JPS5977519A - 原点復帰方法 - Google Patents
原点復帰方法Info
- Publication number
- JPS5977519A JPS5977519A JP18874082A JP18874082A JPS5977519A JP S5977519 A JPS5977519 A JP S5977519A JP 18874082 A JP18874082 A JP 18874082A JP 18874082 A JP18874082 A JP 18874082A JP S5977519 A JPS5977519 A JP S5977519A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dog
- origin
- limit switch
- original point
- return
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/19—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
- G05B19/21—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device
- G05B19/23—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path using an incremental digital measuring device for point-to-point control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/18—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
- G05B19/401—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
- G05B19/4015—Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes going to a reference at the beginning of machine cycle, e.g. for calibration
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50024—Go to reference, switches and dog to decelerate and to detect origin
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/50—Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
- G05B2219/50031—Zero setting, go to reference with gauge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Position Or Direction (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、原点復帰フコ法に係り、特に可動部を予め定
められた原点復帰方向と逆方向に移動させた後、原点復
帰方向に移動させてjij点復帰させる数値制御工作機
の原点復帰フコ法に関する。
められた原点復帰方向と逆方向に移動させた後、原点復
帰方向に移動させてjij点復帰させる数値制御工作機
の原点復帰フコ法に関する。
可動部を予め定められた原点復帰方向と逆方向に移動さ
せた後、原点方向に移動させ、誠速帖号の発生により原
点復帰速度を減少させ、原点近接信号が発生した後の最
初のモータ1回転量号により可動f4J(を停止させる
原点復帰方法がある。第1図はか\る原点復帰方法説明
図であり、機械可動部(テーブル)TBにはリミットス
イッチLSが1機械固定部MCの原点近傍には原点復帰
用のドグDGがそれぞれ設けられている。さて、リミッ
ト信号・ンチLSがドグDGの左側である作業領域AJ
I[に存在するときに原点復帰モードにすると、機械可
動*r+ T Bは原点に向がって早送りvRで移動す
る。そして、時刻t1において原点近傍に到達してリミ
ットスイッチLSが原点復帰用ドグDGに接触すると第
1図に示す如くリミット信号LSSが1゛から°“o″
となる。このリミット信号LSSの立下り(減速信号)
により原点復帰速度は減速する。そして、時刻L2にお
いてリミットスイッチLSはドグDGから8象れ、リミ
ット信号は“0゛からl″になる。尚、この時移動速度
はVLとなっ−ている。リミタl−4,J号LSSが°
“o″から′ビになると(立上ると)以後速度vLで機
械可動部TBは原点に向がって移動し、リミット信号L
SSの立」−り(原点近接信号発生)後のが初のモータ
1回転量号OR3の発生により停止する。尚、第1図中
OTAはオーバトラベル領域、第1エリアAIはオーバ
トラベル側領域、第2エリアAn は原点近接領域、第
3エリアAffiは作業領域である。
せた後、原点方向に移動させ、誠速帖号の発生により原
点復帰速度を減少させ、原点近接信号が発生した後の最
初のモータ1回転量号により可動f4J(を停止させる
原点復帰方法がある。第1図はか\る原点復帰方法説明
図であり、機械可動部(テーブル)TBにはリミットス
イッチLSが1機械固定部MCの原点近傍には原点復帰
用のドグDGがそれぞれ設けられている。さて、リミッ
ト信号・ンチLSがドグDGの左側である作業領域AJ
I[に存在するときに原点復帰モードにすると、機械可
動*r+ T Bは原点に向がって早送りvRで移動す
る。そして、時刻t1において原点近傍に到達してリミ
ットスイッチLSが原点復帰用ドグDGに接触すると第
