JPS5963333A - デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置 - Google Patents
デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置Info
- Publication number
- JPS5963333A JPS5963333A JP17285582A JP17285582A JPS5963333A JP S5963333 A JPS5963333 A JP S5963333A JP 17285582 A JP17285582 A JP 17285582A JP 17285582 A JP17285582 A JP 17285582A JP S5963333 A JPS5963333 A JP S5963333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- amount
- fuel
- water temperature
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2409—Addressing techniques specially adapted therefor
- F02D41/2422—Selective use of one or more tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は開口を大きくした燃焼室を有するディーゼルエ
ンジンの始動性の向上と黒煙の発生の減少を図るように
するディーゼルエンジンの燃焼制御装置に関する。
ンジンの始動性の向上と黒煙の発生の減少を図るように
するディーゼルエンジンの燃焼制御装置に関する。
ディーゼルエンジンの燃費等を向上させるために燃焼室
の開口を広くすると、同一噴射タイミングで開口の広く
ないものと比較して、NOx、燃費、騒音などの改着は
図れるが、定速回転時には、その限られた低速回転領域
に適応した全負荷燃料噴射量及び噴射時期を自由に設定
することができす、燃料噴射量が多くなり、黒煙の発生
を生起し、また、始動時には過給量と進角を自由に設定
出来ない上に、過給を解除すべきエンジンの回転を自由
に設定出来ないため始動に最適な過給量および進角を選
べず始動性が悪いと言う問題かあった。
の開口を広くすると、同一噴射タイミングで開口の広く
ないものと比較して、NOx、燃費、騒音などの改着は
図れるが、定速回転時には、その限られた低速回転領域
に適応した全負荷燃料噴射量及び噴射時期を自由に設定
することができす、燃料噴射量が多くなり、黒煙の発生
を生起し、また、始動時には過給量と進角を自由に設定
出来ない上に、過給を解除すべきエンジンの回転を自由
に設定出来ないため始動に最適な過給量および進角を選
べず始動性が悪いと言う問題かあった。
一方、従来のメカニカル制御式噴射ポンプでは、燃料流
量、噴射タイミングのいずれの制御においてもその自由
度は限られており、前述のような問題に対処することが
出来なかった。
量、噴射タイミングのいずれの制御においてもその自由
度は限られており、前述のような問題に対処することが
出来なかった。
ところで、マイクロプロセッサを用いたエンジンの電子
制御は、ガソリン機関においてはすてに一般的なものと
なっているが、ディーゼル機関においては、噴射タイミ
ングの制御のみを行なうシステムや、消防車なと特殊な
用途向けのものしか実用化されていす、それは黒煙の発
生や、始動性の悪化と言った問題のない、開口の狭い燃
焼室を有するものにおいて行われている程度のものであ
り、総合的な要件からエンジンを制御するものではなく
、さらに上述のような低速回転時における黒煙の発生、
始動性の悪化と言った問題を抱える開1コの広い燃焼室
を有するエンジンに対する対策は何ら講じられていなか
った。
制御は、ガソリン機関においてはすてに一般的なものと
なっているが、ディーゼル機関においては、噴射タイミ
ングの制御のみを行なうシステムや、消防車なと特殊な
用途向けのものしか実用化されていす、それは黒煙の発
生や、始動性の悪化と言った問題のない、開口の狭い燃
焼室を有するものにおいて行われている程度のものであ
り、総合的な要件からエンジンを制御するものではなく
、さらに上述のような低速回転時における黒煙の発生、
始動性の悪化と言った問題を抱える開1コの広い燃焼室
を有するエンジンに対する対策は何ら講じられていなか
った。
そこで、本発明は前記の低速回転時における黒煙の発生
