[go: up one dir, main page]

JPS632037A - 感光性受像シート材料及び画像転写方法 - Google Patents

感光性受像シート材料及び画像転写方法

Info

Publication number
JPS632037A
JPS632037A JP61146578A JP14657886A JPS632037A JP S632037 A JPS632037 A JP S632037A JP 61146578 A JP61146578 A JP 61146578A JP 14657886 A JP14657886 A JP 14657886A JP S632037 A JPS632037 A JP S632037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving sheet
layer
sheet material
polymer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61146578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623845B2 (ja
Inventor
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Kazuo Suzuki
一夫 鈴木
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Tomizo Namiki
並木 富藏
Tomohisa Tago
田子 智久
Mikio Totsuka
三樹雄 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61146578A priority Critical patent/JPH0623845B2/ja
Priority to CA000539872A priority patent/CA1296215C/en
Priority to DE3720726A priority patent/DE3720726C2/de
Publication of JPS632037A publication Critical patent/JPS632037A/ja
Priority to US07/319,864 priority patent/US4933258A/en
Publication of JPH0623845B2 publication Critical patent/JPH0623845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主として色校正用のカラープルーフやデイス
プレィ等に用いられる転写材料に関するものである。さ
らに詳しくは、本発明は、仮支持体上に形成した転写回
走な画像を受像シート材料上に転写し、次いでその画像
を永久支持体上に再転写することからなる画像形成方法
において有利に使用することができる感光性受像シート
材料に間するものである。
[発明の背景] 仮支持体上に有機重合体からなる剥It層と感光性樹脂
層を設けてなる感光性f&層物を露光したのち、これを
現像することにより剥離層上に画像を形成し、次いでこ
の画像を任意の支持体(永久支持体)に接着剤を用いて
転写する方法は既に良く知られている(特公昭46−1
5326号公報、特公昭49−441号公報)、これら
の方法は。
たとえばカラープルーフとして、オーバーレイタイプお
よびサーブリントタイプなどの各種の操作に使用できる
長所を持っているが、転写の際には、−回ごとに接着剤
を用いる必要があるところからプロセスが煩雑となり、
また各色を転写する際の位置合せの精度を維持すること
が難しいとの欠点を有している。
これらのプロセスの煩雑さを除く方法として、画像形成
後に、永久支持体上に熱と圧力とをかけて転写する方法
が、特開昭47−41830号、特開昭48−9337
号、及び特開昭51−5101号などの公報に開示され
ている。特に特開昭5l−5lot号公報には、永久支
持体上に熱融解性のポリマー層を接着剤として設けるこ
とが記載されており、また特開昭47−41830号公
報にもアート紙やコート紙等の永久支持体に画像を直接
転写する方法が記載されている。
しかしながら、これらの方法は様々な欠点を有している
。すなわち、永久支持体上に転写された最終画像が原稿
に対して左右が逆になること、および接着剤として熱融
解性ポリマーを用いた場合には、−般にその融点が高い
ため転写温度を高くする必要があり、このため支持体の
寸度安定性が熱の影響で低下し、各色の転写の位置合せ
のズレが生じてくることなどの問題がある。−方、接着
剤として融点の低い熱融解性ポリマーを用いた場合には
1画像の形成の後に接着が発生したり、その表面に傷が
つき易いなどの欠点を有する。
上記の欠点を改良する方法として、永久支持体上に画像
を転写するまえに、−旦仮の受像シートに画像を転写す
る方法が本願出願人の出願にかかる特開昭59−971
40号公報に記載されている。すなわち、この方法では
、支持体上に光重合性材料からなる画像受容層を設けた
仮の受像シートを用意し、各色の画像を永久支持体上に
転写するまえに、−旦仮の受像シートの上に各色の画像
を転写し、その後、永久支持体上に再転写し、次いで更
に全面露光を行なって、転写された光重合性画像受容層
を硬化させる工程が含まれる。
上記の仮の受像シート(以下、単に受像シートという)
を用いる画像転写方法は、前記の問題点を解決するのに