1図に示す如くリミット信号LSSが1゛から°“o″
となる。このリミット信号LSSの立下り(減速信号)
により原点復帰速度は減速する。そして、時刻L2にお
いてリミットスイッチLSはドグDGから8象れ、リミ
ット信号は“0゛からl″になる。尚、この時移動速度
はVLとなっ−ている。リミタl−4,J号LSSが°
“o″から′ビになると(立上ると)以後速度vLで機
械可動部TBは原点に向がって移動し、リミット信号L
SSの立」−り(原点近接信号発生)後のが初のモータ
1回転量号OR3の発生により停止する。尚、第1図中
OTAはオーバトラベル領域、第1エリアAIはオーバ
トラベル側領域、第2エリアAn は原点近接領域、第
3エリアAffiは作業領域である。
さて、原点復帰に際しては、上記原点復帰方向・\のテ
ーブル移動に先立って該テーブルを原点イυ帰方向と逆
方向に移動させ、リミットスイッチLSを第3エリア(
作業領域)A■に位置決めし。
ーブル移動に先立って該テーブルを原点イυ帰方向と逆
方向に移動させ、リミットスイッチLSを第3エリア(
作業領域)A■に位置決めし。
しかる後」二記第1図に関連した方法で原点復帰を行な
う必要がある。このため、従来の原点復帰方法において
6士、j原点復帰力向と逆方向(プラス方向)に規定距
離テーブルを移動させ、しかZ、後上記第1図に関連し
たブ〕法で原点復帰させていた。
う必要がある。このため、従来の原点復帰方法において
6士、j原点復帰力向と逆方向(プラス方向)に規定距
離テーブルを移動させ、しかZ、後上記第1図に関連し
たブ〕法で原点復帰させていた。
尚、上記規定距離はりミントスイッチLSか第1、第2
、第3エリアAI 、 AIl、 AIIIのいずれの
領域のとこにいても、該規定距囚移動すればリミットス
イッチLSが第3エリアAmに位置1ノとめされる距離
である。しかし、プラス方向へ規定距離だけ移動させて
後原点方向に移動させる方法では、移動のためのパルス
分配に対してサーボの応答遅れが存在するため、上記規
定距離のパルス分配完了後に原点方向(マイナス方向)
へのパルス分配が開始されても、テーブルは遅れ分だけ
プラス方向へ移動する。この遅れ分によるプラス方向へ
の移動の間にリミットスイッチLSがドグより離れ、リ
ミット信号LSSが0°°からパ1′′となると、制御
装置は原点近接信号が発生したものとして、以後最初に
1回転量号が発生した位置を原点として停止トシ、該動
作する。
、第3エリアAI 、 AIl、 AIIIのいずれの
領域のとこにいても、該規定距囚移動すればリミットス
イッチLSが第3エリアAmに位置1ノとめされる距離
である。しかし、プラス方向へ規定距離だけ移動させて
後原点方向に移動させる方法では、移動のためのパルス
分配に対してサーボの応答遅れが存在するため、上記規
定距離のパルス分配完了後に原点方向(マイナス方向)
へのパルス分配が開始されても、テーブルは遅れ分だけ
プラス方向へ移動する。この遅れ分によるプラス方向へ
の移動の間にリミットスイッチLSがドグより離れ、リ
ミット信号LSSが0°°からパ1′′となると、制御
装置は原点近接信号が発生したものとして、以後最初に
1回転量号が発生した位置を原点として停止トシ、該動
作する。
以上から、本発明は確実に原点復帰させることができる
と共に、原点復帰時間を短縮することができる原点復帰
方法を提供することを目的とする。
と共に、原点復帰時間を短縮することができる原点復帰
方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施例を図面に従って詳細に説明する。
第2Mは本発明の実施例ブロック図、第3図は処理の流
れ図である。
れ図である。
原点復帰指令ZRNが“0″のときは、制御装置CNU
から指令パルスCPが送出される毎に可逆カウンタRC
NIは、これを計数し、該計数内容に比例した電圧がデ
ィジタル−アナログ変換器DACから発生する。
から指令パルスCPが送出される毎に可逆カウンタRC
NIは、これを計数し、該計数内容に比例した電圧がデ
ィジタル−アナログ変換器DACから発生する。
この電圧はパワーアンプAMPにて増幅され、サーボモ
ータMを回転し、該サーボモータの回転軸に結合された
ボールネジBSを介してテーブルTBを駆動する。これ
と同時にサーボモータMの回転はロークリエンコーダR
Eを回転せしめる。
ータMを回転し、該サーボモータの回転軸に結合された
ボールネジBSを介してテーブルTBを駆動する。これ
と同時にサーボモータMの回転はロークリエンコーダR
Eを回転せしめる。
ロータリエンコーダREは、所定准回転する初にパルス
FBPを発生し、又1回転毎に−1【j11信号PCを
発生する如く描成されている。かくして、サーボモータ
Mの回転量はロータリエンコーダREにより検出され、
その回転量はフィードバックパルスFBPとし可逆カウ
ンタRCNIの誠n、’ 0iii子に入力され、該カ
ウンタの内容を減算する。指令パルスCPの到来が停止
し、指4パルス数に等しい数のフィードパンクパルスF
BPが発生するとリバーシブルカウンタの内容は零とな
り、サーボモータMはその回転を停止し、位置決めを完
了する。
FBPを発生し、又1回転毎に−1【j11信号PCを
発生する如く描成されている。かくして、サーボモータ
Mの回転量はロータリエンコーダREにより検出され、
その回転量はフィードバックパルスFBPとし可逆カウ
ンタRCNIの誠n、’ 0iii子に入力され、該カ
ウンタの内容を減算する。指令パルスCPの到来が停止
し、指4パルス数に等しい数のフィードパンクパルスF
BPが発生するとリバーシブルカウンタの内容は零とな
り、サーボモータMはその回転を停止し、位置決めを完
了する。
図示しない操作盤において原点復帰モードを指令すると
制御装置CNUは、原点復帰制御プログラムの制御下に
おかれ、第3図に示す原点復帰処理を行なう。すなわち
