JPH01157439A - 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材 - Google Patents
耐摩耗性アスファルト舗装用骨材Info
- Publication number
- JPH01157439A JPH01157439A JP31645287A JP31645287A JPH01157439A JP H01157439 A JPH01157439 A JP H01157439A JP 31645287 A JP31645287 A JP 31645287A JP 31645287 A JP31645287 A JP 31645287A JP H01157439 A JPH01157439 A JP H01157439A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- iron
- asphalt
- granular
- asphalt pavement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 title claims description 43
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 82
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 10
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 5
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 claims description 4
- 229910000805 Pig iron Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 2
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 13
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 4
- 229910001570 bauxite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 241001470257 Nagara Species 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011384 asphalt concrete Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Road Paving Structures (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、耐摩耗性アスファルト舗装用骨材に関する。
従来の技術及びその問題点
積雪寒冷時に装着されるタイヤ用チェーンやスパイクタ
イヤ等の使用により、アスファルト舗装路面が著しく摩
耗され、これにより舗装路の維持修繕費が増大し、摩耗
粉の飛散による環境汚染が誘発されるなどの問題が生じ
ている。
イヤ等の使用により、アスファルト舗装路面が著しく摩
耗され、これにより舗装路の維持修繕費が増大し、摩耗
粉の飛散による環境汚染が誘発されるなどの問題が生じ
ている。
これら問題点を解消するため、アスファルト舗装の耐摩
耗性を向上せしめる下記手段が講じられている。
耗性を向上せしめる下記手段が講じられている。
(a)粗骨材の粒度を大きくする。
(b)骨材の合成粒度をギャップ型とする。
(C)アスファルト曾を多くし得る配合設計とする(フ
ィラー量を多くする)。
ィラー量を多くする)。
(d) 改質アスファルト、例えばゴム入りアスファル
ト又は熱可塑性樹脂入りアスファルトを用いる。
ト又は熱可塑性樹脂入りアスファルトを用いる。
しかしながら、上記いずれの手段においても、骨材の硬
度が低い場合、粗骨材そのものが上記チェーン、スパイ
クタイヤのスパイク等により破損され、摩耗量が増大す
るため、硬度の高い骨材の使用が望まれていた。この硬
度の高い骨材として、天然に得られるエメリーや、人工
的に製造されるカルサインボーキサイト及び製鋼スラグ
がある。
度が低い場合、粗骨材そのものが上記チェーン、スパイ
クタイヤのスパイク等により破損され、摩耗量が増大す
るため、硬度の高い骨材の使用が望まれていた。この硬
度の高い骨材として、天然に得られるエメリーや、人工
的に製造されるカルサインボーキサイト及び製鋼スラグ
がある。
しかしながら、エメリーは産出量が少なく、カルサイン
ボーキサイトは製造コストが高いという問題があり、こ
