[go: up one dir, main page]

JPS5954903A - 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置 - Google Patents

被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置

Info

Publication number
JPS5954903A
JPS5954903A JP16509682A JP16509682A JPS5954903A JP S5954903 A JPS5954903 A JP S5954903A JP 16509682 A JP16509682 A JP 16509682A JP 16509682 A JP16509682 A JP 16509682A JP S5954903 A JPS5954903 A JP S5954903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding tube
wall thickness
thickness
coil
eddy current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16509682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ogami
大上 英明
Masaru Ito
勝 伊藤
Norinobu Yokota
横田 徳信
Akishi Sugimura
杉村 晃士
Shinichi Higuchi
真一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16509682A priority Critical patent/JPS5954903A/ja
Publication of JPS5954903A publication Critical patent/JPS5954903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は被覆管や!厚を非破壊で測定する方法および
装置に係、す、・特に原子炉炉心部に使用される核燃料
要素としてジルコニウムライチ燃□料被覆管の肉厚の非
破壊測定方法およびその装置に関する。    ′□ 〔発明の技術的背景とその問題点〕 は核門i誉収容した燃料被覆 管が設けられている。この□燃料被覆管は核燃料の核分
裂によ□り発生した核谷裂生成−を一四の冷却媒体中に
逸出させるのを防止することを主な機能としておシ、十
の素材べは、比較的高pi″t7強靭でかつ極めて安定
性を有する、・クルカロイ−2゜ジルカロイ−4などの
ジルコニウム合金が広く用いられている。このジ〃コニ
、ラム合金は延展性も良好で冷却媒体に非反応性である
等の優れた性質を有するが、2ルコニウム合金から、な
る燃料被覆管は15.原子炉の炉出力を急激5上昇させ
、た場合、核燃料との相互作用により破損が生ずる恐れ
があった。、この破損の摂因として、燃料被覆管と核燃
料との間の熱膨張率の羞などに基づく機械的相互作用と
、核分裂生成物に含まれる腐、角性、生成物顛よる腐食
作用との重畳作用による応力腐、食割れが考えられて諭
る。
燃料、被覆管の応力腐触割れを防止す、るために、第1
図に示すようなジルコニウムライナ燃料被覆管1が開発
されている。、この燃料被覆管1は、ジルコニウム合金
製の被覆管本体2の内周に純ジルコニウム被膜(ライナ
層)3を施こし、たものである。被覆管本体2に、・−
)ルコニウム合金より軟質の純ジルコニウム(ビッカー
ス硬度:ジルカ四イー2は約170DPT(、純ジルコ
ニウムは約701)PHである。)で内張すしてジルコ
ニウムライナ層3を設けることにより、このジルコニウ
ムライナj@3で燃料被覆管1に、作用する応力を、緩
和し、かつ腐食性核分裂生成物の被覆管本体2への直接
接触を阻止して応力腐食割れによる燃料被覆管1の破損
を抑制している。
しかるに、燃料被覆管1の破損抑制機能を、保証す・る
ためには、燃料被覆管1の全周かつ全長にわたって所定
の被膜厚の純ジルコニウムが内張すされていることが要
求される・。ところが、現在採用されている燃料核・覆
管のジルコニウム合金被覆管本体とジルコ、ニウムライ
ナ層との肉厚を測定する方法は、燃料被覆管の両端を切
断し、切断面を光学的に測定して肉厚を測定する破壊測
定法である。
しかしながら、燃料被覆管を切断して、切断面を光学的
に測・定する破壊測定法は、測定作業が面倒であり、測
定に長時間を要するだけでなく、管端付近の測定が可能
だけで燃料被覆管の全長にわたる肉厚測定が不可能で、
燃料被覆管の品質管理上多くの問題があった。□  ・
 ′:′〔発明の目的〕         ・  ・こ
の発明は上述した点を考慮し、被覆管の全長に1わたり
