JPS60103013A - 高温安定性二酸化珪素−複合酸化物及びその製造法 - Google Patents
高温安定性二酸化珪素−複合酸化物及びその製造法Info
- Publication number
- JPS60103013A JPS60103013A JP59182909A JP18290984A JPS60103013A JP S60103013 A JPS60103013 A JP S60103013A JP 59182909 A JP59182909 A JP 59182909A JP 18290984 A JP18290984 A JP 18290984A JP S60103013 A JPS60103013 A JP S60103013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- dioxide
- silicon dioxide
- surface area
- double oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B30/00—Compositions for artificial stone, not containing binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B13/00—Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
- C01B13/14—Methods for preparing oxides or hydroxides in general
- C01B13/20—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state
- C01B13/22—Methods for preparing oxides or hydroxides in general by oxidation of elements in the gaseous state; by oxidation or hydrolysis of compounds in the gaseous state of halides or oxyhalides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/14—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/01—Particle morphology depicted by an image
- C01P2004/03—Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
合成二酸化珪素は、シリカエーロゲル又は沈降珪酸の形
−6lIJ+ pす(利の成分として使用される。
−6lIJ+ pす(利の成分として使用される。
すなわち、西1゛イノ国特5′1−公告公報第2036
124 +:Vci11、ツノ゛ラス繊維織物又は綿布
からなる+A jIA (〈l 6+Jf?i力・らな
りかつ二酸化チタンのような(:L lil:!剤、1
山’、 i”i aJtているシリカ−エーロゲルを’
、 ”;−’+’ 4jずろ1簀l・、!偵A反がb己
載きnている。
124 +:Vci11、ツノ゛ラス繊維織物又は綿布
からなる+A jIA (〈l 6+Jf?i力・らな
りかつ二酸化チタンのような(:L lil:!剤、1
山’、 i”i aJtているシリカ−エーロゲルを’
、 ”;−’+’ 4jずろ1簀l・、!偵A反がb己
載きnている。
西1゛イ、ノ国ノl”t j’l公<l+公報第167
1186弓VこVよ、1゛1酸、11酸−ノ“ルミニウ
ノ・繊維及び混濁剤を主体と−J−イ1..T−rlゲ
ルからなる断熱利の製造θ、が記載をIl、−(い7.
)。
1186弓VこVよ、1゛1酸、11酸−ノ“ルミニウ
ノ・繊維及び混濁剤を主体と−J−イ1..T−rlゲ
ルからなる断熱利の製造θ、が記載をIl、−(い7.
)。
cfLら公知の1iJi必混合物は、その適用性がS
+ 07−成分のrr、、+ u(不安定性によって著
しく制限されているという欠点を有する。従って、例え
