JPS60105646A - 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法 - Google Patents
置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS60105646A JPS60105646A JP21477883A JP21477883A JPS60105646A JP S60105646 A JPS60105646 A JP S60105646A JP 21477883 A JP21477883 A JP 21477883A JP 21477883 A JP21477883 A JP 21477883A JP S60105646 A JPS60105646 A JP S60105646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- methoxyphenyl
- acetoxy
- chloro
- expressed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、置換り−メトキシフェニル化合物及び七の製
造方法に関し、更に詳細には、式+11(式中、Rは低
級アルキル基乞表わす)で表わされる2−アセトキシ−
6−り四ロー6−T(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸アルキルエステル及びその製造方法に関する。
造方法に関し、更に詳細には、式+11(式中、Rは低
級アルキル基乞表わす)で表わされる2−アセトキシ−
6−り四ロー6−T(4−メトキシフェニル)プロピオ
ン酸アルキルエステル及びその製造方法に関する。
本@明の目的化合物である式(1)で表わされる2−ア
セトキシ−6−クロロ−6−(4−メトキシフェニル)
−/’ロピオン酸アルキルニステルハ新規な化合物であ
り、医薬品の合成用中間体として、就中、冠血管拡張作
用7有する2〜(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−ジメチルアミノエチルJ−2,3〜ゾ
ヒドロ−1,5−ペン・戸チアービビン−4(5H)−
オンの合成用中間体として有用な化合物である。
セトキシ−6−クロロ−6−(4−メトキシフェニル)
−/’ロピオン酸アルキルニステルハ新規な化合物であ
り、医薬品の合成用中間体として、就中、冠血管拡張作
用7有する2〜(4−メトキシフェニル)−3−アセト
キシ−5−(2−ジメチルアミノエチルJ−2,3〜ゾ
ヒドロ−1,5−ペン・戸チアービビン−4(5H)−
オンの合成用中間体として有用な化合物である。
上記式(IIで表わされる化合物は、例えば次の如き方
法によって褥造される。
法によって褥造される。
CI! 0H
(fllJ
cll o・C0CH5
C1)
(式中、Rは低級アルキル基?表わす)即ち、式in+
で表わされるp−メトキシケイ皮酸アルキルエステル?
有機溶媒中、塩化り目ミルと反応させ、式(In)で表
わされる2−ヒト四キシー3−クロロ−6−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル?生成し
、次いでこの化合物ンアセチル化することにより、式(
1)で表わされる2−アセトキシ−6−クロロ−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル
を製造することが出来る。
で表わされるp−メトキシケイ皮酸アルキルエステル?
有機溶媒中、塩化り目ミルと反応させ、式(In)で表
わされる2−ヒト四キシー3−クロロ−6−(4−メト
キシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル?生成し
、次いでこの化合物ンアセチル化することにより、式(
1)で表わされる2−アセトキシ−6−クロロ−3−(
4−メトキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル
を製造することが出来る。
本反応に於て1史用される有機溶媒としては、ベンゼン
トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノー
ル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、四塩化炭素、塩化メチレン、N、N−
ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
トルエン、キシレン、アセトン、メタノール、エタノー
ル、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトニトリ
ル、ジオキサン、四塩化炭素、塩化メチレン、N、N−
ジメチルスルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
また、アセチル化剤としては、ハロゲン化アセチル、酢
酸、無水酢酸などが挙げられる。
酸、無水酢酸などが挙げられる。
本反応は2段階で進行するが、中間生成物としての式(
Ill)で表わされる化付物は、必要に応じて単離する
ことが出来るが、単離することなくそのまま、次の反応
へ利用することも出来る。
Ill)で表わされる化付物は、必要に応じて単離する
