[go: up one dir, main page]

JPS60140B2 - 磁気デイスク用Al基合金板の製造法 - Google Patents

磁気デイスク用Al基合金板の製造法

Info

Publication number
JPS60140B2
JPS60140B2 JP55009107A JP910780A JPS60140B2 JP S60140 B2 JPS60140 B2 JP S60140B2 JP 55009107 A JP55009107 A JP 55009107A JP 910780 A JP910780 A JP 910780A JP S60140 B2 JPS60140 B2 JP S60140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
based alloy
continuous casting
magnetic disks
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105846A (en
Inventor
晃三 星野
宗男 水野
博 村門
吉延 北尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP55009107A priority Critical patent/JPS60140B2/ja
Priority to DE3102759A priority patent/DE3102759C2/de
Priority to US06/229,141 priority patent/US4431461A/en
Priority to GB8102551A priority patent/GB2071145B/en
Publication of JPS56105846A publication Critical patent/JPS56105846A/ja
Publication of JPS60140B2 publication Critical patent/JPS60140B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/003Rolling non-ferrous metals immediately subsequent to continuous casting, i.e. in-line rolling
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気ディスク用AI基合金板の製造法に関し、
詳細には、マトリックス中の非金属介在物及び金属間化
合物を少なくすると共に、これらの晶出物を極力微細化
し、研磨により容易に平滑性の優れたディスク用基盤を
与える様な磁気ディスク用M基合金板を製造する方法に
関するものである。
電子計算機における記憶媒体として最も汎用されている
磁気ディスク用基盤は、AI基合金板の表面を機械加工
して所定の厚さにし更に精密研磨した後、その表面に磁
性体薄膜を被覆してなるものであり、磁性体薄膜を磁化
させることによって信号を記憶する。
この種の磁気ディスク用基盤には一般に下記の様な特性
が要求される。m 磁気ヘッドと磁気ディスク用基盤と
の間隙を一定に保ち記憶特性を安定化させる為、研磨後
の表面精度が良好であること。
【2)磁性体薄膜の形成に悪影響を及ぼす突起や穴が少
なく且つづ・さし、こと。
‘3} 基盤を作製する際の機械加工や研磨、及び軟質
材として使用する際の高速回転等に対して十分耐え得る
機械的強度を有すること。
t41 耐食性が良好で且つある程度の耐熱性を有する
こと。
‘51 非磁性、軽量であり且つ廉価であること。
一方磁気ディスク用基盤として現在最も多用されている
のは、AA規格5086のAI合金であるが、近年磁気
ディスクに対する大容量化、高密度化の要求は益々強く
なる傾向にあり、1ビット相当の磁塊化領域は益々微少
化されると共に、磁性体膜の薄肉化、磁気ヘッドと磁気
ディスクの隙間の減少化が望まれている。しかし上記A
A5086合金では、前記諸特性(特に表面精度)を十
分に満たす様な基盤は得られ難い。本発明者等は前述の
様な状況のもとで、まず良好な表面精度が得られない原
因を究明すべく研究を行なった。
その結果以下の事実が確認された。‘a} 前記合金製
のディスク用基盤では、金属マトリックス中に直径(若
しくは長さ)が10仏の程度の金属間化合物(例えばA
I−Fe一Mn系やMg−Si系の晶出物)が多数存在
し、これらの晶出物は金属マトリックスとは不連続であ
り且つマトリックスより硬度が高いから、基盤を機粉加
工や研磨加工したときに表面に突起部として残るか、或
は脱落してその後に穴ができる。その結果研磨を十分に
行なっても良好な表面積度が得られない。{b} 鋳造
時に銭塊微細化剤の添加が少量である場合、圧延後の製
品表面に相当する錆塊部分は幅が約1肋程度の羽毛状晶
となり、その境界部に金属間化合物のミクロ偏析が生じ
、このミクロ偏析がその後の熱間圧延中の再結晶挙動に
影響を与え、製品において表面を王水でエッチングした
ときに現出するマクロ組織が約1肋周期の粗大なものと
なる。
この銭塊のミクロ偏析に起因するマクロ組織に対応して
材料の硬度に差ができ、この硬度差に対応してディスク
基盤の切削、研磨時に約1肋程度の周期で微少ウネリ(
一般に「さざ波現象」と呼び、周期0.5〜2肋、高さ
0.1仏Rmax程度)が生じる為、磁気ヘッドとディ
スクとの間隙を完全に一定とすることが困難である。本
発明者等は前述の様な究明結果を基に、錆塊内に生成す
る晶出物を可及的に微細化し且つミクロ橘析を防止して
やれば、AI基合金板の表面積度を大幅に改善できるで
あろうと考え、かかる着想を実現すべく添加合金元素の
種類及び添加量並びに鋳造条件等について鋭意研究を進
めてきた。