は非常に有効である。すなわち、この方法を利用するこ
とによって、永久支持体上にマスク原稿に対して正立の
像を得ることができる。受像シートの光重合性画像受容
層には光重合性材料であるエチレン性の多官部モノマー
か含まれているため、この光重合性画像受容層自体が柔
らかく、低い温度で転写が可能でありながら、転写後に
は全面露光によって容易に硬化が可能となる。即ち1画
像転写域の接着が発生せず、また最終画像の耐傷性も高
いとの利点もある。
上記の特開昭59−97140号公報記載の方法に用い
られている受像シートでは、光重合性画像受容層(即ち
、光重合性接着層)と支持体との間の接着力が未露光の
状態では非常に高い、このため、画像を受容した光重合
性接着層を最終支持体上に転写した後、露光操作を実施
する前に受像シート材料の支持体を剥がし取ると、転写
された画像受容光重合性接着層の表面に剥離筋が発生し
易くなる。このため、特開昭59−97140号公報記
載の方法では、最終支持体上に画像受容光重合性接着層
を転写したのち、まず全面露光を実施することにより、
光重合性接着層を硬化させ、それと同時に光重合性接着
層と受像シート支持体との間の接着力を低下させて、次
に受像シート支特休な取り除く方法がとられている。
上記の画像転写方法は良好な最終画像を得るために有効
な方法であるが1本発明者が更に詳細に検討したところ
によると、以下のように更に改良が望まれるところがあ
ることか見い出された。
上記のような受像シートを用いる画像転写方法では、受
像シートの支持体として表面平滑性の高い支持体を用い
た場合には、永久支持体上に転写された最終画像の表面
が光沢をもっことになる。
−方、上記の画像転写方法を色校正用のカラープルーフ
の調製に利用する場合には、印刷物の表面との近似性を
出すために、カラープルーフの表面を粗面化する必要が
ある。この粗面化は一般に、最終画像の表面に適当なマ
ットフィルムを重ね、加熱と加圧により画像の表面をマ
ット化する方法を利用して行なわれる。
ところが、前記の特開昭59−97140号公報記載の
方法により永久支持体上に形成された最終画像の表面を
マット化するためには、硬化した接着層上にマットフィ
ルムを重ね、その表面な加熱と加圧を施すことになるが
、そのような条件下で画像の表面をマット化するために
は高い熱と高い圧力とが必要になり、最終画像の劣化を
引き起しやすいとの問題がある。
また、転写可能な感光性画像形成材料かポジタイプで、
特にナフトキノ、ンジアジト系感光物のような、光分解
の際に窒素ガスを放出する感光物を用いた場合には、光
重合性接着層を露光によって硬化させる際にナフトキノ
ンシアシトか分解して窒素ガスが放出されるため、この
窒素ガスか画像部分と硬化接M層との界面に貯留され、
その後に高温のマット化処理などが施された場合には、
その界面が窒素ガスの膨張により変形し1画像の質を低
下させてしまうことがある。
すなわち1画像表面のマット化のためには1画像受容層
が未だ軟らかいうち(即も、画像と一諸に永久支持体上
に転写された光重合性画像受容層の光重合性材料の硬化
を実施する前)に、画像の表面に適当なマットフィルム
を重ね、加熱と加圧により画像の表面をマット化する方
法を利用することが好ましいが、この場合には、前記の
ように転写された光重合性画像受容層から受像シート支
持体を取り除く際に画像受容層の表面に剥離筋が発生す
るとの問題がある。
[発明の構r#、] 本発明の主な目的は、仮支持体上に形成した転写可能な
画像を受像シート材料上に転写し1次いでその画像を永
久支持体上に再転写することからなる画像形成方法にお
いて有利に使用することかできる感光性受像シート材料
を提供することにある。
本発明は、支持体上に1lft可能な有機高分子重合体
層を介して光重合性接着層を設けられていることを特徴
とする感光性受像シート材料にある。
本発明の感光性受像シート材料は、上記の画像形成方法
に従って受像シート材料の光重合性接着層に転写受容さ
れた画像を永久支持体上に再転写したのち、その露光操
作(硬化操作)を行なう前に光重合性接着層から受像シ
ート材料の支持体を、有機高分子重合体層の存在を利用
して取り除き、次いでマット化と露光操作を行なうこと
からなる改良方法に有利に使用することがてきる。
従って1本発明の感光性受像シート材料を利用すること
により、仮支持体からの画像の受像シートへの転写、そ
してその転写画像の最終支持体への再転写を含む画像形
成方法(あるいは画像転写方法)において、画像表面の
粗面化(マット化)に伴なって発生しやすい画像の質の
低下を有効に防止することができるとの利点がある。ま
た、上記の改良方法を利用することによりマット化操作
を、露光前の軟らかい状態にある光重合性接着層上の表
面に対して行なうことができるため、マット化が比較的
低温かつ低圧で容易に実現するとの利点もある。
次に本発明の詳細な説明する。
本iJ]の受像シート材料の支持体としては熟寸度安定
性のよい透明支持体か好ましく、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム等が最適で
あるがこれらに限定されるものではない。
なお、上記支持体と有機高分子重合体層との間の接着力
を、仮支持体に形成された画像層と仮支持体との間の接
着力より大きくし、−方、永久支持体への再転写の際に
、再転写した画像層と永久支持体の接着力よりも小さく
するために、受像シート材料の支持体の表面をM型剤処
理、コロナ放電処理、グロー放電処理などの表面処理を
行なったりしてもよい。
本発明の剥離可能な有機高分子重合体層の材料としては
