JPS6011282B2 - ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置 - Google Patents
ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置Info
- Publication number
- JPS6011282B2 JPS6011282B2 JP51145665A JP14566576A JPS6011282B2 JP S6011282 B2 JPS6011282 B2 JP S6011282B2 JP 51145665 A JP51145665 A JP 51145665A JP 14566576 A JP14566576 A JP 14566576A JP S6011282 B2 JPS6011282 B2 JP S6011282B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superheater
- sodium
- temperature
- evaporator
- reheater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title description 31
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 62
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 62
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 2
- 229910001149 41xx steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 231100000989 no adverse effect Toxicity 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は高速増殖炉に使用されるナトリウム加熱蒸気発
生器の過熱蒸気通気量の制御方法とその装置に関し、特
にナトリウムにより給水を加熱する蒸発器、過熱器およ
び再熱器をY型結合した蒸気発生器における過熱器およ
び再熱器を起動する際に、蒸発器入口のナトリウム温度
の変動を一定範囲に抑えることにより、2次的に蒸発器
出口の蒸気温度を制御するための過熱器通気量の制御方
法と装置に関する。
生器の過熱蒸気通気量の制御方法とその装置に関し、特
にナトリウムにより給水を加熱する蒸発器、過熱器およ
び再熱器をY型結合した蒸気発生器における過熱器およ
び再熱器を起動する際に、蒸発器入口のナトリウム温度
の変動を一定範囲に抑えることにより、2次的に蒸発器
出口の蒸気温度を制御するための過熱器通気量の制御方
法と装置に関する。
第1図は高速増殖炉による発電プラントの構成を示す図
である。
である。
高速増殖炉1の炉心2を冷却する1次ナトリウム冷却材
は、1次コールドレグ3に設けられた1次主循環ポンプ
4‘こより炉心2に送られて、炉心で発生する熱を除去
して1次ホットレグ5から原子炉外の中間熱交換器6に
入り、ここで2次ナトリウム冷却材と熱交換して1次コ
ールドレグ3に戻り、前述の径路で原子炉炉心内を循環
する。2次ナトリウム冷却材は、2次コールドレグ7に
設けられれた2次主循環ポンプ8により前述の中間熱交
換器6に入り、ここで1次ナトリウム冷却材により炉心
から除去された熱を受取り、2次ホットレグ9から、そ
れぞれナトリウム流量調渡弁10,11を通って過熱器
12と再熱器13に分流される。
は、1次コールドレグ3に設けられた1次主循環ポンプ
4‘こより炉心2に送られて、炉心で発生する熱を除去
して1次ホットレグ5から原子炉外の中間熱交換器6に
入り、ここで2次ナトリウム冷却材と熱交換して1次コ
ールドレグ3に戻り、前述の径路で原子炉炉心内を循環
する。2次ナトリウム冷却材は、2次コールドレグ7に
設けられれた2次主循環ポンプ8により前述の中間熱交
換器6に入り、ここで1次ナトリウム冷却材により炉心
から除去された熱を受取り、2次ホットレグ9から、そ
れぞれナトリウム流量調渡弁10,11を通って過熱器
12と再熱器13に分流される。
