JPS5961874A - 文字拡大回路 - Google Patents
文字拡大回路Info
- Publication number
- JPS5961874A JPS5961874A JP57172395A JP17239582A JPS5961874A JP S5961874 A JPS5961874 A JP S5961874A JP 57172395 A JP57172395 A JP 57172395A JP 17239582 A JP17239582 A JP 17239582A JP S5961874 A JPS5961874 A JP S5961874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- character
- read
- dot
- clock signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、文字パターンメモリから読み出される文字ド
ツト安売信号を用いて縦方向にN倍拡大された文字を表
示する文字拡大回路に関するものである。
ツト安売信号を用いて縦方向にN倍拡大された文字を表
示する文字拡大回路に関するものである。
近年、電子技術の急速な発達に伴なって、e種装置に文
字表示が利用されている。そしC1この文字の表示に際
しては、各種文字ノp・π−,ンknXm個のドツトに
よって懺わす文字ドツト表示信号が記憶されている文字
パターンメモリを読み出し、この文字パターンメモリか
ら読み出された文字ドツト表示信号を用いて目的とする
文字をドツトの組み合せによって表示している。この場
合、表示される文字の大きさは、nXm個のドツトによ
って予め指定された規定のサイズとガっている。
字表示が利用されている。そしC1この文字の表示に際
しては、各種文字ノp・π−,ンknXm個のドツトに
よって懺わす文字ドツト表示信号が記憶されている文字
パターンメモリを読み出し、この文字パターンメモリか
ら読み出された文字ドツト表示信号を用いて目的とする
文字をドツトの組み合せによって表示している。この場
合、表示される文字の大きさは、nXm個のドツトによ
って予め指定された規定のサイズとガっている。
しかしながら、見出し部分等の様に強調したい部分の文
字表示に際しては、その文字サイズを他の部分よりも縦
方向に拡大して表示したい場合が生ずるが、上記構成に
於いてH71))かる拡大表示全行なうことが出来なか
った。
字表示に際しては、その文字サイズを他の部分よりも縦
方向に拡大して表示したい場合が生ずるが、上記構成に
於いてH71))かる拡大表示全行なうことが出来なか
った。
この様な問題を解決するものとしては、文字パターンメ
モリから読み出された文字ドラ)ff示倍信号全中央演
算処理装置供給することによp、ソフト処理によって拡
大した文字ドツト表示信号に変換して拡大文字の表示を
行なうものがある。
モリから読み出された文字ドラ)ff示倍信号全中央演
算処理装置供給することによp、ソフト処理によって拡
大した文字ドツト表示信号に変換して拡大文字の表示を
行なうものがある。
しかしながら、この様な文字の拡大表示に於いては、そ
の拡大処理がソフト処理によるものである関係上、その
処理時間が増大して拡大文字の表示が迅速に行なえない
。また、ソフト処理による文字の拡大表示に際しては、
構成が複雑でかつ高価なものとなってしまう等の問題を
有している。
の拡大処理がソフト処理によるものである関係上、その
処理時間が増大して拡大文字の表示が迅速に行なえない
。また、ソフト処理による文字の拡大表示に際しては、
構成が複雑でかつ高価なものとなってしまう等の問題を
有している。
従って、本発明による目的は、蘭学な構成であシながら
% I:fL力方向拡大した文字の表示が迅速に行なえ
る文字拡大回路を提供することである。
% I:fL力方向拡大した文字の表示が迅速に行なえ
る文字拡大回路を提供することである。
この様な目的を達成するために本発明は、文字パターン
メモリの読み出し信号を表示用に取シ込む周期に対して
文字パターンメモリの読み出し周期tN倍とすることに
よシ、同−読み出し信号を表示用として8回ずつをυ込
ませて表示文字を縦方向にN倍して表示させるものであ
る。以下、図面を用いて本発明による文字拡大回路を詳
細に説明する。
メモリの読み出し信号を表示用に取シ込む周期に対して
文字パターンメモリの読み出し周期tN倍とすることに
よシ、同−読み出し信号を表示用として8回ずつをυ込
ませて表示文字を縦方向にN倍して表示させるものであ
る。以下、図面を用いて本発明による文字拡大回路を詳
細に説明する。
第1図は本発明による文字拡大回路の一実施例を示す回
路図である。同図に於いてlは中央演算処理装置であっ
て、アドレス信号スABが接続されるポート′nP1.
