JPS5989720A - 硬化方法 - Google Patents
硬化方法Info
- Publication number
- JPS5989720A JPS5989720A JP19851382A JP19851382A JPS5989720A JP S5989720 A JPS5989720 A JP S5989720A JP 19851382 A JP19851382 A JP 19851382A JP 19851382 A JP19851382 A JP 19851382A JP S5989720 A JPS5989720 A JP S5989720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hardness
- connecting rod
- hardening method
- machined
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/0068—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
従来、エンジンのコネクティングロッドは鍛造焼入れ、
焼戻処理を行なって硬度をHB25o程度としている。
焼戻処理を行なって硬度をHB25o程度としている。
これはエン−ジン性能上がらば硬度がHB600〜65
0必要であるが、H,300を越えると切削加工が困難
となるため、上述のように硬度を下げていた。
0必要であるが、H,300を越えると切削加工が困難
となるため、上述のように硬度を下げていた。
したがって、十分にエンジン性能を引き出すことができ
ず、またコネクティングロッドの耐久性も悪かった。
ず、またコネクティングロッドの耐久性も悪かった。
本発明は上記欠点を解消するもので、加工部材な硬度H
B300以下に形成した後、上記加工部材の機械加工を
施さない部分を硬度がHB300を越えるように焼入れ
することを特徴とする硬化方法に係るものである。した
がって1機械加工を施す部分は硬度HB300以下であ
るため2機1f4JJO工が容易に行なえ、また他の部
分はHB300を越えるため十分な疲労耐久性を有して
いる。
B300以下に形成した後、上記加工部材の機械加工を
施さない部分を硬度がHB300を越えるように焼入れ
することを特徴とする硬化方法に係るものである。した
がって1機械加工を施す部分は硬度HB300以下であ
るため2機1f4JJO工が容易に行なえ、また他の部
分はHB300を越えるため十分な疲労耐久性を有して
いる。
以下9本発明の一実施例について具体的に説明する。
図面において、エンジンのコネクチングロッド1は両端
に形成された大径端部2と小径端部6および両者を連結
する連結部4を有している。
に形成された大径端部2と小径端部6および両者を連結
する連結部4を有している。
そして、このコネクチングロッド1をプリネル硬度HB
250に焼入れにより形成し2次に連結部4を高周波焼
入れによりHB48oとする。
250に焼入れにより形成し2次に連結部4を高周波焼
入れによりHB48oとする。
つづいて、大小径端部2,6を機械加工し、コネクチン
グロッド1を完成させる。
グロッド1を完成させる。
したがって、応力の大きい連結部4はHB48oと十分
な硬度を有しているため疲労強度が極めて犬きいので、
耐久性が向上する。また、大小径端部部2,6はHB2
50と硬度が低いため容易に機械加工ができるものであ
る。
な硬度を有しているため疲労強度が極めて犬きいので、
耐久性が向上する。また、大小径端部部2,6はHB2
50と硬度が低いため容易に機械加工ができるものであ
る。
なお、上記実施例において、まず始めにコネクチングロ
ッド1全体をHB250に焼入れしたが1機械加工が可
能であるためHB300以下であればよいが好ましくは
He220〜280である。
ッド1全体をHB250に焼入れしたが1機械加工が可
能であるためHB300以下であればよいが好ましくは
He220〜280である。
また、連結部4の硬度HBは300を越えれば良いが、
好ましくはHB450〜500である。
好ましくはHB450〜500である。
図面な本発明の一実施例のコネクチングロッド1を示す
正面図である。 1:コネクチングロツド、 2:大径端部。 5:小径端部、 4:連結部
正面図である。 1:コネクチングロツド、 2:大径端部。 5:小径端部、 4:連結部
Claims (1)
- 加工部材を硬度Hn+OO以下に形成した後、上記加工
部材の機械加工を施さない部分を硬度がHB300を越
えるように焼入れすることを特徴とする硬化方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19851382A JPS5989720A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 硬化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19851382A JPS5989720A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 硬化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5989720A true JPS5989720A (ja) | 1984-05-24 |
Family
ID=16392383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19851382A Pending JPS5989720A (ja) | 1982-11-12 | 1982-11-12 | 硬化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5989720A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055714A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Kobe Steel Ltd | 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品 |
JP2007162060A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 熱間鍛造鋼部品の焼入方法 |
CN100422576C (zh) * | 2003-02-19 | 2008-10-01 | 日产自动车株式会社 | 高强度连杆及其制造方法 |
US9180752B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-11-10 | Denso International America, Inc. | Rotary mode door for constant demist bleed |
WO2019150464A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 日産自動車株式会社 | 締結構造体 |
-
1982
- 1982-11-12 JP JP19851382A patent/JPS5989720A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003055714A (ja) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Kobe Steel Ltd | 非調質鋼鍛造加工品及びその製法、並びにそれを用いた内燃機関用コンロッド部品 |
CN100422576C (zh) * | 2003-02-19 | 2008-10-01 | 日产自动车株式会社 | 高强度连杆及其制造方法 |
US7500417B2 (en) | 2003-02-19 | 2009-03-10 | Nissan Motor Co., Ltd. | High-strength connecting rod and method of producing same |
EP1450056A3 (en) * | 2003-02-19 | 2009-11-04 | Nissan Motor Company, Limited | High-strength connecting rod and method of producing same |
JP2007162060A (ja) * | 2005-12-13 | 2007-06-28 | Toyota Motor Corp | 熱間鍛造鋼部品の焼入方法 |
US9180752B2 (en) | 2012-10-09 | 2015-11-10 | Denso International America, Inc. | Rotary mode door for constant demist bleed |
WO2019150464A1 (ja) * | 2018-01-31 | 2019-08-08 | 日産自動車株式会社 | 締結構造体 |
CN111656029A (zh) * | 2018-01-31 | 2020-09-11 | 日产自动车株式会社 | 联接结构体 |
CN111656029B (zh) * | 2018-01-31 | 2023-01-10 | 日产自动车株式会社 | 联接结构体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5004370A (en) | Hollow shaft having drive elements with axially varied material properties being secured on the hollow shaft by expansion of the hollow shaft | |
GB2091139B (en) | Turbine blade repair | |
JPH01502410A (ja) | 別部品を導入するための孔を備えた単一片の軽金属部品 | |
DE3689626T2 (de) | Keramikmetallverbindung. | |
JPS5989720A (ja) | 硬化方法 | |
JPS63303033A (ja) | ビット本体をmn−b鋼合金より形成される採鉱/建設用ビット | |
JPS5989713A (ja) | 硬化方法 | |
DE3510940C2 (de) | Turbinenrotor mit einer mit einem Keramik-Turbinenrotor thermisch verbundenen Metallwelle | |
JP3562198B2 (ja) | コンロッドの製造方法 | |
EP0866290A3 (de) | Druckdichtes Gehäuse und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JPH0328323A (ja) | 軸部品の製造方法 | |
JP3036023B2 (ja) | 軸部材の油穴強化方法 | |
AU2002357941B2 (en) | Spectacle frame | |
JP2001003924A (ja) | エンジン用コンロッドの製造方法 | |
JPS6270275A (ja) | セラミツク製回転体と金属製回転軸との接合方法 | |
JP3149681B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼 | |
JP2534295Y2 (ja) | ボールジョイント用ボールスタッド | |
CN107901723B (zh) | 一种后桥稳定杆防松动防异响结构 | |
JPS5837310A (ja) | 内燃機関の連接棒 | |
JPH02129305A (ja) | コンロッドの製造方法 | |
JPS6316825A (ja) | アンカア−ムシヤフトの加工方法 | |
JPH0445221A (ja) | オーステンパ処理鋳鉄の加工方法 | |
JPH09196044A (ja) | コンロッドの製造方法 | |
JPH01205838A (ja) | コイルばねの製造方法 | |
JPH0570828A (ja) | 内燃機関用コンロツドの製造方法 |