・、′被覆管の肉厚外よびライナ層の肉厚を非破壊で簡
単に測定することができる被覆管の肉厚を非破壊で測定
する方法および装置を提供することを目的とする。  
       □〔発明の概要〕       □ この目的を達成すゐため、との発明においては、被覆管
本体にライナ層を施した被覆管の肉厚を測定する方法に
おいてζ高いコイル周波数を作用させた渦電流式肉厚測
定系の検査コイルを被覆管のライナ層に接近または接触
させ、前記被覆管本体とライナ層の電気抵抗率の差に起
因・する交流の位相差からライナ層の厚さを測定すると
ともに′、上記高周波数より低い周波数を検査コイルに
作用させることによシ同様にして被覆管の肉厚を測定し
、前記渦電流式肉厚測定系に異なるコイル周波数を作用
させることによシ被覆管の肉厚を非破壊・で測定する方
法(第1番目の発明)を提供するものである。    
       ′ 1 、■    。
・また・Jこの発明は前記の目的を達成するために、被
覆管本体にライナ層を施した・被′覆管づ肉厚を測定す
る・装置・において、上記被覆管のライナ層:の厚さを
測定す佑第1渦電流式肉厚測定系と、上記被覆管の・肉
、犀を測定する第2渦電流式肉厚測定系と上記両測定系
からの渦電流の測定信号を人力して被覆管・の肉厚及び
ライナ層厚を演算する演算系とを有し、前記第1渦電流
式肉厚測・足糸に用いられる検査コイルには第2渦電流
式肉厚測定系の検査コイルより高いコイル周波数をかけ
るように設定した、被覆管の肉厚を非破壊で測定す不装
置(第、2番目の発明′)を□提供するものである。 
   。
〔発明の実施例〕        □ この発明の一実施例について添付図面を参照して説明す
る。□ 第2図は、この発明に係る被覆管の肉厚を非破壊で測定
する装置の測定1原理を示すブロック図であり、この発
明は第1図に示す核燃料(バリヤ燃料)を充填した燃料
被覆管1の肉厚と1.クルコニウム合金製被覆管本体2
の内周面に内張シされる純ジルコニウムのライナ層30
層厚とを非、破壊で測定するのに適した例を示す。  
   ・第2図において、符号10は渦電流を利用した
第1渦電流式肉厚測定系を示し、・こ・の肉厚側・足糸
は後述する測定原理に・より、燃料被覆管・1の純ジル
コニウム製ライナ層3の厚さが渦電流法によυ測定され
るようになっており、□その出力信号aは演算系11に
入力される。    ・  。
一方、演算系11には、第2渦電流式肉厚測定系12か
らの渦電流法、による測定信号すも入力される。
第2渦電流式肉厚測定系12は、燃料被覆管1の管厚(
肉厚)を、第1渦電流式肉厚測定系10と同様、渦電流
を利用して測定するものである。両測定系10 、12
から出力される測定・信号a、bは演算系11に入力さ
れて、ここで予め内蔵されている燃料被覆管1およびそ
のライナ層・3.の、肉、厚の較正曲線と比較演、算さ
れ、燃料被覆管l・の肉厚およびライナ層3の厚さが計
算される・。この計算結果は、記録系13に出力され、
ここでアナ四グ寸た。はデジタ・左表示される。
次に、第1渦電流式肉厚測定系10め測定原理について
、第3図を参照して説明す本。この説明に際し、簡単化
のために、燃料被覆管1のライナ層3に代えて平板状の
導電性材料15の肉″厚測定を例にとって説明する。
第1渦電流式肉厚測定系10は導電性材料15に接近ま
たは接触せしめられるプローブ型検査コ□イル16を有
し、この検査コイル16は高周波発振器17に接続され
ている。ゾローズ型稀査□コイル16は導電性材料17
の被測定面から垂直に延びる仮想棒に検査コイルを巻□
装したタイプのものである。′ □しかして、高周波発
振器I7がら高周波数帯域例えば200あるいは300
曲zから3MHz程度の高周波を発振させ、この□高周
波を検査コイル16にかける。検査コイル16に高周波
を作用させた状態で、導電性材料15に近づける古、導
電性材料15に電磁誘導作用により渦電流18が生ずる
。渦電流18の大きさは、導電性材料15の抵抗率の変
化、透□磁率の変化、導電性材料15の形状変化、検査
コイル16と導電性材料15間の距離の変化等の要因に
より変化するので予めこれらを考慮する。一方、導電性
・材料15に発生した渦電流18は電磁誘導作用により
検査コイル16に影響を与え、検査コイル16のインピ
ーダンスを変化させる。したがって、検査コイル16の
イノぎ一ダンスの変化を捕えれば、導電性・材料につい
て種々の情報が得られる。
ところで、燃料被覆管1の被覆管本体2に・クルカロイ
−2のジルコニウム合金を用いた場合、被覆管本体2と
純ジルコニウムのライナ層3の電気抵抗率はそれぞれ約
70〃Ωam 、約50μΩcmであ択両者間に約40
チの抵抗率の差がある。そして、この抵抗率の差は、検
査コイル16から得られる交流電流の位相の差となって
表われ、との位、相差は純ジルコニウムを内張シしたラ