ことが出来るが、単離することなくそのまま、次の反応
へ利用することも出来る。
本反応に於ては、反応化合物1モルに対して塩化クロミ
ルJ9ひにアセチル化剤ビ等モル乃至やや過剰モル量使
用して、通常、冷却下乃至加熱還流下の比較的Raな反
応条件下で行なわれ、反応時間は使用する溶媒などによ
り多少異なるが、約60分乃全24時間である。
ルJ9ひにアセチル化剤ビ等モル乃至やや過剰モル量使
用して、通常、冷却下乃至加熱還流下の比較的Raな反
応条件下で行なわれ、反応時間は使用する溶媒などによ
り多少異なるが、約60分乃全24時間である。
モトキシ−3−クロロ−6−(4−メトキシフェニル)
プロピオン酸アルキルエステルを反応混合物中から分離
・ntmするには、例えば溶媒抽出、溶媒留去、カラム
クロマトグラフィーなどの公知の方法を適宜選択、組合
せて用いることにより容易に実施することが出来る。
プロピオン酸アルキルエステルを反応混合物中から分離
・ntmするには、例えば溶媒抽出、溶媒留去、カラム
クロマトグラフィーなどの公知の方法を適宜選択、組合
せて用いることにより容易に実施することが出来る。
次に、本発明に係る式(11で表わされる2−アセトキ
シ−3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸アルキルエステルン用いて2−(4−メトキシフ
ェニル)−6−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノ
エチル)−2,5−ジヒド0−1.5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オンを合成する場合には、例えば、2
−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノチオフェノ
ールと、前記有機溶媒中にて反応させることにより容易
に達成される。この反応は、本発明の目的化合物である
式(1)で表わされる化合物を用いることにより従来性
なわれてきた光学分割の操作ヶ必要とせず光学活性体を
直接得ることン可能にしたもので$、L − 以下に、実施例並びに参考例を挙げて、本発明?更に具
体旧に説明する。
シ−3−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)プロピ
オン酸アルキルエステルン用いて2−(4−メトキシフ
ェニル)−6−アセトキシ−5−(2−ジメチルアミノ
エチル)−2,5−ジヒド0−1.5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オンを合成する場合には、例えば、2
−N−(2−ジメチルアミノエチル)アミノチオフェノ
ールと、前記有機溶媒中にて反応させることにより容易
に達成される。この反応は、本発明の目的化合物である
式(1)で表わされる化合物を用いることにより従来性
なわれてきた光学分割の操作ヶ必要とせず光学活性体を
直接得ることン可能にしたもので$、L − 以下に、実施例並びに参考例を挙げて、本発明?更に具
体旧に説明する。
実施例1
p−メトキシケイ皮酸メチルエステル1.92.9乞、
クロロホルム60M、四塩化炭素50m1の混液の入っ
た攪拌子付き丸底フラスコに入れて溶解しに後、水冷下
攪拌する。この溶液中へ、四塩化炭素1Qmlに1化ク
ロミル1.55 gY溶解したものケ、攪拌下に徐々に
部下して加えた後、約1時間反応させた。反応液72〜
6回水洗し、分子り4斗で分離採用す◇と褐色のクロロ
ホルム、四塩化炭素層が得られる。これに無水硫酸ナト
リウム?加えて脱水、4α過後、減圧下にて溶媒ン留去
すると褐色の粘稠溶液が1.0.9得られた。これに石
油エーテルχ加え夾雑物ケ溶解し、分液漏斗にて石−前
エーテル層ケ除去することにより、2−ヒドロキシ−3
−クロロ−5−(1−メトキシフエニ刈プロピオン酸メ
チルエステルχ得た。
クロロホルム60M、四塩化炭素50m1の混液の入っ
た攪拌子付き丸底フラスコに入れて溶解しに後、水冷下
攪拌する。この溶液中へ、四塩化炭素1Qmlに1化ク
ロミル1.55 gY溶解したものケ、攪拌下に徐々に
部下して加えた後、約1時間反応させた。反応液72〜
6回水洗し、分子り4斗で分離採用す◇と褐色のクロロ
ホルム、四塩化炭素層が得られる。これに無水硫酸ナト
リウム?加えて脱水、4α過後、減圧下にて溶媒ン留去
すると褐色の粘稠溶液が1.0.9得られた。これに石
油エーテルχ加え夾雑物ケ溶解し、分液漏斗にて石−前
エーテル層ケ除去することにより、2−ヒドロキシ−3
−クロロ−5−(1−メトキシフエニ刈プロピオン酸メ
チルエステルχ得た。
引続き、この物質2.51yxキシレン50dに溶解し
、これに塩化アセチル0.78 # Y加え、攪拌下に
加熱還流した。反応終了後、減圧下に溶媒ン留去するこ
とにより2−アセトキシ−6−クロロ−5−C4−メト
キシフェニルンデロビオン酸メチルエチルの褐色粘稠性
物質?得た。
、これに塩化アセチル0.78 # Y加え、攪拌下に
加熱還流した。反応終了後、減圧下に溶媒ン留去するこ
とにより2−アセトキシ−6−クロロ−5−C4−メト
キシフェニルンデロビオン酸メチルエチルの褐色粘稠性
物質?得た。
元素分析値 C111H11!05CA’として理論値
C54,46% H5,24% 027.95%実測
値 C54,67% )15.22係 027.89%
赤外吸収スペクトルは、図1に示した。
C54,46% H5,24% 027.95%実測
値 C54,67% )15.22係 027.89%
赤外吸収スペクトルは、図1に示した。
参考例
2−N−(2−ゾメチルアミノエチルンアミノチオフェ
ノール1.96 II?!l’キシレン30rnlに溶
解し、これに2−アセトキシ−6−クロロ−6−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル2.8
7 、!Fχキシレン10m/に溶解した液ケ加え、攪
拌下に約10時間加熱還流乞行なった。
ノール1.96 II?!l’キシレン30rnlに溶
解し、これに2−アセトキシ−6−クロロ−6−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエステル2.8
7 、!Fχキシレン10m/に溶解した液ケ加え、攪
拌下に約10時間加熱還流乞行なった。
この反応液に塩酸ン加えると白色の沈澱が生じ、これを
濾過して沈#ン採取する。エタノールにより再結晶する
と2−(4−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−5
−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ゾヒげロー
1.5−ペン・戸チアゼピン−4(!5H)−オン0.
8gン得た。旋光度〔α]D、+110〜116゜ このものの赤外吸収スペクトル&11標準品σ〕それと
一致した・
濾過して沈#ン採取する。エタノールにより再結晶する
と2−(4−メトキシフェニル)−6−アセトキシ−5
−(2−ジメチルアミノエチル)−2,3−ゾヒげロー
1.5−ペン・戸チアゼピン−4(!5H)−オン0.
8gン得た。旋光度〔α]D、+110〜116゜ このものの赤外吸収スペクトル&11標準品σ〕それと
一致した・
図面は、本発明生成物の:[、R,チャートである。
代理人 浅 村 皓
手続補正書(自発)
昭和58年12月」7日
特許庁長官殿
1、事件の表示
昭和58年特許願第214778 弓
2、発明の名称
置換P−メトキシフェニル化合物及びその製造方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 08 東用哲部 (名 称) 4、代理人 昭和 年 月 11 6、補正により増加する発明の数 明細書の浄書 (内容に変更なしン 手続補正書(方式) 昭和ま2年5月2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和32年1穎′1願第。”?/(1771号3、補正
をする者 事件との関係 特1:′1出願人 住 所 4、代理人 5、補正命令のI]イ」 m(和3f年 2月8日 6、補正により増加する発明の数 7、吉1j圧の対象 図面の浄−) (内容I−友更なし) 8、補正の内容 別紙のとおり 手続補正書 昭和59年〃月、lt口 特許庁長官殿 1、事件の表示 ++1JAI 58年特3′「願第214778号その
製造方法 3、補正をする者 事(1との関係 ’t′iTF出願人 I]二所 氏名 東用哲部 (名 称) 4、代理人 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 8、補正の内容 別紙のとおり (11明細書第5頁第7行の「ホルムアミドなど」を「
ホルムアミド、ジエチルエーテル、ジエチルエーテル、
メチルエチルエーテルナトJKfT正する□ (2) 同第8頁第8行の「赤外吸収スペクトル」の次
に「(KBr錠剤法)」を加入する。 (3)同頁第8行と第9行との間に次の実施例を加入す
る。 「実施例2 実施例1と同様にして得られた2−ヒドロキシ−3−ク
ロロ−3−(4−メトキシフェニル)テロぎオン酸メチ
ルエステル2.OF、!:無無水酢酸1ノ7 ジン0.7 7 9−を滴下し、室温で5時間攪拌した
。攪拌後、反応混合物を氷水30g/に圧加し、ジエチ
ルエーテルで抽出した。エーテル層を水、5%塩酸およ
び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
エーテルを留去した。得られた黄褐色粘稠性物質をシリ
カデル力ラムうロマトグラフイーに付し、酢酸エチル二
石油エーテル(1:2)溶出部より、淡黄色粘稠性物質
(淡黄色油状物)である2−アセトキシ−3−クロロ−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル2.O F (収率85.5%)を得た。このもの
の物理化学的性質を以下に示す。 11)、1):1<50〜161℃(2mlI)Ig)
元素分析値 0□3Hよa o5 al−として理論値
Cl54.46% H5.24% 027.93%実
測値 054.61% H5.17% 027.78%
赤外吸収スペクトル( Neat法)は図2に示した0 核磁気共鳴スペクトル(IIMR) ODOt3 δ; 2、0 5 ( 3 H 、 S 、 OH5’)3、
8 2 ( 6 H 、 S 、 0H3X 2 ’)
5、2 5 ( I H − 6 7 = 6Hz +
OH )5、5 5 ( I H − 6 J= 6
Hz * OH )6870〜7.6 0 ( 4 H
1m I芳香族H)JるO 「第1図は本発明生成物(粗製)の赤外線吸収スペクト
ル( KBr法)であり、第2図をま精製品の赤外線吸
収スペクトル( No&を法)であるJ(5) 出願時
に提出の図面の番号を別紙に朱B己した通り訂正する。 (6)第2図を別紙の通り提出する。
補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 08 東用哲部 (名 称) 4、代理人 昭和 年 月 11 6、補正により増加する発明の数 明細書の浄書 (内容に変更なしン 手続補正書(方式) 昭和ま2年5月2日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和32年1穎′1願第。”?/(1771号3、補正
をする者 事件との関係 特1:′1出願人 住 所 4、代理人 5、補正命令のI]イ」 m(和3f年 2月8日 6、補正により増加する発明の数 7、吉1j圧の対象 図面の浄−) (内容I−友更なし) 8、補正の内容 別紙のとおり 手続補正書 昭和59年〃月、lt口 特許庁長官殿 1、事件の表示 ++1JAI 58年特3′「願第214778号その
製造方法 3、補正をする者 事(1との関係 ’t′iTF出願人 I]二所 氏名 東用哲部 (名 称) 4、代理人 昭和 年 月 日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 8、補正の内容 別紙のとおり (11明細書第5頁第7行の「ホルムアミドなど」を「
ホルムアミド、ジエチルエーテル、ジエチルエーテル、
メチルエチルエーテルナトJKfT正する□ (2) 同第8頁第8行の「赤外吸収スペクトル」の次
に「(KBr錠剤法)」を加入する。 (3)同頁第8行と第9行との間に次の実施例を加入す
る。 「実施例2 実施例1と同様にして得られた2−ヒドロキシ−3−ク
ロロ−3−(4−メトキシフェニル)テロぎオン酸メチ
ルエステル2.OF、!:無無水酢酸1ノ7 ジン0.7 7 9−を滴下し、室温で5時間攪拌した
。攪拌後、反応混合物を氷水30g/に圧加し、ジエチ
ルエーテルで抽出した。エーテル層を水、5%塩酸およ
び飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
エーテルを留去した。得られた黄褐色粘稠性物質をシリ
カデル力ラムうロマトグラフイーに付し、酢酸エチル二
石油エーテル(1:2)溶出部より、淡黄色粘稠性物質
(淡黄色油状物)である2−アセトキシ−3−クロロ−
3−(4−メトキシフェニル)プロピオン酸メチルエス
テル2.O F (収率85.5%)を得た。このもの
の物理化学的性質を以下に示す。 11)、1):1<50〜161℃(2mlI)Ig)
元素分析値 0□3Hよa o5 al−として理論値
Cl54.46% H5.24% 027.93%実
測値 054.61% H5.17% 027.78%
赤外吸収スペクトル( Neat法)は図2に示した0 核磁気共鳴スペクトル(IIMR) ODOt3 δ; 2、0 5 ( 3 H 、 S 、 OH5’)3、
8 2 ( 6 H 、 S 、 0H3X 2 ’)
5、2 5 ( I H − 6 7 = 6Hz +
OH )5、5 5 ( I H − 6 J= 6
Hz * OH )6870〜7.6 0 ( 4 H
1m I芳香族H)JるO 「第1図は本発明生成物(粗製)の赤外線吸収スペクト
ル( KBr法)であり、第2図をま精製品の赤外線吸
収スペクトル( No&を法)であるJ(5) 出願時
に提出の図面の番号を別紙に朱B己した通り訂正する。 (6)第2図を別紙の通り提出する。
Claims (2)
- (1) 式[11 (式中、Rは低級アルキル基Y表わす〕で表わされる2
−アセトキシ−3−クロロ−3−(4−メトキシフェニ
ル)プロピオン酸アルキルエステル化合物。 - (2) 式(11) (式中、Rは低級アルキル基ン表わすノテルに塩化クロ
ミルY反応させ、式(III)(式中、Rは前記と同じ
) で表わされる2−ヒドロキシ−3−クロロ−6−(4−
メトキシフェニルンデロビオン酸アルキルエステル?生
成し、次いでアセチル化することにより、式(1) %式%) (式中、Rは前記と同じ) で表わされる2−アセトキシ−6−クロロ−6−(4−
メトキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステルの薬
遣方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21477883A JPS60105646A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21477883A JPS60105646A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60105646A true JPS60105646A (ja) | 1985-06-11 |
JPH041736B2 JPH041736B2 (ja) | 1992-01-14 |
Family
ID=16661374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21477883A Granted JPS60105646A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60105646A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989005298A1 (en) * | 1987-11-30 | 1989-06-15 | Ici Australia Operations Proprietary Limited | Process for preparation of aryl substituted propionate derivatives |
CN111499514A (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 连云港润众制药有限公司 | 一种罗沙司他中间体的制备方法 |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP21477883A patent/JPS60105646A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1989005298A1 (en) * | 1987-11-30 | 1989-06-15 | Ici Australia Operations Proprietary Limited | Process for preparation of aryl substituted propionate derivatives |
CN111499514A (zh) * | 2019-01-31 | 2020-08-07 | 连云港润众制药有限公司 | 一种罗沙司他中间体的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH041736B2 (ja) | 1992-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6011917B2 (ja) | 新規なセファロスポリン化合物 | |
HU182636B (en) | Process for producing pyrazolo-imidazol derivatives | |
JPS60105646A (ja) | 置換p−メトキシフエニル化合物及びその製造方法 | |
JPH07103105B2 (ja) | インドール誘導体及びその製造方法 | |
US3910958A (en) | Process for preparing arylacetic acids and esters thereof | |
JPH0144708B2 (ja) | ||
PT87927B (pt) | Processo para a preparacao de acidos 3,5-dihidroxi-hepta-6-enoicos substituidos por 7-(1h-pirrol-3-ilo), das suas correspondentes delta-lactonas e sais, e de composicoes farmaceuticas que os contem | |
Tashiro et al. | Selective Preparation. 37. Bromination of 2, 2'-Dihydroxy-3, 3', 5, 5'-tetra-tert-butylbiphenyl and Preparation of Hydroxydibenzofurans | |
JP2507942B2 (ja) | 新規なシクロブテンジオン誘導体 | |
JPH01242560A (ja) | o−アミノフエノール類の製造方法 | |
JPS59222430A (ja) | フルオロシクロプロパン誘導体 | |
JPS62153278A (ja) | 4−アシルイソオキサゾ−ル誘導体の製造法 | |
JPS5927343B2 (ja) | 3−アミノイソオキサゾ−ル類の合成法 | |
JP2005068036A (ja) | 置換ピリドン類の製造方法、その原料化合物およびその製造方法 | |
JP2986003B2 (ja) | 2−アルキル−3−スチリルオキシランカルボン酸エステル及びその製法 | |
JPS5888361A (ja) | 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法 | |
JP2001048826A (ja) | 1−フェニル−1,3−ブタンジオン誘導体の製造方法 | |
JP4449211B2 (ja) | 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−ピリミドン及びその製法 | |
JPS58113168A (ja) | 5−(1−カルボキシエチル)−2−フエニルチオフエニル酢酸の製造法 | |
JP2640622B2 (ja) | プログルメタシンの製造方法 | |
JP2920212B1 (ja) | 1,3−ジオキソラン−4−オン化合物の製造方法 | |
JPH0812658A (ja) | シドノン類の製造法 | |
JPS634546B2 (ja) | ||
JPH05148176A (ja) | 5置換ベンゼンのホルミル化方法 | |
JPS5844672B2 (ja) | 3− テトラゾリルメチルオキシ − テトラヒドロインダゾ−ルルイノ セイゾウホウホウ |