JPS595964B2 - 再生装置 - Google Patents
再生装置Info
- Publication number
- JPS595964B2 JPS595964B2 JP57128534A JP12853482A JPS595964B2 JP S595964 B2 JPS595964 B2 JP S595964B2 JP 57128534 A JP57128534 A JP 57128534A JP 12853482 A JP12853482 A JP 12853482A JP S595964 B2 JPS595964 B2 JP S595964B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- time
- output
- frequency
- reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 40
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 abstract description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 1
- 102100030551 Protein MEMO1 Human genes 0.000 description 1
- 101710176845 Protein MEMO1 Proteins 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/02—Analogue recording or reproducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は音声信号等のピッチを変えることなく、再生時
間を調整することができる再生装置に関するものである
。
間を調整することができる再生装置に関するものである
。
一般の音声再生装置に於て音声信号を再生する場合は、
記録時と同じ時間関係で再生がなされている。
記録時と同じ時間関係で再生がなされている。
しかしながら該再生装置では、再生される音声を聴きな
がら速記する場合等、その内容をゆつくわと聴取したい
とき、あるいは逆に緩やかなベースで話された音声を高
速度で聴取したいときに再生時間をその記録時間と異に
すると音のピッチが変わりその結果明瞭度が失われてし
まつて上記の要求を満足することができない。この問題
を解決するために記録時の音のピッチを変えることなく
再生時間のみを伸長または圧縮するという方法が考えら
れる。そのひとつは「回転ヘッドを用いてサンプリング
する方法」であシ、また他のひとつは、本件出願人が先
に特願昭45−1285号、「音声信号のピッチ変換装
置」で提示した如き「再生信号をサンプリングし、それ
をさらに細分割して記憶手段に書き込み、これを読み出
す際に書き込み時とは異なる時間関係で読み出す方法で
ある。本発明は後者の方法に属する再生装置の提供を目
的とするものである。
がら速記する場合等、その内容をゆつくわと聴取したい
とき、あるいは逆に緩やかなベースで話された音声を高
速度で聴取したいときに再生時間をその記録時間と異に
すると音のピッチが変わりその結果明瞭度が失われてし
まつて上記の要求を満足することができない。この問題
を解決するために記録時の音のピッチを変えることなく
再生時間のみを伸長または圧縮するという方法が考えら
れる。そのひとつは「回転ヘッドを用いてサンプリング
する方法」であシ、また他のひとつは、本件出願人が先
に特願昭45−1285号、「音声信号のピッチ変換装
置」で提示した如き「再生信号をサンプリングし、それ
をさらに細分割して記憶手段に書き込み、これを読み出
す際に書き込み時とは異なる時間関係で読み出す方法で
ある。本発明は後者の方法に属する再生装置の提供を目
的とするものである。
すなわち、最終的に伸長あるいは圧縮される信号の時間
幅を一定とし、再生速度と連関する信号によつてサンプ
リング時間を変化せしめるようにした再生装置、特に再
生速度を変化しうる再生手段と、前記再生速度と連関す
る信号を発生する信号発生手段と、前記再生手段によつ
て再生された信号を、前記信号発生手段によつて発生せ
られる信号にしたがつてサンプリングするサンプリング
手段と、該サンプリング手段によつてサンプリングされ
た信号を記憶する記憶手段と、前記サンプリング手段に
よつてサンプリングされた信号を細分割する細分割手段
と、該細分割手段によつて細分割された信号を出力する
出力手段とを有する再生装置を提供しようとするもので
ある。まず本発明の属する方法による再生装置の原理す
なわち再生信号をサンプリングし、それをさらに細分割
して記憶手段に書き込み、これを読み出す際に書き込み
時とは異なる時間関係で読み出すことにより記録時の音
のピツチを変えずに再生時間のみを伸長あるいは圧縮す
ることができることを説明する。
幅を一定とし、再生速度と連関する信号によつてサンプ
リング時間を変化せしめるようにした再生装置、特に再
生速度を変化しうる再生手段と、前記再生速度と連関す
る信号を発生する信号発生手段と、前記再生手段によつ
て再生された信号を、前記信号発生手段によつて発生せ
られる信号にしたがつてサンプリングするサンプリング
手段と、該サンプリング手段によつてサンプリングされ
た信号を記憶する記憶手段と、前記サンプリング手段に
よつてサンプリングされた信号を細分割する細分割手段
と、該細分割手段によつて細分割された信号を出力する
出力手段とを有する再生装置を提供しようとするもので
ある。まず本発明の属する方法による再生装置の原理す
なわち再生信号をサンプリングし、それをさらに細分割
して記憶手段に書き込み、これを読み出す際に書き込み
時とは異なる時間関係で読み出すことにより記録時の音
のピツチを変えずに再生時間のみを伸長あるいは圧縮す
ることができることを説明する。
いま一定の周波数fの信号を記録し再生する場合を考え
る。
る。
該信号を記録時と同じ速度で再生じた場合、第1図イに
示すような周波数fの再生信号が得られる。そして該再
生信号から一定時間Tでサンプリングされたサンプリン
グ信号には第1図口に示すように該一定時間Tの間に正
弦波がTf周期分存在する。また再生時間を記録時間の
n倍にすれば、再生時の周波数は第1図ハに示すように
f/nとなり時間Tの間に正弦波がT・f/n周期分存
在する。いま第1図二に示すように時間Tをm等分し、
T/m時間ごとに前記サンプリング信号の信号レベルを
記憶手段に書き込んでいく。すなわち時間Tに存在する
再生信号がm個に細分割され、その細分割信号レベルが
順次記憶される。な}mの値はサンプリング定理により
、記憶再生する周波数fとの関係に於てm/T≧2fで
あれば原信号を充分明瞭に聴取しうることが知られてい
る。次に上記の如く記憶手段に書き込まれたm個の細分
割信号を、第1図ホに示すようにT/m・1/n時間ご
とに読み出すとT/n時間でm個の信号を読み出すこと
ができる。すなわち記憶された信号二の時間間隔TはT
/nに圧縮される。再生信号ハの時間幅Tに対して、す
なわち各々のサンプリング信号に対して正弦波がTf/
n周期分存在したので、記憶手段から読み出された信号
ホの時間T/nの間にも正弦波がT−f/n周期分存在
する。よつてこの読み出された信号ホの周波数は第1図
へに示すようにfとなる。すなわち再生時間を録音時間
のn倍とした場合、記憶手段から読み出す時間を該記憶
手段に書き込む時間の1/nにすることによつて記録時
の音ピツチを変えずに再生時間のみ伸長または圧縮する
ことができる。人間の声の基本周波数は男性で約100
〜170Hz(周期約6〜10msec)、女性で約2
50〜500Hz(周期約2〜4msec)であること
が知られている。
示すような周波数fの再生信号が得られる。そして該再
生信号から一定時間Tでサンプリングされたサンプリン
グ信号には第1図口に示すように該一定時間Tの間に正
弦波がTf周期分存在する。また再生時間を記録時間の