過熱器12と再熱器13において給水の熱を与えた2次
ナトリウム冷却材はミドルレグ14のミキシング点15
から蒸発器16に流入して給水に熱を与えて2次コール
ドレグ7に戻り、前述の径路で循環せしめられ給水を熱
する。給水は給水ポンプ17から給水過熱器18、給水
弁19、給水逆止め弁20をへて蒸発器16に入って前
述の2次ナトリウム冷却材により加熱されて気水分雛器
21に流れる。蒸発器16で規定の過熱度の蒸気の発生
しないときは、蒸発器から流出する水または蒸気は気水
分離器21の出効にある気水分離器蒸気ドレン弁22気
水分離器水ドレン弁23を経由して復水器24に回収さ
れる。蒸発器16で規定の過熱度の蒸気が発生すれば、
過熱器通気弁25が開いて過熱器12に通気する。過熱
器12を通過した蒸気は夕−ビンに通気する前は、大部
分高圧タービンバイパス弁26により、また一部は過熱
器と再過熱器連絡弁27により再過熱器13を通過し、
さらに中低圧タービンバイパス弁28により復水器24
へ回収される。主蒸気、再熱蒸気がともにタービンの起
動条件を満足すれば、主蒸気止め弁29、再熱蒸気止め
弁30を開けると同時に弁27と28を閉じタービン3
1を起動する。
ナトリウム冷却材はミドルレグ14のミキシング点15
から蒸発器16に流入して給水に熱を与えて2次コール
ドレグ7に戻り、前述の径路で循環せしめられ給水を熱
する。給水は給水ポンプ17から給水過熱器18、給水
弁19、給水逆止め弁20をへて蒸発器16に入って前
述の2次ナトリウム冷却材により加熱されて気水分雛器
21に流れる。蒸発器16で規定の過熱度の蒸気の発生
しないときは、蒸発器から流出する水または蒸気は気水
分離器21の出効にある気水分離器蒸気ドレン弁22気
水分離器水ドレン弁23を経由して復水器24に回収さ
れる。蒸発器16で規定の過熱度の蒸気が発生すれば、
過熱器通気弁25が開いて過熱器12に通気する。過熱
器12を通過した蒸気は夕−ビンに通気する前は、大部
分高圧タービンバイパス弁26により、また一部は過熱
器と再過熱器連絡弁27により再過熱器13を通過し、
さらに中低圧タービンバイパス弁28により復水器24
へ回収される。主蒸気、再熱蒸気がともにタービンの起
動条件を満足すれば、主蒸気止め弁29、再熱蒸気止め
弁30を開けると同時に弁27と28を閉じタービン3
1を起動する。
また停止時は弁29,30を閉じることによりタービン
31をトリップさせるが、主蒸気、再熱蒸気はともに前
記のタービン起動前の径路を通って流れる。このとき過
熱器通気量を2次ホットレグ9の温度降下に伴なつて絞
る。本発明の運転制御範囲は、起動時においては過熱器
通気開始からタービン起動直前までであり、停止時にお
いてはタービントリップ直後から過熱器通気停止までの
範囲である。
31をトリップさせるが、主蒸気、再熱蒸気はともに前
記のタービン起動前の径路を通って流れる。このとき過
熱器通気量を2次ホットレグ9の温度降下に伴なつて絞
る。本発明の運転制御範囲は、起動時においては過熱器
通気開始からタービン起動直前までであり、停止時にお
いてはタービントリップ直後から過熱器通気停止までの
範囲である。
本発明の対象となるプラントの起動運転は、プラントの
出力がほぼ定格の30%以下において、プラントを起動
するための運転を指し、この出力範囲では1次、2次の
ナトリウム流量、過熱器と再熱器ナトリウム流量、給水
流量、蒸発器出口の蒸気圧力、および給水温度は、運転
操作を簡単化するために一定値に保持される。
出力がほぼ定格の30%以下において、プラントを起動
するための運転を指し、この出力範囲では1次、2次の
ナトリウム流量、過熱器と再熱器ナトリウム流量、給水
流量、蒸発器出口の蒸気圧力、および給水温度は、運転
操作を簡単化するために一定値に保持される。
原子炉1の出力上昇に伴ない、蒸発器16の入口のナト
リウム温度が上昇し、蒸発器において蒸気が発生し始め
る。
リウム温度が上昇し、蒸発器において蒸気が発生し始め
る。
蒸発器16の入口のナトリウム温度がさらに上昇すると
、蒸発器で発生する蒸気は過熱蒸気となる。この蒸気が
規定の過熱度に達したら、過熱器通気弁25を開き、過
熱器に通気(過熱器の起動)を開始する。過熱器12に
通気された蒸気は同時にあらかじめ所内ポィラで腰機さ
れた再熱器13へ連絡弁27を通して通気される。過熱
