[go: up one dir, main page]

JPS5979731A - 重合体フイルムにおける引取共振を軽減する方法 - Google Patents

重合体フイルムにおける引取共振を軽減する方法

Info

Publication number
JPS5979731A
JPS5979731A JP58176550A JP17655083A JPS5979731A JP S5979731 A JPS5979731 A JP S5979731A JP 58176550 A JP58176550 A JP 58176550A JP 17655083 A JP17655083 A JP 17655083A JP S5979731 A JPS5979731 A JP S5979731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
fluid medium
molten
die
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58176550A
Other languages
English (en)
Inventor
ピ−タ−・ジヨセフ・ルツケシ−
ステユア−ト・ジエイコブ・クルツ
ア−ネスト・ハロルド・ロバ−ツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS5979731A publication Critical patent/JPS5979731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/9155Pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重合体フィルムにおける引取共振を軽減する
方法の改善に関係する。また別の様相において、本発明
は基材或いは物品の押出被覆の為の方法い二関係する。
更には、本発明は重合体フィルムのを押(エンボス)方
法に関係する。
始めにイく明it’11 ?’lで使用する用語につい
て説明して」?<。
「引落し」とは、押出されたウェブ或いはフィルムをr
+Ifij1方向においてそして時として横断方向にお
いて引伸すことを云う。
1−延伸比」とは、急速冷却帯域或いはステーション後
のフィルム或いは被覆体速度をダイから出シ1(1する
押出物速度で割った値を云う。これは厚さの逆数を用い
て次のように近似することができる:tf:  フィル
ム或いは被覆体の厚さto:  ダイにおけるフィルム
押出物の厚さ■(:  延伸比 「引取共振即ちドローレゾナンス(或いはサージング)
」は、ダイと急速冷却帯域との間で生じる溶融フィルム
における持続的な規則性のない変動及び(或いは)周期
的な変動を音吐する。これは延伸比が臨界値を越える詩
才ずる。引取共振或いはサージングは、押出機からほぼ
均質に出現する材料の引落中発現する不安定現象として
考えることができる。不安定性は、延伸比の臨界値を越
える時フィルム厚さのような押出ウェブ(フィルム)寸
法における持続的な、でたらめな゛そして(或いは)周
期的な変動の発生として表われる。サージングが極端に
なると、ダイから押出されたウェブやフィルムを実際上
破断しそして御出被覆或いはフィルム工程を完全に休止
せしめることになる。
先行技術の説明 成る種の重合体樹脂、特にポリオレフィン樹脂は溶融型
押及び(或いは)押出被覆用途を含めて工業的取扱いに
対して完全には満足すべきものでない。これは主に引取
共振の現象が発生することによる。
一般に、成る種の重合体樹脂を使用した場合の引取共振
の定義には2つの固定点即ち押出グイと急速冷却帯域を
必要としそして両者は押出被覆及び型押工程において存
在する。成る種の樹脂に対する引取共4hQは固有の延
伸比しばl、tJ)n対1の;j・ji四において生ず
る。溶酸(ノリ押及び押出J・171両方の分!l!f
において、ダイギャップは通常20〜40ミルでありぞ
して引落されたけ終フィルム或いは被ヤ゛りのJ+;+
さが1ifi常1ミル以下であるから、引取共1←が成
る種の樹脂に対して生じ5る。斯様に、延伸比は成る種
の1何脂の臨界延伸比を越えることがおる。
引取共振を軽減する一つの可能な方法はダイギーヤツブ
対フィルム乃至M +’i )gの比にほぼ等しい延伸
比を下げることである。しかし、これら工程において実
が(1されている高い引取速度(500PPM以上)と
薄い厚さく1ミル以下)においては、ヘッド用力や溶融
破壊の点からの制約により、ダイギャップを減少しそれ
により延伸比を下げることは工業的に実施可能ではない
。取扱いの困J!lな重合体材料、特に線状低密度ポリ
オレフィン(L L D P E ) 、高密度ポリオ
レフィン(HDPE)及びポリプロピレンのようなポリ
オレフィンに対して生ずる引取共4辰を克服するのに、
これら重合体利料と取扱いの容易な(ケ1脂との混合物
を使用することが提案されている(米国’NF =’r
第4.315.97S号)。しかし、残念なことに、原
材料コストが高くなることに加えて、最終製品はLLD
PE。
HD P E或いはポリプロピレン単独を使用すること
により実現される固有の性質上の長所を失ってしまう。
本発明の概要 ダイからフィルムを押出しそして急速冷却帯域において
該フィルムを急冷することにより引取共振を惹起するよ
うな条件の下で引取共振を受けやすい重合体溶融フィル
ムの引取共振を軽減する方法において、前記ダイと急速
冷却帯域との間で溶融フィルムに流体媒体を差向け、そ
の場合流体媒体が溶融フィルムにおける引取共振を減す
るに充分の速度及び鼠において溶融フィルムに差向けら
れることを特徴とする引取共振減少方法が提供される。
本発明のまた別の様相において、本発明に従つて処理さ
れた溶融フィルムは押出被?′?V或いは積層エイ、?
において被覆或いは債層用月料として使用される。
本発明のまた別の様相において、本発明に従って処3J
11さ第1た溶1jj’、’iフィルムは、型押作業に
供されて、引11’V共振の影響の実質上ない型押フィ
ルムを中成する。
問題点 ここでは、説明の便宜上、線状低密度エチレン炭化水素
共重合体を例に出してか)明するが、本発明はこれに限
定されるものでない。後述するように、本ツ11明は、
押出披)゛り及び(或いは)型押工程に’c JやいC
、,1llI出ダイと急速冷却ステーションとの間で成
る秤の作動φ注下で引取共振現象を生じる傾向を持つポ
リプロピレン、高密度ポリエチレン及び成るiirの高
圧fLTh密度ポリエチレン(HI’LDPE)のよ5
な重合体11t1脂に一般に応用し5る。
線状低密度エヂレン炭化水素共団合体(LLDIJ!:
)はこれまで、押出被覆用拐tIとして工業的に満足に
は使用されなかった。押出被覆用樹脂は成る特性を持つ
と考えられている。例えば、一般に、最大被覆速度は最
小溶融強度を有する押出被覆用樹脂を使用して得られた
。「ポリエチレン押出被覆用樹脂の加工性を予知するの
に溶融強度の使用」50T’APPI  20−26 
 (1月、1967)を参照されたい。線状低密度エチ
レン炭化水素共重合体は低い溶融強度を持つと考えられ
、これが当業者が良好な押出被覆用材料として有望と考
えた理由の一つであった。
しかし、本件出願人は、未改質線状低密度エチレン炭化
水素共重合体樹脂の押出被覆用組成物としての使用に関
連して不充分な点があることを見出した。プロセス上の
不充分な点として、融体破損を誘発しうる引取共振現象
が含まれる。
押出被覆或いは型押プロセスにおいて、未改質線状低密
度エチレン炭化水素共重合体の使用におけるもつとも重
大な短所はこの引取共振現象である。これらの場合、引
取共振は特別に低い延伸比において生じた、即ち引取共
振の心配な〈実施し5る引落し量では適正な加工には不
充分である。
1′:改Jpj、線状低密度エチレン炭化水素共重合体
が団出被1′θ川に使用された時、最大安定延伸比は1
[)交41.1υ下であることが見出された。大半の工
4q4 III押出被覆作挙においては20:1を越え
る延伸比が求められる。
重合体利料のレオロジーは大部分、分子h1と分子11
1分布に依存する。高圧低密度ポリエチレンの研究(1
、また、長い鎖枝分れの重要性を示した。押出性fql
/l−おいて、レオロジー楢動のうちの2つのrlir
が中ソ!であり、それは剪断と引伸しである。フィルム
