JPS5955837A - 第3級オレフインの製造方法 - Google Patents
第3級オレフインの製造方法Info
- Publication number
- JPS5955837A JPS5955837A JP57167055A JP16705582A JPS5955837A JP S5955837 A JPS5955837 A JP S5955837A JP 57167055 A JP57167055 A JP 57167055A JP 16705582 A JP16705582 A JP 16705582A JP S5955837 A JPS5955837 A JP S5955837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- ether
- alkyl
- reaction
- hydroxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は第3級オレフィンの製造法に関するものである
。さらに詳しくはアルキル第3級アルキルエーテルを原
料とする第3級オレフィンの製造法に関するものである
。
。さらに詳しくはアルキル第3級アルキルエーテルを原
料とする第3級オレフィンの製造法に関するものである
。
従来第3gオレフィンは工業的に硫酸抽出法により製造
されている。この硫酸抽出法はいすオフも濃い硫酸を使
用する為に装置材質に高価なものを使用することが不可
欠である。
されている。この硫酸抽出法はいすオフも濃い硫酸を使
用する為に装置材質に高価なものを使用することが不可
欠である。
又、第8級オレフィンが濃硫酪抽出中に重合、水和等の
副反応を起し7、必ずしも工業的に有利な方法ではない
。
副反応を起し7、必ずしも工業的に有利な方法ではない
。
一方、酸触媒の存在下に第3級オレフィンは1級アルコ
ールと容易に反応し゛、相当するアルキル第3級アルキ
ルエーテルを生成することは公知である。又、第3級オ
レフィンが他のオレフィン性炭火水素化合物と混在する
場合においても、第3級オレフィンのみが選択的に1級
アルコールと反応することも公知である。
ールと容易に反応し゛、相当するアルキル第3級アルキ
ルエーテルを生成することは公知である。又、第3級オ
レフィンが他のオレフィン性炭火水素化合物と混在する
場合においても、第3級オレフィンのみが選択的に1級
アルコールと反応することも公知である。
従来から、かくして得られるアルキル第3級アルキルエ
ーテルを原料とする第3級オレフィンの製造法がいくつ
か提案されている、。
ーテルを原料とする第3級オレフィンの製造法がいくつ
か提案されている、。
例えは、特公昭47−41882号公報においてはカシ
マーアルミナを触媒として用いる方法が提案されており
、又特開昭51−89604号公報ではケイ素化合物で
変成したアルミナが、特公昭51−26401号公報で
は金属硫酸塩が特開昭55−2695月公報においては
各種金属イオンで変成したシリカが各々触媒りして使用
されている。
マーアルミナを触媒として用いる方法が提案されており
、又特開昭51−89604号公報ではケイ素化合物で
変成したアルミナが、特公昭51−26401号公報で
は金属硫酸塩が特開昭55−2695月公報においては
各種金属イオンで変成したシリカが各々触媒りして使用
されている。
又、特凹昭57−28012月公報においては高温で焼
炒1したシリカアルミナ触媒が使用されでいる。しかし
、これらの方法はいずれもエーテル副生によりアルコー
ル回収率が低い、反応温度が高い、触媒調製が非常に面
倒である、高価な試薬を必要とする、触媒の寿命か短い
等いずれも満足すべき方法ではなかった。
炒1したシリカアルミナ触媒が使用されでいる。しかし
、これらの方法はいずれもエーテル副生によりアルコー
ル回収率が低い、反応温度が高い、触媒調製が非常に面
倒である、高価な試薬を必要とする、触媒の寿命か短い
等いずれも満足すべき方法ではなかった。
アルキル第3級アルキルエーテルを原料として第3級オ
レフィンを製造する方法Iこおいては、経済的理由から
反応を10Kg/m 以下の加圧下で行なうのが有利
である。しかし反応の平衡論J二は加圧にずれは平衡転
化率か低下する為に不利となる。従って一定の転化率を
確保する為には最低反応温度が決定される。
レフィンを製造する方法Iこおいては、経済的理由から
反応を10Kg/m 以下の加圧下で行なうのが有利
である。しかし反応の平衡論J二は加圧にずれは平衡転
化率か低下する為に不利となる。従って一定の転化率を
確保する為には最低反応温度が決定される。
この為に、余り活性の強い触媒では前記最低反応温度が
触媒にとっての最適反応温度を上回る為に副反応が多く
進行し7、工業的には非常に問題であった。
触媒にとっての最適反応温度を上回る為に副反応が多く
進行し7、工業的には非常に問題であった。
本発明者らはこのような観点から、工業触媒として十分
使用に耐える活性、選択性、触媒寿命等を兼ね備えた触
媒を00発すべく鋭意検討した結果、アルキル第3級ア
ルキルエーテルを特定の触媒と接触さぜることにより門
純度の第3級オレフィンを高収率で得られることを見出
し本発明を完成した。
使用に耐える活性、選択性、触媒寿命等を兼ね備えた触
媒を00発すべく鋭意検討した結果、アルキル第3級ア
ルキルエーテルを特定の触媒と接触さぜることにより門
純度の第3級オレフィンを高収率で得られることを見出
し本発明を完成した。