n倍にすれば、再生時の周波数は第1図ハに示すように
f/nとなり時間Tの間に正弦波がT・f/n周期分存
在する。いま第1図二に示すように時間Tをm等分し、
T/m時間ごとに前記サンプリング信号の信号レベルを
記憶手段に書き込んでいく。すなわち時間Tに存在する
再生信号がm個に細分割され、その細分割信号レベルが
順次記憶される。な}mの値はサンプリング定理により
、記憶再生する周波数fとの関係に於てm/T≧2fで
あれば原信号を充分明瞭に聴取しうることが知られてい
る。次に上記の如く記憶手段に書き込まれたm個の細分
割信号を、第1図ホに示すようにT/m・1/n時間ご
とに読み出すとT/n時間でm個の信号を読み出すこと
ができる。すなわち記憶された信号二の時間間隔TはT
/nに圧縮される。再生信号ハの時間幅Tに対して、す
なわち各々のサンプリング信号に対して正弦波がTf/
n周期分存在したので、記憶手段から読み出された信号
ホの時間T/nの間にも正弦波がT−f/n周期分存在
する。よつてこの読み出された信号ホの周波数は第1図
へに示すようにfとなる。すなわち再生時間を録音時間
のn倍とした場合、記憶手段から読み出す時間を該記憶
手段に書き込む時間の1/nにすることによつて記録時
の音ピツチを変えずに再生時間のみ伸長または圧縮する
ことができる。人間の声の基本周波数は男性で約100
〜170Hz(周期約6〜10msec)、女性で約2
50〜500Hz(周期約2〜4msec)であること
が知られている。
また基本周波数がピツチとして聴取されるためには一定
周期の波が適当な回数以上繰り返して継続することが必
要であり、この回数は周波数100〜500Hzの範囲
では3回程度である。したがつて前記記憶手段へ記憶す
る際のサンプリング時間を読み出し時の時間T/nに換
算してT/n=30msec程度に設定することにより
人間の声の伸長または圧縮が可能となる。いま10KH
zまでの帯域の音声を記録再生する場合を考える。記録
時のn倍の時間で再生すると再生信号の最高周波数fは
10×103・1/NHzとなる。ここでサンプリング
定理m/T≧2fからm/T=2fの場合を考え、fを
FlO×103・1/N,T/nをT/n=30×10
3secに設定したとすればとなる。
周期の波が適当な回数以上繰り返して継続することが必
要であり、この回数は周波数100〜500Hzの範囲
では3回程度である。したがつて前記記憶手段へ記憶す
る際のサンプリング時間を読み出し時の時間T/nに換
算してT/n=30msec程度に設定することにより
人間の声の伸長または圧縮が可能となる。いま10KH
zまでの帯域の音声を記録再生する場合を考える。記録
時のn倍の時間で再生すると再生信号の最高周波数fは
10×103・1/NHzとなる。ここでサンプリング
定理m/T≧2fからm/T=2fの場合を考え、fを
FlO×103・1/N,T/nをT/n=30×10
3secに設定したとすればとなる。
すなわち上記後者の方法を装置化する場合前記記憶手段
として少くとも600個の記憶素子が必要となるもので
ある。従来上記の如く多数の記憶素子を小型にしかも安
価にテープレコーダ等に組み込むことはほとんど不可能
であつた。
として少くとも600個の記憶素子が必要となるもので
ある。従来上記の如く多数の記憶素子を小型にしかも安
価にテープレコーダ等に組み込むことはほとんど不可能
であつた。
しかるに近年1C技術の発展に伴ない大容量のアナログ
メモリ素子が開発され、電荷転送デバイスのひとつであ
るバケツト・ブリゲート・デバイス(以下BBDと略す
)あるいは電荷結合デバイスCCD等が実用化されてい
る。特にBBDは標本数数百、s/n比60dB、高周
波歪0.5%以下で、しかも製造コストが安く極めて小
型にまとめることが可能である。したがつて後述するよ
うに本発明の再生装置に於ける前記記憶手段としては上
記BBDを用いることが望ましく、そうすることによつ
て前記再生装置は一般のオーデイオ機器にも充分組み込
むことが可能となるものである。
メモリ素子が開発され、電荷転送デバイスのひとつであ
るバケツト・ブリゲート・デバイス(以下BBDと略す
)あるいは電荷結合デバイスCCD等が実用化されてい
る。特にBBDは標本数数百、s/n比60dB、高周
波歪0.5%以下で、しかも製造コストが安く極めて小
型にまとめることが可能である。したがつて後述するよ
うに本発明の再生装置に於ける前記記憶手段としては上
記BBDを用いることが望ましく、そうすることによつ
て前記再生装置は一般のオーデイオ機器にも充分組み込
むことが可能となるものである。
次に、前述の後者の方法に属する再生装置に於て記録時
とは異る速度で記録信号を再生するにあたり、再生信号
のピッチを記録信号のピツチと同じにするには前記記憶
手段に書き込む際のクロツクパルスの周波数f1と該記
憶手段から読み出す際のクロツクパルスの周波数F2と
の間にF2nflなる関係が成立する必要がある。
とは異る速度で記録信号を再生するにあたり、再生信号
のピッチを記録信号のピツチと同じにするには前記記憶
手段に書き込む際のクロツクパルスの周波数f1と該記
憶手段から読み出す際のクロツクパルスの周波数F2と
の間にF2nflなる関係が成立する必要がある。
ここでnは記録時間と再生時間の時間比を示す。つまり
該再生装置に於ては発振周波数f1なるクロツクパルス
と発振周波数F2なるクロツクパルスの各々を別々に発
生させるために少くとも2個の発振器を必要とする。
該再生装置に於ては発振周波数f1なるクロツクパルス
と発振周波数F2なるクロツクパルスの各々を別々に発
生させるために少くとも2個の発振器を必要とする。
いま前記F2=Nflの関係を保持しつつ記録信号の再
生をなすとした場合、時間比nは任意に設定できるもの
とすれば「周波数f1を一定にし周波数F2を変化させ
る方法」と「周波数F2を一定にし周波数f1を変化さ
せる方法」のふたつの方法が考えられる。
生をなすとした場合、時間比nは任意に設定できるもの
とすれば「周波数f1を一定にし周波数F2を変化させ
る方法」と「周波数F2を一定にし周波数f1を変化さ
せる方法」のふたつの方法が考えられる。
しかるに時間比nの設定および周波数f1 (あるいは
F2)の設定は実際には可変抵抗器等を用いて用なわれ
ることが多く、その場合ふたつの可変抵抗器を操作して
前記F2二Nflの関係を保持することは非常な困難を
伴ない設定値を連続的に変えることが技術的に困難であ
る。したがつて再生時間の伸長および圧縮も連続的に任
意に設定することができない。これを解決するために周
波数F,(あるいはF2)をテープ等の記録媒体の再生
速度にしたがつて自動制御することが考えられる。この
とき周波数F2を一定にし、f1を前記記録媒体の再生
速度にしたがつて自動制御するとすれば、サンプリング
時間Tが一定になる。したがつて前述の基本周波数がピ
ツチとして聴き取られるのに必要な基本波の繰り返しが
サンプリングされなかつたり、あるいは同一サンプリン
グ時間Tに於いて波形の全く異なるものがサンプリング
されたクして再生音は極めて不自然で聴き取ジにくいも
のになる。本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであ
る。
F2)の設定は実際には可変抵抗器等を用いて用なわれ
ることが多く、その場合ふたつの可変抵抗器を操作して
前記F2二Nflの関係を保持することは非常な困難を
伴ない設定値を連続的に変えることが技術的に困難であ
る。したがつて再生時間の伸長および圧縮も連続的に任
意に設定することができない。これを解決するために周
波数F,(あるいはF2)をテープ等の記録媒体の再生
速度にしたがつて自動制御することが考えられる。この
とき周波数F2を一定にし、f1を前記記録媒体の再生
速度にしたがつて自動制御するとすれば、サンプリング
時間Tが一定になる。したがつて前述の基本周波数がピ
ツチとして聴き取られるのに必要な基本波の繰り返しが
サンプリングされなかつたり、あるいは同一サンプリン
グ時間Tに於いて波形の全く異なるものがサンプリング