れらエメリー及びカルサインボーキサイトを骨材として
一般のアスファルト舗装路に用いるのは実用的でない。
ボーキサイトは製造コストが高いという問題があり、こ
れらエメリー及びカルサインボーキサイトを骨材として
一般のアスファルト舗装路に用いるのは実用的でない。
また、製鋼スラグを骨材として用いる場合、該製鋼スラ
グ内部に未消化の生石灰が残在することにより、アスフ
ァルト舗装路の改質変動やヒビ割れが生ずるという問題
があった。
グ内部に未消化の生石灰が残在することにより、アスフ
ァルト舗装路の改質変動やヒビ割れが生ずるという問題
があった。
本発明は、上記問題点を解決し、耐摩耗性に優れ、それ
でいて入手容易且つ低廉であり、アスファルト舗装に悪
影響を及ぼさない耐摩耗性アスファルト舗装用骨材を提
供することを目的とする。
でいて入手容易且つ低廉であり、アスファルト舗装に悪
影響を及ぼさない耐摩耗性アスファルト舗装用骨材を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段
本発明者゛らは、斯かる現状に鑑み、耐摩耗性。
安定性に優れ、入手容易且つ低廉である耐摩耗性アスフ
ァルト舗装用骨材を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
炉から生ずるスラグを破砕し、磁力選鉱し、篩分けして
得られる、鉄を主成分とする粒状物を骨材として用いた
場合に、アスファルト舗装の耐摩耗性が格段に向上する
ことを見出した。
ァルト舗装用骨材を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
炉から生ずるスラグを破砕し、磁力選鉱し、篩分けして
得られる、鉄を主成分とする粒状物を骨材として用いた
場合に、アスファルト舗装の耐摩耗性が格段に向上する
ことを見出した。
本発明は、斯かる知見に基づいて完成されたものである
。
。
即ち、本発明は、鉄を主成分とする粒状骨材であって、
該骨材は炉から発生するスラグを原料とし、破砕、磁力
選鉱及び篩分は手段の適用により造粒選別されているこ
とを特徴とする耐摩耗性アスファルト舗装用骨材に係る
。
該骨材は炉から発生するスラグを原料とし、破砕、磁力
選鉱及び篩分は手段の適用により造粒選別されているこ
とを特徴とする耐摩耗性アスファルト舗装用骨材に係る
。
前記鉄を主成分とする粒状物(以下、「粒鉄」と記す)
は、炉、即ち溶鉱炉、転炉及び電気炉から生ずるスラグ
を原料とし、これを破砕、磁力選鉱、篩分けすることに
より得られる。スラグ原料は、破砕、即ちショークラッ
シャー、ロッドミル等の破砕機により粒状に砕かれた粒
状物とされ、該粒状物が磁力選鉱により粒鉄と非磁物と
に分けられる。磁力選鉱により得られた粒鉄を更に篩分
けして、所望の粒度及び比重を有する粒鉄を得、本発明
骨材とする。粒鉄には、銑鉄製又は鋼製のものがあり、
これらいずれの粒鉄も、本発明骨材として用いられる。
は、炉、即ち溶鉱炉、転炉及び電気炉から生ずるスラグ
を原料とし、これを破砕、磁力選鉱、篩分けすることに
より得られる。スラグ原料は、破砕、即ちショークラッ
シャー、ロッドミル等の破砕機により粒状に砕かれた粒
状物とされ、該粒状物が磁力選鉱により粒鉄と非磁物と
に分けられる。磁力選鉱により得られた粒鉄を更に篩分
けして、所望の粒度及び比重を有する粒鉄を得、本発明
骨材とする。粒鉄には、銑鉄製又は鋼製のものがあり、
これらいずれの粒鉄も、本発明骨材として用いられる。
粒鉄の粒度区分は、13mm〜20mm(5号砕石に相
当) 、 5mm 〜13mm (6号砕石に相当)
。
当) 、 5mm 〜13mm (6号砕石に相当)
。
2、 5mm〜5mm (7号砕石に相当)及び0.6
mm〜2.5mm(粗砂に相当)があり、これら粒度区
分の各粒鉄を本発明骨材として単独又は組合わせて用い
、該粒鉄を単独で、又は他の骨材と組合わせて用いる。
mm〜2.5mm(粗砂に相当)があり、これら粒度区
分の各粒鉄を本発明骨材として単独又は組合わせて用い
、該粒鉄を単独で、又は他の骨材と組合わせて用いる。
耐摩耗性を格段に向上せしめるため、粒径の大きい粒鉄
を骨材として用いるのが望ましいが、この限りでない。
を骨材として用いるのが望ましいが、この限りでない。
粒鉄を骨材とし又は骨材として含み、該骨材を上記した
アスファルト舗装耐摩耗性手段と併用すれば、アスファ
ルト舗装の耐摩耗性がより顕著に向上するが、これに限
定されず、アスファルト舗装要綱等に示される通常配合
のアスファルト混合物(粒鉄を骨材とする、又は骨材と
して含む混合物)によるアスファルト舗装でも耐摩耗性
の効果は増大する。
アスファルト舗装耐摩耗性手段と併用すれば、アスファ
ルト舗装の耐摩耗性がより顕著に向上するが、これに限
定されず、アスファルト舗装要綱等に示される通常配合