すなわち、本発明はアルキル第3級アルキルエーテルを
原料として第8級オレフィンを製造する方法において、
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物又
は弱n塩で処理されたシリカアルミナを触媒として使用
することを特徴とする第8級オレフィンの製造方法に関
するものである。
原料として第8級オレフィンを製造する方法において、
アルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の水酸化物又
は弱n塩で処理されたシリカアルミナを触媒として使用
することを特徴とする第8級オレフィンの製造方法に関
するものである。
すなわち、本発明の方法によれば、触媒の製造法が非常
に簡単であり、且つ本発明の触媒の存在下に高純度の第
8級オレフィンが高収率で得られる。以下本発明につき
詳細に説明する。
に簡単であり、且つ本発明の触媒の存在下に高純度の第
8級オレフィンが高収率で得られる。以下本発明につき
詳細に説明する。
本発明の方法において使用される原料は、アルキル第8
級アルキルエーテルであり、このものは前述の第3級オ
レフィンと1級アルコールの反応で通常得られるが、こ
れに限られる訳ではなく製法の如伺を問わず、原料とし
て使用Qきる。
級アルキルエーテルであり、このものは前述の第3級オ
レフィンと1級アルコールの反応で通常得られるが、こ
れに限られる訳ではなく製法の如伺を問わず、原料とし
て使用Qきる。
原料アルキル第8級アルキルエーテルの例きしてはメチ
ル−第コ(級ブチルエーテル、エチル−負)3級ブチル
エーテル、メチル−第3級アルキルエーテル等があけ゛
らオフる。
ル−第コ(級ブチルエーテル、エチル−負)3級ブチル
エーテル、メチル−第3級アルキルエーテル等があけ゛
らオフる。
本発明の方法において使用される触媒は、アルカリ金属
枝O・/′又はアルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩
で処理されたシリカアルミナノである。シリカアルミナ
としては、常法により製造される合成シリカアルミナの
他、酸性白土、活性白土、のようにシリカ、アルミナの
他に不純物を含むもの等が例示される。
枝O・/′又はアルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩
で処理されたシリカアルミナノである。シリカアルミナ
としては、常法により製造される合成シリカアルミナの
他、酸性白土、活性白土、のようにシリカ、アルミナの
他に不純物を含むもの等が例示される。
重版のシリカアルミナ触媒はもぢろん良好に使用できる
。。
。。
アルカリ金属、アルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩
の例としては、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、爪炭酸塩
等が例示されるが、水酸化物、炭酸塩が好ましい。
の例としては、水酸化物、炭酸塩、有機酸塩、爪炭酸塩
等が例示されるが、水酸化物、炭酸塩が好ましい。
又、シリカアルミナの処理方法としては前記水酸化物又
は弱酸塩の水溶液をシリカアルミナに含浸させる方法、
水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリカアルミナにスブl/
−でふきつける方法、水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリ
カアルミナに蒸発乾固法により含浸させる方法等か好ま
しい方法として例示される。
は弱酸塩の水溶液をシリカアルミナに含浸させる方法、
水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリカアルミナにスブl/
−でふきつける方法、水酸化物又は弱酸塩水溶液をシリ
カアルミナに蒸発乾固法により含浸させる方法等か好ま
しい方法として例示される。
使用するシリカアルミナに対するアルカリ金属、アルカ
リ土類金属の量については、前記処理によりシリカアル
ミナに取り込まれるアルカリ金属、アルカリ金属の量が
、シリカアルミナ1y当り0.1〜8. Orr+mo
l となるように調製されるのが一般的であるが、好
ましくはシリカアルミナ1y当り02〜2.0 mmo
lが採用され、さらに好ましくは0.8〜15mmo
l が採用される。
リ土類金属の量については、前記処理によりシリカアル
ミナに取り込まれるアルカリ金属、アルカリ金属の量が
、シリカアルミナ1y当り0.1〜8. Orr+mo
l となるように調製されるのが一般的であるが、好
ましくはシリカアルミナ1y当り02〜2.0 mmo
lが採用され、さらに好ましくは0.8〜15mmo
l が採用される。
このような処理をすることにより、固体酸触媒による反
応において通常観測される経時的な活性低下が全く認め
られなくなりノ、−ことは驚くべきことであり、その工
業的意義は非常に大きい。
応において通常観測される経時的な活性低下が全く認め
られなくなりノ、−ことは驚くべきことであり、その工
業的意義は非常に大きい。
本発明の角・セ妨゛を成形品と1−で使用ずろ場合は、
あらかじめアルカリ金J?[)及び/′又はアルカリ土
類金属で処理されたシリカアルミナわJ末を成形に用い
ても良いが、前もって成形されたシリカアルミナ触媒を
前記処理して用いてもよい。
