JP3338195B2 - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸入空気量制御装置Info
- Publication number
- JP3338195B2 JP3338195B2 JP20820694A JP20820694A JP3338195B2 JP 3338195 B2 JP3338195 B2 JP 3338195B2 JP 20820694 A JP20820694 A JP 20820694A JP 20820694 A JP20820694 A JP 20820694A JP 3338195 B2 JP3338195 B2 JP 3338195B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- target
- intake air
- throttle opening
- air amount
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 33
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000001429 stepping effect Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/105—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D31/00—Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
- F02D31/001—Electric control of rotation speed
- F02D31/002—Electric control of rotation speed controlling air supply
- F02D31/003—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control
- F02D31/004—Electric control of rotation speed controlling air supply for idle speed control by controlling a throttle stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/102—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being moved only by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
御するスロットル開度制御手段を備えた内燃機関におけ
るスロットル開度の制御による吸入空気量の調整に関す
る。
機関においては、主にアクセルペダルの踏み込み量等の
アクセル操作量に基づき目標スロットル開度が設定さ
れ、同目標スロットル開度にスロットル弁を駆動し吸入
空気量の調整を行っている。
吸入空気量GAIR の関係は図1に図示するように直線的
な比例関係にはなく、上に開いた特性曲線をなし、スロ
ットル開度が大きくなればなる程吸入空気量は急激に上
昇する関係にある。
弁の周囲やバイパスエア通路のカーボン詰まり等がある
とスロットル開度θTHの小さいアイドル状態でスロット
ル開度θTHの変化量に対して吸入空気量GAIR の変化量
は極めて小さく適切な値に維持しにくかったり、一方で
エアコン等の電気負荷のON/OFFにより低エンジン水温や
低吸気絶対圧時においてスロットル開度θTHが大きくな
るにつれて吸入空気量GAIR が多くなり過ぎる傾向にあ
る(特にアイドルフィードバック制御時には目標エンジ
ン回転数近辺で電気負荷のON/OFFによりエンジン回転数
の変動(ショック)が激しい)等の問題があった。
その目的とする処は耐久劣化等の特性変化や、エンジン
水温や吸気絶対圧の変化等に影響されず吸入空気量を適
切に調整することができる内燃機関の吸入空気量制御装
置を供する点にある。
成するために、本発明は、内燃機関の吸気系に設けられ
たスロットル弁を駆動し吸入空気量を調整するスロット
ル開度制御手段を備えた内燃機関の吸入空気量制御装置
において、アクセルペダルの踏込量を検出するアクセル
センサと、前記アクセルセンサにより検出されたアクセ
ルペダル踏込量に基づいて第1目標スロットル開度を設
定する第1目標スロットル開度設定手段と、内燃機関の
外部負荷状態より目標吸入空気量を演算する目標吸入空
気量演算手段と、前記目標吸入空気量演算手段により演
算された目標吸入空気量に基づいて、目標吸入空気量が
大きくなるほどスロットル開度の上昇率が小さくなるテ
ーブルを検索して第2目標スロットル開度を設定する第
2目標スロットル開度設定手段とを備え、前記スロット
ル開度制御手段は前記第1目標スロットル開度に前記第
2目標スロットル開度を加えて最終目標スロットル開度
を演算し、同最終目標スロットル開度に前記スロットル
弁を駆動制御する内燃機関の吸入空気量制御装置とし
た。
ロットル開度に加えて最終目標スロットル開度を決める
第2目標スロットル開度を内燃機関の外部負荷状態から
演算された目標吸入空気量に基づき目標吸入空気量が大
きくなるほどスロットル開度の上昇率が小さくなるテー
ブルを検索して適切な値に設定されることで、θTH−G
AIR 特性を補正して耐久劣化等の特性変化や、エンジン
水温や吸気絶対圧の変化等に対しても常に適切な吸入空
気量の調整をすることができる。
弁を駆動しスロットル弁開度により吸入空気量を調整
し、内燃機関のアイドル回転数を目標回転数に制御する
アイドル回転数フィードバック制御手段を備える内燃機
関の吸入空気量制御装置において、特にアイドルフィー
ドバック制御時に目標エンジン回転数近辺で外部負荷の
変化によりエンジン回転数が大きく変動するのを防止で
きる。
施例について説明する。本実施例は車載内燃エンジンに
適用したもので、図2は該内燃エンジンの燃料供給制御
システムの全体概略図である。
2は、その上流端にエアクリーナ3を備え、途中にスロ
ットル弁4が吸気路2を開閉自在に配設され、下流側に
