JPS60108430A - 常温で硬化可能な組成物 - Google Patents
常温で硬化可能な組成物Info
- Publication number
- JPS60108430A JPS60108430A JP58215959A JP21595983A JPS60108430A JP S60108430 A JPS60108430 A JP S60108430A JP 58215959 A JP58215959 A JP 58215959A JP 21595983 A JP21595983 A JP 21595983A JP S60108430 A JPS60108430 A JP S60108430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- poly
- curing
- groups
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、接着剤、塗料、注型品、繊維強化プラスチッ
クス等のごとき巾広い分野に利用することのできる常温
で硬化可能な組成物に関する。
クス等のごとき巾広い分野に利用することのできる常温
で硬化可能な組成物に関する。
常温で硬化可能な樹脂の中には、硬化が容易なもの、ま
たは温度や時間をかけて硬化させなければならないもの
等があり、硬化の難易にかなりの差のあることが知られ
ている。例えば不飽和ポリエステル樹脂の硬化は容易で
あるが、エポキシ樹脂のアミン硬化にあっては、硬化剤
であるアミン量の増減によって硬化性をコントロールす
ることは困難であるばかりでなく、粘度も高い上、アミ
ンの皮膚刺激、毒性の問題は残される。
たは温度や時間をかけて硬化させなければならないもの
等があり、硬化の難易にかなりの差のあることが知られ
ている。例えば不飽和ポリエステル樹脂の硬化は容易で
あるが、エポキシ樹脂のアミン硬化にあっては、硬化剤
であるアミン量の増減によって硬化性をコントロールす
ることは困難であるばかりでなく、粘度も高い上、アミ
ンの皮膚刺激、毒性の問題は残される。
本発明者らは、エポキシ樹脂にみられる優れた物性を保
持しながら、その取扱性即ち硬化性のコントロールの困
難性と高粘度性等を改良するために、ポリ(メタ)アク
リレートとポリチオール化合物からなる、いわゆるポリ
エン−ポリチオール型の樹脂の研究を行なってきたが、
この型の樹脂は、有機過酸化物を用いる高温硬化、並び
にカチオン触媒を用いるカチオン硬化といった面では、
はとんど実用に達するだけの物性を示さないであろうと
いう従来の一般通念から、光硬化の面でのみ研究、実用
化がはかられてきた。
持しながら、その取扱性即ち硬化性のコントロールの困
難性と高粘度性等を改良するために、ポリ(メタ)アク
リレートとポリチオール化合物からなる、いわゆるポリ
エン−ポリチオール型の樹脂の研究を行なってきたが、
この型の樹脂は、有機過酸化物を用いる高温硬化、並び
にカチオン触媒を用いるカチオン硬化といった面では、
はとんど実用に達するだけの物性を示さないであろうと
いう従来の一般通念から、光硬化の面でのみ研究、実用
化がはかられてきた。
光硬化は確かに有利な方法であり、これが適用される場
合には、他の硬化方法を採用するまでもないことである
が、光硬化が適用困難である場合には、例えば接着にあ
っては、別な硬化システム、それも常温で容易に硬化す
るタイプの樹脂の確立は、必須のものとなる。
合には、他の硬化方法を採用するまでもないことである
が、光硬化が適用困難である場合には、例えば接着にあ
っては、別な硬化システム、それも常温で容易に硬化す
るタイプの樹脂の確立は、必須のものとなる。
かかる観点から、本発明者らは、ポリエン−ポリチオー
ル型樹脂の常温硬化方法についてさらに検討した結果、
全く意外にも、有機過酸化物と金属化合物を併用した一
種のレドックス反応と思われる硬化系を適用することに
よって、頗る容易に、場合によっては甚だ短い時間で、
常温硬化を行なわせることができることを見出し1本発
明を完成するに至った。
ル型樹脂の常温硬化方法についてさらに検討した結果、
全く意外にも、有機過酸化物と金属化合物を併用した一
種のレドックス反応と思われる硬化系を適用することに
よって、頗る容易に、場合によっては甚だ短い時間で、
常温硬化を行なわせることができることを見出し1本発
明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(1)1分子中に2個以上のアクリロ
イル基またはメタクリロイル基を有するポリ(メタ)ア
クリレート、(2)1分子中に2個以上のチオール基を
有するポリチオール化合物、(3)有機過酸化物および
(4)金属化合物を配合してなる常温で硬化可能な組成
物に関する。
イル基またはメタクリロイル基を有するポリ(メタ)ア
クリレート、(2)1分子中に2個以上のチオール基を
有するポリチオール化合物、(3)有機過酸化物および
(4)金属化合物を配合してなる常温で硬化可能な組成
物に関する。
一般にスチレンを混入しないアクリロイル基またはメタ
クリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの硬化
は、含スチレン型の不飽和ポリエステル樹脂やビニルエ
ステル樹脂の硬化に比較すると著しく困難な傾向を示し
、有機過酸化物〜金属化合物を組合せた硬化系では硬化
せず、アシルパーオキサイドと芳香族3級アミンとの組
合せによることが常識化していただけに、この発見は予
想外のことであった。
クリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレートの硬化
は、含スチレン型の不飽和ポリエステル樹脂やビニルエ
ステル樹脂の硬化に比較すると著しく困難な傾向を示し
、有機過酸化物〜金属化合物を組合せた硬化系では硬化
せず、アシルパーオキサイドと芳香族3級アミンとの組
