JPS5979431A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPS5979431A JPS5979431A JP57190275A JP19027582A JPS5979431A JP S5979431 A JPS5979431 A JP S5979431A JP 57190275 A JP57190275 A JP 57190275A JP 19027582 A JP19027582 A JP 19027582A JP S5979431 A JPS5979431 A JP S5979431A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- powder
- magnetic recording
- parts
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70647—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides with a skin
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/714—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2982—Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
- Y10T428/2991—Coated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31609—Particulate metal or metal compound-containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31627—Next to aldehyde or ketone condensation product
- Y10T428/3163—Next to acetal of polymerized unsaturated alcohol [e.g., formal butyral, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31721—Of polyimide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は磁気記録媒体の改良に係シ、更に詳しくは、現
行ビデオシステムにおいて、高密度中高解像力の磁気記
録を行いうる磁気記録媒体を提供しようとするものであ
る。
行ビデオシステムにおいて、高密度中高解像力の磁気記
録を行いうる磁気記録媒体を提供しようとするものであ
る。
磁気記録媒体において、記録密度を向上し、感度を上げ
るためにはBrそれ自体も大きく、残留磁化Br /飽
和磁化Br 比が大きく、抗磁力Hcの大きい強磁性粉
末を塩化ビニール−酢酸ビニール共重合体、アクリル酸
ブチル−アクリロニトリル共重合体、セルローズ樹脂、
ポリウレタン樹脂等のバインダーと混練してなる磁性層
を、ポリエチレンテレフタレート、ミ酢酸セルローズな
どの非磁性支持体ペース上に塗工していた。強磁性粉末
には、Br / Bm 、 Br 、 He なとの磁
気特性の点からOoo着酸化鉄例えば00被着r F
e2Ogや、メタル磁性粉を使用するのが有利であるが
、これら従来の磁性粉は針状結晶であり、解像力を上げ
るために微粉化してゆくと、長軸の長さが0゜3ないし
0.9μ、短軸の長さが0.05ないし0゜1μぐらい
のものが得られ、長軸/短軸比、すなわち軸比は5ない
し10程度である。しかし、これら従来のメタル磁性粉
のHc は微粉化に伴なって増大し、市販ビデオデツキ
のヘッドが550ないし750工ルステツド程度で飽和
するため現行ビデオシステムに対しては大きすぎて使用
できない。
るためにはBrそれ自体も大きく、残留磁化Br /飽
和磁化Br 比が大きく、抗磁力Hcの大きい強磁性粉
末を塩化ビニール−酢酸ビニール共重合体、アクリル酸
ブチル−アクリロニトリル共重合体、セルローズ樹脂、
ポリウレタン樹脂等のバインダーと混練してなる磁性層
を、ポリエチレンテレフタレート、ミ酢酸セルローズな
どの非磁性支持体ペース上に塗工していた。強磁性粉末
には、Br / Bm 、 Br 、 He なとの磁
気特性の点からOoo着酸化鉄例えば00被着r F
e2Ogや、メタル磁性粉を使用するのが有利であるが
、これら従来の磁性粉は針状結晶であり、解像力を上げ
るために微粉化してゆくと、長軸の長さが0゜3ないし
0.9μ、短軸の長さが0.05ないし0゜1μぐらい
のものが得られ、長軸/短軸比、すなわち軸比は5ない
し10程度である。しかし、これら従来のメタル磁性粉
のHc は微粉化に伴なって増大し、市販ビデオデツキ
のヘッドが550ないし750工ルステツド程度で飽和
するため現行ビデオシステムに対しては大きすぎて使用
できない。
また、従来の軸比の大きな00被着酸化鉄、例えばOo
被被着−F e 20 aの磁性粉では、微粉化に伴な
って、飽和磁化、4s が減少し、また、長い針状の磁
性粒子は折れやすく、磁性層内にHe の分布を生じ、
転写の原因となる。
被被着−F e 20 aの磁性粉では、微粉化に伴な
って、飽和磁化、4s が減少し、また、長い針状の磁
性粒子は折れやすく、磁性層内にHe の分布を生じ、
転写の原因となる。
また、軸比の大きいものは、配向度を上げる必要上、微
粉になる程、配向磁場を大きくする必要があり、磁性層
表面が荒れるだけでなく、飽和磁化δS も小さくなり
、高感度、高密度記録に不適となる傾向がある。もちろ
ん、Ooo着酸化鉄の場合はco量を多くすれば飽和磁
化σ8の減少は抑えることができるが、それに伴い別の
問題があり、実用上好ましくない。すなわち、00 が
多いと熱的に不安定となり、ヘッドが摩耗し、また磁気
特性が問題である。さらに、00 は高価で実用的でな
い。
粉になる程、配向磁場を大きくする必要があり、磁性層
表面が荒れるだけでなく、飽和磁化δS も小さくなり
、高感度、高密度記録に不適となる傾向がある。もちろ
ん、Ooo着酸化鉄の場合はco量を多くすれば飽和磁
化σ8の減少は抑えることができるが、それに伴い別の
問題があり、実用上好ましくない。すなわち、00 が
多いと熱的に不安定となり、ヘッドが摩耗し、また磁気
特性が問題である。さらに、00 は高価で実用的でな
い。
平均長軸長さ/平均短軸長さが1.2ないし3.0の範
囲にある強磁性粉末を用いた同心円状および描線状記録
方式用記録体については、特公昭57−32408号公
報に開示されている。しかし、現在のところ、この形態
の磁気記録媒体(いわゆるフロッピーディスク等)で用
いられており、もしくはよく知られている強磁性粉末の
Hc は2゜O〜400エルステッドにすぎず、この種
分野では、もつと高いHc を有する強磁性粉末が要
望されているが、この公報で示されているγ−Fe2O
3では達成できない。さらに、従来知られているO。
囲にある強磁性粉末を用いた同心円状および描線状記録
方式用記録体については、特公昭57−32408号公
報に開示されている。しかし、現在のところ、この形態
の磁気記録媒体(いわゆるフロッピーディスク等)で用
いられており、もしくはよく知られている強磁性粉末の
Hc は2゜O〜400エルステッドにすぎず、この種
分野では、もつと高いHc を有する強磁性粉末が要
望されているが、この公報で示されているγ−Fe2O
3では達成できない。さらに、従来知られているO。
含有γ−Fe203では熱安定性に問題があり、実用化
しがたい。′fM1行同心行状心円状は補線状記録方式
用磁気記録媒体で採用しているシステムにおいては、H
e を小さい範囲に設定しているのでしたがって、上記
公報においても、強磁性粉末のHeに関して特に改善し
ようとすることなく、He の大きい範囲のシステムを
採用しようとする考はなかった。
しがたい。′fM1行同心行状心円状は補線状記録方式
用磁気記録媒体で採用しているシステムにおいては、H
e を小さい範囲に設定しているのでしたがって、上記
公報においても、強磁性粉末のHeに関して特に改善し
ようとすることなく、He の大きい範囲のシステムを
採用しようとする考はなかった。
また、特開昭57−98135号公報には、磁性層を少
なくとも2層以上有するテープ状の磁気記録体について
開示している。この磁気記諦体に用いられている強磁性
粒子の軸比は1より大きく3より小さいものであること
が記載されているがこの公報に示されているような少く
とも2層以上の磁性層を有する磁気チーf(特にビデオ
テープ)では、音声、明るさ、画面上のノイズ等の1バ
ラツキ」が大きい。
なくとも2層以上有するテープ状の磁気記録体について
開示している。この磁気記諦体に用いられている強磁性
粒子の軸比は1より大きく3より小さいものであること
が記載されているがこの公報に示されているような少く
とも2層以上の磁性層を有する磁気チーf(特にビデオ
テープ)では、音声、明るさ、画面上のノイズ等の1バ
ラツキ」が大きい。
また、それだけ磁性層の塗着面に塵埃、粉じんがつきや
すく、いわゆる「ドロップアウト」を発生しやすくなる
。これら公報には、極端に抗磁力が小さな(280〜3
30エルステツド)γ−Fe2O3や、普通のHc (
900〜1050エルステツド)を有するFe 粉を使
用したものを示しているにすぎず、適正なHe につい
ては記載していない。
すく、いわゆる「ドロップアウト」を発生しやすくなる
。これら公報には、極端に抗磁力が小さな(280〜3
30エルステツド)γ−Fe2O3や、普通のHc (
900〜1050エルステツド)を有するFe 粉を使
用したものを示しているにすぎず、適正なHe につい
ては記載していない。
さらに、特開昭57−501053号公報には金属(好
ましくはOo)ドーグの金属酸化物であって、軸比が1
5以下(好ましくは2〜8)、Hcが450工ルステツ
ド以上(好ましくは650工ルステツド以上)のものを
用以る磁気記録素子を開示している。しかし、金属ドー
プの金属酸化物たとえばOo ドーグγ−Fe203
を用いた磁気記録媒体は熱安定性について問題がある。
ましくはOo)ドーグの金属酸化物であって、軸比が1
5以下(好ましくは2〜8)、Hcが450工ルステツ
ド以上(好ましくは650工ルステツド以上)のものを
用以る磁気記録素子を開示している。しかし、金属ドー
プの金属酸化物たとえばOo ドーグγ−Fe203
を用いた磁気記録媒体は熱安定性について問題がある。
本発明者は、磁気記録媒体、特に現行ビデオシステムに
おいて、高密度、高解像力の磁気記録を行いうる記録体
について種々研究の結果、従来の先行技術においてなし
得なかった強磁性粉末、すなわち、Ooo着酸化鉄やメ
タル磁性粉の軸比を小さくしたもので、かつ、適当なH
e を有する強磁性粉末を使用して、高密度、高出力
の磁気記録媒体となしうろことを発見したものである。
おいて、高密度、高解像力の磁気記録を行いうる記録体
について種々研究の結果、従来の先行技術においてなし
得なかった強磁性粉末、すなわち、Ooo着酸化鉄やメ
タル磁性粉の軸比を小さくしたもので、かつ、適当なH
e を有する強磁性粉末を使用して、高密度、高出力
の磁気記録媒体となしうろことを発見したものである。
本発明者は、強磁性粉末特にOoo着酸化鉄やメタル磁
性粉の軸比を小さくし、かつ粒子サイズを小さくしても
、飽和磁化Q、 を減少させることなく、He を55
0ないし800エルステツドの範囲にし得るとの知見に
基づき本発明に到達したものである。
性粉の軸比を小さくし、かつ粒子サイズを小さくしても
、飽和磁化Q、 を減少させることなく、He を55
0ないし800エルステツドの範囲にし得るとの知見に
基づき本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、Ooo着酸化鉄磁性粉、メタル磁
