JPS60107439A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS60107439A JPS60107439A JP21253583A JP21253583A JPS60107439A JP S60107439 A JPS60107439 A JP S60107439A JP 21253583 A JP21253583 A JP 21253583A JP 21253583 A JP21253583 A JP 21253583A JP S60107439 A JPS60107439 A JP S60107439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- circuit
- wheel
- air resistance
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/58—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、急制動時の車輪ロックを防止して制動安定性
を保つと共に制動停止釦−1がR短となるように制動液
圧を制御するアンチスキッド制御製画に関する。
を保つと共に制動停止釦−1がR短となるように制動液
圧を制御するアンチスキッド制御製画に関する。
(従来技術)
従来、車輪の加減速度に基づいて制動液圧の制御モード
、即ち、制動液圧の増圧、保持または減圧を決定するア
ンチスキッド制御装置としては、制動液圧の増圧による
車輪速の低下で大きな車輪= 1 − 減速度が得られたときに制動液圧を保持覆るようにして
いる(特公昭51−4.224号)。
、即ち、制動液圧の増圧、保持または減圧を決定するア
ンチスキッド制御装置としては、制動液圧の増圧による
車輪速の低下で大きな車輪= 1 − 減速度が得られたときに制動液圧を保持覆るようにして
いる(特公昭51−4.224号)。
ところで、車両の前面投影面積ににる空気抵抗が問題と
なる高速走行時においては、ブレーキを踏まなくともア
クセルをオフしただ(Jで空気抵抗による減速を受け、
また、ブレーキを踏んだ場合には、ブレーキ圧と空気抵
抗による制動が加え合わされた形で生じ、上記のように
車輪減速度が大きいときに制動液圧を保持するアンチス
キッド制W装冒を備えた車両にあっては、次のような問
題を生ずる。
なる高速走行時においては、ブレーキを踏まなくともア
クセルをオフしただ(Jで空気抵抗による減速を受け、
また、ブレーキを踏んだ場合には、ブレーキ圧と空気抵
抗による制動が加え合わされた形で生じ、上記のように
車輪減速度が大きいときに制動液圧を保持するアンチス
キッド制W装冒を備えた車両にあっては、次のような問
題を生ずる。
まず、第1図に示すように、高速走行中にアクセルをオ
フしたとすると、そのときの車速Vcarと車両の前面
投影面積Cとから定まる空気抵抗(C−Vcar)に応
じた制動力を受け、続いて通常ブレーキを踏んだとする
と、空気抵抗による減速度に加えてブレーキ圧による減
速度が生じ、制動液圧を保持に切換える本来のペダルス
トロークおよび制動液圧Plock(最大ブレーキ効率
が得られるスリップ率をうえる圧力)に達する前−2− に大きな車輪減速度が得られ、制動液圧が増圧がら保持
に切換えられてしまう。例えば、保持に切換る減318
度を−1,0Gに設定していた場合、走行抵抗による減
速度が−0,4,Gであったとすると、残りの−0,6
Gに相当する制動液圧の上昇およびペダルストロークで
保持に切換わってしまう。
フしたとすると、そのときの車速Vcarと車両の前面
投影面積Cとから定まる空気抵抗(C−Vcar)に応
じた制動力を受け、続いて通常ブレーキを踏んだとする
と、空気抵抗による減速度に加えてブレーキ圧による減
速度が生じ、制動液圧を保持に切換える本来のペダルス
トロークおよび制動液圧Plock(最大ブレーキ効率
が得られるスリップ率をうえる圧力)に達する前−2− に大きな車輪減速度が得られ、制動液圧が増圧がら保持
に切換えられてしまう。例えば、保持に切換る減318
度を−1,0Gに設定していた場合、走行抵抗による減
速度が−0,4,Gであったとすると、残りの−0,6
Gに相当する制動液圧の上昇およびペダルストロークで
保持に切換わってしまう。
従って、空気抵抗にJ:る減速度がアンチスキッド制御
に影響しな(Jれば、本来、車速Vcar−で減速でき
るところ、保持に切換わってしJ、うため車速Vcar
′の減速度Jζり小ざい車速vcarにJ:る減速とな
り、制動停止距離が長くなる。
に影響しな(Jれば、本来、車速Vcar−で減速でき
るところ、保持に切換わってしJ、うため車速Vcar
′の減速度Jζり小ざい車速vcarにJ:る減速とな
り、制動停止距離が長くなる。
また、ペダルストロークも保持への切換で押えられてし
まうため固く感じ、フィーリング的にも好ましくない。
まうため固く感じ、フィーリング的にも好ましくない。
一方、車輪加減速度とスリップ率の基づいて制動液圧の
制御モードを決定するアンチスキッド制御装置にあって
は、第2図に示すJ:うに、車輪ロックを起さない制動
時にも係わらず走行抵抗の影響を受1プて擬似車速Vc