あらかじめアルカリ金J?[)及び/′又はアルカリ土
類金属で処理されたシリカアルミナわJ末を成形に用い
ても良いが、前もって成形されたシリカアルミナ触媒を
前記処理して用いてもよい。
このようにしで得られた触媒はもちろんそO)マまでも
使用できるが、実用上の都合から、第3級オレフィンを
製造する反応温度14t−Lで焼成し2でから使用づる
のが望ましい。
使用できるが、実用上の都合から、第3級オレフィンを
製造する反応温度14t−Lで焼成し2でから使用づる
のが望ましい。
焼成温度C−4,2(! (1−= 1. (l OO
”c、か一般に採用され、好ましくはコ300〜70
(+□(゛が採用される。。
”c、か一般に採用され、好ましくはコ300〜70
(+□(゛が採用される。。
本発明の方法を実施する場合、′jilj掌は11゛〒
1定圧方式の気相反応か採用されるが、他の方式例えは
流動床方式でも用油である。又、反応温度は連結100
〜400 °c、、好まl−、<は150〜300°(
′ が採用される。反応圧力は特に限定されないが、通
゛帛′帛圧〜20昨/−2好ましくは電圧〜l O1(
x10Δが選はれる。原料の供給速度は反応温度、圧力
、所望のアルキル第3級アルキルエーテルの転化率等に
より変化するが、通常LH8Vで1〜50、好ましくは
8〜20が採用される。又原料エーテルに不活性ガス、
スチーム等を添加して反応を行なうこともできる。
1定圧方式の気相反応か採用されるが、他の方式例えは
流動床方式でも用油である。又、反応温度は連結100
〜400 °c、、好まl−、<は150〜300°(
′ が採用される。反応圧力は特に限定されないが、通
゛帛′帛圧〜20昨/−2好ましくは電圧〜l O1(
x10Δが選はれる。原料の供給速度は反応温度、圧力
、所望のアルキル第3級アルキルエーテルの転化率等に
より変化するが、通常LH8Vで1〜50、好ましくは
8〜20が採用される。又原料エーテルに不活性ガス、
スチーム等を添加して反応を行なうこともできる。
以下、本発明につき実施例でさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
。
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない
。
実施例1
市販のシリカアルミナ触媒(日揮化学(株)製商品各N
−681L) を10〜24メツシユとしたもの10y
を無水炭酸ソーダー0.58yを含む30−の水溶液中
へ投入した。30分間室温で放置後、水浴上で蒸発乾固
法により触媒を調製した。この触媒を空気中、500℃
にて1時間焼成した。
−681L) を10〜24メツシユとしたもの10y
を無水炭酸ソーダー0.58yを含む30−の水溶液中
へ投入した。30分間室温で放置後、水浴上で蒸発乾固
法により触媒を調製した。この触媒を空気中、500℃
にて1時間焼成した。
このようにして得られた触媒i Q meをSUS製反
応管に充填し、外側より電気炉で加熱しながら原料のt
−ブチルエチルエーテル(6W【% のメタノール及び
2 wt% の水を含む)を52 rye/Hrの供給
速度で気化器を経由して供給した。炉温は236℃反応
圧は7Kg/cd(ゲージ圧)であった。反応液を分析
した結界、t−ブチルメチルエーテル転化率95%、ジ
メチルエーテル選択率0.5%、ジイソブチレン選択率
0,8%以下であった。反応を500時間続けたが、活
性低下は全く認められなかった0 実施例2 無水炭酸ソーダーを027y使用した他は実施例1と同
様に触媒を調製し、反応を行なった。炉温223℃で反
応を開始したところ、転化率94%、ジメチルエーテル
選択率()5%、ジイソブチレン選択率2%であった。
応管に充填し、外側より電気炉で加熱しながら原料のt
−ブチルエチルエーテル(6W【% のメタノール及び
2 wt% の水を含む)を52 rye/Hrの供給
速度で気化器を経由して供給した。炉温は236℃反応
圧は7Kg/cd(ゲージ圧)であった。反応液を分析
した結界、t−ブチルメチルエーテル転化率95%、ジ
メチルエーテル選択率0.5%、ジイソブチレン選択率
0,8%以下であった。反応を500時間続けたが、活
性低下は全く認められなかった0 実施例2 無水炭酸ソーダーを027y使用した他は実施例1と同
様に触媒を調製し、反応を行なった。炉温223℃で反
応を開始したところ、転化率94%、ジメチルエーテル
選択率()5%、ジイソブチレン選択率2%であった。
反応を300時間継続したが、活性の低下は全く認めら
れなかった。又、ジイソブチレン選択率は時間と共に良
くなり1%以下となった。
れなかった。又、ジイソブチレン選択率は時間と共に良
くなり1%以下となった。
実施例3
水酸化カリウム0562を使用した他は実施例1と同様
に触媒を調製し、反応を行なった。
に触媒を調製し、反応を行なった。
炉温236℃で反応を開始したところ、転化率95%、
ジメチルエーテル選択率05%、ジイソブチレン選択率
04%であった。8o。
ジメチルエーテル選択率05%、ジイソブチレン選択率
04%であった。8o。
時間反応を継続したが活性低下は認められなかった。
実施例4
t−ブチルエチルエーテルを使用した以外は実施例1と
同様に行なった。
同様に行なった。
炉温240℃で反応を開始したところ、転化率98%、
ジエチルエーテル選択率0.1%以下、ジイソブチル選
択率02%以下であった。
ジエチルエーテル選択率0.1%以下、ジイソブチル選