器12へ通気が行われると「過熱器と再過熱器で熱交換
が行われるようになり、過熱器と再過熱器の出口ナトリ
ウム温度が低下する。通気量が多すぎるとき、2次ホッ
トレグ9のナトリウム温度が上昇してもミドルレグ14
のミキシング点15のナトリウム温度が降下し、その結
果蒸発器16において発生する蒸気が規定の過熱度を保
てなくなり、最悪の場合は湿り蒸気となって過熱器の伝
熱管材料(オーステナィト鋼)に腐食、浸炭および熱疲
労等の悪影響を及ぼす。またこの逆に通気量が少なく、
蒸発器入口のナトリウム温度が蒸発器の設計温度を越え
て上昇する場合は、蒸発器出口の蒸気温度は当然規定の
過熱度を越え、蒸発器の伝熱管材料(クロモリ鋼)に脱
炭および熱疲労等の悪影響を及ぼす。故に蒸発器入口の
ナトリウム温度および蒸発器出口の蒸気温度はいかなる
運転状態においても規定の変化範囲内に制御されねばな
らない。本発明の目的は、ナトリウム加熱の蒸発器、過
熱器および再熱器をY型結合した蒸気発生器における過
熱器および再熱器を起動する際に、蒸発器入口のナトリ
ウム温度の変動を一定範囲内に抑えることにより、2次
的に蒸発器出口の蒸気温度を制御すべく過熱器通気量を
制御する方法およびその制御装置を提供するにある。
、蒸発器で発生する蒸気は過熱蒸気となる。この蒸気が
規定の過熱度に達したら、過熱器通気弁25を開き、過
熱器に通気(過熱器の起動)を開始する。過熱器12に
通気された蒸気は同時にあらかじめ所内ポィラで腰機さ
れた再熱器13へ連絡弁27を通して通気される。過熱
器12へ通気が行われると「過熱器と再過熱器で熱交換
が行われるようになり、過熱器と再過熱器の出口ナトリ
ウム温度が低下する。通気量が多すぎるとき、2次ホッ
トレグ9のナトリウム温度が上昇してもミドルレグ14
のミキシング点15のナトリウム温度が降下し、その結
果蒸発器16において発生する蒸気が規定の過熱度を保
てなくなり、最悪の場合は湿り蒸気となって過熱器の伝
熱管材料(オーステナィト鋼)に腐食、浸炭および熱疲
労等の悪影響を及ぼす。またこの逆に通気量が少なく、
蒸発器入口のナトリウム温度が蒸発器の設計温度を越え
て上昇する場合は、蒸発器出口の蒸気温度は当然規定の
過熱度を越え、蒸発器の伝熱管材料(クロモリ鋼)に脱
炭および熱疲労等の悪影響を及ぼす。故に蒸発器入口の
ナトリウム温度および蒸発器出口の蒸気温度はいかなる
運転状態においても規定の変化範囲内に制御されねばな
らない。本発明の目的は、ナトリウム加熱の蒸発器、過
熱器および再熱器をY型結合した蒸気発生器における過
熱器および再熱器を起動する際に、蒸発器入口のナトリ
ウム温度の変動を一定範囲内に抑えることにより、2次
的に蒸発器出口の蒸気温度を制御すべく過熱器通気量を
制御する方法およびその制御装置を提供するにある。
第1図に示すナトリウム加熱の蒸発器16、過熱器12
および再熱器13をY型結合した蒸気発生器の起動運転
における過熱器通気は、操作を簡単化し、かつ安定に通
気するために、1次と2次のナトリウム流量、過熱器と
再熱器のナトリウム流量、給水流量、給水温度、蒸発器
出口蒸気圧力および温度を一定に保持して行なわれる。
および再熱器13をY型結合した蒸気発生器の起動運転
における過熱器通気は、操作を簡単化し、かつ安定に通
気するために、1次と2次のナトリウム流量、過熱器と
再熱器のナトリウム流量、給水流量、給水温度、蒸発器
出口蒸気圧力および温度を一定に保持して行なわれる。
前記の運転条件の下において、蒸発器16で発生した蒸
気(規定の過熱度を有す)は過熱器12へ通気される。
またこのとき過熱器を通過した蒸気は連絡弁27を通し
て再熱器13に通気される。通気開始直後または通気量
増加直後においては過熱器12および再熱器13では熱
交換量が増大する。ただし再熱器13に通気する蒸気は
、過熱器12によりほぼ2次ホットレグ9の温度にまで
過熱されているため、再熱器13における交換熱量は過
熱器におけるそれに対してほぼ無視できる程度である。
2次ホットレグ9のナトリウム温度の上昇割合よりも通
気量の増加割合が大きい場合は、過熱器12と再熱器1
3の出口ナトリウム温度が降下する。この温度降下がミ
ドルレグ14のミキシング点15の温度降下を生ずる。
さらにミキシング点15の温度降下はこれもまた蒸発器
16のナトリウム温度の降下を生じさせる。この温度降