合せによることが常識化していただけに、この発見は予
想外のことであった。
本発明のポリ (メタ)アクリレートとポリチオール化
合物型の樹脂の硬化と従来のラジカル硬化型樹脂、例え
ば不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂の硬化
と根本的に相違する点の一つは、従来のラジカル硬化型
樹脂では全く硬化促進能力を示さないか、または逆に重
合阻害作用を示す有機過酸化物と金属化合物からなる硬
化系がポリ(メタ)アクリレートとポリチオール化合物
型の樹脂に対しては著しい硬化促進作用を有することが
あげられる。
合物型の樹脂の硬化と従来のラジカル硬化型樹脂、例え
ば不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂の硬化
と根本的に相違する点の一つは、従来のラジカル硬化型
樹脂では全く硬化促進能力を示さないか、または逆に重
合阻害作用を示す有機過酸化物と金属化合物からなる硬
化系がポリ(メタ)アクリレートとポリチオール化合物
型の樹脂に対しては著しい硬化促進作用を有することが
あげられる。
それらの金属化合物の例としては、例えばニッケル、ク
ロム、錫等の金属があげられる。
ロム、錫等の金属があげられる。
このような事実からしても、ポリ(メタ)アクリレート
とポリチオール化合物型樹脂を、有機過酸化物と金属化
合物で硬化させる時の機構は従来のラジカル硬化型樹脂
のそれとは異なることを示すものと考えられる。特にポ
リチオール化合物は、硬化樹脂の一成分を形成するため
に使用するものであり、単なる連鎖移動剤として使用す
るものではない。
とポリチオール化合物型樹脂を、有機過酸化物と金属化
合物で硬化させる時の機構は従来のラジカル硬化型樹脂
のそれとは異なることを示すものと考えられる。特にポ
リチオール化合物は、硬化樹脂の一成分を形成するため
に使用するものであり、単なる連鎖移動剤として使用す
るものではない。
本発明において用いられるポリ(メタ)アクリレートと
は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1分子中
に2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー
であり、具体例としては下記の種類があげられる。
は、アクリロイル基またはメタクリロイル基を1分子中
に2個以上有するモノマー、オリゴマーおよびポリマー
であり、具体例としては下記の種類があげられる。
(i)モノマー
多価アルコールのアクリル酸またはメタクリル酸エステ
ルであり、具体例としてはトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリットテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリットへキサ(メタ
)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート等があげられる。
ルであり、具体例としてはトリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリットテトラ(メ
タ)アクリレート、ジペンタエリスリットへキサ(メタ
)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート等があげられる。
(11)オリゴマー
分子量が300位から5000程度のものであり、代表
例としては次の種類のものがあげられる。
例としては次の種類のものがあげられる。
(イ)ビニルエステル(エポキシ−アクリレート)エポ
キシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて
得られる、1分子中に2個以上のアクリロイル基または
メタクリロイル基を含むものである。
キシ樹脂とアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて
得られる、1分子中に2個以上のアクリロイル基または
メタクリロイル基を含むものである。
市販のものはスチレンモノマーを含むが、本発明に用い
る種類はスチレンは適当ではなく、二重結合を2個以上
有する千ツマ−を使用することが好ましい。
る種類はスチレンは適当ではなく、二重結合を2個以上
有する千ツマ−を使用することが好ましい。
(ロ)ポリエステル(メタ)アクリレート(メタ)アク
リル酸、多塩基酸またはその酸無水物と多価アルコール
をエステル化して得られる、分子末端に(メタ)アクリ
ロイル基を有するポリエステル。
リル酸、多塩基酸またはその酸無水物と多価アルコール
をエステル化して得られる、分子末端に(メタ)アクリ
ロイル基を有するポリエステル。
(メタ)アクリル酸エステルまたは多塩基酸エステルと
多価アルコールのエステル交換によっても合成される。
多価アルコールのエステル交換によっても合成される。
(ハ)ポリウレタン−(メタ)アクリレート(メタ)ア
クリロイル基を有する不飽和アルコールと多価インシア
ナート、必要に応じてポリヒドロキシルポリエーテル、
ポリヒドロキシルポリエステル、多価アルコールを併用
して得られる。
クリロイル基を有する不飽和アルコールと多価インシア
ナート、必要に応じてポリヒドロキシルポリエーテル、
ポリヒドロキシルポリエステル、多価アルコールを併用
して得られる。
(ニ)スピロアセタール−(メタ)アクリレートジアリ
リデンペンタエリスリットと(メタ)アクリロイル基を
有する不飽和アルコールの反応によって得られる、(メ
タ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有するスピロ
アセタール。
リデンペンタエリスリットと(メタ)アクリロイル基を
有する不飽和アルコールの反応によって得られる、(メ