択率02%以下であった。
比較例1
市販のシリカアルミナ(日揮化学(株)製、商品名N−
681L )をlO〜24メツシュとしてそのまま触媒
として使用し、炉温を丸、?20℃とした他は実施例1
と同様にして実験を行なった。但し原料をTame/H
rて供給し7.0%であった。125時間後には転化率
が85ヌ)に迄低下したのて炉温を230℃に上げた。
681L )をlO〜24メツシュとしてそのまま触媒
として使用し、炉温を丸、?20℃とした他は実施例1
と同様にして実験を行なった。但し原料をTame/H
rて供給し7.0%であった。125時間後には転化率
が85ヌ)に迄低下したのて炉温を230℃に上げた。
転化率は92%に回復しジメチルエーテル選択率1.5
%、ジイソブチレン選択率6()%であった。その後再
び活性が低下し、約200時間後には転化率82%とな
ったので再び炉温を上げて240°Cとしたところ転化
率は91.5%となった。その後も活性低下は続き、実
用触媒としては選択率、寿命の点で不十分であることが
明らかとなった。
%、ジイソブチレン選択率6()%であった。その後再
び活性が低下し、約200時間後には転化率82%とな
ったので再び炉温を上げて240°Cとしたところ転化
率は91.5%となった。その後も活性低下は続き、実
用触媒としては選択率、寿命の点で不十分であることが
明らかとなった。
比較例2
1000°Cで6時間触媒を焼成した以外は比較例1と
同様にして反応を行なった。炉温を280℃1ごして反
応を開始した1、転化率91%ジメチルニーデル選択率
0.1%、ジイソブチレン選択率0.9%であったが活
性が急激に低下し、3時間後に炉温を230°Cに上げ
た。
同様にして反応を行なった。炉温を280℃1ごして反
応を開始した1、転化率91%ジメチルニーデル選択率
0.1%、ジイソブチレン選択率0.9%であったが活
性が急激に低下し、3時間後に炉温を230°Cに上げ
た。
この時転化率92%、ジメチルエーテル転化率o、 2
%であった。その後も活性は低下し、スタートより1
5時間で炉温を250 ’Ci’r、上げ、さらにスタ
ートより27時間で炉温を280°Cに」二げた。この
時の転化率96%、ジメチルエーテル選択率1.5%、
ジイソブチレン選択率0.4%であった。その後も活性
は低下を続け、実用触媒としては使用できないことが明
らかとなった。
%であった。その後も活性は低下し、スタートより1
5時間で炉温を250 ’Ci’r、上げ、さらにスタ
ートより27時間で炉温を280°Cに」二げた。この
時の転化率96%、ジメチルエーテル選択率1.5%、
ジイソブチレン選択率0.4%であった。その後も活性
は低下を続け、実用触媒としては使用できないことが明
らかとなった。
手続補正量(自発)
nip和57年1’ (1月2Z日
1、小件の表示
昭和57年 特許り第 167055号2、発明の名称
第8級オレフィンの製造方法
3、補止をする者
小件との関係 特許出願人
住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地名 称 (
20旧住友化学工業株式会社代表者 土 方
武 4、代 理 人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地、/−)−1
, 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
20旧住友化学工業株式会社代表者 土 方
武 4、代 理 人 住 所 大阪市東区北浜5丁目15番地、/−)−1
, 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。
6、補正の内容
(1)明細書の第2頁6行目の「炭火水素化合物」とあ
るを[炭化水素化合物−1と訂正する。
るを[炭化水素化合物−1と訂正する。
(2)同第2頁下から3行目の「塩が特開昭55−26
95 号公報」とあるを「塩が、特開昭55−2695
号公報」と訂正する。
95 号公報」とあるを「塩が、特開昭55−2695
号公報」と訂正する。
(3)同第7頁5行目の「成形に用いて」とあるを「成
形して用いて」と訂正する。
形して用いて」と訂正する。
(4)同第8頁12行目の1商品各」とあるを「商品名
」と訂正する。
」と訂正する。
(5)同第9頁1行目の「t−ブチルエチルエーテル」
とあるを[t−ブチルエチルエーテル−1と訂正する、 (6)同第9頁第6行目の「界」とあるを1果」と訂正
する。
とあるを[t−ブチルエチルエーテル−1と訂正する、 (6)同第9頁第6行目の「界」とあるを1果」と訂正
する。
以 上
Claims (1)
- アルキル第3級アルキルエーテルを原料として第3級オ
レフィンを製造する方法において、アルカリ金属及び/
又はアルカリ土類金属の水酸化物又は弱酸塩で処理され
たシリカアルミナを触媒として使用することを特徴とす
る第3級オレフィンの製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57167055A JPS5955837A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 第3級オレフインの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57167055A JPS5955837A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 第3級オレフインの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5955837A true JPS5955837A (ja) | 1984-03-31 |
JPH0250088B2 JPH0250088B2 (ja) | 1990-11-01 |
Family
ID=15842557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57167055A Granted JPS5955837A (ja) | 1982-09-24 | 1982-09-24 | 第3級オレフインの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5955837A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03220136A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 第3級オレフィンの製造方法 |
US5171920A (en) * | 1990-04-09 | 1992-12-15 | Institut Francais Du Petrole | Process for obtaining at least one tertiary olefin by decomposition of the corresponding ether |
EP0589557A3 (en) * | 1992-09-21 | 1994-06-01 | Sumitomo Chemical Co | Preparation of silica-alumine supported catalysts and of tertiary olefins by means of these catalysts |
WO2007114479A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing tertiary olefin and aliphatic alcohol |
JP2008056671A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Evonik Oxeno Gmbh | イソオレフィンの製造法 |
JP2012184266A (ja) * | 2012-07-03 | 2012-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 第3級オレフィンおよび脂肪族アルコールの製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557597A (en) * | 1978-06-22 | 1980-01-19 | Snam Progetti | Aluminium modified silica * production and production of high octane value hydrocarbon |
JPS5785323A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of tertiary olefin |
JPS57134421A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of tertiary olefin |
-
1982
- 1982-09-24 JP JP57167055A patent/JPS5955837A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS557597A (en) * | 1978-06-22 | 1980-01-19 | Snam Progetti | Aluminium modified silica * production and production of high octane value hydrocarbon |
JPS5785323A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of tertiary olefin |
JPS57134421A (en) * | 1981-02-13 | 1982-08-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of tertiary olefin |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03220136A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Sumitomo Chem Co Ltd | 第3級オレフィンの製造方法 |
US5171920A (en) * | 1990-04-09 | 1992-12-15 | Institut Francais Du Petrole | Process for obtaining at least one tertiary olefin by decomposition of the corresponding ether |