は燃料噴射弁5が設けられ、エアクリーナ3を介して吸
気路2に導入された空気は、スロットル弁4によって流
量を調節されてインテークマニホールド6に入り、燃料
噴射弁5より噴射される燃料とともに吸気弁7が開閉す
る吸気ポートを通じて燃焼室8に流入する。
駆動し、排気弁10で開閉される排気ポートを通ってエキ
ゾーストマニホールド11から排気路を経てエンジン外に
排出される。
運転室床面にはアクセルペダル12が配設されており、同
アクセルペダル12はスプリングによりアイドル位置に付
勢され運転者の踏込動作に応じて揺動する。
ットル弁4とは機械的に連結されておらず、アクセルペ
ダル12の踏込量はアクセルペダル12の揺動軸に設けられ
たポテンショメータからなるアクセルセンサ13によって
検出され、スロットル弁4はステップモータ15によって
開閉駆動され、ステップモータ15は電子制御ユニットE
CU20からの駆動信号によって動作するようになってい
る。
トル弁4の弁軸4aと同軸にあって、ギア等の変速連結
具を一切介さずに直接連結部16で連結されている。ステ
ップモータ15の正逆回転角度は、そのままスロットル弁
4の開閉角度となる。このスロットル弁4の開閉角度は
ポテンショメータ等からなるスロットルセンサ17によっ
て検出され、その検出信号はECU20に入力される。
サ21が配設され、スロットル弁4の下流には吸入空気の
絶対圧を検出する吸気圧センサ22が設けられ、さらに下
流側には吸入空気の温度を検出する吸気温センサ23が設
けられている。
置には本発明における第2センサに相当する冷却水温を
検出する水温センサ24、ディストリビュータ内にはクラ
ンク角センサ25が設けられ、また本発明における第1セ
ンサに相当するエンジン回転数センサ26、車速センサ2
7、駆動輪速度センサ28が適宜位置に設けられている。
以上の各センサの検出信号はECU20に入力される。
圧を検出するバッテリ電圧センサ29等の各種センサから
の検出信号がECU20に出力されるようになっている。
ここにステップモータ15は、ハイブリッド型の4相ステ
ッピングモータで、2相励磁駆動方式で駆動される。
ECU20内において燃料供給制御の方はFI−CPU40
が行っており、FI−CPU40は内燃機関の運転状態を
検出する前記各種センサーからの検出信号が入力され、
例えば吸気管内絶対圧PB ,吸気温TA ,エンジン水温
TW ,エンジン回転数NE ,車速Vその他前記アクセル
センサ13からのアクセルペダル角度APS ,スロットル
センサ17からのスロットル弁開度THS 等が入力され、
運転状態に基づき燃料噴射弁5を制御するINJ信号お
よび点火時期を制御するIG信号がゲート41を介して出
力される。
開度制御はDBW−CPU45が行っており、前記アクセ
ルセンサー13およびスロットルセンサ17が検出するアク
セルペダル角度APS ,スロットル弁開度THS の信号
が入力され、ステップモータ15を駆動する励磁相φおよ
びデューティDの信号がステップモータ駆動回路46に出
力され、ステップモータ駆動回路46によりステップモー
タ15が駆動される。
センサのほかアクセルセンサー13やスロットルセンサ17
の検出信号も入力されており、各検出信号を基にした目
標スロットル開度がそれぞれ演算され、これらの情報は
FI−CPU40とDBW−CPU45との間で信号のやり
取りを行っているDP−RAM42を介してDBW−CP
U45に送信されるようになっている。
して途中各種補正を加えて最終的な目標スロットル開度
THO を決定し、スロットル弁4のスロットル開度を最
終目標スロットル開度THO にすべくステップモータ15
に供給する電流の前記励磁相φおよびデューティDを設
定して出力する。なお運転状況あるいは異常状態によっ
てはFI−CPU40側がDP−RAM42に介入してバッ
クアップに入ることができ、このときはDP−RAM42
による送受信は停止する。
(1) 式のように前記アクセルセンサ13が検出するアクセ
ルペダル角度APS を主として演算される第1目標スロ
ットル開度THAPに加算項として第2目標スロットル開
度であるアイドルスロットル開度THIDL が加算されて
算出される。 THO =THAP+THIDL ………… (1) 同(1) 式よりアイドルスロットル開度THIDL は通常ア
クセルペダル12が踏まれていないアイドル状態(THAP
=0)において最終目標スロットル開度THOになるも
ので、内燃機関の種々の外部負荷より求められ、アクセ
ルペダル12を踏み始めるとこのアイドルスロットル開度
THIDL から作用してアクセルペダル12によるスロット
ル弁4の開きが始まる。
IDL を算出する手順を示すフローチャートであり、以下
同フローチャートに従って説明する。まずステップ1で
クランキングが終了したか否かすなわちスタータモータ
によりエンジンが始動したか否かを判別し、クランキン
グ中ならばステップ5に飛びクランキングモードにおけ
る目標吸入空気量QIDL が演算され、クランキングが終
了していれば次のステップ2に進みアイドル状態にある
か否かを判別し、アイドル状態にあればステップ3に進
みフィードバックモードにおける目標吸入空気量QIDL
が演算され、アイドル状態でなければステップ4に進み
オープンモードにおける目標吸入空気量QIDL が演算さ
れる。
それぞれのモードにおける外部負荷状態より算出され、
ステップ3のフィードバックモードでは次の(2) 式によ
り、 QIDL =(QFBN +QLOAD+QSA)*KPAD +QPA ……(2) ステップ4のオープンモードでは次の(3) 式により、 QIDL =(QXREF+QTW+QLOAD+QSA)*KPAD +QDEC +QPA ……(3) ステップ5のクランキングモードでは次の(4) 式によ
り、 QIDL =(QXREF+QCRST)*KPAD +QPA ……(4) 目標吸入空気量QIDL が求められる。
項、QLOADは電気負荷項、QSAはショットエア項、Q
XREFはフィードバック項の学習値、QTWは水温補正項、
QCRSTは始動時水温補正項であり、KPAD は大気圧補正
乗算項であり、QPAは大気圧補正加算項、QDEC は減速
補正加算項である。
るとステップ6においてQIDL のリミットチェックがな