その結果、添加合金元素の種類及び添加量を限定すると
共に、特に連続鋳造によって製造される鋳造物を極力薄
肉にしてやれば、急冷効果によって晶出物が著しく微細
化し、かつ結晶組織も微細化されることからミクロ偏析
も激減し、上記の目的が見事に達成されることを知り、
滋に本発明を完成するに至った。即ち本発明に係る磁気
ディスク用N基合金板の製造法とは、合金元素としてM
g:2〜6%、Mn:1%以下、Fe三0.3%以下、
Zn:0.25%以下、Cr:0.35%以下を含み、
更に銭塊組織微細化の為Ti:0.001〜0.08%
及び/若しくはB:0.0005〜0.01%を配合し
てなるN基合金溶湯を、板厚が4〜15肌となる様に連
続鋳造し、更に圧延するところに要旨が存在する。
以下添加合金元素の種類、量及び連続鋳造条件等を定め
た理由を追って本発明の構成及び作用効果を説明するが
、前・後記の趣旨に適合し得る範囲の変更はすべて本発
明技術の範鴫に含まれる。
まず添加合金元素について説明する。Mgはディスク用
基盤に所定の機械的強度を付与するのに不可欠の元素で
あり、少なくとも2%以上含有させなければならない。
しかし多すぎるとMg−Si金属間化合物の生成量が増
大すると共に、漆製及び連続鋳造時の高温酸化によって
Mg○(非金属介在物)が生成し表面精度が低下するの
で、6%以下に止めるべきである。Mnは合金板の耐食
性を高め、Feは合金板の強度を高める作用があるが、
共に多すぎると粗大なAI−Fe−Mn系晶出物が生成
し易くなるので、それぞれ、Mnは1%以下、Feは0
.3%以下に止めるべきである。
CrはMnと同様に合金板の耐食性を高める作用がある
が、0.35%を越えると前記山一Fe−Mn系晶出物
を粗大化し表面精度を低下させるので好ましくない。
Znは最終製品の耐食性を低下させる額向があるが、0
.25%以下であればこの欠点は猪んど現われない。
Ti及びBは銭塊組織を微細化しミクロ偏析を防止する
為に有効な元素で、これらの効果を有意に発揮させる為
にはTi:0.001%以上及びB:0.0005%以
上を単独で添加し或は併用することが望まれる。
しかしTiが0.08%、Bが0.01%を越えると、
電気化学的吸着現象を応用したフィルターによる溶傷通
過処理段階で過剰分が裕んど除去されてしまうから、こ
れ以上の添加は無駄である。尚本発明で使用されるAI
は99%程度以上の純度を有するものであり、AI中に
不可避的に含まれるCu、Si等は、不純物量程度であ
る限り晶出物の粗大化は殆んどなく実害はない。本発明
では上記成分組成のAI基合金を溶解した後、電気化学
的吸着現象を応用したフィルターを常法に従って通過さ
せて溶傷中の非金属介在物を除去し、更に連続鋳造を行
なうが、目的達成の為には連続鋳造工程で板厚を4〜1
5肌にしなければならない。
従来の連続鋳造法では厚さが300〜600脚程度のス
ラブを得るのが通例である。ところが本発明者等が実験
により確認した結果では、スラブが厚肉であると急冷が
困難になり、徐袷段階で晶出物が成長するから、合金組
成を如何に調整してみても晶出物の大きさを3ムの以下
に微細化することはできない。ところが連続鋳造工程で
板厚を15側以下に設定すると、鋳造板が極めて急速に
冷却される結果晶出物を著しく微細化できると同時に結
晶粒の微細化ができることが判った。ちなみにスラブ厚
さが300〜600側程度の従来の連続鋳造法で得たも
のの晶出物サイズは約12ぶれ程度であるのに対し、厚
さを15柳以下に設定すると冷却速度を1の音以上に高
めることができ、それに伴なつて晶出物サイズは3仏肌
以下になる。しかも結晶粒が微細化できるため、ミクロ
橋析もほとんど起こらない。従ってその後熱間、温間或
は冷間圧延して得られるAI合金板は、極めて微細な晶
出物が均一に分散した状態で得ることができ、これを機
械加工及び研磨加工しても、粗大晶出物に起因する凹凸
やミクロ偏祈に起因するさざ波現象等を生じる恐れがな
い。
尚上記の効果からも明らかな様に、連続鋳造時の板厚は
薄い程好ましいが、ディスク板の打抜加工「切削及び研
磨加工の精度上から少なくとも50%以上の冷間圧延が
必要であり、4側までの板厚に止めるべきである。
一方板厚が15脚を越えると冷却速度を十分に高め得な
くなり、晶出物の微細化効果が満足に発揮されない。尚
本発明において連続鋳造とは半連続鋳造を含むものであ
る。
本発明は概略以上の様に構成されており、その効果を要
約すれば下記の通りである。
【1} 添加合金元素の種類及び添加量を限定すると共
に、特に連続鋳造時の板厚を可及的に薄くして板材を急
冷する様にしたから、晶出物を著しく微細化でき且つマ
トリックス中に均一に分散させることができる。
従って粗大晶出物に起因する表面の凹凸及びミクロ偏折
に起因するさざ波現象を可及的に防止でき、極めて高い
表面精度の磁気ディスク用AI基合金板を得ることがで
きる。■ 従って磁性体膜の薄肉化、磁気ヘッドと磁気
ディスクの間隙の減少化が可能になり、磁気ディスクの
大容量化及び高密度化に適合できる。糊 機械的強度、
耐熱性、耐食性等においても従来品と同等乃至それ以上
であり、また製法も簡単であるから、従来品と同程度の
価格で提供できる。次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 第1表の符号1〜4に示す組成のN基合金溶湯を、通常
用いられている電気化学的吸着現象を応用したフィルタ
ーを通過させて非金属介在物を除去した後、5側の板厚
に連続鋳造した。
鋳造後の板材の表面結晶粒径は、結晶粒微細化剤(Ti
及び/又はB)の添加により0.055肋となる様に調
整した。得られた各鋳造板を冷間圧延して2側の板厚に
調整し、次いで熱処理(25000×2時間)して半硬
化材とした。また比較の為、第1表の符号5に示す組成
のAI基合金溶湯を用い、同様にして非金属介在物を除