性粉を使用することにより、メタル磁性粉のHeが大き
くなるだめに、またOo被被着−Fe203の場合、飽
和磁化δ8が小さくなり、その結果、現行ビデオシステ
ムに使用し離い欠点をなくするためになされたものであ
って、Hc が550ないし800エルステツドの範囲
内にあり、飽和磁束密度が減少することなく、高密度、
高感度の磁気記録を行ないうる磁気記録媒体を提供する
ことを目的とするものである。
性粉を使用することにより、メタル磁性粉のHeが大き
くなるだめに、またOo被被着−Fe203の場合、飽
和磁化δ8が小さくなり、その結果、現行ビデオシステ
ムに使用し離い欠点をなくするためになされたものであ
って、Hc が550ないし800エルステツドの範囲
内にあり、飽和磁束密度が減少することなく、高密度、
高感度の磁気記録を行ないうる磁気記録媒体を提供する
ことを目的とするものである。
本発明は強磁性粉末を含有する磁性層を支持体ペース上
に設けた磁気記録媒体であって、強磁性粉末はメタル磁
性粉およびOo被着酸化鉄磁性粉の中のいずれか1つで
あり、粒子サイズが0.5μより小さく、軸比R8およ
び抗磁力Hcがそれぞれ、 1.3≦Ra≦465 550≦He≦800エルステツド であることを特徴とする磁気記録媒体にある。
に設けた磁気記録媒体であって、強磁性粉末はメタル磁
性粉およびOo被着酸化鉄磁性粉の中のいずれか1つで
あり、粒子サイズが0.5μより小さく、軸比R8およ
び抗磁力Hcがそれぞれ、 1.3≦Ra≦465 550≦He≦800エルステツド であることを特徴とする磁気記録媒体にある。
メタル磁性粉末(γ酸化鉄のような金属化合物を含まな
いで金属又は金属の合金からなるものをいう。)として
は、例えば、re 、 Ni 、 Oo、Or 、 F
e−0o−Ni、 Fe NI Zn、 Fe Mn
Zn。
いで金属又は金属の合金からなるものをいう。)として
は、例えば、re 、 Ni 、 Oo、Or 、 F
e−0o−Ni、 Fe NI Zn、 Fe Mn
Zn。
Fe−AζMnB1、F e A I −P、 F e
−Oo−N I−Or。
−Oo−N I−Or。
Fe−Co Ni −P、 Fe−Ni−Mr+、 N
i Co、 Fe Nl。
i Co、 Fe Nl。
Oo −N i −P、 Oo−PSP e −N i
−Or−P、IF e”+N i Or−Zn、0
o−P等の合金があげられる。なかでも、鉄系磁性粉(
reが60重量以上、好ましくは80重量係以上を占め
ているもの)が好ましい。また少量の添加剤としては、
例えばMg、 Mn、 81 その他各種の元素およ
びそれらの化合物が使用されてもよい。前記強磁性粉末
の粒径は高密度記録に対して0.5μm以下、さらに好
ましくは0.3μm以下である。
−Or−P、IF e”+N i Or−Zn、0
o−P等の合金があげられる。なかでも、鉄系磁性粉(
reが60重量以上、好ましくは80重量係以上を占め
ているもの)が好ましい。また少量の添加剤としては、
例えばMg、 Mn、 81 その他各種の元素およ
びそれらの化合物が使用されてもよい。前記強磁性粉末
の粒径は高密度記録に対して0.5μm以下、さらに好
ましくは0.3μm以下である。
Oo被着酸化鉄は00被着γ−Fe203 が好ましい
。00の被着量は酸化鉄100重量部に対して、好まし
くは0.5%〜30%(重量部)、さらに好ましくは2
.5係〜30係である。COの被着量が0.5%より少
ないとδSは不足し、30%よりも多いと熱的に不安定
であり、またビデオデツキのヘッドが摩耗し易くなる。
。00の被着量は酸化鉄100重量部に対して、好まし
くは0.5%〜30%(重量部)、さらに好ましくは2
.5係〜30係である。COの被着量が0.5%より少
ないとδSは不足し、30%よりも多いと熱的に不安定
であり、またビデオデツキのヘッドが摩耗し易くなる。
支持体ペース(以下「支持体」という。)の素材として
は、ポリエチレンテレフタレート、Iリエチレン−2,
6−ナフタレート等のIジエステル類、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セ
ルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリカ
ーブネートなどのプラスチック、AI、 Zn などの
非磁性金属、セラミックなどが使用される。
は、ポリエチレンテレフタレート、Iリエチレン−2,
6−ナフタレート等のIジエステル類、ポリプロピレン
等のポリオレフィン類、セルローストリアセテート、セ
ルロースダイアセテート等のセルロース誘導体、ポリカ
ーブネートなどのプラスチック、AI、 Zn などの
非磁性金属、セラミックなどが使用される。
これらの支持体の厚みはフィルム、シー]・状の場合は
約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり
、ディスク、カード状の場合は、30μm〜10μm程
度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコ
ーダーに応じてその型は決められる。
約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μmであり
、ディスク、カード状の場合は、30μm〜10μm程
度であり、ドラム状の場合は円筒状とし、使用するレコ
ーダーに応じてその型は決められる。
上記支持体は、帯電防止、転写防止等の目的で磁性層を
設けた側の反対の面が、いわゆるバックコート(Bac
kcoat )されてもよい。
設けた側の反対の面が、いわゆるバックコート(Bac
kcoat )されてもよい。
パンクコートに関しては、例えば米国特許第2.804
,401号、同第3,293,066号、同第3,61
7,378号、同第3,062,676号、同第3,7
34,772号、同第3.476、596号、同第2,
643,048号、同第2.803556号、同第2,
887,462号、同第2,923.642号、同第2
,997,451号、同第3゜007.892号、同第
3,041,196号、同第3.115,420号、同
第3,166.688号等の各明細+1に記載されてい
る。
,401号、同第3,293,066号、同第3,61
7,378号、同第3,062,676号、同第3,7
34,772号、同第3.476、596号、同第2,
643,048号、同第2.803556号、同第2,
887,462号、同第2,923.642号、同第2
,997,451号、同第3゜007.892号、同第
3,041,196号、同第3.115,420号、同
第3,166.688号等の各明細+1に記載されてい
る。
また、支持体の形態はテープ、シート、カード、ディス
ク、ドラム等いずれでもよく、形態に応じて種々の材料
が必要に応じて選択される。
ク、ドラム等いずれでもよく、形態に応じて種々の材料
が必要に応じて選択される。
バインダーとしては、従来公知の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、反応型樹脂または、電子線照射硬化型樹脂や、
これらの混合物を併用してもよい。
性樹脂、反応型樹脂または、電子線照射硬化型樹脂や、
これらの混合物を併用してもよい。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150C以下、平均
分子量1,0.000〜200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル〜アクリロ
ニトリル共取合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニ
リデン・−アクリロニトリル共重合体、アクリロニドル
ーブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロースミ4体(セルロースアセテートフ
チレート、セルロースダイアセテート、セル四−ストリ
アセテート、セルロースグオビオネート、ニトロセルロ
ース等)、スチレン−シタジエン共重合体、ポリエステ
ル樹脂、クロロビニルエーテルーア・・クリル4酸工ス
テル共重合体、アミン樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑
性樹脂およびこれらの混合物等が使用される。
分子量1,0.000〜200,000、重合度が約2
00〜2,000程度のもので、例えば塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
−スチレン共重合体、メタクリル酸エステル〜アクリロ
ニトリル共取合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリ
デン共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合
体、ウレタンエラストマー、ポリ弗化ビニル、塩化ビニ
リデン・−アクリロニトリル共重合体、アクリロニドル
ーブタジェン共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブ
チラール、セルロースミ4体(セルロースアセテートフ
チレート、セルロースダイアセテート、セル四−ストリ
アセテート、セルロースグオビオネート、ニトロセルロ
ース等)、スチレン−シタジエン共重合体、ポリエステ
ル樹脂、クロロビニルエーテルーア・・クリル4酸工ス
テル共重合体、アミン樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑
性樹脂およびこれらの混合物等が使用される。
これらの樹脂は、特公昭37−6877号、同39−1
2528号、同39−19282号、同40−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1−14059号、同41−16985号、同42−6
428号、同42−11621号、同43−4623号
、同43−15206号、同44−2889号、同44
−17947号、同44−18232号、同45−14
020号、同45−14500号、同47−18573
号、同47−22063号、同47−22064号、同
47−22068号、同47−22069号、同47−
22070号、同48−27886号公報、米国特許第
3,144,352号、同第3,419,420号、同
第3,499,789号、同第3,713,887号明
細書に記載されている。
2528号、同39−19282号、同40−5349
号、同40−20907号、同41−9463号、同4
1−14059号、同41−16985号、同42−6
428号、同42−11621号、同43−4623号
、同43−15206号、同44−2889号、同44
−17947号、同44−18232号、同45−14
020号、同45−14500号、同47−18573
号、同47−22063号、同47−22064号、同
47−22068号、同47−22069号、同47−
22070号、同48−27886号公報、米国特許第
3,144,352号、同第3,419,420号、同
第3,499,789号、同第3,713,887号明
細書に記載されている。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応にょシ分子量は無限大のものとな
る。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するまで
の間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的に
は、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹脂上
イソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩
共重合体とジイソシアネートブレポリマーの混合物、?
リエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂低分子量グリコール/高分子
量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネートの
混合物、ポリアミン樹脂およびこれらの混合物等である
。
では200,000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応にょシ分子量は無限大のものとな
る。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するまで
の間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的に
は、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹
脂、アクリル系反応樹脂、高分子量ポリエステル樹脂上
イソシアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩
共重合体とジイソシアネートブレポリマーの混合物、?
リエステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、
尿素ホルムアルデヒド樹脂低分子量グリコール/高分子
量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネートの
混合物、ポリアミン樹脂およびこれらの混合物等である
。
これらの樹脂は特公昭39−8103号、同40−97
79号、同41−7192号、同41−8016号、同
41−14275−号、同42−18179号、同43
−12081号、同44−28023号、同45−14
501号、同45−24902号、同46−13103
号、同47−22067号、同47−22072号、同
47−22073号、同47−28045号、同47−
28048号、同47−28922号公報、米国特許第
3,144,353号、同第3. 320. 090号
、同第3,437,510号、同第3,597.273
号、同第3,781,210号、同第3,781,21
1号明細書に記載されている。
79号、同41−7192号、同41−8016号、同
41−14275−号、同42−18179号、同43
−12081号、同44−28023号、同45−14
501号、同45−24902号、同46−13103
号、同47−22067号、同47−22072号、同
47−22073号、同47−28045号、同47−
28048号、同47−28922号公報、米国特許第
3,144,353号、同第3. 320. 090号
、同第3,437,510号、同第3,597.273
号、同第3,781,210号、同第3,781,21
1号明細書に記載されている。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和ゾレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ンβリアミドア
クリルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エ
ステルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカー
ボンタイプ等が挙げられる。
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテルアクリル
タイプ、ポリウレタンアクリルタイプ、ンβリアミドア
クリルタイプ等、または多官能モノマーとして、エーテ
ルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、リン酸エ
ステルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイドロカー
ボンタイプ等が挙げられる。
これらのバインダーの単独iだけ組合わされたものが使
われ、必要に応じて他に添加剤が加えられる。
われ、必要に応じて他に添加剤が加えられる。
本発明にかかる強磁性粉末とバインダーとの混合割合は
、該強磁性粉末100重量部に対して・ぐインダー10
〜400重量部、好ましくは20〜100重量部の範囲
で使用される。バインダーが多すぎると磁気記録媒体と
したときの配分密度が低下し、少なすぎると磁性層の強
度が劣シ、耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態
が生じる。
、該強磁性粉末100重量部に対して・ぐインダー10
〜400重量部、好ましくは20〜100重量部の範囲
で使用される。バインダーが多すぎると磁気記録媒体と
したときの配分密度が低下し、少なすぎると磁性層の強
度が劣シ、耐久性の減少、粉落ち等の好ましくない事態
が生じる。
さらに本発明にかかる磁気記録媒体の耐久性を向上させ
るために磁性層に各m硬化剤を含有させることができ、
例えばポリイソシアネートを含有させることができる。
るために磁性層に各m硬化剤を含有させることができ、
例えばポリイソシアネートを含有させることができる。
ポリイソシアネートとしては、ジイソシアネートと3価
ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネートの5
量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物があ
る。
ポリオールとの付加体、もしくはジイソシアネートの5
量体、ジイソシアネート3モルと水の脱炭酸化合物があ
る。
これらの例としては、トリレンジイソシアネート3壬ル
トトリメチロールノロI?ン1モルの付加体、メタキシ
リレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパ
ン1モルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体
、トリレンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジ
イソシアネート2モルから成る5量体、ヘキサメチレン
ジイソシアネート3モルと水1モルを反応させて得られ
る脱炭酸体等があり、これらは工業的に容易に得られる
。
トトリメチロールノロI?ン1モルの付加体、メタキシ
リレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパ
ン1モルの付加体、トリレンジイソシアネートの5量体
、トリレンジイソシアネート3モルとへキサメチレンジ
イソシアネート2モルから成る5量体、ヘキサメチレン
ジイソシアネート3モルと水1モルを反応させて得られ
る脱炭酸体等があり、これらは工業的に容易に得られる
。
磁性層には、本発明にかかる強磁性粉末、前記のバイン
ダー、硬化剤の他に添加剤として分散剤、カップリング
剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤等が加えられてもよい
。
ダー、硬化剤の他に添加剤として分散剤、カップリング
剤、潤滑剤、研摩剤、帯電防止剤等が加えられてもよい
。
使用される分散剤としては、カゾリル酸、カプリン酸、
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸
等の炭素原子数8〜18個の脂肪IJ(R−000Hで
表わされRは炭素原子数7〜17個の飽和または不飽和
のアルキル基)5前記の脂肪酸のアルカリ金属(Ll
、Na 、に等)またはアルカリ土類金属(Mg 、o
、 、Ba等)から成る金属鹸等が使用される。この他
に炭素原子数12以上の高級アルコールおよびこれらの
他に硫酸エステル等も使用可能である。これら分散剤は
1種類のみで用いても、あるいは2種類以上を併用して
もよい。これらの分散剤はバインダー100重量部に対
して1〜20重量部の範囲で添加される。
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸
等の炭素原子数8〜18個の脂肪IJ(R−000Hで
表わされRは炭素原子数7〜17個の飽和または不飽和
のアルキル基)5前記の脂肪酸のアルカリ金属(Ll
、Na 、に等)またはアルカリ土類金属(Mg 、o
、 、Ba等)から成る金属鹸等が使用される。この他
に炭素原子数12以上の高級アルコールおよびこれらの
他に硫酸エステル等も使用可能である。これら分散剤は
1種類のみで用いても、あるいは2種類以上を併用して
もよい。これらの分散剤はバインダー100重量部に対
して1〜20重量部の範囲で添加される。
これら分散剤は、特公昭39−28369号、同44−
17945号、同48−15001号公報、米国特許第
3,587,993号、同第3゜470.021号明細
書等に記載されている。
17945号、同48−15001号公報、米国特許第
3,587,993号、同第3゜470.021号明細
書等に記載されている。
以上のように微小粉となった強磁性粉末を良好に分散さ
せるだめのカップリング剤としては、イソプロピルトリ
、インステアロイルチタネート、イソプロビルトリデシ
ルベンゼンストルホニルテタネート、イソプロピルトリ
ス(ゾオクチルノ4イロ7オス7エート)チタネート、
テトライソグロビルビス(ノオクブールホスファイト)
チタネート、テトラオクチルビス(ノドリプシルホスフ
ァイト)チクネート、テトう(2,2−ジアリルオキシ
メチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシルホスファイ
ト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート
)オ・ヤシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンテタネ〜ト笠があり、強4
a件粉末をあらかじめ処理して来−柚処理イ;:lt、
性゛粉−どtてもよいし又は磁性塗料中に飽加17ても
よい。
せるだめのカップリング剤としては、イソプロピルトリ
、インステアロイルチタネート、イソプロビルトリデシ
ルベンゼンストルホニルテタネート、イソプロピルトリ
ス(ゾオクチルノ4イロ7オス7エート)チタネート、
テトライソグロビルビス(ノオクブールホスファイト)
チタネート、テトラオクチルビス(ノドリプシルホスフ
ァイト)チクネート、テトう(2,2−ジアリルオキシ
メチル−1−ブチル)ビス(ジ−トリデシルホスファイ
ト)チタネート、ビス(ジオクチルパイロホスフェート
)オ・ヤシアセテートチタネート、ビス(ジオクチルパ
イロホスフェート)エチレンテタネ〜ト笠があり、強4
a件粉末をあらかじめ処理して来−柚処理イ;:lt、
性゛粉−どtてもよいし又は磁性塗料中に飽加17ても
よい。
β゛」滑剤としては、シリコンオイル、カーボンブラッ
ク、グラファイト、カーボンブラックグラフトホリマー
、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数
12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と
合計して炭素原子数が21〜23個に成る一画のアルコ
ールから成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等も使用
できる。これらのfl’;Rけ剤はバインダー100
flit部に対して0.2〜201(尾部の範囲で6ト
加ちれる。これらについては特公昭43−23889号
公報、同43−81543号等の公報、米国特許第3,
470゜021号、同第3,492,235号、同第3
゜497.4] 1号、同第3,523,086号、同
第3,625,760号、同第3,630,772号、
同第3.634.253号、同第3,642.539号
、同第3 、687 、72 !5号の各明細書、I
B M Technical Disclosure
B−u目etin Vol、9 、Ify、7 、
Page 779 (1966年12月) ; F!L
BKTn、0NIK 1961年AI2、psge38
0等に記載されている。
ク、グラファイト、カーボンブラックグラフトホリマー