、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなとのポリオレ
フィン:エチレンと酢酸ビニルとの共重合体、エチレン
とアクリル酸エステルとの共重合体などのエチレン系共
重合体:ボリ塩化ビニル:塩化ビニルと酢酸ビニルとの
共重合体の如き塩化ビニル共重合体:ボリ塩化ビニリデ
ン:塩化ビニリデン系共重合体:ボリスチレン;スチレ
ンとマレイン酸エステルとの共重合体の如きスチレン系
共重合体:ポリ(メタ)アクリル酸エステル; (メタ
)アクリル酸エステルと酢酸ビニルとの共重合体の如き
(メタ)アクリル酸エステル系共重合体;酢酸ビニル系
共重合体;ポリビニルアセタール樹脂:ゼラチン;変性
ポリビニルアルコール:ナイロン(ポリアミド)、共重
合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナイロンの如きポ
リアミド樹脂:合成ゴム:塩化ゴム:セルローズ誘導体
なの有機高分子物質を使用することができる。
上記有機高分子重合体層の材料として好ましいものは、
ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、塩化ビニリデン系共重合体、ポリ(メタ)アクリ
ル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル系共重合体
、酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルアセタール樹脂お
よびポリアミド樹脂である。
有機高分子重合体層を形成する上記のような有機高分子
物質は単独で使用しても二種以上併用してもよい、また
、有機高分子重合体層には密着性改良剤などの添加物を
加えてもよい。
剥離可f@な有機高分子重合体層の厚さは、約0.1〜
4μmの範囲にあるのが好ましく、更に約0.5〜2g
mの範囲にあるのが特に好ましい。有機高分子重合体層
が厚すぎると、その上に設けられる光重合性の接着層が
柔らかい状態でもマット化か型通りにされなくなりゃす
く、また薄すぎると、光重合゛性接着層の光重合性材料
である千ツマ−が有機高分子重合体層の表面ににじみだ
して、有機高分子重合体層表面が粘着性を帯びることが
ある。
有機高分子重合体層上には光重合性接着層が設けられる
。光重合性接着層の形成に用いることができる光重合性
接着剤は既に公知てあり、本発明における光重合性接着
層の形成には、それらの公知の光重合性接着剤およびそ
れらの類似組成物を利用することができる。
代表的な光重合性接着剤としては、少なくとも一種の有
機高分子重合体、常圧で150℃以上の灯点を有するエ
チレン性多官1駈モノマー、そして光重合開始剤を含む
光重合性材料を挙げること゛ができる。この光重合性接
着剤の具体例は、前記の特開昭59−97140号公報
に詳しく記載されている。
本発明の感光性受像シート材料は公知の各種の画像形成
方法、画像転写方法に利用することかできる。
ただし1本発明の感光性受像シート材料は、上記の特開
昭59−97140号公報に記載されている画像形成方
法に従って受像シート材料の光重合性接着層に転写受容
された画像を永久支持体上に再転写したのち、その露光
操作(硬化操作)を行なう前に光重合性接着層から受像
シート材料の支持体を、有機高分子重合体層の存在を利
用して取り除き、次いでマット化と露光操作を行なうこ
とからなる改良方法に有利に使用することができる。
上記の方法における露光操作は、前記の特開昭59−9
7140号公報に記載されているような公知の方法に従
って行なうことができる。またマット化も公知方法に準
じて行なうことかできる。
上記の本発明の感光性受像シート材料を利用する方法で
は、マット化は、温度20〜180°C1圧力0−1〜
20 k g / c rn’の範囲で実施することが
好ましく、更に好ましくは、温度6b〜140°C1圧
力0−1〜10kg/cm″の範囲である。
以下1本発明を実施例をもって説11するが、これに限
定されるものてはない。
[実施例1]受像シートの作成 まず剥離可能な有機高分子重合体層形成用塗布液として
下記組成を有する溶液を調製した。
ポリ塩化ビニル           10g(日本ゼ
オン輛製、ゼオン25 平均重合度: 850) 塩化ビニル・酢酸ビニル・     0.5gビニルア
ルコール共重合物 (日信化学■製、MPR−TA 平均重合度: 400) メチルエチルケトン        240gシクロへ
キサノン           60gこの塗布液をポ
リエチレンテレフタレートフィルム(支持体、厚さ:l
QOμm)上に均一に塗布乾燥して、乾燥膜厚が1.0
終mの有機高分子重合体層を設けた。
次に、この有機高分子重合体層上に光重合性接着層を設
けるため、下記組成を有する溶液を調製した。
光重合性接着層用塗布液 メタクリル酸メチルポリマー     90g(平均分
子量=lO万、和光紬薬■製)ペンタエリスリトール 
        90gテトラアクリレート ミヒラーズケトン        (151gベンゾフ
ェノン         3.18gバラメトキシフェ
ノール     0.09gメチルエチルケトン   
     220gこの塗布液を上記有機高分子重合体
層上に均一に塗布乾燥して、乾燥膜厚が201Lmの光
重合性vi着層を設けた。このようにして受像シートを
製造した。
[実施例2]受像シートの作成 有機高分子重合体層用塗布液を下記組成の塗布液に変え
た以外は実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、乾燥膜厚か1.0ルmの有機高分