下はさらに蒸発器出口の温度降下を招き、これが過熱器
12での熱交換量を増大させ、結果的に過熱器および再
熱器の出口のナトリウム温度をさらに降下させる。一方
これとは逆に2次ホットレグ9のナトリウム温度の上昇
割合よりも通気量の増加割合が小さい場合には、過熱器
と再熱器の出口のナトリウム温度の上昇が生ずる。
気(規定の過熱度を有す)は過熱器12へ通気される。
またこのとき過熱器を通過した蒸気は連絡弁27を通し
て再熱器13に通気される。通気開始直後または通気量
増加直後においては過熱器12および再熱器13では熱
交換量が増大する。ただし再熱器13に通気する蒸気は
、過熱器12によりほぼ2次ホットレグ9の温度にまで
過熱されているため、再熱器13における交換熱量は過
熱器におけるそれに対してほぼ無視できる程度である。
2次ホットレグ9のナトリウム温度の上昇割合よりも通
気量の増加割合が大きい場合は、過熱器12と再熱器1
3の出口ナトリウム温度が降下する。この温度降下がミ
ドルレグ14のミキシング点15の温度降下を生ずる。
さらにミキシング点15の温度降下はこれもまた蒸発器
16のナトリウム温度の降下を生じさせる。この温度降
下はさらに蒸発器出口の温度降下を招き、これが過熱器
12での熱交換量を増大させ、結果的に過熱器および再
熱器の出口のナトリウム温度をさらに降下させる。一方
これとは逆に2次ホットレグ9のナトリウム温度の上昇
割合よりも通気量の増加割合が小さい場合には、過熱器
と再熱器の出口のナトリウム温度の上昇が生ずる。
この温度上昇は前述の経過をたどり、蒸発器16の出口
の蒸気温度の上昇をもたらし、過熱器と再熱器での熱交
換量を減少させ、結果的に過熱器と再熱器の出口ナトリ
ウム温度をさらに上昇させる。以上説明したような運転
条件の下においては過熱器と再熱器の出口ナトリウム温
度と蒸発器出口の蒸気温度の間にはミドルレグナトリウ
ム配管による大きな無駄時間を有する正のフィードバッ
クループが形成されて不安定な煩向を示す。
の蒸気温度の上昇をもたらし、過熱器と再熱器での熱交
換量を減少させ、結果的に過熱器と再熱器の出口ナトリ
ウム温度をさらに上昇させる。以上説明したような運転
条件の下においては過熱器と再熱器の出口ナトリウム温
度と蒸発器出口の蒸気温度の間にはミドルレグナトリウ
ム配管による大きな無駄時間を有する正のフィードバッ
クループが形成されて不安定な煩向を示す。
特に蒸気発生器の起動方式が蒸気圧力の低い低圧起動の
場合には、蒸発器入口のナトリウム温度と鞄和溢度との
差が大きく、従って蒸発器出口の蒸気温度はその変化し
うる範囲が広く、ナトリウム温度の変化に鋭敏に反応し
、かつその振動幅も大きい。本発明の原理は、前記に述
べた運転条件の下において、○)2次ホットレグ9のナ
トリウム温度を一定に保持する場合、過熱器と再熱器へ
の通気量の増加(減少)と、蒸発器入口のナトリウム温
度の降下(上昇)および蒸発器出口の蒸気温度の降下(
上昇)がそれぞれの間に物理的な遅れを介して1対1の
対応をなし、【2} 過熱器と再熱器への通気量を一定
に保持する場合、2次ホットレグ9のナトリウム温度の
上昇(下降)、蒸発器入口のナトリウム温度の上昇(下
降)および蒸発器出口の蒸気温度の上昇(下降)がそれ
ぞれの間に物理的な遅れを介して1対1の対応となすこ
とにある。
場合には、蒸発器入口のナトリウム温度と鞄和溢度との
差が大きく、従って蒸発器出口の蒸気温度はその変化し
うる範囲が広く、ナトリウム温度の変化に鋭敏に反応し
、かつその振動幅も大きい。本発明の原理は、前記に述
べた運転条件の下において、○)2次ホットレグ9のナ
トリウム温度を一定に保持する場合、過熱器と再熱器へ
の通気量の増加(減少)と、蒸発器入口のナトリウム温
度の降下(上昇)および蒸発器出口の蒸気温度の降下(
上昇)がそれぞれの間に物理的な遅れを介して1対1の
対応をなし、【2} 過熱器と再熱器への通気量を一定
に保持する場合、2次ホットレグ9のナトリウム温度の
上昇(下降)、蒸発器入口のナトリウム温度の上昇(下
降)および蒸発器出口の蒸気温度の上昇(下降)がそれ
ぞれの間に物理的な遅れを介して1対1の対応となすこ
とにある。
従って{11,(2’より2次ホットレグのナトリウム
温度が上昇(下降)することによって、過熱器と再熱器
の出口ナトリウム温度が上昇(下降)しても、これに即
応して過熱器や再熱器への通気量を0増加(減少)させ
れば、蒸発器入口のナトリウム温度および蒸発器出口の
蒸気温度は一定に制御することができる。以下本発明の
実施例について第1図ならびに第2図を参照して説明す
る。
温度が上昇(下降)することによって、過熱器と再熱器
の出口ナトリウム温度が上昇(下降)しても、これに即
応して過熱器や再熱器への通気量を0増加(減少)させ
れば、蒸発器入口のナトリウム温度および蒸発器出口の
蒸気温度は一定に制御することができる。以下本発明の
実施例について第1図ならびに第2図を参照して説明す
る。
タ 第1図に本発明にかかる過熱器通気量制御装置の設
瞳個所と操作線を点線で示した。
瞳個所と操作線を点線で示した。
第2図はこの制御装置の構成を示すブロック図である。
第2図に示すように、本発明に係る過熱器通気量制御装
置50は過熱器出口ナトリウム温度T,および流量W,
の測定器51,52:再熱器出口ナトリウム温度Lおよ
びW2の測定器53,54:これらの測定器51,52
,53,54の測定信号を入力する演算器55、前記演
算器55により計算さるプレナムおよび配管による遅れ
のない蒸発器入口ナトリウム温度Tと、規定範囲内の過
熱度を有する蒸気を発生する蒸発器入口ナトリウム温度
目標値Trとの差を計算する減算器56、計算された温
度差T−Trを入力する制御器57、制御器57の信号
をうけて過熱器通気弁25の弁を開閉する弁駆動装置5
8とから構成される。ただし、制御器57はT−Tr>
0で過熱器通気弁25を関側にまた、T−Tr<0で開
側に弁駆動装置58を作動させる特性を有するものであ
る。次に本発明の制御装置の作動について第1図および
第2図を参照して説明する。
第2図に示すように、本発明に係る過熱器通気量制御装
置50は過熱器出口ナトリウム温度T,および流量W,
の測定器51,52:再熱器出口ナトリウム温度Lおよ
びW2の測定器53,54:これらの測定器51,52
,53,54の測定信号を入力する演算器55、前記演
算器55により計算さるプレナムおよび配管による遅れ
のない蒸発器入口ナトリウム温度Tと、規定範囲内の過
熱度を有する蒸気を発生する蒸発器入口ナトリウム温度
目標値Trとの差を計算する減算器56、計算された温
度差T−Trを入力する制御器57、制御器57の信号
をうけて過熱器通気弁25の弁を開閉する弁駆動装置5
8とから構成される。ただし、制御器57はT−Tr>
0で過熱器通気弁25を関側にまた、T−Tr<0で開
側に弁駆動装置58を作動させる特性を有するものであ
る。次に本発明の制御装置の作動について第1図および
第2図を参照して説明する。
起動の場合は原子炉1の出力上昇に伴ない、蒸発器16
の入口のナトリウム温度が上昇して、蒸発器において蒸
気が発生し始める。
の入口のナトリウム温度が上昇して、蒸発器において蒸
気が発生し始める。
蒸発器16の入口のナトリウム温度がさらに上昇すると
、蒸発器で発生する蒸気は過熱蒸気となり、ついには規
定の過熱度に達する。このとき演算器55の出力である
蒸発器入口のナトリウム温度Tも目標値Trを越えるの
で弁制御器57の入力信号T−Tr>0となり、過熱器
通気弁25が関側に作動し、通気が開始される。通気開
始後においては2次ホットレグ9のナトリウム温度上昇
に応じてIT−Tr>0lが大となり、過熱器通気弁2
5がさらに開側にシフトして通気量が増加する。停止の
場合は、以上説明した作動が逆になり、2次ホットレグ
9のナトリウム温度の降下に伴なつてT−T【く0とな
り、過熱器通気弁25が閉側に作動し、通気量が減少す
る。
、蒸発器で発生する蒸気は過熱蒸気となり、ついには規
定の過熱度に達する。このとき演算器55の出力である
蒸発器入口のナトリウム温度Tも目標値Trを越えるの
で弁制御器57の入力信号T−Tr>0となり、過熱器
通気弁25が関側に作動し、通気が開始される。通気開
始後においては2次ホットレグ9のナトリウム温度上昇
に応じてIT−Tr>0lが大となり、過熱器通気弁2
5がさらに開側にシフトして通気量が増加する。停止の
場合は、以上説明した作動が逆になり、2次ホットレグ
9のナトリウム温度の降下に伴なつてT−T【く0とな
り、過熱器通気弁25が閉側に作動し、通気量が減少す
る。
さらに2次ホットレグ9のナトリウム温度が降下し、蒸
