JPS5965827A - エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 - Google Patents
エレクトロクロミツク表示素子の製造方法Info
- Publication number
- JPS5965827A JPS5965827A JP57175645A JP17564582A JPS5965827A JP S5965827 A JPS5965827 A JP S5965827A JP 57175645 A JP57175645 A JP 57175645A JP 17564582 A JP17564582 A JP 17564582A JP S5965827 A JPS5965827 A JP S5965827A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- solid
- electrochromic
- manufacturing
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 12
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- MEYZYGMYMLNUHJ-UHFFFAOYSA-N tunicamycin Natural products CC(C)CCCCCCCCCC=CC(=O)NC1C(O)C(O)C(CC(O)C2OC(C(O)C2O)N3C=CC(=O)NC3=O)OC1OC4OC(CO)C(O)C(O)C4NC(=O)C MEYZYGMYMLNUHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 102100032392 Circadian-associated transcriptional repressor Human genes 0.000 description 1
- 101710130150 Circadian-associated transcriptional repressor Proteins 0.000 description 1
- 241000772600 Norion Species 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1524—Transition metal compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イフ 分野
不発I3Aは全同体型のエレクトロクロミック表示素子
(以下EC素子と称1)に係り、特に酸圧印加により着
色させた後、′I4L儲IIJを解放状態に変化ネぜた
時の着色状態保持時間を犬「1ノに増加させることの出
来るEC素子の製造方法に関する。
(以下EC素子と称1)に係り、特に酸圧印加により着
色させた後、′I4L儲IIJを解放状態に変化ネぜた
時の着色状態保持時間を犬「1ノに増加させることの出
来るEC素子の製造方法に関する。
(ロ)従来技術と背景
従来よシこうしたEC素子の・1比圧印加′llI!放
時の記憶時間を増加させるためエレクトロクコミック物
質(以下EC物賃と迫柄、ヅ)のノ曽しj40搾貴の層
の間に絶縁性の中間層を挿入プ゛る方法が提案されてい
る。しかしこの方法でQj、該中+i+層を介して1戎
気を1尽導させるのに中間層中をイオンを杉、動させね
ばならない。よってイオンの伝2h時間が応4を支配す
るため記憶時間も良くなるが応答時間の方も長くなジ、
あまシ応答の早い素子はつくれなかった0 09 目的と牛土徽 本発明の目的はこうした背1スにかんがみ中間層の形成
方法を工夫することにより応答が早く、かつ解放時の記
憶時間の長いEC素子を提供することでお9、この目的
を央塊するため一方あるいは両方が透明電極で構成され
る一対の′鯖m1UJに、固体エレクト四クロミック物
質層と固体電解質層を積層して形成される全固体エレク
ト日クロミック素子において、 上記1ん体エレクト圏クロミック物質層と固体電解質層
との間に中間層を形成するため、′1極上に形成した固
体エレクトロクロミック物質層の表面又は固体電解質層
の表面にプラズマ処理を施し、次いでその上に形成する
固体電解質層又は固体ニレly ) o りo ミック
物質層に対してイオングレーティング法に適用すること
を特徴とするものである。
時の記憶時間を増加させるためエレクトロクコミック物
質(以下EC物賃と迫柄、ヅ)のノ曽しj40搾貴の層
の間に絶縁性の中間層を挿入プ゛る方法が提案されてい
る。しかしこの方法でQj、該中+i+層を介して1戎
気を1尽導させるのに中間層中をイオンを杉、動させね
ばならない。よってイオンの伝2h時間が応4を支配す
るため記憶時間も良くなるが応答時間の方も長くなジ、
あまシ応答の早い素子はつくれなかった0 09 目的と牛土徽 本発明の目的はこうした背1スにかんがみ中間層の形成
方法を工夫することにより応答が早く、かつ解放時の記
