[go: up one dir, main page]

JPS5983969A - 耐摩耗性床材組成物 - Google Patents

耐摩耗性床材組成物

Info

Publication number
JPS5983969A
JPS5983969A JP19303982A JP19303982A JPS5983969A JP S5983969 A JPS5983969 A JP S5983969A JP 19303982 A JP19303982 A JP 19303982A JP 19303982 A JP19303982 A JP 19303982A JP S5983969 A JPS5983969 A JP S5983969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
cement
wear
resistance
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19303982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021107B2 (ja
Inventor
大濱 嘉彦
左近 一郎
正雄 関口
達朗 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHOSPHORUS CHEM IND
RIN KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
PHOSPHORUS CHEM IND
RIN KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PHOSPHORUS CHEM IND, RIN KAGAKU KOGYO KK filed Critical PHOSPHORUS CHEM IND
Priority to JP19303982A priority Critical patent/JPS5983969A/ja
Publication of JPS5983969A publication Critical patent/JPS5983969A/ja
Publication of JPH021107B2 publication Critical patent/JPH021107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐摩耗性、防じん性及び耐候性に優れたセメン
ト系の耐摩耗性の塗床仕上材組成物、及びその製造法に
関する。
一般に建築物の床材料として、セメント・コンクリート
もしくは七メン1−・モルタルが多く用いられているが
、とりわけ超重量物の搬出入や、車輌、歩行者の頻繁に
往来する道路及び床面に上記通常のコンクリート施行す
る場合比較的短期間に表面のヒビワレ、破損、骨材の露
出、粉じんの発生をもたらし、建造物の保安及び衛生」
二の重大な欠陥が指摘されている。例を挙げれば、重量
物の搬出入倉庫や工場、往来の激しい車輌道路、駅のプ
ラットホーム、航空機の滑走路、学校、ビル等の公共建
造物の床面等頻繁かつ高負荷荷重のかかる一般床面等が
、この問題の対象になっている。
この様な障害を解決するだめ高密度、高強度の特殊な骨
相を用いるいわゆる高強度コンクリートを利用する方法
もあるが、著しく高価になるので、一般的目的にはコン
クリートの施工表面に数ミリないし数センチの特殊な耐
摩耗性の床材を塗布密着させる方法が採られている。
本発明の目的は、従来品に比し耐衝撃、耐摩耗性、防じ
ん性、耐候性において大幅に改良され、かつ安価で施工
性に優れた耐摩耗性床材の製造法を提供することにある
かような耐摩耗性床材としては、セメント及び特殊な骨
相より成る主相に適宜、改質剤、充填剤、色材等を添加
配合してなる組成物が一般に使用されているが床材とし
ての機能を発揮させる」二で骨材の選択がもっとも重要
であシ、床材の性能を大きく左右する。
従来の耐摩耗床材にもっとも多く利用されている骨材と
して鉄鋼片、鉄粉、鉱物粒、シリカ系硬質骨材、炭化ケ
イ素等、金属系とシリカを主体とした鉱物系に大別する
ことができる。これらの内、鉄金属を骨材として用いる
ものは機械強度が高く、一般に11″h荷重の摩耗に耐
えるものであるが化学的に不安定である欠点がある。特
にセメントから溶出するアルカリ分によって酸化反応が
促進され容易に酸化鉄を生じいわゆるザビの原因となり
、外観を署しく損ね耐久性に問題が生じる。一方天然の
鉱物粒子−や、ンリカ系の合成骨材は一般に密度が低く
機械強度が低いのでIfX+荷市川床材の骨材としては
不適である。
本発明者らは従来の岨摩耗性床利にみられる諸欠点を改
、Y<; −J−べく検討した結果骨(」としてリンと
鉄の合金を使用することによ−て化学的Cキ容易に変質
せず機械強度の高いlJも用目的に供し得る耐摩tL床
