[go: up one dir, main page]

JPS5991438A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPS5991438A
JPS5991438A JP57201743A JP20174382A JPS5991438A JP S5991438 A JPS5991438 A JP S5991438A JP 57201743 A JP57201743 A JP 57201743A JP 20174382 A JP20174382 A JP 20174382A JP S5991438 A JPS5991438 A JP S5991438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
capsules
reaction
parts
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201743A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Usami
宇佐美 智正
Toshiharu Tanaka
俊春 田中
Masato Satomura
里村 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57201743A priority Critical patent/JPS5991438A/ja
Priority to DE8383307041T priority patent/DE3370880D1/de
Priority to EP83307041A priority patent/EP0109838B1/en
Priority to US06/552,892 priority patent/US4529681A/en
Publication of JPS5991438A publication Critical patent/JPS5991438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/28Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating
    • B41M5/287Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using thermochromic compounds or layers containing liquid crystals, microcapsules, bleachable dyes or heat- decomposable compounds, e.g. gas- liberating using microcapsules or microspheres only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0276Photolithographic processes using an anti-reflective coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3372Macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録材料に関し、特に特定の組合せの芯物質を
含有したカプセルを用いた感光感熱記録材料にl’AI
する。カプセルを用いた記録糸については、数多くの研
究があり、感圧記録系、感熱記録糸など多くの系が開発
されており、例えば米国時計2,7/2.107号、同
2,730.グ!を号、同2,730,41j7号、同
3.μ/r、2so号、同3.≠32,327号などに
詳述されている。
これら、従来技術では圧力ないし、熱に対応した記録は
得られるが光に対応する記録を得ることができなかった
。本発明者らはこれらの欠点に注目し、熱及び光に対し
iSした記録像を得られる系について検討して来た。
従って本発明の目的は円像庭先の後で、加熱により未露
光部が発色して鮮明な発色画像が得られる記録材料を提
供することにある。本発明の目的は父、熱印字の後、一
様露光を与えることによって背景部を熱に対して安定化
し、たとえば改ざんの可能性をもなくする新しい感光感
熱記録材料を与えることにある。
本発明者等の鋭意研究の結果、従来のカプセルを用いた
記録材料は、カプセルを加圧して破壊することによりカ
プセル中に含有される発色成分とカプセルの外に存在す
る発色成分とが反応を起して発色記録する方法であった
が、カプセルを加圧して破壊することなく発色記録する
方法を見出したのである。
本発明の目的は支持体の同一面側にビニル化合物、光重
合開始剤、及び発色反応を起す一方の成分を含むカプセ
ルと該成分と反応して発色反応を起す他方の成分とが塗
設された感光感熱記録材料によって達成された。
本発明の感光感熱記録材料は、通線の取扱い時及びJL
!i“帛の条件下では安定であるが露光ケ与えることに
よりカプセルに含有するビニル化合物が重合して硬化す
る。その結果、露光部分のカプセルの芯に含有されてい
る発色成分は加熱されてもカプセルの外へ透過できず、
同様にカプセルの外の発色反応を起こす他の発色成分も
芯に浸透できないので未露光部分のみが加熱によって発
色する。
一方、本発明の感光感熱記録材料を加熱するとカプセル
の芯に含有されている発色成分がカプセル壁を透過して
外1(出るか、あるいはカプセルの外の発色反応を起こ
す他の成分がカプセル壁を透過してカプセル内に入る。
両者の境家のいずれの場合でも発色する。従って加熱に
よって加熱部分を発色させることができ、史にその後で
全面部゛光を与えて、発色していない部分の発色を防止
する(「定着するjともいう)こともできる。
本発明でいうビニル化合物は、ビニル又はビニリデン基
を一個以上好ましくは複数個有する化合物であり、例え
ば、アクリロイル基、メタクリロイル基、アリル基、不
飽和ポリエステル基、ビニルオキシ基、アクリルアミド
基などを有する化合物があげられる。最も代表的なもの
は、ポリオール、ポリアミン又はアミノアルコール等と
不飽和カルボン酸との反応物、ヒドロキシル基をもつア
クリレート又はメタクリレートとポリイソシアネートと
の反応物などである。
たとえば、代表的な化合物としてポリエチレングリコー
ルジアクリレート、プロピレンクリコールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメ
チロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロ
ノにントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
アクリレート、ヘキサンジオールジアクリレー)、/、
、2−ブタンジオールジアクリレート、テトラキスβ−
アクリロキシエチルエチレンジアミン、エポキシ樹脂と
アクリル酸との反応物、メタクリル酸とペンタエリスリ
トールとアクリル酸との反応物、マレイン酸とジエチレ
ングリコールとアクリル酸の縮合物、メチルメタクリレ
ート、ブチルメタクリレート、スチレン、ジビニルベン
ゼン、ジアリールナフタレンなどである。これらの単量
体については、特開昭≠ター12Irrり号、同4(f
−1fA弘/号、同l11−3.2jlt号、特公昭≠
ター’yiiI号寺に開示式れているものからも選ぶこ
とができる。これらは目的に応じて複数個併用すること
もできる。
本発明のブ0重合開始剤とは、光の照射により、ビニル
化合物の重合を開始させる能力を有する単独もしくは複
数の肩壁又は無機の化合物の組み合せを包含する。
これらの素材については、既に成瞥に詳しく、たとえば
、Kosar  ”Light  Sensitive
Systems”John Wiley &  8on
s、  藁材ら“′感光性樹脂″日刊工業新聞社、角田
ら°゛感光性樹脂″印刷学会などに開示されている。
具体的な光直合開始剤の例として芳香族ケトン、キノン
化合物、エーテル化合物、ニトロ化合物があげられる。
具体的には、ベンゾキノン、フェナンスレンキノン、ナ