されたクして再生音は極めて不自然で聴き取ジにくいも
のになる。本発明は上記諸点に鑑みてなされたものであ
る。
すなわち本発明による再生装置を具体化するに際して、
読み出し時のクロツクパルス周波数F2を一定にし、書
き込み時のクロツクパルス周波数f1と前記記録媒体の
再生速度とを互いに連関させて変化せしめることによつ
て、ピツチとして聴き取られるのに必要な基本波が確実
にサンプリングされ再生音は極めて自然となるものであ
る。以下図面にしたがい本発明の一実施例を詳細に説明
する。第2図は、本発明による再生装置の一実施例の構
成プロツク図である。1は記録媒体としての記録再生用
磁気テープ、2はキヤプスタン、3はピンチローラー、
4はテープ供給リール、5はテープ巻取リールでありキ
ヤプスタン2が後述するモータ7の回転にしたがつて回
転することによシテープ1の走行がなされる。
読み出し時のクロツクパルス周波数F2を一定にし、書
き込み時のクロツクパルス周波数f1と前記記録媒体の
再生速度とを互いに連関させて変化せしめることによつ
て、ピツチとして聴き取られるのに必要な基本波が確実
にサンプリングされ再生音は極めて自然となるものであ
る。以下図面にしたがい本発明の一実施例を詳細に説明
する。第2図は、本発明による再生装置の一実施例の構
成プロツク図である。1は記録媒体としての記録再生用
磁気テープ、2はキヤプスタン、3はピンチローラー、
4はテープ供給リール、5はテープ巻取リールでありキ
ヤプスタン2が後述するモータ7の回転にしたがつて回
転することによシテープ1の走行がなされる。
6は再生磁気ヘツドでありテープ1上に磁気的に記録さ
れた信号を検出して電気信号に変換する。
れた信号を検出して電気信号に変換する。
7は電子ガバナ付直流モータであり、8の電子ガバナ回
路により回転数が制御されている。
路により回転数が制御されている。
本発明による再生装置の駆動手段としては、該電子ガバ
ナ付直流モータの他に別のモータ等を用いることも充分
可能である。9はモータ7の回転数を可変するための可
変抵抗器である。
ナ付直流モータの他に別のモータ等を用いることも充分
可能である。9はモータ7の回転数を可変するための可
変抵抗器である。
モータ7は軸7a、プーリ7b,2cおよびベルト7d
によりキヤプスタン2を駆動している。10はその円周
上に等間隔にスリツトを有する不透明な円板であ)、モ
ータ7の軸7a、プーリ7e卦よびベルト7f、プーリ
10gを介して、モータ7の回転速度を増して回転する
ように設定されている。
によりキヤプスタン2を駆動している。10はその円周
上に等間隔にスリツトを有する不透明な円板であ)、モ
ータ7の軸7a、プーリ7e卦よびベルト7f、プーリ
10gを介して、モータ7の回転速度を増して回転する
ように設定されている。
11はランプ、12はたとえばフオトトランジスタのよ
うな受光素子であり、円板10が回転してスリツトがラ
ンプ11と受光素子12を結ぶ線上に来たとき、ランプ
11の光を受け、これを光電変換してその電気出力を増
幅器13の入力に与えるものである。
うな受光素子であり、円板10が回転してスリツトがラ
ンプ11と受光素子12を結ぶ線上に来たとき、ランプ
11の光を受け、これを光電変換してその電気出力を増
幅器13の入力に与えるものである。
13は受光素子12の出力を増幅し、パルス信号13a
をつくる増幅器である。
をつくる増幅器である。
14は音声用前置増幅器であり、再生ヘツド6からの再
生信号を増幅する。
生信号を増幅する。
15卦よび16は再生信号のサンプリングと、後述する
メモリ17,18の内容の循環のための電子的スイツチ
であつて、たとえぱFETまたはトランジスタ等で構成
され入力側に端子15a,15bおよび端子16a,1
6bをそれぞれ有し、後述するフリツプフロツプ28の
出力によりそれぞれスイツチングされる。
メモリ17,18の内容の循環のための電子的スイツチ
であつて、たとえぱFETまたはトランジスタ等で構成
され入力側に端子15a,15bおよび端子16a,1
6bをそれぞれ有し、後述するフリツプフロツプ28の
出力によりそれぞれスイツチングされる。
また端子15a,16aは前置増幅器14の出力端子に
、15b,16bはそれぞれ後述するメモリ17および
18の出力端子に接続されている。17および18は細
分割された信号の各レベルを記憶するためのメモリであ
り、BBD等の電荷転送デバイスによつて構成されてい
る。
、15b,16bはそれぞれ後述するメモリ17および
18の出力端子に接続されている。17および18は細
分割された信号の各レベルを記憶するためのメモリであ
り、BBD等の電荷転送デバイスによつて構成されてい
る。
19はメモl川7,18の出力の切り換えを行うための
電子的スイツチであり、入力側に端子19a,19bを
有し、後述するフリツプフロツプ28の出力でスイツチ
ングされる。
電子的スイツチであり、入力側に端子19a,19bを
有し、後述するフリツプフロツプ28の出力でスイツチ
ングされる。
20はテープレコーダーに於いて再生時に必要とされる
周波数特性を補償するための等化回路を有する音声増幅
器、21は音量調整用可変抵抗器、22は音声主増幅器
、23は拡声器である。
周波数特性を補償するための等化回路を有する音声増幅
器、21は音量調整用可変抵抗器、22は音声主増幅器
、23は拡声器である。
24は一定周波数で発振するパルス発振器である。
25,26はそれぞれ歩進カウンタであつて、テープ1
の走行開始時には図示されていない電気回路によつてり
セツトされている。
の走行開始時には図示されていない電気回路によつてり
セツトされている。
カウンタ25は増幅器13の出力信号を、カウンタ26
は発振器24の出力信号をそれぞれカウントし、一定の
値に゛なつた時点で信号25a,26aを出力し、後述
するカウンタリセツト信号が来るまで出力信号を保持し
続ける。27はアンド回路であつて、25a,26aの
出力信号がともに得られたとき信号27aを出力する。
は発振器24の出力信号をそれぞれカウントし、一定の
値に゛なつた時点で信号25a,26aを出力し、後述
するカウンタリセツト信号が来るまで出力信号を保持し
続ける。27はアンド回路であつて、25a,26aの
出力信号がともに得られたとき信号27aを出力する。
出力信号27aはカウンタ25,26にそれぞれカウン
タリセツト信号として加わるとともにフリツプフロツプ
28のトリガパルスとなる。28はフリツプフロツプで
あり、テープ1の走行開始時に、図示されていない電気
回路によつてその出力28aがLのレベルとなり、アン
ド回路27の出力信号27aによりその出力の状態レベ
ルがL−+H−+L−+H→・・・・・・の如く順次変
化するものである。
タリセツト信号として加わるとともにフリツプフロツプ
28のトリガパルスとなる。28はフリツプフロツプで
あり、テープ1の走行開始時に、図示されていない電気
回路によつてその出力28aがLのレベルとなり、アン
ド回路27の出力信号27aによりその出力の状態レベ
ルがL−+H−+L−+H→・・・・・・の如く順次変
化するものである。
該フリツプフロツプ28の出力信号28aはスイツチ1
5,16,19および後述するスイツチ30,31を制
御している。29はゲート回路であつて、前記増幅器1
3の出力信号13aをカウンタ25の出力25aがない
とき、ゲートを開き後述のスイツチ30及び31の入力
端子30a,31aに供給している。
5,16,19および後述するスイツチ30,31を制
御している。29はゲート回路であつて、前記増幅器1
3の出力信号13aをカウンタ25の出力25aがない
とき、ゲートを開き後述のスイツチ30及び31の入力
端子30a,31aに供給している。
該ゲート回路29は省略することも可能である。30お
よび31は後述するクロツクパルス発生器32,33の
入力信号である発振器24の出力信号とゲート回路29
の出力信号とを切り換えるための電子的スイツチであつ
て、入力端子として30a,30b、および31a,3