子重合体層を設けた。
有機高分子重合体層用4布液 アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(東し■
製、CM−8000) ポリヒドロキシスチレン      1.8g(平均分
子m: 5500) メタノール             300gメチル
セロソルブ          70g以下は実施例1
と同様にして受像シートを作成した。
[実施例3]受像シートの作成 有機高分子重合体層用塗布液を下記組成の塗布液に変え
た以外は実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、乾燥膜厚が1.0gmの有機高分
子重合体層を設けた。
有機高分子重合体層用塗布液 ポリビニルブチラール        38g(電気化
学工業■製# 3000−1 +平均重合度:約630
) ポリビニルホルマール       0.6g(電気化
学工業■製#20 平均重合度:約450) トルエン              700gメタノ
ール            300g以下は実施例1
と同様にして受像シートを作成した。
[実施例4]受像シートの作成 有機高分子重合体層用塗布液を下記組成の塗布液に変え
た以外は実施例1と同様にして、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に、乾燥膜厚か1.0gmの有機高分
子重合体層を設けた。
有機高分子重合体層用塗布液 エチレン・エチルアクリレート     5g共重合樹
脂(三井・デュポン ポリケミカル■製、EVAFLEX−EE八へへ70:
l)トルエン             180g以下
は実施例1と同様にして受像シートを作成した。
[比較例1]受像シートの作成 有機高分子重合体層を設けることなしに、ボリエチレン
テレフタレートフィルム上に直接光重合性接着層を設け
た以外は実施例1と同様にして受像シートを作成した。
[受像シートの評価] 上記各側にて作成した受像シートを用いて下記の画像転
写操作を行ない、受像シートの評価を行なった。
(1)カラープルーフィングシートの作成ネガ→ポジ型
着色感光性転写シートの作成まず剥離層形成用塗布液と
して、下記組成を有する溶液を調製した。
アルコール可溶性ポリアミド    7.2g(CM−
8000、東し−製 rηJ =23cps (20℃、 10 w t%メタノール゛溶液)) ポリヒドロキシスチレン      1.8g(レジン
M、丸善石油輛製) 平均分子量: 5500) メタノール             400gメチル
セロソルブ         100gこの剥離層形成
用塗布液をポリエチレンテレフタレートフィルム(支持
体、厚さ:lO100JL上に均一に塗布乾燥して、乾
燥膜厚が0.57zmの剥S層を設けた。
次に、ネガ→ポジタイプの画像形成を目的に。
感光性樹脂層形成用の塗布液として、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の四色
の感光溶液を、下記樹脂溶液と下記色素(顔料)とから
それぞれ調製した。
樹脂溶液(共通) ベンジルメタクリレート・メタクリル酸共重合体(モル
比ニア3/27.粘度η:O,12)0g ペンタエリスリトールテトラアクリレート43.2g ミヒラーズケトン         2.4g2−(o
−クロロフェニル) −4,S −ジフェニルイミダゾ
ールニ量体   2.5gメチルセロソルブアセテート
    560gメチルエチルケトン        
280g[注:粘度ηは、温度25℃におけるメチルエ
チルケトン溶液中での極限粘度を意味する。]迄」 イエロー色素:セイカファーストイエローn−0755
(大日精化工業■製) 9.4g マゼンタ色素:セイカファーストカーミン1483(大
日精化工業縛製) 5.2g シアン色素ニジアニンブルー4820 (大日精化工業
■製) 5.6g ブラック色素:三菱カーボンブラックMA−100(三
菱化成工業鈎製) 6.6g 剥離層が付設された回教の支持体上に、これら四色の感
光溶液をそれぞれ塗布乾燥して、乾燥膜厚が2.4gm
の感光性樹脂層を設けた。
別に、下記組成の保護層形成用の塗布液を調製し、この
塗布液を各色の感光性樹脂層にそれぞれ塗布乾燥して、
乾燥膜厚が1.5JLmの保護層を設けた。
ポリビニルアルコール        60g(GL−
05、日本合成化学工業輛製)木          
               970gメタノール 
            30gこのようにして、順に
支持体(仮支持体)、剥離層、感光性樹脂層および保護
層からなる4色のネガ→ポジ型着色感光性転写シートを
製造した。
四色各々の感光性転写シートを、レジスターピンな用い
て相応するマスクと重ね合せ、明室フィルム用密着反転
プリンター(P−607,lkw超高圧水銀灯使用、大
日本スクリーン■製)を用いてマスク側から30〜60
秒間画像露光を行なった。露光済みの転写シートをカラ
ープルーフィングシート用現像機(富士カラーアートプ
ロセッサーCA−600P、富士写真フィルム■製)、
及びアルカリ型現像液(富士カラーアート現像剤CA−
1、富士写真フィルム■製)を用いて現像処理して剥離
層上に網点画像がある四色それぞれのカラープルーフィ
ングシートを得た。
ポジ→ポジ型着色感光性転写シートの作成まず、上記「
ネガ→ポジ型着色感光性転写シートの作成」に記載の方
法により支持体の上に作成した剥S層の表面に、下記組
成の溶液を塗布乾燥して、乾燥膜厚0.5μmの中間層