発器で発生する蒸気の過熱度が規定値以下になると、演
算器55の出力である蒸発器入口のナトリウム温度信号
Tが目標値Trを下廻り、常時T−Tr<0となるので
過熱器通気弁25が全閉となり通気が停止される。次に
本発明による効果を列挙する。
発器で発生する蒸気の過熱度が規定値以下になると、演
算器55の出力である蒸発器入口のナトリウム温度信号
Tが目標値Trを下廻り、常時T−Tr<0となるので
過熱器通気弁25が全閉となり通気が停止される。次に
本発明による効果を列挙する。
(1} 2次ホットレグのナトリウム温度の変化に応じ
て自動的に過熱器通気量を加減(通気停止を含めて)で
きる。
て自動的に過熱器通気量を加減(通気停止を含めて)で
きる。
■ 過熱器通気運転中、蒸発器出口の蒸気過熱度を規定
範囲内に保持できるため、蒸気発生器を構成する諸機器
構造材に悪影響を及ぼすことがない。
範囲内に保持できるため、蒸気発生器を構成する諸機器
構造材に悪影響を及ぼすことがない。
‘3丁 過熱器通気運転中、蒸発器入口のナトリウム温
度を規定範囲内に保持できるため、蒸発器およびミドル
レグ配管の熱応力を許容値内におさめることができる。
度を規定範囲内に保持できるため、蒸発器およびミドル
レグ配管の熱応力を許容値内におさめることができる。
‘41 過熱器通気運転の所要時間を手動操作に比して
短縮できる。‘51 再熱器のない非再熱分離型蒸気発
生器にも本発明が応用可能である。
短縮できる。‘51 再熱器のない非再熱分離型蒸気発
生器にも本発明が応用可能である。
第1図は本発明に係る過熱器通気量制御装置を組込んだ
高速増殖炉を使用した発電プラントの流線図、第2図は
過熱器通気量制御装置の構成を示すブロック図である。 12…過熱器、13・・・再熱器、14・・・ミドルレ
グ、15・・・ミキシング点、16・・・蒸発器、25
…過熱器通気弁、50・・・過熱器通気量制御装置、5
1,53・・・温度測定器、52,54・・・流量測定
装置、55…演算器、56…減算器、57…制御器、5
8…弁駆動装置。ゲ イ ー幻 才之燭
高速増殖炉を使用した発電プラントの流線図、第2図は
過熱器通気量制御装置の構成を示すブロック図である。 12…過熱器、13・・・再熱器、14・・・ミドルレ
グ、15・・・ミキシング点、16・・・蒸発器、25
…過熱器通気弁、50・・・過熱器通気量制御装置、5
1,53・・・温度測定器、52,54・・・流量測定
装置、55…演算器、56…減算器、57…制御器、5
8…弁駆動装置。ゲ イ ー幻 才之燭
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 高速増殖炉の冷却材用ナトリウムを使用し給水を加
熱する蒸発器、過熱器および再熱器をY型結合した蒸気
発生器において、蒸発器、過熱器および再熱器のナトリ
ウム流量、給水流量、給水温度、蒸発器出口蒸気圧力を
一定に保持して起動停止運転を行なう場合、過熱器出口
および再熱器出口のナトリウム流量と温度を測定し、こ
れらの測定信号から蒸発器入口ナトリウム温度を計算し
、この計算値と蒸発器入口ナトリウム温度目標値とを比
較してその差を求め、その差に基づいて過熱器通気弁の
駆動装置を作動して蒸発器入口ナトリウム温度および蒸
発器出口蒸気温度を規定の範囲内に制御することを特徴
とするナトリウム過熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御
方法。 2 高速増殖炉の冷却材用ナトリウムを使用し給水を加
熱する蒸発器、過熱器および再熱器をY型結合した蒸気
発生器において、過熱器および再熱器出口のナトリウム
温度および流量を測定するそれぞれの測定器、前記測定
器の測定信号より蒸発器入口のナトリウム温度を計算す
る演算器、前記蒸発器入口ナトリウム温度と目標値の差
を計算する減算器、その差に基づいて過熱器通気弁の開
閉を制御する弁制御器、および前記弁制御器により前記
通気弁を駆動する弁駆動装置とからなるとを特徴とする
前記特許請求の範囲第1次記載の方法に使用されるナト