去した後常法に従って連続鋳造し、面削を施して36仇
吻厚のスラブを得た。
このスラブの結晶組織は羽毛状晶であった。このスラブ
を均質化加熱処理(52000×6時間)した後、5柳
厚に熱間圧延し、更に冷間圧延して2側厚に調整した後
熱処理(25000×2時間)して半硬化材とした。得
られた各供試板の片面を、ディスク基盤加工の通常の工
程に従って0.1脚切削加工した後焼鈍して欧質化し、
次いでバフ研磨して仕上げ、表面精密度(晶出物に起因
する凹凸)、表面精度(さざ波現象)及び機械的性質を
測定した。結果を第2表に示す。尚表面精度は、供試板
の表面を酸化アルミニウム粉でバフ研磨した後、表面粗
度計による最大表面粗度から求めた。
また表面精密度は、研磨後の表面を走査型電子顕微鏡で
観察して評価した。観察面は、50針音の倍率で圧延方
向に0.2側、これと直交する方向に5肋で囲まれる矩
形1側の面を10箇所選び、夫々の視野に存在する晶出
物を2.5仏の以上、3.75ぶれ以上、5ムw以上、
10rの以上の4段階に分類し、夫々の個数をカウント
して評価した。第1表 第2表 第1、2表からも明らかな様に、本発明で得たAI基合
金基盤(符号1〜4)の表面精度及び表面精密度は比較
例(従来法)で得たもの(符号5)に比べて極めて良好
である。
現在のところ「コンピューターの大容量化・高密度化を
達成する為には、装置面からの制約により晶出物に起因
する凹凸長さ‘ま3仏の以下にすべきものとされている
が「従来法ではかかる要請に適合し難いのに対し」本発
明を採用すると凹凸の最大長さが3.0仏の以下のAI
合金板を確実に得ることができる。しかも本発明では連
続鋳造の段階で晶出物が微細化されかつ結晶組織も微細
化されることからミクロ偏析が激減し、研磨時のさざ波
現象も殆んど現われない。また機械的性質は殆んど差が
認められず、主としてMgの含有量によって決まってく
る。
実施例 2 第3表に示す符号6及び7の成分組成のAI基合金溶湯
を用い、実施例1と同様にして非金属介在物を除去した
後、12職の板厚に連続鋳造した。
鋳造後の板材の表面結晶粒径は、結晶粒微細化剤(Ti
)の添加により0.05肋となる様に調整した。・得ら
れた各鋳造板を終了温度33000で5柳厚まで熱間圧
延した後袷間圧延して2側厚に調整し、次いで熱処理(
25000×2時間)して半硬化材とした。また符号8
及び9については、同様にして20肋厚に連続鋳造(結
晶粒蓬:0.055側)した後、終了温度30000で
5肌厚まで熱間圧延し、更に2肌厚まで冷間圧延した後
前記と同じ条件で熱処理して半硬化材とした。
更に符号10については、同様にして12肌厚に連続鋳
造した後、袷間圧延して板厚4脚とし、次いで3400
0で3時間焼鈍した後2脚厚まで冷間圧延し、熱処理(
250oC×2時間)して半硬化材とした。
尚上記における焼鈍の目的は、冷間圧延率の増大によっ
て板材の強度が大きくなり、圧延費用が高まる(パス数
を増加しなければならなくなる)のを防止する為であり
、圧延の途中で軟質化すればパス数の減少を図ることが
できた。得られた各供試板を実施例1と同様にして切削
加工、競鎚及びバフ研磨仕上げし、表面精密度、表面精
度及び機械的性質を測定した。
結果を第4表に一括して示す。第3表 第4表 第3、4表の結果からも明らかな様に、本発明で規定す
る条件を満足する実施例(符号6、7及び10)では、
連続鋳造後の圧延条件の如何を問わず、表面精密度が最
大凹凸長さ3.0山肌以下という必要条件を満足するが
、連続鋳造時の板厚を15肋超に設定した比較例(符号
8、9)では、結晶粒微細化効果が不十分で最終仕上げ
板表面の最大凹凸長さは3Amを越え、磁気ディスクの
高密度化及び大容量化の要請に応えることができない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合金元素としてMg:2〜6%、Mn:1%以下、
    Fe:0.3%以下、Zn:0.25%以下、Cr:0
    .35%以下を必須的に含み、更に、Ti:0.001
    〜0.08%及び/若しくはB:0.0005〜0.0
    1%を選択的に含んでなるAl基合金溶湯を、板厚が4
    〜15mmとなる様に連続鋳造し、更に圧延することを
    特徴とする磁気デイスク用Al基合金板の製造法。
JP55009107A 1980-01-28 1980-01-28 磁気デイスク用Al基合金板の製造法 Expired JPS60140B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55009107A JPS60140B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 磁気デイスク用Al基合金板の製造法
DE3102759A DE3102759C2 (de) 1980-01-28 1981-01-28 Verwendung einer Aluminium-Legierung zur Herstellung von Legierungssubstraten für magnetische Aufzeichnungsmaterialien
US06/229,141 US4431461A (en) 1980-01-28 1981-01-28 Method for producing Al-base alloy substrates for magnetic recording media
GB8102551A GB2071145B (en) 1980-01-28 1981-01-28 Method for producing aluminium-base alloy substrates for magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55009107A JPS60140B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 磁気デイスク用Al基合金板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105846A JPS56105846A (en) 1981-08-22
