JPS6010005B2 - 色白化粧料 - Google Patents
色白化粧料Info
- Publication number
- JPS6010005B2 JPS6010005B2 JP14498682A JP14498682A JPS6010005B2 JP S6010005 B2 JPS6010005 B2 JP S6010005B2 JP 14498682 A JP14498682 A JP 14498682A JP 14498682 A JP14498682 A JP 14498682A JP S6010005 B2 JPS6010005 B2 JP S6010005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pyran
- compound
- hydroxy
- added
- kojic acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q17/00—Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
- A61Q17/04—Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/4973—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom
- A61K8/498—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with oxygen as the only hetero atom having 6-membered rings or their condensed derivatives, e.g. coumarin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はコウジ酸誘導体を有効成分とした色白効果の優
れた色白化粧料に関するものである。
れた色白化粧料に関するものである。
コウジ酸はアスベルギルス属等の菌株を培養して得られ
る物質で式を有す る化合物である。
る物質で式を有す る化合物である。
そして、コウジ酸はそれ自体強力なチロジナーゼ活性阻
害力を有するものである。
害力を有するものである。
本発明者等は先に、このコウジ酸のチロジナーゼ活性阻
害力を利用して、コウジ酸を有効成分とする色白化粧料
を発明した。
害力を利用して、コウジ酸を有効成分とする色白化粧料
を発明した。
(特公昭56−18569号)更に、研究を重ねコウジ
酸誘導体を多く合成し、そのチロジナーゼ活性阻害力を
検討し色白化粧料への利用についての発明をなした(特
開昭54−92632号、椿関昭56−79616号、
77272号、7776号、771び号、2033び号
等)本発明者等は更にコウジ酸の誘導体、特にコウジ酸
の母核であるピラン核の2位のヒドロキシメチル基に各
種の置換基を導入したところ、ペンゾイルオイルオキシ
、シンナモイルオキシ、フエノキシ基が結合したコウジ
酸議導体が極めて強いチ。
酸誘導体を多く合成し、そのチロジナーゼ活性阻害力を
検討し色白化粧料への利用についての発明をなした(特
開昭54−92632号、椿関昭56−79616号、
77272号、7776号、771び号、2033び号
等)本発明者等は更にコウジ酸の誘導体、特にコウジ酸
の母核であるピラン核の2位のヒドロキシメチル基に各
種の置換基を導入したところ、ペンゾイルオイルオキシ
、シンナモイルオキシ、フエノキシ基が結合したコウジ
酸議導体が極めて強いチ。
ジナーゼ活性阻害力を有し、これをイ均鮭料として製剤
した場合、人体に好ましくない副作用を有せずに人体皮
膚内に存在するチロジナーゼ活性を阻止し、顕著なメラ
ニン生成抑制作用を示すことを見い出し本発明を完成し
た。本発明は一般式 (式中Rはペンゾィルオィルオキシ基、シンナモィルオ
キシ基、フェノキシ基を示す。
した場合、人体に好ましくない副作用を有せずに人体皮
膚内に存在するチロジナーゼ活性を阻止し、顕著なメラ
ニン生成抑制作用を示すことを見い出し本発明を完成し
た。本発明は一般式 (式中Rはペンゾィルオィルオキシ基、シンナモィルオ
キシ基、フェノキシ基を示す。
)を有する化合物を有効成分として含有せしめ、顕著な
チロジナーゼ阻止作用を持つ色白化粧料である。本発明
の色白化粧料の有効成分である前記一般式1を有する化
合物は、2−ペンゾィルオィルオキシメチル−5−ヒド
ロキシー4日ーピラン−4ーオン、2ーシンナモイルオ
キシメチル−5−ヒドロキシ一辺H−ピランー4−オン
、2−フエノキシメチル−5ーヒドロキシー4日一ピラ
ンー4ーオンである。そして、2−シンナモイルオキシ
メチル−5ーヒドロキシメチル−の日一ピラン−4ーオ
ン、2ーフヱノキシメチルー5−ヒドロキシー4日ーピ
ラン−4−オンは文献未知の新規化合物であり、下記製
造例2,3で示す方法によりコウジ酸より誘導される化
合物である。
チロジナーゼ阻止作用を持つ色白化粧料である。本発明
の色白化粧料の有効成分である前記一般式1を有する化
合物は、2−ペンゾィルオィルオキシメチル−5−ヒド
ロキシー4日ーピラン−4ーオン、2ーシンナモイルオ
キシメチル−5−ヒドロキシ一辺H−ピランー4−オン
、2−フエノキシメチル−5ーヒドロキシー4日一ピラ
