JPS60113993A - 多層回路基板の製造方法 - Google Patents
多層回路基板の製造方法Info
- Publication number
- JPS60113993A JPS60113993A JP58222336A JP22233683A JPS60113993A JP S60113993 A JPS60113993 A JP S60113993A JP 58222336 A JP58222336 A JP 58222336A JP 22233683 A JP22233683 A JP 22233683A JP S60113993 A JPS60113993 A JP S60113993A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- layer
- circuit board
- multilayer circuit
- conductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 45
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 10
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 claims description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 6
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical group [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- DSUJCACXEBHAAS-UHFFFAOYSA-N 3,7,8,10-tetramethylbenzo[g]pteridine-2,4-dione Chemical compound CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)N(C)C2=O DSUJCACXEBHAAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218202 Coptis Species 0.000 description 1
- 235000002991 Coptis groenlandica Nutrition 0.000 description 1
- 102100025698 Cytosolic carboxypeptidase 4 Human genes 0.000 description 1
- 101000932590 Homo sapiens Cytosolic carboxypeptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 101001033003 Mus musculus Granzyme F Proteins 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N radium atom Chemical compound [Ra] HCWPIIXVSYCSAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/167—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0306—Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/09—Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
- H05K1/092—Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1453—Applying the circuit pattern before another process, e.g. before filling of vias with conductive paste, before making printed resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は多層回路基板の製造方法に関する。
最近の混成集積回路は、VLSI化に対応して1g号線
数全多く布線する必要があり、これには低抵抗な布線抵
抗で欠現する必要がある。寸た、周辺部品を宮めで機能
化する必要があるため1言穣性の昆い厚膜抵抗素子の使
用、およびチップ部品、テップキャリアなどの重量物パ
ッケージに対しても平田食われのない、かつセラミック
基板との良好な密着性全有する導体の使用で高[言頼を
達成しながら高密度化する必要がある。
数全多く布線する必要があり、これには低抵抗な布線抵
抗で欠現する必要がある。寸た、周辺部品を宮めで機能
化する必要があるため1言穣性の昆い厚膜抵抗素子の使
用、およびチップ部品、テップキャリアなどの重量物パ
ッケージに対しても平田食われのない、かつセラミック
基板との良好な密着性全有する導体の使用で高[言頼を
達成しながら高密度化する必要がある。
第1図は従来のM!3縁ペーストおよび導体ペーストの
印刷、焼成に工す形成された多層回路基板の′gT面図
であり、図において、t1+は基板としての例えばアル
ミナセラミック、(2)は厚膜導体による第14体層、
(3)は厚膜抵抗体、(41はクロスガラス層、1.5
1id厚膜導体による第2導体層を示している。
印刷、焼成に工す形成された多層回路基板の′gT面図
であり、図において、t1+は基板としての例えばアル
ミナセラミック、(2)は厚膜導体による第14体層、
(3)は厚膜抵抗体、(41はクロスガラス層、1.5
1id厚膜導体による第2導体層を示している。
従来の多層回路基板は上記のように構成され、各層を厚
膜で形成するために、厚膜抵抗材料との信頼性は確立さ
