JPS60104955A - 電子写真像形成部材 - Google Patents
電子写真像形成部材Info
- Publication number
- JPS60104955A JPS60104955A JP21307083A JP21307083A JPS60104955A JP S60104955 A JPS60104955 A JP S60104955A JP 21307083 A JP21307083 A JP 21307083A JP 21307083 A JP21307083 A JP 21307083A JP S60104955 A JPS60104955 A JP S60104955A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- amorphous
- image forming
- forming member
- electrophotographic image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 22
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 5
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 claims description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- JIMODRYHNQDMSX-UHFFFAOYSA-N [GeH2].[Si] Chemical compound [GeH2].[Si] JIMODRYHNQDMSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 6
- 229910008310 Si—Ge Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 abstract 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 8
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 7
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000002834 Paulownia tomentosa Species 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N germane Chemical compound [GeH4] QUZPNFFHZPRKJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052986 germanium hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007912 intraperitoneal administration Methods 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体レーザ発振波長領域(78o7Lm)に
おいて感度を有するアモルファス水素化シリコン光導電
体からなる電子写真像形成部材に関するものである。
おいて感度を有するアモルファス水素化シリコン光導電
体からなる電子写真像形成部材に関するものである。
アモルファス水素化シリコンは、固有の性質として光波
長650 nm近辺に感光体感度のピーク値を持ち、長
波長700皿以上においてはこの感度がピーク値よシも
1桁以上低下する特性を有している。従って、アモルフ
ァス水素化シリコンを電子写真用感光体ドラム、特にレ
ーザプリンターの感光体ドラムとして使用するとき、ヘ
リウム−ネオンレーザに対しては使用可能なものの、半
導体レーザに対しては長波長の増感を実現しなければな
らなかった。長波長増感に関する容易な方法は、オプテ
ィカルギャップの小さな元素を添加することであシ、ゲ
ルマニウム、錫の添加が有効なことが知られている。し
かしこれらの元素を単独でアモルファス水素化シリコン
に添加したとき、オプティカルギャップは確実にこれら
元素量に比例して小さくなるものの、長波長感度の増感
は実現しえなかった。それは、膜内欠陥が急増し、これ
ら欠陥に光キャリアが捕獲され、膜内を走行できないと
いう事情によるものであった。
長650 nm近辺に感光体感度のピーク値を持ち、長
波長700皿以上においてはこの感度がピーク値よシも
1桁以上低下する特性を有している。従って、アモルフ
ァス水素化シリコンを電子写真用感光体ドラム、特にレ
ーザプリンターの感光体ドラムとして使用するとき、ヘ
リウム−ネオンレーザに対しては使用可能なものの、半
導体レーザに対しては長波長の増感を実現しなければな
らなかった。長波長増感に関する容易な方法は、オプテ
ィカルギャップの小さな元素を添加することであシ、ゲ
ルマニウム、錫の添加が有効なことが知られている。し
かしこれらの元素を単独でアモルファス水素化シリコン
に添加したとき、オプティカルギャップは確実にこれら
元素量に比例して小さくなるものの、長波長感度の増感
は実現しえなかった。それは、膜内欠陥が急増し、これ
ら欠陥に光キャリアが捕獲され、膜内を走行できないと
いう事情によるものであった。
本発明の目的は、上記したゲルマニウム添加によシ派生
した欠陥を他元素の添加により補償し良好な長波長増感
を実現することにある。
した欠陥を他元素の添加により補償し良好な長波長増感
を実現することにある。