イナ層3の、厚さにより変化する。変化する範囲は、ジ
ルコニウム合金のみによる位相と、純ジルコニウムのみ
による位相との間であり、この範囲内で純ジルコニウム
の膜厚に応じて変動する。
したがって、・純ジルコニウムのライナ層3の厚さが既
知である燃料被覆管の試料を用・いて、第1渦電流式肉
厚測定系10の位相変化信号を予め較正し、較正ll1
1.繕を作成しておけば、未知のライナ層厚被測定試料
(・燃料被覆管)に対して位相の変化から純ジルコニウ
ムのライナ層厚の測定を行なうことができる。  、 
           。
その際、検査コイル16のインピーダンス変化を与える
外的因子、例えば検査コイル16と試料(燃料被覆管)
間の距離の変化、試料の形状変化による悪、影響を除去
するために1.試料にできるだけ小さな面積(ポイント
)で接触可能なプローブ型検査コイルを用いるとよい。
このプローブ型検査コイルを実際に製作し、この検査コ
イルを純ジルコニウムライナ、層、に内側からポイント
接触させ、上記検査コイルにI MHzの高周波をかけ
て試験したところ、第4図に示すグラフが得られた。第
4図は、破壊測定である従来の、光学的測定により、ラ
イナ層厚が予め測定されている燃料被覆管1のライナ層
3の厚さと、第1渦電流式肉厚測定系10により測定さ
れた渦電流法による出力との間に直線関係があることを
示しており、この図から、燃料被覆管1の内周面に内張
すされるライナ層3の厚さが第1渦雷、流式肉厚測定系
10により測定可能であることを示している。したがっ
て、第1渦電流式肉厚測定系19のプローブ型検査コイ
ル16を燃料被覆管1の内面を軸方向あるいは螺旋状、
、に走査させることにより、燃料被覆管1の全長あるい
は全面にわた。るライナ層3の厚さを測定することがで
きる。
次に、第2渦電流式肉厚測定系12について、説明する
第2渦電流式肉厚測定系12は、渦電流法を利用し非破
壊で燃料被覆管1の管厚(肉厚)、を測定するものであ
り、その測定原理は第3図に示すものと同様であるので
説明を省略する。ただ、燃料被覆管1の肉厚は、標準管
の場合約1 mm弱でライナ層3の厚さの10倍程度で
あるため、プローブ型検査コイルにかけるコイル周波数
は、1KHz〜200または300KHz程度の低周波
数帯域が望ましい。
このため、第3図に示す高周波発振器17に代えて10
KHzから200乃至300KHz程度の周波数を発振
させる低周波発振器が用いられ、この低周波発振器から
低周波を検査コイルに作用させるようになっている。 
 ・ □ 第2渦電流式肉厚測定系12の検査コイルに数1OKH
zの低周波を□実際にかけて前述したも□のと同様の試
験をしたところ、第5図に示すグラフが得られた。第5
図は、実際の燃料被覆管1の肉厚(光学的測定により得
られた肉厚)・と第2渦電流式肉厚測定系12からの出
力(渦電流法による出力)との間に一定の相関性(直線
関係)があ□す、上記第2渦電流式肉厚測定系12によ
り燃料被覆管1の管厚が求められることがわかる。
したがって、第2渦電流式肉厚測定系12のプローブ型
検査コイルを燃料被覆管1の内面あるいは外表面沿いに
軸方向あるいは螺旋方向に走査することにより一燃料:
被覆管1の全長あるいは全面にわたり管の肉厚を非破壊
で測定することができる。
なお、この発明の一実施例の説明においては、第1およ
び第2渦電流式肉厚測定系にプローブ型検査コイルを使
用した場合について説明したが、内挿型検査コイルある
いは貫通型検査コイルを使用してもよい。内、、押型検
査、コイ、、ルは被覆q6Q、@方向に配設された仮想
の棒にコイルを巻回したタイプのもので、コイルの巻回
径は被覆管め内m?り小さく設定され、貫通型検査コイ
ルは被櫨管の外側にコイルを緩く巻回したタイプのもの
でイイルの巻回径は被覆管の外径より大きい□。 □内
挿型ある“は貫通型検査°イ′を用閂場合には・燃料被
覆管0円周μ向7平懸た燃料被覆管の管厚あるいはライ
ナ層厚を一度に測定することができる。したがって、検
査コイルの型式を種々組み合せることにより、効轡よく
燃料被覆管の肉厚およびライナ層厚を全長かつ全面にわ
たり、非破壊で測定するとどができる。
また、この発明においては核燃料を′収容する燃料被覆
管の肉厚を測定する例について説明したが、必ずしも燃
料被覆管に限廃されす、導電性材料で形成される二層管
などの被覆管の肉厚+ m++定するととができる。
〔発明の効果〕
以上に述べたように、この発明においては、渦電流式肉
厚測定系の検査コイルに、異なる周波数をかけることに
より生ずる渦電流を利用して被覆管の肉厚(管厚)およ
びライナ層の厚さを、非破壊で測定できるようにしたの
で、従来の破壊検査法による光学的肉厚測定に較べ、検
亨作業が、著しく簡素化され、検査時間を大幅に短縮す
ることができるとともに、被複箸メ牟長些厄うは全面に