インタラブドボートINT。
路図である。同図に於いてlは中央演算処理装置であっ
て、アドレス信号スABが接続されるポート′nP1.
インタラブドボートINT。
リード信号比】〕が出力されるボー)Pzおよびデータ
バスDBが接続されるポート群P3と會有している。2
はアドレス信号スABを介し゛C供給されるアドレス信
号Ashデコー ドして制御信号a、b’j発生する第
1デコーダ、3は制御信号aVcよってセットされるこ
とによυ出カイδ号CがH”となυ、制御信号すによっ
てリービツヒされることによシ出力信号Cが@L”とな
るラッチ回路、4は読み出しクロック信号φkN分周す
るN分周回路であって、この場合には2進カウンタによ
って2分周回路となっている。5は入力ポートAに供給
される読み出しクロック信号φと入カポ−)BKN分周
回路4から供給される読み出しクロック信号φ′を選択
して出力するセレクタであって、通常時は入力ポートA
に供給される読み出しクロック信号φを選択して出力し
、ラッチ回路3からセレクトポートSLに供給される出
力信号CがH″になると、入力ポートBに供給される読
み出しクロック信号φ′を選択して出力する。6は縦と
横が12×8のドツトマトリクスによって表わされる各
文字のドツトが文字トン)P示信号として記憶されてい
る文字パターンメモリであって、中央演算処理装置lか
らアドレスバスABi介して供給されるアドレス信号A
SKよって読み出そうとする文字パターンが指定される
。そして、セレクタ5から読み出しクロック信号φまた
はφ′が供給されると、この読み出しクロック信号に同
期して、ドツトマトリクスによって表わされる文字パタ
ーンの文字ドツト安水信号DSが横−9列全単位とする
8ビツトのパラレル信号として順次出力される。7はア
ドレスノ々スABg介して供給されるアドレス信号AS
kデコードすることにより、文字ノぐターンメモリ6お
よび後述するレジスタ9を指定するアドレスイネーブル
信号T石、用を発生する第2デコーダ、8はアドレスイ
ネーブル信号厘ヲ反転して文字パターンメモリ6にアド
レスイネーブル信号AEI全供給するイ/ノ々−タ、9
は文字パターンメモリ6から読み出されfc−文字ドツ
ト表示信号DSを入力とするレジスタであって、その出
力端はデータバスDBに接続されている。IOはアドレ
スイネーブル信号AE、とリード信号RD i入力とす
るオアゲートであって、その出力はレジスタ9をイネー
ブルする。
バスDBが接続されるポート群P3と會有している。2
はアドレス信号スABを介し゛C供給されるアドレス信
号Ashデコー ドして制御信号a、b’j発生する第
1デコーダ、3は制御信号aVcよってセットされるこ
とによυ出カイδ号CがH”となυ、制御信号すによっ
てリービツヒされることによシ出力信号Cが@L”とな
るラッチ回路、4は読み出しクロック信号φkN分周す
るN分周回路であって、この場合には2進カウンタによ
って2分周回路となっている。5は入力ポートAに供給
される読み出しクロック信号φと入カポ−)BKN分周
回路4から供給される読み出しクロック信号φ′を選択
して出力するセレクタであって、通常時は入力ポートA
に供給される読み出しクロック信号φを選択して出力し
、ラッチ回路3からセレクトポートSLに供給される出
力信号CがH″になると、入力ポートBに供給される読
み出しクロック信号φ′を選択して出力する。6は縦と
横が12×8のドツトマトリクスによって表わされる各
文字のドツトが文字トン)P示信号として記憶されてい
る文字パターンメモリであって、中央演算処理装置lか
らアドレスバスABi介して供給されるアドレス信号A
SKよって読み出そうとする文字パターンが指定される
。そして、セレクタ5から読み出しクロック信号φまた
はφ′が供給されると、この読み出しクロック信号に同
期して、ドツトマトリクスによって表わされる文字パタ
ーンの文字ドツト安水信号DSが横−9列全単位とする
8ビツトのパラレル信号として順次出力される。7はア
ドレスノ々スABg介して供給されるアドレス信号AS
kデコードすることにより、文字ノぐターンメモリ6お
よび後述するレジスタ9を指定するアドレスイネーブル
信号T石、用を発生する第2デコーダ、8はアドレスイ
ネーブル信号厘ヲ反転して文字パターンメモリ6にアド