EP0589557A3 (en) * | 1992-09-21 | 1994-06-01 | Sumitomo Chemical Co | Preparation of silica-alumine supported catalysts and of tertiary olefins by means of these catalysts |
SG84482A1 (en) * | 1992-09-21 | 2001-11-20 | Sumitomo Chemical Co | Preparation of silicon-aluminum catalysts and of tertiary olefins by means of the catalysts |
WO2007114479A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Process for producing tertiary olefin and aliphatic alcohol |
JP2007269708A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 第3級オレフィンおよび脂肪族アルコールの製造方法 |
JP2008056671A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Evonik Oxeno Gmbh | イソオレフィンの製造法 |
JP2012184266A (ja) * | 2012-07-03 | 2012-09-27 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 第3級オレフィンおよび脂肪族アルコールの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0250088B2 (ja) | 1990-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0018032A1 (en) | A process for the preparation of a hydrocarbon mixture, and hydrocarbon mixtures so prepared | |
EP0050992B1 (en) | Production of tertiary olefins | |
JPH0348632A (ja) | 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法 | |
JPH0321009B2 (ja) | ||
JP3092385B2 (ja) | ケイ素−アルミニウム系触媒及び該触媒を用いた第三級オレフィンの製造方法 | |
EP0271092B1 (en) | Method of reducing nitrile into a corresponding alcohol | |
JPS5955837A (ja) | 第3級オレフインの製造方法 | |
US6072090A (en) | Olefin hydration process | |
JPH0912535A (ja) | メチルメルカプタンの製造法 | |
JPH08501076A (ja) | オレフィンの製造方法 | |
JPS61109782A (ja) | 1‐アルキル‐又は1‐シクロアルキル‐ピペラジンの製法 | |
JPS62145076A (ja) | 1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペラジンの製造方法 | |
JPH03184933A (ja) | ヘミアセタール化合物の製造方法 | |
JPH0231695B2 (ja) | ||
JPH062702B2 (ja) | メチルイソブチルケトンの製造法 | |
JP2782883B2 (ja) | 第3級オレフィンの製造方法 | |
JPH09169688A (ja) | イソホロンの製造方法 | |
US5693806A (en) | Process for producing pyrazine compounds | |
KR100688797B1 (ko) | 2차 알코올의 탈수반응에 의한 알파-올레핀의 제조방법 | |
EP0341393B1 (en) | Method for the single step synthesis of methyl-tert.butyl ether from tert.butanol using supported rhenium catalysts | |
JP2001316358A (ja) | ジターシャルブチルペルオキシドの製造法 | |
GB2073181A (en) | Preparation of 1,1,1,3,3,3- hexafluoropropane-2-ol by Vapor Phase Hydrogenation of Hexafluoroacetone with Nickel Catalyst | |
US4661643A (en) | Hydrogenolysis process for the production of monoethylene glycol monomethyl ether, monoethylene glycol and ethanol | |
JPS621385B2 (ja) | ||
JP3089772B2 (ja) | シクロヘキサン環を有するジオール化合物の製造方法 |