れたものがあるが、周知のこさく微細バクーンの形成に
は100〜20opm巾迄との限界がある。このため厚
膜導体をエツチングやレーザ焼成でサブストラクテイプ
的に形成、微細化することが公知となっている。しかし
、サブストラクテイブ的に形成するため、一度全面に未
焼成又は焼成状態で形成しておく必要があり、抵抗体金
有する場合、第2導体ff:厚膜、印刷技術で抵抗体に
近接することは困難で微細パターンは事実上困難であり
、才た抵抗体全有する場合の厚膜導体材料としては一般
に銀、パラジウム、白金・銀等の貴金属材料などが用い
られるが、これらの汎用厚膜材料では導体シート抵抗値
が20〜loomΩと高く、回路実装の信号伝送系に問
題音生するという欠点があった。
膜で形成するために、厚膜抵抗材料との信頼性は確立さ
れたものがあるが、周知のこさく微細バクーンの形成に
は100〜20opm巾迄との限界がある。このため厚
膜導体をエツチングやレーザ焼成でサブストラクテイプ
的に形成、微細化することが公知となっている。しかし
、サブストラクテイブ的に形成するため、一度全面に未
焼成又は焼成状態で形成しておく必要があり、抵抗体金
有する場合、第2導体ff:厚膜、印刷技術で抵抗体に
近接することは困難で微細パターンは事実上困難であり
、才た抵抗体全有する場合の厚膜導体材料としては一般
に銀、パラジウム、白金・銀等の貴金属材料などが用い
られるが、これらの汎用厚膜材料では導体シート抵抗値
が20〜loomΩと高く、回路実装の信号伝送系に問
題音生するという欠点があった。
この発明は上記従来のものの欠点を除去するためになさ
hたもので、基板に所定パターンの第1導体層を形成し
、厚膜形成、焼成して上記第1導体層に阪続された抵抗
体を形成し、北記第1導体層と抵抗体上に樹脂にエリ絶
RNを形成し、この絶縁層にメッキし、所定パターンに
エツチングして第2導体層を形成することにより、第2
導体が抵抗体に近接配置できるのr/i’gうに及はす
、抵抗体と重ね配線でき、しかも容易に微細バタ〜ンと
することができる。才た、低抵抗金属を用いたメッキで
製造されることにエリ、低抵抗導体となる多層回路基板
の製造方法を提供することを目的とする。
hたもので、基板に所定パターンの第1導体層を形成し
、厚膜形成、焼成して上記第1導体層に阪続された抵抗
体を形成し、北記第1導体層と抵抗体上に樹脂にエリ絶
RNを形成し、この絶縁層にメッキし、所定パターンに
エツチングして第2導体層を形成することにより、第2
導体が抵抗体に近接配置できるのr/i’gうに及はす
、抵抗体と重ね配線でき、しかも容易に微細バタ〜ンと
することができる。才た、低抵抗金属を用いたメッキで
製造されることにエリ、低抵抗導体となる多層回路基板
の製造方法を提供することを目的とする。
第2図〜第4図はこの発明の一夾癩例にかかわる多層回
路基板の断面図であり、++1次この発明の一実篩例に
より製造される多層回路基板の製造過程を示す。
路基板の断面図であり、++1次この発明の一実篩例に
より製造される多層回路基板の製造過程を示す。
図において、f!+は基板としての例えはアルミナセラ
ミック、t2+idアルミナセラミック基板+1+上に
印刷さtまた例えば銀・パラジウム系を用いた第1導体
層、(3)は同様に形成された例えは酸化ルテニウム系
を用いた厚膜抵抗体、(6)は第2図に示す第1導体層
(2)と抵抗体(3)の上に、パクーニング後硬化して
形成さi″L定例えは感光性ポリイミド樹脂を用いた絶
縁層、(7)は第1.第2導体層間を接続するために絶
縁層内に形成された貫通孔、(8)は第3図に不す基板
の絶縁層上及び純通孔(7)内にメッキにより形成され
た第2尋体層である。即ち、例えばアルミナセラミック
を用いた基1(1)上に、例えは銀パラジウム系4体ペ
ーストを印刷、焼成し厚膜導体による第g4体層(2)
を形成する。次に、例えは酸化ルテニウム系厚膜抵抗ペ
ースト’を印刷。
ミック、t2+idアルミナセラミック基板+1+上に
印刷さtまた例えば銀・パラジウム系を用いた第1導体
層、(3)は同様に形成された例えは酸化ルテニウム系
を用いた厚膜抵抗体、(6)は第2図に示す第1導体層
(2)と抵抗体(3)の上に、パクーニング後硬化して
形成さi″L定例えは感光性ポリイミド樹脂を用いた絶
縁層、(7)は第1.第2導体層間を接続するために絶
縁層内に形成された貫通孔、(8)は第3図に不す基板
の絶縁層上及び純通孔(7)内にメッキにより形成され
た第2尋体層である。即ち、例えばアルミナセラミック
を用いた基1(1)上に、例えは銀パラジウム系4体ペ
ーストを印刷、焼成し厚膜導体による第g4体層(2)
を形成する。次に、例えは酸化ルテニウム系厚膜抵抗ペ
ースト’を印刷。
焼成し、厚膜抵抗体(3)全形成する。続いて、この基
板上に、例えは感光性ポリイミド樹脂を塗布し、適当な
マスク全周いて露光し、現像、加熱硬化することにより
、第3図に示すぼ通孔(7)を有するポリイミド樹脂に
よる絶縁層(6)が形成される。次に、この基板に無電
解メッキを析出させるための活性化処理を飾し、引き続
き無電解メッキ浴に浸漬することにより基板上全面にメ
ッキが析出する。これIc ’+4気メッキをした後、
写真整版技術を用いてレジスト層を形成し、エツチング
することにより、第4図に示すメッキによる第2導体層
(8)が得られる。
板上に、例えは感光性ポリイミド樹脂を塗布し、適当な
マスク全周いて露光し、現像、加熱硬化することにより
、第3図に示すぼ通孔(7)を有するポリイミド樹脂に
よる絶縁層(6)が形成される。次に、この基板に無電
解メッキを析出させるための活性化処理を飾し、引き続
き無電解メッキ浴に浸漬することにより基板上全面にメ
ッキが析出する。これIc ’+4気メッキをした後、
写真整版技術を用いてレジスト層を形成し、エツチング
することにより、第4図に示すメッキによる第2導体層
(8)が得られる。
さらに、この発明の実施例を具体的に説明する。
アルミナセラミック基板上に銀ノくラジウム(Ag2.