憶時間の長いEC素子を提供することでお9、この目的
を央塊するため一方あるいは両方が透明電極で構成され
る一対の′鯖m1UJに、固体エレクト四クロミック物
質層と固体電解質層を積層して形成される全固体エレク
ト日クロミック素子において、 上記1ん体エレクト圏クロミック物質層と固体電解質層
との間に中間層を形成するため、′1極上に形成した固
体エレクトロクロミック物質層の表面又は固体電解質層
の表面にプラズマ処理を施し、次いでその上に形成する
固体電解質層又は固体ニレly ) o りo ミック
物質層に対してイオングレーティング法に適用すること
を特徴とするものである。
に)実施例
第1図は本発明に係るEC素子の構成の説明図、第2図
は別の構成の説明図、 図中1は基板、2は透明電極、3と3aはE、C物質、
4と4aは固体電解質、5はもう一方の電極、Pはプラ
ズマ処理された表面を示す。第1図と第2図は積層形成
の順序とプラズマ処理される対象物質の表面が入れかわ
っているだけでプラズマ処理された中間層が介在すると
言う意味では同一の素子でりる。第1図の素子UJル板
jの上に透明電極2を形成しそ9上にE C物質の層3
を形成し、このECC物質がの表面l;プラズマ処理を
施し、その上に固体’AM: I’l質の1・34をイ
オンブレーティングにより形成し、その土に電極5を形
成したもの、第2図の素子は透明電庵2の上に固体型)
φr質の層4aを先に形成し、この表a「1にプラズマ
処理を施しfCVl 、その上にE CII勿麹、のI
tJ3aをイオングレーティングにより形成しそり)上
に屯・;し5を形成したものである。そして衣1々1を
プラズマ処理し、その上J灼をイオングレーティングで
形成すると言う組合せ手順で製造ゴることにより目的の
、応答速Kが早く、月了放時記憶1時間の長い素子をt
’4るものであり、プラズマ処理のみ、あるいはイオン
グレーティングのみでは目的の効牙己が丙られなかった
。
は別の構成の説明図、 図中1は基板、2は透明電極、3と3aはE、C物質、
4と4aは固体電解質、5はもう一方の電極、Pはプラ
ズマ処理された表面を示す。第1図と第2図は積層形成
の順序とプラズマ処理される対象物質の表面が入れかわ
っているだけでプラズマ処理された中間層が介在すると
言う意味では同一の素子でりる。第1図の素子UJル板
jの上に透明電極2を形成しそ9上にE C物質の層3
を形成し、このECC物質がの表面l;プラズマ処理を
施し、その上に固体’AM: I’l質の1・34をイ
オンブレーティングにより形成し、その土に電極5を形
成したもの、第2図の素子は透明電庵2の上に固体型)
φr質の層4aを先に形成し、この表a「1にプラズマ
処理を施しfCVl 、その上にE CII勿麹、のI
tJ3aをイオングレーティングにより形成しそり)上
に屯・;し5を形成したものである。そして衣1々1を
プラズマ処理し、その上J灼をイオングレーティングで
形成すると言う組合せ手順で製造ゴることにより目的の
、応答速Kが早く、月了放時記憶1時間の長い素子をt
’4るものであり、プラズマ処理のみ、あるいはイオン
グレーティングのみでは目的の効牙己が丙られなかった
。
第3図と第4図は本発明の詳細な説明図で夫々第1図と
第2図の素子の′i11!!故法を説明するものでるい
ti第2図とのそれと対応ざぜである。
第2図の素子の′i11!!故法を説明するものでるい
ti第2図とのそれと対応ざぜである。
第3図に:はいて、まずガラス基板11の上に、成分I
n、Sn、Qよ構成る4箪性拐料(ITOと通称す)よ
シなる透りJ電極12を2000Xのルさで形成し六、
。次いでその上に酸化タングステン(WO,3)から成
る内体EC物質の層13を臭突蒸着法によ54oooX
の厚さで形成した。ぞしてこの層13の表面に対し、7
X l 0−3Torrの減圧下で投入電力30Wの
プラズマ処理を5力間イテい、きらにその上に酸化クロ
ノ、(Cr、 03 )から成る固体・+4解賀の層1
4を2oooX厚さ分イλングレーシーイング法で作成
した。ぞしてその上にITOよりなル透tJJ 電極1
5をこれもイオングレーティング法によす2000A力
成長させ積層して完成させた。
n、Sn、Qよ構成る4箪性拐料(ITOと通称す)よ
シなる透りJ電極12を2000Xのルさで形成し六、
。次いでその上に酸化タングステン(WO,3)から成
る内体EC物質の層13を臭突蒸着法によ54oooX
の厚さで形成した。ぞしてこの層13の表面に対し、7
X l 0−3Torrの減圧下で投入電力30Wの
プラズマ処理を5力間イテい、きらにその上に酸化クロ
ノ、(Cr、 03 )から成る固体・+4解賀の層1
4を2oooX厚さ分イλングレーシーイング法で作成
した。ぞしてその上にITOよりなル透tJJ 電極1
5をこれもイオングレーティング法によす2000A力
成長させ積層して完成させた。
ム↓4図の工程eまガラス基板11の上に透明電極12
として2000に形成し、その上にCr!Oaの層1.