押出機及び押出ダイ内で、重合体融体は苛j’l’i 
l、、、 tut断変形を受ける。押出スクリューが融
体を押出被覆ダイへとまたそこを通して送出すに際して
、Ii:!体は広範、四の剪断速II’下に置かれる。
大半のフィル11押出プロセスは融体を50〜2000
秒−IIl・i)四の速度での剪断に曝すると考えられ
る。
7!f合体融体は所謂剪断減粘性挙動即ち非ニユートン
流れ挙動を示すことが知られている。剪断速用が増大す
るにつれ粘度(剪断応力τ対剪断速度i)が減少する。
粘度減少の程度は、重合体材料の分子量、その分布及び
分子形態即ち長鎖枝分れに依存する。短い鎖枝分れは剪
断粘度にほとんど影響を力えl、【い。一般に、広い分
子量分布樹脂は押出被覆における押出に一般的な剪断速
度範囲において向上せる剪断減粘性オド動を示す。長鎖
枝分れもまたこの挙動を向上し5る。狭い分子量分布の
樹脂は押出剪断速度において減少せる剪断減粘性挙動を
示す。
剪断減粘性への分子構造の影響についての上記差異の結
果として、狭い分子団分布の樹脂(例、線状低圧エチレ
ン炭化水素系共重合体)は、均等のメルトインデックス
(A、STM D−1238)の広い分子量分布491
脂(例、高圧低密度ポリエチレン)より押出中一層高い
動力を必要としそして一層高い圧力を発生する。高いダ
イ圧力を補償する為に、比較的大きなダイギャップ開口
、例えば20ミルを越えるダイギャップ開口を使用して
操業することがしばしば必要である。このようなダイギ
ャップ開口の使用は、20対1を通常越えるil“・)
い引落しを必′7トとする。
jIc合r・ド拐オ・1のレオロジーは悄例上剪断変形
において研究されている。剪断において、変形t7てい
る4I′i+脂の、速度勾配は流れ方向に垂直である。
この変形洋式は実験的には便宜であるが、叩出被覆プロ
士スにおける材4”l応答を理解する為の必須の情報を
rぺえ!、「い。剪断粘度は剪断応力と剪断速度によっ
て次のように定老(される: ηsl+car−”/”− η1,1.(、□、−剪断粘度(ポアズ)τ12=剪断
応力(ダイン/cm’) i゛=剪断速度(5ec−’ ) ところで、これと同じく、引伸し粘度(extensi
onviscosity )目、垂直応力と歪速度によ
って次のように定イて:、される: ηext == ”’/・ η。、xl  −引伸し粘度(ポアズ)σ11 −垂直
(法線)応力(ダイン/■2)=歪速度(5ee−’ 
) 純粋な引伸し流動においては、剪断流動と異って、速度
勾配は流れ方向に平行である。工業的な押出プロセスは
剪断及び引伸し変形両方と関与する。
押出被覆においても更にはフィルム押出(チューブライ
ンフレーション及びスロットキャスト)において、樹脂
の引伸しレオロジー特性はきわめて重要である。これら
が事実」ニプロセスを支配する。
引伸し粘度は多くの実験技術により測定されうる(例え
ば、1−溶融プラスチック用レオメータ」、L M、D
ealy著、レインホルトコンパニー社刊、1982年
参照)。ここで使用される手11F’lは、定歪速度法
である。簡単に述べると、この方法は、サーボ制御式イ
ンストロン引張試験機を使用する。
シリコーン油浴中に浸漬された重合体溶融リングの両端
が試験機の顎につかまれ次の関係式に従って加速された
速度で引離される。
L(t) = Lo exp (二t)L(t) =時
間音におけるグ11の離間距離(ctπ)1、o  =
最初の顎の離間圧NL(儒);  =歪速度(5ec−
’ )、一定t  =時間(see) カドランスジユーザが変形中荷重を測定する。引伸し粘
1c)は応力な歪速1θ゛で割ることにより計算さ1し
そしく150℃の一定温度での変形中変位或いは114
’間の関数として決定される。
押出被覆用等級のもののような成る行の高圧低密度ポリ
エチレン鋤体が式(3)に従って変形される時、引伸し
粘度はlog時間と共に加速された割合で増加すること
が観測される。この歪硬化は!3’J lII?速度が
増加するにつれ強化される。幾つかの場合、t、油体は
限界のない応力増加を示すように思われる。
遷移全圧触媒を使用して生成されたエチレン炭化水素共
重合体は一般に如速的な応力上昇を示さない。ある■・
nの広い分子量分布の樹脂は歪硬化はする〃トその引伸
し粘度(logηext )は1og 時間と共に直線
的に増加するように思われる。ここで記1成されるもの
のような、ある種の狭い分子量分布の位(脂は歪速度が
低い時はとんど歪硬化を示さない。
高圧低密度ポリエチレンは、狭い分子量分布の線状エチ
レン炭化水素共重合体に較べる時剪断において[軟< 
(soft)  Jそして引伸しにおいて[剛い(st
iff) Jと考えることができる。狭い分子量分布を
有するエチレン炭化水素共重合体は反対のレオロジーを
示す。これらは剪断において「剛く」そして引伸しにお
いて「軟い」。ここで使用する「軟い」及び「剛い」と
いう用語は、高圧低密度ポリエチレンと狭い分子量分布
の線状エチレン炭化水素共重合体を比較する時の剪断及
び引伸し粘度の相対的程度を表すものである。
引伸し粘度特性における歪硬化の差の結果は次の通りで
ある。成る種の高圧低密度ポリエチレン樹脂は押出被覆
プロセスにおいて高い押出被覆速度及び引落しにおいて
応力を累積する傾向がある。
これら「高圧」樹脂がその応力が溶融強度を越える点に
達する時樹脂は破断する。これら高圧低密度ポリエチレ
ン樹脂の挙動とは対照的に、低圧低密度エチレン炭化水
素共重合体樹脂は溶融破断をもたらす応力に達すること
なくかなりの程度まで引落されうる。他方、延伸に伴い
重大な程に応力を累積しないことにより、低圧低密度ポ
リエチレン融体は一層引取共振を受けやすくなる。
P:Ji状、低’l’lW Itエチレン炭炭化水素共
合合体本発明押出被覆材料用に適当1.c線状低密度エ
チレン灰化水素共重合体は、エチレンと、約0.87〜
0940、好ましくは約0.916〜0.928の密度
を有する一種乃至複数種のC3〜C8αオレフインの共
重合体である。これら共重合体は斯界で周知の溶液法、
気相法或いはスラリー法で製造されうる。
また、本発明の好適な線状、低密度エチレン炭化水素共
重合体は、主たるモル%(80以上)のエチレンとハ1
jたるモルX(20以下)の03〜C8αオレフィン一
種以上を有するものである。03〜(シ。αオレン・イ
ンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘプテン−1,4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1
及びオクテン−1がなまれる。
本発明の線状、低密度エチレン炭化水素共重合体は通當
05以上、好ましくは1.0以上、もつとも好ましくは
2.0以上の標準メルトインデックスを有する。また、
本発明の共重合体は100以下、好ましくは50以下、
もつとも好ましくは20以下の標準メルトインデックス
を持つべきである。
本発明の押出被覆月利において使用の為の好ましい線状
低密度エチレン炭化水素共重合体は、約2.4〜5.0
、好ましくは約28〜3.4の分子量分布MW/Mn 
 を持つものである。これら共重合体は、約20〜37
、好ましくは約25〜32のメルトフロー比を有する。
20〜32のメルトフロー比は約2.4〜33のMw/
M+i 値範囲に対応しそして25〜67のメルトフロ
ー比は2.8〜6,6のMW/Mn  範囲に対応する
メルトフロー比は流量(ASTM 1238、条件F)
をメルトインデックス(ASTM  D123B’条件
E)で割ったものに等しい。
これらエチレン炭化水素共重合体はまた1000炭素原
子当り0.1〜0.3 C= Cの、好ましくは100
0炭素原子当り0,14〜α24 C=Cの総不飽和合
唱を有する。
本発明において使用の為の好ましい線状低密度エチレン
共重合体は、米国特許第4.302.566料及びi5
4.302.565号に呈示された方法並びにこれまで
述べた性ノHを有するエチレン炭化水素共重合体を生成
するその他の方法において製造されたものを含む。
本発明において使用するに好ましい他の線状低密度エチ
レン炭化水素共R【合体は、米国特許第4、011.3
82号に記載するようにして調製されうるものである。
押出7皮覆利料 本発明の押出被覆条件は斯界で一般に使用されている様
々の形態のいずれにおいても使用し5る。
本発明の押出被覆材イ′:口ま随意的に、100〜10