ンー4ーオンである。そして、2−シンナモイルオキシ
メチル−5ーヒドロキシメチル−の日一ピラン−4ーオ
ン、2ーフヱノキシメチルー5−ヒドロキシー4日ーピ
ラン−4−オンは文献未知の新規化合物であり、下記製
造例2,3で示す方法によりコウジ酸より誘導される化
合物である。
本発明の化粧料は主として化粧水、クリーム、乳液、パ
ック等の皮膚化粧料であり、それらの各化粧料に通常使
用される化粧料基剤、助剤等に上記一般式を有する化合
物を0.01〜1%加えて化粧料とすることができる。
ック等の皮膚化粧料であり、それらの各化粧料に通常使
用される化粧料基剤、助剤等に上記一般式を有する化合
物を0.01〜1%加えて化粧料とすることができる。
例えば、化粧料においては、精製水にグリセリンのよう
な保温剤、皮膚栄養剤等を溶解し、防腐剤、香料等をア
ルコールに溶解し、両者を混合して室温下に可溶化する
一般の化粧水の製造において、アルコ−ル部に本発明の
有効成分である一般式1を有する化合物を0.01〜1
%になるように加えて化粧水とする。クリームにおいて
は、精製水に親水性成分例えばグリセリン、ソルビツト
等の保温剤を添加して水相部とし、油相部は、ミッロウ
、パラフィン、マイクロクリスタリンワツクン、セレシ
ン、高級脂肪酸、硬化油等の固形油分、ワセリン、ラノ
リン、グリセリド等の半固形油分、それにスクワラン「
流動パラフィン、各種ェステル油等の液状油分に防腐剤
、界面活性剤等の油性成分を添加し調整する。
な保温剤、皮膚栄養剤等を溶解し、防腐剤、香料等をア
ルコールに溶解し、両者を混合して室温下に可溶化する
一般の化粧水の製造において、アルコ−ル部に本発明の
有効成分である一般式1を有する化合物を0.01〜1
%になるように加えて化粧水とする。クリームにおいて
は、精製水に親水性成分例えばグリセリン、ソルビツト
等の保温剤を添加して水相部とし、油相部は、ミッロウ
、パラフィン、マイクロクリスタリンワツクン、セレシ
ン、高級脂肪酸、硬化油等の固形油分、ワセリン、ラノ
リン、グリセリド等の半固形油分、それにスクワラン「
流動パラフィン、各種ェステル油等の液状油分に防腐剤
、界面活性剤等の油性成分を添加し調整する。
この様にして得られた水相部を加湿して、ゆるやかに燈
拝しつつ、同温度に加湿された油相部を除々に添加して
乳化してクリームとする一般のクリームの製造において
、油相部に本発明の有効成分である一般式1を有する化
合物を0.01〜1%になるように加えてクリームとす
る。乳液においては、精製水にグリセリン等の保温剤、
酸又はアルカリのpH調整剤等を加え加熱混合してェタ
/−ルを加え水相部とし、ミツロウ、パラフィン等の固
形油分、ワセリン、ラノリン等の半固形油分、スクワラ
ン、流動パラフィン、各種ェステル油等の液状油分に、
防腐剤、界面活性剤等の油性成分を添加調整して混合加
熱し油相部とし、油相部を水相部に加えて予備乳化を行
い、それにカルボキシピニルポリマー、カルボキシメチ
ルセルローズ等の保護コロイド剤を加え、ホモミキサー
で均一に乳化して乳液とする一般の乳液の製造において
、油相部に本発明の有効成分である一般式1を有する化
合物を0.01〜1%になるように水相部に加えて乳液
とする。パックにおいては、精製水にグリセリン等の保
湿剤、ポリビニルアルコ−ル、ビーガム等の皮膜剤等を
加えて膨潤させ、これに必要があればカオリン、夕ルク
、酸化亜鉛等の粉末を加え、香料、防腐剤等を溶解した
エタノールを加えてペースト状となるまで混練する一般
のパックの製造において、本発明の有効成分である一般
式1を有する化合物を0.01〜1%になるように加え
てパックとする。
拝しつつ、同温度に加湿された油相部を除々に添加して
乳化してクリームとする一般のクリームの製造において
、油相部に本発明の有効成分である一般式1を有する化
合物を0.01〜1%になるように加えてクリームとす
る。乳液においては、精製水にグリセリン等の保温剤、
酸又はアルカリのpH調整剤等を加え加熱混合してェタ
/−ルを加え水相部とし、ミツロウ、パラフィン等の固
形油分、ワセリン、ラノリン等の半固形油分、スクワラ
ン、流動パラフィン、各種ェステル油等の液状油分に、
防腐剤、界面活性剤等の油性成分を添加調整して混合加
熱し油相部とし、油相部を水相部に加えて予備乳化を行
い、それにカルボキシピニルポリマー、カルボキシメチ
ルセルローズ等の保護コロイド剤を加え、ホモミキサー
で均一に乳化して乳液とする一般の乳液の製造において
、油相部に本発明の有効成分である一般式1を有する化
合物を0.01〜1%になるように水相部に加えて乳液
とする。パックにおいては、精製水にグリセリン等の保
湿剤、ポリビニルアルコ−ル、ビーガム等の皮膜剤等を
加えて膨潤させ、これに必要があればカオリン、夕ルク
、酸化亜鉛等の粉末を加え、香料、防腐剤等を溶解した
エタノールを加えてペースト状となるまで混練する一般
のパックの製造において、本発明の有効成分である一般
式1を有する化合物を0.01〜1%になるように加え
てパックとする。
次に、本発明の有効成分である一般式1を有する化合物
の製造例を示す。
の製造例を示す。
製造例 1
2ーベンゾイルオイルオキシメチル−5−ヒドロキシ−
4H−ピラン−4ーオンの合成ニトロベンゼンにコウジ
酸16夕(0.112モル)、塩化アルミニウム23.