5:Pc11重量比)厚膜ペースト及び酸化ルテニウム
ペースト(Buzz) kそれぞれ850°C、800
°Cで谷45分間ベルト炉で焼成して第1導体層と厚膜
抵抗体を形成したのち、感光性ポリイミド樹脂全スピン
コードし、蕗光現塚Vこより第1.第2導体層間を接続
するための鳳通孔を形成し、望索中、300’Cで硬化
させる。続いて、活性化処理(例えば央野袈薬CCP4
200全塗布)全施し、′S電解二′ノケルメッキを行
なう。このとき、ポリイミド層に形成さrしたm通孔の
壁面及び露出している第1導体層の銀パラジウム導体に
も無電解二゛ンケルメ′ンキは析出し、第1.第2導体
層ll31の嘔気的接続が実現される。引き続き、無「
■解ニツケルメ′ンキ上にd;気メッキにより1導メm
程度の銅$に析出させ、エツチングにより第24体層を
形成する。ノくターン幅は最小30μm程度までが容易
に可能である。
5:Pc11重量比)厚膜ペースト及び酸化ルテニウム
ペースト(Buzz) kそれぞれ850°C、800
°Cで谷45分間ベルト炉で焼成して第1導体層と厚膜
抵抗体を形成したのち、感光性ポリイミド樹脂全スピン
コードし、蕗光現塚Vこより第1.第2導体層間を接続
するための鳳通孔を形成し、望索中、300’Cで硬化
させる。続いて、活性化処理(例えば央野袈薬CCP4
200全塗布)全施し、′S電解二′ノケルメッキを行
なう。このとき、ポリイミド層に形成さrしたm通孔の
壁面及び露出している第1導体層の銀パラジウム導体に
も無電解二゛ンケルメ′ンキは析出し、第1.第2導体
層ll31の嘔気的接続が実現される。引き続き、無「
■解ニツケルメ′ンキ上にd;気メッキにより1導メm
程度の銅$に析出させ、エツチングにより第24体層を
形成する。ノくターン幅は最小30μm程度までが容易
に可能である。
−ヒ記尖施例では、導体層が2層、絶縁層が1層の場合
について述べたが、感光性ポリイミド樹脂による絶縁層
の形成、それに続くメッキKLる導体層の形成のプロセ
スを繰り返すことにより層数を多くすることが出来るこ
とはぎりまでもない。
について述べたが、感光性ポリイミド樹脂による絶縁層
の形成、それに続くメッキKLる導体層の形成のプロセ
スを繰り返すことにより層数を多くすることが出来るこ
とはぎりまでもない。
また、最上層は、部品取付は部分のみ残し、他は樹脂で
被咎するようにすれば、信頼性を向上することができる
。
被咎するようにすれば、信頼性を向上することができる
。
史に、上記実施例では、絶縁層を形成する樹脂として、
感光性ポリイミド樹脂を用いているが、例えはポリイミ
ド樹脂等パターニングが可能で、耐熱性、耐薬品性など
の条件全満足する樹脂であわは、同様の効果を秦する。
感光性ポリイミド樹脂を用いているが、例えはポリイミ
ド樹脂等パターニングが可能で、耐熱性、耐薬品性など
の条件全満足する樹脂であわは、同様の効果を秦する。
又、第1導体層に用いる金属材料としては、銀・パラジ
ウム系以外の、例えは白金・金糸等の貴金属がある。無
電、解メッキによりメッキされる金属もニッケル以外に
、銅、錫などが使用できる。
ウム系以外の、例えは白金・金糸等の貴金属がある。無
電、解メッキによりメッキされる金属もニッケル以外に
、銅、錫などが使用できる。
更に、析出速度の大きい無°屯解メッキを用いて、導体
層の膜厚を厚くすることもできる。
層の膜厚を厚くすることもできる。
以上説(7)、したとおり、この発明は基板に所定パタ
ーンのmlfi体層を形成し、厚膜形成、焼成して上記
絹14体層に筬続された抵抗体全形成し、上記第1導体
層と抵抗坏土に樹脂icLり絶縁層全形成し、この絶縁
層にメッキし、所定パターンにエツチングして第2導体
層を形成することにエリ、第2導体が抵抗体に近接でき
るのl−j百つに及はす、抵抗体と重ね配線でさ、しか
も容易に微細パターンとすることかでさる。又、低抵抗
金属を用いたメッキで製造されることにLす、低抵抗導
体となる多層回路基板の製造方法を得ることができる。
ーンのmlfi体層を形成し、厚膜形成、焼成して上記
絹14体層に筬続された抵抗体全形成し、上記第1導体
層と抵抗坏土に樹脂icLり絶縁層全形成し、この絶縁
層にメッキし、所定パターンにエツチングして第2導体
層を形成することにエリ、第2導体が抵抗体に近接でき
るのl−j百つに及はす、抵抗体と重ね配線でさ、しか
も容易に微細パターンとすることかでさる。又、低抵抗
金属を用いたメッキで製造されることにLす、低抵抗導
体となる多層回路基板の製造方法を得ることができる。
第1図は従来の製造方法にエリ製造きれた多層115回
路基板の断面図、第2図〜第4図はこの発明の一実施例
にかかわる多層回路基板を製造工程順に示す断面図であ
る。 図において、i1+は裁板、(2)は第1導体層、(3
)は厚膜抵抗体、(4)はクロスガラス層、(5)は厚
膜4体による第2導体層、(6)は絶縁層、(7)は直
通孔、(8)は第2導体層である。 なお、図中、同一符号に同−又は相当部分全示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3図 1゛ 第4121 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1 事件の表示 特願昭58〜222886号2、発明
の名称 多層回路基板の製造方法 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明紺書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 明細書第6頁第8行の1300°CJを1350°CJ
に訂正する。 以 上
路基板の断面図、第2図〜第4図はこの発明の一実施例
にかかわる多層回路基板を製造工程順に示す断面図であ
る。 図において、i1+は裁板、(2)は第1導体層、(3
)は厚膜抵抗体、(4)はクロスガラス層、(5)は厚
膜4体による第2導体層、(6)は絶縁層、(7)は直
通孔、(8)は第2導体層である。 なお、図中、同一符号に同−又は相当部分全示す。 代理人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3図 1゛ 第4121 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1 事件の表示 特願昭58〜222886号2、発明
の名称 多層回路基板の製造方法 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明紺書の発明の詳細な説明の欄 6、 補正の内容 明細書第6頁第8行の1300°CJを1350°CJ