、始動性の悪化と言った問題を有する開lコの広い燃焼
室を侑するエンジンを種々の条件のもとに、電子制御回
路によって、その制御を行なうことにより、それらの問
題を解決し、さらにNOx、燃費、騒音等の改善を図る
ようにするティーセルエンジンの燃焼制御装防を提供す
ることがその目的である。
、始動性の悪化と言った問題を有する開lコの広い燃焼
室を侑するエンジンを種々の条件のもとに、電子制御回
路によって、その制御を行なうことにより、それらの問
題を解決し、さらにNOx、燃費、騒音等の改善を図る
ようにするティーセルエンジンの燃焼制御装防を提供す
ることがその目的である。
次に本発明の実施例を図面に従い説明する。第1図は制
御システムを示し、図において、1はコントロールユニ
ット、10はセンサーであり、アクセルポジションセン
サー11と、燃料噴射ポンフ系のコントロールスリーブ
センサー12、エンジンスピードセンサー13、燃料温
度センサー14と、冷却水温度センサー15および車速
センサー16等よりなり、前記各センサーをこの制御シ
ステムでは用いる。 20は走行スインチであり
、メインスイッチ21、セントスインチ22、リジュー
ムスイッチ23.ブレーキ、クラッチスイッチ24、エ
アコンディションスインチ25および始動スイッチ26
等よりなり、前記各スインチをこの制御システムに用い
る。3oは燃料噴射ポンプに関するアクチユニ一つてあ
り、電子カバ+−31とタイミングコントロールバルブ
32とを有している。40は制御対象であり、 tq、
i’+噴射:’A−41、燃料噴射時期42、オートア
イドルコントロ−ル タコメータ6がある。ここで、自動走行制御44は走行
ランプ2の表示のもとに行われ、また、自己診断は診断
ランプ3の表示のもとに行われ、さらに、タコメータ6
はコントロールユニット1から直接制御される。コント
ロールユニット央処理装置(CPU)、読み出し専用メ
モリ(ROM)、読み書き可能メモリ(RAM)、入出
力インタフェース等からなるマイクロコンピュータから
なり、前記センサーlOおよびスイッチ20からの信号
により、記憶された特性に従ってアクチュエータ30を
作動させて、あるいはアクチュエータを介さずに、制御
対象40を制御する。
御システムを示し、図において、1はコントロールユニ
ット、10はセンサーであり、アクセルポジションセン
サー11と、燃料噴射ポンフ系のコントロールスリーブ
センサー12、エンジンスピードセンサー13、燃料温
度センサー14と、冷却水温度センサー15および車速
センサー16等よりなり、前記各センサーをこの制御シ
ステムでは用いる。 20は走行スインチであり
、メインスイッチ21、セントスインチ22、リジュー
ムスイッチ23.ブレーキ、クラッチスイッチ24、エ
アコンディションスインチ25および始動スイッチ26
等よりなり、前記各スインチをこの制御システムに用い
る。3oは燃料噴射ポンプに関するアクチユニ一つてあ
り、電子カバ+−31とタイミングコントロールバルブ
32とを有している。40は制御対象であり、 tq、
i’+噴射:’A−41、燃料噴射時期42、オートア
イドルコントロ−ル タコメータ6がある。ここで、自動走行制御44は走行
ランプ2の表示のもとに行われ、また、自己診断は診断
ランプ3の表示のもとに行われ、さらに、タコメータ6
はコントロールユニット1から直接制御される。コント
ロールユニット央処理装置(CPU)、読み出し専用メ
モリ(ROM)、読み書き可能メモリ(RAM)、入出
力インタフェース等からなるマイクロコンピュータから
なり、前記センサーlOおよびスイッチ20からの信号
により、記憶された特性に従ってアクチュエータ30を
作動させて、あるいはアクチュエータを介さずに、制御
対象40を制御する。
第2図は燃料噴射量制御システムであり、図において、
50は全負荷噴射特性Qpuxi. 5 1は走行噴射
特性QA,P.52はアイドル噴射特性QxoLc、5
3は始過給特性QsrAeτ、54は燃温補正特性、5
5はオーバラン防止特性、59はポンプ特性をそれぞれ
表わすマツプであり、56はクルーズQ、57はMAX
ilq択回路、58はMIN選択回路、60は自己診断
で燃料をカン)する回路、61はPID制御回路、62
は噴射量アクチュエータ、63は噴射量センサーであり
、Nt はエンジン回転数、API)はアクセルペダ
ル開度、Twは冷却水温度、VhAtはバッテリ電圧、
A/Cはエアコンスイッチ(25)、Vcは車速、ST
は始動スイッチ( 2 6 ) 、 U=tsoLLは
目標噴射量(電圧) 、 U−ES丁は実際噴射量(電
圧)を表わしている。