2夕を加えて溶解後、液温を5℃以下に保持しながら、
ベンゾィルクロライド18夕(0.128モル)を滴下
する。
4H−ピラン−4ーオンの合成ニトロベンゼンにコウジ
酸16夕(0.112モル)、塩化アルミニウム23.
2夕を加えて溶解後、液温を5℃以下に保持しながら、
ベンゾィルクロライド18夕(0.128モル)を滴下
する。
この反応液を室温に戻した後、一晩放置し「反応液を5
℃以下に保持しつつ塩酸水溶液中に注ぐ。領しや後、固
形物を石油エーテル及び水で洗浄し、エタノールで再結
晶を行うと2−ペンゾィルオィルオキシメチル−5ーヒ
ドロキシー4日ーピランー4−オンが59.9%の収率
で得られる。この物質は融点173.5〜174.5℃
、元素分折値:実験値、C;63.08%、H:4.1
2%、C 日,oはとしての計算値、C:63.41%
、H:4.09%である。赤外線吸収スペクトル第1図
の通り。
℃以下に保持しつつ塩酸水溶液中に注ぐ。領しや後、固
形物を石油エーテル及び水で洗浄し、エタノールで再結
晶を行うと2−ペンゾィルオィルオキシメチル−5ーヒ
ドロキシー4日ーピランー4−オンが59.9%の収率
で得られる。この物質は融点173.5〜174.5℃
、元素分折値:実験値、C;63.08%、H:4.1
2%、C 日,oはとしての計算値、C:63.41%
、H:4.09%である。赤外線吸収スペクトル第1図
の通り。
核磁気共鳴スペクトル第4図の通り。
製造例 2
2−シンナモイルオキシメチルー5ーヒドロキシー凪‐
ピラン‐4−オンの合成ニトロベンゼンにコウジ酸16
夕(0.112モル)、塩化アルミニウム23.2夕を
加えて溶解後、液温を5℃以下に保持しながらシンナモ
ィルクロラィド21.6夕(0.03モル)を滴下する
。
ピラン‐4−オンの合成ニトロベンゼンにコウジ酸16
夕(0.112モル)、塩化アルミニウム23.2夕を
加えて溶解後、液温を5℃以下に保持しながらシンナモ
ィルクロラィド21.6夕(0.03モル)を滴下する
。
この反応液を室温に戻した後、一晩放置し、反応液を5
℃以下に保持しつつ塩酸水溶液中に注ぐ。額しや後、固
形物を石油エーテル及び水で洗浄し、エタノールで再結
晶を行うと2ーシンナモイルオキシメチル−5ーヒドロ
キシー4日ーピラン−4ーオン17夕(収率48.6%
)が得られる。この物質は融点168.0〜169.7
℃、元素分析値:実験値、C:65.58%、H:4.
53%、C,5日.205としての計算値、C:66.
18%、H:4.41%である。赤外線吸収スペクトル
第1図の通り。
℃以下に保持しつつ塩酸水溶液中に注ぐ。額しや後、固
形物を石油エーテル及び水で洗浄し、エタノールで再結
晶を行うと2ーシンナモイルオキシメチル−5ーヒドロ
キシー4日ーピラン−4ーオン17夕(収率48.6%
)が得られる。この物質は融点168.0〜169.7
℃、元素分析値:実験値、C:65.58%、H:4.
53%、C,5日.205としての計算値、C:66.