本発明は、■、■、v1■族の半導体、半金属のアモル
ファス状態において、単元素あるいは同族元素状態よシ
も、異種族元素を含む化合物状態では膜内の構造緩和が
生じ、内部ストレインが低減するというJ、 O,PJ
LLIすJ (PJy、R4?、L4ii;弦巻、11
51頁、1979年)の主張を考慮し、着手されたもの
である。
ファス状態において、単元素あるいは同族元素状態よシ
も、異種族元素を含む化合物状態では膜内の構造緩和が
生じ、内部ストレインが低減するというJ、 O,PJ
LLIすJ (PJy、R4?、L4ii;弦巻、11
51頁、1979年)の主張を考慮し、着手されたもの
である。
この理論が直接アモルファス水素化シリコンに対し適用
されるか否かは議論の余地が残されているものの、感光
体と同様構成の撮像管の光キヤリア発生層として、セレ
ン−テルル(8,−T、)系では問題があシ、セレン−
テルル−杭木(s4− T4−As)の化合物状態が利
用されている事実、あるいはゲルマニウムオキサイド(
llkOりを原材料とし、スパッタリング法で作成され
た水素を含むアモルファス酸素化ゲルマニウムが、アモ
ルファス水素化ゲルマニウムよシも熱処理等において安
定なことから検討されることになった。又、これらの事
実に加え、同族化合物状態のアモルファス水素化シリコ
ン、カーボン系において、ジボラン(BzHa)あるい
はホスフィン(池)の微量添加は、添加しない状態に比
較し、オブテイカルギャップカ低下し、光伝導度が3桁
の範囲内で良好になることが観測されている。これらは
、このアモルファス系において、各々の添加物が腹内ネ
ットワーク中の不飽和結合手(ダンクリングボンド)を
補償するという事実から理解されている。更に又最近の
実験結果では、■族のアモルファス水素化シリコンに、
■族元素の硼素CB)あるいは■族元素の燐CP)の微
量添加は不飽和結合手(ダングリングボンド)を増加さ
せるものの、両者の微量併用添加では逆に不飽和結合手
(ダングリングボンド)を著しく減少させるということ
が明らかにされている。。
されるか否かは議論の余地が残されているものの、感光
体と同様構成の撮像管の光キヤリア発生層として、セレ
ン−テルル(8,−T、)系では問題があシ、セレン−
テルル−杭木(s4− T4−As)の化合物状態が利
用されている事実、あるいはゲルマニウムオキサイド(
llkOりを原材料とし、スパッタリング法で作成され
た水素を含むアモルファス酸素化ゲルマニウムが、アモ
ルファス水素化ゲルマニウムよシも熱処理等において安
定なことから検討されることになった。又、これらの事
実に加え、同族化合物状態のアモルファス水素化シリコ
ン、カーボン系において、ジボラン(BzHa)あるい
はホスフィン(池)の微量添加は、添加しない状態に比
較し、オブテイカルギャップカ低下し、光伝導度が3桁
の範囲内で良好になることが観測されている。これらは
、このアモルファス系において、各々の添加物が腹内ネ
ットワーク中の不飽和結合手(ダンクリングボンド)を
補償するという事実から理解されている。更に又最近の
実験結果では、■族のアモルファス水素化シリコンに、
■族元素の硼素CB)あるいは■族元素の燐CP)の微
量添加は不飽和結合手(ダングリングボンド)を増加さ
せるものの、両者の微量併用添加では逆に不飽和結合手
(ダングリングボンド)を著しく減少させるということ
が明らかにされている。。
以上いくつかの実験事実を整理すると、欠陥の少ない■
族のアモルファス状態中への微量添加物は欠陥を多くす
るが、欠陥の多い■族同志のアモルファス状態中では、
■、v1■族の微量添加物は不飽和結合手(ダングリン
グボンド)などの膜内欠陥を低減すると理解できる。こ
の結論にもとづさ、本発明は通常製作法では欠陥の多い
アモルファス水素化シリコン、ゲルマニウム系に、少量
の窒素C)及び硼素(ハ)を株加し、感光体ドラムの光
キヤリア発生層として半導体レーザ発振波長領域の増感
を実現したものである。
族のアモルファス状態中への微量添加物は欠陥を多くす
るが、欠陥の多い■族同志のアモルファス状態中では、
■、v1■族の微量添加物は不飽和結合手(ダングリン
グボンド)などの膜内欠陥を低減すると理解できる。こ
の結論にもとづさ、本発明は通常製作法では欠陥の多い
アモルファス水素化シリコン、ゲルマニウム系に、少量
の窒素C)及び硼素(ハ)を株加し、感光体ドラムの光
キヤリア発生層として半導体レーザ発振波長領域の増感
を実現したものである。
本発明を図面をもって説明する。第1図は本アモルファ
スシリコン光導電体を製作する装置の模式図である。第
2図は本発明による光導体レーザ用光導電体の縦断面図
である。この光導電体の製作は高周波クロー放電法によ
)実現される。即ち各種生成原料ガスをプラズマ化した
のち、これらを支持体n上に、積層することによシ膜は
製作される。支持体は感光体ドラムとして利用すること
から本実施例ではA4板を選択する。公知のグロー放電
法の手法に従い、AJ−板を放電槽4に設置し、支持体
ヒータ訟によシ所定温度に加熱するとともに、放電槽4
、配管系、ガス混合タンク7を高真空(lX]OTOr
r程度)に排気する。高真空が実現されたのち、水素ガ
スや希ガスのように膜組成に直接関係しないガスを全系
に充満させ、グロ−放電時のガス流量及び真空度とする
。まず第2図に示されるようにA1支持体u上に障壁層
摺を作る。本実施例では光導電層わ、光キャリア発生層
別に窒素を利用することから、残留、吸着ガスによる炭
素、酸素元緊の膜汚染を回避するため、アモルファスシ
リコンナイトライド系(SL3N4)の層とする。この
障壁層止は、窒素ガスあるいはアンモニアガスとシラン
ガスの混合比をN2 / 5LH4≧0.5あるいはN