リウム過熱蒸気発器の過熱器通気量の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51145665A JPS6011282B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51145665A JPS6011282B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5371787A JPS5371787A (en) | 1978-06-26 |
JPS6011282B2 true JPS6011282B2 (ja) | 1985-03-25 |
Family
ID=15390246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51145665A Expired JPS6011282B2 (ja) | 1976-12-06 | 1976-12-06 | ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011282B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357582Y2 (ja) * | 1986-03-27 | 1991-12-27 |
-
1976
- 1976-12-06 JP JP51145665A patent/JPS6011282B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0357582Y2 (ja) * | 1986-03-27 | 1991-12-27 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5371787A (en) | 1978-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2009315819B2 (en) | Method for operating a waste heat steam generator | |
US4576124A (en) | Apparatus and method for fluidly connecting a boiler into pressurized steam feed line and combined-cycle steam generator power plant embodying the same | |
JPH10292902A (ja) | 主蒸気温度制御装置 | |
JPS6011282B2 (ja) | ナトリウム加熱蒸気発生器の過熱器通気量の制御方法とその装置 | |
JP2686259B2 (ja) | 貫流ボイラの運転方法 | |
JP3285946B2 (ja) | 変圧貫流ボイラの蒸気温度制御装置 | |
JPS58104401A (ja) | 蒸気発生器通気量の制御方法と制御装置 | |
US3361117A (en) | Start-up system for forced flow vapor generator and method of operating the vapor generator | |
JPH0330687B2 (ja) | ||
JPH0443996A (ja) | 高速炉プラントの蒸気流量制御装置 | |
JP3112579B2 (ja) | 圧力制御装置 | |
JPS58200008A (ja) | 発電プラントの起動時の蒸気温度制御装置 | |
JP2686260B2 (ja) | 貫流ボイラの運転方法 | |
JPS63682B2 (ja) | ||
JPS59110811A (ja) | 蒸気タ−ビンプラント | |
JPH01212802A (ja) | ボイラの蒸気温度制御装置 | |
JPS6032082B2 (ja) | 給水温度制御装置 | |
JP2708406B2 (ja) | 火力発電プラントの起動制御方法 | |
JPH04155103A (ja) | 給水加熱器水位制御装置 | |
JPH09195718A (ja) | 主蒸気温度制御装置 | |
JPH0337084B2 (ja) | ||
JPH01127806A (ja) | ボイラ蒸気温度制御装置 | |
JPH09145004A (ja) | 加圧流動層ボイラの緊急停止時制御装置 | |
JPS6217081B2 (ja) | ||
JPS6235002B2 (ja) |