わたシ信頼性の高い肉厚測定が可能となり、特に核燃料
を収容した燃料被覆管の肉厚測定に適する。被覆管の全
長あるいは全面にわたり管厚およびライナ層厚を非破壊
で測定できるので信頼性の高い被覆管の管理を行なうこ
とができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、核燃料を収容する燃料被覆管の断面図、第2
図はこの発明に係る被覆!の肉厚を非破壊で測定する装
置の測定原理を示すブロック図、第3図は、上記非破壊
測定装置に組み込まれる渦電流式肉厚測定系の測定原理
を説明する図、第4図は、第1渦電流式肉厚測定系から
出力される渦電流法による出力と光学的測定によるライ
ナ層の厚さとの相関関係を示すグラフ、第5図は第2渦
電流式肉厚測定系から出力される渦電流法による出力と
光学的測定による被覆管の肉厚(管厚)との相関関係を
示すグラフである。 1・・・燃料被覆管、2・・・被覆管本体、3・・・ラ
イナ層、10・・・第1渦電流式肉厚測定系、11・・
・演算系、12・・・第2渦電流式肉厚測定系、13・
・・記録系、15・・・導電性材料、16・・・ゾロー
プ型検査コイル、17・・・高周波発振器、18・・・
渦電流。 出願人代理人  波 多 野   次 第 l 図 第 2 園 弗4 扇    。 第 5 区 光掌的須Iレド1こよる席料1〜!管の虜厚手続補正書
(自発) 昭和58年1月3/日□ 特許庁長官 若杉和夫□殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第165096号 2、発明の名称 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法 および装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (307)東京芝浦電気株式会社 (はが1名) 4、代 理 人(郵便番号105) 東京都港区新橋五丁目14番2号 6、補正により、増加する発明の数    。 7、補正の対象 明#ill書の「発明の詳細な説明」の欅(1) 8、補正の内容 (1)明細書第10頁第1O行〜第11行記載の「導電
性材料17Jを「導電性材料15」に訂正する。 (2)同書第14頁第11行記載の「間に一定の」を「
間に肉厚の許容範囲内では一定の」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被覆管本体にライナ層を施した:被覆管め肉厚を測
    定する方法にお□いて、□高い□コイル周波数を作用さ
    せた渦電流式肉厚測定系の検査コイルを被覆管のライナ
    層に接近または接触さ・せ□・、前記被覆管本体とライ
    ナ層の電□気抵抗、率の□差に・起因する交流の位相差
    からう・不す層の:厚さを測定するとともに、上記・、
    高岡□波数よシ低い周波数を検査コイルに作用させるで
    どにより同様にして被覆管□の肉厚を測定し、□前記渦
    電流式肉:厚測定系に異なる周□波数を作用させるしと
    1により′、被覆管およびそのライナ層の肉厚を測:定
    する・ことを特徴とする被覆管の肉厚を・非破壊□で測
    定する方法。       :  ・′  2、被覆管は核燃料を収容する燃料被覆管で・あ□す、
    被覆管本体はジルコニウム合金からなり、被赫管本体の
    内周部に施されるライ1す層’Id’Xt−>ルコニウ
    ムからなる特許請求の範囲第:1項に記載の被覆□管の
    肉厚を非破壊で測定すゝる方法。 3、燃料被覆管の肉厚□測楚用としゼ検□査コイルに、
    10 KHm′〜薮百KHz程度の低周波数帯域□のコ
    イル周波数を作用させ、燃料被覆管めライナ:層の層厚
    測定用と□して検査コイルに、数百KH’z〜3’MI
    (z程度の高周波数帯域の□コイル周波数を□作用さi
    □る特許請求の範囲第2項に記載の被覆管の肉厚を非破
    壊で測定する方法。  ″  □4、検査ライナは局部
    の厚さ測定用としてゾロープ型検査コイルを使用し、被
    覆管の円周方向の平均肉厚測定用として丙挿1あるいは
    □貫通□型コイルを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たi第3項に記載□の被覆管の肉厚を非破壊で測定する
    方法。  □ 5、被覆管本体にライナ層を施した被i管の肉厚番測定
    する装置において、上記被検管の□ライチ□層の厚さを
    測定する第1渦電流弐両厚測定系と、測定系と、−側条
    系からの渦電流の測定信号を□入力し1覆管0肉門1び
    そのライ・すQ、を、−厚測定系にmlいら些為検、声
    コイルには第2渦電  間流式肉厚測定系の検査コイル
    より高いコイル周被覆書の肉厚□を非鍼□壊′□で測定