H3/ Fit山≧0.5とし、又放電槽4の真空度を
1から5 Torr内に、更に放電置方を光導電層19
製作時に比較して1.5から2倍程度に高めることによ
シ得られる。この障壁層止はエネルギーギャップが広く
、高電気抵抗にあることから感光体ドラムにおいては、
暗中初期帯電電圧の暗減衰の抑止に効果的であるものの
、膜厚が厚すぎると半導体レーザ光によ多、光キャリア
発生層別にて生成した光キャリアの走行を妨げ残留電位
を大きくする。このだめ膜厚は0.1μm以下、望まし
い値は0.05μm以下であった。
スシリコン光導電体を製作する装置の模式図である。第
2図は本発明による光導体レーザ用光導電体の縦断面図
である。この光導電体の製作は高周波クロー放電法によ
)実現される。即ち各種生成原料ガスをプラズマ化した
のち、これらを支持体n上に、積層することによシ膜は
製作される。支持体は感光体ドラムとして利用すること
から本実施例ではA4板を選択する。公知のグロー放電
法の手法に従い、AJ−板を放電槽4に設置し、支持体
ヒータ訟によシ所定温度に加熱するとともに、放電槽4
、配管系、ガス混合タンク7を高真空(lX]OTOr
r程度)に排気する。高真空が実現されたのち、水素ガ
スや希ガスのように膜組成に直接関係しないガスを全系
に充満させ、グロ−放電時のガス流量及び真空度とする
。まず第2図に示されるようにA1支持体u上に障壁層
摺を作る。本実施例では光導電層わ、光キャリア発生層
別に窒素を利用することから、残留、吸着ガスによる炭
素、酸素元緊の膜汚染を回避するため、アモルファスシ
リコンナイトライド系(SL3N4)の層とする。この
障壁層止は、窒素ガスあるいはアンモニアガスとシラン
ガスの混合比をN2 / 5LH4≧0.5あるいはN
H3/ Fit山≧0.5とし、又放電槽4の真空度を
1から5 Torr内に、更に放電置方を光導電層19
製作時に比較して1.5から2倍程度に高めることによ
シ得られる。この障壁層止はエネルギーギャップが広く
、高電気抵抗にあることから感光体ドラムにおいては、
暗中初期帯電電圧の暗減衰の抑止に効果的であるものの
、膜厚が厚すぎると半導体レーザ光によ多、光キャリア
発生層別にて生成した光キャリアの走行を妨げ残留電位
を大きくする。このだめ膜厚は0.1μm以下、望まし
い値は0.05μm以下であった。
次に光導電層pを障壁層18上に積層する。この層は暗
中初期帯電電圧(40o〜600 V )の保持及び上
述光キャリアが膜内を走行しうる機能を持たねばならな
い。両者の機能を実現させるためにはな役割をはたし、
障壁層なしの状態で、膜厚あたシの帯電電圧が40〜5
0ンμmが良好であった。このような光導電層は、放電
’ti!14の真空度が2 Torr以下、支持体■の
温度250’ Oから300’ 0にオイテ、アモルフ
ァス水素化シリコン単独で、あるいは、N2/ ELH
4りl 、 B2H6/ (N2 +8jJ(4) に
0.01又1’JH3/@LH4≦l、B2H6/
(11[(a −1−s#H4) < 0.01 (D
カx比(圧力比又は流量比)による窒素(Nす、アン
モニアガス(1”13)とジボランガス(B2Hりの弁
用のもとで実現しえた。
中初期帯電電圧(40o〜600 V )の保持及び上
述光キャリアが膜内を走行しうる機能を持たねばならな
い。両者の機能を実現させるためにはな役割をはたし、
障壁層なしの状態で、膜厚あたシの帯電電圧が40〜5
0ンμmが良好であった。このような光導電層は、放電
’ti!14の真空度が2 Torr以下、支持体■の
温度250’ Oから300’ 0にオイテ、アモルフ
ァス水素化シリコン単独で、あるいは、N2/ ELH
4りl 、 B2H6/ (N2 +8jJ(4) に
0.01又1’JH3/@LH4≦l、B2H6/
(11[(a −1−s#H4) < 0.01 (D
カx比(圧力比又は流量比)による窒素(Nす、アン
モニアガス(1”13)とジボランガス(B2Hりの弁
用のもとで実現しえた。
光キヤリア発生層は光導電層と同様の真空度、支持体温
度のもとてシランガス(S、、H4)とゲルマンカス(
G4)I4) ノJj ス比(klN4/ 5LH4≦
0 、4、又窒素に)あるいけアンモニアガス([1)
とジボランガス(B2I(6)に関しては、N2 /
(5LH4+GるH4)≦2、B2H6/(8bH4+
[株]也十N2)≦0.1あるいはNHa/(SLH4
+G4H4)<2、 Bz)la/(8AH4−1−G
4H4−1−NHa ) ≦0 、1のもとで作製され
た。この層においてG−4H4/5LH4の比が大にな
るとオプティカルギャップは低下するが、暗減衰が増加
し望ましくなかった。又膜厚に関しても、膜厚増加によ
υ感度は増加するが、暗減衰も同様に増大した。このた
め光キヤリア発生層20の膜厚は1μm以下、望ましい
値は0.5μm以下であった。
度のもとてシランガス(S、、H4)とゲルマンカス(
G4)I4) ノJj ス比(klN4/ 5LH4≦
0 、4、又窒素に)あるいけアンモニアガス([1)
とジボランガス(B2I(6)に関しては、N2 /
(5LH4+GるH4)≦2、B2H6/(8bH4+
[株]也十N2)≦0.1あるいはNHa/(SLH4
+G4H4)<2、 Bz)la/(8AH4−1−G
4H4−1−NHa ) ≦0 、1のもとで作製され
た。この層においてG−4H4/5LH4の比が大にな
るとオプティカルギャップは低下するが、暗減衰が増加
し望ましくなかった。又膜厚に関しても、膜厚増加によ
υ感度は増加するが、暗減衰も同様に増大した。このた
め光キヤリア発生層20の膜厚は1μm以下、望ましい
値は0.5μm以下であった。