50は全負荷噴射特性Qpuxi. 5 1は走行噴射
特性QA,P.52はアイドル噴射特性QxoLc、5
3は始過給特性QsrAeτ、54は燃温補正特性、5
5はオーバラン防止特性、59はポンプ特性をそれぞれ
表わすマツプであり、56はクルーズQ、57はMAX
ilq択回路、58はMIN選択回路、60は自己診断
で燃料をカン)する回路、61はPID制御回路、62
は噴射量アクチュエータ、63は噴射量センサーであり
、Nt はエンジン回転数、API)はアクセルペダ
ル開度、Twは冷却水温度、VhAtはバッテリ電圧、
A/Cはエアコンスイッチ(25)、Vcは車速、ST
は始動スイッチ( 2 6 ) 、 U=tsoLLは
目標噴射量(電圧) 、 U−ES丁は実際噴射量(電
圧)を表わしている。
全負荷噴射特性( QFLJLL) 5 0は回転数N
E に応じて燃料噴射量を自由にきめ細かく設定でき
る。
E に応じて燃料噴射量を自由にきめ細かく設定でき
る。
走行噴射特性(QAPP’) 5 1は回転数NB
、アク。
、アク。
セルペダル開度APPに多じて燃料噴射量を自由に設定
できる。
できる。
始動過給特性( QsrApy) 5 3は回転数取
、冷却水温度Twに多じて燃料噴射量を自由に設定する
ことがてきる。始動過給特性である始動モートはNE−
0.STがオンで初まり、NE =900r.p.m以
上かつSTがオフで始動モートは解除となり1通常モー
ドが開始される。
、冷却水温度Twに多じて燃料噴射量を自由に設定する
ことがてきる。始動過給特性である始動モートはNE−
0.STがオンで初まり、NE =900r.p.m以
上かつSTがオフで始動モートは解除となり1通常モー
ドが開始される。
アイドル特性52はアイドル時はエンジン回転数のフィ
ードバック制御を行ない一定回転を保つ。また、一定数
回転をするアイドル機能を有し、水温Twの回転数Nε
に対する関係は20゜C以下では800r、p、m、
50°C以上では620r、p、mであり、20’Cか
ら50°Cの間は−に記回転数間でリニアに変化する。
ードバック制御を行ない一定回転を保つ。また、一定数
回転をするアイドル機能を有し、水温Twの回転数Nε
に対する関係は20゜C以下では800r、p、m、
50°C以上では620r、p、mであり、20’Cか
ら50°Cの間は−に記回転数間でリニアに変化する。
バッテリー電圧Vsxvは13Vで80Or、p、mか
ら620r、p、mへ下がり、11vで反対に上かる。
ら620r、p、mへ下がり、11vで反対に上かる。
エアコンスイッチA/Cはオフのとき620r、p、m
であり、オンで80Or、p、mである。アイドル特性
においては冷却水温度Tw、バッテリー電圧VBA丁、
ニアコンスインチA/Cで3−モードのOR論理回路を
構成し、Tw、VeAl、A/C(7)いずれかが80
Or、p、mに該当するときには、該回転数に対応する
燃料噴射量を供給する信号を発生させ、T W 、 V
8A丁、A/Cの全てが60Or、p、mに該当すると
きには該回転数に対応する燃料噴射量を供給する信号を
発生させ、VaA丁、A/Cが600 r 、 p 、
m ニiJ当し、Twが20°Cと50°Cの間にあ
るときにはTwに相当する燃料噴射量を供給する信号を
発生させる。ポンプ特性59はQsoLt (目的噴射
部)を電圧に変換して、電圧としての目標噴射量U30
LLを得るものである。
であり、オンで80Or、p、mである。アイドル特性
においては冷却水温度Tw、バッテリー電圧VBA丁、
ニアコンスインチA/Cで3−モードのOR論理回路を
構成し、Tw、VeAl、A/C(7)いずれかが80
Or、p、mに該当するときには、該回転数に対応する
燃料噴射量を供給する信号を発生させ、T W 、 V
8A丁、A/Cの全てが60Or、p、mに該当すると
きには該回転数に対応する燃料噴射量を供給する信号を
発生させ、VaA丁、A/Cが600 r 、 p 、
m ニiJ当し、Twが20°Cと50°Cの間にあ
るときにはTwに相当する燃料噴射量を供給する信号を
発生させる。ポンプ特性59はQsoLt (目的噴射
部)を電圧に変換して、電圧としての目標噴射量U30
LLを得るものである。
第3図は燃料噴射時期制御システムであり、図において
、64は通常時水温補正であり、回転数NE と冷却
水温度TWに応じて補正値ΔD 丁1 である補止進
角が決まる。
、64は通常時水温補正であり、回転数NE と冷却
水温度TWに応じて補正値ΔD 丁1 である補止進
角が決まる。
65は始動時水温補正であり、通常時水温補正64と同
様にNE およびTwによって補正値6頭。