のアスファルト混合物(粒鉄を骨材とする、又は骨材と
して含む混合物)によるアスファルト舗装でも耐摩耗性
の効果は増大する。
粒鉄を骨材とする使用方法は、アスファルトプラントで
該粒鉄を混合する方法及びプレコートチックされた粒鉄
をロールドアスファルト等に散布し圧入する方法がある
。
該粒鉄を混合する方法及びプレコートチックされた粒鉄
をロールドアスファルト等に散布し圧入する方法がある
。
粒鉄を骨材とする、又は骨材として含むアスファルト混
合物は、普通砕石を骨材とする通常のアスファルト混合
物と同様の方法で施工され、アスファルト舗装とされる
。骨材とされる粒鉄は熱効率が良く、しかも絶乾状態に
近いだめ、ドライヤを用いて骨材を乾燥、昇温せしめる
際の燃料を軽減できるという利点もある。
合物は、普通砕石を骨材とする通常のアスファルト混合
物と同様の方法で施工され、アスファルト舗装とされる
。骨材とされる粒鉄は熱効率が良く、しかも絶乾状態に
近いだめ、ドライヤを用いて骨材を乾燥、昇温せしめる
際の燃料を軽減できるという利点もある。
つぎに、本発明を実験例に基づき説明する。
実験例1
骨材とされる粒鉄の物理的性質を、他の骨材と比較し、
第1表に示す。なお、物理的性質の測定方法は、第1表
に示すJIS法に従った。
第1表に示す。なお、物理的性質の測定方法は、第1表
に示すJIS法に従った。
粒鉄のロサンゼルスすりへり減量は、第1表に示すよう
に、普通砕石の約115であり、エメリー及び製鋼スラ
グの約1/4の値を示す。これにより、粒鉄を骨材とし
又は骨材として含むアスファルト舗装の耐摩耗性の向上
が十分に期待できる。
に、普通砕石の約115であり、エメリー及び製鋼スラ
グの約1/4の値を示す。これにより、粒鉄を骨材とし
又は骨材として含むアスファルト舗装の耐摩耗性の向上
が十分に期待できる。
ここで、粒鉄の見かけ比重は、普通砕石の見かけ比重の
約2.4倍となっているため、アスファルト配合設計の
際に比重補正を行う必要がある。
約2.4倍となっているため、アスファルト配合設計の
際に比重補正を行う必要がある。
なお、粒鉄の見かけ比重は、2.4〜3.5であること
が好ましく、この範囲内であればアスファルト舗装の耐
摩耗性を格段に向上せしめることができる。
が好ましく、この範囲内であればアスファルト舗装の耐
摩耗性を格段に向上せしめることができる。
実験例2
粒鉄(銑鉄製1粒径5+nm〜13mm)、6号砕石(
大阪府高槻産、硬質砂岩)、7号砕石(大阪府高槻産、
硬質砂岩)、粗砂(岐阜県揖斐用産、川砂)、細砂(岐
阜県長良用産、川砂)及びフィラー(大阪セメント製2
石灰石)を用いて、アスファルト舗装要綱に示される細
粒度アスファルトコンクリートの合成粒度の中央値を目
標に、下記3条件の配合設計を行った。
大阪府高槻産、硬質砂岩)、7号砕石(大阪府高槻産、
硬質砂岩)、粗砂(岐阜県揖斐用産、川砂)、細砂(岐
阜県長良用産、川砂)及びフィラー(大阪セメント製2
石灰石)を用いて、アスファルト舗装要綱に示される細
粒度アスファルトコンクリートの合成粒度の中央値を目
標に、下記3条件の配合設計を行った。
i)粒鉄無添加
1i)6号砕石の体積の半分を粒鉄で置換■)6号砕石
の全てを粒鉄で置換 第2表に骨材の配合条件を示す。
の全てを粒鉄で置換 第2表に骨材の配合条件を示す。
第 2 表
(単位:重量%)
第2表に示す骨材の配合条件で、アスファルト舗装要綱
付録4−9に準じてマーシャル試験を行った。突固め回
数は50回である。
付録4−9に準じてマーシャル試験を行った。突固め回
数は50回である。
上記マーシャル試験結果を第3表に示す。
第3表に示すように、粒鉄の6号砕石に対する置換率が
増すに従い、アスファルト混合物の密度が重くなり、重
量比で表示される最適アスファルト量(OAC)が減少
する。
増すに従い、アスファルト混合物の密度が重くなり、重
量比で表示される最適アスファルト量(OAC)が減少
する。
アスファルト量(OAC)での物理的性質を第4表に示
す。
す。
第4表に示すように、粒鉄の6号砕石に対する置換率が
増加しても、安定度、フロー値の力学的性質に大きな変
化がなく、アスファルト舗装要綱に示される基準値を十
分に満足する結果を得た。
増加しても、安定度、フロー値の力学的性質に大きな変
化がなく、アスファルト舗装要綱に示される基準値を十
分に満足する結果を得た。
更に、粒鉄を添加した場合の残留安定度が90%以上を
示し、基準値の75%以上を大きく上回ることから、粒
鉄は剥離しにくいということが判断される。
示し、基準値の75%以上を大きく上回ることから、粒
鉄は剥離しにくいということが判断される。
これらの結果から、粒鉄を骨材とし、又は骨材として含
むアスファルト混合物は、密度が僅かに重いということ
を除いて、普通アスファルト混合物のマーシャル性状と