フトキノン、ジインプロピルフェナンスレンキノン、ベ
ンゾイソブチルエーテル、ベンゾン イン、フロイダブチルエーテル、ミヒラーケトン、ミヒ
ラーチオケトン、テトラフェニルロフィンダイマー、フ
ルオレノン、トリニトロフルオレノン、β−ベンゾイル
アミノナフタレンなどが含まれる。
これらはビニル化合物に対し0,1%ないし30チ程度
添加される。
本発明で発色反応とは、酸塩基反応、酸化還元反応、カ
ップリング反応ないしキレート形成反応によシ青色剤を
与えるものを包含する。本発明において特に有効に発色
反応を行う要素として発色剤、顕色剤を使用する反応が
あけられる。この反応は酸塩基反応か酸化還元反応によ
るものである。
発色剤は、ロイコ染料と称されるもので、感圧記録紙、
感熱記録紙に使用感れるものである。これらは電子受容
性化合物即ち、顕1′a剤と反応し呈色する化合物であ
る。
本発明において発色剤とはエレクトロンを供与して、或
いは酸などのプロトンを受容して発色する性質を有する
ものであって、とくに限定されないが、通常はぼ無色で
、ラクトン、ラクタム、サルトン、スピロピラン、エス
テル、アミドなどの部分骨格を有し、H色剤と接触して
これらの部分骨格が開環もしくは開裂する化合物が用い
られる。
具体的には、クリスタルバイオレットラクトン、ペンソ
イルロイコメチレンブルー、マラカイトグリーンラクト
ン、ローダミンBラクタム、/、3゜3−トリメチル−
6′−エチル−g′−ブトキシインドリノベンゾスピロ
ピランなどがめる。
これらの発色剤に対する顕色剤としてV」、フェノール
化合物、有機酸もしくはその金属塩、オキシ安息査醒エ
ステル、粘土類などが用いられる。
特に融点が夕0°〜2so=cでるり、特に好ましくは
tO°〜2oo 0cの水にh8.溶性のフェノール、
肩穢酸が望ましい。
フェノール化合物の例を不せば、≠、≠′−イソプロピ
リデンージフェノール(ビスフェノールA)、P−1e
rt−ブチ)Lz 7 ff−/ −/lz、λ、≠−
ジニトロフェノール、3.≠−ジクロロフェノール、≠
、弘′−メチレン−ビス(,2,+−ジーtert−7
チルフエノール)、p−フェニルフェノール、≠、弘−
シクロヘキシリデンジフェノール、コツ2′−メチレン
ビス(グーtert−ブ゛チルフェノール)、2.2’
−メチレンビス(α−フェニル−p−クレゾール)チオ
ジフェノール、#、l −−fオビス(J−tert−
ブチル−m−クレゾール)、スルホニルジフェノール、
/、l−ビス(≠−ヒドロキシフェニル)−n−)’デ
カン、≠、≠−ビス(≠−ヒドロキシフェニル)−/−
ペンタン酸エチルエステルのほか、p−tert−ブチ
ルフェノール−ホルマリン紬合物、p−フェニルフェノ
ール−ホルマリン綽合物などがある。
有機酸としては、3−tert−ブチルサリチル酸、3
 、 j − tert−プチルザリチル酸、j−αー
メfルベンジルサリチル酸s3+!−#ーαーメチルベ
ンジルサリチル酸,J−tert−オクチルサリチル酸
、j−α.γージメチルーαーフエ、ニル−ミーフェニ
ルプロピルサリチル酸’4 7b’ 有用である。
オキシ安息香酸エステルとしては、p−オキシ安,1食
酸エチル、p−オキシ′#:息査酸ブチル、p−オキシ
女息査酸ヘプチル、p−オキシ安,は査酸ベンジル等が
ある。
本発明では発色反応を起す組合せの少くとも一方がカプ
セル化されていることが重要である。即ち、発色剤をカ
プセル化した場合には、民口色剤全共存させるか、隣接
中に存在はせておき加熱すれば着色1間像が得られる。
顕色剤をカプセル化した場合には逆のことがいえる。
特に発色効率を上げるために発色剤をカプセル化する方
が好ましい。
これらのビニル化合物、光重合開始剤および発色反応を
起す一方の成分をカプセル化するに際しては、芯物質の
溶剤を併用することができる。溶剤としては、天然又は
合成油を単独又は併用して用いることができる。溶媒の
例としては、綿実油、灯油、脂肪族ケトン、脂肪族エス
テル、ノミラフイン、ナフテン油、アルキル化ビフェニ
ル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラフィン、アル
キル化ナフタレン、l−フェニル−l−キシリルエタン
、/−フェニル−/ −p−エチルフェニルエタン、i
−i’−ジトリルエタン等のごときジアリールエタンな
どを挙げることができる。
父、熱重合防止剤を併用して保存性を改良することもで
きる。
父、発色反応を起こす成分はカプセル中にO。
lないしりθwt%程度用いられる。
カプセル壁拐としては合成樹脂、ポリウレア、ポリウレ
タン、ポリエステル、あるいは、これらの混合物を用い
正ときに特に良好な結果が得られい。
カプセル壁の作シ方としては特にポリマーの析果が大き
い。即ち、短時間内に、均一な粒径をもち、壁が緻密で
保存性にすぐれた記録材t1として好ましいカプセルを
得ることができる。
この手法および、化合物の具体例については米国特許j
 、72t 、IO<を号、同3,7り乙、t6り号の
明細書に記載されている。
例えばポリウレタンケカプセル壁材として用イる場合に
は多価イソシアネート及びそれと反応しカプセル壁を形
成する第二の物質(たとえばポリオール)をカプセル化
すべき油性液体中に混合し水中に乳化分赦し次に温度を
上昇することより、油/商界面で商分子形成反応全起し
て、カプセル壁を形成する。このとき油液液体中に低沸
点の溶解力の強い補助溶剤を用いることができる。
この場合に、用いるボ′リイソシアネートおよびそれと
反応する相手のポリオール、ポリアミンにツイテは米国
特許3/3!7/6号、同321r/3g3号、同J’
l−4192λ号、同3773/、タタ号、同3793
2t1号、特公昭!f−1103弘7号、同ゲタ−2グ
/!7号、特開昭弘r−rO/り7号、同4tg−tr
≠ofJ号に開示されてお、!7%それらを使用するこ
ともできる。
又、ウレタン化反応を促進するためにずす塩などを併用
することもできる。
カプセルを作るときに、水溶性菌分子を用いることがで
きるが水溶性高分子とは水溶性のアニオン性筒分子、ノ
ニオン性菌分子、両性商分子を含んでおりアニオン性高
分子としては、天然のものでも合成のものでも用いるこ
とができ、例えば−coo−1−803基等を有するも
のが挙げられる。具体的なアニオン性の天然茜分子とし
てはアラビヤゴム、アルギン酸などがあり、半合成品と
してはカルボキシメチルセルローズ、フタル化ゼラチン
、(liff 酸化デンプン、信酸化セルロース。
リグニンスルホン酸などがある。
又合成品としては無ホマレイン酸系(加水分解したもの
も含む)共重合体、アクリル酸系(メタクリル酸系も含
む)重合体及び共重合体、ビニルベンゼンスルホン酸系
重合体及び共重合体、カルボキシ変性ポリビニルアルコ
ールなトカある。
両性の化合物としてはゼラチン等がある。
カプセルの粒径は20μ以下にd111整される。一般
に粒径が20μを越えると印字画質が劣シやすい。
特に、サーマルヘッドによる加Mを塗布層側から行う場
合には圧力カプリを避けるためにrμ以下が好ましい。
マイクロカプセルの外の発色成分液を作る方法としては
、発色成分を水浴性−分子水溶液中に固形分濃度がt〜
≠□wtq6となるように投入され、分散される。分散
はボールミル、サンドミル、アトライタ、コロイドミル
等の手段によシ行われ、微粒化される。
粒子サイズとしてはIOμ以下、好ましくは2μ以下が
よい。
分散液の71り溶性1日分子としではマイクロカプセル
を作るときに使用することができる水溶性−分子’b=
使うことができる。
マイクロカプセルの液とマイクロカプセルの外の発色成
分な・分散した液は、別々あるいは混合して支持体上に
中段する。
発色成分の用は、発色剤の固形分としては00() !
 〜/ 、j f / In2%好ましくはo、oz 
〜o。
’If//m、顕色剤の固形分としてはo、r〜≠。
0?/m2、好ましくは0 、 、t 〜2 、097
m2になるように塗設する。
感熱記録紙において感熱発色層上に水溶性高分子化合物
の被覆層を設けて耐消色性を向上することが実開昭!t
−/213タグ号に提案されているが、これを利用して
各椀薬品または油に対する耐性を与えることができる。
支持体としては、プラスチックフィルム、合成紙、ラミ