を発生して保持から減几−−3− に切換ねるアンデスキッド制御を開始してしまい、同様
に制動停止距離が良くなってしまうという問題があった
。
制御モードを決定するアンチスキッド制御装置にあって
は、第2図に示すJ:うに、車輪ロックを起さない制動
時にも係わらず走行抵抗の影響を受1プて擬似車速Vc
を発生して保持から減几−−3− に切換ねるアンデスキッド制御を開始してしまい、同様
に制動停止距離が良くなってしまうという問題があった
。
〈発明の目的)
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、空気抵抗による車輪減速度の影響を補償すること
により空気抵抗の大きい高速走行時にも適切な制動性能
と制動フィーリングが得られるようにしたアンチスキッ
ド制御装置を提供づることを目的とする。
ので、空気抵抗による車輪減速度の影響を補償すること
により空気抵抗の大きい高速走行時にも適切な制動性能
と制動フィーリングが得られるようにしたアンチスキッ
ド制御装置を提供づることを目的とする。
(発明の構成)
この目的を達成するため本発明は、少なくとも車輪の加
減速度に基づいて制動液圧の制御モードを決定するアン
チスキッド制御8A置であって、車両の空気抵抗に依存
する車輪減3!疫の増加分および又は車輪加速度の減少
分を補償覆るようにしたものである。
減速度に基づいて制動液圧の制御モードを決定するアン
チスキッド制御8A置であって、車両の空気抵抗に依存
する車輪減3!疫の増加分および又は車輪加速度の減少
分を補償覆るようにしたものである。
(実施例)
第3図(Jアンチスキッド制御回路および液圧系統でな
る本発明の基本構成を示した説明図である。
る本発明の基本構成を示した説明図である。
−4−
まず構成を説明づると、1はマスクシリンダであり、ブ
レーキペダル1aの踏み力に応じた制動液圧を発生づる
。マスクシリンダ1の制動液圧はEV弁(流入弁)2を
介して車輪9のホイールシリンダ3にりえられ、また、
FVV2O流出側はAV弁(流出弁)4を介して液圧ポ
ンプ5の吸込側に接続され、このポンプ吸込側には蓄圧
機能を備えたアキコムレータ6が設けられ、液圧ポンプ
5の流出側はチェック弁7を介してマスクシリンダ1に
戻されている。従って、アンチスキッド制御における増
圧、保持または減圧の各制御は、まず、地圧はEV弁2
を開き且つAV弁4を閉じた状態でマスクシリンダ1J
:りの液圧を[V弁2を介してホイールシリンダ3に供
給し、また制動液圧の保持については、FVV2Oよび
AV弁4の両方を閉じることでホイールシリンダ3に液
圧を封じ込め、更に制動液圧の減圧はFVV2O閉じる
と」tにAV弁4を開き、ホイールシリンダ3の液圧を
アキコムレータ6おJ:び液圧ポンプ5により速やかに
マスタシリンダ1側に回収するように−5〜 なる。
レーキペダル1aの踏み力に応じた制動液圧を発生づる
。マスクシリンダ1の制動液圧はEV弁(流入弁)2を
介して車輪9のホイールシリンダ3にりえられ、また、
FVV2O流出側はAV弁(流出弁)4を介して液圧ポ
ンプ5の吸込側に接続され、このポンプ吸込側には蓄圧
機能を備えたアキコムレータ6が設けられ、液圧ポンプ
5の流出側はチェック弁7を介してマスクシリンダ1に
戻されている。従って、アンチスキッド制御における増
圧、保持または減圧の各制御は、まず、地圧はEV弁2
を開き且つAV弁4を閉じた状態でマスクシリンダ1J
:りの液圧を[V弁2を介してホイールシリンダ3に供
給し、また制動液圧の保持については、FVV2Oよび
AV弁4の両方を閉じることでホイールシリンダ3に液
圧を封じ込め、更に制動液圧の減圧はFVV2O閉じる
と」tにAV弁4を開き、ホイールシリンダ3の液圧を
アキコムレータ6おJ:び液圧ポンプ5により速やかに
マスタシリンダ1側に回収するように−5〜 なる。
一方、車輪9には車輪速廿ンザ10が設【プられ、車輪
速センサ10は車輪9の回転数に比例した周波数の交流
信号をアンチスキッド制御回路8に出力している。アン
チスキッド制御回路8は、車輪加減速度とスリップ率と
に基づく比較演算により制動液圧の制御モードを決定し
、EV弁2.AV弁4に対しEVおよびAV信号を出力
する。
速センサ10は車輪9の回転数に比例した周波数の交流
信号をアンチスキッド制御回路8に出力している。アン
チスキッド制御回路8は、車輪加減速度とスリップ率と
に基づく比較演算により制動液圧の制御モードを決定し
、EV弁2.AV弁4に対しEVおよびAV信号を出力
する。
このEVおよびAV信号の組合せによる制動液圧の制御
モードは次表−1のようになる。
モードは次表−1のようになる。
表−1
更に、アンチスキッド制御回路8よりは液圧ポンプ5の
駆動モータに対しM R信号が出力されており、このM
R倍信号アンチスキッド制御中に亘って出力され、液圧
ポンプ5によるホイールシリンダ3よりの液圧回収、即
ち制動液圧の減圧を速やかに行なえるようにしている。
駆動モータに対しM R信号が出力されており、このM
R倍信号アンチスキッド制御中に亘って出力され、液圧
ポンプ5によるホイールシリンダ3よりの液圧回収、即
ち制動液圧の減圧を速やかに行なえるようにしている。