を設けた。
ポリメチルメタアクリレート      3g(平均分
子量二lO万) メチルエチルケトン        loog中間層の
上に色材層を設けるため、以下に示すように四色の顔料
分散液を調製した。
まず下記処方より成る顔料分散用の母液A、 Bを調製
した。
母液A スチレン・無水マレイン酸共重合体  20gn−プロ
パツール          80g母液母 液上キシメチル化ナイロン      10g(トレジ
ンMF−30、帝国化学■製)メタノール      
       90g次に、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)およびブラック(B)の四色の顔
料分散液を、下記樹脂溶液と下記色素(顔料)とからそ
れぞれ調製した。
樹脂溶液(共通) 母液A                 95g母液
母液               30gn−プロパ
ツール          28gアセトン     
          20g迄1 イエロー色素:セイカファーストイエローH−0755
(大日精化工業■製) 12.2g マゼンタ色素:セイカファーストカーミン148コ(大
日精化工業■製) 12.2g シアン色素ニジアニンブルー4920 (大日精化工業
■製) 12.2g ブラック色素:三菱カーボンブラックIIA−100(
三菱化成工業■製) 12.2g 分散操作は、試験用分散機(東洋精機■製ペイントシェ
ーカー)で6時間行なった。
次に下記処方より成る顔料分散液の希釈液を調製した。
n−プロパツール          40gアセトン
              28gフッ素系界面活性
剤        0.2g(フロラードFC−4:1
0.住友3Mtl製)四色の顔料分散液を上記希釈液に
より、下記の重量比で希釈したのち、J!Il拌操作l
O分、超音波分散操作10分を施し、顔料層塗布液を得
た。顔料層塗布液を東洋ロ紙崩、63フィルターで泣過
した後、厚さ1100JLの2軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートフイルム上にホエラーを用いて塗布し、10
0℃で2分乾燥して、四色それぞれの顔料層を作成した
イzo二1」− 顔料分散液/希釈液   3.5/46.5層厚   
          2.1ルm光学濃度(ブルーフイ
ルター)0.5 マゼンタ層: 顔料分散液/希釈液      4/46層厚    
        0.65延m光学濃度(グリーンフィ
ルター)  0.75シアン層: 顔料分散液/希釈液      4/46層厚    
        0.75ルm光学濃度(レッドフィル
ター)   0.65ブラック層: 顔料分散液/希釈液   5.5/44.5層厚   
          0.7鉢m光学濃度(フィルター
なし)0.9 更に、四色それぞれの顔料層の上に、下記組成から成る
ポジ型感光液を陥、63フイルターて濾l3後、ホエラ
ーて塗布し100℃で2分乾燥して、回込それぞれのポ
ジ→ポジ型着色感光性転写シートを作成した。
アセトンとピロガロールの縮合物   15g(平均重
合度=3)と2−ジアゾ−■−ナフトール−4−スルフ
ォニルクロリドの付加物 ノボラック型フェノール・      30gホルムア
ルデヒドレジン (住友デュレス輛製、PR−50716)トリクレジル
フォスフエイト     5gシクロへキサノン   
      120g酢酸n−プロピル       
 280g四色各々の感光性転写シートを「ネガ→ポジ
型着色感光性転写シートの作成」と同様の装置及び現像
液で各色とも30〜60秒間露光し、現像処理して、中
間層上に網点画像がある回込それぞれのカラープルーフ
ィングシートを得た。
以上のようにして、色分解マスクを忠実に再現した、ネ
ガ→ポジ型、ポジ→ポジ型それぞれの回込のカラープル
ーフィングシートが得られた。
(2)転写工程 ネガ→ポジ型、ポジ→ポジ型それぞれの回込のカラープ
ルーフィングシートと受像シートを用いて以下の手順に
従いカラープルーフを作成する。
まず、ブラックのカラープルーフィングシートと受像シ
ートを「膜面−膜面合せ」で重ね合せ、富士カラーアー
ト転写ficA−600T (富士写真フィルム■製)
を用いて、温度125°C、圧力4kg/crrf、速
度9 0 0 mml sinの条件で処理し、しかる
のちカラープルーフィングシート側の支持体を取り除い
た。
以下、同様にしてシアン、マゼンタ、イエローの順に位
置を合せながら受像シート上に四色画像を転写した。
次に四色画像が転写された受像シートの膜面側とアート
紙を重ねあわせて該転写機で処理し,その後,受像シー
トの支持体を取り除き、アート紙上にカラー画像を形成
した.この後、光透過性マットフィルム(東し輛製,X
−44)のマット面と上記カラー画像表面を重ねあわせ
,該転写機で温度125°C、圧力4 k g / c
 rn”、速度900諺■/sinにて処理したのち,
明室フィルム用密度反転プリンター(大日本スクリーン
輛製、P−607、lkwlB高圧水銀灯使用)を用い
マットフィルム側から100〜180秒間露光後、マッ
トフィルムのみを取り除き、アート紙上のカラー画像表
面に微細な凹凸(マット面)を形成した。
マット化工程における窒素ガスによる画質低下を調べ、
またアート紙上のカラー画像表面(最終画像)のマット
面の状態を拡大鏡を用いてIIS1察した。その結果を
第1表に示す。
、′!・:自 第1表 窒素ガスに 受像シート プルーフィ 最終画像 よる画質のングシ
ート 表面状態 低下