様にNE およびTwによって補正値6頭。
である補正進角が決まる。この場合始動モードはNE
=0かっSTオンて始まり、NE =90Or、p、l
ll以」−かつSTオフかっA p p =、Oで始動
モードは解除となり通常モードが開始される。
=0かっSTオンて始まり、NE =90Or、p、l
ll以」−かつSTオフかっA p p =、Oで始動
モードは解除となり通常モードが開始される。
66はタイミングコアトロールバルブ(TCV)駆動周
波数であり、回転数Nε信号をTCVを駆動するための
周波数に変換して、TCV駆動回路へ出力する。
波数であり、回転数Nε信号をTCVを駆動するための
周波数に変換して、TCV駆動回路へ出力する。
67はロードタイマ特性であり、回転数N〔と11標燃
料”l’t Q4’ Rf Qsottによってチュー
ティが得られるものである。
料”l’t Q4’ Rf Qsottによってチュー
ティが得られるものである。
68は燃料温度補正ΔDF であり、ある回転数Na
まで、燃温TF が低くけれは補正ΔDF はマ
イナスとなり、高ければ△DF はプラスとなり、間
のような特性を有する。
まで、燃温TF が低くけれは補正ΔDF はマ
イナスとなり、高ければ△DF はプラスとなり、間
のような特性を有する。
69はTCV駆動回路であり、TCV駆動周波数をデユ
ーティ制御することにより、燃料噴射時期アクチュエー
タ(TCV)70をデユーティ比に比例した噴射タイミ
ングで作動させる。
ーティ制御することにより、燃料噴射時期アクチュエー
タ(TCV)70をデユーティ比に比例した噴射タイミ
ングで作動させる。
第4図は渦流室式燃焼室を示し、(A)が一般的なもの
であり、(B)が開口を広くとった本発明の燃料制御装
置を適用するものである。
であり、(B)が開口を広くとった本発明の燃料制御装
置を適用するものである。
第5図は第2図の動作を示すフローチャー1・である。
エンジンを始動し、アイドリングでなければ、アイドル
特性と走行特性の燃料噴射量を加え、クルーズの燃料噴
射量と比較し、いずれか多い力を選ひ、全負荷燃料噴射
M: Qt−uttと比較し、小さい方を選びQ+io
++s7オする。これを始動モードの最高回転数である
900r、p、mより大きい場合lまこのQN5訓電\
目標燃料噴射最Q5QLLとなり、小さい場合はQsw
rがQ5otLとなる。このQ50LLに回転数に応じ
た補正燃料噴射量ΔQpuεLを加える。この値を電圧
値に変換して目標噴射量(゛電圧) UILSOLLと
する。
特性と走行特性の燃料噴射量を加え、クルーズの燃料噴
射量と比較し、いずれか多い力を選ひ、全負荷燃料噴射
M: Qt−uttと比較し、小さい方を選びQ+io
++s7オする。これを始動モードの最高回転数である
900r、p、mより大きい場合lまこのQN5訓電\
目標燃料噴射最Q5QLLとなり、小さい場合はQsw
rがQ5otLとなる。このQ50LLに回転数に応じ
た補正燃料噴射量ΔQpuεLを加える。この値を電圧
値に変換して目標噴射量(゛電圧) UILSOLLと
する。
このとき自己診断によりこのUvsoLしに異常があれ
ば、燃料を最低速運転に減少し、異常がなければ、PI
D制御により噴射量アクチュエータを作動させる。
ば、燃料を最低速運転に減少し、異常がなければ、PI
D制御により噴射量アクチュエータを作動させる。
第6図は第3図の動作を示すフローチャートである。エ
ンジンを始動し、回転数に対応するデユーティDLOA
Dを求める。エンジン回転数90Or 、 p ’、
mを基準にして始動時か否かによって、それぞれの水温
補正を加えてDLTとする。このDLTに燃料温度によ
る補正ΔDf を加えてDTCVとする。このデユー
ティD 丁cvをT’CV駆動回路において、周波数f
T6..c駆動し、燃料噴射時期アクチュエータである
タイミングコントロールパルブヲ作動させる。
ンジンを始動し、回転数に対応するデユーティDLOA
Dを求める。エンジン回転数90Or 、 p ’、
mを基準にして始動時か否かによって、それぞれの水温
補正を加えてDLTとする。このDLTに燃料温度によ
る補正ΔDf を加えてDTCVとする。このデユー
ティD 丁cvをT’CV駆動回路において、周波数f
T6..c駆動し、燃料噴射時期アクチュエータである
タイミングコントロールパルブヲ作動させる。
開口の広い燃焼室を有するエンジンにおける低速時の黒
煙の発生は燃料供給量が多すぎることに起因しでいる。
煙の発生は燃料供給量が多すぎることに起因しでいる。
したがって低速時には燃料供給量を少なくするようにす
れはよい。この為の対策は第2図においてQF、−特性