タ)アクリロイル基を1分子中に2個以上有するスピロ
アセタール。
(iii)ポリマー
各種の製法があるが、最も代表的には、所望のビニルモ
ノマーと不飽和アルコールを共重合させて側鎖にヒドロ
キシル基を有するポリマーを合成した後、(メタ)アク
リロイル基を有する不飽和インシアナートを反応させ、
ポリマー側鎖のヒドロキシル基を、2個のウレタン結合
を介して(メタ)アクリロイル基に変換したタイプの側
鎖(メタ)アクリレートポリマーがあげられる。
ノマーと不飽和アルコールを共重合させて側鎖にヒドロ
キシル基を有するポリマーを合成した後、(メタ)アク
リロイル基を有する不飽和インシアナートを反応させ、
ポリマー側鎖のヒドロキシル基を、2個のウレタン結合
を介して(メタ)アクリロイル基に変換したタイプの側
鎖(メタ)アクリレートポリマーがあげられる。
以上の(i)、(ii)、(iii)は、必要に応じて
混合使用できることは勿論である。
混合使用できることは勿論である。
本発明において用いられるポリチオール化合物としては
、1分子中に2個以−トのチオール基を有する化合物や
プレポリマーがあげられる。化合物の代表例としては、
チオグリコール酸またはチオプロピレン酸と多価アルコ
ールとのエステル化生成物があげられる。具体例として
はヘキサンジオールジチグリコレーI・、ヘキサンジオ
ールチオプロピレート、トリメチロールプロパントリチ
オグリコレ−1・、トリメチロールプロパントリチオプ
ロピオネート、ペンタエリスリットテトラチオグリコレ
ート、ペンタエリスリットテトラチオプロピオネート等
があげられる。その他に、チオビスフェノールA、イン
シアヌル酸(3−メルカプトプロピル)エステル、トリ
アジントリチオール、チオペンタエリスリット等も利用
することができる。
、1分子中に2個以−トのチオール基を有する化合物や
プレポリマーがあげられる。化合物の代表例としては、
チオグリコール酸またはチオプロピレン酸と多価アルコ
ールとのエステル化生成物があげられる。具体例として
はヘキサンジオールジチグリコレーI・、ヘキサンジオ
ールチオプロピレート、トリメチロールプロパントリチ
オグリコレ−1・、トリメチロールプロパントリチオプ
ロピオネート、ペンタエリスリットテトラチオグリコレ
ート、ペンタエリスリットテトラチオプロピオネート等
があげられる。その他に、チオビスフェノールA、イン
シアヌル酸(3−メルカプトプロピル)エステル、トリ
アジントリチオール、チオペンタエリスリット等も利用
することができる。
プレポリマーとしては、チオアルキッド樹脂、例えばト
リメチロールプロパン−無水フタル酸〜メルカプトプロ
ピオン酸をエステル化して得られるチオール基を有する
アルキッド樹脂があげられる。
リメチロールプロパン−無水フタル酸〜メルカプトプロ
ピオン酸をエステル化して得られるチオール基を有する
アルキッド樹脂があげられる。
ポリ (メタ)アクリレートとポリチオール化合物との
混合割合は、(メタ)アクリロイル基:チオール基がモ
ル比でl:lであるように混合することが好ましいが、
目的に応じては上記モル比を多少変更させてもよい。例
えば本発明の組成物を接着剤として用いる場合には、チ
オール基が幾分残留するようにポリチオール化合物を配
合してもよいし、また本発明の組成物を後硬化すること
が可能ならば、(メタ)アクリロイル基が残留するよう
にポリ(メタ)アクリレートを過剰に配合してもよい。
混合割合は、(メタ)アクリロイル基:チオール基がモ
ル比でl:lであるように混合することが好ましいが、
目的に応じては上記モル比を多少変更させてもよい。例
えば本発明の組成物を接着剤として用いる場合には、チ
オール基が幾分残留するようにポリチオール化合物を配
合してもよいし、また本発明の組成物を後硬化すること
が可能ならば、(メタ)アクリロイル基が残留するよう
にポリ(メタ)アクリレートを過剰に配合してもよい。
本発明において用いられる有機過酸化物としては、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、メチルインブチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等
のごときケトンパーオキサイド類、1.1−ビス(t−
ブチルパーオキシ) 3,3.5−トリメチルシクロヘ
キサン等のごときパーオキシケタノール類、t−ブチル
ハイドパーオキサイド、クメンハイドパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドパーオキサイド、バラメ
タンハイドパーオキサイド、1,1,3,3.テトラメ
チルブチルハイドパーオキサイド等のごときハイドロパ
ーオキサイド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
1−ブチルパーオキシラウレート等のごときパーオキシ
エステル類があげられる。これらの有機過酸化物は2種
以上混合して使用してもよい。
ルエチルケトンパーオキサイド、メチルインブチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等
のごときケトンパーオキサイド類、1.1−ビス(t−
ブチルパーオキシ) 3,3.5−トリメチルシクロヘ
キサン等のごときパーオキシケタノール類、t−ブチル
ハイドパーオキサイド、クメンハイドパーオキサイド、
ジイソプロピルベンゼンハイドパーオキサイド、バラメ
タンハイドパーオキサイド、1,1,3,3.テトラメ
チルブチルハイドパーオキサイド等のごときハイドロパ
ーオキサイド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
1−ブチルパーオキシラウレート等のごときパーオキシ
エステル類があげられる。これらの有機過酸化物は2種
以上混合して使用してもよい。
有機過酸化物の使用量は、ポリ(メタ)アクリレートと