    する装置。      □6、被覆管は核燃−を収、容
    する燃料被覆管であり、この−料被一管の被檜管本体悴
    ジルコ=ウム合金からな?1.上記被覆管本疹ア内周面
    に純ジルコニウムの≧イナ層が施さ些た特許請求の範囲
    第5項に記載の被覆管の肉厚を非破壊で測定する装置。 7、第1渦軍流式肉厚測定系には、被覆管のライナ層に
    接近あるいは、□接触せしめられるプローズ型検査コイ
    ニルが、第2渦電流式肉厚測定系には、被覆管お外周面
    □あるいは内周面に接界ある □いは接触せしめられる
    プローズ型検査コイルが設けらf、、6%□請オ。□・
    範囲一5fiK記載玩被覆□管の肉厚を非破壊で測定す
    る装置。 ヒ”’e、、 輯’ 1あるいは第2渦電流式肉厚測定
    系には、■・被!管の、外周面あるいは内周面の円周方
    向にわたり接近あるいは接触可能な内挿、型あるいは貫
    −通型検査コイルが□必要に広口て設けらiる特許請求
    の範囲第5項に記載の被覆管の肉厚を非破壊で測定する
    装置。 □
JP16509682A 1982-09-24 1982-09-24 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置 Pending JPS5954903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16509682A JPS5954903A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16509682A JPS5954903A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954903A true JPS5954903A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15805807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16509682A Pending JPS5954903A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954903A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138404A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kobe Steel Ltd ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚測定法
JPS6138403A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kobe Steel Ltd ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚の測定法
JPS6193901A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Kobe Steel Ltd ライナ厚測定方法
JPS62124404A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 二重管のギヤツプ測定方法
JPS62261913A (ja) * 1986-05-02 1987-11-14 アプライド・パワ−・インコ−ポレ−テツド 偏差測定システム
US5886522A (en) * 1995-10-05 1999-03-23 Elcometer Instruments Limited Dual mode coating thickness measuring probe for determining the thickness of a coating on ferrous and non-ferrous substrates
JP2018025434A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 国立大学法人東京工業大学 解析方法、解析プログラム、および解析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6138404A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kobe Steel Ltd ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚測定法