においてなされている。
れはよい。この為の対策は第2図においてQF、−特性
においてなされている。
このように低速時に燃料噴射量を少なくすると、煙が良
くなり、一定の煙の限界となるまで噴射時期を早めるこ
とができ、それによって一層燃費の改善が図れる。これ
をメカニカルポンプで行うと、低速でのQPL−の下げ
が他の領域でも作用し、トルクか下がり出力の低下を来
たし、開1コの広い燃焼室を有するエンジンを用いる意
味がなくなる始動性に関して、800r、p、mまでの
始動時間は始動過給量Q、rA、と始動時進角TsrA
閘によって決まる。このTswTによって決まる最適噴
射時期T、(においてはある一定の過給量QA 以上
過給しても始動時間は縮少されない。機械的の場合噴射
時期はN4 によって決まり、特に始動性の悪い冷間
始動時にのみ進角しうる装置は実用化されていない。こ
れに対して本発明実施においては第3図に見られるよう
に始動時水温補正を行うことにより進角も自由に設定で
きる。
くなり、一定の煙の限界となるまで噴射時期を早めるこ
とができ、それによって一層燃費の改善が図れる。これ
をメカニカルポンプで行うと、低速でのQPL−の下げ
が他の領域でも作用し、トルクか下がり出力の低下を来
たし、開1コの広い燃焼室を有するエンジンを用いる意
味がなくなる始動性に関して、800r、p、mまでの
始動時間は始動過給量Q、rA、と始動時進角TsrA
閘によって決まる。このTswTによって決まる最適噴
射時期T、(においてはある一定の過給量QA 以上
過給しても始動時間は縮少されない。機械的の場合噴射
時期はN4 によって決まり、特に始動性の悪い冷間
始動時にのみ進角しうる装置は実用化されていない。こ
れに対して本発明実施においては第3図に見られるよう
に始動時水温補正を行うことにより進角も自由に設定で
きる。
始動過給量QA はメカポンプでも設定しうるが、過
給解除の為にエンジン回転を上げることができない。つ
まり、回転数と反比例した供給量を得ることは出来ない
。
給解除の為にエンジン回転を上げることができない。つ
まり、回転数と反比例した供給量を得ることは出来ない
。
この始動過給量に対しては第2図の始動モードと通常モ
ードの切換えを自由に選択できるので、始動時の過給が
可能となり、最良のQA 、 TA を選ぶことが
でき、始動時間か短縮できる。
ードの切換えを自由に選択できるので、始動時の過給が
可能となり、最良のQA 、 TA を選ぶことが
でき、始動時間か短縮できる。
また、1000r、p、m近辺において、メカポンプで
は噴射時期特性によりもたつくが、木発明実施例のもの
においては、当該回転数伺近の噴射時期の最適化を行な
い、エンジンの稼働が良好となったり 以上詳細に説明したように、本発明は、アクセルポジシ
ョン、回転、冷却水温度等を検出する各種のセンサーと
、メイン、始動等の操作用の各種のスイッチと、燃料噴
射ポンプを作動させるための各イlr+のアクチュエー
タと、前記各センサーおよび各スイフチからの信号によ
り、前記アクチュエータを作動ネせ、燃料噴射量、燃料
噴射時期等を制御するコントローラとを備え、該コント
ローラに回転数に対応し、低速時には燃料供給量を少な
く設定した全負荷の噴射特性を有するマツプと、始動時
冷却水温に応じて燃料供給量、噴射進角を大きくするよ
うにしたマツプ等を記憶させるメモリーを設け、回転数
センサー、冷却水温度センサー等からの信号によりそれ
ぞれ所定のマツプを適用して燃料噴射量、燃料噴射時期
を制御し、開口の広い燃焼室を有するエンジンの黒煙の
発生の防止と始動性の向上とを図るようにしたので、−
開1コの広い燃焼室を有するエンジンにおいてNOx、
燃費、騒音に対して該燃焼室が有している良好な状態に
維持すると共に、黒煙の発生を防ぎ、始動性の向上を図
ることが可能となった。
は噴射時期特性によりもたつくが、木発明実施例のもの
においては、当該回転数伺近の噴射時期の最適化を行な
い、エンジンの稼働が良好となったり 以上詳細に説明したように、本発明は、アクセルポジシ
ョン、回転、冷却水温度等を検出する各種のセンサーと
、メイン、始動等の操作用の各種のスイッチと、燃料噴
射ポンプを作動させるための各イlr+のアクチュエー
タと、前記各センサーおよび各スイフチからの信号によ
り、前記アクチュエータを作動ネせ、燃料噴射量、燃料
噴射時期等を制御するコントローラとを備え、該コント
ローラに回転数に対応し、低速時には燃料供給量を少な
く設定した全負荷の噴射特性を有するマツプと、始動時
冷却水温に応じて燃料供給量、噴射進角を大きくするよ