ポリチオール化合物の混合物100重量部に対して、0
.1〜10重量部の範囲である。有機過酸化物の使用量
が0.1重量部未満では、完全に硬化し難く、一方、有
機過酸化物の使用量が10重量部より多い場合は、硬化
物の物性が低下するので奸才しくない。
ポリチオール化合物の混合物100重量部に対して、0
.1〜10重量部の範囲である。有機過酸化物の使用量
が0.1重量部未満では、完全に硬化し難く、一方、有
機過酸化物の使用量が10重量部より多い場合は、硬化
物の物性が低下するので奸才しくない。
本発明において用いられる金属化合物としては、有機溶
媒、またはポリ(メタ)アクリレートおよび/またはと
ポリチオール化合物に可溶なものがあげられ、好ましく
は有機溶媒に可溶で、か0 つポリ (メタ)アクリレートおよび/またはポリチオ
ール化合物に可溶性のある、2価以上の原子価を有する
金属の有機酸塩、並びにキレート化合物があげられる。
媒、またはポリ(メタ)アクリレートおよび/またはと
ポリチオール化合物に可溶なものがあげられ、好ましく
は有機溶媒に可溶で、か0 つポリ (メタ)アクリレートおよび/またはポリチオ
ール化合物に可溶性のある、2価以上の原子価を有する
金属の有機酸塩、並びにキレート化合物があげられる。
本発明に使用可能な金属としては、銅、コバルト、ニッ
ケル、マンガン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、
鉄、パラジウム、モリブデン、錫、セリウム、アルミニ
ウム等があげられる。
ケル、マンガン、バナジウム、クロム、ジルコニウム、
鉄、パラジウム、モリブデン、錫、セリウム、アルミニ
ウム等があげられる。
これら金属は、ナフテン酸、オクチル酸、ラウリル酸、
オレイン酸、ロジン酸等のごとき有機酸の金属塩、また
はキレート化合物として利用される。但し、バナジウム
の有機酸塩は、不安定で保存性に乏しいため、バナジウ
ムアセチルアセトネートのようなキレート化合物を酸性
アルキル燐酸エステルに溶解し、安定化した形で用いる
ことが好ましい。この傾向はモリブデンやパラジウムの
有機酸塩でも認められるのでバナジウムのアセチルアセ
I・ネートと同様の形で使用することが好ましい。
オレイン酸、ロジン酸等のごとき有機酸の金属塩、また
はキレート化合物として利用される。但し、バナジウム
の有機酸塩は、不安定で保存性に乏しいため、バナジウ
ムアセチルアセトネートのようなキレート化合物を酸性
アルキル燐酸エステルに溶解し、安定化した形で用いる
ことが好ましい。この傾向はモリブデンやパラジウムの
有機酸塩でも認められるのでバナジウムのアセチルアセ
I・ネートと同様の形で使用することが好ましい。
金属化合物の使用量は、金属の種類によって著lま
しい差があるので−・概には決められないが、一般には
ポリ(メタ)アクリレートとポリチオール化合物の混合
物ioo重量部に対して、金属としてlppmから5重
量部、好ましくは10ppmから1重量部である。金属
化合物の使用量がippm未満では硬化促進作用が十分
でなく、一方、金属化合物の使用量が5重量部より多い
場合には、もはや増量による硬化は認められない。
ポリ(メタ)アクリレートとポリチオール化合物の混合
物ioo重量部に対して、金属としてlppmから5重
量部、好ましくは10ppmから1重量部である。金属
化合物の使用量がippm未満では硬化促進作用が十分
でなく、一方、金属化合物の使用量が5重量部より多い
場合には、もはや増量による硬化は認められない。
有機過酸化物と金属化合物はポリ(メタ)アクリレート
とポリチオール化合物の混合物に順を追ってそのまま加
えてもよく、または有機過酸化物と金属化合物を別々に
加え、使用時両者を混合する形でもよい。即ち、ポリ(
メタ)アクリレート成分に有機過酸化物を加え、ポリチ
オール化合物成分に金属化合物を加えて使用時に両成分
を混合してもよい。この際、有機過酸化物と金属化合物
を添加する成分は逆であってもよい。
とポリチオール化合物の混合物に順を追ってそのまま加
えてもよく、または有機過酸化物と金属化合物を別々に
加え、使用時両者を混合する形でもよい。即ち、ポリ(
メタ)アクリレート成分に有機過酸化物を加え、ポリチ
オール化合物成分に金属化合物を加えて使用時に両成分
を混合してもよい。この際、有機過酸化物と金属化合物
を添加する成分は逆であってもよい。
本発明の組成物には、更に要求される物性に対応するた
めに、補強材、充填剤、着色剤、離型剤等を適宜使用し
得ることは勿論である。
めに、補強材、充填剤、着色剤、離型剤等を適宜使用し
得ることは勿論である。
2
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
ジペンタエリスリットへキサアクリレート58g、ペン
タエリスリットテトラチオプロピオネ−)44g、 ハ
イドロキノン0.05g、ナフテン酸ニッケル(5%N
i) 0.3 gを均一な溶液とした後、キュメンハイ
ドロパーオキシドを1g加えて撹拌する。
タエリスリットテトラチオプロピオネ−)44g、 ハ
イドロキノン0.05g、ナフテン酸ニッケル(5%N
i) 0.3 gを均一な溶液とした後、キュメンハイ
ドロパーオキシドを1g加えて撹拌する。
ゲル化は約6分後に起り、急速に発熱して最高発熱温度
は189°Cに達した。
は189°Cに達した。
暗褐色の硬化樹脂が得られ、ロツウエル硬度(Mスケー
ル)は11Bに達した。
ル)は11Bに達した。
尚、上記の方法において、ペンタエリスリットテ)・ラ
チオプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、3日
経ってもゲル化しなかった。
チオプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、3日
経ってもゲル化しなかった。
実施例2
ビニルエステル樹脂(A)の合成