され、限界値を越えるようなときはその限界値を目標吸
入空気量QIDL とする。次のステップ7では目標吸入空
気量QIDL に基づきアイドルスロットル開度THIDL を
テーブル検索する。
ラフで示すと図5の如くであり、横軸を目標吸入空気量
QIDL とし縦軸をアイドルスロットル開度THIDL と
し、目標吸入空気量QIDL に対して検索されるアイドル
スロットル開度THIDL は折れ線で示すように右上がり
で、目標吸入空気量QIDL が大きくなる程アイドルスロ
ットル開度THIDL の上昇率は小さくなっている。
うちはアイドルスロットル開度THIDL の値も小さいが
変化率は大きく、目標吸入空気量QIDL が大きくなると
アイドルスロットル開度THIDL の値も大きくなるがそ
の変化率は小さく、そのため前記図1に示すθTH−G
AIR 特性の曲線特性を直線特性に補正して使用すること
になる。
ドルスロットル開度THIDL をモータのステップ数に換
算している。以上のようにして算出されたアイドルスロ
ットル開度THIDL は前記(1) 式に示すようにアクセル
ペダル角度APS を主として演算される第1目標スロッ
トル開度THAPに加算されて最終的な目標スロットル開
度THO が求められ、同最終目標スロットル開度THO
にすべくスロットル弁4を駆動する。
て最終的な目標スロットル開度THO が求められるアイ
ドルスロットル開度THIDL は目標吸入空気量QIDL に
基づき図5に示すテーブルより検索で求められたもので
あるから前記図1のθTH−GAIR 特性を補正して使用す
ることになり、スロットル弁の周囲やバイパスエア通路
のカーボン詰まり等の耐久劣化による特性変化あるいは
水温や吸気絶対圧の変化に対しても常に適切な吸入空気
量の調整をすることができる。
エンジン回転数近辺で電気負荷の0N/0FF等の外部負荷の
変化があってもエンジン回転数が激しく変動するのを防
止することができる。
えて最終目標スロットル開度を決める第2目標スロット
ル開度を内燃機関の外部負荷状態から演算された目標吸
入空気量に基づき適切な値に設定されることで、耐久劣
化等の特性変化や、エンジン水温や吸気絶対圧の変化等
に対しても常に適切な吸入空気量の調整をすることがで
きる。
制御するアイドル回転数フィードバック制御手段を備え
る内燃機関の吸入空気量制御装置において、特にアイド
ルフィードバック制御時に目標エンジン回転数近辺で外
部負荷の変化によりエンジン回転数が大きく変動するの
を防止できる。
の関係を示す図である。
給制御システムの全体概略図である。
ク図である。
IDL を算出する手順を示すフローチャートである。
開度THIDL を検索するテーブルをグラフ化した図であ
る。
…スロットル弁、5…燃料噴射弁、6…インテークマニ
ホールド、7…吸気弁、8…燃焼室、9…ピストン、10
…排気弁、11…エキゾーストマニホールド、12…アクセ
ルペダル、13…アクセルセンサ、15…ステップモータ、
16…連結部、17…スロットルセンサ、20…ECU、21…
大気圧センサ、22…吸気圧センサ、23…吸気温センサ、
24…水温センサ、25…クランク角センサ、26…エンジン
回転数センサ、27…車速センサ、28…駆動輪速度セン
サ、29…バッテリ電圧センサ、40…FI−CPU、41…
ゲート、42…DP−RAM、45…DBW−CPU、46…
ステップモータ駆動回路。
Claims (2)
- 【請求項1】 内燃機関の吸気系に設けられたスロット
ル弁を駆動し吸入空気量を調整するスロットル開度制御
手段を備えた内燃機関の吸入空気量制御装置において、 アクセルペダルの踏込量を検出するアクセルセンサと、 前記アクセルセンサにより検出されたアクセルペダル踏
込量に基づいて第1目標スロットル開度を設定する第1
目標スロットル開度設定手段と、 内燃機関の外部負荷状態より目標吸入空気量を演算する
目標吸入空気量演算手段と、 前記目標吸入空気量演算手段により演算された目標吸入
空気量に基づいて、目標吸入空気量が大きくなるほどス
ロットル開度の上昇率が小さくなるテーブルを検索して
第2目標スロットル開度を設定する第2目標スロットル
開度設定手段とを備え、 前記スロットル開度制御手段は前記第1目標スロットル
開度に前記第2目標スロットル開度を加えて最終目標ス
ロットル開度を演算し、同最終目標スロットル開度に前
記スロットル弁を駆動制御することを特徴とする内燃機
関の吸入空気量制御装置。 - 【請求項2】 内燃機関の吸気系に設けられたスロット
ル弁を駆動しスロットル弁開度により吸入空気量を調整
し、内燃機関のアイドル回転数を目標回転数に制御する
アイドル回転数フィードバック制御手段を備えた請求項
1記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20820694A JP3338195B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
US08/508,030 US5592918A (en) | 1994-08-10 | 1995-07-28 | Intake air volume control device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20820694A JP3338195B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0849587A JPH0849587A (ja) | 1996-02-20 |
JP3338195B2 true JP3338195B2 (ja) | 2002-10-28 |
Family
ID=16552432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20820694A Expired - Fee Related JP3338195B2 (ja) | 1994-08-10 | 1994-08-10 | 内燃機関の吸入空気量制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5592918A (ja) |