 [10ppmの様々のチルロール剥離剤(例、低分子
…ポリエチレングリコールや脂肪酸アミド)、1〜15
雷:丘%の充填剤及び顔料(例、カーボンブラック、二
酸化チタン、粘土、珪藻土、炭酸カルシウム等)並びに
20〜150 ppmの酸化防止剤(例、ブチル化ヒド
ロキシトルエン及びヒンダードフェノール等)を含有し
うる。
押出被覆条件 本発明において樹脂は斯界で周知の方法により複合シー
ト或いは物品を形成するべ(様々の基材上に直接押出さ
れ5る。幕開は、ポリエチレン、紙、アルミ箔等のよう
な材料を含む。被覆設備は、第3図に代表的に示される
ような単一押出ライン或いは複数層の基材を互いに被傍
する為の複数の押出ラインを含みうる。
押出は、プラスチック材料供給区画、押出機バレル内に
包納される一本乃至複数本のスクリュー、スクリューの
端部における混合区画、及び混合区画を越えた位置での
成形ダイを含むスクリュー型押出機を経て達成され5る
。このよ5な押出装置において、乾燥した粒状或いはベ
レット1態の重合体が、ホッパから押出機の供給区画へ
と供給されそしてスクリューの回転により前方に送られ
、押出機バレルを通過し、ここで加熱されそして機械的
に加工されて重合体を溶融し、その後ウェブとして成形
ダイから出現する。
ip; 3図に示すような基本的押出被覆作業において
、J、 L D P Eは押出機ホッパに給入される。
重力式供給により、1. L D PEは押出神覆用押
出機における標準的ポリエチレンスクリュー(図示なし
)に進む。重合体は固体として供給区画に入りそして搬
送され、圧縮されそしてスクリュー押出機の遷移区画に
おいて溶融を始める。その後、重合(+は溶融しながら
進行しそしてスクリューの所811調出区画に送込まれ
、この地点で可能ならバレル1[il+壁での融体への
熱伝達により助成されて温度も11また一ト列する。そ
の後、融体は押出機を通して流動し、圧意ではあるが未
溶融物質を排除しそし。
て溶し;41物1giを均一化する為混合ヘッド(図示
なし)を横切り絖い゛〔やはり任意的ではあるがダイを
通して押出すに必要な圧力にまで流送圧を増大するまた
別の調整区画を横切って送られる。融体は、溶融フィル
ムを形成するダイを通してそこから送出されるに際して
温度及び陶装性に関しておおよそ一様である。その後、
このウェブは引出されそして基材上に被覆される。第3
図に示すように、基材は圧力ロールにより溶融フィルム
と接触状態に差向けられそして溶融フィルムは圧力ロー
ルとチルロールとの間の圧縮作用により基材上に被覆さ
れる。ウェブは、ニップを形成するチルロール及びゴム
ロール(バックアップ)により冷却されそして他の引取
ロール上に基材と共に引取られる。
その後、様々の処狸ステーションを通して巻取ステーシ
ョンに進み、ここでFJl、覆ずみ基材が巻取回収され
る。
押出機において、樹脂は、周囲温度を越えて50′Fか
ら650″′Fの範囲内の温度を受ける。押出物は、2
75〜650″F、好ましくは375〜630’)″の
温度において様々のヘッド圧力条件の下で出現する。押
出様における平均滞留時間は約05〜15分である。押
出被覆は通常約01〜10ミル厚の一様な厚さで形成さ
れる。
型押条件 第4図に示すような代表的な基本的溶融型押作業におい
て、LLDPEは押出機ホッパに給送される。1F力送
給により、L L ]) P Eは押出機におt=Jる
ポリエチレンスクリュー(図示なし)内に進む。■1合
体は固体として供給区画に入りそして搬送され、rr−
縮されそしてスクリュー押出機の遷移1ス画において溶
融を開始する。その後、重合体は、溶融しフ、(がら進
行しそしてスクリューの所箱調量区i!jiに送込まれ
、この地点で可能なら)(レル側壁でのf、%H体への
熱伝達により助成されて温度もまた十ゲ1する。その後
、筒体は押出機を通して流動し、汗、持でG」、t)る
が未溶融物質を排除しそして溶融物ノl′Iを均一化す
る為混合ヘッド(図示1.「L )を横切りl、iいて
やはり任意的ではあるがダイ′を通して押出すに必す:
5 ノ、(、圧力に1:でカIL送圧を増大するまた別
のii”l ’l;’1名画を4.j、′i切って送ら
れる。融体は、溶融フーイルムな形成するダイを通して
そこから送出されるにill、81〜で温度及び均質性
に関しておおよそ一様である。その後、ウェブば型押ロ
ールとゴムニップロールどのニップへと引落される。ゴ
ムニップロールは溶!i’llフィルムを型押ロールへ
と押付げ、ぞれにより型押ロールの表面模様を複製する
。ウェブは同時に型押ロールにより冷却されそして他の
引取ロール上に引取られていく。その後、様々)処理ス
テーションを通して巻取ステーションに進み、ここで型
押フィルムが巻取回収される。
押出機において、樹脂は、周囲温度を越えて50°「か
ら(Son″F″の範囲内の温度を受ける。押出物は、
275〜600’F、好ましくは375〜580下の温
度において様々のヘッド圧力条件の下で出現する。押出
機における平均滞留時間は約0.5〜15分である。型
押フィルムは通常約01〜50ミル厚の一様な厚さで形
成される。
流体媒体 43R々の流体媒体が本発明に従って使用でき、例えば
窒素、二酸化炭素、噴霧水スプレー或いは空気が使用さ
れる。空気が好ましい流体媒体である。
空気は様々の技術により移動中の浴&J+フィルムに吹
付けられうる。しかし、空気がスリット状オリフィスか
ら移動中の溶融フィルムの表面に吹付けられることが好
ましい。一般に、空気は、ダイと急速冷却ステーション
との間の任意の地点におい−(、”@、 而1 (f’
j !、UI+フィルムと接触しうる。ダイと急速冷却
ステーションとの間のほぼ真中の点で空気が溶+aフィ
ルl、と接触することが好ましいが、両者間の任意の地
点に9気のを位置づけての操作が可能である。流体媒体
を一様に分布せしめる為のマニホルドを含みそ1〜て長
さに活って約1/16〜1/411Jのスリットを具備
する流体媒体装置を使用することが好ましい。流体媒体
装置の放出開口の長さは好ま1. <はダイから出↓1
1.する溶1諌フィルムのrIJに少くとも等しくされ
る。流体媒体装置は、プロワのような様々の市販入手さ
れる装置により供給される空気1原と接続される。例と
して挙げれば、次のブロワが本発明において好適に使用
しうるニーティトンブロワ、1o5/811直径ホイー
ル、4.11P モデル:  3N  1781う ニュー−1−クブロワ、330 cfsn於14″水柱
i’/21.I P モデル二 N14P ここで、本発明方法を概略示する図面を参照して説明す
る。
第1図において、溶融ウェブ或いはフィルム10は、ホ
ッパ13とj山じる押出機12からダイ14を通して実
質上垂直下方に押出されるものとして示されている。フ
ィルムは、冷却ロール18及びニップロール22を備え
る急速冷却帯域或いはステーション16へと差向けられ
る。斯界で知られるように、溶礎フィルムはまた、例え
ば水平のような他の方向にも押出されうる。上流側装置
の詳細(押出機、ダイ等)は従来方法及び装置が溶融フ
ィルムを形成するべく重合体物質を溶融しそして進行す
るのに使用でき、また簡単な説明に既に為したので、こ
こでは省略する。こうした従来装置や方法は、使用され
る樹脂によりまた溶融フィルムの最終使用要件(例えは
押出被覆、型押等)により決定されうる。同じく、下流
装置の詳細(例えば冷却手段、ニップ手段及びフィルム
引取手段等)もまた上述したような最終使用要件に依存
する。
従って、広い41!′J、 、@、、において、本発明
の定義にはlHタイ14 ト、ニップロール22及びチ
ルロール1日を含む急速冷却帯域或いはステーション1
6という2つの位置が必要とされそして作動条件は引取
共振を受けやすい茸9体4,4料が遭遇する速度におい
て引取共1辰する1R向のあるようなものである。この
共墨の発生を軽減する為の対策は、ダイ14とニップロ
ール22及びチルロール18との間の地点で移動中の溶
融フィルムに流体媒体b1[れを差向けることにより提
供される。第1図では、空気装置24のような流体媒体
装置がダイ14と急速冷却ステーション16との間、好
ましくはそのほぼ中点に位1σ、づけて示しである。
空気装置、“1y24は、移動溶fliltlフィルム
の表面に空’l ?M、 20を噴出1−るよ5設泪さ
れている。第2図を沙照すると、空気流れは、移動フィ
ルム10を1、Q’+ l”f「方向に4.′lNlN