18%、H:4.41%である。赤外線吸収スペクトル
第1図の通り。
核磁気共鳴スペクトル第4図の通り。
製造例 3
2ーフエノキシメチル−5ーヒドロキシー』日−ピラン
ー4−オンの合成クロロホルム200のZに2〜クロロ
メチル−5ーヒドロキシ‐公一ピラン‐4‐オン28.
9夕(0.18モル)、パラトルェンスルホン酸ピリジ
ニウム塩4.5夕を加え、30〜40こ○でジヒドロフ
ラン25.2夕(0.36モル)を15分間を要して糠
下する。
ー4−オンの合成クロロホルム200のZに2〜クロロ
メチル−5ーヒドロキシ‐公一ピラン‐4‐オン28.
9夕(0.18モル)、パラトルェンスルホン酸ピリジ
ニウム塩4.5夕を加え、30〜40こ○でジヒドロフ
ラン25.2夕(0.36モル)を15分間を要して糠
下する。
この反応液を2時間室温で蝿杵後、反応液を2%炭酸ナ
トリウム水溶液で洗浄し、後に硫酸ナトリウムで脱水し
、クロロホルムを蟹去すると2−クロロメチルー5−フ
ラニルオキシ山4日ーピラン−4ーオンが得られる。こ
の化合物41夕(0.18モル)、ナトリウムフエノラ
ート24夕(0.21モル)をジメチルホルムアミド1
40の‘に加え、85〜90qoで30分燈幹する。反
応終了後胤‐塩酸40の‘を加え、一晩放置し、後にジ
メチルホルムアミド及び水を留去した。残留物をカラム
クロマトグラフィーにかけると2ーフエノキシメチルー
5−ヒドロキシ−4H−ピラン−4ーオン5夕が得られ
る。この物質は元素分折値:実験値、C:65.68%
、H:4.59%、C,2日,o04としての計算値、
C:66.05%、H:4.61%赤外線吸収スペクト
ル第3図の通り。
トリウム水溶液で洗浄し、後に硫酸ナトリウムで脱水し
、クロロホルムを蟹去すると2−クロロメチルー5−フ
ラニルオキシ山4日ーピラン−4ーオンが得られる。こ
の化合物41夕(0.18モル)、ナトリウムフエノラ
ート24夕(0.21モル)をジメチルホルムアミド1
40の‘に加え、85〜90qoで30分燈幹する。反
応終了後胤‐塩酸40の‘を加え、一晩放置し、後にジ
メチルホルムアミド及び水を留去した。残留物をカラム
クロマトグラフィーにかけると2ーフエノキシメチルー
5−ヒドロキシ−4H−ピラン−4ーオン5夕が得られ
る。この物質は元素分折値:実験値、C:65.68%
、H:4.59%、C,2日,o04としての計算値、
C:66.05%、H:4.61%赤外線吸収スペクト
ル第3図の通り。
核磁気共鳴スペクトル第6図の通り。
本発明の有効成分である前記一般式1を有する化合物の
うち、例として、2ーベンゾィルオィルオキシメチル−
5ーヒドロキシ−幻H−ピランー4ーオン(以下化合物
1と略称す)、2.シンナモイルオキシメチル−5ーヒ
ドロキシー4日ーピラン−4ーオン(以下化合物2と略
称す)、及び2ーフエノキシメチル−5ーヒドロキシー
山H−ピラン−4−オン(以下化合物3と略称する)の
チロジナーゼ抑制作用を示せば下記の通りである。
うち、例として、2ーベンゾィルオィルオキシメチル−
5ーヒドロキシ−幻H−ピランー4ーオン(以下化合物
1と略称す)、2.シンナモイルオキシメチル−5ーヒ
ドロキシー4日ーピラン−4ーオン(以下化合物2と略
称す)、及び2ーフエノキシメチル−5ーヒドロキシー
山H−ピラン−4−オン(以下化合物3と略称する)の
チロジナーゼ抑制作用を示せば下記の通りである。
試験方法試験管に本発明の色白化粧料の有効成分である
2ーベンゾイルオキシメチルー5ーヒドロキシ4H−ピ