同程度の値を示し、アスファルト舗装路に施工されて同
等問題がないということが判明した。
むアスファルト混合物は、密度が僅かに重いということ
を除いて、普通アスファルト混合物のマーシャル性状と
同程度の値を示し、アスファルト舗装路に施工されて同
等問題がないということが判明した。
実験例3
第4表に示したアスファルト混合物配合に基づきラベリ
ング試験を行った。該試験条件を以下に示し、試験結果
を第5表に示す。
ング試験を行った。該試験条件を以下に示し、試験結果
を第5表に示す。
供試体寸法: 15cmX40cmX 5cm試験温度
ニー10℃ 試験方法 ニアスフアルド舗装要綱付録4−13に準す
る方法 第5表に示すように、粒鉄の6号砕石に対する置換率が
増すに従い摩耗量が大きく減少し、粒鉄を骨材とする使
用において、アスファルト舗装の耐摩耗性が格段に向上
することがわかった。また、粒鉄を含むアスファルト混
合物の締固めについても、締固め率が100±1%の範
囲内であることから、該アスファルト混合物が同等問題
なく通常の転圧方法で施工され得ることが認められた。
ニー10℃ 試験方法 ニアスフアルド舗装要綱付録4−13に準す
る方法 第5表に示すように、粒鉄の6号砕石に対する置換率が
増すに従い摩耗量が大きく減少し、粒鉄を骨材とする使
用において、アスファルト舗装の耐摩耗性が格段に向上
することがわかった。また、粒鉄を含むアスファルト混
合物の締固めについても、締固め率が100±1%の範
囲内であることから、該アスファルト混合物が同等問題
なく通常の転圧方法で施工され得ることが認められた。
発明の効果
以上から明らかなように、本発明によれば、炉から生じ
たスラグを破砕し、磁力選鉱し、篩分けして得られた粒
鉄からなるので、耐摩耗性及び安定性に優れ、それでい
て入手容易且つ低廉である耐摩耗性アスファルト舗装用
骨材を提供することができる。
たスラグを破砕し、磁力選鉱し、篩分けして得られた粒
鉄からなるので、耐摩耗性及び安定性に優れ、それでい
て入手容易且つ低廉である耐摩耗性アスファルト舗装用
骨材を提供することができる。
(以 上)
Claims (1)
- (1)鉄を主成分とする粒状骨材であって、該骨材は炉
から発生するスラグを原料とし、破砕、磁力選鉱及び篩
分け手段の適用により造粒選別されていることを特徴と
する耐摩耗性アスファルト舗装用骨材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31645287A JPH01157439A (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31645287A JPH01157439A (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01157439A true JPH01157439A (ja) | 1989-06-20 |
Family
ID=18077245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31645287A Pending JPH01157439A (ja) | 1987-12-15 | 1987-12-15 | 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01157439A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106915917A (zh) * | 2015-12-25 | 2017-07-04 | 上海尚域实业发展股份有限公司 | 一种水泥添加剂及其制备方法 |
JP2019082022A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 綾羽株式会社 | アスファルト混合物およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127922A (ja) * | 1974-03-28 | 1975-10-08 | ||
JPS55104963A (en) * | 1979-02-01 | 1980-08-11 | Hamada Juko | Manufacture of aggregate for radioactivity sheltering concrete |
JPS5983969A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-15 | 燐化学工業株式会社 | 耐摩耗性床材組成物 |
-
1987