に訂正する。 以 上
Claims (3)
- (1)基板に所定パターンの第1導体層を形成する工程
、厚膜形成焼成して上記第1導体層に接続され友抵抗体
金形成する工程、上記第1導体層と抵抗体上に樹脂によ
り絶縁層を形成する工程、およびこの絶縁層にメッキし
、所定バクーンにエツチングして第2導体層を形成する
工程を施すことを特徴とする多層回路基板の製造方法。 - (2) 絶縁層に第1導体層の一部が露出する貫通孔を
設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多
層回路基板の製造方法。 - (3) 樹脂が感光性ポリイミド樹脂であることを特徴
とする特許請求の範囲第1頌記載の多層回路基板の製造
方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222336A JPS60113993A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 多層回路基板の製造方法 |
US06/669,781 US4629681A (en) | 1983-11-25 | 1984-11-09 | Method of manufacturing multilayer circuit board |
US06/867,637 US4752555A (en) | 1983-11-25 | 1986-05-27 | Method of manufacturing multilayer circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222336A JPS60113993A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 多層回路基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60113993A true JPS60113993A (ja) | 1985-06-20 |
JPH023317B2 JPH023317B2 (ja) | 1990-01-23 |
Family
ID=16780745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58222336A Granted JPS60113993A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | 多層回路基板の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4629681A (ja) |
JP (1) | JPS60113993A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120092A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜絶縁層の形成方法 |
CN1081434C (zh) * | 1995-12-05 | 2002-03-20 | 国际商业机器公司 | 多层印刷电路板和制造多层印刷电路板的方法 |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194794A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | 三菱電機株式会社 | 混成集積回路基板の製造方法 |
JPS6248097A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-02 | 日本特殊陶業株式会社 | 多層回路基板の製造法 |
US4761303A (en) * | 1986-11-10 | 1988-08-02 | Macdermid, Incorporated | Process for preparing multilayer printed circuit boards |
GB2199183B (en) * | 1986-12-23 | 1990-07-04 | Gen Electric Plc | Interconnection formation in multilayer circuits |
JPS63186495A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-02 | 三菱電機株式会社 | 回路基板の製造方法 |
JPH0682926B2 (ja) * | 1988-04-22 | 1994-10-19 | 日本電気株式会社 | 多層配線基板の製造方法 |
US5502889A (en) * | 1988-06-10 | 1996-04-02 | Sheldahl, Inc. | Method for electrically and mechanically connecting at least two conductive layers |
US5169679A (en) * | 1988-10-11 | 1992-12-08 | Delco Electronics Corporation | Post-termination apparatus and process for thick film resistors of printed circuit boards |
US5122439A (en) * | 1989-08-28 | 1992-06-16 | International Business Machines Corp. | Forming a pattern on a substrate |
US5173392A (en) * | 1989-08-28 | 1992-12-22 | International Business Machines, Corp. | Forming a pattern on a substrate |
EP0453785A1 (de) * | 1990-04-24 | 1991-10-30 | Oerlikon Contraves AG | Verfahren zur Herstellung von mehrlagigen Dünnschichtschaltungen mit integrierten Dünnschichtwiderständen |