ラン−4−オン(化合物1)、2−シンナモイルオキシ
メチルー5ーヒドロキシー4日ーピラン−4−オン(化
合物2)及び2ーフェノキシメチル−5−ヒドロキシー
4H−ピランー4ーオン(化合物3)の夫々0.01仏
moそ/肌及び0.05仏mo夕/泌の濃度の液0.9
の‘に夫々マッキルベィン緩衝液(Mclivaine
′s buf企rSolution)1.0の‘、Lー
チロシン(1.66rmol/の【)を1.0舷入れ、
PH6.&370でインキュベートした後、各試験管に
チロジナーゼ800Unit/机上0.1汎‘を加えて
、更に370でインキュベートし、生成されたドーバク
ロム(最大吸収波長47則m)を1分毎に測定した。
2ーベンゾイルオキシメチルー5ーヒドロキシ4H−ピ
ラン−4−オン(化合物1)、2−シンナモイルオキシ
メチルー5ーヒドロキシー4日ーピラン−4−オン(化
合物2)及び2ーフェノキシメチル−5−ヒドロキシー
4H−ピランー4ーオン(化合物3)の夫々0.01仏
moそ/肌及び0.05仏mo夕/泌の濃度の液0.9
の‘に夫々マッキルベィン緩衝液(Mclivaine
′s buf企rSolution)1.0の‘、Lー
チロシン(1.66rmol/の【)を1.0舷入れ、
PH6.&370でインキュベートした後、各試験管に
チロジナーゼ800Unit/机上0.1汎‘を加えて
、更に370でインキュベートし、生成されたドーバク
ロム(最大吸収波長47則m)を1分毎に測定した。
対照として、水を用い同様に操作した。また比較のため
にコウジ酸0.かmo夕/泌についても同様に操作した
。試験結果 上記の試験による試験結果は下表1の通りであつた。
にコウジ酸0.かmo夕/泌についても同様に操作した
。試験結果 上記の試験による試験結果は下表1の通りであつた。
表 1
なお、この表に基づき各化合物に対照、コウジ酸とのド
ーバクロムの生成度合を示した。
ーバクロムの生成度合を示した。
第7図は化合物1}、第8図は化合物2}、第9図は化
合物‘3}の各化合物のドーバクロムの生成度合を示す
図面である。なお、本発明の有効成分と類似のコウジ酸
ジ脂肪族カルボン酸ェステル例えば2ーカプリィルオキ
シメチル−5ーカプリイルオキシー山H−ピランー4ー
オン、コウジ酸モノ脂肪酸カルボン酸ェステル例えば2
ーカプリイルオキシメチルー5−ヒドロキシ−』H−ピ
ランー4ーオン及び5ーヒドロキシ−y−ピラン化合物
例えばピロメコン酸の各0.かmoぞ/泌についても本
試験と同様に試験を行い各化合物の10分後のドーバク
ロムを測定した結果、2−カプリィルオキシメチルー5
ーカ*プリイルオキシー辺日ーピラン、4−オンは0.
08 2ーカプリイルオキシメチルー5−ヒドロキシ−
山日一ピラン−4ーオンは0.0〇 ピロメコン酸は0
.05のドーバクロム生成を示した。
合物‘3}の各化合物のドーバクロムの生成度合を示す
図面である。なお、本発明の有効成分と類似のコウジ酸
ジ脂肪族カルボン酸ェステル例えば2ーカプリィルオキ
シメチル−5ーカプリイルオキシー山H−ピランー4ー
オン、コウジ酸モノ脂肪酸カルボン酸ェステル例えば2
ーカプリイルオキシメチルー5−ヒドロキシ−』H−ピ
ランー4ーオン及び5ーヒドロキシ−y−ピラン化合物
例えばピロメコン酸の各0.かmoぞ/泌についても本
試験と同様に試験を行い各化合物の10分後のドーバク
ロムを測定した結果、2−カプリィルオキシメチルー5
ーカ*プリイルオキシー辺日ーピラン、4−オンは0.