ネート紙、アルミ版、紙、中性紙、表面サイズ紙などが
使用される。
支持体に塗布するに際しては、PVA、ヒドロキシエチ
ルセルロース又はラテックスの如キバインダー、デンプ
ン粒子の如き保護剤などが用いられる。父、従来より記
録系に用いられる棟々の添加剤、バインダー、酸化防止
剤、スマツジ防止剤、お面お性ヵ]ネゆイi 、5a’
 、使う方法、につい□よく知られており、米国特許コ
、7//、371号、同3,62に、731.号、英国
時2yi、232゜3I/、7号、特開昭タO−≠≠、
0/2号、同jtO−30、/ /2号、 IiJ j
 O−/ 27 、7 / 1号、同タ0−30.t/
タ号、米国特許3.♂36゜313号、同3.1弘t、
33/号などに開示があり、それらの手法が利用できる
窄布方式については、エアナイフ塗布、ブレードを布、
バー室布およびカーテン栄布専の手法が利用できる。
以上に記した記録材料の化合物及び構成の、特に好まし
いものを例示すると次の要件を統合した態様を挙げるこ
とができる。
リビニルアルコール水溶液中に固体分散する。
(2)  カプセル壁柑としてポリウレタンを用いて、
ポリビニルアルコール水溶液中に粒径がrμ以下のカプ
セルを作る。
(3)上記(2)のカプセルの芯物質としてビニル化合
物、光重合開始剤、及び発色成分としてロイコ染料を少
なくとも含む (4)上記の(1)及び(2)はバインダーが添加され
る。
(5)上記の(1)及び(2)は支持体上に別々に塗布
するか混合して支持体に塗布する。
(6)上記の(5)の支持体として紙が用いられる。
以下実施例を示すが本発明はこれに限定されるものでは
2ない。
実施例において滴加臘を部で示すが、これは重憎部であ
ることを示す。
実施例 1 3、r−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸の分散液を
次の物に調製した。
をサンドミルにて一昼夜分散し平均粒径3μの分散物と
した。これを坪−≠397m2の中性紙に固形分として
4A 9 / m2 となる様にコーティングロッド1
2を用いてバー幣布によって塗役しりQ″C10分にて
乾燥した。
一方、暗室内でペンタエリスリトールテトラアクリレー
トタ部、酢酸エチル/、タ些、メチルセロメルフ015
部、クリスタルノぐイオレットラクトン0.3部s’−
フェニル−7−キシリルエタン3部、ベンゾイソブチル
o、36iS、トリレンジイソシアナートとトリメチロ
ールゾロノey(J:/)付加′吻0.7部およびエナ
レ/ジアミンのプロピレンオキサイド(/ :4Z)付
加物0.2部を沿加沼解した。
こうして得た溶液を水λり部にポリビニルアルコールコ
、を部を溶解した溶液中に2o’Cで乳化分7ii 1
.平均粒イ・藪を夕μとする。ついで、乳化復水10θ
81≦を加え攪拌しつつ、夕θ 0C〜700Cに2時
間加温してカプセルを得た。
こうして得たカプセル液に≠t%の8 B l七うテッ
クス2部を力1」えて望布液とした。これをコーチ・イ
ングロツド3gケ用いて、先に述べた塗設面上にバー塗
布により塗布し弘j’c30分間乾燥して記録材料を得
た。
このシートに、線画の原稿を介して、≠00W尚圧水銀
灯で1.ztcllの距離から3分間連光した。
ついで、1300Cの熱板に密着して、2秒間熱塊1束
したところ末島光邪に対応した鮮明な青色画像が侍ら7
1,1こ。ll11j像濃度はマクベスIID−t/≠
型反射i1度計を用いて青色濃度を測定したところθ、
りであった。
又、逆に、上記の記録材料をまず、/2θ0Cで/秒間
熱スタンプに接触させ青色画像を生じさせた後ttoo
vv高圧水銀灯で、2(!Inの距離から、20秒間曝
光したものは、再び/300Cで70秒間加熱しても実
雀的に背景部は発色せず、定着されていることが明らか
だった。
実施例 2゜ 顕色剤分散物として次のものを調製した。
サンドミルを用いて一昼夜分散し平均粒径3μの分散液
を得た。
発色剤のカプセル液は次の物に調製した。
暗室内でトリメチロールプロノ(ントリアクリレート2
部、酢酸エチル7.5部、メチルセロソルブ0.!部、
クリスタルバイオレットラクトン0゜1部、/−フェニ
ル−7−キシリルエタン3部、ベンゾイソブチル063
部、トリレンジイソシアナートとトリメチロールプロパ
ン(J : / ) 付加物0.7部およびエチレンジ
アミンのプロピレンオキサイド(/ :弘)付加物00
.2部を添加溶解した。
こうして得几溶液を水22部にポリビニルアルコールλ
、を部を溶解した溶液中に一〇〇Cで乳化分散し平均粒
径をjμとする。ついで、乳化抜水ioo部を加え攪拌
しつつ、zo0c〜700Cに2時間加温してカプセル
を得た。
顕色剤分散物io部、発色剤カプセル液1部、j%sB
Rラテックス3部を加えて塗布液とし、コーディングロ
ツドコ弘を用いて実施例1と同じ支持体にバーコードに
よって塗設しvt’cにて≠θ分乾燥し、感光感熱記録
材料を得た。
このシートに、線画の原稿を介して、pooW高圧水銀
灯で1.2.tclllの距離から3分間露光した。
ついで、7300Cの熱、板に密着して、2秒間熱現像
したところ未露光部に対応した鮮明な青色画像が得られ
た。このときの青色画像濃度は/、IOであった。
又、逆に、上記の記録材料をまず、/λOOCで1秒間
熱スタンプに接触させ青色画像を生じさせた後グθθW
高圧水銀灯で、2crnの距離から、20秒間曝光した
ものは、再び/3Q0Cで70秒間加熱しても実質的に
背貝部は発色せず、定着されていることが明らかだった
実施例λ 実施例コに於て、顕色剤をグ、≠−ビス(4’−ヒドロ
キシフェニル)−7−ペンタン酸エチルエステルに代え
てその他は実施例コと同様にして感光感熱記録材料を得
友。青色画像は実施例λと同じ結果が得られ友。
手続補正書 昭和311年112日 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和57年特願第−20174
′3号2、発明の名称    感光感熱記録材料3、補
正をする者 事件との関係       特許出願人名 称(520
)富士写真フィルム株式会社電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1)明細9I:81!を頁第1コ行「本発明に」から
第、20行[エレクトロンを供与」までを「別紙−l」
の通りに補IEする。
(2)明i誓第コ0頁第2θ行「結果が得られた。」の
後に「別紙−コ」を挿入する。
「別紙−/」 本発明において特に有効に発色反応を行う要素としてジ
アゾ化合物、カップリング成分及び発色助剤を使用した
カップリング反応とロイコ染料と呼ばれる発色剤及び顕
色剤を使用した発色反応があげられる。
本発明のカップリング反応に用いられるジアゾ化合物は
、一般式ArNz+X−で示されるジアゾニウム塩であ
り、カップリング成分とカップリング反応を起して発色
することができるし、また光によって分解することがで
きる化合物である。(式中、Arに置換あるいは無置換
の芳香族部分を表わし、N2+はジアゾニウム基を表わ
し、X−は酸アニオンを表す。) 塩を形成するジアゾニウム化合物の具体例としては、グ
ージアゾ−7−ジメチルアミノベンゼン、≠−ジアゾー
1−ジエチルアミノベンゼン、+−ジアゾ−7−シプロ
ピルアミノベンゼン、グージアゾ−l−メチルベンジル
アミノベンゼン、参−ジアゾ−7−ジベンジルアミノベ
ンゼン、ケージ”7”−/−エチルヒドロキシエチルア
ミノベンゼン、ダージアゾ−7−ジエチルアミノー3−
メトキシベンゼン、クージアゾ−l−ジメチルアミノ−
,2−メチルベンゼン、弘−ジアゾ−7−ペンゾイルア
ミノーコ、!−ジェトキシベンゼン、弘−ジアゾ−l−
モルホリノベンゼン、μmジアゾ−7−モルホリノ−J
、t−ジェトキシベンゼン、弘−ジアゾ−7−モルホリ
ノ−2,j−ジブトキシベンゼン、μmジアゾ−/−ア
ニリノベンゼン、弘−ジアゾ−/−)ルイルメルカプト
ー、2 、 jT −ジェトキシベンゼン、μmジアゾ
−1,l−メトキシベンゾイルアミノ−2,j−ジェト
キシベンゼン等が挙げられる。
酸アニオンの具体例としては、CnF2n4−ICOo
−(nは3〜りを表わす)、CmF2m+t soa 