JP2839376B2 (ja) * | 1991-02-05 | 1998-12-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5298288A (en) * | 1991-02-14 | 1994-03-29 | Microelectronics And Computer Technology Corporation | Coating a heat curable liquid dielectric on a substrate |
US5461202A (en) * | 1992-10-05 | 1995-10-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flexible wiring board and its fabrication method |
US5727310A (en) * | 1993-01-08 | 1998-03-17 | Sheldahl, Inc. | Method of manufacturing a multilayer electronic circuit |
US5428190A (en) * | 1993-07-02 | 1995-06-27 | Sheldahl, Inc. | Rigid-flex board with anisotropic interconnect and method of manufacture |
US5452166A (en) * | 1993-10-01 | 1995-09-19 | Applied Magnetics Corporation | Thin film magnetic recording head for minimizing undershoots and a method for manufacturing the same |
US5527998A (en) * | 1993-10-22 | 1996-06-18 | Sheldahl, Inc. | Flexible multilayer printed circuit boards and methods of manufacture |
WO1998019858A1 (en) * | 1996-11-06 | 1998-05-14 | Motorola Inc. | Circuit comprising microstrip conductor and method for making the same |
US6105243A (en) * | 1996-12-05 | 2000-08-22 | International Business Machines, Corp. | Method of fabricating multilayer printed circuit board |
JP2001135168A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-05-18 | Sharp Corp | 金属配線の製造方法 |
US6278356B1 (en) * | 2000-05-17 | 2001-08-21 | Compeq Manufacturing Company Limited | Flat, built-in resistors and capacitors for a printed circuit board |
JP3840921B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2006-11-01 | 株式会社デンソー | プリント基板のおよびその製造方法 |
US20050109533A1 (en) * | 2002-08-27 | 2005-05-26 | Fujitsu Limited | Circuit board and manufacturing method thereof that can easily provide insulating film between projecting electrodes |
US20050094465A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-05-05 | Netlist Inc. | Printed circuit board memory module with embedded passive components |
US7382627B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-06-03 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Capacitive/resistive devices, organic dielectric laminates and printed wiring boards incorporating such devices, and methods of making thereof |
US7436678B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-10-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Capacitive/resistive devices and printed wiring boards incorporating such devices and methods of making thereof |
US7430128B2 (en) * | 2004-10-18 | 2008-09-30 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Capacitive/resistive devices, organic dielectric laminates and printed wiring boards incorporating such devices, and methods of making thereof |
CN103210350B (zh) * | 2011-10-03 | 2019-06-18 | 日立化成株式会社 | 导电图案的形成方法、导电图案基板和触摸面板传感器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542460U (ja) * | 1978-09-11 | 1980-03-19 | ||