うにしたマツプ等を記憶させるメモリーを設け、回転数
センサー、冷却水温度センサー等からの信号によりそれ
ぞれ所定のマツプを適用して燃料噴射量、燃料噴射時期
を制御し、開口の広い燃焼室を有するエンジンの黒煙の
発生の防止と始動性の向上とを図るようにしたので、−
開1コの広い燃焼室を有するエンジンにおいてNOx、
燃費、騒音に対して該燃焼室が有している良好な状態に
維持すると共に、黒煙の発生を防ぎ、始動性の向上を図
ることが可能となった。
第1図は木発明実施例の制御システム図、第2図は燃料
噴射量制御システムのブロック図、第317は燃料噴射
時期制御システムのブロック図、第4図は燃焼室の形状
を示す断面図、第5図は第21mのものに対するフロー
チャー1・、第6図は第3図のものに対するフローチャ
ートである。 1・・コントローラ、10・・センサー、11・φアク
ポジションセンサー、13・・エンジンスピードセンサ
ー、15・・冷却水温度センサ、20e11スイツチ、
2工・・メインスイッチ、26Φ・始動スイッチ、30
・・アクチュエータ、31・・電子ガバナー、32曖・
タイミングコントロールバルブ、50〜55.64.6
5.67.68・・マツプ 特許出願人 いす覧自動社株式会社 代理人 弁理士 辻 實 (外2名)
噴射量制御システムのブロック図、第317は燃料噴射
時期制御システムのブロック図、第4図は燃焼室の形状
を示す断面図、第5図は第21mのものに対するフロー
チャー1・、第6図は第3図のものに対するフローチャ
ートである。 1・・コントローラ、10・・センサー、11・φアク
ポジションセンサー、13・・エンジンスピードセンサ
ー、15・・冷却水温度センサ、20e11スイツチ、
2工・・メインスイッチ、26Φ・始動スイッチ、30
・・アクチュエータ、31・・電子ガバナー、32曖・
タイミングコントロールバルブ、50〜55.64.6
5.67.68・・マツプ 特許出願人 いす覧自動社株式会社 代理人 弁理士 辻 實 (外2名)
Claims (1)
- (1)アクセルポジション、回転、冷却水温度等を検出
する各種のセンサーと、メイン、始動等の操作用の各種
のスイッチと、燃料噴射ポンプを作動させるためのアク
チュエータと、前記各センサーおよび各スイッチからの
信号により、前記アクチュエータを作動させ、燃料噴射
量、燃料噴射時期等を制御するコントローラとを備え、
該コントローラに回転数に対応し、低速時には燃料供給
量を少なくする特性を有するマツプと、始動時水温によ
って燃料供給量、噴射進角を大きくするようにした特性
を有するそれぞれのマツプ等を記憶させるメモリーを設
け、回転数センサ、あるいは冷却水温度センサー等から
の信号により、それぞれ所定のマツプを適用して燃料噴
射量、燃料噴射時期を制御し、開口の広い燃焼室を有す
るエンジンの黒煙の発生の防止と始動性の向上とを図る
ようにしたディーゼルエンジンの燃焼制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17285582A JPS5963333A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17285582A JPS5963333A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5963333A true JPS5963333A (ja) | 1984-04-11 |
Family
ID=15949541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17285582A Pending JPS5963333A (ja) | 1982-10-01 | 1982-10-01 | デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5963333A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0243597A2 (de) * | 1986-04-23 | 1987-11-04 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Änderung der Endabregelkennlinie des Reglers einer Einspritzpumpe einer ein Fahrzeug antreibenden Dieselbrennkraftmaschine |