 (mはコ〜tを表わす)、(αFxt+x SO2)
 2CH−(Lは/−11を表わす。
C13H27CONH 15H31 H C(CHa)a I3F4  、PF6−等が挙げられる。
ジアゾ化合物(ジアゾニウム塩)の具体例としては、例
えば下記の例が挙げられる。
C4Hg 0C2I−15 C((:H3)、9 c2H5 0C,H9 本発明のカップリング反応に用いられるカップリング成
分としては塩基性雰囲気でジアゾ化合物(ジアゾニウム
塩)とカップリングして色票を形成するものであり、具
体例としてはレゾルシン、フロログルシン、コ、3−ジ
ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸ナトリウム、l
−ヒドロキシ−,2−ナフトエ酸モルホリノプロピルア
ミド、l。
s−ジヒドロキシナフタレン、2.3−ジヒドロキシナ
フタレン、λ、3−ジヒドロキシーt−スルファニルナ
フタレン、ノーヒドロキシー3−ナフトエ酸モルホリノ
プロピルアミド、ノーヒドロキシ−3−ナフトエ酸アニ
リド、ノーヒドロキシ−3−ナフトエ酸−コ′−メチル
アニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸エタノール
アミド、ノーヒドロキシ−3−ナフトエ酸オクチルアミ
ド、ノーヒドロキシ−3−ナフトエ酸−N−ドデシル−
オキシ−プロビルアミド、ノーヒドロキシ−3−ナフト
エ酸テトラデシルアミド、アセトアニリド、アセトアセ
トアニリド、ベンゾイルアセトアニリド、/−フェニル
−3−メチル−j−ピラゾロン、/−(,2’、≠′、
t′−トリクロロフエ= /l/ ) −3−ベンズア
ミド−j−ピラゾロン、/−(,2’ 、4Z’ 、A
’−)リクロロフェニル)−3−アニリノ−j−ピラゾ
ロン、/−フェニル−3−フェニルアセトアミド−j−
ピラゾロン等が挙げられる。更にこれらのカップリング
成分ヲJ種以上併用することによって任意の色調の画像
を得ることができる。
本発明のカップリング反応の発色助剤としては、水難溶
性ないしは、水不溶性の塩基性物質や加熱によりアルカ
リを発生する物質が用いられる。
発色助剤としては、無機及び有機アンモニウム塩、有機
アミン、アミド、尿素やチオ尿素及びその誘導体、チア
ゾール類、ビロール類、ピリミジン類、ピペラジン類、
グアニジン類、インドール類、イミダゾール類、イミダ
シリン類、トリアゾール類、モルホリン類、ビはリジン
類、アミジン類、フォルムアジン類、ピリジン類等の含
窒素化合物が挙げられる。これらの具体例としては、例
えば酢酸アンモニウム、トリシクロヘキシルアミン、ト
リベンジルアミン、オフタグシルベンジルアミン、ステ
アリルアミン、アリル尿素、チオ尿素、メチルチオ尿素
、アリルチオ尿素、エチレンチ、を尿e、、、2−ベン
ジルイミダゾール、V〜フェニルイミダゾール、−−フ
ェニル〜クーメチル−イミダゾール、J−ウンデシル−
イミダシリン、2.4+−、!;−トリフリルー2−イ
ミダシリン、/。
2−ジンエニルー≠141.−ジメチル−2−イミダシ
リン、ノーフェニルーコーイミダゾリン、llJ、、3
−)リフェニルグアニジン、l、2−ジトリルグアニジ
ン、/、、2−ジシクロへキシルグアニジン、/、λ、
3−)ジシクロへキシルグアニジン、グアニジントリク
ロロ酢酸塩、N、N”−ジベンジルピペラジン、4Z、
4”−ジチオモルホリン、モルホリニウムトリクロロ酢
酸塩、コーアミノーベンゾチアゾール、λ−ペンゾイル
ヒドラジノーペンゾチアゾールがある。これらの発色剤
は1.2種以上併用して用いることもできる。
次に、本発明のロイコ染料と呼ばれる発色剤とはエレク
トロンを供与 〔別紙−コ〕 実施例4 下記のシフ゛ゾ化合物λv1ベンゾインメチル0゜3部
、キシリレンジイソシアネートとトリメチロールプロノ
ξンの(J : / )付加物10部を、ト1ツメチロ
ールプロパントリメタクリレ−トコ0部、ジクロルメタ
75部の混合溶媒に溶解した。
〔ジアゾ化合物) 得られたジアゾ化合物の溶液を、ポリ′ビニルアルコー
ルj0.2部が水5部蔀に溶解さね、ているポリビニル
アルコール水溶液に混合し、200Cで乳化分散し平均
粒径3μの乳化液を得た。得らね。
た乳化液に水ioθ部を加え攪拌しながら弘θ〜70′
Cに加温し2時間後にカプセル液を得た。
カップリング成分の分散物をつくる為に、!−ヒドロキ
シー3−ナフトエ酸アニリド、20部と、ポリビニルア
ルコール5部を水700部に加えてサンドミルで、2μ
時間分散し、乎均粒径約3μのカプラー分散物を慴だ。
次ニトリフェニルグアニジン、20部とポリビニルアル
コール5部を水/ 00部に加えて、サンドミルで約、
2グ時間分散し、平均粒径3μのトリフェニルグアニジ
ンの分散物を得た。
以上のようにして得られたジアゾ化合物カプセル!θ部
、カプラー分散物/3部、及びトリフェニルグアニジン
の分散物75部を、j%ステアリン酸亜鉛20部に加え
て塗布液とした。
この塗布液を平滑な上質紙(jθ? / m 2)にコ
ーティングロッド3コを用いて乾燥型針で/、!1/m
 になるようにパー塗布し、μs”c3θ分間乾燥し、
感熱記録材料を得7こ。これに三菱メルファスAOO(
Gll(モード)を用いて熱記録し次にリコビーハイス
タートV型(リコー■製)を用いて全面露光して回着し
た。
得られた記録画像をマクベス反射濃度計によりブルー濃
度を測定したところ画像濃度11.2であつ1こ。一方
、定着部分に対し再度熱記録を行々つだところ画像記優
されず定着されていることが確認された。
次に感熱記録材料の生保存性をみる為に、4tO0Cり
O俤RHの條件で暗所に2I/、時間保存し、強制劣化
テスト前後のかぶりをマクベス反射ill計で測シピj
〜かぶりの変化をみた。それぞれ0.02とO1/3で
あった。以」二により生保存性が秀れかつ定着できる感
熱紙が得られていることが明らかである。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和!7年特願第20/711
3号2、発明の名称    感光感熱記録材料3、補正
をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川卯南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 l)第を頁/j行目の 「有機酸」 の後に 「もしくはその金属塩」 を挿入する。
コ)第r頁、20行目の 「フェニルプロピルサリチル酸」 の後に「及びその亜
鉛塩、鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、ニッケ
ル塩」 を挿入する。
3)第is頁/j行目の 「有機酸」 の後に 「捷たはその金属塩」 を挿入する。
手続補正書 特許庁長官殿 1、事件の表示    昭和j7年特願第20/13号
2、発明の名称   感光感熱記録材料3、補正をする
者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社4、補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
(1)第io頁/I行目の 「ポリエステル、」の後に 「尿素−ホルマリン樹脂」 を挿入する。
(2)第1j頁17行目の 「カプセル」から、/I行目の「水溶液中に」までを 「水中に油滴を作シ油滴界面で高分子形成反応を起して
、ポリウレタン、ポリウレアまたは尿素−ホルマリン樹
脂のカプセル壁を形成して」 と補正する。
(3)実施例4(31,ざ、を手続補正によυ追加)の
後に別紙の実施例5,6及び71:を挿入する。
別紙 実施例5 実施例2の発色剤のカプセル液の調製において、エチレ
ンジアミンのプロピレンオキサイドC7:t/−)付加
物O12部を除く他は実施例2と同様にしてカプセル液
を得た。このときのカプセル壁はポリウレアであるが、
実施例2と同様にして感光感熱材料を作製したところ、
熱発色によシ青色画像が得られ、実施例2と同じ様な感
光性と感熱性であった。
実施例6 実施例20発色剤のカプセル液の調製において、エチレ
ンジアミンのプロピレンオキサイド(/ニゲ)付加物0
.2部を除いた他は実施例2と同様にして乳化分散して