レスイネーブル信号AEI全供給するイ/ノ々−タ、9
は文字パターンメモリ6から読み出されfc−文字ドツ
ト表示信号DSを入力とするレジスタであって、その出
力端はデータバスDBに接続されている。IOはアドレ
スイネーブル信号AE、とリード信号RD i入力とす
るオアゲートであって、その出力はレジスタ9をイネー
ブルする。
この様に構成された文字拡大回路に於いて、中央演算処
理装置lがアドレス信号スABに、責示しようとする文
字に対応したアドレス信号Asを第2図(a)に示す様
に出力すると、第2デコーダ7がこのアドレス信号AS
をデコードすることによυアドレスイネーブル信号T所
を発生し、インバータ8に於いて反転した後に第2図(
b)に示すアドレスイもネーブル信号AP、とじて文字
パターンメモリ6をイネーブルする。そして、文字パタ
ーンメモリ6は、アドレスイネーブル信号AEIが供給
されると、読み出し準備が完了したこと金示すデータバ
リッドDV i第2図(C)に示す様に発生して中央演
算処理装置lのインタラブドポート心罰に供給する。そ
して、この中央演算処理装置lは、データフζリッド信
号DVによって文字パターンメモリ6の読み出し内容全
表示するためのインタラブドモードとなっている。
理装置lがアドレス信号スABに、責示しようとする文
字に対応したアドレス信号Asを第2図(a)に示す様
に出力すると、第2デコーダ7がこのアドレス信号AS
をデコードすることによυアドレスイネーブル信号T所
を発生し、インバータ8に於いて反転した後に第2図(
b)に示すアドレスイもネーブル信号AP、とじて文字
パターンメモリ6をイネーブルする。そして、文字パタ
ーンメモリ6は、アドレスイネーブル信号AEIが供給
されると、読み出し準備が完了したこと金示すデータバ
リッドDV i第2図(C)に示す様に発生して中央演
算処理装置lのインタラブドポート心罰に供給する。そ
して、この中央演算処理装置lは、データフζリッド信
号DVによって文字パターンメモリ6の読み出し内容全
表示するためのインタラブドモードとなっている。
ここで、通常時はラッチ回路3がリセットモードとなっ
ており、その出力信号CはLHとなっている。そして、
出力信号cfセレクト入力とするセレクタ5は、入力ポ
ート人に供給される第2図(d)に示す読み出しクロッ
ク信号φを選択して文字パターンメモリ6に供給してい
る。
ており、その出力信号CはLHとなっている。そして、
出力信号cfセレクト入力とするセレクタ5は、入力ポ
ート人に供給される第2図(d)に示す読み出しクロッ
ク信号φを選択して文字パターンメモリ6に供給してい
る。
この結果、文字ノミターンメモリ6は読み出しクロック
信号φが供給される毎に、12X8ドツトによって表わ
される文字パターンの横−列分を単位とする8ビツトの
パラレル信号が第2図(e)に示す様に文字ドツト表示
信号DSとして順次読み出されることになる。つまυ、
縦方向は12ドツトによって構成される関係上、8ビッ
ト単位の信号が12回読み出されることによって1文字
分の文字ドツト表示信号DSの読み出しが完了すること
になる。
信号φが供給される毎に、12X8ドツトによって表わ
される文字パターンの横−列分を単位とする8ビツトの
パラレル信号が第2図(e)に示す様に文字ドツト表示
信号DSとして順次読み出されることになる。つまυ、
縦方向は12ドツトによって構成される関係上、8ビッ
ト単位の信号が12回読み出されることによって1文字
分の文字ドツト表示信号DSの読み出しが完了すること
になる。
ここで、中央演算処理装置lは、レジスタ9を指定する
アドレス信号AS金送出することによシ、第2デコーダ
7からアドレスイネーブル信号AT;を発生させる。ま
た、中央演算処理装置1は出力ポートP鵞から、読み出
しクロック信号φに同期してリード信号RD t−発生
しているために、オアゲー)10の出力信号がリード信
号nに同期して1L#となってレジスタ9をイネーブル
する6従って、文字パターンメモリ6から読み出される
8ピット単位の文字ドツト表示信号DSは、レジスタ9
に於いて中央演算処理装置lの処理タイミングに合せら
れて順次送シ出されることになる。そして、この8ビッ
ト単位の文字ドツト鉄水信号DSがレジスタ9から12
回送シ出されると、第3図に示す工2×8ドツト構成に
よる文字が表示される。
アドレス信号AS金送出することによシ、第2デコーダ
7からアドレスイネーブル信号AT;を発生させる。ま
た、中央演算処理装置1は出力ポートP鵞から、読み出
しクロック信号φに同期してリード信号RD t−発生
しているために、オアゲー)10の出力信号がリード信
号nに同期して1L#となってレジスタ9をイネーブル
する6従って、文字パターンメモリ6から読み出される
8ピット単位の文字ドツト表示信号DSは、レジスタ9
に於いて中央演算処理装置lの処理タイミングに合せら
れて順次送シ出されることになる。そして、この8ビッ
ト単位の文字ドツト鉄水信号DSがレジスタ9から12
回送シ出されると、第3図に示す工2×8ドツト構成に
よる文字が表示される。
次に、縦方向への拡大表示を指示すると、中央演算処理
装置1から拡大モードを示すアドレス信号Asが発生さ
れて第1デコーダ2の出力信号aがH”とガる。出力信
号aがH″になると、ラッチ回路3がセットされるため
にその出力信号Cが′H″に保持し続けられ、この出力
信号cfセレクト入力とするセレクタ5が入力信号の取
シ込みを入力ポートBに供給される読み出しクロック信
号φ′に切υ換えて文字、eターンメモリ6に供給する
。この場合、読み出しりμツク信号φ′は、読み出しク
ロック信号φkNO周回路4に於いて2分周したもので
あるために、その周期は第2図(f)に示す様に2倍と
なシ、これに伴なって文字ノリ−ンメモリ6から出力さ
れる文字ドツト表示信号D S’の発生周期も2倍とな
る。これに対して、中央演算処理装置lは読み出しクロ
ック信号φに同期してリード信号RD t−発生してい
るために、レジスタ9は文字ドツト費示信号D S’の
発生周期内に2度イネーブルされることになシ、これに
伴なって同一内容の文字ドツト表示信号D S’が2度
ずつ送シ出されることになる。つまシ、8ビツト構成に
よる文字ドツト鉄水信号D B’が24回送シ出されて
1文字分となシ、この文字ドツト表示信号D S”i受
けて表示すると、第4図に示す様に縦方向が2倍に拡大
された文字が表示される。
装置1から拡大モードを示すアドレス信号Asが発生さ
れて第1デコーダ2の出力信号aがH”とガる。出力信
号aがH″になると、ラッチ回路3がセットされるため
にその出力信号Cが′H″に保持し続けられ、この出力
信号cfセレクト入力とするセレクタ5が入力信号の取
シ込みを入力ポートBに供給される読み出しクロック信
号φ′に切υ換えて文字、eターンメモリ6に供給する
。この場合、読み出しりμツク信号φ′は、読み出しク
ロック信号φkNO周回路4に於いて2分周したもので
あるために、その周期は第2図(f)に示す様に2倍と
なシ、これに伴なって文字ノリ−ンメモリ6から出力さ
れる文字ドツト表示信号D S’の発生周期も2倍とな
る。これに対して、中央演算処理装置lは読み出しクロ
ック信号φに同期してリード信号RD t−発生してい
るために、レジスタ9は文字ドツト費示信号D S’の
発生周期内に2度イネーブルされることになシ、これに
伴なって同一内容の文字ドツト表示信号D S’が2度
ずつ送シ出されることになる。つまシ、8ビツト構成に
よる文字ドツト鉄水信号D B’が24回送シ出されて
1文字分となシ、この文字ドツト表示信号D S”i受
けて表示すると、第4図に示す様に縦方向が2倍に拡大
された文字が表示される。
次に、拡大文字の表示から、通常文字の表示に戻す場合
には、中央演算処理装置lが通常モードを示すアドレス
信号Asを発生して第1デコーダ2の出力信号b′(r
″′H″にセラトスる。
には、中央演算処理装置lが通常モードを示すアドレス
信号Asを発生して第1デコーダ2の出力信号b′(r
″′H″にセラトスる。
この出力信号すがt Hsになると、ラッチ回路3がリ
セットされてその出力信号Cが“L”となり、これに伴
なってセレクタ5が入力ポート人に供給される読み出し
クロック信号φを選択して文字パターンメモリ6に供給
することによって通常モードに戻される。
セットされてその出力信号Cが“L”となり、これに伴
なってセレクタ5が入力ポート人に供給される読み出し
クロック信号φを選択して文字パターンメモリ6に供給
することによって通常モードに戻される。