1bを有し、フリツプフロツプ28の出力信号28aに
よつて制御されている。
よび31は後述するクロツクパルス発生器32,33の
入力信号である発振器24の出力信号とゲート回路29
の出力信号とを切り換えるための電子的スイツチであつ
て、入力端子として30a,30b、および31a,3
1bを有し、フリツプフロツプ28の出力信号28aに
よつて制御されている。
端子30a,31aはゲート回路29に接続されて訃り
端子30b,31bは発信器24の出力に接続されてい
る。32卦よび33はそれぞれスイツチ30,31のひ
とつの出力パルスからメモリ17,18に使用されてい
る電荷転送デバイスの転送に必要なクロツクパルスを発
生するクロツクパルス発生回路であつて、本実施例では
電荷転送デバイスとしてBBDを使用しているため蓄積
モード、転送モードを制御する2相のクロツクパルス列
をそれぞれ発生してメモリ17,18に供給している。
端子30b,31bは発信器24の出力に接続されてい
る。32卦よび33はそれぞれスイツチ30,31のひ
とつの出力パルスからメモリ17,18に使用されてい
る電荷転送デバイスの転送に必要なクロツクパルスを発
生するクロツクパルス発生回路であつて、本実施例では
電荷転送デバイスとしてBBDを使用しているため蓄積
モード、転送モードを制御する2相のクロツクパルス列
をそれぞれ発生してメモリ17,18に供給している。
後述するように、該クロツクパルス発生器32,33に
よつて発生されるクロツクパルスはサンプリングされた
信号を細分割する。フリツプフロツプ28の出力28a
と各スイツチ15,16,19,30,31の状態との
関係について言及すれば、フリツプフロツプ28の出力
28aがLレベルのときスイツチ15の出力は入力端子
15aに、スイツチ16の出力は16bに、スイツチ1
9の出力は19bに、スイツチ30の出力は30aに、
スイツチ31の出力は31bに、それぞれ接続され、2
8aがHレベルのときスイツチ15の出力は15bに、
スイツチ16の出力は16aに、スイツチ19の出力は
19aに、スイツチ30の出力は30bに、スイツチ3
1の出力は31aにそれぞれ接続される。上記構成に於
いて、いまテープ1の記録時のテープ速度をv、再生時
のテープ速度をv/n、すなわち再生時間を記録時間の
n倍とする。なお再生時のテープ速度は可変抵抗器9を
調整することにより速度vを中心に連続的に可変できる
ものとする。なお前述の各端子に付した番号アルフアベ
ツトは以下の説明ではそこに入力する、あるいはそこか
ら出力する信号をも意味し、逆に各信号に付した番号ア
ルフアベツトはその信号が入力する、あるいは出力する
端子をも意味するものとする。記録再生される音声帯域
の最高周波数をFa、音声信号が音声として聴きとられ
るために必要な基本波の適当な回数の繰り返しに要する
時間をT1とするとき、発振器24の発振周波数を1f
a(=F2)(!≧2)、カウンタ25,26のカウン
ト数をそれぞれ1faT1(すなわち、カウンタ25,
26がりセツト状態からカウントを開始して1faT1
個のパルスが入力に印加し終つたとき信号25a,26
aを出力する)、メモリ17,18の記憶容量(素子数
)をそれぞれ1faT1個とし、円板10のスリツトの
数を次のように設定する。すなわち再生時のテープ速度
を記録時のテープ速度と同じにした場合に受光素子に受
けるランプ11からの光の周波数が1faとなるように
設定する。またテープ1の走行を開始した時点で図示さ
れていない電気回路によつてカウンタ25,26はりセ
ツトされ、フリツプフロツプ28の出力28aはLレベ
ルとなり、メモI川7,18の内容がクリアーされるも
のとする。テープ1が速度v/nで走行するのに伴い円
板10も回転し、受光素子12には周波数1fa/n(
−f1 )なるパルスが発生し、増幅器13で増幅され
第3図イに示すようにパルス信号13aとしてカウンタ
25およびゲート回路29に印加される。カウンタ25
は該パルス信号13aをカウントし、第3図ハに示すよ
うに1faT1・n々Fa=NTl時間経過した時点、
すなわち1faT1のカウントを終了した時点から該カ
ウンタ25がりセツトされるまで信号25aを出力する
。ゲート29は該信号25aが出力されるまで、すなわ
ちNTl時間の間、パルス信号13aをスイツチ30の
入力端子30aとスイツチ31の入力端子31aに供給
する。なお、この間のパルスの数は、1fa/n×NT
l=1faT1個である。発振器24からは第3図口に
示すように周波数1faなるパルスが発生して卦りカウ
ンタ26、スイツチ30の入力端子30b,31の入力
端子31bに供給されている。カウンタ26は第3図二
に示すように1faT1個の入力パルスが加わつた時点
、すなわちカウントを開始して1faT1・1/1fa
:T1 時間経過した時点からカウントがりセツトされ
るまで信号26aを出力する。信号25a,26aがと
もに出力された時点で、第3図ホに示すようにアンド回
路27からの信号27a力咄力され、フリツプフロツプ
28は反転され、その出力28aのレベルはLからHに
変わる。n二1の場合は出力信号25aと26aとは同
時に発主する。n〉1の場合は信号25aが後に、信号
26aが先に発生する。n〈1の場合は信号25aが先
に、信号26aが後に発生する。まずn〉1の場合の動
作を説明する。
よつて発生されるクロツクパルスはサンプリングされた
信号を細分割する。フリツプフロツプ28の出力28a
と各スイツチ15,16,19,30,31の状態との
関係について言及すれば、フリツプフロツプ28の出力
28aがLレベルのときスイツチ15の出力は入力端子
15aに、スイツチ16の出力は16bに、スイツチ1
9の出力は19bに、スイツチ30の出力は30aに、
スイツチ31の出力は31bに、それぞれ接続され、2
8aがHレベルのときスイツチ15の出力は15bに、
スイツチ16の出力は16aに、スイツチ19の出力は
19aに、スイツチ30の出力は30bに、スイツチ3
1の出力は31aにそれぞれ接続される。上記構成に於
いて、いまテープ1の記録時のテープ速度をv、再生時
のテープ速度をv/n、すなわち再生時間を記録時間の
n倍とする。なお再生時のテープ速度は可変抵抗器9を
調整することにより速度vを中心に連続的に可変できる
ものとする。なお前述の各端子に付した番号アルフアベ
ツトは以下の説明ではそこに入力する、あるいはそこか
ら出力する信号をも意味し、逆に各信号に付した番号ア
ルフアベツトはその信号が入力する、あるいは出力する
端子をも意味するものとする。記録再生される音声帯域
の最高周波数をFa、音声信号が音声として聴きとられ
るために必要な基本波の適当な回数の繰り返しに要する
時間をT1とするとき、発振器24の発振周波数を1f
a(=F2)(!≧2)、カウンタ25,26のカウン
ト数をそれぞれ1faT1(すなわち、カウンタ25,
26がりセツト状態からカウントを開始して1faT1
個のパルスが入力に印加し終つたとき信号25a,26
aを出力する)、メモリ17,18の記憶容量(素子数
)をそれぞれ1faT1個とし、円板10のスリツトの
数を次のように設定する。すなわち再生時のテープ速度
を記録時のテープ速度と同じにした場合に受光素子に受
けるランプ11からの光の周波数が1faとなるように
設定する。またテープ1の走行を開始した時点で図示さ
れていない電気回路によつてカウンタ25,26はりセ
ツトされ、フリツプフロツプ28の出力28aはLレベ
ルとなり、メモI川7,18の内容がクリアーされるも
のとする。テープ1が速度v/nで走行するのに伴い円
板10も回転し、受光素子12には周波数1fa/n(
−f1 )なるパルスが発生し、増幅器13で増幅され
第3図イに示すようにパルス信号13aとしてカウンタ
25およびゲート回路29に印加される。カウンタ25
は該パルス信号13aをカウントし、第3図ハに示すよ
うに1faT1・n々Fa=NTl時間経過した時点、
すなわち1faT1のカウントを終了した時点から該カ
ウンタ25がりセツトされるまで信号25aを出力する