JP (1) | JP3338195B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08284719A (ja) * | 1995-04-11 | 1996-10-29 | Hitachi Ltd | 車両用発電機の制御システム |
JP3602612B2 (ja) * | 1995-07-04 | 2004-12-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
DE19917417A1 (de) * | 1999-04-18 | 2000-10-19 | Klaschka Gmbh & Co | Einrichtung zum Regeln der Stellung einer Drosselklappe einer Brennkraftmaschine |
JP4012654B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2007-11-21 | 株式会社日立製作所 | エンジン機器制御装置及び電子制御スロットルシステム |
JP4817216B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2011-11-16 | 本田技研工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP2004183541A (ja) * | 2002-12-02 | 2004-07-02 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気流量制御装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3722528A1 (de) * | 1987-07-08 | 1989-01-19 | Vdo Schindling | Reglereinheit |
JP2734060B2 (ja) * | 1989-02-28 | 1998-03-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の吸入空気量制御方法 |
-
1994
- 1994-08-10 JP JP20820694A patent/JP3338195B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-07-28 US US08/508,030 patent/US5592918A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5592918A (en) | 1997-01-14 |
JPH0849587A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4727838A (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
JPS5970853A (ja) | 自動車用エンジンの制御装置 | |
JPH0821290A (ja) | 内燃機関の電子制御システムのセンサ異常処理装置 | |
JP2734060B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御方法 | |
EP0549810B1 (en) | Air-fuel ratio control device for internal combustion engine | |
JP3338195B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JP3656777B2 (ja) | 内燃機関のアイドル運転制御装置 | |
JP3265496B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気流量調整装置 | |
US5727523A (en) | Suction air control apparatus of internal combustion engine | |
JP2982557B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JP3716945B2 (ja) | 内燃機関の吸入空気量制御装置 | |
JPH10325348A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2811309B2 (ja) | 車載内燃機関のスロットル開度制御装置 | |
JPH09209798A (ja) | エンジンの排気還流装置及びその方法 | |
JP3294894B2 (ja) | 車両の退避走行装置 | |
JPS6241951A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP3189731B2 (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置 | |
JPH02267340A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US20040251060A1 (en) | Method and device for operating an internal combustion engine of a vehicle | |
JPS59115445A (ja) | 過給機付きエンジンのリニアソレノイド型アイドルスピ−ドコントロ−ルバルブの電子制御方法 | |
JP3812111B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2550060Y2 (ja) | 車両用内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP3030648B2 (ja) | エンジンの吸入空気量制御装置 | |
JPH11200928A (ja) | 車両用エンジンのアイドル回転数制御装置 | |
JP2757097B2 (ja) | アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |