JPS63177472A - 薄膜トランジスタ - Google Patents
薄膜トランジスタInfo
- Publication number
- JPS63177472A JPS63177472A JP62007657A JP765787A JPS63177472A JP S63177472 A JPS63177472 A JP S63177472A JP 62007657 A JP62007657 A JP 62007657A JP 765787 A JP765787 A JP 765787A JP S63177472 A JPS63177472 A JP S63177472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- gate
- insulating film
- film
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02118—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
- H01L21/02285—Langmuir-Blodgett techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
- H01L21/02288—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating printing, e.g. ink-jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/312—Organic layers, e.g. photoresist
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6739—Conductor-insulator-semiconductor electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/667—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes the conductor comprising a layer of alloy material, compound material or organic material contacting the insulator, e.g. TiN workfunction layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
この発明は例えばアクティブ液晶表示素子における画素
電極に対するスイッチ素子に用いられる薄膜トランジス
タに関するものである。
電極に対するスイッチ素子に用いられる薄膜トランジス
タに関するものである。
「従来の技術」
従来のこの種の薄膜トランジスタは第3図に示すよ5に
ガラスなどの絶縁性基板11上にソース電極12及びド
レイン電極13が分離して例えば透明導電膜により形成
され、これらソース電極12及びドレイン電極13間に
わたって基板11上にアモルファスシリコンのような半
導体層14が形成されている。その半導体層14上にゲ
ート絶縁膜15が形成され、更にそのゲート絶縁膜15
上にゲート電極16が形成されている。
ガラスなどの絶縁性基板11上にソース電極12及びド
レイン電極13が分離して例えば透明導電膜により形成
され、これらソース電極12及びドレイン電極13間に
わたって基板11上にアモルファスシリコンのような半
導体層14が形成されている。その半導体層14上にゲ
ート絶縁膜15が形成され、更にそのゲート絶縁膜15
上にゲート電極16が形成されている。
ゲート絶縁膜15としてはS + Nx や8102
などの無機絶縁物で構成され、ゲート電極16はアルミ
ニウムなどの金属材で構成されていた。
などの無機絶縁物で構成され、ゲート電極16はアルミ
ニウムなどの金属材で構成されていた。
無機絶縁物のゲート絶縁膜15を形成するには一般にプ
ラズマCVD法(化学的気相成長法)によることが多い
が、このプラズマCVD法による場合は大きなエネルギ
ーをも粒子が半導体層14の宍面にぶつかるため品質が
良好な絶縁膜を作ることが難しかった。
ラズマCVD法(化学的気相成長法)によることが多い
が、このプラズマCVD法による場合は大きなエネルギ
ーをも粒子が半導体層14の宍面にぶつかるため品質が
良好な絶縁膜を作ることが難しかった。
また従来においてはゲート絶縁膜15上に金属のゲート
電極16を付ける構造であるため、ゲート絶縁膜15上
にゲート電極16が突出し、基板11に対する凹凸が比
較的大きくなり、例えば液晶表示素子に適用した場合に
ゲートバースがその凹凸により断線し易いものとなる。
電極16を付ける構造であるため、ゲート絶縁膜15上
にゲート電極16が突出し、基板11に対する凹凸が比
較的大きくなり、例えば液晶表示素子に適用した場合に
ゲートバースがその凹凸により断線し易いものとなる。
またゲート電極16を形成するには先ず金属層を形成し
、その後の金属層を選択エツチングによりゲート電極1
6部分のみを残す必要があり工程数が多い欠点もあった
。
、その後の金属層を選択エツチングによりゲート電極1
6部分のみを残す必要があり工程数が多い欠点もあった
。
なお従来においてもゲート絶縁膜15として絶縁性有機
分子膜を用いたものも提案されているが、ゲート電極1
6としては金属が用いられているため、そのゲート電極
16の形成に前記二工程を必要とし、かつゲート電極1
6が突出して形成される欠点があった。
分子膜を用いたものも提案されているが、ゲート電極1
6としては金属が用いられているため、そのゲート電極
16の形成に前記二工程を必要とし、かつゲート電極1
6が突出して形成される欠点があった。
「問題点を解決するための手段」
この発明によれば薄膜トランジスタのゲート絶縁膜は絶
縁性有機分子膜で構成され、そのゲート絶縁膜の半導体
層と反対側の部分には遊離カーボンが含有されて導電層
とされ、その導電層によりゲート電極が構成されている
。
縁性有機分子膜で構成され、そのゲート絶縁膜の半導体
層と反対側の部分には遊離カーボンが含有されて導電層
とされ、その導電層によりゲート電極が構成されている
。
つまりこの発明ではゲート絶縁膜を絶縁性有機分子膜で
構成し、その半導体層と反対の面に対し、例えばイオン
注入によって分子の鎖(つながり)を切り離して遊離カ
ーボンを形成して導電性をもたせることによりゲート電
極を得る。このよ5にして簡単な工程でゲート電極が得
られ、しかもゲート電極は突出することなく形成でき、
素子の凹凸も小さいものとすることができる。
構成し、その半導体層と反対の面に対し、例えばイオン
注入によって分子の鎖(つながり)を切り離して遊離カ