。ゲート29は該信号25aが出力されるまで、すなわ
ちNTl時間の間、パルス信号13aをスイツチ30の
入力端子30aとスイツチ31の入力端子31aに供給
する。なお、この間のパルスの数は、1fa/n×NT
l=1faT1個である。発振器24からは第3図口に
示すように周波数1faなるパルスが発生して卦りカウ
ンタ26、スイツチ30の入力端子30b,31の入力
端子31bに供給されている。カウンタ26は第3図二
に示すように1faT1個の入力パルスが加わつた時点
、すなわちカウントを開始して1faT1・1/1fa
:T1 時間経過した時点からカウントがりセツトされ
るまで信号26aを出力する。信号25a,26aがと
もに出力された時点で、第3図ホに示すようにアンド回
路27からの信号27a力咄力され、フリツプフロツプ
28は反転され、その出力28aのレベルはLからHに
変わる。n二1の場合は出力信号25aと26aとは同
時に発主する。n〉1の場合は信号25aが後に、信号
26aが先に発生する。n〈1の場合は信号25aが先
に、信号26aが後に発生する。まずn〉1の場合の動
作を説明する。
第3図はn〉1のときの第2図に於ける各部の動作波形
を示したものである。n〉1であるから信号25aが出
力された時点、すなわちカウンタ25がりセツトした後
NTl時間経過した時点で、アンド回路27に出力信号
27aが発生し、フリツプフロツプ28の出力信号28
aが反転すると同時にカウンタ25,26がりセツトす
る。ここで信号28aは反転したときにLレベルになつ
たとする。そして記録時のテープ速度と同速度で再生し
た場合に、基本周波数がfとなる音声信号がテープ1上
に記録されているとする。再生ヘツド6で検出される再
生信号(その基本周波数はf/n)は前置増幅器14で
増幅されそれぞれスイツチ15,16の入力端子15a
,16aに供給される。信号28aがLレベルであるか
らメモリ17の入力端子には再生ヘツド6からの再生信
号が供給され、メモリ18の入力端子には該メモリ18
の出力信号が循環して供給される。つまりこの間に於い
ては再生信号はスイツチ15によつてサンプリングされ
ている。そして更にメモリ17にはゲート回路29、ス
イツチ30を経た信号13aによジグロックパルス発生
回路32で発生したクロツクパルス(周波数1fa/n
)が供給され、n/1fa時間ごとに再生信号レベルが
記憶され順次メモリ17の中を転送されていく、すなわ
ちスイツチ15によつてサンプリングされた再生信号(
サンプリング信号)はクロツクパルス発生器32から供
給されるクロツクパルスによつて細分割され、メモリ1
7に記憶される。一方、メモリ18にはスイツチ31を
経た発振器24の出力信号によりクロツクパルス発生回
路33で発生したクロツクパルス(周波数1fa)が供
給され、1/1fa時間ごとにメモl川8の中をその内
容が転送される。メモリ18からの出力信号はスイツチ
16の入力端子16bに供給され、再びメモリ18にも
どつて順次転送されるとともに、スイツチ19を介して
等化増幅器20によつて増幅され、可変抵抗器21でそ
の音量が調整され、主増幅器22でさらに増幅されて拡
声器23に供給され可聴信号に変換される。カウンタ2
5は入力側に1faT1個のパルスが到来した時点で出
力信号25aを発生するので、メモリ17の内容は1f
aT1回、転送される。メモ1川7の記憶容量は1fa
T1であるからメモl月7の内容がすべて書き変えられ
た時点でフリツプフロツプ28が反転してHレベルにな
る。フリツプフロツプの出力信号28aがHレベルにな
ると、メモl月8の入力端子には再生ヘツド6からの再
生信号が供給され、メモl川7の入力端子には該メモリ
17の出力信号が循環して供給される状態となる。この
間に於いては、再生信号はスイツチ16によつてサンプ
リングされている。そして更に、メモI川8にはゲート
回路29、スイツチ31を経た信号13aによジグロッ
クパルス発生回路33に於いて発生したクロツクパルス
(周波数1fa/n)が供給され、n/1fa時間ごと
に再生信号レベルが記憶され、順次メモリ18の中を転
送されていく。すなわちスイツチ16によつてサンプリ
ングされた再生信号(サンプリング信号)は、クロツク
パルス発生器33から供給されるクロツクパルスによつ
て細分割され、メモl月8に記憶される。スイツチ30
を経た発振器24の出力信号により、クロツクパルス発
生回路32で発生したクロツクパルス(周波数1fa)
が供給され、1/1fa時間ごとにメモリ17の中をそ
の内容が順次転送されるとともに、スイツチ19を介し
て等化増幅器20によつて増幅され、可変抵抗器21で
その音量が調整され、主増幅器22で更に増幅されて拡
声器23に供給され、可聴信号に変換される。すなわち
基本周波数f/nなる、前置増幅器14からの再生信号
(第3図卜)はT,時間ごとに交互にメモl川7,18
に供給され、更にクロツクパルス発生回路32,33で
発生したクロツクパルスによつて2faT,等分に細分
割されて該メモリ17,18に記憶される。基本周波数
f/nなる再生信号は、その基本波がNTl時間の間に
はFTl周期分存在する。すなわち記録時に於けるテー
プ1の記録時間と再生時に於けるテープ1の再生時間の
比nに関係なくメモリ17,18の中には、音声信号の
基本波がFTl周期分1faT1等分に細分割されて記
憶されることになる。読み出し時には1/1fa時間ご
とにメモI月7,18の内容が転送されるゆえに、時間
T1で基本波のFTl周期分を読み出すことができ、そ
の読み出された信号の基本波の周波数はfとなる。ここ
でn〉1であるからNTl〉T1でありメモリ17,1
8への書き込み時間は読み出し時間よりも長くなる。し
たがつて一度読み出された信号は可聴信号に変換される
と同時に再びメモリ17,18の入力側に供給されてメ
モl川7,18内を循環しつづける。それ故フリツプフ
ロツプ28の出力信号28aが反転するまでの時間NT
lに、音声再生信号はその基本周波数をfにして繰り返
し再生されるものである。上記の如く、フリツプフロツ
プ28の反転に同期させてメモI川7,18を交互に書
き込み読み出しの状態にすることにより再生信号は記録
されたときのピツチを変えずにその時間のみが伸長され
て順次再生されていくのである。次にnく1の場合の動
作を説明する。
を示したものである。n〉1であるから信号25aが出
力された時点、すなわちカウンタ25がりセツトした後
NTl時間経過した時点で、アンド回路27に出力信号
27aが発生し、フリツプフロツプ28の出力信号28
aが反転すると同時にカウンタ25,26がりセツトす
る。ここで信号28aは反転したときにLレベルになつ
たとする。そして記録時のテープ速度と同速度で再生し
た場合に、基本周波数がfとなる音声信号がテープ1上
に記録されているとする。再生ヘツド6で検出される再
生信号(その基本周波数はf/n)は前置増幅器14で
増幅されそれぞれスイツチ15,16の入力端子15a
,16aに供給される。信号28aがLレベルであるか
らメモリ17の入力端子には再生ヘツド6からの再生信
号が供給され、メモリ18の入力端子には該メモリ18
の出力信号が循環して供給される。つまりこの間に於い
ては再生信号はスイツチ15によつてサンプリングされ
ている。そして更にメモリ17にはゲート回路29、ス
イツチ30を経た信号13aによジグロックパルス発生
回路32で発生したクロツクパルス(周波数1fa/n
)が供給され、n/1fa時間ごとに再生信号レベルが
記憶され順次メモリ17の中を転送されていく、すなわ
ちスイツチ15によつてサンプリングされた再生信号(
サンプリング信号)はクロツクパルス発生器32から供
給されるクロツクパルスによつて細分割され、メモリ1
7に記憶される。一方、メモリ18にはスイツチ31を
経た発振器24の出力信号によりクロツクパルス発生回
路33で発生したクロツクパルス(周波数1fa)が供
給され、1/1fa時間ごとにメモl川8の中をその内
容が転送される。メモリ18からの出力信号はスイツチ