撹拌機、還流コンデンサー、温度計を付した1文の三ツ
ロフラスコに、エポキシ当量18Bのエポ3 キシ樹脂380g、アクリル酸114g、ベンジルジメ
チルアミン 1g、ヒドロキノン0.3gを仕込み、
125〜130℃で3時間反応させたところ、酸価は4
.1になったので反応を中東した。これにトリメチロー
ルプロパントリアクリレートを480g加え、ビニルエ
ステル樹脂(A)を得た。得られたビニルエステル樹脂
(A)は、ガードナー色数が2、粘度が11.4ポイズ
であった。
ロフラスコに、エポキシ当量18Bのエポ3 キシ樹脂380g、アクリル酸114g、ベンジルジメ
チルアミン 1g、ヒドロキノン0.3gを仕込み、
125〜130℃で3時間反応させたところ、酸価は4
.1になったので反応を中東した。これにトリメチロー
ルプロパントリアクリレートを480g加え、ビニルエ
ステル樹脂(A)を得た。得られたビニルエステル樹脂
(A)は、ガードナー色数が2、粘度が11.4ポイズ
であった。
ビニルエステル樹脂(A)50g、ペンタエリスリット
テトラチオグリコレート30g、t−ブチルパーベンゾ
エート 1.6gを混合し、ナフテン酸銅(8% Cu
)を 0.8g添加した。
テトラチオグリコレート30g、t−ブチルパーベンゾ
エート 1.6gを混合し、ナフテン酸銅(8% Cu
)を 0.8g添加した。
ゲル化は約9分後に起り、引続き発熱して最高発熱温度
は122°Cに達した。
は122°Cに達した。
硬化樹脂は暗褐色で硬く、ロックウェル硬度(Mスケー
ル)は104であった。
ル)は104であった。
尚、上記の方法において、ペンタエリスリットテトラチ
オグリコレートを除いた同一処方の配合物は、室温で一
夜放置後もゲル化しなかった。
オグリコレートを除いた同一処方の配合物は、室温で一
夜放置後もゲル化しなかった。
4
実施例3
ポリウレタン−アクリレート(B)の合成撹拌機、還流
コンデンサー、温度計、滴下ローI・をイリした1Mの
セパラブルフラスコに、2.4−トリレンジイソシアナ
ート l74g、ジブチル錫ジラウレ−1−0,2gを
仕込み、60°Cに昇温させて、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート 130g (ハイドロキノン0.13
gを含む)を滴下した。
コンデンサー、温度計、滴下ローI・をイリした1Mの
セパラブルフラスコに、2.4−トリレンジイソシアナ
ート l74g、ジブチル錫ジラウレ−1−0,2gを
仕込み、60°Cに昇温させて、2−ヒドロキシエチル
メタクリレート 130g (ハイドロキノン0.13
gを含む)を滴下した。
滴下終了後、60°Cで3時間反応させると、赤外分析
の結果ヒドロキシル基の吸収は完全に消失し、淡黄色の
インシアナート基を有するアクリしノート (I)が得
られた。
の結果ヒドロキシル基の吸収は完全に消失し、淡黄色の
インシアナート基を有するアクリしノート (I)が得
られた。
別な容器に、ポリプロピレングリコール(分子量約20
00)400 g、前記のイソシアナート基を有するア
クリレート(1)61gを仕込み、60℃で5時間反応
させると、赤外分析の結果遊離のインシアナート基はほ
ぼ完全に消失し、淡黄褐色で粘度が約43ポイズのポリ
ウレタン−アクリレート (B)が得られた。
00)400 g、前記のイソシアナート基を有するア
クリレート(1)61gを仕込み、60℃で5時間反応
させると、赤外分析の結果遊離のインシアナート基はほ
ぼ完全に消失し、淡黄褐色で粘度が約43ポイズのポリ
ウレタン−アクリレート (B)が得られた。
ポリウレタン−アクリレート(B) 120 g、ト5
リメチロールプロパントリチオプロピオネート20g、
t−ブチルハイドロパーオキサイド2gを均一溶液とし
た後、ナフテン酸ジルコニウム(4% Zr)を 1.
4g加えた。
t−ブチルハイドロパーオキサイド2gを均一溶液とし
た後、ナフテン酸ジルコニウム(4% Zr)を 1.
4g加えた。
ゲル化は約11分後に起り、ゆるやかに発熱して最高発
熱温度は7ピCに達した。
熱温度は7ピCに達した。
得られた硬化樹脂は黄褐色で頗る弾性に富み、別に 3
mm厚に注型したものの伸張率は420%に達した。
mm厚に注型したものの伸張率は420%に達した。
尚、上記の方法において、トリメチロールプロパントリ
チオプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、24
時間放置後もゲル化しなかった。
チオプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、24
時間放置後もゲル化しなかった。
実施例4
側鎖不飽和結合型ポリマー(C)の合成撹拌機、還流コ
ンデンサー、ガス導入管、温度計1滴下ロートを付した
2文のセパラブルフラスコに、酢酸エチル300g、ア
ゾビスイソブチロニトリル3gを仕込み、窒素ガス気流
中、酢酸エチルの沸点下でスチレン418g、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレ−) 144gの混合モノマ
ーを滴下6 した。
ンデンサー、ガス導入管、温度計1滴下ロートを付した
2文のセパラブルフラスコに、酢酸エチル300g、ア
ゾビスイソブチロニトリル3gを仕込み、窒素ガス気流
中、酢酸エチルの沸点下でスチレン418g、2−ヒド
ロキシプロピルメタクリレ−) 144gの混合モノマ
ーを滴下6 した。
滴下終了後、12時間還流を続は重合を完結させた。
ハイドロキノン0.25gを加え重合を停止した後、温
度を80°Cに下げ、2,44リレンジイソシアナ一ト
1モルと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1モル
との付加物(実施例3のアクリレ−)(I))を304
g加え、空気中で5時間60°Cに加熱撹拌すると、赤
外分析の結果ヒドロキシル基もインシアナート基の吸収
も完全に消失した。
度を80°Cに下げ、2,44リレンジイソシアナ一ト
1モルと、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1モル
との付加物(実施例3のアクリレ−)(I))を304
g加え、空気中で5時間60°Cに加熱撹拌すると、赤
外分析の結果ヒドロキシル基もインシアナート基の吸収
も完全に消失した。
エチレングリコールジメタクリレート 884gを加え
、500mmHgの減圧下で酢酸エチルを溜去すると、
ハーゼン色数が450、粘度が38ポイズの側鎖不飽和
結合型ポリマー(C)が得られた。
、500mmHgの減圧下で酢酸エチルを溜去すると、
ハーゼン色数が450、粘度が38ポイズの側鎖不飽和
結合型ポリマー(C)が得られた。
ポリマー(C)50gに、インシアヌル酸(3−メルカ
プトプロピル)エステル50g、パラメンタンハイドロ
パーオキサイド2gftm合し、これにバナジウムアセ
チルアセトネートの酸性リン酸ブチル溶液(1%V)を
0.2g添加した。
プトプロピル)エステル50g、パラメンタンハイドロ
パーオキサイド2gftm合し、これにバナジウムアセ
チルアセトネートの酸性リン酸ブチル溶液(1%V)を
0.2g添加した。
ゲル化は約15分後に起り、引続き発熱して最高7
発熱温度は 139°Cに達した。
硬化樹脂は黄褐色で硬く、表面は完全に硬化しており、
ロックウェル硬度(Mスケール)は 108でった。
ロックウェル硬度(Mスケール)は 108でった。
尚、上記の方法において、インシアヌル酸(3−メルカ
プトプロピル)エステルを除いた同一・処方の配合物は
、ゲル化に約5時間を要し、しかもほとんど発熱を示さ
ず、固化樹脂の表面はベタツキが甚しく物性測定は不可
能であった。
プトプロピル)エステルを除いた同一・処方の配合物は
、ゲル化に約5時間を要し、しかもほとんど発熱を示さ
ず、固化樹脂の表面はベタツキが甚しく物性測定は不可
能であった。
実施例5
スピロアセタールアクリレート(D)の合成撹拌機、還
流コンデンサー、温度計を付した1文の三ツロフラスコ
に、ジアリリデンペンタエリスリット 212g、2−
ヒドロキシエチルアクリレート232g、パラトルエン
スルホン酸1.2g、ハイドロキノン0.1gを仕込み
、80〜85°Cで3時間反応させると、赤外分析の結
果ヒドロキシル基のほぼ85%は反応したものと推定さ
れた。
流コンデンサー、温度計を付した1文の三ツロフラスコ
に、ジアリリデンペンタエリスリット 212g、2−
ヒドロキシエチルアクリレート232g、パラトルエン
スルホン酸1.2g、ハイドロキノン0.1gを仕込み
、80〜85°Cで3時間反応させると、赤外分析の結
果ヒドロキシル基のほぼ85%は反応したものと推定さ
れた。
重炭酸ソーダ3g加えて中和した後、繰返し3回300
ccの温水で洗浄した。次いで約10mmHgの減8 圧下で含まれている水を溜去した。これにトリエチルア
ミン0.2gを加え、ハーゼン色数が300、粘度が5
.7ボイズのスピロアセタールアクリレート(D)を得
た。
ccの温水で洗浄した。次いで約10mmHgの減8 圧下で含まれている水を溜去した。これにトリエチルア
ミン0.2gを加え、ハーゼン色数が300、粘度が5
.7ボイズのスピロアセタールアクリレート(D)を得
た。
スピロアセタールアクリレート(D)50g、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート25g、ペンタエリス
リットテトラチオプロピオネート50g、 1.1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ) 3,3.5− トリメチ
ルシクロヘキサン3gを均一に混合し、ナフテン酸銀(
12% Sn) Igを加えた。
ロールプロパントリアクリレート25g、ペンタエリス
リットテトラチオプロピオネート50g、 1.1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ) 3,3.5− トリメチ
ルシクロヘキサン3gを均一に混合し、ナフテン酸銀(
12% Sn) Igを加えた。
ゲル化は約13分後に起り、ゆるやかに発熱して最高発
熱温度は115°Cに達した。硬化樹脂表面には、やや
粘着性が残っていた。更に80°0で30分、100°
Cで30分の加熱で完全に硬化し、ロックウェル硬度(
Mスケール)はIllに達した。
熱温度は115°Cに達した。硬化樹脂表面には、やや
粘着性が残っていた。更に80°0で30分、100°
Cで30分の加熱で完全に硬化し、ロックウェル硬度(
Mスケール)はIllに達した。
尚、上記の方法において、ペンタエリスリットテトラチ
オプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、3日経
過後もゲル化しなかった。
オプロピオネートを除いた同一処方の配合物は、3日経
過後もゲル化しなかった。
特許出願人 昭和高分子株式会社
代 理 人 弁理士 菊地精−
9
Claims (4)
- (1)1分子中に2個以上のアクリロイル基またはメタ
クリロイル基を有するポリ(メタ)アクリレート、 - (2)1分子中に2個以上のチオール基を有するポリチ
オール化合物、 - (3)有機過酸化物および
- (4)金属化合物を配合してなる常温で硬化可能な組成
物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215959A JPS60108430A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 常温で硬化可能な組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215959A JPS60108430A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 常温で硬化可能な組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108430A true JPS60108430A (ja) | 1985-06-13 |
JPH0333179B2 JPH0333179B2 (ja) | 1991-05-16 |
Family
ID=16681073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58215959A Granted JPS60108430A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 常温で硬化可能な組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60108430A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8580894B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-11-12 | Incoat Llc | Two part, low molecular weight self curing, low viscosity acrylic penetrant, sealant and coating composition, and methods for using the same |
WO2015156192A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
WO2015156191A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 接着シート、その製造方法及び積層体 |
WO2015156194A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
WO2016143777A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、および封止剤 |
KR20180121548A (ko) * | 2016-03-15 | 2018-11-07 | 아르끄마 프랑스 | 개선된 표면 경화 특성을 갖는 자유 라디칼 경화성 코팅 및 실런트 조성물 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665021A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-02 | Asahi Denka Kogyo Kk | Curable resin composition |
JPS5693718A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-29 | Ciba Geigy Ag | Acrylateecontaining polymerizable composition and its polymerization |
JPS57209929A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-23 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Curable composition |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP58215959A patent/JPS60108430A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5665021A (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-02 | Asahi Denka Kogyo Kk | Curable resin composition |
JPS5693718A (en) * | 1979-12-24 | 1981-07-29 | Ciba Geigy Ag | Acrylateecontaining polymerizable composition and its polymerization |
JPS57209929A (en) * | 1981-06-18 | 1982-12-23 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Curable composition |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8580894B2 (en) | 2008-10-10 | 2013-11-12 | Incoat Llc | Two part, low molecular weight self curing, low viscosity acrylic penetrant, sealant and coating composition, and methods for using the same |
JPWO2015156191A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2017-04-13 | 株式会社ブリヂストン | 接着シート、その製造方法及び積層体 |
WO2015156191A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 接着シート、その製造方法及び積層体 |
WO2015156194A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