ば熱分解法珪酸の比表面積は、550°0で始1り温度
が上昇するにつnて絶えず減少し、珪酸塩粒子は、約9
50℃以下で成長し、こJt i/CJ:つて所望の断
、熱性は著しく減少する。
+ 07−成分のrr、、+ u(不安定性によって著
しく制限されているという欠点を有する。従って、例え
ば熱分解法珪酸の比表面積は、550°0で始1り温度
が上昇するにつnて絶えず減少し、珪酸塩粒子は、約9
50℃以下で成長し、こJt i/CJ:つて所望の断
、熱性は著しく減少する。
本発明は、成分として
二酸化ジルコニウム0.01〜10沖鼠乃又t、15酸
化鉄 0.1 〜10重量悌 を含有する、BET−表面積50〜牛00 n? /ぴ
を有する高温安定性二酸化珪素−複酸化物に関する。
化鉄 0.1 〜10重量悌 を含有する、BET−表面積50〜牛00 n? /ぴ
を有する高温安定性二酸化珪素−複酸化物に関する。
本発明による二酸化珪素−複酸化物に1−1酸化鉄とし
てFe203i含有することができる。
てFe203i含有することができる。
本発明による二酸化珪素−複酸化物シート、酸化物粒子
の粗大化全電子光学的1ノ14影に4:り入ン証しうろ
ことなしに、11500Gの温度K 4で加熱すること
ができる。
の粗大化全電子光学的1ノ14影に4:り入ン証しうろ
ことなしに、11500Gの温度K 4で加熱すること
ができる。
更に、本発明は、成分として
二酸化ジルコニウム0.01〜l O3TC:ii:%
又は酸化鉄 0.1 〜10重111% 全゛含有する、1目−: i”−表面積50〜牛00
+++’ / Ftケ有する高部安定性二酸化珪素−複
酸化物の製造法に1′lI L、この方法は、四塩化珪
素を、蒸発させ、予熱した空気で稀釈し、自体公知の7
:!−ナー装置中VC導入し、該装置の混合室中で水素
及び鉄又はジルコニウムの蒸気状塩化物と、相応する組
成の二酸化珪素−複酸化物が生じろような比率しこ混合
し、この生成分系混合物を反応室中で燃焼きせ、公知の
装置によりこの場合得ら扛る固体の二酸化珪素−複酸化
物全ガス状反応生成物から分離し、湿った空気中で加熱
することによって付着する塩化水素全除去することを特
徴とすイ1、 不発明を次の実施例につき詳述する。
又は酸化鉄 0.1 〜10重111% 全゛含有する、1目−: i”−表面積50〜牛00
+++’ / Ftケ有する高部安定性二酸化珪素−複
酸化物の製造法に1′lI L、この方法は、四塩化珪
素を、蒸発させ、予熱した空気で稀釈し、自体公知の7
:!−ナー装置中VC導入し、該装置の混合室中で水素
及び鉄又はジルコニウムの蒸気状塩化物と、相応する組
成の二酸化珪素−複酸化物が生じろような比率しこ混合
し、この生成分系混合物を反応室中で燃焼きせ、公知の
装置によりこの場合得ら扛る固体の二酸化珪素−複酸化
物全ガス状反応生成物から分離し、湿った空気中で加熱
することによって付着する塩化水素全除去することを特
徴とすイ1、 不発明を次の実施例につき詳述する。
比較例1 (複酸化物不含5i02に対する)四塩化珪
素63に7を、流下型薄膜式蒸発器中で蒸発させ、]2
0℃に予熱した空気7.15 n?/ hで稲沢する。
素63に7を、流下型薄膜式蒸発器中で蒸発させ、]2
0℃に予熱した空気7.15 n?/ hで稲沢する。
熱分解物質を製造する際に普通に使用さ扛ろバーナーの
混合室中で、蒸気/空気−混合物に水素2.1 m”全
添加する。3K分の均一混合物は、・マーナーの口から
約4− OIII / seeの速度で流出し、反応室
中Vこ入って燃焼する。
混合室中で、蒸気/空気−混合物に水素2.1 m”全
添加する。3K分の均一混合物は、・マーナーの口から
約4− OIII / seeの速度で流出し、反応室
中Vこ入って燃焼する。
その後に、この反応生成物を、冷却系中で約130℃に
冷却する。濾過器中又はツーイタロン中で珪酸を揮発性
の塩化水素含有ガスから分路1した後、場合によっては
残留性Hする塩化水素を湿った空気中でもう一度約60
0℃に加熱することによって除去する。珪酸は、BET
−表面積300yy?/!?及び−次粒子の平均粒径7
nmを有する。
冷却する。濾過器中又はツーイタロン中で珪酸を揮発性
の塩化水素含有ガスから分路1した後、場合によっては