−6=
第4図は第3図の実施例にお()るアンチスキッド制御
回路8の一実施例を示した回路ブ[]ツク図である。
回路8の一実施例を示した回路ブ[]ツク図である。
まず構成を説明すると、11は車輪速検出回路であり、
車輪速センサ10よりの交流信号の周波数を電圧信号に
変換し、車輪速Vw倍信号して出力する。12は加減速
度検出回路であり、車輪速Vwの微分等にj;り加減速
度αWを検出する。13は擬似車速発生回路であり、車
速VCarに近似した擬似車速VCを発生する回路機能
を右する。例えば、擬似車速発生回路13は設定減速度
b1(b 1−1 、0G>がjqられる毎に予め定め
た傾きの擬似車速VCを発生ずる方式、あるいは設定減
速度b1が得られたどきの車輪速Vwの値を順次結んだ
直線を擬似車速Vcとして発生ずる方式等が用いられる
。
車輪速センサ10よりの交流信号の周波数を電圧信号に
変換し、車輪速Vw倍信号して出力する。12は加減速
度検出回路であり、車輪速Vwの微分等にj;り加減速
度αWを検出する。13は擬似車速発生回路であり、車
速VCarに近似した擬似車速VCを発生する回路機能
を右する。例えば、擬似車速発生回路13は設定減速度
b1(b 1−1 、0G>がjqられる毎に予め定め
た傾きの擬似車速VCを発生ずる方式、あるいは設定減
速度b1が得られたどきの車輪速Vwの値を順次結んだ
直線を擬似車速Vcとして発生ずる方式等が用いられる
。
また、擬似車速発生回路13は1記の予め定めた傾きの
め線vc、あるいは設定減速度b1が19られたときの
車輪速Vwの賄を順次結んだ直線と、入力されているI
′tX輪速の内どちらか高い方を選択−7− して出力りるにうにされている。
め線vc、あるいは設定減速度b1が19られたときの
車輪速Vwの賄を順次結んだ直線と、入力されているI
′tX輪速の内どちらか高い方を選択−7− して出力りるにうにされている。
17!lは目標車輪速発生回路であり、擬似車速VCに
最大ブレーキ効率をIjえるスリップ率λ、例えばλ−
0,15〜0.2に応じたスリップ量(1−λ)をりえ
る係数0.85を掛1プ合口た値0.85Vcを目標車
輪速Viどして発生ずる。
最大ブレーキ効率をIjえるスリップ率λ、例えばλ−
0,15〜0.2に応じたスリップ量(1−λ)をりえ
る係数0.85を掛1プ合口た値0.85Vcを目標車
輪速Viどして発生ずる。
16.17.18は比較器であり、比較器17は車輪速
Vwが目標車輪速Vi どなったどき、1ルベル出力を
生じ、また、比較器18は加減速度αWが設定加速度a
1、例えばa1=0.6GI又上となったとさ1−ルベ
ル出力を生ずる。
Vwが目標車輪速Vi どなったどき、1ルベル出力を
生じ、また、比較器18は加減速度αWが設定加速度a
1、例えばa1=0.6GI又上となったとさ1−ルベ
ル出力を生ずる。
一方、比較器16は減速度を検出する比較器であり、マ
イブス入力端子に加減速度αWが入力されると共に、プ
ラス入力端子には減速度設定回路15の出力が与えられ
る。この減速度設定回路15は空気抵抗による車輪減速
度の増加分を補償する回路機能を有し、空気抵抗による
減速度の増加分を演算するため擬似車速発生回路13で
発生した擬似車速VCを入力しており、車両に応じて定
まる前面投影面積Cとの間で空気抵抗c−vc2を−8
− め、比較器16ににり設定する設定減速度1)1を修正
するようにしている。
イブス入力端子に加減速度αWが入力されると共に、プ
ラス入力端子には減速度設定回路15の出力が与えられ
る。この減速度設定回路15は空気抵抗による車輪減速
度の増加分を補償する回路機能を有し、空気抵抗による
減速度の増加分を演算するため擬似車速発生回路13で
発生した擬似車速VCを入力しており、車両に応じて定
まる前面投影面積Cとの間で空気抵抗c−vc2を−8
− め、比較器16ににり設定する設定減速度1)1を修正
するようにしている。
比較器16〜18の各出力はAアゲート19に入力され
、オアゲート19の出力はアンプ20を介してE V弁
2に「V信号としてもえられている。
、オアゲート19の出力はアンプ20を介してE V弁
2に「V信号としてもえられている。
また、比較器17.18の出力はアンドゲート21に入
力され、この内、比較器18よりの入力は反転入力とさ
れており、アントゲ−1〜21の出力はアンプ22を介
してAV信号としてAV弁4に供給されている。
力され、この内、比較器18よりの入力は反転入力とさ
れており、アントゲ−1〜21の出力はアンプ22を介
してAV信号としてAV弁4に供給されている。
更に、23はリトリガタイマであり、アンドゲート21
よりのAV信号のHレベルへの立上がりで起動して第3
図に示しだ液圧ポンプ駆動用モータにMR倍信号出力し
、リトリガタイマ23の設定時間はAV信号の立上がり
周期がアンチスキッドサイクル毎に繰り返されることか
ら、アンチスキッドザイクルの1周期を上回る時間設定
が行なわれており、AV信号にょろり1へリガでり1ヘ
リガタイマ23はアンチスキッド制御中に亘ってMR倍
信号継続出力する。
よりのAV信号のHレベルへの立上がりで起動して第3
図に示しだ液圧ポンプ駆動用モータにMR倍信号出力し