08 2ーカプリイルオキシメチルー5−ヒドロキシ−
山日一ピラン−4ーオンは0.0〇 ピロメコン酸は0
.05のドーバクロム生成を示した。
以上の結果より公知のコウジ酸、コウジ酸誘導体よりす
ぐれたドーバクロム生成抑制を示すものである。本発明
の有効成分である上記化合物1、化合物2、及び化合物
3のヒトの皮膚に適用した場合の色素沈着の改善効果を
試験した。供試試料 化合物1、2、3及び対照としてコウジ酸を用い表2に
示す配合割合でクリームを調製し、供試試料A,B,C
,Dとした。
ぐれたドーバクロム生成抑制を示すものである。本発明
の有効成分である上記化合物1、化合物2、及び化合物
3のヒトの皮膚に適用した場合の色素沈着の改善効果を
試験した。供試試料 化合物1、2、3及び対照としてコウジ酸を用い表2に
示す配合割合でクリームを調製し、供試試料A,B,C
,Dとした。
なお比較のため精製水を上記化合物と同量用いたクリー
ムを調製し供試試料Eとした。表 2 試験方法 パネル50名の上腕内側部に1.5×1.5肌の区画を
5区画設定し、A,B.C,D及びE区画とした。
ムを調製し供試試料Eとした。表 2 試験方法 パネル50名の上腕内側部に1.5×1.5肌の区画を
5区画設定し、A,B.C,D及びE区画とした。
ついで、各区画に10仇の距離からFL2億・BLBラ
ンプ2本及びFL2庇・E−30ランプ2本を5分間照
射した。照射直後からA区画には試料AをB区画には試
料Bを、C区画には試料CをD区画には試料DをE区画
には試料Eをそれぞれ1日3回の割合で7日塗布し、7
日後の色素汝着の改善の度合を調べた。
ンプ2本及びFL2庇・E−30ランプ2本を5分間照
射した。照射直後からA区画には試料AをB区画には試
料Bを、C区画には試料CをD区画には試料DをE区画
には試料Eをそれぞれ1日3回の割合で7日塗布し、7
日後の色素汝着の改善の度合を調べた。
試験結果
色素沈着の改善の度合はA,B,C及び○区とE区との
色素沈着の程度を目視で比較し、E区画に対するA,B
,C,D区画の改善の程度を判定した。
色素沈着の程度を目視で比較し、E区画に対するA,B
,C,D区画の改善の程度を判定した。
その結果は表3の通りであった。表3
表3から明らかなように、本発明の化粧料はいずれも人
体に対して、対照化粧料に対し有意に色素沈着を抑制し
た。
体に対して、対照化粧料に対し有意に色素沈着を抑制し
た。
本発明の色白化粧料の実施例を示せば次の通りである。
実施例 1ローシヨン
化合物1 0.1%グリセ
リン 5.0%プロピレン
グリコール 5.0″ポリエチレングリ
コール1500 2.0〃ポリオキシエチレン
オレイルエーテル 2.0〃エタノール
15.0〃水酸化カリウム
0.03〃香料
適量防腐剤 〃
精製水 70.7%実施
例 2パツク 化合物2 0.3%ビーガ
ム 5.0〃スクラワ
ン 2.0〃プロピレング
リコール 5.0〃酸化亜鉛
10.0″力オリン
10.0〃ヱタノール
5.0〃香料
適量防腐剤
〃精製水 62.2%実施
例 3乳液 化合物3 0.05%スクワ
ラン 5.0〃ワセリン
2.0〃ミツロウ
0.5〃ソルビタンセ
スキオレイン酸ェステル0.8〃ポリオキシエチレンオ
レインエーテル1.2〃プロピレングリコール
5.0〃エタノール
5,0%カルボキシビニールポリマー(1%水溶液
)20.0〃水酸化カリウム 0.
1〃香料 適量防腐剤・
酸化防止剤 〃精製水
59.85%実施例 4クリーム 化合物4 0.15%ミツロ
ウ 6.0〃セタ
ノール 5.8〃還元
ラノリン 8.0″スクワラン
37。
リン 5.0%プロピレン
グリコール 5.0″ポリエチレングリ
コール1500 2.0〃ポリオキシエチレン
オレイルエーテル 2.0〃エタノール
15.0〃水酸化カリウム
0.03〃香料
適量防腐剤 〃
精製水 70.7%実施
例 2パツク 化合物2 0.3%ビーガ
ム 5.0〃スクラワ
ン 2.0〃プロピレング
リコール 5.0〃酸化亜鉛
10.0″力オリン
10.0〃ヱタノール
5.0〃香料
適量防腐剤
〃精製水 62.2%実施
例 3乳液 化合物3 0.05%スクワ
ラン 5.0〃ワセリン
2.0〃ミツロウ
0.5〃ソルビタンセ
スキオレイン酸ェステル0.8〃ポリオキシエチレンオ
レインエーテル1.2〃プロピレングリコール
5.0〃エタノール
5,0%カルボキシビニールポリマー(1%水溶液
)20.0〃水酸化カリウム 0.