16の入力端子16bに供給され、再びメモリ18にも
どつて順次転送されるとともに、スイツチ19を介して
等化増幅器20によつて増幅され、可変抵抗器21でそ
の音量が調整され、主増幅器22でさらに増幅されて拡
声器23に供給され可聴信号に変換される。カウンタ2
5は入力側に1faT1個のパルスが到来した時点で出
力信号25aを発生するので、メモリ17の内容は1f
aT1回、転送される。メモ1川7の記憶容量は1fa
T1であるからメモl月7の内容がすべて書き変えられ
た時点でフリツプフロツプ28が反転してHレベルにな
る。フリツプフロツプの出力信号28aがHレベルにな
ると、メモl月8の入力端子には再生ヘツド6からの再
生信号が供給され、メモl川7の入力端子には該メモリ
17の出力信号が循環して供給される状態となる。この
間に於いては、再生信号はスイツチ16によつてサンプ
リングされている。そして更に、メモI川8にはゲート
回路29、スイツチ31を経た信号13aによジグロッ
クパルス発生回路33に於いて発生したクロツクパルス
(周波数1fa/n)が供給され、n/1fa時間ごと
に再生信号レベルが記憶され、順次メモリ18の中を転
送されていく。すなわちスイツチ16によつてサンプリ
ングされた再生信号(サンプリング信号)は、クロツク
パルス発生器33から供給されるクロツクパルスによつ
て細分割され、メモl月8に記憶される。スイツチ30
を経た発振器24の出力信号により、クロツクパルス発
生回路32で発生したクロツクパルス(周波数1fa)
が供給され、1/1fa時間ごとにメモリ17の中をそ
の内容が順次転送されるとともに、スイツチ19を介し
て等化増幅器20によつて増幅され、可変抵抗器21で
その音量が調整され、主増幅器22で更に増幅されて拡
声器23に供給され、可聴信号に変換される。すなわち
基本周波数f/nなる、前置増幅器14からの再生信号
(第3図卜)はT,時間ごとに交互にメモl川7,18
に供給され、更にクロツクパルス発生回路32,33で
発生したクロツクパルスによつて2faT,等分に細分
割されて該メモリ17,18に記憶される。基本周波数
f/nなる再生信号は、その基本波がNTl時間の間に
はFTl周期分存在する。すなわち記録時に於けるテー
プ1の記録時間と再生時に於けるテープ1の再生時間の
比nに関係なくメモリ17,18の中には、音声信号の
基本波がFTl周期分1faT1等分に細分割されて記
憶されることになる。読み出し時には1/1fa時間ご
とにメモI月7,18の内容が転送されるゆえに、時間
T1で基本波のFTl周期分を読み出すことができ、そ
の読み出された信号の基本波の周波数はfとなる。ここ
でn〉1であるからNTl〉T1でありメモリ17,1
8への書き込み時間は読み出し時間よりも長くなる。し
たがつて一度読み出された信号は可聴信号に変換される
と同時に再びメモリ17,18の入力側に供給されてメ
モl川7,18内を循環しつづける。それ故フリツプフ
ロツプ28の出力信号28aが反転するまでの時間NT
lに、音声再生信号はその基本周波数をfにして繰り返
し再生されるものである。上記の如く、フリツプフロツ
プ28の反転に同期させてメモI川7,18を交互に書
き込み読み出しの状態にすることにより再生信号は記録
されたときのピツチを変えずにその時間のみが伸長され
て順次再生されていくのである。次にnく1の場合の動
作を説明する。
この場合nく1であるからカウンタ25,26が同時に
カウントを開始してもカウンタ25の出力信号25aの
方がカウンタ26の出力信号26aよジ先に発生するは
ずである。信号25aが発生する時点までゲート回路2
9は閉じないから該ゲート回路29はNTl時間開いて
いることになる。またその間に増幅器13からスイツチ
30あるいは31に供給されるパルスの数は1faT1
でありその周波数は1fa/nである。信号26aが出
力された時点、すなわちカウンタ25,26がカウント
を開始してT1時間経過した時点でアンド回路27に出
力27aが発生し、前記カウンタ25,26がりセツト
するとともにフリツプフロツプ28の出力28aがLレ
ベルからHレベルに(ただし初期状態がLレベルであつ
た場合)反転される。
カウントを開始してもカウンタ25の出力信号25aの
方がカウンタ26の出力信号26aよジ先に発生するは
ずである。信号25aが発生する時点までゲート回路2
9は閉じないから該ゲート回路29はNTl時間開いて
いることになる。またその間に増幅器13からスイツチ
30あるいは31に供給されるパルスの数は1faT1
でありその周波数は1fa/nである。信号26aが出
力された時点、すなわちカウンタ25,26がカウント
を開始してT1時間経過した時点でアンド回路27に出
力27aが発生し、前記カウンタ25,26がりセツト
するとともにフリツプフロツプ28の出力28aがLレ
ベルからHレベルに(ただし初期状態がLレベルであつ
た場合)反転される。
ここでnく1であるからNTlくT1でありメモリ17
,18への書き込み時間は読み出し時間よりも短くなる
。よつてたとえばメモ1月7に記憶された信号を時間T
1で、該信号の基本波のFTl周期分読み出した時点で
は、もう一方のメモl月8へは次の信号の基本波のFT
l周期分の書き込みが終つている。したがつてフリツプ
フロツプ23の反転によつてメモリ17,18の書き込
み読み出しの状態も反転し、テープ1からの再生信号が
記録されたときのピツチを変えずにその時間のみが圧縮
されて順次再生されていくのである。その他の各部の動
作はn〉1の場合と全く同じである。上記の如くメモリ
17,18には音声信号の基本波が記録時と再生時との
時間比nに無関係にFTl周期分だけ1faT1等分に
分割されて記憶され、nは任意の連続可変量となる。
,18への書き込み時間は読み出し時間よりも短くなる
。よつてたとえばメモ1月7に記憶された信号を時間T
1で、該信号の基本波のFTl周期分読み出した時点で
は、もう一方のメモl月8へは次の信号の基本波のFT
l周期分の書き込みが終つている。したがつてフリツプ
フロツプ23の反転によつてメモリ17,18の書き込
み読み出しの状態も反転し、テープ1からの再生信号が
記録されたときのピツチを変えずにその時間のみが圧縮
されて順次再生されていくのである。その他の各部の動
作はn〉1の場合と全く同じである。上記の如くメモリ
17,18には音声信号の基本波が記録時と再生時との
時間比nに無関係にFTl周期分だけ1faT1等分に
分割されて記憶され、nは任意の連続可変量となる。
また周期FTlは音声の基本周波数がピツチとして聴き
とられるのに必要な基本波の繰り返しの数に相当してい
る。上記の実施例では、テープ等の記録媒体の再生速度
を検出するための検出手段として、モータ7と連動して
回転し円周上に等間隔にスリツトを有する円板10と該
円板10をはさんで設けられたランプ11訃よび受光素
子12とを用い、前記円板10が前記モータ7と連動し
て、すなわちテープ1の走行と連動して回転する際に、
スリツトを通して受光素子12に至るランプ11よりの
光を該受光素子12で光電変換し、前記記録媒体の再生
速度の検出信号としている。
とられるのに必要な基本波の繰り返しの数に相当してい
る。上記の実施例では、テープ等の記録媒体の再生速度
を検出するための検出手段として、モータ7と連動して
回転し円周上に等間隔にスリツトを有する円板10と該
円板10をはさんで設けられたランプ11訃よび受光素
子12とを用い、前記円板10が前記モータ7と連動し
て、すなわちテープ1の走行と連動して回転する際に、
スリツトを通して受光素子12に至るランプ11よりの
光を該受光素子12で光電変換し、前記記録媒体の再生
速度の検出信号としている。
該検出手段は上記実施例に限られるものではなく、たと
えばテープ等の記録媒体上に音声信号とともに制御信号
を記録しておきこれを検出信号として用いることによつ
ても充分目的を達成することができる。第4図は該方法
によつて記録媒体の速度を検出する検出手段を示す図で
ある。
えばテープ等の記録媒体上に音声信号とともに制御信号
を記録しておきこれを検出信号として用いることによつ
ても充分目的を達成することができる。第4図は該方法
によつて記録媒体の速度を検出する検出手段を示す図で
ある。
第4図に於いて、第2図に示したものと同じ部分には同
一符号を付し、検出手段以外の各部は省略してある。
一符号を付し、検出手段以外の各部は省略してある。
34は記録時に於いてテープ1に記録された制御信号を
検出するための制御信号再生ヘツド、35は該再生ヘツ
ド34によつて検出された制御信号を増幅するための増
幅器であつて、出力信号は矩形波状をなす。
検出するための制御信号再生ヘツド、35は該再生ヘツ
ド34によつて検出された制御信号を増幅するための増
幅器であつて、出力信号は矩形波状をなす。
36は該矩形波状の増幅器出力から微分波形をつくるた
めの微分回路、37は両波整流回路であつて前記微分回
路の出力から前記検出信号の2倍の周波数を有するパル
ス信号37a、を生成する。
めの微分回路、37は両波整流回路であつて前記微分回
路の出力から前記検出信号の2倍の周波数を有するパル
ス信号37a、を生成する。
テープ1は音声信号を記録・再生するトラツクの他に制
御信号を記録・再生するトラツクを有し、該制御信号は
前記テープ1を記録時と同じ速度で再生した場合、その
周波数が1fa/2になるように記録されている。
御信号を記録・再生するトラツクを有し、該制御信号は
前記テープ1を記録時と同じ速度で再生した場合、その
周波数が1fa/2になるように記録されている。
前記制御信号の記録信号の記録トラツクは特別に設けな
いで、音声信号記録トラツクに於いて前記制御信号の周
波数Fcを音声信号帯域外に設定することによつて単一
トラツクで兼用することもできる。また本実施例に於い
ては、検出信号再生ヘツド34で再生された検出信号は
増幅器35で増幅された後、微分回路36、両波整流回
路37によつて2倍の周波数を有するパルス信号37a
に変換されるのであるが、これは前述のサンプリング定
理からサンプリング信号の周波数をFb、原信号の周波
数をFaとしたときにFb≧2faの関係を満足しなけ
ればならないことに基づいている。そして特に磁気テー
プを記録媒体として使用し前記検出信号を記録・再生す
る場合に於いては、該検出信号を音声信号の最高周波数
の少くとも2倍以上の周波数で安定に記録・再生するこ
とが往々にして困難となることが多いので上記回路構成
により検出信号のサンプリング周波数を原周波数の2倍
としているものである。上記構成に於いて、テープ1上
の検出信号の相互間の間隔は一定であるから、もしも再
生時に於けるテープ1の走行速度が記録時に於ける走行
速度よりも遅い場合、すなわちn〉1の場合には検出信
号の周波数1f1/nは発振器24の周波数1f1よジ
も低くなり、再生時に於けるテープ1の走行速度が記録
時に於ける走行速度よりも速い場合、すなわちn〈1の
場合には検出信号の周波数1f1/nは発振器24の周
波数1f1よりも高くなる。
いで、音声信号記録トラツクに於いて前記制御信号の周
波数Fcを音声信号帯域外に設定することによつて単一
トラツクで兼用することもできる。また本実施例に於い
ては、検出信号再生ヘツド34で再生された検出信号は
増幅器35で増幅された後、微分回路36、両波整流回
路37によつて2倍の周波数を有するパルス信号37a
に変換されるのであるが、これは前述のサンプリング定
理からサンプリング信号の周波数をFb、原信号の周波
数をFaとしたときにFb≧2faの関係を満足しなけ
ればならないことに基づいている。そして特に磁気テー
プを記録媒体として使用し前記検出信号を記録・再生す
る場合に於いては、該検出信号を音声信号の最高周波数
の少くとも2倍以上の周波数で安定に記録・再生するこ
とが往々にして困難となることが多いので上記回路構成
により検出信号のサンプリング周波数を原周波数の2倍
としているものである。上記構成に於いて、テープ1上
の検出信号の相互間の間隔は一定であるから、もしも再
生時に於けるテープ1の走行速度が記録時に於ける走行
速度よりも遅い場合、すなわちn〉1の場合には検出信
号の周波数1f1/nは発振器24の周波数1f1よジ
も低くなり、再生時に於けるテープ1の走行速度が記録
時に於ける走行速度よりも速い場合、すなわちn〈1の
場合には検出信号の周波数1f1/nは発振器24の周
波数1f1よりも高くなる。
テープ1の走行に伴ない検出信号再生ヘツド34で再生
された検出信号は増幅器35によつて増幅され、微分回
路36および両波整流回路37によつて2倍の周波数を
有するパルス信号37aに変換され前述のカウンタ25
およびゲート回路29に入力する。以下の動作は前述の
実施例の場合の動作と全く同じである。なおテープ等の
記録媒体の再生速度に比例した信号の検出手段として上
述の実施例の他に、たとえばマグネツトとリードスイツ
チの組み合せ等、記録媒体の走行速度に比例した出力を
検出するようにしたものであれば本発明の再生装置の検
出手段として充分使用できる。
された検出信号は増幅器35によつて増幅され、微分回
路36および両波整流回路37によつて2倍の周波数を
有するパルス信号37aに変換され前述のカウンタ25
およびゲート回路29に入力する。以下の動作は前述の
実施例の場合の動作と全く同じである。なおテープ等の
記録媒体の再生速度に比例した信号の検出手段として上
述の実施例の他に、たとえばマグネツトとリードスイツ
チの組み合せ等、記録媒体の走行速度に比例した出力を
検出するようにしたものであれば本発明の再生装置の検
出手段として充分使用できる。
また上述の実施例に於いては記録時のテープ速度を一速
のみとして考えたが、二速あるいは三速と速度が変えら
れるテーブレコーダの場合にはそれに応じて発振器24
の発振周波数およびカウンタ25,26のカウント数を
変えることにより、またはモータ7の回転速度を増す際
にモータ7と円板10の増速比を変えることにより実現
可能である。上述の2つの実施例に於いては、本発明に
よる再生装置をテープレコーダーに組み込んだ場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、レコードプレ
ーヤ等の記録再生装置であれば実施可能であることは言
うまでもない。
のみとして考えたが、二速あるいは三速と速度が変えら
れるテーブレコーダの場合にはそれに応じて発振器24
の発振周波数およびカウンタ25,26のカウント数を
変えることにより、またはモータ7の回転速度を増す際
にモータ7と円板10の増速比を変えることにより実現
可能である。上述の2つの実施例に於いては、本発明に
よる再生装置をテープレコーダーに組み込んだ場合につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、レコードプレ
ーヤ等の記録再生装置であれば実施可能であることは言
うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明は最終的に伸長
あるいは圧縮される信号の時間幅を一定とし、再生速度
と連関する信号によつてサンプリング時間を変化せしめ
るようにした再生装置であるから、音声の基本周波数が
ピツチとして聞きとられるのに必要な基本波の繰り返し
が確実に得られ、再生音は極めて明瞭になる。
あるいは圧縮される信号の時間幅を一定とし、再生速度
と連関する信号によつてサンプリング時間を変化せしめ
るようにした再生装置であるから、音声の基本周波数が
ピツチとして聞きとられるのに必要な基本波の繰り返し
が確実に得られ、再生音は極めて明瞭になる。
また伸長比あるいは圧縮比が連続的に与えられるので再
生音は前記明瞭さに加え、より自然音に近づき人間の声
の他に音楽等にも適用することが可能である。またメモ
リとして前述のBBD等を用いれば一般のオーデイオ機
器にも充分組み込むことができる。また上述の実施例に
於いては、音声の再生に必要とする周波数特性を補償す
るための等化回路がスイツチ19の後段に接続されてい
る。この等化回路を再生信号の周波数f/nが記録時の