- 1987-12-15 JP JP31645287A patent/JPH01157439A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50127922A (ja) * | 1974-03-28 | 1975-10-08 | ||
JPS55104963A (en) * | 1979-02-01 | 1980-08-11 | Hamada Juko | Manufacture of aggregate for radioactivity sheltering concrete |
JPS5983969A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-15 | 燐化学工業株式会社 | 耐摩耗性床材組成物 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106915917A (zh) * | 2015-12-25 | 2017-07-04 | 上海尚域实业发展股份有限公司 | 一种水泥添加剂及其制备方法 |
JP2019082022A (ja) * | 2017-10-30 | 2019-05-30 | 綾羽株式会社 | アスファルト混合物およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Hainin et al. | Steel slag as a road construction material | |
US4018617A (en) | Mixture for pavement bases and the like | |
US4101332A (en) | Stabilized mixture | |
Kumar et al. | Uses of bottom ash in the replacement of fine aggregate for making concrete | |
CN103708787A (zh) | 一种公路路面基层水泥稳定碎石 | |
CN111153664B (zh) | 一种利用石灰赤泥稳定废旧混凝土类建筑垃圾骨料生产的道路基层材料 | |
Taha | Evaluation of cement kiln dust-stabilized reclaimed asphalt pavement aggregate systems in road bases | |
Eisa et al. | Effect of using various waste materials as mineral filler on the properties of asphalt mix | |
CN105948598A (zh) | 一种沥青混凝土 | |
USRE30943E (en) | Stabilized mixture | |
JPH01157439A (ja) | 耐摩耗性アスファルト舗装用骨材 | |
US3824109A (en) | Roads,airfield runways and the like | |
JPS642145B2 (ja) | ||
JP4319312B2 (ja) | コンクリート舗装 | |
Saylak et al. | Fly ash-calcium chloride stabilization in road construction | |
US1505880A (en) | Pavement composition | |
ES2204056T3 (es) | Compuestos agregados bituminosos y su procedimiento de preparacion. | |
JP2007022843A (ja) | 耐流動性アスファルト混合物用骨材 | |
RU2621802C1 (ru) | Укрепленный глинистый грунт | |
Patel et al. | Review on Effect of Steel Slag and Fly Ash in Road Construction | |
Zarei et al. | Application of iron slag at different pavement layers | |
KR100454160B1 (ko) | 동 슬래그를 이용한 미끄럼방지용 골재의 제조방법 | |
Li et al. | Process Improvement on the Gradation Uniformity of Steel Slag Asphalt Concrete Aggregate | |
KR101218066B1 (ko) | 페로니켈슬래그를 이용한 연마재 및 미끄럼방지용 소재의 제조 방법 | |
Azam et al. | Construction of Highway Using Industrial Waste |