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に剥離可能な有機高分子重合体層を介して
    光重合性接着層が設けられていることを特徴とする感光
    性受像シート材料。 2、剥離可能な有機高分子重合体層が、ポリオレフィン
    、エチレン系共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共
    重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン系共重合
    体、ポリスチレン、スチレン系共重合体、ポリ(メタ)
    アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸エステル系共
    重合体、酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルアセタール
    樹脂、ゼラチン、変性ポリビニルアルコール、ポリアミ
    ド樹脂、合成ゴム、塩化ゴムおよびセルロース誘導体か
    らなる群より選ばれた少なくとも一種以上の有機高分子
    物質からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の感光性受像シート材料。 3、剥離可能な有機高分子重合体層が、ポリ塩化ビニル
    、塩化ビニル共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニ
    リデン系共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、
    (メタ)アクリル酸エステル系共重合体、酢酸ビニル系
    共重合体、ポリビニルアセタール樹脂およびポリアミド
    樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一種以上の有機
    高分子物質からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光性受像シート材料。 4、剥離可能な有機高分子重合体層の層厚が、0.1〜
    4μmの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光性受像シート材料。 5、剥離可能な有機高分子重合体層の層厚が、0.5〜
    2μmの範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の感光性受像シート材料。
JP61146578A 1986-06-23 1986-06-23 感光性受像シート材料及び画像転写方法 Expired - Lifetime JPH0623845B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146578A JPH0623845B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性受像シート材料及び画像転写方法
CA000539872A CA1296215C (en) 1986-06-23 1987-06-17 Photosensitive image receiving sheet material
DE3720726A DE3720726C2 (de) 1986-06-23 1987-06-23 Bilderzeugungsverfahren
US07/319,864 US4933258A (en) 1986-06-23 1989-03-06 Use of photosensitive image receiving sheet material in imaging transfer process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146578A JPH0623845B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性受像シート材料及び画像転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS632037A true JPS632037A (ja) 1988-01-07
JPH0623845B2 JPH0623845B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15410864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146578A Expired - Lifetime JPH0623845B2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23 感光性受像シート材料及び画像転写方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4933258A (ja)
JP (1) JPH0623845B2 (ja)
CA (1) CA1296215C (ja)