残留性Hする塩化水素を湿った空気中でもう一度約60
0℃に加熱することによって除去する。珪酸は、BET
−表面積300yy?/!?及び−次粒子の平均粒径7
nmを有する。
該生成物’tlooo℃で3時間灼熱する場合、粒子の
増大は確認さnなかった( IIM−写r1.. A。
増大は確認さnなかった( IIM−写r1.. A。
1参照)。
該生成物全3時間1150℃に加〃(する場合、その後
BET−表面積は12 m2/gにδ・k少し、平均粒
径は50〜300nmの範囲内に存在す乙)。
BET−表面積は12 m2/gにδ・k少し、平均粒
径は50〜300nmの範囲内に存在す乙)。
更に、灼熱物質は顕著に焼結し、この場合内び弛緩した
物質の嵩密度は25!i’/&から286F−/ Aに
増大した。その結果熱伝導;(′も灼熱さnてない製品
と比較L ”’C1,4X I Q ’ W / m。
物質の嵩密度は25!i’/&から286F−/ Aに
増大した。その結果熱伝導;(′も灼熱さnてない製品
と比較L ”’C1,4X I Q ’ W / m。
0Kから6.8 X I O” W / m 0゜Kに
上昇する(80℃/20℃及び荷重率155’/dでの
堆積物につきDIN52616により測定)。
上昇する(80℃/20℃及び荷重率155’/dでの
堆積物につきDIN52616により測定)。
粒子・の増大tJ1、REM−写真蔦2がら認めること
ができろ。
ができろ。
実施例]−
珪酸−バーナー全比較例1に記載の条件下で操作するが
、しかし該混合室中へ3K分系混合物に対しく;J加的
に400℃の温度を有する塩化鉄蒸気224ゾ/hを吸
込む。バーナーからの流出速度は、この少量の添加剤に
よってごくわずか変化するにすぎない。得られる珪酸は
、F e 705−含量(0,5俸)によって軽微に帯
赤色に着色しでいろ。このFe703配量珪酸のBET
比表面積は30 Orr+’ / Vである。このBE
T比表面積は、3時間、■]−50℃に灼熱することに
よって901?l” / Pに減少するにすぎず、−次
粒子の平均粒径は、単に僅かに7nmがら12nmに上
昇した。この灼黙物′74は、実際に焼結せず、さらに
磨砕なしでも十分に堆積性を有する。嵩密度は65 P
/Aである。この堆積物′iシ↓の外伝ノ5率は、灼熱
1)4Jの1.43 X I 0−2w/ II+ 、
’Kから、15Y/adの荷重をかけて灼熱し2だ後
に、237 X 10 ’ w/ mo。KVcJ−、
/’(同’るにすき゛ない。
、しかし該混合室中へ3K分系混合物に対しく;J加的
に400℃の温度を有する塩化鉄蒸気224ゾ/hを吸
込む。バーナーからの流出速度は、この少量の添加剤に
よってごくわずか変化するにすぎない。得られる珪酸は
、F e 705−含量(0,5俸)によって軽微に帯
赤色に着色しでいろ。このFe703配量珪酸のBET
比表面積は30 Orr+’ / Vである。このBE
T比表面積は、3時間、■]−50℃に灼熱することに
よって901?l” / Pに減少するにすぎず、−次
粒子の平均粒径は、単に僅かに7nmがら12nmに上
昇した。この灼黙物′74は、実際に焼結せず、さらに
磨砕なしでも十分に堆積性を有する。嵩密度は65 P
/Aである。この堆積物′iシ↓の外伝ノ5率は、灼熱
1)4Jの1.43 X I 0−2w/ II+ 、
’Kから、15Y/adの荷重をかけて灼熱し2だ後
に、237 X 10 ’ w/ mo。KVcJ−、
/’(同’るにすき゛ない。
実施例2
比較例1の記載と同様にして実カフ11するが、バーナ
ー混合物に微a、配量スクリューに、1、すZrC1?
4−粉末全4−00℃に電気加熱した小1(lj蒸兜器
中で小)1tのキャリヤーガス量と一緒17C連A’7
+、的に54′人することによって生成されるZrC1
′!4−蒸気71F / h ”、1:供給する。イ;
Iら扛る珪酸は、酸化、クルコニウノ・0.2係を含有
し、BE’T−表面積296+++” / i7−をイ
1′する。1150℃で311′1′出j灼八″八し/
、−後、この珪酸H相変らずBET比表面槓124+I
+“/ gを有し、−次粒千の平均粒径し12ri1に
7曲1からlQnmに−に列したにすぎない。
ー混合物に微a、配量スクリューに、1、すZrC1?