、二硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数
12〜16の一塩基性脂肪酸と該脂肪酸の炭素原子数と
合計して炭素原子数が21〜23個に成る一画のアルコ
ールから成る脂肪酸エステル(いわゆるロウ)等も使用
できる。これらのfl’;Rけ剤はバインダー100
flit部に対して0.2〜201(尾部の範囲で6ト
加ちれる。これらについては特公昭43−23889号
公報、同43−81543号等の公報、米国特許第3,
470゜021号、同第3,492,235号、同第3
゜497.4] 1号、同第3,523,086号、同
第3,625,760号、同第3,630,772号、
同第3.634.253号、同第3,642.539号
、同第3 、687 、72 !5号の各明細書、I
B M Technical Disclosure
B−u目etin Vol、9 、Ify、7 、
Page 779 (1966年12月) ; F!L
BKTn、0NIK 1961年AI2、psge38
0等に記載されている。
使用される研摩材としては、一般に使用される材料で溶
融アルミナ、炭化ケイ:f:i!it化クロムクロムン
ダム、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分;コランダムと磁鉄鉱
)9が使用される。これらの研摩材は平均粒子径0.0
5〜5μの大きさのものが使用され、特に好ましくは0
.1〜2μである。これらの研磨材は結合剤100重封
1′γX11に対して1〜20重月ニス″1sの範囲で
添加される。これらの研磨材は、特開昭49−1155
10号公報、米国特許第3,007,807号、同第3
,041,196号、同第3.687.725号、英国
特許第1.145,349号、西ドイツ特許(DT−p
S)853,211号明細書に記載されている。
融アルミナ、炭化ケイ:f:i!it化クロムクロムン
ダム、人造コランダム、ダイヤモンド、人造ダイヤモン
ド、ザクロ石、エメリー(主成分;コランダムと磁鉄鉱
)9が使用される。これらの研摩材は平均粒子径0.0
5〜5μの大きさのものが使用され、特に好ましくは0
.1〜2μである。これらの研磨材は結合剤100重封
1′γX11に対して1〜20重月ニス″1sの範囲で
添加される。これらの研磨材は、特開昭49−1155
10号公報、米国特許第3,007,807号、同第3
,041,196号、同第3.687.725号、英国
特許第1.145,349号、西ドイツ特許(DT−p
S)853,211号明細書に記載されている。
使用される帯電防止剤としては、グラファイト、カーボ
ンブラック、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化
スズ−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボン
ブラックグラフトIリマーなどの導電性粉末貴サポニン
などの天然界面活性剤がアルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類などのカチオン界面活性剤電力ルデン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類等の両性活性剤などが使用される。
ンブラック、酸化スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化
スズ−酸化チタン−酸化アンチモン系化合物、カーボン
ブラックグラフトIリマーなどの導電性粉末貴サポニン
などの天然界面活性剤がアルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類などのカチオン界面活性剤電力ルデン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスル
ホン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類等の両性活性剤などが使用される。
これら帯電防止剤として使用し得る界面活性剤は米国特
許第2,271,623号、同第2,240.472号
、同第2.288.226号、同第2.676.122
号、同第2,676.924号、同第2,676.97
5号、同第2,691.566号、同第2,727,8
60号、同第2.730,498号、同第2,742,
379号、同第2,739,891号、同第3,068
゜101銭同第3,158,484号、同第3,201
.253号、同第3,210,191号、同第3.29
4.540号、同第3,415,649号、同第3,4
41,413号、同第3,442.654号、同第3,
475,174号、同第jt545.974号、西ドイ
ツ特許公開(obs)1.942,665号、英国特許
第1.077゜317号、同第1,198,450号等
の各明細書をはじめ、小田良平著「界面活性剤の合成と
その応用」(槙書店1964年版) ;A、W、ペイリ
著「サーフェスアクティブ エージエンツ」(インター
サイエンスノ平ブリケーションインコーポレテイド19
58年版) ; T、 P、シスリー著[エンサイクロ
ペディア オブ サーフェスアクティブエーシエンツ
Nr2巻J(ケミカルノfブリツシュカン・平ニー19
64年版);「界面活性剤V覧」第6刷(産≠図書株式
会社 昭JO41’1E12月20日)などのJ戊凋:
にgFr載されている。
許第2,271,623号、同第2,240.472号
、同第2.288.226号、同第2.676.122
号、同第2,676.924号、同第2,676.97
5号、同第2,691.566号、同第2,727,8
60号、同第2.730,498号、同第2,742,
379号、同第2,739,891号、同第3,068
゜101銭同第3,158,484号、同第3,201
.253号、同第3,210,191号、同第3.29
4.540号、同第3,415,649号、同第3,4
41,413号、同第3,442.654号、同第3,
475,174号、同第jt545.974号、西ドイ
ツ特許公開(obs)1.942,665号、英国特許
第1.077゜317号、同第1,198,450号等
の各明細書をはじめ、小田良平著「界面活性剤の合成と
その応用」(槙書店1964年版) ;A、W、ペイリ
著「サーフェスアクティブ エージエンツ」(インター
サイエンスノ平ブリケーションインコーポレテイド19
58年版) ; T、 P、シスリー著[エンサイクロ
ペディア オブ サーフェスアクティブエーシエンツ
Nr2巻J(ケミカルノfブリツシュカン・平ニー19
64年版);「界面活性剤V覧」第6刷(産≠図書株式
会社 昭JO41’1E12月20日)などのJ戊凋:
にgFr載されている。
これらの界面活性剤は、単独または混合して添加しても
よい。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る。
よい。これらは帯電防止剤として用いられるものである
が、時としてその他の目的、例えば分散、磁気特性の改
良、潤滑性の改良、塗布助剤として適用される場合もあ
る。
磁性塗料の溶媒または磁性塗料塗布の際に使用する溶媒
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系扁メター
ル、エタノール、プロノぐノール、ツタノール等のアル
コール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチル、乳酸
エチル、酢酸グリコールモノエテルエーテル等のエステ
ル系がクリコールジメチルエーテル、グリコールモノエ
チルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系ち
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素暮メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハロダン化炭化水
素等のものが使用できる。
としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系扁メター
ル、エタノール、プロノぐノール、ツタノール等のアル
コール系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エチル、乳酸
エチル、酢酸グリコールモノエテルエーテル等のエステ
ル系がクリコールジメチルエーテル、グリコールモノエ
チルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル系ち
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素暮メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、
クロロホルム、ジクロルベンゼン等のハロダン化炭化水
素等のものが使用できる。
本発明にかかる強磁性粉末、バインダー、分散剤、潤滑
剤、研磨剤、帯電防止剤、溶媒等は混練されて磁性塗料
とされる。
剤、研磨剤、帯電防止剤、溶媒等は混練されて磁性塗料
とされる。
混線にあっては、前記強磁性粉末および上述の各成分は
全て同時に、あるいは個々順次に混線機に投入される。
全て同時に、あるいは個々順次に混線機に投入される。
例えば、まず分散剤を含む溶液中に前記強磁性粉末を加
え所定の時間混練し9.シかるのちに残りの各成分を加
え混線をつづけて磁性塗料とする方法がある。
え所定の時間混練し9.シかるのちに残りの各成分を加
え混線をつづけて磁性塗料とする方法がある。
混線分散にあたっては、各種の混練機が使用される。例
えば二本ロールミル、三本ロールミル、ゾールミル、ヘ
フルミル、サンドクラインダー、Szegvari
アトライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミ
ル、高速度衝撃ミル、ディスフ4−二−ダー、高速ミキ
サー、ホモジナイザー、超音波分散機などがある。
えば二本ロールミル、三本ロールミル、ゾールミル、ヘ
フルミル、サンドクラインダー、Szegvari
アトライター、高速インペラー分散機、高速ストーンミ
ル、高速度衝撃ミル、ディスフ4−二−ダー、高速ミキ
サー、ホモジナイザー、超音波分散機などがある。
混線分散に関する技術は、T、0.PATTON 著
Pa1nt Flow and Pigment
Dispersion(1964年J6hlWi目
ey&8on@社発行)に述べられている。また、米国
特許第2.581.414号、同第2,855,156
号の各明細書にも述べられている。
Pa1nt Flow and Pigment
Dispersion(1964年J6hlWi目
ey&8on@社発行)に述べられている。また、米国
特許第2.581.414号、同第2,855,156
号の各明細書にも述べられている。
支持体上へ前記磁性塗料を塗布し磁性層を形成するため
の塗布方法としては、エアナイフコート、エアドクター
コート、ブレードコート、リバースロールコート、グラ
ビアコート、トランスファロールコート、キスコート、
キャストコート、スプレィコート、スクイズコート等が
利用でき、その他の方法も可能であり、具体的な方法に
ついては「コーティング工学」 (朝倉書店刊、昭和4
6年)に記載されている。
の塗布方法としては、エアナイフコート、エアドクター
コート、ブレードコート、リバースロールコート、グラ
ビアコート、トランスファロールコート、キスコート、
キャストコート、スプレィコート、スクイズコート等が
利用でき、その他の方法も可能であり、具体的な方法に
ついては「コーティング工学」 (朝倉書店刊、昭和4
6年)に記載されている。
このような方法によυ支持体上に塗布された磁性層は必
要により層中の本発明にかかる強磁性粉末を配向させる
処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また必
要により表面平滑化加工を施したり所望の形状に裁断し
たりして、本発明の磁気記録体を製造する。
要により層中の本発明にかかる強磁性粉末を配向させる
処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥する。また必