CN106164134A (zh) * | 2014-04-07 | 2016-11-23 | 株式会社普利司通 | 组合物、粘接剂和层叠体 |
WO2015156192A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2015-10-15 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
JPWO2015156194A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2017-04-13 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
JPWO2015156192A1 (ja) * | 2014-04-07 | 2017-04-13 | 株式会社ブリヂストン | 組成物、接着剤及び積層体 |
WO2016143777A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2016-09-15 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、および封止剤 |
JPWO2016143777A1 (ja) * | 2015-03-12 | 2017-12-21 | ナミックス株式会社 | 樹脂組成物、接着剤、および封止剤 |
US10221282B2 (en) | 2015-03-12 | 2019-03-05 | Namics Corporation | Resin composition, adhesive agent, and sealing agent |
KR20180121548A (ko) * | 2016-03-15 | 2018-11-07 | 아르끄마 프랑스 | 개선된 표면 경화 특성을 갖는 자유 라디칼 경화성 코팅 및 실런트 조성물 |
JP2019513172A (ja) * | 2016-03-15 | 2019-05-23 | アルケマ フランス | 改善された表面硬化特性を有するフリーラジカル硬化性コーティング及び封止剤組成物 |
US10995219B2 (en) | 2016-03-15 | 2021-05-04 | Arkema France | Free radical-curable coating and sealant compositions with improved surface cure properties |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0333179B2 (ja) | 1991-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI306878B (en) | Dual cure reaction products of self-photoinitiating multifunctional acrylates with thiols and synthetic methods | |
JPS60108430A (ja) | 常温で硬化可能な組成物 | |
JPH0333180B2 (ja) | ||
US5115032A (en) | Curable resin composition | |
JPS63152603A (ja) | 光硬化可能な樹脂組成物 | |
JPS6147722A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレートプレポリマー含有組成物 | |
KR20010023009A (ko) | 방향족 에스테르(메타)아크릴레이트 덴드리머 및 경화성 수지 조성물 | |
EP0151495B1 (en) | Polyfunctional acrylate derivatives of caprolactone-polyols | |
JPH0333178B2 (ja) | ||
JPH0621134B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JPH01282220A (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 | |
JPS63152604A (ja) | 光硬化可能な樹脂組成物 | |
JPS63305177A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP2893193B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
JP2001151998A (ja) | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物の製造法 | |
JP2001026617A (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPH0119806B2 (ja) | ||
JPH0819079B2 (ja) | アクリル/メタクリル酸混成エステル | |
JPH0354216A (ja) | 光硬化可能な組成物 | |
JPH04134049A (ja) | ペンタエリスリトールテトラエステルの製造方法 | |
JPH0379615A (ja) | 硬化可能な組成物 | |
JPH0339317A (ja) | 不飽和ポリエステル樹脂の改質方法 | |
JPS62172029A (ja) | 硬化フイルムの製造方法 | |
JP2001151999A (ja) | ラクトン連鎖を低減したラクトン変性反応性単量体組成物およびこれを用いたアクリル樹脂組成物 | |
JPH0588884B2 (ja) |