クリ伸びるマニホルド26からスリット28を通して1
111圧空気を放出することにより提供される。スリッ
トはマニホルドの長さを全般的に梠切って延在しそして
好ましくはダイから出現する溶融フィルムのrll K
 等しい長さを持つ。
もちろん、スリットの長さが溶r/l’tフィルムの巾
より小さいが溶融フィルムの[1〕を横切って流体媒体
の一様な分布を提供するような装置も設計しうる。
また別の好ましい流体媒体装置24’  が第5図に例
示される。この装置は第2図に示される装置よりスリッ
トから一層一様な空気流れ分布を与えるべく内gl(に
邪魔板(図示なし)を備えている。空気のような流体が
空気人口30を通して導入されそしてスリット28′ 
 を通して放出される。両方の装置において、スリット
は連続である必要はなく、事実マニホルドを横切って列
装される一連の開口とかし5る。空気は従来設備を使用
してマニホルドに供給され5る。
溶融重合体フィルムから流体媒体装置までの距離は、プ
ロセス条件の関数でありそして代表的に約1/4〜10
インチ、好ましくは1/2〜1172インチの範囲とな
しうる。同じく、流体媒体装置から送出される空気の速
度もまたプロセス条件の関数であり、約1〜150好ま
しくは10〜5oのFPM範囲にわたって変更され5る
。空気は移動フィルムと面角でもフィルムに対して角度
をもたせても接触しりる。
本発明方法は、溶ν11!フィルムが引取共振を受けや
′すい押出IIす゛41プロセスに対して好適に応用し
うる。押111被【の為の条件及び設備は従来通りであ
る。第3図に示されるように(第1図と同じ部相には同
一番号を付しである)、樹脂は、ホッパ13から押L1
0幾12に供給されそして後ダイ14に供給される。溶
融ライン[ム10がダイから放出されそし7てグイ出口
と急速冷却帯域における圧力ロール32及びチルロール
34のニップとの間の地点において既述したように流体
媒体装置24からの流体媒体2 flと接触せしめられ
る。溶はフィルムはり〆で利36上に、被覆され、急速
冷却ステーション或いはイ1′7域において冷却されそ
して後被覆物品38は急速冷却帯域を出て回収される。
本発明方法はまた、フィルムが作動争注下で引取共振を
受けやすいような型押プロセスに対しても埋惣的に応用
しうる。型押プロセスの条件及び設備は従来辿りである
。給4図に示すように(第1図と同じ部材に目、同番号
を符す)、樹脂は、ホッパ13から押出機12へと送ら
れそして後ダイ14に送られる。溶融フィルム10はダ
イから放出されそしてダイ出口と急速冷却帯域における
ゴムニップロール40及び型押しロール42のニップと
の間の地点で既に説明したように流体媒体装置24から
の流体流れ20と接触される。溶融フィルムはゴムニッ
プロール40との接触下で型押しロール42により型押
されそして型押されたフィルムは引取ロールにより引取
られる。ゴムロールの冷却は、その回転中ロールを冷や
す水浴44及び(或いは)内部冷却により力えられる。
ワイプロール46がゴムニップロール42から余剰水を
除去しそして物品4日は製品ロール50のまわりを走行
して貯蔵域に通る。
次に、本発明の例示の為幾つかの例を示す。
例■ この例は、引取共振の発生前に押出被覆工程において達
゛成しうる最大ライン速度を示す。結果は、i”Ir+
 i+媒体装置F+1を使用しない従来工程ど比較され
た。
使用したイ′151脂し1、GR8N−7042であり
、これけ20メルトインデックス、0.918g/cc
密度の、エチレンとブテン−1の低圧連合化エチレン共
沖合体でありそしてユニメンカーバイド社から71r 
l1lj、されている。この樹脂は5重量XD P’ 
I) C−0093、マスターバッチを含み、これもま
たユニオンカーバイド社から重版入手しうる。
使用した押出機は、27対10バレル長さ対直径と /
1長さ対直径(L/D)比ポリエチレンスクリー1−を
具・f7iffする21/2インチ径ロイ# (l(o
yle)押出イ幾であった。
押出機は、50馬カダイナマチツク駆動装置と5つのバ
レル加熱帯域を有した。使用したダイは12インチ直径
の七ミコートハンガー型ダイで、3/4インチの最終ラ
ンド長さと約20ミルのダイギャップ設定長さを有した
)A +1ユニツトは28インチ巾の積J?4ステーシ
ョンを具備するIガン(1(gan)  ユニットであ
り、ベイオプロール、プレヒートドラム、チルロール、
ゴムニップロール及びワインドアップロールを装備した
。1、被覆厚は、押出機出力が一定であるから、被覆ユ
ニットのライン速度により制御される。基材は401b
クラフト紙であり、ニップ圧力は1001″b/b/直
線であり、チルロール水温は55下でありそしてチル水
流量は90 、’/pmであった。
流体媒体装置は、1/e a  巾X12”  長さス
リットを備える2″ 直径チューブから構成された。空
気は、ディトンエレクトリック社から市販されるディト
ンプロワ10/8 径ホイール、モデル3N178Eの
商品表示のIIII’ブロワにより供給された。
流体媒体装置はダイの下(1jll約11′(被覆ステ
ーションのニップ点まで約5″ )のところに位1h、
づけられた。ダイからニップ点までの垂直距離は約6イ
ンチでありそして溶融重合体フィルムから流体媒体装置
までの距離は約1インチであった。空気は、流体媒体装
置から20〜301”PMの範囲で流出され、平均FP
Mは26であった。
仙の印面18件1.1’、 Jソ、下に示す通りである
:1111出イ髪スクリュート1便“(’、PPM  
 28    28ダイ速11’!’  I h/l+
r        36    366′誓1i+l+
衿;;’II(t’ o);        590 
 590ヘッド月:力、psi          1
0θ0   1000聞出作業が続けられそして引取共
振の発生前に実現しうるAt大シライン速度記碌された
。共振は、hi)、i!liフィルム及び押出被l★物
品の目視により決定さJまた。結佇・は以下に示す通り
である。
ライン速+r 、 FPM2110  5paP・11
■1 この例は、例Iと同様でありそして引取共振の発生前に
押出被覆工程において実現しうる最大ライン速度を示す
。結果は流体媒体装置を使用しないt・L来工程と比較
された。
使用した樹脂は、ユニオンカーバイド社から市販されて
おり、50メルトイデイクス及び0.934jJ/cc
密度を有する低圧1合化エチレン共重合体であるGR8
N−7149であった。この樹脂は5重量%DFDC−
o o q 3マスターバツチ(ユニオンカーバイド社
販売)を含んだ。
押出機、ダイ及び被覆ユニット・は例Iにおけるのと同
一とした。
流体媒体装置は1/sll tj3x 1211長さス
リットを備える1/2 n  直径チューブから構成さ
れた。空気は、ディトンエレクトリック社から市販され
るディトンブロワ105/8I+径ホイール、モデル3
N178Eの商品表示のIHPブロワにより供給された
流体媒体装置はダイの下側約i11  (被覆ステーシ
ョンのニップ点まで約511  )のところに位置づけ
られた。ダイからニップ点までの垂直距離は約6インチ
でありそして溶融重合体フィルムから流体媒体装置まで
の距離は約1インチであった。空気は、流体媒体装置か
ら2〜18PPMの範囲で流出され、平均FPMは5で
あった。
他の作動条件は以下に示す通りである:流体媒体装置 作!lih争f1         なし  あり押1
用f、;スクリュー速度、lLPM  ss     
ssダイ;1NIT’、  l/l+r     71
   71溶k・1目’1A I’T + ’P   
    525  525ヘッド圧力、 psi   
  1500  1500押出作業が続けられそして引
取共振の発生前に、笑現し5る最大ライン速度が記録さ
れた。共振は、溶altフィルム及び押出被覆物品の目
視により決定された。結果は以下に示す通りである。
ライン速度、 FPM     300  1100例
111 この例は、例■及び■と同様でありそして引取共振の発
生前に押出被覆工8において実現し5る最大ライン速度
を示す。結果は流体媒体装置を使用しない従来工程と比
較された。
使用した樹脂は、ユニオンカーバイド社から市販されて
おり、60メルトインデツクス及び0、960 c9 
/CC4’e度を有するエチレンとブテン−1の低圧重
合化エチレン兵庫合体である製造方法は米国特許第5.
709.853号に従う。この樹脂は5重量%])F’
[)C−0093マスターバツチ(ユニオンカーバイド
社販売)を含んだ。
押出機、ダイ、ブロワ、流体媒体装置及び被覆ユニット
は例IKおけるのと同一とした。
流体媒体装置はダイと被覆ステーションのニップ点との
ζよぼ真中のところに位置づけられた。ダイからニップ
点までの垂直距離は約5インチでありそして溶融重合体
フィルムから流体媒体装置までの距離は約1インチであ
った。空気は、流体媒体装置から4〜50PPMの範囲
で流出され、平均FPMは13であった。
他の作動条件は以下に示ず通りである:流体媒体装置 押出t((1スクリユー速追、RPM   28   
 2Bダイ速II)l 、 Ib/)+r     5
5.6  356溶融温度、’F       535
  535ヘッド圧力、 psi     −−−〜−
−押出作業が続けられそして引取共振の発生前に実現し
うる最大ライン速度が記録された。共振は、溶融フィル
ム及び押出被覆物品の目視により決)〔シされた。結果
は以下に示す通りである。
流体媒体装置 なし  あり ライン11ト度、FPM     150  300例
1v この例は、引取共振の発生前に押出被覆工程において実
現し5る最大ライン速度を更に示す。結果は流体媒体装
置を使用し)jい従来工程と比較された。使用した樹脂
は、1.2メルトフローレート、0、9069 / Q
C密度を有するプロピレンホモ重合体であり、そしてノ
ーサーンペトロケミカル社から市販入手しうるNORC
IIEM  NP)’  1no1LPである。
押出機、ダイ及び被覆ユニツ目1例Iにおけるのと同一
とした。
流体媒体装置はダイの下側約1″(被覆ステーションの
ニップ点まで約s”  )のところに位置づけられた。
ダイからニップ点までめ垂直距離は約6インチでありそ
して溶融重合体フィルムから流体媒体装置までの距離は
約1インチであった。空気は、流体媒体装置から4〜s
 o F P Mの範囲で流出され、平均FPMは13
であった。
他の作動条件は以下に示す通りである二流体媒体装置 作動条件        なし  あり押出機スクリュ
ー速度、RPM   56    56ダイ速度、 I
b/hr     54   34溶融温度1’F  
     540  540ヘッド圧力、 psi  
   700  700押串作椿が1番〕られそ1.て
引取共振の発生前に実1’l、 L ウる最大ライン速
度が記録された。共振は、溶LU]フィルム及び押出被
覆物品の目視により決定された。結果は以下に示す通り
である。
流体媒体装置 例■ この例は、先の例と同様でありそして引取共4辰の発生
前に押出被覆物品において実現しうる最大ライン速度を
示す。結果は流体媒体装置を使用し1.1い従来工程と
比較された。
使用した樹脂は、ユニオンカーバイド社から市販されて
おり、20メルトインデツクス及びo、 q 24 g
、/cc密度を有するホモ小合体であるD l’ I−
) T3−0352、チューブラ高圧低密度ポリエチレ
ン(II P −T、 D P E )であった。
押出機、ダイ、被覆ユニット及び流体媒体装置は例■と
同様とした。
流体媒体装置はダイと被覆ステーションのニップ点との
ほぼ真中のところに位#qづけられた。ダイかもニップ
点までの垂直距離(1、約4インチでありそして溶融重
合体フィルムから流体媒体装置までの距離は約1インチ
であった。穿気は、流体媒体装置から1〜14PPMの
岬、囲で流出され、平均FPMは3であった。
他の作動条件は以下に示す1通りである:流体媒体装置 作動条件        なし  あり押出機スクリュ
ー速度、11.PM   55    55ダイ速度、
 Ib/hr     65   65溶融温度、’F
       seo   sa。
ヘッド圧力、 psi     650  650押出
作業が続けられそして引取共振の発生前に実現しうる最
大ライン速度が記録された。共振は、溶融フィルム及び
押出被覆物品の目視により決定された。結果は以下に示
す通りである。
流体媒体装置 ライン番よ、j200FPへ・fにおいて共mlはこの
速r(s: tでに’1則されたかったので自発的に停
められた。
V/ll V+ この例は、線状低圧低密度樹脂から作製される溶融フィ
ルムにおける引取共振を減少する為流体媒体として噴霧
水スプレィの使用を示す。使用した4#1脂ばGINS
N−7042”’C”ある。樹脂は5重ff+4%D−
FI)C−o o 93マスターバツチを含み、これも
またユニオンカーバイド社から市販されている。
使用した設備及び一般条件は以下に示す点を除いて例I
と同様とした。流体媒体装置は、スプレイングシステム
社から市販されるザイホン装置を1ii’+ 六イ)空
気噴霧式水スプレィノズルであった。空気供給は15 
psiにおいて送られた。水スプレィはダ・イとニップ
点とのほぼ中間で溶融フィルムに差向けられた。
流体媒体装置 作動条件        なし  あり押出機スクリュ
ー速度、RPM    28    28グイ速度、 
Ib/]+r     56   56溶1%Q温度、
’F       535  535ヘッド圧力、 p
si      1400  1400引取スパン、 
in      6   6押出作業が続けられそして
引敗共権の発生前に実現しうる最大ライン速度が記録さ
れた。共振は、溶融フィルム及び押出被覆物品の目mに
よ、り決定された。結果は以下に示す辿りである。
流体媒体装置 ブIし  あり ライン速71 、 FPM     200  5aa
例■ この例は、引取共振の発生前に溶融型押工程において実
現し5る最大ライン速度を示す。結果は流体媒体装置を
使用しない従来工程と比較された。
使用した樹脂は、ユニオンカーバイド社から市販されて
おり、20メルトインデツクス及び0、918 g/C
C密度を有する低圧重合化エチレンJ(重合体であるG
R8N −7042であった。この樹11irは511
1叶夕に1) l” ]) C−0093マスターバツ
ヂ(ユニオンカーバイドrL販売)を含んだ。
1艷↓(用した押出イ幾は、28対10バレル長さ対直
径と28対1長さ対直径(T、/D )  比ポリエチ
レンスクリューを具備する2172インチ径エガン(E
g:u+ )  押出様であった。
4’l’ lit 位は、75馬カダイナマチツク駆動
装置と5つのバレル加熱帯域を有した。使用したダイは
、48インチブラッククロウンン(131ack Cl
awson )ダイで、3011  巾に設定されてい
た。中央送給されるダイは、1インチの最終ランド長さ
と約40ミルのダイギャップ設定値を有した。
型押ユニット(第4図)は、24” り目ムめっキJ5
Q 41pロールと12インチシリコーンゴム(55シ
ョア硬さ)ニップロールとから構成された。型押ロール
湿度は約70′Fでありそして150 gpmのロール
内部水流により維持された。ゴムロールは70〜80°
Fに維持された水浴中で冷却された。
4インチ径@製ワイプロールがゴムロールから過剰水を
除去するのに使用された。二次クロムめっき冷却ロール
(12” 径)及び引取及び巻取設備の残部はIガンス
ロットキャストユニットの一部であった。
流体媒体装置は、1/4” 中×12″長さスリットを
備える2TI 直径チヱープかも構成された。空包は、
ニューヨークブロワ社から市販されるモデルN14Pの
商品表示の1 ’/2 II Pプロワにより供給され
た。
流体媒体装置はダイ型押ステーションのニップ点のほぼ
真中のところに位置づけられた。ダイからニップ点まで
の垂直距離は約7.5インチでありそして溶融重合体フ
ィルムから流体媒体装置までの距離は約11/2インチ
であった。空気は、流体媒体装置から32〜1l10P
Pの範囲で流出され、平均F P Mは61であった。
他の作動条件は以下に示す通りである:流体媒体タニ伽 押出[1−スクリュー速JIJ: 、 ItPM175
   175ダイ速fQ、!b/hr     320
  320溶融湛fI’、 、 ’I′7555  5
35ヘッド圧力、 pSi      27n0  2
700押小作業が続けられそして引取共振の発生前に実
現しうる最大ライン速度が記録された。共J辰は、溶融
フィルム及び押出被覆物品の目視により決定された。結
果は以下に示す通りである。
流体媒体P@ far L   あり ライン速度、 FPM     200  500フイ
ルム巾(in)      21.5  21厚み(ミ
ル)       2.On、a例1’lll この1ullは、例■と同様でありそして引取共撮り発
生前に溶融押出型押工程において実現しうる最大ライン
速度を示す。結果は流体媒体装置を使用しない従来工程
と比較された。
使用した樹脂は、ユニオンカーバイド社から市販されて
おり、1oメルトインデツクス及び0.918.!7/
cc密度を有するエチレンとブテン−1の低圧重合化エ
チレン共重合体であるG RS N−7047であった
。この樹脂は5重量%DFDC−0093マスターバッ
チ(ユニオンカーバイド社販売)を含んだ。
押出機、ダイ、型押ユニット及び流体媒体装置並びに作
動条件は例)1におけるのと同一とした。
流体媒体装置はダイの下側約31′(型押ステーション
のニップ点まで約8374″ )のところに位置づげら
れた。ダイからニップ点までの垂直距離は約11 /4
 インチでありそして18融重合体フィルムから流体媒
体共f〃までの距離は約11/2インチであった。空気
は、流体媒体装置から32〜1l10PPの範囲で流出
され、平均1” P Mは61であった。
他の作動条件は以下に示す通りである:流体/IfL体
装置 押装置で>スクリュー速g、nPM   175   
175ダイ速1j’j、lb/11r      32
0   320溶融温度、〒      575  5
75ヘッド圧力、 psi     3200  32
00押出作業が続しJ−られそして引取共振の発生前に
実現l−ウる7fl大ライう速度が記録された。共振は
、n+ FiIl!フィルム及び押出被1褪物品のロア
」2により決定された。結果は以下に示す通りである。
ライン速jf 、 FPM     150  4an
フィルム中、 in      21   18jすみ
、ミル       2211 例IX この例は、線状低圧低密度樹脂と高圧樹脂の混合物から
作製された溶融フィルムにおける引取共振の減少を例示
する。使用した樹脂は76重量%GR8N−7042と
20重量%DFDB−2055の混合物であり、後者は
15メルトインデツクス、0.0923密度高圧重合化
エチレン重合体でありユニオンカーバイド社から市販さ
れている。樹脂はまた、やはりユニオンカーバイド社か
ら市販される])Fl)C−0093マスターバツチを
4重量%含んだ。
使用した設備及び一般条件は例■におけると同様である
。他の作動条件は以下に示す通りである。
流体媒体装置 作動φ件        なし  あり押出機スクリュ
ー速度、RPM   175   175ダイ速度、 
lb/hr     315  315溶融温度、6F
515515 ヘッド圧力、psi      2600  2(So
n引取スパンr in      a    8押出作
業が続けら、れそして引取共振の発生前に実現しうる最
大ライン速度が記録された。共振は、溶融フィルム及び
押出被覆物品の目視により決定された。結果は以下に示
す通りである。
流体媒体装置ダイ なし  あり ライン速)j”−、FPM     3C10550フ
ィルム中、in      22   21.4厚み、
ミル       1.5    [1εI5例X この例はr(ll〜川と同様でありそして流体hl&体
装置への空気容積の増加が引取共振の発生前に溶融型1
111押出プロセスにおいて実現しうる最大ライン速度
にJジえるμ3響を示す。
使用した1itj脂は、G 11 S N −70A 
、2であり、これを120タルトインデツクス、0.9
1817/cc瞥μ゛〔の、エチレンとブチy−1の低
圧重合化エチレン共重合体でありそし゛Cユニオンカニ
バイト社から市販されている。この(Ij↑月旨は5重
置%l)F、[)C−0093、マスターバッチを含み
、これもまたユニオンカーバイド社から市販入手しうる
押出機、ダイ及び型押ユニット並びに作動条件は以下に
用示するものを除いて例■と同じとした。
使用した流体媒体装置は例Vに示したものである。
流体媒体装j〜゛への9気は例■に示した1 1/2 
T(Pプロワにより供給された。
流体媒体装荷はダイの下側約3”/2”  (型押ステ
ーションのニップ点まで約、sn  )のところに位置
づけられた。ダイから、−ツブ点までの垂直距離は約7
1/2インチでありそして溶融重合体フィルムから流体
媒体装FrIまでの距離は約574インチであった。空
気は、ブロワから流体媒体装置に以下の水柱IE (装
置の入口で測定)で流出された。
他の作動条件は以下に示す通りである:流体媒体装置 作i9J+条件          10インチ水柱 
13インチ水柱押出機スクリュー速度、RPM    
175    175ダイ速度、 lb/]+r   
  320   320溶融温度、 F       
555   555ヘッド圧力、 psi     2
700  2700押出作業が続けられそして引取共振
の発生前に実現しうる最大ライン速度が記録された。共
振は、溶融フィルム及び押出被覆物品の目視により決定
された。結果は以下に示す通りである。
ライン速U 、 FPM     450   6s。
フィルムtit 、  in      21.3  
 211.8)早み、ミル       1.1   
0.8例XI この例は、線状低圧低密度樹脂から作成される溶融フィ
ルムにおり′る引取共振を軽減する為流体媒体装置+’
/とじて多孔金属製チューブ状ロールの使用例を示す。
使用した樹脂はQ I?、 S N −7042であっ
た。この[例脂は5 rJj h、i%I)FT)C−
[11[195マスターバツチ(ユニオンカーバイド社
販売)をJんだ。
使用した設イr1:i及び一般条件は以下に宗す点を除
いて例1゛11と同様であった。流体媒体装置は、モツ
トメタラジカル社からカタログNn5120として)I
M売されるチューブ状ロールであった。突気源は12、
5 psi において送られた。空気フィルムロールの
中心線はダイの約4インチ下方に位置づけられた(型押
ステーションのニップ点より574インチ上方)。ダイ
出口からニップ点までの距11i1Fは約9374イン
チであった。溶融フィルムは垂直下方に引出されたので
、フィルムは空気フィルムロールとその表面の約20%
と丁度接触した。
他の作動条件は以下に示す通りである。
流体媒体装置 押出スクリュー速度、IIPM    140   1
40グイ速度、Ib/hr     235  2!1
5融体温度、’F       525  525ヘッ
ド圧力、 psi     2350  2350臀 
流体媒体装置は上記チューブ状ロールである押出が続け
られそして引取共振の発生までに達成された最大ライン
速度が記録された。引取共振は溶融フィルム及び型押物
品の目視により決定された。結果は以下に示す通りであ
る: 流体媒体′装置 1工し  あり ライン速t(h、pPM150   /+00フィルム
IIJ、 in      215  20.3厚さ、
ミル        2.0   1.3チユーブ状ロ
ールは第5図に示した流体媒体装局稈有効ではないが、
改善度は少ないとは云え、利用空間が制限される状況で
は有用であろう。
【図面の簡単な説明】
t(λ1(zlは本発明方法の一般概念を示す説明図で
あり、押出機、ダイ、ダイから出現する溶融フィルム、
急速冷却帯域及びダイと急速冷却帯域との間に配置dさ
れる流体媒体装置を例示す、る。 m 2図は代表的流体媒体装置の正面図である。 第3図(よ押出被覆プロセスに本発明を応用した場合の
第1図と同様の説明図である。 21番4図ば型押プロセスに本発明を応用した場合の第
1図と同様の説明図である。 第5図は使用しうるまた別の流体媒体装置の斜視図であ
る。 13: ホッパ 12: 押出機 14:  ダイ 10: フィルム 16: 急速冷却帯域 18: チルロール 22: ニップロール 24: 流体媒体装置 20: 流体流れ 28: スリット 26: マニホルド 62: 圧力ロール 54= チルロール 36二 基材 38: 被瀉物品 40: ゴムニップロール 42: 型押ロール 44: 水浴 46: ワイプロール 48:1(IJ、押製品 FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)グイから溶酸ロフイルムを押出しそして急速冷却帯
    域において該フィルムを急冷することにより引取共4具
    を惹起するような条件の下で引取共倣を受けやすい■i
    合体fil融フィルムの引JIQ共振を軽減する方法に
    おいて、前記グイと急速冷却帯域との間で溶1jilI
    Iフーrルノ・に流体媒体を差向け、その場合1)fj
    体媒体が溶融フィルムにおける引取共撮を減するに充分
    の速度及び用において溶融フィルムに差向けられること
    を特徴とする引取共振軽減方法。 2)流体媒体が空気である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3)流体媒体が溶融フィルムの表面を横断方向に4’i
    ’+i !;lJつて溶融フィルムと接触するlrか許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4)流体媒体がスリット状オリフィスから放出される特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5)流体媒体が溶融フィルムとフィルム進行方向に対し
    て角度をなして接触する特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6)流体媒体がフィルム進行方向に対して約90゜の角
    度において溶融フィルムと接触する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 7)流体媒体の速度が約1〜150 ft7分である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 8)流体媒体の速度が約10〜15 ft7分である特
    許請求の範囲fe、 1項記載の方法。 9)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約A〜10
    インチに位置づけられる源から差向けられる特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 10)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約μ〜1
    μインチに位置づけられる源から嵜向けられる特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 11)重合体フィルムがポリオレフィンフィルムである
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 12)ポリオレフィンフィルムが線状低密度エチレン炭
    化水素共甫合体であるl特許請求の範囲第11項記載の
    方法。 13)流体媒体がダイと急速冷却帯域との間のおおよそ
    真中の点で移動中のフィルムと接触する特許Mrl求の
    而:i I70第1項記載の方法。 14)ダイからポリオレフィン溶融ンイルノ、を押出し
    そして急速冷却帯域において該フィルムを急冷すること
    により引取共振を惹起するような条件の下で引取共振を
    受けやすいポリオレフィン溶融フィルムの引J1y共振
    を軽減する方法において、前記ダイど急速冷却jtli
    域との間の実質上中−央の位置にお℃・て該溶融フィル
    ムの表面を横断して横切って該解融フイルノ・に空気を
    接触し、その場合空気を1〜151F ft1分の速度
    に丸・いてそして溶融フィルムにおける引取共振を減少