要により表面平滑化加工を施したり所望の形状に裁断し
たりして、本発明の磁気記録体を製造する。
この場合、配向磁場は交流または直流で約500〜35
00ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100t:
’程度、乾燥時間は約3〜10分間程度であることが好
ましい。
00ガウス程度であり、乾燥温度は約50〜100t:
’程度、乾燥時間は約3〜10分間程度であることが好
ましい。
以上のようにして作製した本発明にかかる磁気記録媒体
は、 (1)強磁性粉末が微粉化されているため、磁性層の膜
厚を小さくすることができ(例えば1.2μ〜3,8μ
とすることもできる。)磁性層内部の反磁場の形成を防
ぎ、従来の磁気記録媒体よりも高密度記録を行うことが
でへるようになった。
は、 (1)強磁性粉末が微粉化されているため、磁性層の膜
厚を小さくすることができ(例えば1.2μ〜3,8μ
とすることもできる。)磁性層内部の反磁場の形成を防
ぎ、従来の磁気記録媒体よりも高密度記録を行うことが
でへるようになった。
(2) −!だ、軸比が小さいので強磁性粉末が分散
時に折れることが少なく、破片によるHeの分布が減少
し、転写の少ない磁気記録媒体が得られた。
時に折れることが少なく、破片によるHeの分布が減少
し、転写の少ない磁気記録媒体が得られた。
(3)強磁性粉末の軸比が小さいので、配向度を上げる
だめの強力な配向磁場を必要とせず、これに伴なう磁性
層表面の荒れを減少させることができた。
だめの強力な配向磁場を必要とせず、これに伴なう磁性
層表面の荒れを減少させることができた。
(4)また、微粉化されているので信号対ノイズ比(S
/N )が良いばかシでなく、高い飽和磁化σSを有し
ているために、バインダーと強磁性粉末の比率を適宜調
整することができた。
/N )が良いばかシでなく、高い飽和磁化σSを有し
ているために、バインダーと強磁性粉末の比率を適宜調
整することができた。
(5)高出力の記録媒体が得られた。
(6)膜物性の強固なバインダーの量および質を選択す
ることができた。
ることができた。
(7)また、メタル強磁性粉末を用いた本発明にかかる
磁気記録媒体については、活性度の高い針状晶の先端部
分(さび易い)を軸比の大きな従来のメタル系強磁性粉
末にくらべて少なくできるので、作製した磁気記録媒体
の保存性(経時変化)も優れたものとなった。
磁気記録媒体については、活性度の高い針状晶の先端部
分(さび易い)を軸比の大きな従来のメタル系強磁性粉
末にくらべて少なくできるので、作製した磁気記録媒体
の保存性(経時変化)も優れたものとなった。
(8)強磁性粉末がメタル系磁性粉末の場合、軸比が1
.3ないし4.5と小さく、Heが550〜800エル
ステツド、好ましくは580〜700エルステツドで巾
るから、現行のビデオシステムで使用でき、メタル系磁
性粉が本来もっている大きな飽和磁化σSを利用できる
結果、高出力の磁気記録媒体を得ることができる。
.3ないし4.5と小さく、Heが550〜800エル
ステツド、好ましくは580〜700エルステツドで巾
るから、現行のビデオシステムで使用でき、メタル系磁
性粉が本来もっている大きな飽和磁化σSを利用できる
結果、高出力の磁気記録媒体を得ることができる。
(9) さらに、驚くべきことに、本発明にかかる磁
気記録媒体は、スチル(静止)画像の耐久性が、従来の
ものにくらべて著しるしく優れていた。
気記録媒体は、スチル(静止)画像の耐久性が、従来の
ものにくらべて著しるしく優れていた。
なお、本発明において「Co被着酸化鉄」とは、よく知
られているゲーサイトを脱水工程、それに続く還元、酸
化反応により例えばγ−酸化鉄に変えた後、当該酸化鉄
をたとえばアルカリ溶液に混合しておいて0o8o4お
よびF e S 04 (又はOo 8 o 4rのみ
)を添加して酸化鉄の表面に被着させたものをいう。し
たがって、「ooを含有した」という点から、本発明で
いう「co被着」の場合と、それ以外の場合(たとえば
Oo ドープしたもの、O。
られているゲーサイトを脱水工程、それに続く還元、酸
化反応により例えばγ−酸化鉄に変えた後、当該酸化鉄
をたとえばアルカリ溶液に混合しておいて0o8o4お
よびF e S 04 (又はOo 8 o 4rのみ
)を添加して酸化鉄の表面に被着させたものをいう。し
たがって、「ooを含有した」という点から、本発明で
いう「co被着」の場合と、それ以外の場合(たとえば
Oo ドープしたもの、O。
イオンを単に共沈されたもの等)とは、違ったものであ
り、即ち従来の「oo含有酸化鉄」とは異なるものであ
って、例えば、特開昭57−501053号公報に記載
されている[co ドーグした酸化鉄」とも異なるし
、特開昭57−98135号公報の実施例3に記載され
ている「ゲーサイトの成長反応の終期1c Oo イオ
ンを共沈させた」酸化鉄とも異なっている。これら公知
の「Ooを含んだ酸化鉄」に比べて、本発明に係るro
o、1着酸化鉄」は、熱安定に優れていて、さらに後述
するような優れた磁気記碌媒体を提供できる。
り、即ち従来の「oo含有酸化鉄」とは異なるものであ
って、例えば、特開昭57−501053号公報に記載
されている[co ドーグした酸化鉄」とも異なるし
、特開昭57−98135号公報の実施例3に記載され
ている「ゲーサイトの成長反応の終期1c Oo イオ
ンを共沈させた」酸化鉄とも異なっている。これら公知
の「Ooを含んだ酸化鉄」に比べて、本発明に係るro
o、1着酸化鉄」は、熱安定に優れていて、さらに後述
するような優れた磁気記碌媒体を提供できる。
さらK、前記の「微粉化」とは、磁性粉の粒径を小さく
することであり、本発明においては、0.5μ以下、好
ましくは0.3μ以下(さらに高い高密度記録に対して
。)である。
することであり、本発明においては、0.5μ以下、好
ましくは0.3μ以下(さらに高い高密度記録に対して
。)である。
以下比較例および実施例にもとづいて本発明を具体的に
説明する。比較例および実施例中「部」と記載されてい
るのは「重計部」を意味するものとする。
説明する。比較例および実施例中「部」と記載されてい
るのは「重計部」を意味するものとする。
比較例 I
Fe 系合金磁性粉(軸比89粒子サイズ0.4μ)1
1+11+75部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 ・・・ 5部(ユニ
オンカーバイト社製1’−vAGHJ)Iリウレタン樹
脂 ・・・ 9部(グツトリッチ社製「
ニスタン5701J)メチルエチルケトン
・・−70部トルエン −−
−60部シクロヘキサノン ・・・ 5
部上記の組成物を?−ルミルで充分混合分散した後、コ
ロネートL(日本ポリウレタン社製のポリイソシアネー
ト溶液)5部を加え、均一に混合して磁性塗料を得た。
1+11+75部 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 ・・・ 5部(ユニ
オンカーバイト社製1’−vAGHJ)Iリウレタン樹
脂 ・・・ 9部(グツトリッチ社製「
ニスタン5701J)メチルエチルケトン
・・−70部トルエン −−
−60部シクロヘキサノン ・・・ 5
部上記の組成物を?−ルミルで充分混合分散した後、コ
ロネートL(日本ポリウレタン社製のポリイソシアネー
ト溶液)5部を加え、均一に混合して磁性塗料を得た。
得られた磁性塗料を膜厚12μのポリエチレンテレフタ
レートベースの片面に2000ガウスの磁場を印加しつ
つ乾燥し、塗工厚が5μになるように塗着した。
レートベースの片面に2000ガウスの磁場を印加しつ
つ乾燥し、塗工厚が5μになるように塗着した。
かくして得た広巾の試料をスー・や−カレンダー処理を
行った後、12.65 rr++n rllにスリット
して得られたビデオテープを比較試料AI (0)と
した。
行った後、12.65 rr++n rllにスリット
して得られたビデオテープを比較試料AI (0)と
した。
実施例 1〜5
Fe系メタル磁性粉(軸比31粒子サイズ0.3μ)・
・拳75部 VAGll 、 @・ 5部ポ
リウレタン樹脂(グツドリッチ社製「ニスタン5701
J) ・・−9部メチルエテルケト
ン am・70部トルエン
−・・60部シクロヘキサノン
・・e 5部テトライソグロピルピス(ジオクチ
ルホスファイト)チタネート ・・
争1.5部上記の組成物をボールミルで充分混合分散し
た後、コロネートL5部を加え、均一に混合して磁性塗
料を得た。得られた磁性塗料を膜厚12μのポリエチレ
ンテレフタレートベースの片面に2000ガウスの磁場
を印加しつつ乾燥し、塗工厚が5μになるように、塗着
した。かくして得た広巾の試料をスー・ぐ−カレンダ処
理を行った後、12.7mm巾にスリットして得られた
ビデオテープを試料I−(1)とした。
・拳75部 VAGll 、 @・ 5部ポ
リウレタン樹脂(グツドリッチ社製「ニスタン5701
J) ・・−9部メチルエテルケト
ン am・70部トルエン
−・・60部シクロヘキサノン
・・e 5部テトライソグロピルピス(ジオクチ
ルホスファイト)チタネート ・・
争1.5部上記の組成物をボールミルで充分混合分散し
た後、コロネートL5部を加え、均一に混合して磁性塗
料を得た。得られた磁性塗料を膜厚12μのポリエチレ
ンテレフタレートベースの片面に2000ガウスの磁場
を印加しつつ乾燥し、塗工厚が5μになるように、塗着
した。かくして得た広巾の試料をスー・ぐ−カレンダ処
理を行った後、12.7mm巾にスリットして得られた
ビデオテープを試料I−(1)とした。
上記組成物中、鉄系合金磁性粉について、軸比3、粒子
サイズ0.3μの代りに、それぞれ軸比4、粒子サイズ
0.2μ:軸比42粒子サイズ0.3;軸比2.59粒
子サイズ0.3μ;軸比3.52粒子サイズ0.3μ;
軸比4.22粒子サイズ0.2μの形状のFe −Oo
−Nl磁性粉を使用したものを、上記場合と同様に、
ボールミルで充分混合分散した後、コロネートL5部を
加え、均一に混合して得られた磁性塗料を、ポリエチレ
ンテレフタレート吠−ス片面に磁場を印加しつつ乾燥し
、塗工厚が5μになるように塗着し、さら忙スーパーカ
レンダ処理によ’) 12.7 m+n巾のビデオテー
プとしだものをそれぞれ、試料1−(1)、I−(2)
、I−(3)、■−(4)、I−(5)とした。
サイズ0.3μの代りに、それぞれ軸比4、粒子サイズ
0.2μ:軸比42粒子サイズ0.3;軸比2.59粒
子サイズ0.3μ;軸比3.52粒子サイズ0.3μ;
軸比4.22粒子サイズ0.2μの形状のFe −Oo
−Nl磁性粉を使用したものを、上記場合と同様に、
ボールミルで充分混合分散した後、コロネートL5部を
加え、均一に混合して得られた磁性塗料を、ポリエチレ
ンテレフタレート吠−ス片面に磁場を印加しつつ乾燥し
、塗工厚が5μになるように塗着し、さら忙スーパーカ
レンダ処理によ’) 12.7 m+n巾のビデオテー
プとしだものをそれぞれ、試料1−(1)、I−(2)
、I−(3)、■−(4)、I−(5)とした。
以上のようにして得られた比較試料I −(0)と、実
施例1〜5によシ得られた試料I−(1)、I −(2
)I−(3)、I−(4)、I −(5)のテープ性能
の測定結果を下記表−1に示す。
施例1〜5によシ得られた試料I−(1)、I −(2
)I−(3)、I−(4)、I −(5)のテープ性能
の測定結果を下記表−1に示す。
表−1
表−1において
(aj ap出力
RF出出力測定用ビデイガデツキ用い4 M Hzでの
几F出力を測定し、比較試料I −(0)の出力を0と
する相対値で示している。
几F出力を測定し、比較試料I −(0)の出力を0と
する相対値で示している。
(b) クロマs / N
クロマ信号(3,58MHz )を0.714 V、−
。
。
にして輝度変調用信号にのせて録画し、それを再生して
クロマ信号のみを取9出し、その朶効値(S)とクロマ
イ信号を取り除いたときの雑音レベル(N)との比を(
dB)単位で表わす。
クロマ信号のみを取9出し、その朶効値(S)とクロマ
イ信号を取り除いたときの雑音レベル(N)との比を(
dB)単位で表わす。
(c)光沢度(グロスメータGL−26D(村上色彩研
究所製)を使用して測定した。)試料表面に対し60°