、まず (イ)リミット信号LSSを読み取り、(ロ)リミット
信号LSSか1゛′であるか“0″であるかを判別する
。 LSS−”O’“であればリミットスイッチLSが
ドグと接触しているものと判定し、又LSS−“1′”
であれはりミントスイッチLSが第1、第3エリアAI
、 A■のいずれかに存在するものとして以下の
処理を行なう。
制御装置CNUは、原点復帰制御プログラムの制御下に
おかれ、第3図に示す原点復帰処理を行なう。すなわち
、まず (イ)リミット信号LSSを読み取り、(ロ)リミット
信号LSSか1゛′であるか“0″であるかを判別する
。 LSS−”O’“であればリミットスイッチLSが
ドグと接触しているものと判定し、又LSS−“1′”
であれはりミントスイッチLSが第1、第3エリアAI
、 A■のいずれかに存在するものとして以下の
処理を行なう。
(ハ)原点近接信号発生位置とオーバトラベル間の距離
をり。とするとき LO十〇 (α>0) に相当する数のプラス方向の指令パルスCPを発生し、
テーブルをプラス方向へ移動させる。
をり。とするとき LO十〇 (α>0) に相当する数のプラス方向の指令パルスCPを発生し、
テーブルをプラス方向へ移動させる。
(ニ)テーブル停止後、リミット信号LSSが“1″か
0゛かを判別し、 LSS=”1”であれぼリミットス
イッチLSは初めから作業価bqAI[lにあったもの
と判断し、LSS−“0″てあればリミタ(・スイッチ
LSは当初オー/へトラベル側領域AI に存在したと
判断し、次の処理を行なう。
0゛かを判別し、 LSS=”1”であれぼリミットス
イッチLSは初めから作業価bqAI[lにあったもの
と判断し、LSS−“0″てあればリミタ(・スイッチ
LSは当初オー/へトラベル側領域AI に存在したと
判断し、次の処理を行なう。
(ホ)即ち、当初リミツトスイ・ンチLSかi′52エ
リアAIIに存在しているとき、或いは(LO+(X)
移動後にリミットスイッチLSか第2工1ノア八丘に存
在するときには、原点復帰方向と逆方向にL S S
= ” ] ”となる迄制御装置CN Uは指令パルス
CPを発生する。
リアAIIに存在しているとき、或いは(LO+(X)
移動後にリミットスイッチLSか第2工1ノア八丘に存
在するときには、原点復帰方向と逆方向にL S S
= ” ] ”となる迄制御装置CN Uは指令パルス
CPを発生する。
(へ)リミットスイッチLSが作業領坊番こ到達すれば
(LSS=”ビ)、テーブルを一旦停止し、原点復帰命
令ZRN(=”1°°)を出力し、且つ原点復帰方向の
指令パルスCPを発生して第1図に従った原点復帰処理
を行なう。
(LSS=”ビ)、テーブルを一旦停止し、原点復帰命
令ZRN(=”1°°)を出力し、且つ原点復帰方向の
指令パルスCPを発生して第1図に従った原点復帰処理
を行なう。
さて、フリップフロップFFI、FF2は当初リセット
されており、又、アンドグ−1−A N lは開いてい
る。しかして制御装置CNUより与えられる原点復帰パ
ルスCPは、該ゲートを介してリバーシブルカウンタR
CNIに供給され、前述と同様な動作に従ってテーブル
TBは原点方向(矢印方向)に移動する。テーブルか原
点近傍(こ到達し、テーブルに備えつけたりミ・ントス
イ・ソチLSがドグDGに接触するとリミ’71−信号
LSSが1″から“0°”になり、アンドゲートAN2
を聞きFF+ をセットする。これと同時にリミ・ン
ト信号LSSは制御装置CNUに供給され、原点復帰パ
ルスの速度を減速する。かくして、テーブルは低速で原
点に向って移動し、リミ・ントスインチLSが復11コ
して最初にロータリエンコーダREから発生する1口中
1ミ信号により、アントゲートが開きFF2 をセッ
トすると共に、す/久ーシンルカウンタRCN+ の内
容をクリアして原点復帰完了とする。
されており、又、アンドグ−1−A N lは開いてい
る。しかして制御装置CNUより与えられる原点復帰パ
ルスCPは、該ゲートを介してリバーシブルカウンタR
CNIに供給され、前述と同様な動作に従ってテーブル
TBは原点方向(矢印方向)に移動する。テーブルか原
点近傍(こ到達し、テーブルに備えつけたりミ・ントス
イ・ソチLSがドグDGに接触するとリミ’71−信号
LSSが1″から“0°”になり、アンドゲートAN2
を聞きFF+ をセットする。これと同時にリミ・ン
ト信号LSSは制御装置CNUに供給され、原点復帰パ
ルスの速度を減速する。かくして、テーブルは低速で原
点に向って移動し、リミ・ントスインチLSが復11コ
して最初にロータリエンコーダREから発生する1口中
1ミ信号により、アントゲートが開きFF2 をセッ
トすると共に、す/久ーシンルカウンタRCN+ の内
容をクリアして原点復帰完了とする。
以」二、本発明によれば原点復帰指令時1こおけるリミ
ットスイッチとドグの相対位置関係番こ応じて、原点復
帰方向と逆方向へのテーブル移動を制御し、特に原点近
接領域とオー7< l−ラベル側領域のいずれかにリミ
ットスイ・ソチがある時には確実にリミット(M号が0
“から゛1パになったことを確認し、換言すれはリミ’
/ l−スイ・・ノチLSが確実に作業領域に位置決め
されたことを確認して原点復帰方向への移動を11なう
ようにして1,するから、原点復帰を確実に行なうこと
がてきた。又、原点復帰力向と逆方向の移動距離をでき
るたけ小どなるようにしているから、原点復帰時間を1
−1縮することができた。
ットスイッチとドグの相対位置関係番こ応じて、原点復
帰方向と逆方向へのテーブル移動を制御し、特に原点近
接領域とオー7< l−ラベル側領域のいずれかにリミ
ットスイ・ソチがある時には確実にリミット(M号が0
“から゛1パになったことを確認し、換言すれはリミ’
/ l−スイ・・ノチLSが確実に作業領域に位置決め
されたことを確認して原点復帰方向への移動を11なう
ようにして1,するから、原点復帰を確実に行なうこと