    するに充分の皺にお(・てzj向けることを/+7徴と
    する引取共振軽減方法。 15) 31r、 (i4−4113体がスリット状オ
    リフィスから放出される’FSii’l’請求の範囲第
    14項■i載の方法。 16)流体媒体が溶融フィルムとフィルム進行方向に対
    して角度をな1−て接触する特許請求の範囲第14項記
    載の方法。 17)流体媒体がフィルム進行方向に対して約90゜の
    角度において溶融フィルムと接触するl++許請求の範
    囲第14項記載の方法。 18)流体1g体の速度が約10〜15ft/分である
    特許請求の範囲第14項記載の方法。 19)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約%〜1
    0インチに位I醒づけられる源から差向けらり。 る唱許請求の範囲第14項記載の方法。 20)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約J、S
    〜I V2インチに位置づレテられる源から差向けられ
    る特許請求の範囲第14項記載の方法。 21)ポリオレフィンフィルムが線状低密度エチレン炭
    化水素共重合体である特許請求の範囲第20項記載の方
    法。 22)重合体樹脂が押出ダイを通して押出されて溶融フ
    ィルムを形成しそして該溶融フィルムが引落され、基材
    上に被覆されそして急速冷却帯域において冷却される押
    出被覆方法において、前記ダイど1ρ速冷却17”j 
    J・・(との間で溶β・ハフィルムに流体媒体を、′I
    ′:1v1jFj、その用台流体媒体が溶l、:+1フ
    ィルムにおける引[(ン共振を減するに充分の速m“及
    び…において、箸融フィルムに差向けられることをf特
    徴とする押出被)・;)引取共振軽減方法。 23)流体θl11.体が空気で力〕る1′ト許請求の
    範囲第22」rf記載の方法。 24 ’) bir、 p+<が、1、体が溶融フィル
    ムの表面を+16断方向にむ1〜(υつて溶融フィルム
    と接触する特許請求の範+21N−224j’、i r
    i2載の方法。 25)流体媒体がスリット状オリフィスから放出される
    特許請求の範囲第22項記載の方法。 26)流体媒体が乙゛巨″j1フィルムとフィルム進行
    方向に夕′」シて角度をなして接触する特許請求の範囲
    第22Jr(41シ載の方法。 27)流体媒体がフィルム進行方向に対して約90’の
    角度において溶融フィルムと接触する特W「請求の1t
    )i> 1lil +’l、 22項記載ノ方法。 2.8) rric体媒体の速度が約1〜150 ft
    7分である時的h111求の114囲第22項記載の方
    法。 29)流体媒体の速度が約10〜15 ft7分である
    特許請求の範囲第22 、H’n記載の方法。 30)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約A〜1
    0インチに位置づけられる源から差向けられる斬許請求
    の範囲第22項記載の方法。 口1)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約A〜l
    l7S!インチに位置づけられる源から差向けられる特
    許請求の範囲FNy 22項記載の方法。 32)M合体フィルムがポリオレフィンフイA・ムであ
    る!h許請求の範囲第22項記載の方法。 昼)ポリオレフィンフィルムが線状低密度エチレン炭化
    水素共重合体である特許請求の範囲iF’; 32万′
    4記載の方法。 34)流体媒体がダイと急速冷却帯域との間のおおよそ
    真中の点で移動中のフィルムと接触する特許請求の範囲
    第22項記載の方法。 35)M合体樹脂が押出ダイを通して押出されて溶融フ
    ィルムを形成しそして該溶融フィルムが引落されそして
    急速冷却帯域において型押される型押方法において、前
    記ダイと急速冷却帯域との間で溶rA41フイルノ、に
    流体媒体を差向け、その場合流体媒体が溶を神フィルム
    における引取共振を減するに充分のiQi I’Q及び
    量において溶融フィルムに差向けら身]ることを特徴と
    する引取共振軽減方法。 36)流体1某休が空気である特許請求の2・1元囲第
    55人白B己載の方法。 37)流体媒体が溶融フィルムの表面を4゛14断方向
    に1黄切ってf:’+ e11フィルムと接触するrr
    l許請求の範囲第35項記載の方法。 38) /+lr、体媒体がスリット状オリフィスから
    放出される/l’:i式′[請求のQli)四yl(5
    5項記載の方法。 39)流体媒体が溶やフィルムとフィルム進行一方向に
    対して角度をなして接触する特f(−請求の範囲第35
    .1自記i敗の方法。 40)流体媒体がフィルム進行方向に対して約90゜の
    //] 、l(Iにおい゛〔溶融フィルムと接触する特
    許請求の+!IIQ囲第35項記載の方法。 41)流体/!+L体の速度が約1〜150 ft7分
    である’li’ it′r請求の範囲第35項記載の方
    法。 42)流体媒体の速度が約10〜15ft/分である特
    許請求の範囲第35項記載の方法。 43)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約A〜1
    0インチに()、 fiiづけられる源から差向けられ
    る特許請求の範囲第35項記載の方法。 44)流体媒体が移動中のフィルムの表面から約4/2
    〜1vインチに位置づけられる係から差向けられる特許
    請求の範囲第35項n「:載の方法。 45)重合体フィルムがポリオレフィンフィルムである
    特許請求の範囲第35項記載の方法。 46)ポリオレフィンフィルムが線状低密度エチレン炭
    化水素共重合体である特許請求の範囲第45項記載の方
    法。 47)流体媒体がダイと急速冷却帯域との間のおおよそ
    真中の点で移動中のフィルムと接触する特許請求の範囲
    第35項記載の方法。
JP58176550A 1982-09-27 1983-09-26 重合体フイルムにおける引取共振を軽減する方法 Pending JPS5979731A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/424,642 US4486377A (en) 1982-09-27 1982-09-27 Process for reducing draw resonance in polymeric film
US424642 1982-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5979731A true JPS5979731A (ja) 1984-05-09

Family

ID=23683342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176550A Pending JPS5979731A (ja) 1982-09-27 1983-09-26 重合体フイルムにおける引取共振を軽減する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4486377A (ja)
EP (1) EP0107076A3 (ja)
JP (1) JPS5979731A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503540A (ja) * 1987-05-22 1990-10-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 線状低密度ポリエチレンのキャスティング・フィルム

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4626574A (en) * 1982-07-21 1986-12-02 Clopay Corporation Linear low density polyethylene film and method of making
US4668463A (en) * 1982-07-21 1987-05-26 Clopay Corporation Method of making linear low density polyethylene film
JPS60242035A (ja) * 1984-04-27 1985-12-02 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリエチレン微多孔膜の製造方法
US4608221A (en) * 1984-12-28 1986-08-26 Union Carbide Corporation Process for reducing draw resonance in polymeric film
DE3515091A1 (de) * 1985-04-26 1986-10-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum benetzen von faeden, folien oder fadenscharen mit fluessigkeiten und ihre verwendung
CA1298451C (en) * 1985-08-02 1992-04-07 Hiromi Shigemoto Surface-roughened film and sheet, and process for production and use thereof
NL8502191A (nl) * 1985-08-06 1987-03-02 Stamicarbon Werkwijze voor het vervaardigen van vlakfolie.