JPS6138403A (ja) * 1984-07-30 1986-02-24 Kobe Steel Ltd ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚の測定法
JPS6193901A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Kobe Steel Ltd ライナ厚測定方法
JPS62124404A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 二重管のギヤツプ測定方法
JPS62261913A (ja) * 1986-05-02 1987-11-14 アプライド・パワ−・インコ−ポレ−テツド 偏差測定システム
US5886522A (en) * 1995-10-05 1999-03-23 Elcometer Instruments Limited Dual mode coating thickness measuring probe for determining the thickness of a coating on ferrous and non-ferrous substrates
JP2018025434A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 国立大学法人東京工業大学 解析方法、解析プログラム、および解析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vantine et al. Hysteresis‐corrected calibration of manganin under shock loading
Sethuraman et al. Rapid inversion of eddy current data for conductivity and thickness of metal coatings
EP0664435A2 (en) Determining thickness
JPS5954903A (ja) 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置
Lynnworth et al. Nuclear reactor applications of new ultrasonic transducers
US3538750A (en) High temperature ultrasonic measuring system
CN211478151U (zh) 一种用于曲面工件涡流检测的阵列探头
JP3971952B2 (ja) 鋼材の表面疵検出装置
JPS5954902A (ja) 被覆管の肉厚を非破壊で測定する方法および装置
JPS6196401A (ja) 2周波によるライナ厚測定方法
Carlson et al. An Ultrasonic Thermometry System for Measuring Very High Temperatures in Reactor Safety Experiments
JPS58166203A (ja) 核燃料用被覆管内面コ−テイング膜厚測定法ならびにその装置
Cannon Dual gaging 2200/sup 0/C Johnson Noise Power Thermometer
JPS6271808A (ja) 溶融亜鉛槽の肉厚測定方法およびその装置
JPS6367506A (ja) 核燃料被覆管のライニング厚さ測定方法およびその装置
JPS6271801A (ja) ジルコニウム基合金部材の酸化層厚さ測定用標準試料
Huff A Thermocouple Technique for Measuring Hot-Gas-Side Wall Temperatures in Rocket Engines
JPS6221002A (ja) ライニング管の厚み測定法
JPS62124404A (ja) 二重管のギヤツプ測定方法
JPS6138404A (ja) ライナ−被覆管のライナ−層厚・ジルカロイ厚測定法
Billeter et al. Dual high-temperature measurements using Johnson-noise thermometry
Arave et al. HIGH TEMPERATURE ULTRASONIC THERMOMETER FOR MEASURING REACTOR FUEL TEMPERATURE.
JPS5967406A (ja) 高性能燃料被覆管のライニング厚さ測定法および装置
Powell et al. Methods for studying the thermal resistance of sprayed and electro-deposited metal coatings
JPH04242109A (ja) 超音波による膜厚測定方法