平均粒径jμの乳化液を調製し、これに水700部とア
ミンであるエビキュアル(シェル社製)の混合液を加え
て攪拌しつつ、!θ〜70°Cにて1時間加温してカプ
セル液を得た。このときのカプセル壁はポリウレアであ
るが、実施例2と同様にして感光感熱記録材料を作製し
たところ、熱発色により青色画像が得られ、実施例と同
じ様な感光性と感熱性であった。
実施例フ ィンブチレン−無水マレイン酸共重合体l平均分子量1
00万)77部とN a U H6部を水700部に加
えた溶液を作り、この溶液25部をアラビアゴム2.5
部と水ioo部よシなる溶液に加えた。次いで3g部の
蒸留水を加え、にO0C迄加熱後に生成混合物のp H
を10係硫酸の添加によpp Hμに調整した。これの
温変をt、oocに保ち、更に尿素J、J部とレンルシ
ノールθ、♂部を加え、10係硫酸でp Hをμに再調
整した。
以上得られた水相2to0cに保った。
別に油相としてトリメチロールプロパントリアクリレー
ト4LO部とメチルメタクリレート10iとの混ば物に
3−ジエチルアミノ−t−メチル−7−アユリッフル1
2フ3部、ベンフィンメチルエーテル2.5部、4.4
t’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン/部を加
え完溶した。
以上で得られた水相と油相をtoocで乳化分散した。
これをt O’ CK保ち、攪拌しながら、更に37%
ホルマリン水溶液lt部を加えて、3時間攪拌しs%硫
酸アンモニウム水溶液/、2部を加えて1時間攪拌した
。その後に10INa014水溶液を加えて、pHりに
調整した。更に重亜硫酸ナトリウムコ、r部を添加して
マイクロカプセル(平均粒径!μ)を得た。
以上の様にして得られたカプセル液1部と実施例2の顕
色剤分散物10部とsq6ステアリン酸岨鉛水分散物コ
部全混合し塗布液とし、平滑な上質紙(3077m2)
に塗布し、乾燥重量で10f/m になるようにパー塗
布し、μj0Cで30分間乾燥して感光感熱記録材料を
得た。
このようにして得られた記録材料を実施41Fi12の
様に感光性と感熱性を調べたところ、グレー画像である
が同様な結果が得られた。
また、この記録材料を三菱メルフアメ1001Glil
モード)を用いて熱記録し、次にクコピーハイスタート
4型(リコー■製)を用いて全面露光して定着した。
得られたグレー画@濃度はマクベス反射#度肝で1.l
であった。一方、定着部分に対し、/JO0C% 10
秒間再加熱してもバックグランドの濃度増加はなく定着
されていることがわかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ビニル化合物、光重合開始剤、及び発色反応を起す一方
    の成分を含むカプセルと該成分と反応して発色する他方
    の成分とを支持体の同一面に有することを特徴とする感
    光感熱記録材料。
JP57201743A 1982-11-17 1982-11-17 感光感熱記録材料 Pending JPS5991438A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201743A JPS5991438A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 感光感熱記録材料
DE8383307041T DE3370880D1 (en) 1982-11-17 1983-11-17 Light and heat-sensitive recording material
EP83307041A EP0109838B1 (en) 1982-11-17 1983-11-17 Light and heat-sensitive recording material
US06/552,892 US4529681A (en) 1982-11-17 1983-11-17 Light- and heat-sensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201743A JPS5991438A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991438A true JPS5991438A (ja) 1984-05-26

Family

ID=16446198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201743A Pending JPS5991438A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 感光感熱記録材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4529681A (ja)
EP (1) EP0109838B1 (ja)
JP (1) JPS5991438A (ja)
DE (1) DE3370880D1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229392A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPS6186283A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61251838A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPS61251837A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPS6254248A (ja) * 1985-04-30 1987-03-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPS6255191A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS62161149A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法および感光材料
JPS62209444A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62250453A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造法
JPS632037A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPS63193882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPS63294548A (ja) * 1986-12-09 1988-12-01 Canon Inc 記録媒体
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04177252A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH04199057A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04211252A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04226455A (ja) * 1990-06-14 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH04249256A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JPH04255849A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04323657A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印刷原稿の色校正方法
US5328796A (en) * 1992-04-28 1994-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazo type recording material utilizing microencapsulated diazo compound, a coupler and a hydroxyphenylsulfone derivative
US5945247A (en) * 1996-04-18 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development duplicating material comprising ascorbic acid

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632899A (en) * 1983-12-01 1986-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image
JPS60121442A (ja) * 1983-12-06 1985-06-28 Canon Inc 感光性記録メモリ−媒体および記録再生方法
EP0153616B1 (en) * 1984-02-07 1991-04-03 Kanzaki Paper Manufacturing Company Limited Heat-sensitive recording materials
JPS60214990A (ja) * 1984-03-26 1985-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
GB2160992B (en) * 1984-04-20 1987-04-01 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording material
JPS60240491A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60242094A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS60264279A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
GB2164166B (en) * 1984-07-31 1988-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Heat-sensitive recording material and recording method therefor
JPS6192891A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0688461B2 (ja) * 1984-12-27 1994-11-09 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPH0686152B2 (ja) * 1985-01-23 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
US4622282A (en) * 1985-02-20 1986-11-11 The Mead Corporation Photographic method for forming images on plain paper
JPH0686144B2 (ja) * 1985-03-26 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 記録材料の製造方法
JPS61244587A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
EP0203613B1 (en) * 1985-05-30 1989-10-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same
EP0205083B1 (en) * 1985-06-03 1993-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method and transfer recording medium therefor
US4737189A (en) * 1985-06-13 1988-04-12 Kawaguti & Partners Solvent of a chromogenic dye-precursor material for pressure-sensitive recording paper, the pressure-sensitive recording paper and process for producing the solvent
US4940645A (en) * 1985-07-16 1990-07-10 The Mead Corporation Imaging material employing photosensitive microcapsules containing tertiary amines as coinitiators
JPH0698834B2 (ja) * 1985-10-12 1994-12-07 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JPS6290285A (ja) * 1985-10-12 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US4701397A (en) * 1986-02-26 1987-10-20 The Mead Corporation Method for forming images on plain paper and an imaging sheet useful therein
JPH0619555B2 (ja) * 1986-03-10 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光性マイクロカプセルの製造方法
JPH0619554B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 感光材料の製造方法
JPS62250454A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造法
EP0261394B1 (en) * 1986-08-22 1993-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
US4905036A (en) * 1986-10-29 1990-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming process and system, including heating step or device for increased density of images
DE3700551A1 (de) * 1987-01-10 1988-08-04 Du Pont Deutschland Mattierte photographische aufzeichnungsmaterialien
JPH0690450B2 (ja) * 1987-05-13 1994-11-14 富士写真フイルム株式会社 バーコードラベル又はidカードの作製方法
JPH0687125B2 (ja) * 1987-06-22 1994-11-02 富士写真フイルム株式会社 感光感熱記録材料
US4804611A (en) * 1987-06-24 1989-02-14 The Mead Corporation Method for reducing short time-scale reciprocity failure effects of a microencapsulated acrylate system