、リトリガタイマ23の設定時間はAV信号の立上がり
周期がアンチスキッドサイクル毎に繰り返されることか
ら、アンチスキッドザイクルの1周期を上回る時間設定
が行なわれており、AV信号にょろり1へリガでり1ヘ
リガタイマ23はアンチスキッド制御中に亘ってMR倍
信号継続出力する。
−〇 −
第5図は第4図の実施例にお(」る減速度設定回路15
の一実施例を示した回路ブロック図である。
の一実施例を示した回路ブロック図である。
第5図において、24は乗粋回路であり、入力される擬
似車速Vcを掛は合ゼてvCをめ、係数@樟器25に与
えている。係数乗算器25には車両の前面投影面積Cが
予め係数としてセラ]〜されており、この係数Cを用い
て空気抵抗を与える(CXVC)を算出する。係数乗算
器25の出力は会同をつけて加算回路26に与えられ、
加算回路26には設定器27より固定的に定めた設定減
速度1)1が与えられており、加算回路26は係数乗算
器25と設定器27の出力から(b”l−C・VC>を
算出している。
似車速Vcを掛は合ゼてvCをめ、係数@樟器25に与
えている。係数乗算器25には車両の前面投影面積Cが
予め係数としてセラ]〜されており、この係数Cを用い
て空気抵抗を与える(CXVC)を算出する。係数乗算
器25の出力は会同をつけて加算回路26に与えられ、
加算回路26には設定器27より固定的に定めた設定減
速度1)1が与えられており、加算回路26は係数乗算
器25と設定器27の出力から(b”l−C・VC>を
算出している。
この減速電設定器15によれば、固定的に定めた設定減
速度b1に擬似車3IIVc、即ち車速に応じて演算さ
れた空気抵抗CXVcが差し引かれ、中速の増加に応じ
て空気抵抗も増加づることから、車速に応じて設定減速
度を増やし、高速走行時の空気抵抗により通常ブレーキ
であっても制動液圧の保持に切換ねってしまうことを防
止できるよう−10− にしている。
速度b1に擬似車3IIVc、即ち車速に応じて演算さ
れた空気抵抗CXVcが差し引かれ、中速の増加に応じ
て空気抵抗も増加づることから、車速に応じて設定減速
度を増やし、高速走行時の空気抵抗により通常ブレーキ
であっても制動液圧の保持に切換ねってしまうことを防
止できるよう−10− にしている。
再び、第4図を参照するに、比較器16〜18゜オアグ
ーh 19およびアントゲ−1・21でなる回路部は、
車輪加減速度αWどスリップ率λとに基づいた比較演算
による制動液圧の制御モードを決定する回路機能を有し
、例えば次表−2の制御パターンに基づいて制動液圧の
制御モードが決定される。
ーh 19およびアントゲ−1・21でなる回路部は、
車輪加減速度αWどスリップ率λとに基づいた比較演算
による制動液圧の制御モードを決定する回路機能を有し
、例えば次表−2の制御パターンに基づいて制動液圧の
制御モードが決定される。
表−2
bl al
λ
次に、第6図のタイミングチャートを参照して第4図の
実施例における高速走行時のアンチスキッド制御を説明
する。
実施例における高速走行時のアンチスキッド制御を説明
する。
今、空気抵抗が問題となるような高速走行時に急制動を
行なったとすると、車輪aVWは空気抵抗による減速と
制動液圧の増圧による減圧とを受−11− (プて車速Vcarに対し減少を始める。
行なったとすると、車輪aVWは空気抵抗による減速と
制動液圧の増圧による減圧とを受−11− (プて車速Vcarに対し減少を始める。
このとさ、擬似車速発生回路13よりは、車輪j宋Vw
の値がそのまま出力されており、減速度設定回路15に
おいては第5図に示したように車輪速VWの値を擬似中
速VCとして@算回路24で二乗し、係数重粋器25に
おいて車両の前面投影面積に応じた係数Cを掛は合せ、
加算回路26において設定器27で固定的に設定した設
定減速度1)1から差し引き、(1〕1−CVc)とし
て比較器16に設定している。
の値がそのまま出力されており、減速度設定回路15に
おいては第5図に示したように車輪速VWの値を擬似中
速VCとして@算回路24で二乗し、係数重粋器25に
おいて車両の前面投影面積に応じた係数Cを掛は合せ、
加算回路26において設定器27で固定的に設定した設
定減速度1)1から差し引き、(1〕1−CVc)とし
て比較器16に設定している。
このため、空気抵抗と制動液圧により増加する車輪加減
速度αWの値は時刻t1で減速度設定回路15による設
定減速度(b 1−CVc )以上どなり、比較器16
が1」レベル出力を生ずる。
速度αWの値は時刻t1で減速度設定回路15による設
定減速度(b 1−CVc )以上どなり、比較器16
が1」レベル出力を生ずる。
この比較器16のHレベル出力にJ:リオアグ−[−1
9よりのEV倍信号1ルベルとなり、このときAV信号
はl−レベルであることから、制動液圧の保持に切換え
られる。
9よりのEV倍信号1ルベルとなり、このときAV信号
はl−レベルであることから、制動液圧の保持に切換え
られる。
一方、もし固定的に定めた設定減速度1〕1によるアン
チスキッド制御であったイ【らば、時刻t1− 12
− 以前の時刻toの時点で制動液圧の保持に切換ねり、こ
のため制動液圧Pwは最大ブレーキ効率をりλるロック