ーボンを形成して導電性をもたせることによりゲート電
極を得る。このよ5にして簡単な工程でゲート電極が得
られ、しかもゲート電極は突出することなく形成でき、
素子の凹凸も小さいものとすることができる。
「実施例」
第1図を参照してこの発明による薄膜トランジスタの一
例をその製法を説明しながら述べる。
例をその製法を説明しながら述べる。
第1図Aに示すように例えばガラスなどの絶縁性基板1
1上に第1図Bに示すようにソース電極12及びドレイ
ン電極13を互に分離して例えばITOのよ5な透明導
電膜により形成する。これらソース電極12及びドレイ
ン電極13間にわたって基板11上に例えばアモルファ
スシリコンのような半導体層14が形成される。
1上に第1図Bに示すようにソース電極12及びドレイ
ン電極13を互に分離して例えばITOのよ5な透明導
電膜により形成する。これらソース電極12及びドレイ
ン電極13間にわたって基板11上に例えばアモルファ
スシリコンのような半導体層14が形成される。
次にこの実施例においては第1図りに示すように例えば
ポリイミドのよった絶縁性有機分子膜21が全面に形成
される。この形成はスビーナー塗布、オフセット印刷、
L B (Langmuir −Blodgett )
法などにより行うことができる。また絶縁性有機分子膜
21としてはポリイミドの他にステアリン酸、ジアセチ
レン、W−トリコセン酸、フタロシアニン、アニドラセ
ンなどを用いてもよい。
ポリイミドのよった絶縁性有機分子膜21が全面に形成
される。この形成はスビーナー塗布、オフセット印刷、
L B (Langmuir −Blodgett )
法などにより行うことができる。また絶縁性有機分子膜
21としてはポリイミドの他にステアリン酸、ジアセチ
レン、W−トリコセン酸、フタロシアニン、アニドラセ
ンなどを用いてもよい。
次に第1図Eに示すように絶縁性有機分子膜21の上面
上に半導体層14と対応して選択的に例えば虻イオンを
加速エネルギー90 KeVでドース量1×101フイ
オン/d程度注入し、絶縁性有機分子膜21の上層部の
分子のチェインを切り遊離カーボンを形成して導電性を
もたせてゲート電極22とする、イオン注入条件によっ
てゲート電極22の厚さ、シート抵抗、透過率、仕事関
数などを決定する。この有機分子膜21中のゲート電極
22と半導体層14との間がゲート絶縁膜23となる。
上に半導体層14と対応して選択的に例えば虻イオンを
加速エネルギー90 KeVでドース量1×101フイ
オン/d程度注入し、絶縁性有機分子膜21の上層部の
分子のチェインを切り遊離カーボンを形成して導電性を
もたせてゲート電極22とする、イオン注入条件によっ
てゲート電極22の厚さ、シート抵抗、透過率、仕事関
数などを決定する。この有機分子膜21中のゲート電極
22と半導体層14との間がゲート絶縁膜23となる。
ゲート電極22の厚さは例えば3000λ〜1μm程度
、ゲー、ト絶縁膜の厚さは1000〜3000人程度と
される。従って第1図りにおいて形成する絶縁性有機分
子膜21の厚さは40007y〜13000 A程度と
さされる。ちなみにポリイミドにAン、(150KeV
)を注入した時の表面抵抗率と注入量との関係は第2
図に示すよ5になり注入量の増加に応じて表面抵抗率は
減少する。またイオンビーム電流密度が大きい程、表面
抵抗率が減少する。
、ゲー、ト絶縁膜の厚さは1000〜3000人程度と
される。従って第1図りにおいて形成する絶縁性有機分
子膜21の厚さは40007y〜13000 A程度と
さされる。ちなみにポリイミドにAン、(150KeV
)を注入した時の表面抵抗率と注入量との関係は第2
図に示すよ5になり注入量の増加に応じて表面抵抗率は
減少する。またイオンビーム電流密度が大きい程、表面
抵抗率が減少する。
イオン注入によるゲート電極22の形成は、マスクを用
いて所定領域に対して行う場合や、イオンビームをX−
Y走査制御してマスクを用いることなく、所定領域に対
してイオン注入を行ってもよい。
いて所定領域に対して行う場合や、イオンビームをX−
Y走査制御してマスクを用いることなく、所定領域に対
してイオン注入を行ってもよい。
[発明の効果j
以上述べたようにこの発明の薄膜トランジスタにおいて
はゲート絶縁膜が絶縁性有機分子膜で構成されているた
め無機絶縁膜を付ける場合のようにプラズマCDV法を
用いる必要がなく、半導体層14の表面が良質なものが
得られる。
はゲート絶縁膜が絶縁性有機分子膜で構成されているた
め無機絶縁膜を付ける場合のようにプラズマCDV法を
用いる必要がなく、半導体層14の表面が良質なものが
得られる。
しかもそのゲート絶縁膜の半導体層と反対の側の部分が
遊離カーボンを含む導電性をもつゲート電極とされてい
るため、ゲート電極の形成は例えば単なるイオン注入に
より行うことができ、従来金属膜の形成と、その金属膜
のエッチン、グ、と二′の二工程による場合と比較して
工程が簡略となる。
遊離カーボンを含む導電性をもつゲート電極とされてい
るため、ゲート電極の形成は例えば単なるイオン注入に
より行うことができ、従来金属膜の形成と、その金属膜
のエッチン、グ、と二′の二工程による場合と比較して
工程が簡略となる。
また全面にゲート絶縁膜を形成しその一部をゲート電極
にしたともいえるものであり、ゲート絶縁膜上に金属の
ゲート電極を形成する場合よりも、素子の凹凸が少なく
なり、例えば液晶表示素子に用いてそのゲートバースの
配線などの凹凸が少なく、それだけ配線断が生じ難く、
歩留りが向上する。
にしたともいえるものであり、ゲート絶縁膜上に金属の
ゲート電極を形成する場合よりも、素子の凹凸が少なく
なり、例えば液晶表示素子に用いてそのゲートバースの
配線などの凹凸が少なく、それだけ配線断が生じ難く、
歩留りが向上する。
液晶表示素子に用いる場合においては、絶縁性有機分子
層21を全面に形成し、これに対して配向処理を行5こ
とにより配向膜を特に設げる必要がなく、また素子表面
の凹凸を少ないものとすることができる。
層21を全面に形成し、これに対して配向処理を行5こ
とにより配向膜を特に設げる必要がなく、また素子表面
の凹凸を少ないものとすることができる。
イオン注入条件を制御することによりゲート電極22の
シート抵抗や仕事関数などを所望のものとして薄膜トラ
ンジスタの状況を所望のものに制御することもできる。
シート抵抗や仕事関数などを所望のものとして薄膜トラ
ンジスタの状況を所望のものに制御することもできる。
第1図はこの発明による薄膜トランジスタの製造工程を
示す断面図、第2図はポリイミドのイオン注入量と表面
抵抗率との関係を示す図、第3図は従来の薄膜トランジ
スタを示す断面図である。
示す断面図、第2図はポリイミドのイオン注入量と表面
抵抗率との関係を示す図、第3図は従来の薄膜トランジ
スタを示す断面図である。
Claims (1)
