着力は低下している
。
表−2接着力測定結果
(ゴム−糸層)破 壊 破 壊(ゴム−糸層)実施例−
2 表−3に示した3種類の配合物をロールによシ混練りし
、次いで厚さ約6−のシートに圧延した。
2 表−3に示した3種類の配合物をロールによシ混練りし
、次いで厚さ約6−のシートに圧延した。
一方厚さ2 mm s長さ60−1巾25.4111m
の鉄板をサンドブラストで表面を磨き溶剤で表面を洗浄
し、乾燥したあと、エポキシ樹脂(アラルダイ) AW
2108 、硬化剤HW2951(チバガイギー)を1
対1で混合したもの)をヘラにて鉄板上に塗布した。
の鉄板をサンドブラストで表面を磨き溶剤で表面を洗浄
し、乾燥したあと、エポキシ樹脂(アラルダイ) AW
2108 、硬化剤HW2951(チバガイギー)を1
対1で混合したもの)をヘラにて鉄板上に塗布した。
JIS K−6301仕様金型にエポキシ樹脂塗布鉄板
をはめ込み所定寸法に裁断したゴムシートを重ねプレス
にて160°C20分加硫した。次いでこの加硫物をJ
IS K−6301の方法で90°方向剥離試験を行な
った。結果を表−4に示す。
をはめ込み所定寸法に裁断したゴムシートを重ねプレス
にて160°C20分加硫した。次いでこの加硫物をJ
IS K−6301の方法で90°方向剥離試験を行な
った。結果を表−4に示す。
なお、本実施例で使用した水酸基含有液状ポリイソプレ
ンゴムは、粘度平均分子量が25,000の未変性液状
ポリイソグレンゴムに無水マレイン酸を反応させ、次い
でアミノアルコールを反応させることによって調製した
、1分子中に3.4個の水酸基を有するものである。
ンゴムは、粘度平均分子量が25,000の未変性液状
ポリイソグレンゴムに無水マレイン酸を反応させ、次い
でアミノアルコールを反応させることによって調製した
、1分子中に3.4個の水酸基を有するものである。
以下余白
表−3配合処方
5BR−1502*2 70 70 70FEFカーボ
ン 70 .70 70 亜鉛華1号 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 イオウ 1.5 1.5 1.5 加硫促進剤DM *3 2.0 2.0 2.0〃D
*4 0.2 0.2 0.2 老化防止剤AS j5 1 1 1 プロセスオイル *6 25 25 25水酸基含有液
状 −1010 ポリインプレンコム *l エチレンプロピレンゴム (住友化学工業製)*
2 スチレンブタジェン共重合ゴム (日本合成ゴム)
*3 ジベンゾチアジル・ジスルフィド (入内新興化
学)*4 ジフェニル・グアニジン (〃)*5 アミ
ンとケトンの反応物 (住友化学ン*6 ダイアナプロ
セス油 (出光興産)*7 シリカ (日本シリカ) 表−4に示したとうシ、水酸基含有ポリイソプレンゴム
を配合することによシ接着力は大きく改善され、更にシ
リカを配合することにより接着力は一段と向上している
。
ン 70 .70 70 亜鉛華1号 5 5 5 ステアリン酸 1 1 1 イオウ 1.5 1.5 1.5 加硫促進剤DM *3 2.0 2.0 2.0〃D
*4 0.2 0.2 0.2 老化防止剤AS j5 1 1 1 プロセスオイル *6 25 25 25水酸基含有液
状 −1010 ポリインプレンコム *l エチレンプロピレンゴム (住友化学工業製)*
2 スチレンブタジェン共重合ゴム (日本合成ゴム)
*3 ジベンゾチアジル・ジスルフィド (入内新興化
学)*4 ジフェニル・グアニジン (〃)*5 アミ
ンとケトンの反応物 (住友化学ン*6 ダイアナプロ
セス油 (出光興産)*7 シリカ (日本シリカ) 表−4に示したとうシ、水酸基含有ポリイソプレンゴム
を配合することによシ接着力は大きく改善され、更にシ
リカを配合することにより接着力は一段と向上している
。
表−4金属とゴムの接着力測定結果
実施例−3
表−5および表−6に示した配合物を各々ロールによシ
混練シし、カレンダーロールにて約2m111のシート
に圧延し、次いで長さ200 mm、巾150111m
のシート巾に裁断した。それぞれのシートを貼シ合せ、
プレスにて160’CX30分加硫した。加硫シートを
巾25肛に切断し、引張試験機で50cr’m i n
の速度で1800剥離テストを行なった。その結果を表
−7に示す。なお本実施例で使用した水酸基含有液状ポ
リイソグレンゴムは夾m例−1で使用したものと同じも
のである。
混練シし、カレンダーロールにて約2m111のシート
に圧延し、次いで長さ200 mm、巾150111m
のシート巾に裁断した。それぞれのシートを貼シ合せ、
プレスにて160’CX30分加硫した。加硫シートを
巾25肛に切断し、引張試験機で50cr’m i n
の速度で1800剥離テストを行なった。その結果を表
−7に示す。なお本実施例で使用した水酸基含有液状ポ
リイソグレンゴムは夾m例−1で使用したものと同じも
のである。
以下余白
表−5配合処方
ハイパロン40S*l 100
SRFカーボン 20
FEFカーボン 30
酸化マグネシウム 25
加硫促進剤TRA*2 1.5
1 DM 0.5
パラフイン 10
*lクロルスルフォン化ポリエチレン(DuFont)
*2ジペンタメチレンチウラム・テトラスルフィド(三
新化学)以下余白 表−6配合処方 SRFカーボン 70 70 ミクトロンペーパー” 10 10 亜鉛蘇1号 55 酸化マグネシウム 44 ステアリン酸 1.5 1.5 イオウ 11 加硫促進剤’rs*5 1 1 〃 D 1 1 老化防止剤オシノン3C*’ 2 2 プロセスオイル*7 ’ 20 20 水酸基含有液状ポリイソプレンゴム −10*3 クロ
ロプレンゴム *4 タルり *5 テトラメチルチウラム・モノヌルフィト(大向新
興化学)*7 ナフテン系グロセスオイ/l/(三菱石
油)表−7から明らかなように水酸基含有液状ポリイソ
プレンゴムを配合することによシゴム同志の加硫接着性
が大きく改善される。
*2ジペンタメチレンチウラム・テトラスルフィド(三
新化学)以下余白 表−6配合処方 SRFカーボン 70 70 ミクトロンペーパー” 10 10 亜鉛蘇1号 55 酸化マグネシウム 44 ステアリン酸 1.5 1.5 イオウ 11 加硫促進剤’rs*5 1 1 〃 D 1 1 老化防止剤オシノン3C*’ 2 2 プロセスオイル*7 ’ 20 20 水酸基含有液状ポリイソプレンゴム −10*3 クロ
ロプレンゴム *4 タルり *5 テトラメチルチウラム・モノヌルフィト(大向新
興化学)*7 ナフテン系グロセスオイ/l/(三菱石
油)表−7から明らかなように水酸基含有液状ポリイソ
プレンゴムを配合することによシゴム同志の加硫接着性
が大きく改善される。
表−7ゴム同志の加硫接着力測定結果
接着対象 h〜Xh −j
剥離状態 界面剥離 一部ゴム材破壊
Claims (3)
- (1)天然ゴム又は合成ゴム100重量部に対し、1全
子中に3個以上の水酸基を有し10,000〜150.