US4859379A (en) * 1987-12-30 1989-08-22 Mobil Oil Corporation Process for reducing draw resonance by heating film after extrusion
US4990375A (en) * 1988-10-20 1991-02-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of forming receptor sheets with an image-bearing non-receptor surface
US5395471A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion process with greater resistance to draw resonance
US5674342A (en) * 1991-10-15 1997-10-07 The Dow Chemical Company High drawdown extrusion composition and process
US5582923A (en) * 1991-10-15 1996-12-10 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in
US5198242A (en) * 1991-12-10 1993-03-30 American Maplan Corporation Rotary turret embosser
US5654394A (en) * 1994-04-08 1997-08-05 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin film
US5773106A (en) * 1994-10-21 1998-06-30 The Dow Chemical Company Polyolefin compositions exhibiting heat resistivity, low hexane-extractives and controlled modulus
US7078075B1 (en) 1995-02-23 2006-07-18 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Method for producing a continuous thermoplastic coating and articles constructed therefrom
DK1023378T3 (da) 1997-09-18 2002-10-14 Metabolix Inc Modificerede polyhydroxyalkanoater til fremstilling af overtræk og film
DE19753266B4 (de) 1997-12-01 2010-10-07 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc., St. Paul Verfahren zum Verbinden luftundurchlässiger Materialien
US20020074691A1 (en) * 1999-09-14 2002-06-20 Robert M Mortellite High speed method of making plastic film and nonwoven laminates
DE60002739T2 (de) * 1999-09-14 2004-01-29 Clopay Plastic Prod Co Hochgeschwindigkeitsverfahren zur herstellung von kunststofffolien und laminaten mit vliesstoffen
US20050029708A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 General Electric Company Process and apparatus for embossing a film surface
US7847029B2 (en) * 2005-01-03 2010-12-07 Dow Global Technologies, Inc. Elastomeric resin compositions with improved resistance to draw resonance
US20090267246A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 Conley Kenneth E Method and apparatus for manufacturing lenticular plastics by casting
US9409372B2 (en) * 2008-12-29 2016-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method for perforating tissue sheets
US9048496B2 (en) * 2012-03-07 2015-06-02 A123 Systems Llc Surface treatment of electrochemically active materials for rechargeable cells
SE538048C2 (sv) 2012-11-30 2016-02-23 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett förpackningsmaterial
SE538498C2 (sv) * 2014-02-19 2016-08-09 Stora Enso Oyj Förfarande för framställning av ett förpackningsmaterial
EP3122533A4 (en) 2014-03-24 2018-03-21 Inmold A/S Method and apparatus for producing a high aspect ratio nanostructured foil by extrusion coating or extrusion casting
ITUA20162365A1 (it) * 2016-04-07 2017-10-07 Colines Spa Sistema e metodo per la riduzione della risonanza di stiro in impianti per la produzione di film plastici
EP3520989B1 (de) 2018-02-02 2020-10-28 SML Maschinengesellschaft m.b.H. Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kunststoff-folie
EA202190934A1 (ru) 2018-11-05 2022-02-04 Клонер С.Л. Соэкструдированная многослойная структура и способ ее получения
CN116323152A (zh) * 2020-10-23 2023-06-23 比克斯比国际股份有限公司 挤出穿孔系统和方法
CN113492506B (zh) * 2021-06-22 2023-05-30 深圳市旭龙光电有限公司 一种光学级聚碳酸酯板的冷却装置
WO2024168790A1 (en) * 2023-02-17 2024-08-22 Tredegar Surface Protection , Llc Method for manufacturing a masking film and masking film manufactured thereby

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA754984A (en) * 1967-03-21 International Development Company Of National Distillers And Chemical Co Rporation S.A. Extrusion process and apparatus
DE1007052B (de) * 1953-05-29 1957-04-25 Troester Maschf Paul Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gereckten Folien aus thermoplastischen organischen Polymeren
US3161560A (en) * 1961-01-04 1964-12-15 Int Paper Co Extrusion coated paper and method of making the same
US3159696A (en) * 1961-11-07 1964-12-01 Avisun Corp Method and apparatus for casting of shaped articles
US3238284A (en) * 1963-09-30 1966-03-01 Du Pont Film manufacture
US3374303A (en) * 1964-02-14 1968-03-19 Crown Zellerbach Corp Method for manufacturing imprinted plastic film
US3549360A (en) * 1966-09-29 1970-12-22 Rowland Products Inc Film for xerographic production of transparencies and process of making same
US3597515A (en) * 1969-01-22 1971-08-03 Dow Chemical Co Plastic extrusion process in chill roll casting of film for improved flatness
CA950617A (en) * 1969-06-04 1974-07-09 Jan B. Van Cappellen Method and apparatus for controlling "necking-in" of extruded film
DE2051700A1 (en) * 1969-10-21 1971-04-29 Mitsubishi Petrochemical Co Extruding polyethylene foils
US3847516A (en) * 1971-05-04 1974-11-12 Eastman Kodak Co Apparatus for extruding melted polymeric thermoplastic materials
US3904725A (en) * 1972-03-08 1975-09-09 Du Pont Quenching molten thermoplastic film
US4017575A (en) * 1972-03-08 1977-04-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of a flat thermoplastic film by passing the film over a bearing having a lubricating fluid on the surface thereof
US3894904A (en) * 1973-06-11 1975-07-15 Crown Zellerbach Corp Method of manufacturing synthetic paper laminates
FR2276914A1 (fr) * 1974-07-04 1976-01-30 Kroyer St Annes Ltd Karl Appareil de moulage
JPS536367A (en) * 1976-07-06 1978-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Method of producing sheet
US4319868A (en) * 1978-12-07 1982-03-16 The Procter & Gamble Company Apparatus for embossing and perforating a running ribbon of thermoplastic film on a metallic pattern roll
US4255365A (en) * 1979-01-23 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pneumatic gauge adjustment of edge-pinned cast web
US4352771A (en) * 1981-04-16 1982-10-05 Variform Plastics, Inc. Method and apparatus for creating random shadow patterns in formed vinyl sheet article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503540A (ja) * 1987-05-22 1990-10-25 ザ ダウ ケミカル カンパニー 線状低密度ポリエチレンのキャスティング・フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107076A3 (en) 1986-05-21
EP0107076A2 (en) 1984-05-02
US4486377A (en) 1984-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5979731A (ja) 重合体フイルムにおける引取共振を軽減する方法
US4608221A (en) Process for reducing draw resonance in polymeric film
CN103562281B (zh) 无机物质粉末高配混薄膜片材的制造方法
KR100285878B1 (ko) 실리콘이 없는 박리필름 및 이를 포함하는 감압성 접착테이프
US5439628A (en) Method for manufacturing polypropylene film and sheet
US4569712A (en) Process for producing support for use in formation of polyurethan films
US5552011A (en) Process of 3-layer co-extruded biaxial oriented polypropylene (BOPP) synthetic paper
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
US5451468A (en) Packaging film comprising a sealing layer and a substrate layer
AU2001267417B2 (en) Transparent, biaxially orientated polyolefinic film with improved bonding properties
JP5130495B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
EP1476294A1 (en) Polypropylene biaxially oriented film
NO821045L (no) Fremgangsmaate for reduksjon av smeltefrakturering under ekstrudering av en etylenkopolymer
US5484633A (en) Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film, process for the production thereof, and the use thereof
JP5009768B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
US4824619A (en) Process of producing polyethylene drawn filaments and drawn films
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
CN109280273B (zh) 高熔体强度聚丙烯薄膜组合物和薄膜及其应用
TW397766B (en) Polyethylene multiplayer film and its preparation process and use
EP0139089A2 (en) Process for reducing vedge waver during formation of film from lldpe resins
JPH08260232A (ja) 超高分子量ポリオレフィンフィルムより高強度ヤーンの製法
US6924351B2 (en) Method of processing polyethylene resins
CN114311898A (zh) 一种冷裱复合膜用聚丙烯薄膜及其制备方法和冷裱复合膜
JPH08230123A (ja) 積層フィルム
Roberts et al. Draw resonance reduction in melt embossing and extrusion coating resins