液圧plockに到達できず、高速走行時の空気抵抗の
影響を受けて制動停止距餠が長くなってしまうことは明
らかである。
チスキッド制御であったイ【らば、時刻t1− 12
− 以前の時刻toの時点で制動液圧の保持に切換ねり、こ
のため制動液圧Pwは最大ブレーキ効率をりλるロック
液圧plockに到達できず、高速走行時の空気抵抗の
影響を受けて制動停止距餠が長くなってしまうことは明
らかである。
このように、時刻t1で比較器16が1ルベル出力を生
じて制動液圧の保持に切換えると同時に、擬似車速発生
回路13が擬似車速VCを発生し、目標車輪速発生回路
14より目標車輪速Viが比較器17に与えられる。こ
のため、時刻t2で車輪速Vwが目標車輪速Vt以下と
なったときに比較器17が1−ルベル出力を生じ、アン
ドグー1〜21のAV信号もHレベルとなることから制
動液圧の減圧に切換えられる。
じて制動液圧の保持に切換えると同時に、擬似車速発生
回路13が擬似車速VCを発生し、目標車輪速発生回路
14より目標車輪速Viが比較器17に与えられる。こ
のため、時刻t2で車輪速Vwが目標車輪速Vt以下と
なったときに比較器17が1−ルベル出力を生じ、アン
ドグー1〜21のAV信号もHレベルとなることから制
動液圧の減圧に切換えられる。
時刻t2J:りの減圧によりヰJ輪速Vwは車速VCa
rに向かって回復を始め、車輪加減速度αWが設定加速
度81以上どなったときに比較器18がI」レベル出力
を少じてアントゲ−1へ21を禁止状態とし、△V信舅
が1−レベルとなることで再び制動液圧の保持に切換ね
る。
rに向かって回復を始め、車輪加減速度αWが設定加速
度81以上どなったときに比較器18がI」レベル出力
を少じてアントゲ−1へ21を禁止状態とし、△V信舅
が1−レベルとなることで再び制動液圧の保持に切換ね
る。
−13−
この時刻t3からの減圧後の保持にJ:り車輪速VWの
回復速度が押えられ、車輪加減速度αWが時刻t4で設
定加速度a1を下回ったとき比較器18の出力がl−レ
ベルとなり、このとき比較器16゜17の各出力も[−
レベルにあることから時刻t4で再び制動液圧の増圧に
切換わる。
回復速度が押えられ、車輪加減速度αWが時刻t4で設
定加速度a1を下回ったとき比較器18の出力がl−レ
ベルとなり、このとき比較器16゜17の各出力も[−
レベルにあることから時刻t4で再び制動液圧の増圧に
切換わる。
この時刻t/IJ:りの増圧により車輪速VWは再び減
速を始め、次に制動液圧を保持に切換えるための減速度
設定回路15による設定減速度の値は、時刻[1で発生
された擬似車速VCの減少に応じて低下しており、時刻
t5で再び比較器16が[」レベル出力を生じ、制動液
圧の保持に切換わり、以下同様にして制動液圧の減圧、
保持、増圧が繰り返される。
速を始め、次に制動液圧を保持に切換えるための減速度
設定回路15による設定減速度の値は、時刻[1で発生
された擬似車速VCの減少に応じて低下しており、時刻
t5で再び比較器16が[」レベル出力を生じ、制動液
圧の保持に切換わり、以下同様にして制動液圧の減圧、
保持、増圧が繰り返される。
次に、通常プレーヤにおける動作を見ると、高速走行時
に通常ブレーキを踏んでも減速度設定回路15にJ:す
(b 1−CVc )となる大きさの設定減速度が比較
器16に与えられているため、空気抵抗による車両の減
速を受けても通常ブレーキでは比較器16に対する設定
減速度を1同る大ぎ−14− さの減速度が19られず、通常ブレーキで制動液圧の増
圧り日ろ保持に切換わってしまうことがないため、通常
ブレーキとして充分な制動性能と制動フィーリングを得
ることができる。もちろん、擬似車速VCの発生につい
ても、通常ブレーキでは擬似車速を発生するための修正
された設定減速度が得られないため、擬似iii速を発
生せず、制動停止距離が延びてしまうことが防止される
。
に通常ブレーキを踏んでも減速度設定回路15にJ:す
(b 1−CVc )となる大きさの設定減速度が比較
器16に与えられているため、空気抵抗による車両の減
速を受けても通常ブレーキでは比較器16に対する設定
減速度を1同る大ぎ−14− さの減速度が19られず、通常ブレーキで制動液圧の増
圧り日ろ保持に切換わってしまうことがないため、通常
ブレーキとして充分な制動性能と制動フィーリングを得
ることができる。もちろん、擬似車速VCの発生につい
ても、通常ブレーキでは擬似車速を発生するための修正
された設定減速度が得られないため、擬似iii速を発
生せず、制動停止距離が延びてしまうことが防止される
。
第7図は本発明で用いるアンチスキッド制御回路の他の
実施例を示した回路ブロック図であり、この実施例は第
4図の実施例における擬似車速発生回路13の代わりに
車両31度発生回路28を設けたことを特徴とし、車両
速度発生回路28はドツプラーレーダ、もしくは第5輪
により直接車速Vc旧゛を検出し、減速度設定回路18
および目標車輪速発生回路14へりえるようにしている
。
実施例を示した回路ブロック図であり、この実施例は第
4図の実施例における擬似車速発生回路13の代わりに
車両31度発生回路28を設けたことを特徴とし、車両
速度発生回路28はドツプラーレーダ、もしくは第5輪