- (1)ソース電極及びゲート電極間に半導体層が形成さ
れ、その半導体層と接してゲート絶縁膜が形成され、そ
のゲート絶縁膜と接してゲート電極が形成された薄膜ト
ランジスタにおいて、 上記ゲート絶縁膜は絶縁性有機分子膜で構成され、 上記ゲート電極は、上記ゲート絶縁膜の絶縁性有機分子
膜の上記半導体層と反対の側の部分に遊離カーボンが含
有されて導電層とされて構成されていることを特徴とす
る薄膜トランジスタ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62007657A JPH065755B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 薄膜トランジスタ |
US07/140,688 US4943838A (en) | 1987-01-16 | 1988-01-04 | Thin film transistor and method of making the same |
EP88100305A EP0275075B1 (en) | 1987-01-16 | 1988-01-12 | Thin film transistor and method of making the same |
AT88100305T ATE75076T1 (de) | 1987-01-16 | 1988-01-12 | Duennfilmtransistor und verfahren zu seiner herstellung. |
DE8888100305T DE3869968D1 (de) | 1987-01-16 | 1988-01-12 | Duennfilmtransistor und verfahren zu seiner herstellung. |
US07/498,641 US4994401A (en) | 1987-01-16 | 1990-03-26 | Method of making a thin film transistor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62007657A JPH065755B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 薄膜トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63177472A true JPS63177472A (ja) | 1988-07-21 |
JPH065755B2 JPH065755B2 (ja) | 1994-01-19 |
Family
ID=11671889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62007657A Expired - Lifetime JPH065755B2 (ja) | 1987-01-16 | 1987-01-16 | 薄膜トランジスタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4943838A (ja) |
EP (1) | EP0275075B1 (ja) |
JP (1) | JPH065755B2 (ja) |
AT (1) | ATE75076T1 (ja) |
DE (1) | DE3869968D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6597415B2 (en) * | 1996-11-26 | 2003-07-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrates for liquid crystal displays including thinner passivation layer on storage capacitor electrode than other regions |
US6940566B1 (en) | 1996-11-26 | 2005-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2640809B1 (fr) * | 1988-12-19 | 1993-10-22 | Chouan Yannick | Procede de gravure d'une couche d'oxyde metallique et depot simultane d'un film de polymere, application de ce procede a la fabrication d'un transistor |
US5641974A (en) * | 1995-06-06 | 1997-06-24 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | LCD with bus lines overlapped by pixel electrodes and photo-imageable insulating layer therebetween |
DE19712233C2 (de) * | 1996-03-26 | 2003-12-11 | Lg Philips Lcd Co | Flüssigkristallanzeige und Herstellungsverfahren dafür |
US7109519B2 (en) | 2003-07-15 | 2006-09-19 | 3M Innovative Properties Company | Bis(2-acenyl)acetylene semiconductors |
US7291522B2 (en) * | 2004-10-28 | 2007-11-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor devices and methods of making |
US7649217B2 (en) | 2005-03-25 | 2010-01-19 | Arash Takshi | Thin film field effect transistors having Schottky gate-channel junctions |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4770498A (en) * | 1982-07-12 | 1988-09-13 | Hosiden Electronics Co., Ltd. | Dot-matrix liquid crystal display |
PL138395B1 (en) * | 1983-08-09 | 1986-09-30 | Ct Badan Molekular I Makro | Process for manufacturing surface conducting macromolecular material |