1〃香料 適量防腐剤・
酸化防止剤 〃精製水
59.85%実施例 4クリーム 化合物4 0.15%ミツロ
ウ 6.0〃セタ
ノール 5.8〃還元
ラノリン 8.0″スクワラン
37。
5〃脂肪酸グリセリン 4.0〃親
油形モノグリセリン酸グリセリン 2.0〃ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウリン酸ェステル
2.0〃プロピレングリコール
5.0〃香料 適
量防腐剤 〃酸化防止剤
〃精製水
29.85%
油形モノグリセリン酸グリセリン 2.0〃ポリオキ
シエチレンソルビタンモノラウリン酸ェステル
2.0〃プロピレングリコール
5.0〃香料 適
量防腐剤 〃酸化防止剤
〃精製水
29.85%
第1図は本発明の有効成分である2−ペンゾィルオイル
オキシメチルー5−ヒドロキシー幻日中ピラン−4−オ
ンの赤外線吸収スペクトル。 (ヌジヨール)第2図は同2−シンナモィルオキシメチ
ル−5ーヒドロキシ−4H−ピラン−4−オンの赤外線
吸収スペクトル。 (ヌジョール)第3図は同2−フェノキシメチルー5−
ヒドロキシ−山一ビラン−4‐オンの赤外線吸収スペク
トル。 (ヌジヨール)第4図は同、2−ペンゾィルオィルオキ
シメチルー5−ヒドロキシー4日ーピランー4ーオン核
磁気共鳴スペクトル。 (10瓜のHZ、DMSO−C夕6)。第5図は同2−
シンナモィルオキシメチル−5‐ヒドoキシ‐岬‐ピラ
ン‐4‐オンの核磁気共鳴スペクトル。 (10mMHZ、DMSO−C〆6 )第6図は同2−
フェノキシメチル−5−ヒドロキシ‐岬‐ピラン‐4‐
オンの核磁気共鳴スペクトルである。(100MH2、
CDC夕3 )第7図は2−ペンゾィルオキシメチル−
5−ヒドロキシー山H−ピランー4ーオンのドーバクロ
ム生成を示す図面、第8図は2−シンナモィルオキシメ
チルー5−ヒドロキシー』H−ピラン−4−オンのドー
バクロム生成を示す図面、第9図は2ーフエノキシメチ
ル−5−ヒドロキシ−4H−ピランー4ーオワのドーバ
クロム生成を示す図面である。節1凶 鍵2図 翁3図 第4図 班5M 第6図 第7区 第8図 第9図
オキシメチルー5−ヒドロキシー幻日中ピラン−4−オ
ンの赤外線吸収スペクトル。 (ヌジヨール)第2図は同2−シンナモィルオキシメチ
ル−5ーヒドロキシ−4H−ピラン−4−オンの赤外線
吸収スペクトル。 (ヌジョール)第3図は同2−フェノキシメチルー5−
ヒドロキシ−山一ビラン−4‐オンの赤外線吸収スペク
トル。 (ヌジヨール)第4図は同、2−ペンゾィルオィルオキ
シメチルー5−ヒドロキシー4日ーピランー4ーオン核
磁気共鳴スペクトル。 (10瓜のHZ、DMSO−C夕6)。第5図は同2−
シンナモィルオキシメチル−5‐ヒドoキシ‐岬‐ピラ
ン‐4‐オンの核磁気共鳴スペクトル。 (10mMHZ、DMSO−C〆6 )第6図は同2−
フェノキシメチル−5−ヒドロキシ‐岬‐ピラン‐4‐
オンの核磁気共鳴スペクトルである。(100MH2、
CDC夕3 )第7図は2−ペンゾィルオキシメチル−
5−ヒドロキシー山H−ピランー4ーオンのドーバクロ
ム生成を示す図面、第8図は2−シンナモィルオキシメ
チルー5−ヒドロキシー』H−ピラン−4−オンのドー
バクロム生成を示す図面、第9図は2ーフエノキシメチ
ル−5−ヒドロキシ−4H−ピランー4ーオワのドーバ
クロム生成を示す図面である。節1凶 鍵2図 翁3図 第4図 班5M 第6図 第7区 第8図 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rはベンゾイルオイルオキシ基、シンナモイ
ルオキシ基、フエノキシ基を示す。 )を有する化合物を有効成分とすることを特徴とする色
白化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14498682A JPS6010005B2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 色白化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14498682A JPS6010005B2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 色白化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5933207A JPS5933207A (ja) | 1984-02-23 |
JPS6010005B2 true JPS6010005B2 (ja) | 1985-03-14 |
Family
ID=15374815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14498682A Expired JPS6010005B2 (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 色白化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6010005B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016041667A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
JP2016041668A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
JP2016041666A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655082B2 (ja) * | 1985-02-27 | 1994-07-27 | 株式会社薬理学中央研究所 | γ‐ピロン誘導体による赤色魚介類の体色黒変防止又は復色方法 |
JPS6483010A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-28 | Sansho Seiyaku Kk | Melanization inhibitory drug for external use |
JP2565513B2 (ja) * | 1987-09-25 | 1996-12-18 | 三省製薬株式会社 | メラニン生成抑制外用薬剤 |
JP2806973B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1998-09-30 | 三省製薬株式会社 | 外用剤 |
JPH0314508A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-23 | Sansho Seiyaku Co Ltd | メラニン生成抑制外用剤 |
JPH03101676A (ja) * | 1989-09-14 | 1991-04-26 | Sansho Seiyaku Co Ltd | 2―エトキシメチル―5―ヒドロキシ―γ―ピロン及び同化合物を有効成分とするメラニン生成抑制外用剤 |
JP2799193B2 (ja) * | 1989-09-14 | 1998-09-17 | 三省製薬株式会社 | 皮膚外用剤 |
JP3566739B2 (ja) * | 1993-09-30 | 2004-09-15 | 三省製薬株式会社 | 皮膚外用剤の安定化方法 |
KR960015406B1 (ko) * | 1993-11-16 | 1996-11-13 | 주식회사 태평양 | 코지산 유도체 |
KR960016127B1 (ko) * | 1994-02-01 | 1996-12-04 | 주식회사 태평양 | 코지산 유도체 |
WO2012098664A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 株式会社ニチレイバイオサイエンス | 3-ヒドロキシ-2-ピロンを含有する美白剤 |
