JPS5952234B2 - メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法 - Google Patents
メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法Info
- Publication number
- JPS5952234B2 JPS5952234B2 JP51056055A JP5605576A JPS5952234B2 JP S5952234 B2 JPS5952234 B2 JP S5952234B2 JP 51056055 A JP51056055 A JP 51056055A JP 5605576 A JP5605576 A JP 5605576A JP S5952234 B2 JPS5952234 B2 JP S5952234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mpg
- derivatives
- bis
- mercaptopropionylglycine
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、α−またはβ−メルカプトプロピオニルグリ
シンまたはその誘導体の新規な製造法に関する。
シンまたはその誘導体の新規な製造法に関する。
さらに詳しくは、α、β′−またはα、β′−ジチオビ
スプロピオニルグリシンまたはその誘導体。
スプロピオニルグリシンまたはその誘導体。
を原料として使用し、これを電解環元することによつて
、α−またはβ−メノレカvャgvャ鴻sオニルグリシンま
たはその誘導体を工業的安価に製造する方法に関するも
のである。α−またはβ−メルカプトプロピオニルグリ
シンおよびその誘導体は、重金属による中毒性疾患また
は制癌性薬物または放射線照射によつて起る最前症状の
治療および予防ならびに毒蛇の解毒剤として知られてい
る有用な物質である。
、α−またはβ−メノレカvャgvャ鴻sオニルグリシンま
たはその誘導体を工業的安価に製造する方法に関するも
のである。α−またはβ−メルカプトプロピオニルグリ
シンおよびその誘導体は、重金属による中毒性疾患また
は制癌性薬物または放射線照射によつて起る最前症状の
治療および予防ならびに毒蛇の解毒剤として知られてい
る有用な物質である。
従来、メルカプトプロピオニルグリシン(以下、MPG
と略称)または、その誘導体の合成法としては、α−ま
たはβ−メルカプ゜トプロピオン酸のメルカプト基を後
で脱離しやすい基(たとえば、ベンジル基、ベンゾイル
基)保護したのち、グリシンと反応させ、しかるのち保
護基を脱離してα−またはβ−MPGを得る方法(以下
、A法)(特公昭39−5464)、α−またはβ−ハ
ロゲンプロピオニルグリシンまたはそのアミド、または
エステル誘導体に、チオ安息香酸、キサントゲン酸アル
カリなどと反応させ、α−またはβ一含硫置換基を有す
るプロピオニルグリシン誘導体として、これを加水分解
して目的物を得る方法(以下、B法)(特公昭39−1
1616)、ジチオビスプロピオニルグリシン〔以下、
ビス(MPG)と略称〕またはその誘導体をアルミニウ
ムアマルガムあるいは、亜鉛および酢酸などで化学的に
還元する方法(以下、C法)(特公昭39−11616
)が知られている。
と略称)または、その誘導体の合成法としては、α−ま
たはβ−メルカプ゜トプロピオン酸のメルカプト基を後
で脱離しやすい基(たとえば、ベンジル基、ベンゾイル
基)保護したのち、グリシンと反応させ、しかるのち保
護基を脱離してα−またはβ−MPGを得る方法(以下
、A法)(特公昭39−5464)、α−またはβ−ハ
ロゲンプロピオニルグリシンまたはそのアミド、または
エステル誘導体に、チオ安息香酸、キサントゲン酸アル
カリなどと反応させ、α−またはβ一含硫置換基を有す
るプロピオニルグリシン誘導体として、これを加水分解
して目的物を得る方法(以下、B法)(特公昭39−1
1616)、ジチオビスプロピオニルグリシン〔以下、
ビス(MPG)と略称〕またはその誘導体をアルミニウ
ムアマルガムあるいは、亜鉛および酢酸などで化学的に
還元する方法(以下、C法)(特公昭39−11616
)が知られている。