JPS56157053A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-04 | Hitachi Ltd | Manufacture of thick film hybrid ic plate |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4119480A (en) * | 1976-05-13 | 1978-10-10 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing thick-film circuit devices |
US4211603A (en) * | 1978-05-01 | 1980-07-08 | Tektronix, Inc. | Multilayer circuit board construction and method |
DE3060913D1 (en) * | 1979-05-12 | 1982-11-11 | Fujitsu Ltd | Improvement in method of manufacturing electronic device having multilayer wiring structure |
JPS5729185U (ja) * | 1980-07-28 | 1982-02-16 | ||
US4487811A (en) * | 1980-12-29 | 1984-12-11 | General Electric Company | Electrical conductor |
JPS5852900A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | 株式会社日立製作所 | セラミツク多層配線板の製造方法 |
JPS58223149A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-24 | Toray Ind Inc | 感光性ポリイミド用現像液 |
US4508749A (en) * | 1983-12-27 | 1985-04-02 | International Business Machines Corporation | Patterning of polyimide films with ultraviolet light |
-
1983
- 1983-11-25 JP JP58222336A patent/JPS60113993A/ja active Granted
-
1984
- 1984-11-09 US US06/669,781 patent/US4629681A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-05-27 US US06/867,637 patent/US4752555A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5542460U (ja) * | 1978-09-11 | 1980-03-19 | ||
JPS56157053A (en) * | 1980-05-09 | 1981-12-04 | Hitachi Ltd | Manufacture of thick film hybrid ic plate |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01120092A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Fujitsu Ltd | 薄膜絶縁層の形成方法 |
CN1081434C (zh) * | 1995-12-05 | 2002-03-20 | 国际商业机器公司 | 多层印刷电路板和制造多层印刷电路板的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH023317B2 (ja) | 1990-01-23 |
US4629681A (en) | 1986-12-16 |
US4752555A (en) | 1988-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60113993A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
KR100811498B1 (ko) | 박형 집적 레지스터/캐패시터/인덕터 패캐이지 및 제조방법 | |
JPH0568874B2 (ja) | ||
JPH08213758A (ja) | 積層配線基板構造体、及びその製造方法 | |
JP2002539634A (ja) | 多層集積薄膜金属抵抗器を有するプリント配線板とその製造方法 | |
JP3442200B2 (ja) | プリント回路基板、プリント回路基板の製造方法 | |
JPS61194794A (ja) | 混成集積回路基板の製造方法 | |
JPH03276655A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JPH05509198A (ja) | 多層薄膜構造の製造方法 | |
JPH08107263A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPH04144190A (ja) | 配線基板およびその製造方法 | |
JPH0363237B2 (ja) | ||
US4898805A (en) | Method for fabricating hybrid integrated circuit | |
JPH029191A (ja) | 抵抗体付セラミック回路板の製造方法 | |
JPS6285496A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP4626282B2 (ja) | 抵抗素子内蔵基板の製造方法 | |
JPS6059764A (ja) | 混成集積回路基板の製造方法 | |
JPH03225894A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JPS6059765A (ja) | 混成集積回路基板の製造方法 | |
JPH0529316B2 (ja) | ||
JPH04326595A (ja) | 薄膜多層回路基板とその製造方法 | |
JPS62137898A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JPH06104569A (ja) | 多層配線基板とその製造方法 | |
JPH029190A (ja) | 抵抗体付セラミック回路板の製造方法 | |
JPH05259609A (ja) | プリント配線板の製造方法 |