光キャリア発生層茄の製作においては、シラン(SLH
4)、ゲルマン(GるH4)、ジボラン(B2H6)、
及び窒素(Nりあるいはアンモニア(m)の4種のガス
を原料ガスボンベ(からガス圧力計あるいはガス流量計
8により所定の値に制御し、ガス混合タンク7に導き、
これらの一様混合化を可能とした。
4)、ゲルマン(GるH4)、ジボラン(B2H6)、
及び窒素(Nりあるいはアンモニア(m)の4種のガス
を原料ガスボンベ(からガス圧力計あるいはガス流量計
8により所定の値に制御し、ガス混合タンク7に導き、
これらの一様混合化を可能とした。
このためゲルマンガス(G4H4)供給当初は混合ガス
タンク7内のゲルマニウム(G4) @度が低く、又供
給停止後においても徐々にゲルマニウム濃度(G4)が
低下する。この事情は光キヤリア発生層20内のゲに7
ユウb@度にも反映し、なだらかな裾をもつガウス分布
型濃度分布になることが予想され、これは又発生光キャ
リアの走行上、特性の良好さに寄与しているものと考え
られた。
タンク7内のゲルマニウム(G4) @度が低く、又供
給停止後においても徐々にゲルマニウム濃度(G4)が
低下する。この事情は光キヤリア発生層20内のゲに7
ユウb@度にも反映し、なだらかな裾をもつガウス分布
型濃度分布になることが予想され、これは又発生光キャ
リアの走行上、特性の良好さに寄与しているものと考え
られた。
最後に、この光キヤリア発生層20上に更に光導電層扮
及び障壁層止を積層しなければならないが、これらは上
述の過程と同様にして実現された。
及び障壁層止を積層しなければならないが、これらは上
述の過程と同様にして実現された。
本発明の実施例は高周波グロー放電法にて説明した。し
かし本発明はこの方法に限定されるものではなく、高周
波スパッタリング法においても適用可能である。即ちス
パッタリング、ターゲットとして高純度シリコン及びゲ
ルマニウムの結晶板を高周波電極上に然るべき面積比で
設置し、スパッタリングガスとして、通常使用される水
素及びアルゴン(Ar)の混合ガスに、ジボラン(B2
Hり及び窒素あるいはアンモニアガスを混合させること
によシ実現し9る。
かし本発明はこの方法に限定されるものではなく、高周
波スパッタリング法においても適用可能である。即ちス
パッタリング、ターゲットとして高純度シリコン及びゲ
ルマニウムの結晶板を高周波電極上に然るべき面積比で
設置し、スパッタリングガスとして、通常使用される水
素及びアルゴン(Ar)の混合ガスに、ジボラン(B2
Hり及び窒素あるいはアンモニアガスを混合させること
によシ実現し9る。
本発明は電子写真像形成部への適用を主体にして説明し
てきた。しかし、本発明はゲルマニウム(G4)を利用
し長波長増感を実現しようとするとき、電子写真像形成
部材に限定されることなく、例えば撮像管及び太陽電池
においても適用することが可能である。
てきた。しかし、本発明はゲルマニウム(G4)を利用
し長波長増感を実現しようとするとき、電子写真像形成
部材に限定されることなく、例えば撮像管及び太陽電池
においても適用することが可能である。
本発明によれば、従来アモルファス水素化シリコン、ゲ
ルマニウム系において観測されていた極めて小さな光伝
導度が窒素、硼素の膜内欠陥補償作用によシ飛曜的に向
上し、オプティカルギャップ1.44Vから1.54V
(D モトテ初期帯電電圧400v以上、又光波長80
0nmのもとて半減露光量0.1cIIAr1以上を得
ることが可能となった。
ルマニウム系において観測されていた極めて小さな光伝
導度が窒素、硼素の膜内欠陥補償作用によシ飛曜的に向
上し、オプティカルギャップ1.44Vから1.54V
(D モトテ初期帯電電圧400v以上、又光波長80
0nmのもとて半減露光量0.1cIIAr1以上を得
ることが可能となった。
第1図は本発明像形成部桐の製造装置の模式図である。
第2図は本発明実施例の縦断面図である図において、1
1は支持体、18は障壁層、膿は光導電層、20は光キ
4・リア発生層である。 特許出願人の名称 日立工機株式会社
1は支持体、18は障壁層、膿は光導電層、20は光キ
4・リア発生層である。 特許出願人の名称 日立工機株式会社
Claims (5)
- (1)金属支持体と、アモルファス水素化シリコンで構
成される光導電層において、当該光導電J@内にゲルマ
ニウム(L)4)、m素C)、硼素0)を含むアモルフ
ァス水素化シリコンゲルマニウムの光キヤリア発生層の
薄層領域を有することを特徴とする電子写真像形成部材
。 - (2)光キヤリア発生層の生成原料ガスとしで、シラン
(EILL)、ゲルマン(G4H4) 、輩素(N2)
、ジボラン(B2H6)を用いるものにおいて、ガス圧
力比が2H6 ”/(BAH4−1−G4H4)’入 /’(s=山+
GJk −4−N2 ) ”・1であることを特徴とす
る特許請求範囲第1項記載の電子写真像形成部材。 - (3)光キヤリア発生層の生成原料ガスとして、シ57
(BAH4)、ゲ/l/ マフ (G4H4)、7
ンモ= 7 (、NHa )、シボ−ラン(B2H6)
を用いるものにおいて、ガス圧−が 連ジ/(SL& 十(kHりく2、 B2H6/(BL
山十師4+馳) < 0.1であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の電子写真像形成部材。 - (4)当該電子写真像形成部材の表面及び金属支持体と
の界面に、アモルファスシリコンカーバイド(SLC)
系、アモルファスシリコンオキサイド(Sffi2)系
、アモルファスシリコンナイトライド(SJJ3N4)
系のいずれかよシなる薄層領域を有することを特徴とす