4−粉末全4−00℃に電気加熱した小1(lj蒸兜器
中で小)1tのキャリヤーガス量と一緒17C連A’7
+、的に54′人することによって生成されるZrC1
′!4−蒸気71F / h ”、1:供給する。イ;
Iら扛る珪酸は、酸化、クルコニウノ・0.2係を含有
し、BE’T−表面積296+++” / i7−をイ
1′する。1150℃で311′1′出j灼八″八し/
、−後、この珪酸H相変らずBET比表面槓124+I
+“/ gを有し、−次粒千の平均粒径し12ri1に
7曲1からlQnmに−に列したにすぎない。
RIIJ−写真163はこの生成物を小す4、この灼熱
物質中には焼結物は確認できず、1“1′1つ密度にJ
、熱処理によって35!V/−gがら牛!11//eに
変什し−,fr−i’fニーJ−八4°、イ1−積物質
の熱伝導率も同様にあAす’O11; シft、がった
。すなわち、このRA 伝6 $ lj、+i:+中1
.5 q/cr!において2.3 X 1O−2W /
rr、o”+< (−;I’4 :、1.。
物質中には焼結物は確認できず、1“1′1つ密度にJ
、熱処理によって35!V/−gがら牛!11//eに
変什し−,fr−i’fニーJ−八4°、イ1−積物質
の熱伝導率も同様にあAす’O11; シft、がった
。すなわち、このRA 伝6 $ lj、+i:+中1
.5 q/cr!において2.3 X 1O−2W /
rr、o”+< (−;I’4 :、1.。
−次′#lr・)・1′1勺才<i tY、 7 nm
m及化表面積300u+’ / g%)イ1゛すイ5,
11酸(比較例IK、1:り製造)ヲ・、1らとで熱分
解決+’;:J分散性酸化釘、05%と実験室用; キ
”す−中(: (+:’i L < Q合し、1011
ff間900゛じで熱処Jll明〕ろ、1この混合物を
引続き例」〜4と同じ」ニイ′11− 、C,J′J4
す(すると、僅か比表面積]4n? / V及び /シ
、持J’ (1)粒径50〜280 nmkイlj゛1
゛る灼熱物′t′1がf!i Iコ> 才りる。このこ
とは、あとでの混入は珪酸を熱安定化しないことを証明
する。
m及化表面積300u+’ / g%)イ1゛すイ5,
11酸(比較例IK、1:り製造)ヲ・、1らとで熱分
解決+’;:J分散性酸化釘、05%と実験室用; キ
”す−中(: (+:’i L < Q合し、1011
ff間900゛じで熱処Jll明〕ろ、1この混合物を
引続き例」〜4と同じ」ニイ′11− 、C,J′J4
す(すると、僅か比表面積]4n? / V及び /シ
、持J’ (1)粒径50〜280 nmkイlj゛1
゛る灼熱物′t′1がf!i Iコ> 才りる。このこ
とは、あとでの混入は珪酸を熱安定化しないことを証明
する。
従つて、この灼熱物質の熱伝導率は6.3×10−2W
/m 、、”K Q、比較例1により製造しかつ相応に
灼熱した生成物とほぼ同じ高さである。
/m 、、”K Q、比較例1により製造しかつ相応に
灼熱した生成物とほぼ同じ高さである。
4、図面の詳細な説明
第1図は、1000℃で3時間灼熱した生成物の電子顕
微鏡写真、第2図は、1150℃で35時間灼熱し7;
ノを酸物の電子顕微鏡写真、第3図I71、ZrC1?
4−蒸気ヲノキーナー混合!11!!IVC供給し2、
かつ1150℃で3時間灼熱し/こlI:酸物区)電子
顕微鏡写貞企示す。
微鏡写真、第2図は、1150℃で35時間灼熱し7;
ノを酸物の電子顕微鏡写真、第3図I71、ZrC1?
4−蒸気ヲノキーナー混合!11!!IVC供給し2、
かつ1150℃で3時間灼熱し/こlI:酸物区)電子
顕微鏡写貞企示す。
REM−Nt、 7
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ a酸化物の成分として二酸化ノル:Iニラ六0、0
]〜1 ’O!I’届% 又f’j酸化鉄0. l〜
101n量係を含イjする、BET−表面積50〜40
0Il+’ / V−全有fる、高温安定性二酸化Ji
素−複酸化物。 2 複酸化物の成分として二酸化ノル:1ニウム0.0
1〜10屯部′ヂ又は酸化鉄O]−〜101ト吊係を含
有する、BET−表面積50〜Al−0O)I+’ /
gを有する、品温安定性二酸化」1素−複酸化物の製
造法において、四塩化丁1(う−蒸発させ、予熱し、た
空気で稀広し、自体公η1のバーナー装置中に4人し、
該装置の(ll’;汁室中ご水素及び鉄又はジルコニウ
ムの蒸気状塩化物と相応する組成の二酸化珪素−複酸化
物が生じろような比率に混合し、この生成分系混合物を
反L[1、′・1!中で燃焼させ、公知の装置によりこ
の場合4’j ’)iする1t・1体の二酸化Pト素−
複酸化物をノfス1.Jc Jν+、■]、生成物から
分肉11 L、湿った空気中で加ρ+It−,1ろ(二
とによってイ・]着する塩化水素を除去するくことを・
特徴とする、高温安定性二酸化11:: 、、(二iv
酸化物の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19792931810 DE2931810A1 (de) | 1979-08-06 | 1979-08-06 | Temperaturstabilisiertes siliciumdioxid-mischoxid, das verfahren zu seiner herstellung und verwendung |
DE2931810.3 | 1979-08-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60103013A true JPS60103013A (ja) | 1985-06-07 |
JPS6354642B2 JPS6354642B2 (ja) | 1988-10-28 |
Family
ID=6077729
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55107231A Expired JPS6022665B2 (ja) | 1979-08-06 | 1980-08-06 | 断熱混合物の製造法 |
JP59182909A Granted JPS60103013A (ja) | 1979-08-06 | 1984-09-03 | 高温安定性二酸化珪素−複合酸化物及びその製造法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55107231A Expired JPS6022665B2 (ja) | 1979-08-06 | 1980-08-06 | 断熱混合物の製造法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4297143A (ja) |
EP (1) | EP0023587B2 (ja) |
JP (2) | JPS6022665B2 (ja) |
AT (1) | ATE1003T1 (ja) |
DE (2) | DE2931810A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3125875A1 (de) * | 1981-07-01 | 1983-01-27 | Degussa Ag, 6000 Frankfurt | Waermeisolationsmischung |