EP0742362A2 (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-13 | Isuzu Motors Limited | Fuel injection control system applicable upon starting diesel engine |
WO1997043534A1 (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-20 | Ford Motor Company Limited | Diesel engine control |
GB2340962A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-01 | Caterpillar Inc | Device for controlling fuel injection in cold engine temperatures |
EP0916829A3 (de) * | 1997-11-13 | 2000-10-18 | DaimlerChrysler AG | Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors |
KR20040028342A (ko) * | 2002-09-30 | 2004-04-03 | 현대자동차주식회사 | 디젤 엔진용 연료분사펌프의 연료량 제어방법 |
KR20040051887A (ko) * | 2002-12-13 | 2004-06-19 | 현대자동차주식회사 | 디젤 차량의 연료분사 제어장치 및 방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718426A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel control device for diesel engine |
-
1982
- 1982-10-01 JP JP17285582A patent/JPS5963333A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718426A (en) * | 1980-07-04 | 1982-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | Fuel control device for diesel engine |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0243597A2 (de) * | 1986-04-23 | 1987-11-04 | Daimler-Benz Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Änderung der Endabregelkennlinie des Reglers einer Einspritzpumpe einer ein Fahrzeug antreibenden Dieselbrennkraftmaschine |
EP0742362A2 (en) * | 1995-05-12 | 1996-11-13 | Isuzu Motors Limited | Fuel injection control system applicable upon starting diesel engine |
EP0742362A3 (en) * | 1995-05-12 | 1998-06-03 | Isuzu Motors Limited | Fuel injection control system applicable upon starting diesel engine |
WO1997043534A1 (en) * | 1996-05-11 | 1997-11-20 | Ford Motor Company Limited | Diesel engine control |
EP0916829A3 (de) * | 1997-11-13 | 2000-10-18 | DaimlerChrysler AG | Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors |
EP1630394A3 (de) * | 1997-11-13 | 2012-01-11 | Daimler AG | Dieselmotor |