反射での光沢度を黒色タイルの標準試料を100%とし
、これに対する相対値を係で示す。値が高いほど出力も
高くなる。
究所製)を使用して測定した。)試料表面に対し60°
反射での光沢度を黒色タイルの標準試料を100%とし
、これに対する相対値を係で示す。値が高いほど出力も
高くなる。
系
表−1の結果によれば、本発明にかかるFe−!=″y
′/磁性粉末の場合は、軸比が1.3から4.5の範囲
で明らかにHcが580ないし750エルステツドであ
シ、通常のメタル系強磁性粉末のHc (90012
00工ルステツド程度)に比較して遥かに小さいことを
示している。軸比が1.3以下となり球状に近づくと、
形状磁気異方性が小すくすり、テープとしての磁気異方
性が失われる。また、4.5以上の軸比を有する場合は
磁性粉が折れやすく、Hcが分布を有するようになり、
高密度記録には不適となる。
′/磁性粉末の場合は、軸比が1.3から4.5の範囲
で明らかにHcが580ないし750エルステツドであ
シ、通常のメタル系強磁性粉末のHc (90012
00工ルステツド程度)に比較して遥かに小さいことを
示している。軸比が1.3以下となり球状に近づくと、
形状磁気異方性が小すくすり、テープとしての磁気異方
性が失われる。また、4.5以上の軸比を有する場合は
磁性粉が折れやすく、Hcが分布を有するようになり、
高密度記録には不適となる。
比較例2
0部被着−γ−Fe203(41I比11、粒子サイズ
0.3) ”・75部VAGH
・・・ 5部 グツドリッチ社製[ニスタン5701J−・@ 9部 メチルエチルケトン ・・・70部トルエン
・・・60部シクロヘキサノン
・・・ 5部イソゾロピルトリス(ジオ
クチル・やイロフオスフエート)チタネート
・・・1,5部上記の組成物をボールミルで充分混
合分散した後、コロネートL5部を加え、均一に混合し
て磁性塗料を得た。この磁性塗料を膜厚12μのポリエ
チレンテレフタレートペースの片面に2000ガウスの
磁場を加えつつ乾燥せしめ、塗工厚が5μになるように
塗着した。
0.3) ”・75部VAGH
・・・ 5部 グツドリッチ社製[ニスタン5701J−・@ 9部 メチルエチルケトン ・・・70部トルエン
・・・60部シクロヘキサノン
・・・ 5部イソゾロピルトリス(ジオ
クチル・やイロフオスフエート)チタネート
・・・1,5部上記の組成物をボールミルで充分混
合分散した後、コロネートL5部を加え、均一に混合し
て磁性塗料を得た。この磁性塗料を膜厚12μのポリエ
チレンテレフタレートペースの片面に2000ガウスの
磁場を加えつつ乾燥せしめ、塗工厚が5μになるように
塗着した。
このようにして得られだ広巾の試料から、スーパーカレ
ンダ処理によって、12.7mm巾にスリットして得ら
れたテープをビデオテープに作成し比較試料II −(
0)とした。
ンダ処理によって、12.7mm巾にスリットして得ら
れたテープをビデオテープに作成し比較試料II −(
0)とした。
実施例6〜10
0部被着−F e 20 a ・・−7
5部VAGHφ・・ 5部 グツドリッチ社製「ニスタン5701J・・・ 9部 メチルエチルケトン ・・・70部シクロヘ
キサノン ・・・ 5部イソゾロピルトリ
ス(ジオクテルノ臂イロホスフエート)チタネート
・・・1.5部なる組成物であって、00
被着−Fe203粉の軸比がそれぞれ、4.2.4.3
.5.3および2,5のものをボールミルで充分混合分
散した後、コロネ−)Lを5部加え、均一に混合して磁
性塗料を作成する。得られた磁性塗料は、膜厚12μの
ポリエチレンテレフタレートペースの片面に2000ガ
ウスの磁場を印加しつつ乾燥し、塗工厚が5μになるよ
うに塗着した。かくして得た広巾の試料をスーツや一カ
レンダ処理を行った後、12.7mm巾にスリットして
、婦られたビデオテープをそれぞれ屋II−(1)、[
−(2)、II −(3)、■−(4)、II−(5)
とした。
5部VAGHφ・・ 5部 グツドリッチ社製「ニスタン5701J・・・ 9部 メチルエチルケトン ・・・70部シクロヘ
キサノン ・・・ 5部イソゾロピルトリ
ス(ジオクテルノ臂イロホスフエート)チタネート
・・・1.5部なる組成物であって、00
被着−Fe203粉の軸比がそれぞれ、4.2.4.3
.5.3および2,5のものをボールミルで充分混合分
散した後、コロネ−)Lを5部加え、均一に混合して磁
性塗料を作成する。得られた磁性塗料は、膜厚12μの
ポリエチレンテレフタレートペースの片面に2000ガ
ウスの磁場を印加しつつ乾燥し、塗工厚が5μになるよ
うに塗着した。かくして得た広巾の試料をスーツや一カ
レンダ処理を行った後、12.7mm巾にスリットして
、婦られたビデオテープをそれぞれ屋II−(1)、[
−(2)、II −(3)、■−(4)、II−(5)
とした。
実施例6〜10の試料扁n −(1)、II−(2)、
■=(3)、n −(4)、II −(5)と比較試料
AI[−(0)についてテープ性能としてHe、RF出
力(dn )、クロマs / Nおよび光沢度について
測定した結果を表−2に示す。
■=(3)、n −(4)、II −(5)と比較試料
AI[−(0)についてテープ性能としてHe、RF出
力(dn )、クロマs / Nおよび光沢度について
測定した結果を表−2に示す。
表−2
表−2の結果から、Oo被着−γ−Fe203磁性粉の
場合も軸比が1.3以下では形状異方法が小さくなるの
は言う寸でもなく4.5以上では、磁性粉が折れやすく
、He の分布をもつようになるので転写の原因となり
、磁気記録媒体としては好ましくなかった。
場合も軸比が1.3以下では形状異方法が小さくなるの
は言う寸でもなく4.5以上では、磁性粉が折れやすく
、He の分布をもつようになるので転写の原因となり
、磁気記録媒体としては好ましくなかった。
以上の性質は、単にFe系合金磁性粉末やO。
被着−r−Fe203磁性粉に限らず、他のメタル系強
磁性粉末のみならず他のOo被着酸化鉄にも共通してい
る。
磁性粉末のみならず他のOo被着酸化鉄にも共通してい
る。
実施例 ■
実施例7および9で得られた試料のビデオチー7’ I
I −(2)およびII −(4)のステル(静止)画
像耐久性を調べるため、ビデオデッキ(松下電器産業株
jRNV−6200)にかけて、ステル画像の経時変化
を測定した。一方比較試料として、比較例2で得た試料
のビデオテープII −(0)にってい測定した。その
結果を、表−3に示す。
I −(2)およびII −(4)のステル(静止)画
像耐久性を調べるため、ビデオデッキ(松下電器産業株
jRNV−6200)にかけて、ステル画像の経時変化
を測定した。一方比較試料として、比較例2で得た試料
のビデオテープII −(0)にってい測定した。その
結果を、表−3に示す。
表−3
手 A・ノに :1lli 正 内(自発)
ロイ°イ相58年9月16日 ’l’:rH’l丹長官若杉和夫殿 1、 1+1牛の表示 l((相57年 特 許 卸 第190275号2、専
、明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 相性との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
氏 名(名称) (127)小西六写真工業株式会
社・1 イj二1jij 人
・el o 2住 所 東京都千代田区九段
南2丁目2番8号明釦1書の1発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 6、補正の内容 (1)明細書記3頁7行目の「化δS・・・」とある記
載を「化o”s・・・」とする。
ロイ°イ相58年9月16日 ’l’:rH’l丹長官若杉和夫殿 1、 1+1牛の表示 l((相57年 特 許 卸 第190275号2、専
、明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 相性との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
氏 名(名称) (127)小西六写真工業株式会
社・1 イj二1jij 人
・el o 2住 所 東京都千代田区九段
南2丁目2番8号明釦1書の1発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 6、補正の内容 (1)明細書記3頁7行目の「化δS・・・」とある記
載を「化o”s・・・」とする。
(2)明細書第7頁下から1行目の[・・・(Feが6
0M fi’を以上・・・」とある記載を「・・・(F
eが60 重fti%以上・・・」とする。
0M fi’を以上・・・」とある記載を「・・・(F
eが60 重fti%以上・・・」とする。
(3) 明細書記9頁4〜5行目の1・・・30μ九
〜10μm・・・」とある記載を「・・・30μm〜1
0間・・・」とする。
〜10μm・・・」とある記載を「・・・30μm〜1
0間・・・」とする。
(4)明細書記11頁4行目の[・・・セルロースプオ
ピオネート・・・]とある記載を「・・・セルロースグ
ロピオネート・・・」とし、同頁5行目の1・・・ブタ
ジェン・・・」とある記載を「・・・ブタジェン・・・
」とする。
ピオネート・・・]とある記載を「・・・セルロースグ
ロピオネート・・・」とし、同頁5行目の1・・・ブタ
ジェン・・・」とある記載を「・・・ブタジェン・・・
」とする。
(5)明細書箱16頁4行目の1・・・金属鹸等・・・
」とあるHr’載を「・・・金属石鹸等・・・」とする
。
」とあるHr’載を「・・・金属石鹸等・・・」とする
。
(6)明細書記16頁下から4行目の「ソプロピルトリ
、イソステアロイルチクネート、」とある記載を「ソプ
ロビルトリイソステアロイルチタネート、」とし、同頁
下から3〜2行目の「イソプロビルトリデシルベンゼン
ストルホニルチタネート・・・」とある記載を「イソプ
ロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート・・・
」とする。
、イソステアロイルチクネート、」とある記載を「ソプ
ロビルトリイソステアロイルチタネート、」とし、同頁
下から3〜2行目の「イソプロビルトリデシルベンゼン
ストルホニルチタネート・・・」とある記載を「イソプ
ロピルトリデシルベンゼンスルホニルチタネート・・・
」とする。
(力 明細書第17頁9行目の「・・・サポニン・・・
」とある記載を「・・・サポニン・・・」とする。
」とある記載を「・・・サポニン・・・」とする。
(8)明細’;Q’ m 21頁13行目の「・・・メ
チルイソブチルケトン・・・」とある記載を「・・・メ
チルインブチルケトン・・・」とし、同頁166行目「
・・・酢酸ブチル・・・」とある記載を「・・・酢酸ブ
チル・・・」とする。
チルイソブチルケトン・・・」とある記載を「・・・メ
チルインブチルケトン・・・」とし、同頁166行目「
・・・酢酸ブチル・・・」とある記載を「・・・酢酸ブ
チル・・・」とする。
(9)明細tit第2第25頁台5
から・・・」とある記載を「ルステツドである力・ら・
・・」とする。
・・」とする。
QO) 明細書第30頁表−1にお℃・て、(11)
明細書第35員2行目の「・・・1.3以下では・・・
」とある記載を「・・・1.3より小さい場合は・・・
」とし、同頁3行目の「・・・4.5以上では・・・」
とある記載を「・・・4.5より大きい場合は・・・」
とする。
明細書第35員2行目の「・・・1.3以下では・・・
」とある記載を「・・・1.3より小さい場合は・・・
」とし、同頁3行目の「・・・4.5以上では・・・」
とある記載を「・・・4.5より大きい場合は・・・」
とする。
(121 明細書第17頁11行目の「実施例11」
とある記載を「実施例]1」とする。
とある記載を「実施例]1」とする。
以上
手続補正書(自発)
昭和58年9月19目
特許庁長官 若杉相夫殿
1、事件の表示
1’?j 和5 7 年49 許 [[T19027
5号2、発明の名称 磁気記録fJi、体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号フ
リガナ エ ゎ(−1) (127)小西六写真工業株式会社
4、 代 理 人 〒102 (1)明細書記14頁9〜10行目の「インダー10〜
400重量部,好ましくは20〜100重量部・・・」