JPS59203720A (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-17 | Tokuyama Soda Co Ltd | 結晶性金属酸化物及びその製造方法 |
US4801563A (en) * | 1986-09-26 | 1989-01-31 | White Eugene M | Thermal insulating expanded silicate-hydrate product and method of forming |
DE9203589U1 (de) * | 1992-03-17 | 1992-07-02 | Foseco International Ltd., Birmingham | Faserfreies Wärmeisoliermaterial für hohe Temperaturen |
DE4228711A1 (de) * | 1992-08-28 | 1994-03-03 | Degussa | Silicium-Aluminium-Mischoxid |
DE4302896A1 (de) * | 1993-02-02 | 1994-08-04 | Degussa | Eisenoxidhaltiges Titandioxidpulver |
US6406532B1 (en) | 1993-02-02 | 2002-06-18 | Degussa Aktiengesellschaft | Titanium dioxide powder which contains iron oxide |
DE4427574C2 (de) * | 1994-08-04 | 1997-08-14 | Degussa | Preßlinge auf Basis von pyrogen hergestelltem Siliciumdioxid |
IT1277442B1 (it) * | 1995-08-04 | 1997-11-10 | Enichem Spa | Procedimento per la preparazione di sol misti silice-zirconia e ossidi misti da essi ottenuti in forma sferica |
US6828152B2 (en) * | 1996-06-12 | 2004-12-07 | Spectromedical Inc. | Quality control material for reagentless measurement of analytes |
GB9612264D0 (en) * | 1996-06-12 | 1996-08-14 | Samsoondar James | Quality control material for monitoring calibration of instruments designed to measure serum and plasma specimen integrity |
US7157282B2 (en) * | 1996-06-12 | 2007-01-02 | Spectromedical Inc. | Quality control material for reagentless measurement of analytes |
DE19650500A1 (de) | 1996-12-05 | 1998-06-10 | Degussa | Dotierte, pyrogen hergestellte Oxide |
US6949384B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-09-27 | Spectromedical Inc. | Method for monitoring degradation of Hb-based blood substitutes |
US20050037505A1 (en) * | 2000-05-11 | 2005-02-17 | James Samsoondar | Spectroscopic method and apparatus for analyte measurement |
US7449339B2 (en) * | 1999-11-23 | 2008-11-11 | Nir Diagnostics Inc. | Spectroscopic method and apparatus for total hemoglobin measurement |
EP1197472B1 (de) * | 2000-09-26 | 2011-01-19 | Evonik Degussa GmbH | Eisenoxid- und Siliciumdioxid-Titandioxid-Mischung |
DE60133411T2 (de) * | 2000-11-15 | 2009-04-16 | Cabot Corp., Boston | Verfahren zur herstellung einer dispersion pyrogener metalloxide |
DE10065027A1 (de) * | 2000-12-23 | 2002-07-04 | Degussa | Wäßrige Dispersion, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung |
DE10065028A1 (de) * | 2000-12-23 | 2002-07-18 | Degussa | Mit Kalium dotierte pyrogene Oxide |
DE10163939A1 (de) * | 2001-12-22 | 2003-07-10 | Degussa | Schicht erhalten aus einer wässerigen Dispersion enthaltend flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver |
US7220793B2 (en) † | 2002-02-20 | 2007-05-22 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Curable film-forming composition exhibiting improved resistance to degradation by ultraviolet light |
FR2862122B1 (fr) * | 2003-11-10 | 2010-12-17 | Pcx | Materiau isolant thermique |
DE102004001520A1 (de) | 2004-01-10 | 2005-08-04 | Degussa Ag | Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver |
DE102006017700A1 (de) * | 2006-04-15 | 2007-10-25 | Degussa Gmbh | Silicium-Titan-Mischoxid enthaltende Dispersion zur Herstellung titanhaltiger Zeolithe |