なお、上記笑施例に於いては、縦方向に2倍した拡大文
字を表示する場合について説明したが、N分周回路4の
分局比を高めることによって任意に設定することが出来
る。つまり、拡大モードに於いては、読み出された文字
ドツート表示信号のをシ込み周期に対して、文字パター
ンメモリに供給する読み出しクロック信号の周期をN倍
に設定することによシ、縦方向にN倍拡大された文字が
表示されることになる。
字を表示する場合について説明したが、N分周回路4の
分局比を高めることによって任意に設定することが出来
る。つまり、拡大モードに於いては、読み出された文字
ドツート表示信号のをシ込み周期に対して、文字パター
ンメモリに供給する読み出しクロック信号の周期をN倍
に設定することによシ、縦方向にN倍拡大された文字が
表示されることになる。
以上説明した様に、本発明による文字拡大回路によれば
、従来の様にソフト処理を行なうことなく、ハード処理
によって表示文字を縦方向に拡大することが出来るため
に、構成が簡略化されるとともに、拡大賢示のための処
理が迅速になる等の種々優れた効果を有する。
、従来の様にソフト処理を行なうことなく、ハード処理
によって表示文字を縦方向に拡大することが出来るため
に、構成が簡略化されるとともに、拡大賢示のための処
理が迅速になる等の種々優れた効果を有する。
第1図は本発明による文字拡大回路の一笑施例を示す回
路図、#I2図(a)〜(g)は第1図に示す回路の各
部動作波形図、第3図、第4図は標準文字と横方向2倍
の拡大文字?示す図である。 l・・・中央演算処理装置、2.7・・・第1.第2デ
コーダ、3・・・ラッチ回路、4・・・N分周回路、5
・・・セレクタ、6・・・文字パターンメモリ、8・・
・インノ々−タ、9・・・レジスタ、10・・・オアゲ
ート。 出 願 人 新日本電気株式会社 第3図 第4図
路図、#I2図(a)〜(g)は第1図に示す回路の各
部動作波形図、第3図、第4図は標準文字と横方向2倍
の拡大文字?示す図である。 l・・・中央演算処理装置、2.7・・・第1.第2デ
コーダ、3・・・ラッチ回路、4・・・N分周回路、5
・・・セレクタ、6・・・文字パターンメモリ、8・・
・インノ々−タ、9・・・レジスタ、10・・・オアゲ
ート。 出 願 人 新日本電気株式会社 第3図 第4図
Claims (1)
- (1)通常時には読み出しクロック信号を選択して出力
し、拡大モード時には前記読み出しクロック信号(i−
N分周する分周回路の出力信号を選択して出力するセレ
クタと、ドットマトリクスによって表わされる各種文字
パターンの各ドツトが文字ドツト表示信号として記憶さ
れており、前記セレクタから供給されるクロック信号に
同期して文字ドツト表示信号上前記ドットマトリク゛ス
の横一列単位にパラレル信号として出力する文字パター
ンメモリと、この文字パターンメモリの出力信号を入力
とし、前記読み出しクロック信号に同期するリード信号
の供給毎に文字表示系に供給するレジスタとによって構
成され、拡大モード時には文字)ぐターンメモリの読み
出し周期をN倍にして前記レジスタから同一内容の文字
ドツト表示信号iN回ずつ出力させることによル、縦方
向にN倍された拡大文字′fr表示させることを特徴と
する文字拡大回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172395A JPS5961874A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 文字拡大回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57172395A JPS5961874A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 文字拡大回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5961874A true JPS5961874A (ja) | 1984-04-09 |
Family
ID=15941136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57172395A Pending JPS5961874A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 文字拡大回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5961874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01124892A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-17 | Nec Corp | キャラクタ表示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54136233A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Fujitsu Fanuc Ltd | Character display unit |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP57172395A patent/JPS5961874A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54136233A (en) * | 1978-04-14 | 1979-10-23 | Fujitsu Fanuc Ltd | Character display unit |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01124892A (ja) * | 1987-11-10 | 1989-05-17 | Nec Corp | キャラクタ表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3293614A (en) | Data converter system | |
JPS59208586A (ja) | ビデオ画像表示装置 | |
JPS59186A (ja) | ラスタ走査型ビデオ表示器用色信号発生器 | |
JPH0773920B2 (ja) | n×nビットドットマトリックス90゜回転回路 | |
US3955189A (en) | Data display terminal having data storage and transfer apparatus employing matrix notation addressing | |
JPS60258589A (ja) | 文字図形表示回路 | |
JPS5958538A (ja) | 文字図形表示装置 | |
US3641559A (en) | Staggered video-digital tv system | |
JPS613193A (ja) | 画像メモリの書込み/読出し変換方式 | |
JPS5961874A (ja) | 文字拡大回路 | |
JPS6016634B2 (ja) | デイスプレイ装置における図形発生方式 | |
JPS5961873A (ja) | 文字拡大回路 | |
US4901062A (en) | Raster scan digital display system | |
JPS6048828B2 (ja) | メモリアドレス方式 | |
JPS5962971A (ja) | 色柄発生装置 | |
KR900001128B1 (ko) | 2바이트 완성형 표준코드 디스플레이 방법 | |
JPS58194090A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JP2975800B2 (ja) | 傾斜文字発生回路 | |
JPS6030037B2 (ja) | メモリアドレス方式 | |
JPS62293284A (ja) | 網掛け表示機能付き表示装置 | |
JPS60134284A (ja) | 画面反転表示方式 | |
JPS62123874A (ja) | ドツトパタ−ン拡大方式 | |
JPS60153087A (ja) | 画面修飾方法 | |
JPS5876880A (ja) | デイスプレイ装置 | |
JPS5867456A (ja) | 出力装置 |