GB2340962A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-01 | Caterpillar Inc | Device for controlling fuel injection in cold engine temperatures |
US6152107A (en) * | 1998-08-24 | 2000-11-28 | Caterpillar Inc. | Device for controlling fuel injection in cold engine temperatures |
GB2340962B (en) * | 1998-08-24 | 2002-12-11 | Caterpillar Inc | Device for controlling fuel injection in cold engine temperatures |
KR20040028342A (ko) * | 2002-09-30 | 2004-04-03 | 현대자동차주식회사 | 디젤 엔진용 연료분사펌프의 연료량 제어방법 |
KR20040051887A (ko) * | 2002-12-13 | 2004-06-19 | 현대자동차주식회사 | 디젤 차량의 연료분사 제어장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6513489B2 (en) | Idle speed control device for internal combustion engine and method of controlling idle speed | |
US6854444B2 (en) | Method and device for controlling a drive unit | |
JPH0650077B2 (ja) | 内燃機関用燃料噴射量制御方法 | |
KR19980087335A (ko) | 엔진의 공회전 속도 제어 장치 | |
US6283101B1 (en) | Method of controlling exhaust recycling in an internal combustion engine | |
JPS5963333A (ja) | デイ−ゼルエンジンの燃焼制御装置 | |
US5381768A (en) | Air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine | |
JP3209112B2 (ja) | 成層燃焼エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
US5839410A (en) | Idling control apparatus of internal control engine | |
US5727523A (en) | Suction air control apparatus of internal combustion engine | |
US20030150421A1 (en) | Method and device for controlling the drive unit of a motor vehicle | |
JP3338195B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH0613898B2 (ja) | 自動変速制御装置 | |
JPS633140B2 (ja) | ||
JP4671716B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JP3812111B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2784014B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0213733Y2 (ja) | ||
JPH0291444A (ja) | 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP2002021599A (ja) | 車両用オットーサイクルエンジンの制御装置 | |
JPH11153052A (ja) | 内燃機関のアイドル時空燃比制御装置 | |
JPH04203265A (ja) | 点火時期制御装置 | |
JPH02196143A (ja) | ディーゼルエンジンの暖機装置 | |
JPS59120740A (ja) | デイ−ゼルエンジンの吸気絞り制御方法 | |
JPS60111037A (ja) | エンジンのアイドル制御装置 |