000の分子量を有するジエン系液状ゴムを3〜45重
量部配合してなる、接着性の優れたゴム組成物。 - (2)1分子中に3個以上の水酸基を有し10,000
〜150,000の分子量を有するジエン系液状ゴムが
、ジエン系液状ゴムに無水マレイン酸もしくはその誘導
体を付加し、次いでアミノアルコールを反応させること
によって得られた変性物である特許請求の範囲第1項記
載のゴム組成物。 - (3) ゴム組成物における充填剤が、二酸化ケイ素を
含む充填剤である特許請求の範囲第1項記載のゴム組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23336683A JPS60124639A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23336683A JPS60124639A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60124639A true JPS60124639A (ja) | 1985-07-03 |
JPH0472853B2 JPH0472853B2 (ja) | 1992-11-19 |
Family
ID=16954008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23336683A Granted JPS60124639A (ja) | 1983-12-09 | 1983-12-09 | ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60124639A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006083301A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ |
US7365110B2 (en) * | 2003-06-27 | 2008-04-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition |
WO2015137296A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
WO2015137295A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50114445A (ja) * | 1974-02-22 | 1975-09-08 | ||
JPS53136053A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Rubber composition |
JPS53136079A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Statically flocked products for motor vehicle |
-
1983
- 1983-12-09 JP JP23336683A patent/JPS60124639A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50114445A (ja) * | 1974-02-22 | 1975-09-08 | ||
JPS53136053A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Rubber composition |
JPS53136079A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Statically flocked products for motor vehicle |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7365110B2 (en) * | 2003-06-27 | 2008-04-29 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Rubber composition |
JP2006083301A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ |
JP4540435B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2010-09-08 | 住友ゴム工業株式会社 | サイドウォール用ゴム組成物およびそれからなるサイドウォールを有する空気入りタイヤ |
WO2015137296A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
WO2015137295A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
JP5922850B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2016-05-24 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
JP5922849B2 (ja) * | 2014-03-14 | 2016-05-24 | 株式会社クラレ | ゴム組成物 |
US10370525B2 (en) | 2014-03-14 | 2019-08-06 | Kuraray Co., Ltd. | Rubber compositions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0472853B2 (ja) | 1992-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7223013B2 (ja) | クロロプレン単量体と不飽和ニトリル化合物の共重合体、共重合体を含む組成物、組成物の加硫成形体、及び加硫成形体の用途 | |
JP2007514022A (ja) | タイヤトレッド用ブチルゴム組成物 | |
CN110167982A (zh) | 嵌段共聚物及嵌段共聚物的制造方法 | |
WO2006077918A1 (ja) | 難燃性ゴム組成物、並びにそれから得られるゴム製品及び電線被覆材 | |
JPH10237229A (ja) | ゴム組成物 | |
CN113454282B (zh) | 增强纤维及其制造方法、以及使用了其的成形体 | |
CN110945037A (zh) | 氯丁二烯系聚合物和其制造方法 | |
CA3078383A1 (en) | Modified liquid diene rubbers | |
CN110621703A (zh) | 包含氯丁二烯单体单元和不饱和腈单体单元的统计共聚物的制造方法、统计共聚物、胶乳和其用途 | |
US20240309140A1 (en) | Petroleum resin, additive for rubber, uncrosslinked rubber composition, and crosslinked rubber | |
CN110036048A (zh) | 黄原改性氯丁二烯橡胶及其橡胶组合物、以及其硫化成型体 | |
JP4762744B2 (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP6666102B2 (ja) | ゴム組成物、ゴム複合体及びゴムクローラ | |
JPS60124639A (ja) | ゴム組成物 | |
JPH0753812A (ja) | アミノ基含有ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2020122081A (ja) | 重合体組成物及びタイヤ | |
WO2023085413A1 (ja) | 水系接着剤、それを用いた補強繊維、及び補強繊維を用いたエラストマー製品 | |
JP7554608B2 (ja) | 成形体及びその製造方法 | |
JP2001081240A (ja) | 熱可逆架橋性エラストマーおよびその組成物 | |
JPS6255541B2 (ja) | ||
JP2008239832A (ja) | ゴム組成物、架橋ゴム、及び成形品 | |
JP7604393B2 (ja) | 表面改質繊維、補強繊維、及びそれを用いた成形体 | |
JPS582321A (ja) | 加硫後の強度が改善されたシス1,4−ポリイソプレンゴム組成物 | |
JP7590542B2 (ja) | 樹脂組成物、その製造方法、該樹脂組成物を含むゴム組成物、それを含むガスバリアフィルム、及び該ガスバリアフィルムを含むタイヤ | |
JP7554607B2 (ja) | 補強繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形体 |