JPS60140B2 true JPS60140B2 (ja) 1985-01-05

Family

ID=11711398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55009107A Expired JPS60140B2 (ja) 1980-01-28 1980-01-28 磁気デイスク用Al基合金板の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4431461A (ja)
JP (1) JPS60140B2 (ja)
DE (1) DE3102759C2 (ja)
GB (1) GB2071145B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135303U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 日立工機株式会社 木工用集じん機の発煙防止構造

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979431A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4753685A (en) * 1983-02-25 1988-06-28 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Aluminum alloy sheet with good forming workability and method for manufacturing same
JPS59157255A (ja) * 1983-02-25 1984-09-06 Nippon Light Metal Co Ltd 超精密鏡面加工用アルミニウム合金素材
JPS59193537A (ja) * 1983-04-15 1984-11-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 磁気デイスク基板用Al合金
JPS59193541A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 磁気デイスク基板用Al合金
US4826737A (en) * 1983-04-15 1989-05-02 Mitsubishi Aluminum Kabushiki Kaisha Method of using aluminum alloy as substrate for magnetic discs with enhanced magnetic recording density
JPS59193540A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 磁気デイスク基板用Al合金
JPS59193538A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 磁気デイスク基板用Al合金
JPS59193539A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Mitsubishi Alum Co Ltd 磁気デイスク基板用Al合金
JPS60194040A (ja) * 1984-02-18 1985-10-02 Kobe Steel Ltd メツキ性に優れたデイスク用アルミニウム合金板
WO1986000741A1 (en) * 1984-07-06 1986-01-30 Falcore Co., Ltd. Improved substrate for rigid disk storage media and method and apparatus for making the same
KR890003346B1 (ko) * 1984-12-27 1989-09-18 삼성전자 주식회사 비데오 테이프 레코더(vtr)헤드 드럼용 알루미늄 합금
JPS61159544A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Canon Inc 精密加工用アルミニウム合金、これを用いた管材及び光導電部材
JPS61159545A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Canon Inc 精密加工用アルミニウム合金、これを用いた管材及び光導電部材
FR2579000B1 (fr) * 1985-03-12 1987-05-07 Cegedur Alliage a base d'aluminium pour substrat de disques ordinateurs
US4686151A (en) * 1985-04-09 1987-08-11 Dynamic Disk Substrate material for magnetic recording media
US4699672A (en) * 1986-04-28 1987-10-13 Kaiser Aluminum & Chemical Corporation Method of producing Al-Zn-Mg magnetic memory disk substrates
JPH0253222A (ja) * 1988-08-15 1990-02-22 Kobe Steel Ltd 磁気記録体