DE102006030690A1 (de) * | 2006-07-04 | 2008-01-10 | Grimm, Friedrich, Dipl.-Ing. | Verfahren zur Färbung und Entfärbung synthetisch hergestellter Kieselsäure |
US20110274639A1 (en) * | 2009-11-16 | 2011-11-10 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Peptide-based coloring reagents for personal care |
DE102010003652A1 (de) | 2010-04-06 | 2011-10-06 | Evonik Degussa Gmbh | Siliciumdioxid und Titandioxid enthaltendes Granulat |
DE102010030523A1 (de) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Evonik Degussa Gmbh | Siliciumdioxid und Titandioxid enthaltendes Granulat |
JP6952764B2 (ja) | 2016-07-29 | 2021-10-20 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 疎水性の断熱材料の製造方法 |
CN106495648B (zh) * | 2016-10-28 | 2018-12-18 | 深圳信驭生物科技有限公司 | 负离子红外发射材料及其制造方法和应用 |
EP3571173A1 (de) | 2017-01-18 | 2019-11-27 | Evonik Degussa GmbH | Granulares wärmedämmungsmaterial und verfahren zur dessen herstellung |
DE102017209782A1 (de) | 2017-06-09 | 2018-12-13 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur Wärmedämmung eines evakuierbaren Behälters |
JP7184916B2 (ja) | 2018-03-05 | 2022-12-06 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | エーロゲル材料を製造する方法 |
EP3597615A1 (en) * | 2018-07-17 | 2020-01-22 | Evonik Operations GmbH | Granular mixed oxide material and thermal insulating composition on its basis |
CN112424139B (zh) | 2018-07-17 | 2022-04-26 | 赢创运营有限公司 | 基于二氧化硅颗粒的隔热组合物 |
KR102576553B1 (ko) | 2018-07-18 | 2023-09-08 | 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 | 주위 압력에서 실리카를 기재로 하는 절연-재료 성형체를 소수성화시키는 방법 |
CN119278184A (zh) | 2022-05-27 | 2025-01-07 | 卡博特公司 | 用于热绝缘的气凝胶组合物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515358A (ja) * | 1974-07-02 | 1976-01-17 | Mitsui Toatsu Chemicals | |
JPS535636A (en) * | 1976-07-06 | 1978-01-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive recording paper having improved color developing sensitivity |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3055831A (en) * | 1961-09-25 | 1962-09-25 | Johns Manville | Handleable heat insulation shapes |
GB1121279A (en) * | 1965-07-28 | 1968-07-24 | Degussa | A process for the production of ultra-finely divided oxides |
US3416890A (en) * | 1965-12-16 | 1968-12-17 | Owens Illinois Inc | Process of producing oxides of metals and metalloids |
GB1205572A (en) * | 1966-09-29 | 1970-09-16 | Atomic Energy Authority Uk | Improvements in or relating to thermal insulation materials and to a method of making such materials |
DE1667044C3 (de) * | 1967-04-13 | 1981-01-29 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung feinteiliger Oxide aus Halogeniden |
US4067954A (en) * | 1971-05-11 | 1978-01-10 | Deutsche Gold- Und Silber-Scheideanstalt Vormals Roessler | Process for the production of finely divided silicon dioxide having a large specific surface |
BE790704A (fr) * | 1971-10-28 | 1973-02-15 | Degussa | Procede pour la fabrication d'oxydes finement |
US3848152A (en) * | 1972-06-06 | 1974-11-12 | Corning Glass Works | Electric lamp having a fused silica glass envelope |
US3950259A (en) * | 1972-08-16 | 1976-04-13 | Johns-Manville Corporation | Pourable granulated siliceous insulation |