DE (1) DE3720726C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169449A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH01169450A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Konica Corp 転写画像形成方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019536A (en) * 1987-03-30 1991-05-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lower gloss protective covering
US5236806A (en) * 1988-07-18 1993-08-17 Hoechst Celanese Corporation Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
US5049476A (en) * 1988-07-18 1991-09-17 Hoechst Celanese Corporation Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
US5266427A (en) * 1988-10-18 1993-11-30 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same
EP0365263B1 (en) * 1988-10-18 1997-02-26 Nippondenso Co., Ltd. Display board and method for producing the same
US5100757A (en) * 1988-10-21 1992-03-31 Hoechst Celanese Corporation Method for forming a colored image on a degradable sheet material
US5183723A (en) * 1988-10-21 1993-02-02 Hoechst Celanese Corporation Colored image on a degradable sheet material and method of formation
JP2618705B2 (ja) * 1989-03-17 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH02244148A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 受像シート材料及び転写画像形成方法
DE4030622B4 (de) * 1989-09-28 2005-11-17 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bildempfangsblatt
US5053300A (en) * 1989-09-29 1991-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Display and process for production thereof
US5545506A (en) * 1992-01-28 1996-08-13 Hoechst Celanese Corporation Method of producing an image using a negative working, peel developable, single sheet color proofing system
JPH06138668A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Nippon Paper Ind Co Ltd 多色画像形成方法
US5629129A (en) 1994-08-11 1997-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Heat sensitive ink sheet and image forming method
DE69808587T2 (de) * 1997-11-27 2003-07-10 Agfa-Gevaert, Mortsel Strahlungsempfindliches Material mit einem mehrschichtigen Trägermaterial
EP0924568B1 (en) * 1997-11-27 2002-10-09 Agfa-Gevaert Radiation-sensitive material containing a multilayer support material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260615A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin forming element
JPS5810734A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Toyobo Co Ltd 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4174216A (en) * 1975-06-03 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for image reproduction using multilayer photosensitive tonable element
US4376158A (en) * 1977-05-09 1983-03-08 Keuffel & Esser Company Color-proofing method