US4816371A (en) * 1987-09-01 1989-03-28 The Mead Corporation Negative-working imaging method employing encapsulated photohardenable compositions
JPH07101314B2 (ja) * 1987-09-03 1995-11-01 富士写真フイルム株式会社 画像記録方法
US4855209A (en) * 1987-12-04 1989-08-08 Xerox Corporation Low melting encapsulated toners
JPH01176583A (ja) * 1988-01-06 1989-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
US5015549A (en) * 1988-03-23 1991-05-14 Olin Corporation Composition and electrophotographic use of microcapsular photoactive toner particles
JP2632004B2 (ja) * 1988-06-15 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 感圧記録シート用マイクロカプセルの製造法
EP0360533A3 (en) * 1988-09-20 1990-12-19 Seiko Instruments Inc. Photo-and-thermo-sensitive record material
JPH087398B2 (ja) * 1988-09-29 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 多色記録材料
JPH02289856A (ja) * 1989-01-18 1990-11-29 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性組成物、それを用いた記録材料及び画像形成方法
DE69027717T2 (de) * 1989-08-11 1996-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd Licht- und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JP2639748B2 (ja) * 1990-10-31 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 感光性エレメントおよびその製造法
JPH04267942A (ja) * 1991-02-25 1992-09-24 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法および感光材料
JPH04345886A (ja) * 1991-05-23 1992-12-01 Toppan Printing Co Ltd 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法
DE4129284A1 (de) * 1991-09-03 1993-03-04 Agfa Gevaert Ag Bilderzeugungselement mit einem fotopolymerisierbaren monomer
JP2799094B2 (ja) * 1991-10-09 1998-09-17 富士写真フイルム株式会社 ジアゾ型記録材料
CA2092232C (en) * 1992-09-10 2003-12-09 Robert E. Miller Latent image receiving sheet
US5340680A (en) * 1992-09-10 1994-08-23 Appleton Papers Inc. Desensitizable record material
JPH082106A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Nippon Kayaku Co Ltd マーキング用組成物及びレーザーマーキング方法
DE69635297D1 (de) * 1995-12-04 2006-03-02 Konishiroku Photo Ind Licht- und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Aufzeichnungsverfahren, das dieses Material verwendet
US6740465B2 (en) 2000-06-01 2004-05-25 Sipix Imaging, Inc. Imaging media containing heat developable photosensitive microcapsules
KR100651334B1 (ko) * 2000-10-05 2006-11-28 에스케이 주식회사 비타민 e 제조용 불포화 케톤의 제조방법
JP4159094B2 (ja) * 2003-10-15 2008-10-01 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを用いた感光性ドライフィルム
US20060084005A1 (en) * 2004-10-19 2006-04-20 Eastman Kodak Company Means to enable slitting of micro-encapsulated media
DE102018126744A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial mit verkapseltem Farbentwickler

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS58211488A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH395152A (fr) * 1959-07-16 1965-07-15 Ncr Co Procédé d'impression
US3276869A (en) * 1961-05-09 1966-10-04 Polaroid Corp Capsular product coated with silver halide and containing a color-providing substance
NL287857A (ja) * 1962-01-27
JPS5127168B2 (ja) * 1972-09-04 1976-08-11
US4065315A (en) * 1976-04-26 1977-12-27 Dynachem Corporation Phototropic dye system and photosensitive compositions containing the same
JPS542720A (en) * 1977-06-08 1979-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Forming method of photopolymerized image
US4343885A (en) * 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
JPS5579442A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Sharp Corp Copying system by contact reflection exposure
JPS57124343A (en) * 1981-01-26 1982-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd Microcapsule and photosensitive material using it