US4048290A (en) * | 1976-01-28 | 1977-09-13 | Cabot Corporation | Process for the production of finely-divided metal and metalloid oxides |
US4047966A (en) * | 1976-04-26 | 1977-09-13 | Corning Glass Works | Method of enhancing the refractoriness of high purity fused silica |
-
1979
- 1979-08-06 DE DE19792931810 patent/DE2931810A1/de not_active Ceased
-
1980
- 1980-07-08 EP EP80103876A patent/EP0023587B2/de not_active Expired
- 1980-07-08 DE DE8080103876T patent/DE3060414D1/de not_active Expired
- 1980-07-08 AT AT80103876T patent/ATE1003T1/de not_active IP Right Cessation
- 1980-07-31 US US06/174,341 patent/US4297143A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-08-06 JP JP55107231A patent/JPS6022665B2/ja not_active Expired
-
1984
- 1984-09-03 JP JP59182909A patent/JPS60103013A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515358A (ja) * | 1974-07-02 | 1976-01-17 | Mitsui Toatsu Chemicals | |
JPS535636A (en) * | 1976-07-06 | 1978-01-19 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Heat sensitive recording paper having improved color developing sensitivity |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0023587B2 (de) | 1986-01-29 |
ATE1003T1 (de) | 1982-05-15 |
US4297143A (en) | 1981-10-27 |
JPS6354642B2 (ja) | 1988-10-28 |
JPS5626713A (en) | 1981-03-14 |
JPS6022665B2 (ja) | 1985-06-03 |
DE2931810A1 (de) | 1981-02-19 |
EP0023587B1 (de) | 1982-05-12 |
DE3060414D1 (en) | 1982-07-01 |
EP0023587A1 (de) | 1981-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60103013A (ja) | 高温安定性二酸化珪素−複合酸化物及びその製造法 | |
US5976480A (en) | Pyrogenic silica, process for the production thereof and use | |
JP2533067B2 (ja) | 焔内加水分解により得られた珪素−アルミニウム混合酸化物粉末、その製造法、並びにセラミックおよびセラミック前駆物質の製造法 | |
US4286990A (en) | Temperature stabilized, pyrogenically produced aluminum oxide-mixed oxide, the process for its production and use | |
JPS62260721A (ja) | セラミツク材料製造用の基材、並びに高熱法による酸化物およびその製造法 | |
US5246683A (en) | Process for producing small particles of aluminum nitride and particles so-produced | |
JPS6272522A (ja) | アルミナ−チタニア複合粉体及びその製造方法 | |
US4298387A (en) | Agglomerated mixtures of highly dispersed metal oxides and opacifiers | |
JP4440157B2 (ja) | 熱分解法により製造された二酸化ケイ素粉末 | |
JPS6335567B2 (ja) | ||
JPS60176910A (ja) | 窒化アルミニウム粉末の製造方法 | |
JPS6016387B2 (ja) | 耐熱性材料の製造方法 | |
US3112210A (en) | Process for the manufacture of ceramic grade titanium dioxide | |
CN107628640A (zh) | 纳米二氧化钛及其制备方法 | |
JPS63210009A (ja) | 撥水・撥油性のすぐれた超微粒子フツ化黒鉛 | |
US4052225A (en) | Production of low-sulfur chromium (iii) oxide pigment | |
US1376161A (en) | Process of making basic zirconium sulfate | |
US993913A (en) | Silicon-oxygen product. | |
JPH10509942A (ja) | 平均バナジウム酸化状態が少なくとも+4であるが+5より低い、本質的にv▲下2▼ o▲下5▼ を含まない酸化バナジウムであって、好ましくは本質的にv▲下6▼ o▲下13▼ 、vo▲下2▼ またはそれらの任意の混合物からなる酸化バナジウムのnh▲下4▼ vo▲下3▼からの合成法 | |
US1259121A (en) | Process of manufacturing lampblack. | |
US8114376B2 (en) | Multistage method for manufacturing titanium dioxide | |
US3103495A (en) | Process for producing same | |
US524470A (en) | Half to charles y | |
DE1567490B2 (de) | Verfahren zur herstellung von feinverteiltem siliciumdioxyd | |
JP3324071B2 (ja) | 酸化ホウ素−二酸化ケイ素−混合酸化物 |