により直接車速Vc旧゛を検出し、減速度設定回路18
および目標車輪速発生回路14へりえるようにしている
。
このJ:うに車両速度発生回路28により真の車3’J
Vcarを検出するようにすれば、高速走行時に制動液
圧を保持に切換える設定減速度を補正するための補正演
算精度を更に高めることができ、空−15− 気抵抗の影響を受ける’、F?、 il走行時のアンチ
スキッド制御a3よび通常ブレーキをより適切に行なう
ことができる。
Vcarを検出するようにすれば、高速走行時に制動液
圧を保持に切換える設定減速度を補正するための補正演
算精度を更に高めることができ、空−15− 気抵抗の影響を受ける’、F?、 il走行時のアンチ
スキッド制御a3よび通常ブレーキをより適切に行なう
ことができる。
尚、車両速度発生回路28以外は第4図の実施例と同じ
回路構成および動作となる。
回路構成および動作となる。
第8図は本発明で用いるアンチスキッド制御回路の他の
実施例を示した回路ブロック図であり、この実施例は、
比較演算に用いる車輪加減速度αWを車速に応じた空気
抵抗の値で補償するようにしたことを特徴とする。
実施例を示した回路ブロック図であり、この実施例は、
比較演算に用いる車輪加減速度αWを車速に応じた空気
抵抗の値で補償するようにしたことを特徴とする。
即ち、加減速度検出回路12に続いて加減速成補償回路
29が設()られ、加減速度補償回路29には、擬似車
速発生回路13より擬似車速Vcが入力されており、補
償された車輪加減速度αw”を比較器6,8に与えてい
る。
29が設()られ、加減速度補償回路29には、擬似車
速発生回路13より擬似車速Vcが入力されており、補
償された車輪加減速度αw”を比較器6,8に与えてい
る。
この加減速度補償回路29は第9図に示づ回路構成を備
え、擬似IT速Vcを乗算回路30で二乗してVCをめ
、次の係数型算器31で車両の前面投影面faCを掛は
合せてCVcをめ、加算回路32において検出した加減
速度αWに係数乗算−16− 器31の出力を加え含ゼ、補償された加速度αW′とし
て0w”−0w +QVcを出力する。
え、擬似IT速Vcを乗算回路30で二乗してVCをめ
、次の係数型算器31で車両の前面投影面faCを掛は
合せてCVcをめ、加算回路32において検出した加減
速度αWに係数乗算−16− 器31の出力を加え含ゼ、補償された加速度αW′とし
て0w”−0w +QVcを出力する。
従って、加減速度補償回路20J、りはCVc分だけ増
加された加減速度(αW+C−VC)が補償された加減
速度αWとして出力されるようになる。
加された加減速度(αW+C−VC)が補償された加減
速度αWとして出力されるようになる。
このように第8図の実施例では、比較演算に用いる加減
速度αWを車両の空気抵抗に応じて補償していることか
ら、比較器6による制動液圧の増圧から保持への切換え
はもちろんのこと、比較器8による制動液圧の減圧から
保持への切換えについても、空気抵抗による減速変分が
修正され、空気抵抗の大ぎい高速走行時の急ブレーキで
行なわれるアンチスキッド制御の制御精度を更に向上す
ることができる。
速度αWを車両の空気抵抗に応じて補償していることか
ら、比較器6による制動液圧の増圧から保持への切換え
はもちろんのこと、比較器8による制動液圧の減圧から
保持への切換えについても、空気抵抗による減速変分が
修正され、空気抵抗の大ぎい高速走行時の急ブレーキで
行なわれるアンチスキッド制御の制御精度を更に向上す
ることができる。
尚、上記の実施例では、車速Vcarもしくは擬似車速
VCに応じて減速度およびまたは加速度の補償弁を演算
しているが、他の実施例として、速度を例えば50km
/h毎の段階に分IJ1各速度段階で予め補償する減速
(資)およびまたは加速団を定−17− めておき、補償11自をテーブルブ゛−夕としてメtり
に記憶しておくことで、車速もしくは擬似車速に基づい
てテーブルデータから補償値を読み出し、第4.7図に
示した設定減速度の補償、あるいは第8図に示した車輪
加減速度の補償を行なうようにしてもよい。
VCに応じて減速度およびまたは加速度の補償弁を演算
しているが、他の実施例として、速度を例えば50km
/h毎の段階に分IJ1各速度段階で予め補償する減速
(資)およびまたは加速団を定−17− めておき、補償11自をテーブルブ゛−夕としてメtり
に記憶しておくことで、車速もしくは擬似車速に基づい
てテーブルデータから補償値を読み出し、第4.7図に
示した設定減速度の補償、あるいは第8図に示した車輪
加減速度の補償を行なうようにしてもよい。
(発明の効宋)
以上、説明してきたように本発明ににれば、少なくとも
車輪の加減速度に基づいて制動液圧の制御モードを決定
づるアンチスキッド制御装置において、車両の空気抵抗
に応じた車輪減速度の増加分、およびまたは車輪加速度
の減少分を補lft′1Jるようにしたため、高速走行
時の通常ブレーキでブレーキ圧にJ:る減速に加えて空
気抵抗による減速を生じても、制動液圧が保持あるいは
減圧に切換えられてしまうことがなく、車輪をロックさ
せない範囲で充分な制動液圧の増圧とペダルスト0−り
の確保にJ、り適切な制動性能と制動フィーリングを得
ることができる。