JP5672496B2 (ja) * | 2011-05-09 | 2015-02-18 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 抗hcv薬 |
KR102634263B1 (ko) | 2015-12-01 | 2024-02-06 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 히드록시 피라논 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물 |
KR102463238B1 (ko) | 2015-12-01 | 2022-11-04 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 히드록시 피라논 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물 |
WO2017095121A1 (ko) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | (주)아모레퍼시픽 | 신규 히드록시 피라논 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 화장료 조성물 |
CN109369637B (zh) * | 2018-11-01 | 2021-04-06 | 湖南科技大学 | 一种含1,3,4-噻二唑新型曲酸衍生物及其应用 |
-
1982
- 1982-08-20 JP JP14498682A patent/JPS6010005B2/ja not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016041667A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
JP2016041668A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
JP2016041666A (ja) * | 2014-08-19 | 2016-03-31 | 株式会社山田養蜂場本社 | 美白用組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5933207A (ja) | 1984-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6010005B2 (ja) | 色白化粧料 | |
DE3708060C2 (de) | Aromatische Benzopyranyl- und Benzothiopyranyl-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie diese enthaltende Arzneimittel und kosmetische Zubereitungen | |
DE3533308C2 (de) | Aromatische, heterocyclische Derivate und ihre Verwendung auf dem pharmazeutischen und kosmetischen Gebiet | |
US4956174A (en) | Compositions for coloring the skin based on indole derivatives | |
JPS60202806A (ja) | 色白化粧料 | |
DE3534564A1 (de) | Naphthalinderivate, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende pharmatzeutische und kosmetische mittel | |
CA2171675C (fr) | Composes heterocycliques aromatiques, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations | |
US4985237A (en) | Benzylidene compounds, cosmetic compositions containing the same and ultraviolet absorber comprising the same | |
JPH02289530A (ja) | ベンジルーシクラノン誘導体、その製造方法および化粧品組成物 | |
DE3707245C2 (de) | 2,3,4,4a-Tetrahydro-4a,10,10-trimethyl - 1H-3, 9b - methandibenzofuranderivate, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen und pharmazeutische und kosmetische Mittel, die diese Verbindungen enthalten | |
EP0708100B9 (fr) | Nouveaux composés dérivés du dibenzofuranne, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant | |
DE69704093T2 (de) | Biaryl heterocyclische Verbindungen und ihre Verwendung in der Human- oder Tiermedizin und in der Kosmetik | |
JPS609722B2 (ja) | 色白化粧料 | |
JPH1121225A (ja) | 美白用成分およびこれを含有する美白用皮膚外用剤 | |
FR2756561A1 (fr) | Composes heteroaryles, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations | |
DE69704213T2 (de) | Bioaromatische dibenzofuranderivate und verwendung in der human- oder tiermedizin und in der kosmetik | |
DE60224257T2 (de) | Retinolderivate und verfahren zu deren herstellung | |
JPH04134042A (ja) | スチリルケトン誘導体、これを含有する紫外線吸収剤及びこれを含有する化粧料 | |
US5084579A (en) | Benzofuran compounds | |
US3536730A (en) | 1,3-bis-(5-sulfobenzimidazolyl-2)-benzene and salts thereof | |
JPH0145472B2 (ja) | ||
US4898883A (en) | 1-Substituted derivatives of 4-methoxy-2,3,6-trimethylbenzene, process for their preparation and medicinal and cosmetic compositions containing them | |
JP3611164B2 (ja) | 保湿剤、肌あれ改善剤及び皮膚外用剤 | |
DE2904512A1 (de) | Dehydropeptide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel | |
JPH07188208A (ja) | 皮膚外用剤 |