JPH0297639A (ja) * 1988-09-30 1990-04-10 Furukawa Alum Co Ltd メツキ性に優れた磁気デイスク基板用アルミニウム合金
JPH02153049A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Furukawa Alum Co Ltd 磁気ディスク用アルミニウム合金基板の製造方法
JPH0699789B2 (ja) * 1989-02-23 1994-12-07 住友軽金属工業株式会社 耐食性に優れる高強度成形用アルミニウム合金硬質板の製造方法
DE69007261D1 (de) * 1989-12-27 1994-04-14 Mitsubishi Chem Ind Langgestreckter magnetischer Aufzeichnungsträger.
JP5762612B1 (ja) * 2014-09-27 2015-08-12 株式会社Uacj 磁気ディスク基板用アルミニウム合金板及びその製造方法、ならびに、磁気ディスクの製造方法
JP6014785B2 (ja) * 2014-10-31 2016-10-25 株式会社Uacj 磁気ディスク用アルミニウム合金基板
JP6842661B2 (ja) * 2016-03-11 2021-03-17 日本エクスラン工業株式会社 水溶性両性高分子を含有する有機溶剤吸収剤、吸油材料および被印刷材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3359085A (en) * 1964-06-02 1967-12-19 Aluminum Co Of America Aluminum-magnesium alloy sheet
US3787248A (en) * 1972-09-25 1974-01-22 H Cheskis Process for preparing aluminum alloys
US4235646A (en) * 1978-08-04 1980-11-25 Swiss Aluminium Ltd. Continuous strip casting of aluminum alloy from scrap aluminum for container components
US4284437A (en) * 1979-12-18 1981-08-18 Sumitomo Light Metal Industries, Ltd. Process for preparing hard tempered aluminum alloy sheet

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135303U (ja) * 1991-06-07 1992-12-16 日立工機株式会社 木工用集じん機の発煙防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE3102759C2 (de) 1984-03-01
GB2071145A (en) 1981-09-16
DE3102759A1 (de) 1982-04-22
US4431461A (en) 1984-02-14
JPS56105846A (en) 1981-08-22
GB2071145B (en) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140B2 (ja) 磁気デイスク用Al基合金板の製造法
JP2011102415A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH0261538B2 (ja)
JPS604263B2 (ja) 磁気デイスク基盤用Al合金板の製造方法
JPS6152228B2 (ja)
JPS6154105B2 (ja)
JPH06145927A (ja) 磁気ディスク用Al−Mg系合金圧延板の製造法
JPS6253586B2 (ja)
JPS6056415B2 (ja) 磁気デイスク用Al合金板の製造方法
JP3710009B2 (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金板及びその製造方法
CN115362501B (zh) 磁盘用铝合金基板、以及使用了该磁盘用铝合金基板的磁盘
JPH02205651A (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金
JPS634050A (ja) 磁気デイスク用アルミニウム合金基板の製造法
JPH07195150A (ja) Hdd用アルミニウム合金の鋳造方法
JPH0310168B2 (ja)
JPH108177A (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH02159340A (ja) 優れたメッキ性を有するディスク用アルミニウム合金板
JPS6143423B2 (ja)
JPH01312054A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金及びその製造方法
JPS6151018B2 (ja)
JP7474356B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金ディスクブランク及び磁気ディスク
JP2002275568A (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金及び磁気ディスク用基板
JPS6348940B2 (ja)
JPS62188743A (ja) 磁気デイスク基板用アルミニウム合金
JPH09263870A (ja) 磁気ディスク基板用アルミニウム合金および磁気ディスク基板