がてきた。又、原点復帰力向と逆方向の移動距離をでき
るたけ小どなるようにしているから、原点復帰時間を1
−1縮することができた。
第1図は、従来の原点復帰方法説明図、第2図は本発明
の実施例ブロフク図、第3図は処理の流れ1/である。 LS ・ ・ リ ミ ・ン 1・
ス イ ッ チ 、 DG 拳 @
1・ グTB・・テーブル、 MC・・機械固定部C
NU−・制御装置 出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻 1!工:(外2名) 竿72 θR眞−頂−−−−−−−几一一」− 第3図
の実施例ブロフク図、第3図は処理の流れ1/である。 LS ・ ・ リ ミ ・ン 1・
ス イ ッ チ 、 DG 拳 @
1・ グTB・・テーブル、 MC・・機械固定部C
NU−・制御装置 出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士 辻 1!工:(外2名) 竿72 θR眞−頂−−−−−−−几一一」− 第3図
Claims (2)
- (1)可動部を予め定められた原点復帰方向と逆方向に
移動させた後、原点方向に移動させて、原点復帰させる
原点復帰方法において、可動部と機械固定部のうちいず
れが一方にドグを、他方にリミントスイッチをそれぞれ
設け、リミットスイッチがオンしているかオフしている
かをチェックし、オンかオフかに基いてリミットスイッ
チがドグと接触しているのか或いはドグの両側にあるの
かを判別するステップ、リミットスイッチがドグに接触
していない場合、所定距離原点復帰力向と逆方向に可動
部を移動させるステップ、前記移動によりリミントスイ
ッチがドグに接触したかとうかをチェックしてリミット
スイッチがオーバトラベル側にいたのか、作業領域側に
いたのかを判別するステップ、リミントスイッチがオー
バトラベル側にいたとき、或いはドグ上にいたとき可動
部をリミットスイッチがドグより副れる迄移動させるス
テップ、リミ・ントスイッチか作業領域側にいたとき或
いはリミットスイッチかドグより離れたとき可動部を原
点方向に移動させて原点復帰させるステップを有するこ
とを特徴とする原点イシ帰方法。 - (2)前記所定距離は、原点復帰方向の移動によりリミ
ントスイッチがドグよりN1れる位置からオーバトラベ
ル領域迄の距離をLoとするとき、Lo+cA(Cj、
〉0) であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の原
点復帰方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18874082A JPS5977519A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 原点復帰方法 |
PCT/JP1983/000385 WO1984001839A1 (en) | 1982-10-27 | 1983-10-27 | Method of returning to origin |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18874082A JPS5977519A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 原点復帰方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5977519A true JPS5977519A (ja) | 1984-05-04 |
Family
ID=16228938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18874082A Pending JPS5977519A (ja) | 1982-10-27 | 1982-10-27 | 原点復帰方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5977519A (ja) |
WO (1) | WO1984001839A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228308A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Amada Co Ltd | 移動体の原点復帰方法 |
JPH07195437A (ja) * | 1994-12-12 | 1995-08-01 | Fanuc Ltd | サーボモータで駆動する射出成形機の原点復帰装置 |
JPH08238658A (ja) * | 1996-03-05 | 1996-09-17 | Fanuc Ltd | 電動サーボモータで駆動される射出成形機 |
KR100440154B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | 공작기계의 이송축 오버트래블 제어방법 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4961168A (en) * | 1987-02-24 | 1990-10-02 | Texas Instruments Incorporated | Bipolar-CMOS static random access memory device with bit line bias control |
US4862421A (en) * | 1988-02-16 | 1989-08-29 | Texas Instruments Incorporated | Sensing and decoding scheme for a BiCMOS read/write memory |