48を200OA厚さ形成しこの層14aの表面を7×
10−3’forrの減圧下でペルジャーの容積3.5
×105 CTn3の装置でプラズマ形成電力30Wに
てプラズマ処理したあと、七の表面の上にWO3よ構成
るEC物@33aをイオングレーディング法によシ15
を2oooX形成して完成させた。
として2000に形成し、その上にCr!Oaの層1.
48を200OA厚さ形成しこの層14aの表面を7×
10−3’forrの減圧下でペルジャーの容積3.5
×105 CTn3の装置でプラズマ形成電力30Wに
てプラズマ処理したあと、七の表面の上にWO3よ構成
るEC物@33aをイオングレーディング法によシ15
を2oooX形成して完成させた。
第5図は本発明によ多形成された素子のIP!f性比較
図である。
図である。
図中の工は第3図の工程で製作されたもの、■はプラズ
マ処理もイオングレーティングによる形成も行なわない
ものm i−hwo、層の表面のプラズマ処理だけを行
ったもの■はC’20s層をイオンブレティングで成長
させることだけ行ったものとして夫々試作した各サンプ
ルIMIの特性の比較である。
マ処理もイオングレーティングによる形成も行なわない
ものm i−hwo、層の表面のプラズマ処理だけを行
ったもの■はC’20s層をイオンブレティングで成長
させることだけ行ったものとして夫々試作した各サンプ
ルIMIの特性の比較である。
プラズマ処」里だけ、あるいはイオングレーティング法
だけの場合の効来に比して併用した場合の効果がけんち
ょであることがわかる。なを試作したサンプルIの電圧
印加時の漸色の応答速度はムOD(光学的濃度)05で
測定して160m5で従来法によるサンダル■と同等で
あった。また逆電圧印加時の消色時間は△01)0.5
〜0〜05間で50mSと従来法によるサンプルHの1
00nlSに比して半分になった。なを省略するが第4
図の工程によって製作されたサンプルについてもほぼ同
様の特性がすなはら一般に薄膜の性質は、その下地に強
く依祥する。プラズマ処理を行ったwo3層の異面には
1糺q++な凹凸が多数形成されて上に成長するHの膜
面に対して垂直方向への配向を回通する。しかし、この
ような−軸配向性の成長を起す為には、一方で一定のエ
ネルギーを供給する必要がある、これを熱エネルギーの
形で与える為には、基板湿度を高める必装がめるから、
キ汗テE C])素子の場合、素子特性を劣化させてし
捷う。イλンへ/−ティングは蒸発粒子の一部をイオン
化することてよシ嬢当なエネルギーを供給でき、しかも
基板温度の一ヒ昇を伴わない有効な方法である。しかる
にいくら・rオンブレーティングを用いても下地に配向
を促進する過当な核がなければ一1111配向性の成長
は起らない。本発明は、プラズマ処理にょp1下地に配
向のイうの該を作り、さらに・1オングレーテイングに
よシ、配向の為の、a癌なエネルギーを供給することに
・より、上下の層の界面附近に配向性の良い層を形成し
、素、子にメモリp′&能を附与するものである。この
ように自己向性の良いへ宥はEC層内に注入されたイオ
ンの電解ケt (u、ilへの拡赦を防@着色を保1局
′3−ると罵゛えられる。
だけの場合の効来に比して併用した場合の効果がけんち
ょであることがわかる。なを試作したサンプルIの電圧
印加時の漸色の応答速度はムOD(光学的濃度)05で
測定して160m5で従来法によるサンダル■と同等で
あった。また逆電圧印加時の消色時間は△01)0.5
〜0〜05間で50mSと従来法によるサンプルHの1
00nlSに比して半分になった。なを省略するが第4
図の工程によって製作されたサンプルについてもほぼ同
様の特性がすなはら一般に薄膜の性質は、その下地に強
く依祥する。プラズマ処理を行ったwo3層の異面には
1糺q++な凹凸が多数形成されて上に成長するHの膜
面に対して垂直方向への配向を回通する。しかし、この
ような−軸配向性の成長を起す為には、一方で一定のエ
ネルギーを供給する必要がある、これを熱エネルギーの
形で与える為には、基板湿度を高める必装がめるから、
キ汗テE C])素子の場合、素子特性を劣化させてし
捷う。イλンへ/−ティングは蒸発粒子の一部をイオン
化することてよシ嬢当なエネルギーを供給でき、しかも
基板温度の一ヒ昇を伴わない有効な方法である。しかる
にいくら・rオンブレーティングを用いても下地に配向
を促進する過当な核がなければ一1111配向性の成長
は起らない。本発明は、プラズマ処理にょp1下地に配
向のイうの該を作り、さらに・1オングレーテイングに
よシ、配向の為の、a癌なエネルギーを供給することに
・より、上下の層の界面附近に配向性の良い層を形成し
、素、子にメモリp′&能を附与するものである。この
ように自己向性の良いへ宥はEC層内に注入されたイオ
ンの電解ケt (u、ilへの拡赦を防@着色を保1局
′3−ると罵゛えられる。
(力 効果
以上説明したように本発明によi′IJI下j音表面に
対するプラズマ処理とイオンブレーティングによる上層
形成を(71:用することにより、着色、消色の比、谷
速度にすぐれ、しかもシJ(放吟記憶時間の長いすぐれ
たEC素子を製造することが出来ると言う効果を生rる
ものである。
対するプラズマ処理とイオンブレーティングによる上層
形成を(71:用することにより、着色、消色の比、谷
速度にすぐれ、しかもシJ(放吟記憶時間の長いすぐれ
たEC素子を製造することが出来ると言う効果を生rる
ものである。
第1図と第2図は本発明に係るEC素子のイ1G成の説
明図、あ3図と第4図は夫々+、発明の一実施例の工程
の説1す」図、第5図は本発明により形成される素子の
特性比較図、 図中の1と11は基板、2と12は透明電極、5と15
は電極、3と13および3aは夫々EC物質の層4と1
4および4aと1・!aは夫々固体電解質の層、Pはプ
ラズマで表面を処理したことを示す。
明図、あ3図と第4図は夫々+、発明の一実施例の工程
の説1す」図、第5図は本発明により形成される素子の
特性比較図、 図中の1と11は基板、2と12は透明電極、5と15
は電極、3と13および3aは夫々EC物質の層4と1
4および4aと1・!aは夫々固体電解質の層、Pはプ