とある記載を「インダー5〜400重量部、好ましくは
10〜200重量部・・・」とする。
5号2、発明の名称 磁気記録fJi、体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号フ
リガナ エ ゎ(−1) (127)小西六写真工業株式会社
4、 代 理 人 〒102 (1)明細書記14頁9〜10行目の「インダー10〜
400重量部,好ましくは20〜100重量部・・・」
とある記載を「インダー5〜400重量部、好ましくは
10〜200重量部・・・」とする。
(2)明細書部16頁8行目の「・・・バインダー10
0」とある記載を「・・・強磁性粉末100」とする。
0」とある記載を「・・・強磁性粉末100」とする。
(3)明細書第17頁下から3行目の「・・・バインダ
ー100・・・」とある記載を[・・・強磁性粉末10
0・・・」とする。
ー100・・・」とある記載を[・・・強磁性粉末10
0・・・」とする。
(4)明細書第18頁下から3行目の「・・・結合剤1
00・・・」とある記載を「・・・強磁性粉末100・
・・」とする。
00・・・」とある記載を「・・・強磁性粉末100・
・・」とする。
以上
手続補正書(自発)
勃許庁長官若杉和夫殿
1、、−+11件の表示
昭和57年 % 詐 顕部190275号2、発つ1の
名称 磁気記録媒体 3、 補正をする者 41件との関係 特許出#JI人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号1
t(名称) (127)小西六写真工業株式会社6、
補正により増加する発明の数 な L(1)明細誓第3
頁I2行目の「・・・ヘッドが摩耗し。
名称 磁気記録媒体 3、 補正をする者 41件との関係 特許出#JI人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号1
t(名称) (127)小西六写真工業株式会社6、
補正により増加する発明の数 な L(1)明細誓第3
頁I2行目の「・・・ヘッドが摩耗し。
・・・」とある記載を削除する。
(2)明細置部6頁16行目の「・・・6.・・・」を
「・・・6・・・」とする。
「・・・6・・・」とする。
(3)明細W第8貞IJ行目の「・・・t、・・・」を
「・・・抗磁力He・・・」とし、同頁12〜13行目
の[・・・不安定であり、またビデオデツキのヘッドが
摩耗し易くなる。・・・Jを「・・・不安定である。・
・・」とする。
「・・・抗磁力He・・・」とし、同頁12〜13行目
の[・・・不安定であり、またビデオデツキのヘッドが
摩耗し易くなる。・・・Jを「・・・不安定である。・
・・」とする。
(4) 明細脅1第27頁19行目と20行目の間に
以下の記載を加入する。
以下の記載を加入する。
記
テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チ
タネート ・・・1.5部(5)明細
谷部29頁7〜8行目の「・・・12.7朋巾・・・j
を[・・・] 2.65 mmi]・・・」とする。
タネート ・・・1.5部(5)明細
谷部29頁7〜8行目の「・・・12.7朋巾・・・j
を[・・・] 2.65 mmi]・・・」とする。
(6) 明細誓第30頁1行目の「・・・12.7朋
巾・・・」を「・・・] 2.65 imrlj・・・
」とする。
巾・・・」を「・・・] 2.65 imrlj・・・
」とする。
(7)明細四部33頁3行目の「・・・】2.7欝諺巾
・・・」を「・・・12.651m111・・・」とす
る。
・・・」を「・・・12.651m111・・・」とす
る。
(8)明細警部33頁7行目および同頁15行目の[C
O被着−Fee’s Jを「CO被着−r F e*O
sJとする。
O被着−Fee’s Jを「CO被着−r F e*O
sJとする。
(9)明細1)第34頁3行目の「・・・12.7mm
巾」を「・・・12.65朋巾」とする。
巾」を「・・・12.65朋巾」とする。
以上
手続補正書(自発)
1、事件の表示
昭和57年 特 許 顕部190275号2、発明の名
称 磁気記録媒体 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏
名(名称) (127)小西六写真工業株式会社6
補正により増加する発明の詳細な説明補正の内容 rIJJ #(II 偶’45 J’710行目f)r
−・・特開昭57−501053号公報・・・」の記載
を[・・・特表昭57−501053号(国際公開番号
WO32100261)公報・・・」とする。
称 磁気記録媒体 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号氏
名(名称) (127)小西六写真工業株式会社6
補正により増加する発明の詳細な説明補正の内容 rIJJ #(II 偶’45 J’710行目f)r
−・・特開昭57−501053号公報・・・」の記載
を[・・・特表昭57−501053号(国際公開番号
WO32100261)公報・・・」とする。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 強磁性粉末を含有する磁性層を支持体ペース上に設けた
磁気記録媒体において、強磁性粉末はメタル系強磁性粉
末および0鴎被着酸化鉄磁性粉の中いずれか1であシ、
粒子サイズが0.5μより小さく、軸比Ra および抗
磁力He がそれぞれ、1.3≦Ra≦4.5 550≦He≦800エルステツド であることを特徴とする磁気記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57190275A JPS5979431A (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 磁気記録媒体 |
US06/545,662 US4572866A (en) | 1982-10-29 | 1983-10-26 | Magnetic recording medium |
EP19830306618 EP0107984B1 (en) | 1982-10-29 | 1983-10-31 | Magnetic recording medium |
DE8383306618T DE3375243D1 (en) | 1982-10-29 | 1983-10-31 | Magnetic recording medium |
US07/023,976 US4789591A (en) | 1982-10-29 | 1987-03-10 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57190275A JPS5979431A (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 磁気記録媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63013175A Division JPS63302418A (ja) | 1988-01-22 | 1988-01-22 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5979431A true JPS5979431A (ja) | 1984-05-08 |
Family
ID=16255441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57190275A Pending JPS5979431A (ja) | 1982-10-29 | 1982-10-29 | 磁気記録媒体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4572866A (ja) |
EP (1) | EP0107984B1 (ja) |
JP (1) | JPS5979431A (ja) |
DE (1) | DE3375243D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62204428A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH04283416A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5979431A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6154032A (ja) * | 1984-08-23 | 1986-03-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US4939045A (en) * | 1987-03-23 | 1990-07-03 | Hitachi, Ltd. | Magnetic recording medium |
JPS6482328A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Hitachi Maxell | Magnetic disk |
US5051200A (en) * | 1989-09-19 | 1991-09-24 | The B. F. Goodrich Company | Flexible high energy magnetic blend compositions based on rare earth magnetic particles in highly saturated nitrile rubber |
JP2621565B2 (ja) * | 1990-04-11 | 1997-06-18 | 松下電器産業株式会社 | 磁気記録媒体 |
JPH0449519A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH0657182A (ja) * | 1992-07-06 | 1994-03-01 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 磁性塗料の製造方法 |
JP3765428B2 (ja) * | 1995-02-21 | 2006-04-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録システム |
EP3127634B1 (en) * | 2014-03-31 | 2019-05-08 | Dowa Electronics Materials Co., Ltd. | Fe-co alloy powder, manufacturing method therefor, antenna, inductor, and emi filter |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50133806A (ja) * | 1974-04-09 | 1975-10-23 | ||
JPS53132799A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of strong magnetic powder |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH364368A (de) * | 1956-08-23 | 1962-09-15 | Montedison Spa | Magnetisches Ton-Aufnahmematerial und Verfahren zu dessen Herstellung |
JPS4922630B1 (ja) * | 1970-06-23 | 1974-06-10 | ||
US3865627A (en) * | 1972-05-22 | 1975-02-11 | Minnesota Mining & Mfg | Magnetic recording medium incorporating fine acicular iron-based particles |
JPS5816248B2 (ja) * | 1975-11-05 | 1983-03-30 | 富士写真フイルム株式会社 | シンキナジキキロクタイ |