ATE195819T1 (de) * | 1995-05-11 | 2000-09-15 | Siemens Ag | Einrichtung zur numerischen steuerung einer werkzeugmaschine oder eines roboters |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642807A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-21 | Komatsu Ltd | Original point resetting method of nc machine tool |
JPS5776607A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-13 | Fanuc Ltd | Numeric control system |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS499549B1 (ja) * | 1969-08-01 | 1974-03-05 |
-
1982
- 1982-10-27 JP JP18874082A patent/JPS5977519A/ja active Pending
-
1983
- 1983-10-27 WO PCT/JP1983/000385 patent/WO1984001839A1/ja unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5642807A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-21 | Komatsu Ltd | Original point resetting method of nc machine tool |
JPS5776607A (en) * | 1980-10-30 | 1982-05-13 | Fanuc Ltd | Numeric control system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63228308A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-22 | Amada Co Ltd | 移動体の原点復帰方法 |
JPH07195437A (ja) * | 1994-12-12 | 1995-08-01 | Fanuc Ltd | サーボモータで駆動する射出成形機の原点復帰装置 |
JPH08238658A (ja) * | 1996-03-05 | 1996-09-17 | Fanuc Ltd | 電動サーボモータで駆動される射出成形機 |
KR100440154B1 (ko) * | 2002-05-31 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | 공작기계의 이송축 오버트래블 제어방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1984001839A1 (en) | 1984-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3764775A (en) | Error compensation in tool movement over intermittently advanced work support surface | |
CN108037737B (zh) | 快速响应的点到点s形速度规划方法 | |
US4507738A (en) | Numerical control method | |
JPS5977519A (ja) | 原点復帰方法 | |
JPS63318240A (ja) | 加減速制御装置 | |
WO1989006066A1 (en) | Method of speed control for servomotor | |
US4513234A (en) | Method and apparatus for controlling zero-point return of a movable element | |
US3811345A (en) | Adaptive control system for numerical control | |
CN112936294B (zh) | 一种机器人轨迹插补方法、装置及相关组件 | |
JPS6232801B2 (ja) | ||
JP2852986B2 (ja) | 加工システム | |
JPS6297004A (ja) | 数値制御される移動体の原点復帰制御装置 | |
JPS6232508A (ja) | 数値制御装置のサ−ボ系の位置決め制御方法 | |
JPS5939259B2 (ja) | 数値制御工作機械を動作する方法 | |
CN112506133B (zh) | 具有位置额定值的缓存的数控装置 | |
JP3050991B2 (ja) | 工具オフセット形状データ入力式数値制御方法とその装置 | |
JP2019076990A (ja) | ワーク移動装置及びロボットを協調して動作させるように制御する制御装置及び制御方法 | |
JPS646897B2 (ja) | ||
JPS58109906A (ja) | 数値制御装置 | |
JPS60100212A (ja) | 数値制御工作機械の起動停止制御装置 | |
JP2992163B2 (ja) | 数値制御方法及び装置 | |
JPH0675618A (ja) | 加工中断機能を有する数値制御装置 | |
JPS60120404A (ja) | 原点復帰装置 | |
CN115987176A (zh) | 对电机位置进行回零控制的方法、装置和边缘控制器 | |
JPS5825283B2 (ja) | 数値制御装置の移動指令分配方式 |