4′、Aを偲へしうることを見出した。一般に)・ロホ
スポルと(−で知られるリン鉄は快削鋼や鋳鉄用の添加
剤として製鋼業]7−11、く刊ノ1しXれているもの
であり、製リン電気炉より副生物として排出するものが
市販されているが、本発明ではこれに限定されず他の方
法によって製造されるリンー鉄の合金をも対象としうる
本発明の骨相として使用しうるリン鉄の組成は、ト1本
丁業規格でF)’1の記号で規定されているリン含量が
20〜28重量%のものが適当である。
本発明は骨相としてのリン鉄及び結合4」としてのセメ
ントを配合して成る組成物が不可欠の要件であるが、こ
の主組成物に適宜・品質改良剤、増量剤、色材等を添加
混入させることができる。かようにし、てfl)ちれる
組成物完成品の中に含有せしめるリン鉄の鼠は、その粒
形や粒度う)布によって多少変動するが50〜80重量
%の範囲か適当である1、50 ”10より低い範囲て
はIIIIi摩耗性、強度ともに低1−’ L泪的とす
る効果が充分得られず、又80%より高い範囲でCj:
必然的に結合剤々しての七メンl−、i’、ii:が減
少するので結着力、及びJ、Q 41との接i〆f力の
低I・をもたらし骨4′、)J’4’)fが表面に露出
するので、外観b・よび施(イ性を損う。
1n11摩扛床拐に使用される骨材は一般のセメン1−
・=Jコノクリ−トと異り基礎コンクリ・−トスラブ表
面に数ミリないし数センチの薄幅で塗床仕上げされる場
合が多いのでこの塗床幅上り苫しく大きい寸法の粒子は
不要である。この観点で本目的に使用するリン鉄粒子最
大寸法は塗床幅の3倍〜1/2の範囲に抑へるのが適当
である。又骨相としての粒径分布は特に制限はないが一
般の耐摩耗[・1的に使用する場合は、0.15%以下
の微粒子を除き、なるべく空隙率が低くなるような粒度
分布に調整するのが強度及び耐摩4:L性の点で望まし
い。又必要に応じて従来の鉱物質骨イ」等をも併用流―
丁しうる。
本組成物に使用しうるセメン1−は各種のボ)Lyl−
ランドセメン1−、アルミナセメント、高Jrj士メン
1−、フライア〕シ、十メント等、通常の1−木、建築
素イ」と(ッて使用されるあらゆる七メン1−にぼり、
骨(」としてのリン鉄は化学的に極めて安定な物質であ
るので特にアルカリ度の高い七メンI−より溶出するア
ルカリ分や他の腐食1″1物質によって、酸化溶解など
変質することがない3、完成品の中の士メン1−の適止
配合割合は、使用するセメン1−の種類や骨4Aのれ″
f度分布、7A、lil泪的等によって幾分変動するが
、通常20〜50中量%の範囲が望しい。
−1−記の如く、不可欠的に配合されだ骨]」とセメン
トより成るl−4羽に対し必ザに応じて通常のコノクリ
−1−に使用される混和]]オ、1としてΔト]剤、分
散剤、活色剤、凝結ゼJ′進もしくUa′〆延削、増1
,1(]′ηが挙げられるが本[1的に於いてはとりわ
け着色剤、/\トシ剤、及び′J′T敗作1が重要であ
る。
・般に耐摩耗床イ]はコンクリート基礎部に対する化粧
仕上げの[1的を兼ねさせることが多く、又危険作業を
伴う工場に施工されることが多いので安全色に着色した
床面が望まれる。この目的で緑色系の酸化クローム、赤
色系のベンガラ等を適宜配合しうる。
薄幅の塗床(−tJ:’、げの場合、床面の耐久性や、
ワーカビリティーが々r適な株下面の成否に大きな影響
を与える。ワーカビリティーを向1させるのにAE剤を
又ワーカビリティとともに強度向上を期1侍して、減水
作111をイ1する分散剤をも添加可能であり、いずれ
も一般に市(υlされているもので充分目的を達しうる
本発明に係る耐摩tL床イ」は従来知られている各種方
法によって施Iしつるがとりわけ塗床仕1:、げに供す
る場合、モノリチノク工法として知られる41設直後の
コンクリ−1−スラブ而へ直接塗床するlJ法、yl−
ビック工法としで知られるモルタル打設と同時に塗床す
る方l]、等いず7耳ζ、1、−1てもよく、施下時に
心安:な配合水の量や塗床79み等はそ71それ便用に
1的、気(FA条件ブtに応じ適宜加減できる。
本組成物−Ch1−1された床面には耐久性、強度、耐
摩耗性、接着性、inn候11:qの点で数多くの特徴
がみられる3う即ちJIS  A1108e(よ−・て
L11部I9を測定したところ最高740  山1、I
I::  〕\1453による耐摩t[性試l験におい
ては摩耗指数9と従来品にみられない強度と耐摩耗性が
観察さtまた。又、塩水浸漬下における腐食試験におい
ても、鉄′J11Yiを骨イAとするものにみられる発
錆現象は全くみられない。
水利を用いた実際の施行現場における長期荷重試験では
粉じんの発生は全くなく終始美麗な表面を保ち優れた耐
油水、耐薬品性を示すことが確認された。
以下実施例によ−)で具体的データを示す。
実施例 ・試料の作成 表の実施例および比較例の冬瓜に示す配合組成(部)に
なるように結合材、骨(A、及び助剤を配合、リボンミ
キザーを用いて1時間l[を和しj6に示す各組成の混
合物をIkgづつ作製し7だ。
・試験方法 (1)JISA1453(摩耗指数) ポル1−ランドセメント(1部)豊浦標準砂(3部)水
(07部)よりなるモルタルを径10011mの円筒枠
内に口設、厚さ4mm円盤状となし表面水が引だ後、」
記試料をふりかけ、トノビングエ法によって該基礎モル
タル層の」にさらに21111の耐摩耗層を形成させる
。48時間後型枠より取り出し水中着生48時間後17
日間の気乾養牛し7だものを、+ 17;△1453記
載の方法で1:3モルタルに対するII’、(I ir
、指nを測定し/1−3、(2)、11′にAl]08
(圧縮強度)]−1記試料100部と水20部を混合し
得られたコンクリート法相を21 X2 ] X35m
mの型枠で成型し24時間で除枠、27日間気乾養生後
J ]: S A、 1108によシ圧縮強度を測定し
た。
(3)落球試験 長さ300組m中300f1m高さ9Qmmのコンクリ
−1−ヌラプ上面にモノリチ・クエ法により上記試料を
厚さ3 mmの耐摩耗層を形成させ、28日間気乾養生
後に重量3.9 kg鉄球(径98mm )を285m
の高さより該倹床面に自然落下させ、衝撃によって生じ
た凹みの巾を測定した。
(4)塩水試験 摩耗指数を測定した後の試片を3%食塩水溶液に72時
間浸漬後24時間空中に放置し、表面の腐食、発錆状態
及び食塩水の汚染状態を観察しだ。
L記(1)〜(4)の試験の結果を表に一括して示しだ
これらの結果より本発明の方法によって得られた試片は
従来法によるものに比較し耐摩耗性、強度、耐食性とも
に格段に優れていることが判明した。
※1.骨材粒度       ※2 塩水試験5 mm
  通過  100%    −発錆なし、液の汚染な
しく平均粒径 03〜1mm)    + やや発錆+
十 著【7い発錆、液の汚染著 しい 特許出願人 燐化学工業株式会71 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 1 事件の表示  昭和57年特許願第193039号
2、発明の名称  耐摩耗性床材組成物3 補正をする
者 事件との関係  特許出願人 代表者  管財人  志  鷹  啓  −管財人  
中  村  久  − 4、補正命令の日付  自 発 5 補正の対象 1)特許願中の「発明者」の欄 2)明細書中の「発明の詳細な説明」の欄補  正  
の  内  容 1、特許願中の1発明者」の欄 2 明細書中の「発明の詳細な説明」の欄1)明細書中
、下記箇所を下記の通り訂正する。
2)明細N)第2頁第16〜17行のゞ特にセメントか
ら溶出するアルカリ分によ−)て酸化反応が促進され容
易に酸化鉄を生じいわゆるIJビの原因となり、′を4
特に摩耗によ−・で露出した鉄の表面が外界の空気や水
分に曝され、容易に酸化鉄や水酸化鉄をiLじ、いわゆ
る錆の1東回となり、″に51止する。
3)明細書第8頁、表中の5試験結果′の欄を次の如く
訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セメント及び骨材として、リン鉄より成る耐摩耗性の床
    材用組成物
JP19303982A 1982-11-02 1982-11-02 耐摩耗性床材組成物 Granted JPS5983969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19303982A JPS5983969A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 耐摩耗性床材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19303982A JPS5983969A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 耐摩耗性床材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5983969A true JPS5983969A (ja) 1984-05-15
JPH021107B2 JPH021107B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=16301142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19303982A Granted JPS5983969A (ja) 1982-11-02 1982-11-02 耐摩耗性床材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5983969A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157439A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Osaka Cement Co Ltd 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材
JP2016515174A (ja) * 2013-03-13 2016-05-26 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 複合枕木およびその製造方法およびその使用法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01157439A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Osaka Cement Co Ltd 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材
JP2016515174A (ja) * 2013-03-13 2016-05-26 ソリディア テクノロジーズ インコーポレイテッドSolidia Technologies, Inc. 複合枕木およびその製造方法およびその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021107B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528231A (en) Slip and wear resistant flooring and compositions and a method for producing same
FR3051461A1 (fr) Liant a base de derives d'aluminosilicate de calcium pour materiaux de construction
US20080072800A1 (en) Concrete compositions
CN104478349B (zh) 一种用于地面修补的早强高耐磨自流平砂浆及其制备方法
EP2989063B1 (en) Binder composition comprising ground granulated blast furnace slag, basic oxygen slag and an alkaline inorganic waste material selected from by-pass dust, cement kiln dust or mixtures thereof
KR102749832B1 (ko) 개선된 마감 콘크리트 제품을 제조하기 위한 방법
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPS5983969A (ja) 耐摩耗性床材組成物
DE69012909T2 (de) Trockene Mischung für Epoxyzementbeton.
JPS63288935A (ja) 超高強度セメント組成物
CN1271799A (zh) 硬化耐磨地面及其施工方法
US4540438A (en) Ferrosilicon aggregate for concrete and resins
JP2673233B2 (ja) セルフレベリング性組成物および該組成物製造用キット
JP2530863B2 (ja) 高強度セメント組成物
GB2442073A (en) Process for forming a concrete composition
JPH107448A (ja) グラウト組成物
JP2816860B2 (ja) 粒度を調整したセメント組成物
JPS6186458A (ja) コンクリ−ト床の非酸化性表面強化材
JPS61186255A (ja) 超高強度セメント硬化体及びその製造方法
DE102006017199B3 (de) Verfahren zur Beschichtung oder Herstellung von Plattten oder Hohlkörpern sowie Zement-Zuschlagstoff-Gemisch
FI74758B (fi) Foerfarande foer framstaellning av belaeggning foer idrottsplaner, isynnerhet tennisplaner.
KR100307090B1 (ko) 칼라 자력 수평몰탈 바닥 미장재 조성물
JPH0625013B2 (ja) 低収縮性高強度水硬性組成物
DE69503577D1 (de) Betonplatte für einen Billiardtisch
JP7356648B2 (ja) すべり抵抗性の向上方法、及び、セメント硬化体