る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の電子写真像形
成部材。 - (5)アモルファス水素化シリコンの光導電層が窒素0
)と硼素(B)を有することを特徴とする特許請求の範
囲第1項、第2項又は第3項記載の電子写真像形成部材
っ
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21307083A JPS60104955A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 電子写真像形成部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21307083A JPS60104955A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 電子写真像形成部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60104955A true JPS60104955A (ja) | 1985-06-10 |
Family
ID=16633036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21307083A Pending JPS60104955A (ja) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | 電子写真像形成部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60104955A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8864030B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-10-21 | Sysmex Corporation | Sample analyzer, method of obtaining sample identification information and sample identification information obtaining apparatus |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54145539A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-13 | Canon Inc | Electrophotographic image forming material |
JPS54145540A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-13 | Canon Inc | Electrophotographic image forming material |
JPS5584941A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-26 | Canon Inc | Electrophotographic photoreceptor |
JPS5671927A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-15 | Canon Inc | Manufacture of amorphous hydro-silicon layer |
JPS5736873A (en) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Canon Inc | Manufacture of amorphous photoconductive layer |
JPS5742331A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-09 | Canon Inc | Manufacture for deposited film |
JPS57119361A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-24 | Canon Inc | Image forming member for electrophotography |
JPS57177156A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Canon Inc | Photoconductive material |
JPS5828749A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-02-19 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS58111949A (ja) * | 1982-09-18 | 1983-07-04 | Canon Inc | 電子写真用像形成部材 |
-
1983
- 1983-11-11 JP JP21307083A patent/JPS60104955A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54145539A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-13 | Canon Inc | Electrophotographic image forming material |