車輪の加減速度に基づいて制動液圧の制御モードを決定
づるアンチスキッド制御装置において、車両の空気抵抗
に応じた車輪減速度の増加分、およびまたは車輪加速度
の減少分を補lft′1Jるようにしたため、高速走行
時の通常ブレーキでブレーキ圧にJ:る減速に加えて空
気抵抗による減速を生じても、制動液圧が保持あるいは
減圧に切換えられてしまうことがなく、車輪をロックさ
せない範囲で充分な制動液圧の増圧とペダルスト0−り
の確保にJ、り適切な制動性能と制動フィーリングを得
ることができる。
また、高速走行時のアンチスキッド制御におい−18−
て、空気抵抗による減速の影響を受りても制動液圧を最
大ブレーキ効率が得られるロック液圧イ」近に保つアン
チスキッド制御を行なうことができ、高速走行時に空気
抵抗の影響を受lツ<’にい優れた制動性能を発揮する
ことができる。
大ブレーキ効率が得られるロック液圧イ」近に保つアン
チスキッド制御を行なうことができ、高速走行時に空気
抵抗の影響を受lツ<’にい優れた制動性能を発揮する
ことができる。
第1図は空気抵抗による通常ブレーキ時の制動性能を示
した特性図、第2図は空気抵抗による擬似車速の発生を
示した特性図、第3図は本発明の基本構成を示した説明
図、第4図(よ本発明で用いるアンデスキッド制御回路
の一実施例を示した回路ブ[]ツ、り図、第5図は第4
図の実施例にお(Jる減速度設定回路の一実施例を示し
た回路ブロック図、第6図は第4図の実施例によるアン
チスキッド制御を示したタイミングチャート、第7,8
図は本発明で用いるアンチスキッド制御回路の他の実施
例を示した回路ブ[Jツク図、第9図は第8図の実施例
における加減速度補償回路の一実施例を示した回路ブロ
ック図である。 1:マスタシリンダ −19− 2:FV弁(流入弁) 3:ホイールシリング 4:AV弁(流出弁) 5:液圧ポンプ 6:アキコムレータ 7:チェック弁 8:アンチスキッド制御回路 9:車輪 10:車輪速ヒンサ 11:車輪速検出回路 12:加減3!瓜検出回路 13:擬似車速発生回路 14:目標ii輪連速発生回 路5:減速度設定回路 16.17.18:比較器 19ニオアゲ−1〜 20.22:アンプ 21:アンドグー1− 23:リトリガタイマ 2=l、30:乗算回路 −20− 25,31:係数乗算器 26.32:加算回路 27:設定器 28:車両速度発生回路 2つ:加減速度補償回路 −21− 第1図
した特性図、第2図は空気抵抗による擬似車速の発生を
示した特性図、第3図は本発明の基本構成を示した説明
図、第4図(よ本発明で用いるアンデスキッド制御回路
の一実施例を示した回路ブ[]ツ、り図、第5図は第4
図の実施例にお(Jる減速度設定回路の一実施例を示し
た回路ブロック図、第6図は第4図の実施例によるアン
チスキッド制御を示したタイミングチャート、第7,8
図は本発明で用いるアンチスキッド制御回路の他の実施
例を示した回路ブ[Jツク図、第9図は第8図の実施例
における加減速度補償回路の一実施例を示した回路ブロ
ック図である。 1:マスタシリンダ −19− 2:FV弁(流入弁) 3:ホイールシリング 4:AV弁(流出弁) 5:液圧ポンプ 6:アキコムレータ 7:チェック弁 8:アンチスキッド制御回路 9:車輪 10:車輪速ヒンサ 11:車輪速検出回路 12:加減3!瓜検出回路 13:擬似車速発生回路 14:目標ii輪連速発生回 路5:減速度設定回路 16.17.18:比較器 19ニオアゲ−1〜 20.22:アンプ 21:アンドグー1− 23:リトリガタイマ 2=l、30:乗算回路 −20− 25,31:係数乗算器 26.32:加算回路 27:設定器 28:車両速度発生回路 2つ:加減速度補償回路 −21− 第1図
Claims (1)
- 車輪の加減速度に基づいて制動液圧の制御モードを決定
するアンチスキッド制御装置において、車両の空気抵抗
に応じた車輪減速度の増加分及び又は車輪加速度の減少
分を補償する手段を設けたことを特徴とするアンチスキ
ッド制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21253583A JPS60107439A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | アンチスキツド制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21253583A JPS60107439A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | アンチスキツド制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60107439A true JPS60107439A (ja) | 1985-06-12 |
Family
ID=16624279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21253583A Pending JPS60107439A (ja) | 1983-11-14 | 1983-11-14 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60107439A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141865A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | アンチスキツド制御方法 |
CN107521480A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-12-29 | 北京小米移动软件有限公司 | 控制刹车力度的方法、装置及存储介质 |
JP6481745B1 (ja) * | 2017-11-24 | 2019-03-13 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
-
1983
- 1983-11-14 JP JP21253583A patent/JPS60107439A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63141865A (ja) * | 1986-12-02 | 1988-06-14 | Fujitsu Ten Ltd | アンチスキツド制御方法 |
CN107521480A (zh) * | 2017-07-31 | 2017-12-29 | 北京小米移动软件有限公司 | 控制刹车力度的方法、装置及存储介质 |
JP6481745B1 (ja) * | 2017-11-24 | 2019-03-13 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2019093945A (ja) * | 2017-11-24 | 2019-06-20 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5511859A (en) | Regenerative and friction brake blend control | |
JP2688909B2 (ja) | アンチロック制御方法 | |
JP2688948B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
KR20000029924A (ko) | 제어식제동장치의유압펌프제어방법 | |
JP2660851B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
US3917358A (en) | Control device for an automotive brake system | |
US5934771A (en) | Antilock brake control system in vehicle | |
US5480217A (en) | Anti-lock braking system | |
JPS60107439A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2503245B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US20100179740A1 (en) | Method and Device for Sensor Signal Noise Reduction | |
US3811739A (en) | Brake system with skid control | |
US5303988A (en) | Anti-lock control method and apparatus | |
JPS60107440A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP2756833B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS60113759A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3486078B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ制御装置 | |
JP3047108B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JP2775481B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 | |
JPS6142659B2 (ja) | ||
JP2521071B2 (ja) | アンチロツク制御方法 | |
US4859003A (en) | Method and device for the control of the braking effect of a brake-slip-controlled brake system | |
JP2670791B2 (ja) | アンチロック制御方法 | |
JP2782365B2 (ja) | 4輪駆動車のアンチロック制御方法 | |
JP2862907B2 (ja) | 車両のアンチロック制御方法 |