周波数fに変換される前に、たとえば前置増幅器14の
後段に設けた場合nの値に関係して等化特性を変えなけ
ればならなくなり連続的なnの値に対して充分な等化特
性を得ることが困難である。しかるに上述の実施例のよ
うに、再生信号の周波数f/nが記録時の周波数fに変
換された後に等化特性を持たせるようにすれば、nの値
に関係なく充分な等化特性を容易に得ることができるも
のである。上述の如く本発明は多くの長所利点を有し効
果の大なるものである。
生音は前記明瞭さに加え、より自然音に近づき人間の声
の他に音楽等にも適用することが可能である。またメモ
リとして前述のBBD等を用いれば一般のオーデイオ機
器にも充分組み込むことができる。また上述の実施例に
於いては、音声の再生に必要とする周波数特性を補償す
るための等化回路がスイツチ19の後段に接続されてい
る。この等化回路を再生信号の周波数f/nが記録時の
周波数fに変換される前に、たとえば前置増幅器14の
後段に設けた場合nの値に関係して等化特性を変えなけ
ればならなくなり連続的なnの値に対して充分な等化特
性を得ることが困難である。しかるに上述の実施例のよ
うに、再生信号の周波数f/nが記録時の周波数fに変
換された後に等化特性を持たせるようにすれば、nの値
に関係なく充分な等化特性を容易に得ることができるも
のである。上述の如く本発明は多くの長所利点を有し効
果の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例を示す図、第3図はn〉1のときの各部の波形を示
す図、第4図は検出手段の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・記録再生用磁気テープ、6・・・・・・
再生磁気ヘツド、10・・・・・・スリツト付円板、1
1・・・・・・ランプ、12・・・・・・受光素子、1
5,16,19,30,31・・・・・・スイツチ、1
7,18・・・・・・メモリ、24・・・・・・発振器
、32,33・・・・・・クロツクパルス発生回路、3
4・・・・・・検出信号再生ヘツド、36・・・・・・
微分回路、37・・・・・・両波整流回路。
施例を示す図、第3図はn〉1のときの各部の波形を示
す図、第4図は検出手段の他の実施例を示す図である。 1・・・・・・記録再生用磁気テープ、6・・・・・・
再生磁気ヘツド、10・・・・・・スリツト付円板、1
1・・・・・・ランプ、12・・・・・・受光素子、1
5,16,19,30,31・・・・・・スイツチ、1
7,18・・・・・・メモリ、24・・・・・・発振器
、32,33・・・・・・クロツクパルス発生回路、3
4・・・・・・検出信号再生ヘツド、36・・・・・・
微分回路、37・・・・・・両波整流回路。
Claims (1)
- 1 記録媒体上に記録された信号を再生する再生装置に
おいて、前記記録媒体上より記録された信号を再生し、
かつ、再生速度を変化し得る再生手段と、前記記録媒体
の再生速度を検出する検出手段と、該検出手段の出力に
より前記再生速度と連関する信号を発生する信号発生手
段と、前記再生手段によつて再生された信号を前記信号
発生手段によつて発生せられる信号にしたがつてサンプ
リングするサンプリング手段と、該サンプリング手段に
よつてサンプリングされた信号を記憶する記憶手段と、
前記サンプリング手段によつてサンプリングされた信号
を細分割する細分割手段と、該細分割手段によつて細分
割された信号を出力する出力手段とを有することを特徴
とする再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57128534A JPS595964B2 (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57128534A JPS595964B2 (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 再生装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2526873A Division JPS5756123B2 (ja) | 1973-03-02 | 1973-03-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5829108A JPS5829108A (ja) | 1983-02-21 |
JPS595964B2 true JPS595964B2 (ja) | 1984-02-08 |
Family
ID=14987128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57128534A Expired JPS595964B2 (ja) | 1982-07-23 | 1982-07-23 | 再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS595964B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0515327Y2 (ja) * | 1985-05-11 | 1993-04-22 |
-
1982
- 1982-07-23 JP JP57128534A patent/JPS595964B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5829108A (ja) | 1983-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1985001377A1 (en) | Apparatus for reproducing audio signal | |
US4591929A (en) | Interactive learning programming and like control circuitry | |
WO1993024994A1 (en) | Back-masking effect generator | |
JPS595964B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS5827882B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS5827883B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS5827884B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS587466Y2 (ja) | 再生装置 | |
JPS587469Y2 (ja) | 再生装置 | |
JPS587468Y2 (ja) | 再生装置 | |
JPS587467Y2 (ja) | 再生装置 | |
JPS5954012A (ja) | デイジタル信号記録再生装置 | |
JPS58143405A (ja) | 時間軸圧縮伸長装置の制御回路 | |
JPH059737Y2 (ja) | ||
JPH0239035B2 (ja) | ||
JPH01149263A (ja) | ディジタルデータレコーダ | |
JPS6391873A (ja) | 音声録音再生装置 | |
SU585527A1 (ru) | Устройство дл магнитной записи и воспроизведени двоичных сигналов | |
KR930001700B1 (ko) | 오디오 신호 재생장치 | |
JPS6173999A (ja) | 音声入力装置 | |
JPH04186563A (ja) | ディジタルデータ再生装置 | |
JPH0787010B2 (ja) | 再生装置 | |
JPS63181000A (ja) | 音声信号の時間軸変換装置 | |
JPS585445B2 (ja) | シンゴウノ ジカンジクヘンカンソウチ | |
JPH053676B2 (ja) |