JPS54145540A (en) * | 1978-05-04 | 1979-11-13 | Canon Inc | Electrophotographic image forming material |
JPS5584941A (en) * | 1978-12-20 | 1980-06-26 | Canon Inc | Electrophotographic photoreceptor |
JPS5671927A (en) * | 1979-11-15 | 1981-06-15 | Canon Inc | Manufacture of amorphous hydro-silicon layer |
JPS5736873A (en) * | 1980-08-14 | 1982-02-27 | Canon Inc | Manufacture of amorphous photoconductive layer |
JPS5742331A (en) * | 1980-08-26 | 1982-03-09 | Canon Inc | Manufacture for deposited film |
JPS57119361A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-24 | Canon Inc | Image forming member for electrophotography |
JPS57177156A (en) * | 1981-04-24 | 1982-10-30 | Canon Inc | Photoconductive material |
JPS5828749A (ja) * | 1982-06-07 | 1983-02-19 | Canon Inc | 電子写真感光体 |
JPS58111949A (ja) * | 1982-09-18 | 1983-07-04 | Canon Inc | 電子写真用像形成部材 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8864030B2 (en) | 2010-03-05 | 2014-10-21 | Sysmex Corporation | Sample analyzer, method of obtaining sample identification information and sample identification information obtaining apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4409311A (en) | Photosensitive member | |
JPS60125846A (ja) | 電子写真像形成部材 | |
JPS60104955A (ja) | 電子写真像形成部材 | |
JP3559655B2 (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS60104954A (ja) | 電子写真像形成部材 | |
JP2953636B2 (ja) | 薄膜半導体の製造法 | |
US5057391A (en) | Photosensitive member for electrophotography and process for making using electron cyclotron resonance | |
JPH09244284A (ja) | 光受容部材の製造方法 | |
JP3459700B2 (ja) | 光受容部材および光受容部材の製造方法 | |
US4762761A (en) | Electrophotographic photosensitive member and the method of manufacturing the same comprises micro-crystalline silicon | |
US4666816A (en) | Method of manufacturing an amorphous Si electrophotographic photoreceptor | |
JPH1187751A (ja) | 多結晶シリコン薄膜及び光電変換素子並びにこれらの製造方法 | |
JPS6227388B2 (ja) | ||
JP3320228B2 (ja) | 電子写真用光受容部材の製造方法 | |
JP2761741B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
EP0336700A2 (en) | An electrophotographic photosensitive member | |
JP2000171995A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JP3323681B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JPS61278132A (ja) | 水素化アモルフアスSiGe膜の形成方法 | |
JPH1184700A (ja) | 電子写真用光受容部材 | |
JPS63137243A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0212261A (ja) | 電子写真感光体の製造方法 | |
JPS632064A (ja) | 超薄膜積層構造を有する光受容部材 | |
JPS6186757A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH07117762B2 (ja) | 電子写真感光体の製造方法 |