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289915A (en) * 1976-01-23 1977-07-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Image forming method
JPS58211488A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229392A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH0437796B2 (ja) * 1984-10-05 1992-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS6186283A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPS61251838A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPS61251837A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPS6254248A (ja) * 1985-04-30 1987-03-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 普通紙転写型感光感圧記録シ−ト
JPH0455496B2 (ja) * 1985-04-30 1992-09-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPH0455495B2 (ja) * 1985-04-30 1992-09-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd
JPS6255191A (ja) * 1985-09-04 1987-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料
JPH0568356B2 (ja) * 1985-09-04 1993-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS62161149A (ja) * 1986-01-10 1987-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法および感光材料
JPS62209444A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像用感光材料
JPS62250453A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版の製造法
JPS632037A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPS63294548A (ja) * 1986-12-09 1988-12-01 Canon Inc 記録媒体
JPS63193882A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH04211252A (ja) * 1990-01-30 1992-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04226455A (ja) * 1990-06-14 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 記録材料
JPH0466949A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置及び画像形成方法
JPH04177252A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Toyo Ink Mfg Co Ltd 画像形成材料
JPH04199057A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04249256A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロカプセルの製造方法及び感光・感熱性記録材料
JPH04255849A (ja) * 1991-02-07 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JPH04323657A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd カラー印刷原稿の色校正方法
US5328796A (en) * 1992-04-28 1994-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Diazo type recording material utilizing microencapsulated diazo compound, a coupler and a hydroxyphenylsulfone derivative
US5945247A (en) * 1996-04-18 1999-08-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat development duplicating material comprising ascorbic acid

Also Published As

Publication number Publication date
EP0109838A2 (en) 1984-05-30
EP0109838B1 (en) 1987-04-08
US4529681A (en) 1985-07-16
DE3370880D1 (en) 1987-05-14
EP0109838A3 (en) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991438A (ja) 感光感熱記録材料
JPS60242094A (ja) 感熱記録材料
US6030740A (en) Two-sided imaging material
JPS6345084A (ja) 多色感熱記録材料
JPS60242093A (ja) 多色発色型感熱記録材料
JPS61246087A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH01176583A (ja) 感熱記録材料
JPH0655546B2 (ja) 感熱記録材料
JP4159176B2 (ja) カラー記録媒体およびその記録方法
JPS60259493A (ja) 感熱記録材料
JPH0410879B2 (ja)
JP2000212208A (ja) 光重合性組成物、画像形成材料、および画像形成方法
JPS61242886A (ja) 多色感熱記録材料
JPH07276807A (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた熱記録方法
JPH07276752A (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた熱記録方法
JPH04195048A (ja) 記録材料
JPH0686154B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06295059A (ja) 感光感熱記録材料
JPS6273991A (ja) 感光感熱記録材料
JPS63193878A (ja) 多色記録材料
JPS6140193A (ja) 感熱記録材料およびその記録方法
JPH02223476A (ja) 感熱記録材料
JPH0645260B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0645262B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6186285A (ja) 感熱記録材料