JPH077827B2 (ja) * | 1984-06-20 | 1995-01-30 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
-
1987
- 1987-01-16 JP JP62007657A patent/JPH065755B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-04 US US07/140,688 patent/US4943838A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-01-12 AT AT88100305T patent/ATE75076T1/de active
- 1988-01-12 EP EP88100305A patent/EP0275075B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-01-12 DE DE8888100305T patent/DE3869968D1/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6597415B2 (en) * | 1996-11-26 | 2003-07-22 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor substrates for liquid crystal displays including thinner passivation layer on storage capacitor electrode than other regions |
US6862050B2 (en) | 1996-11-26 | 2005-03-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal displays using organic insulating material for a gate insulating layer and/or having photolithographic formed spacers |
US6940566B1 (en) | 1996-11-26 | 2005-09-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal displays including organic passivation layer contacting a portion of the semiconductor layer between source and drain regions |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH065755B2 (ja) | 1994-01-19 |
EP0275075A2 (en) | 1988-07-20 |
EP0275075A3 (en) | 1989-04-12 |
DE3869968D1 (de) | 1992-05-21 |
EP0275075B1 (en) | 1992-04-15 |
US4943838A (en) | 1990-07-24 |
ATE75076T1 (de) | 1992-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02260661A (ja) | アクティブマトリックス液晶表示素子用薄膜トランジスタ | |
JPH027442A (ja) | 半導体装置 | |
US4994401A (en) | Method of making a thin film transistor | |
JPS63177472A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
US5347146A (en) | Polysilicon thin film transistor of a liquid crystal display | |
JPS6273660A (ja) | 薄膜トランジスタ装置とその製造方法 | |
JPH02237039A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6347981A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR970000461B1 (ko) | 경사진 게이트전극을 갖는 박막트랜지스터의 제조방법 | |
JPH0572749B2 (ja) | ||
JP2656555B2 (ja) | 薄膜トランジスタならびにそれを用いたアクティブマトリクス回路基板と画像表示装置 | |
JPH0812357B2 (ja) | Tft基板の製造方法 | |
JPH01162375A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPS60170260A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS61188968A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100270363B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
JPH02196470A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JPS63158875A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH02203568A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH05110088A (ja) | 薄膜トランジスタ回路の製造方法 | |
JPS61284966A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH05283428A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH01214823A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JPS60157258A (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JPS6261364A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法 |