US4262079A (en) * 1979-04-26 1981-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Image transfer element
DE3236560A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Lichtempfindliches schichtuebertragungsmaterial und verfahren zur herstellung einer photoresistschablone
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
US4686163A (en) * 1984-12-26 1987-08-11 Eastman Kodak Company Electrophotographic color imaging method
JPH0719052B2 (ja) * 1985-02-19 1995-03-06 富士写真フイルム株式会社 画像形成法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5260615A (en) * 1975-11-14 1977-05-19 Asahi Chemical Ind Photosensitive resin forming element
JPS5810734A (ja) * 1981-07-10 1983-01-21 Toyobo Co Ltd 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体
JPS5991438A (ja) * 1982-11-17 1984-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS6169062A (ja) * 1984-09-12 1986-04-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169449A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Konica Corp 転写画像形成方法
JPH01169450A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Konica Corp 転写画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4933258A (en) 1990-06-12
DE3720726A1 (de) 1988-01-07
CA1296215C (en) 1992-02-25
DE3720726C2 (de) 1998-08-20
JPH0623845B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5059509A (en) Multicolor image-forming method
JPS632037A (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPS632039A (ja) 感光材料
JP2762601B2 (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JP2626048B2 (ja) 水現像性、ネガ作用オーバーレイまたは転写型カラープルーフ系
JPH09292705A (ja) 中間受像素子およびキャリヤープレートとして有用である素子ならびにプレプレス・カラー校正刷りを作製するための方法
JP2727137B2 (ja) 感光性転写材料及び多色画像形成方法
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JP2618705B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPS61286858A (ja) 多色画像形成方法
JPS60263936A (ja) 色校正用プレセンシタイズド(ps)シート
JP2849622B2 (ja) 画像形成方法
JPS63282729A (ja) 着色像を形成する方法、および該方法により製造された製品
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JPH07101309B2 (ja) 感光性転写材料
JP2613462B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
US4987050A (en) Light-sensitive transfer material and image-forming process using the same
JP2849624B2 (ja) 画像形成方法
JP2003015285A (ja) 感光性受像シート材料および転写画像形成方法
JP2618746B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JP2618722B2 (ja) 感光性転写材料及びそれを用いた画像形成方法
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH052269A (ja) 画像形成方法
JPH061376B2 (ja) 色画像形成材料