JPS52122213A (en) * | 1976-04-05 | 1977-10-14 | Hitachi Ltd | Production of ferromagnetic metal powder |
JPS6037973B2 (ja) * | 1976-09-29 | 1985-08-29 | 富士写真フイルム株式会社 | 磁気記録体 |
FR2382325A1 (fr) * | 1977-03-02 | 1978-09-29 | Kodak Pathe | Produit comprenant une couche d'enregistrement magnetique transparente |
JPS6044254B2 (ja) * | 1977-03-16 | 1985-10-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 強磁性粉末の製造方法 |
US4276183A (en) * | 1978-10-25 | 1981-06-30 | Pfizer Inc. | Cobalt modified magnetic iron oxide |
US4273807A (en) * | 1979-03-19 | 1981-06-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acicular α-iron particles and recording media employing same |
JPS55125538A (en) * | 1979-03-22 | 1980-09-27 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5677926A (en) * | 1979-11-28 | 1981-06-26 | Tdk Corp | Magnetic recording medium using cobalt adhesion type iron oxide |
JPS60140B2 (ja) * | 1980-01-28 | 1985-01-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 磁気デイスク用Al基合金板の製造法 |
JPS56111129A (en) * | 1980-02-06 | 1981-09-02 | Sony Corp | Magnetic recording medium |
JPS56145525A (en) * | 1980-04-11 | 1981-11-12 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
GB2081277B (en) * | 1980-06-10 | 1985-01-30 | Tdk Electronics Co Ltd | Magnetic recording layers |
EP0043882A1 (en) * | 1980-07-16 | 1982-01-20 | Kodak-Pathe | Magnetic recording element, process for making the same and its use in recording |
JPS5752106A (en) * | 1980-09-11 | 1982-03-27 | Tdk Corp | Magnetic powder for magnetic recording |
CA1167408A (en) * | 1980-09-22 | 1984-05-15 | Hao-Jan Chang | Electron beam curing of magnetic media |
JPS57183626A (en) * | 1981-05-07 | 1982-11-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS5815573A (ja) * | 1981-07-22 | 1983-01-28 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 放射線硬化性磁性塗料および該塗料を用いて得られた磁気記録媒体 |
JPS5852806A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS5853022A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS5852805A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
DE3274777D1 (en) * | 1981-10-01 | 1987-01-29 | Agency Ind Science Techn | Magnetic particles and method of production thereof |
US4501774A (en) * | 1981-10-12 | 1985-02-26 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Process for the production of cobalt-containing magnetic iron oxide powder |
US4657816A (en) * | 1982-04-19 | 1987-04-14 | Memorex Corporation | Ferromagnetic recording materials |
DE3228659A1 (de) * | 1982-07-31 | 1984-02-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von cobalt-epitaxial-beschichteten eisenoxiden fuer die magnetaufzeichnung |
JPS5979432A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS5979431A (ja) * | 1982-10-29 | 1984-05-08 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US4683167A (en) * | 1984-06-25 | 1987-07-28 | Ampex Corporation | Magnetic iron oxide pigment and recording media |
JP3607831B2 (ja) * | 1999-04-09 | 2005-01-05 | 株式会社Pfu | 画像読取装置 |
-
1982
- 1982-10-29 JP JP57190275A patent/JPS5979431A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-26 US US06/545,662 patent/US4572866A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-10-31 DE DE8383306618T patent/DE3375243D1/de not_active Expired
- 1983-10-31 EP EP19830306618 patent/EP0107984B1/en not_active Expired
-
1987
- 1987-03-10 US US07/023,976 patent/US4789591A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50133806A (ja) * | 1974-04-09 | 1975-10-23 | ||
JPS53132799A (en) * | 1977-04-22 | 1978-11-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of strong magnetic powder |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62204428A (ja) * | 1986-03-03 | 1987-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPH04283416A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | 磁気記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4572866A (en) | 1986-02-25 |
EP0107984A1 (en) | 1984-05-09 |
EP0107984B1 (en) | 1988-01-07 |
US4789591A (en) | 1988-12-06 |
DE3375243D1 (en) | 1988-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1071102B1 (en) | Magnetic recording medium, and magnetic powder and method for preparing the same | |
JPS6322367B2 (ja) | ||
JPS5979431A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4513054A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS60124023A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US4572867A (en) | Magnetic recording medium | |
JPS61258332A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3154126B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3154127B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63302418A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1166544A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS5979430A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6118259B2 (ja) | ||
JPH0542734B2 (ja) | ||
JPH03696B2 (ja) | ||
JPH06349052A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1021522A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0729155A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60231916A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60236114A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH06349051A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6117223A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60175213A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH1131320A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS60231918A (ja) | 磁気記録媒体 |