ラズマで表面を処理したことを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 一方あるいは両方が透明電極でFM成される一対の電極
間に、固体エレクトロクロミック物jJ!i層と1u体
4m負j脅を積層して形成される全固体エレクトロクロ
ミンク素子におい′C0゜ 上記固体エレクトロクロミック物質層と固体屯屏賀層と
の間に中間層を形成するため、′覗極上に形成した固体
エレクトロクロミック物質層の表面又は固体蹴解實層の
表rftiにグ2ズマ処理を施し、へいでその上に形成
する固体電解質I薪又は固体エレクトロクロミック物質
層に対してイオンブレーティング法を適用することを%
敵とするエレクトロクロミック機示素子の5A造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57175645A JPS5965827A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57175645A JPS5965827A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5965827A true JPS5965827A (ja) | 1984-04-14 |
Family
ID=15999707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57175645A Pending JPS5965827A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5965827A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5019420A (en) * | 1989-01-17 | 1991-05-28 | Eic Laboratories, Inc. | Process for forming a reduced electrochromic layer in contact with an ion conducting oxide |
-
1982
- 1982-10-06 JP JP57175645A patent/JPS5965827A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5019420A (en) * | 1989-01-17 | 1991-05-28 | Eic Laboratories, Inc. | Process for forming a reduced electrochromic layer in contact with an ion conducting oxide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644963B2 (ja) | 非常に高い伝導率を有しかつ極めて微細な電気回路、同回路の製造方法、ならびに同回路を含む装置 | |
WO2003047018A1 (fr) | Procede de fabrication d'electrode de pile a combustible | |
CA2133755A1 (en) | Electrochromic Structures and Methods | |
US5394264A (en) | Electrochromic window, based on a polymeric polyepoxy electrolyte | |
JPS5940625A (ja) | エレクトロクロミツク素子 | |
JPS5965827A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子の製造方法 | |
JPS54158249A (en) | Display cell | |
JPS5827484B2 (ja) | 表示セル | |
JP3052337B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63177472A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH0228500Y2 (ja) | ||
US4140372A (en) | Passive electro-optic display cell and method for its manufacturing | |
US4207671A (en) | Method of manufacture of a passive electro-optic display cell having an helicoidal nematic liquid crystal and passive electro-optic display cell obtained by carrying out this method | |
EP0535892A1 (en) | Liquid crystal display device | |
GB2054936A (en) | Electrochromic display device | |
JPS6195321A (ja) | エレクトロクロミツク表示装置 | |
JPS58115418A (ja) | 表示装置 | |
JPS60117689A (ja) | アモルフアス太陽電池 | |
JPS58132730A (ja) | エレクトロクロミツク膜の製造方法 | |
JPH06202166A (ja) | エレクトロクロミック素子 | |
JPS5852619A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPS59216183A (ja) | エレクトロクロミツク表示素子 | |
JPH04163423A (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JPS56140326A (en) | Totally solid type electrochromic display device | |
JPS6131851B2 (ja) |