しかし、これらの製法は、反応操作が煩雑であること、
あるいは原料が高価であることまた反応の収率が低いこ
となどから工業的に有利な方法とはいい難い。すなわち
、これらの方法中、A法はB法、C法に比べて工業的に
実施可能な製法であるが、メルカプト基を保護したのち
、酸ハロゲン化物としてグリシンと反応し、ついで保護
基を脱離するなど工程の煩雑性、原料が高価であること
、あるいは反応収率面において問題がある。また、B法
では、α−またはβ一含硫置換基を有するプロピオニル
グリシン誘導体をつくる場合、あとの加水分解反応でメ
ルカプト基となる化合物を製造するには、チオ酢酸ある
いはチオ安息香酸など高価なまた、取扱いのむつかしい
試薬を用いなければならない欠点があり、しかも精製操
作が煩雑である。
あるいは原料が高価であることまた反応の収率が低いこ
となどから工業的に有利な方法とはいい難い。すなわち
、これらの方法中、A法はB法、C法に比べて工業的に
実施可能な製法であるが、メルカプト基を保護したのち
、酸ハロゲン化物としてグリシンと反応し、ついで保護
基を脱離するなど工程の煩雑性、原料が高価であること
、あるいは反応収率面において問題がある。また、B法
では、α−またはβ一含硫置換基を有するプロピオニル
グリシン誘導体をつくる場合、あとの加水分解反応でメ
ルカプト基となる化合物を製造するには、チオ酢酸ある
いはチオ安息香酸など高価なまた、取扱いのむつかしい
試薬を用いなければならない欠点があり、しかも精製操
作が煩雑である。
さらに、C法の含硫置換基を有するプロピオニルグリシ
ン誘導体を化学的に還元してMPGまたはその誘導体と
する方法では、液体アンモニアあるいは、ナトリウムア
マルガム、亜鉛などの金属を使用しなければならない。
したがつて、液安を使用する場合は約−50℃の低温度
が必要となり、工業的には取り扱いがむつかしい、また
、金属による化学的な還元では金属の除去に硫化水素ガ
スなどの悪臭ガスを使用しなければならないことや、使
用後の金属の廃棄処理の問題のほか、製品中への微量金
属の混入を避けるため精製工程が煩雑であり、工業的に
実施することは困難で゛ある。本発明者らは、MPGを
工業的安価に製造することを目的として種々研究した。
ン誘導体を化学的に還元してMPGまたはその誘導体と
する方法では、液体アンモニアあるいは、ナトリウムア
マルガム、亜鉛などの金属を使用しなければならない。
したがつて、液安を使用する場合は約−50℃の低温度
が必要となり、工業的には取り扱いがむつかしい、また
、金属による化学的な還元では金属の除去に硫化水素ガ
スなどの悪臭ガスを使用しなければならないことや、使
用後の金属の廃棄処理の問題のほか、製品中への微量金
属の混入を避けるため精製工程が煩雑であり、工業的に
実施することは困難で゛ある。本発明者らは、MPGを
工業的安価に製造することを目的として種々研究した。
その結果、α、β″−またはα、β″−ビス(MPG)
またはその誘導体(たとえば、アンモニウム塩、有機ア
ミン塩などの塩、アミドまたはエステルなどの誘導体)
を電気化学的に還元することによつて、高純度のMPG
製品を収率良く、低廉に、極めて容易に製造できる事実
を見い出し、本発明を完成した。本発明を更に詳しく説
明すると、本発明の反応は、α、β″−またはα、β″
−ビス(MPG)あるいはそのアンモニウム塩、トリエ
チルアミン、ジエチルアミンなどの有機アミン塩、ナト
リウム、カリウムなどのアノレカリ金属塩またはカノレ
シウムなどのアルカリ土類金属塩などの塩の形で電解還
元するか、あるいはα、β″−またはα、β″−ビス(
MPG)のアミド(メチル、エチルなどのアルキルの置
換アミドも含む)または、そのエステル(メチル、エチ
ルなどの低級アルキルも含む)の形で電解還元する。
またはその誘導体(たとえば、アンモニウム塩、有機ア
ミン塩などの塩、アミドまたはエステルなどの誘導体)
を電気化学的に還元することによつて、高純度のMPG
製品を収率良く、低廉に、極めて容易に製造できる事実
を見い出し、本発明を完成した。本発明を更に詳しく説
明すると、本発明の反応は、α、β″−またはα、β″
−ビス(MPG)あるいはそのアンモニウム塩、トリエ
チルアミン、ジエチルアミンなどの有機アミン塩、ナト
リウム、カリウムなどのアノレカリ金属塩またはカノレ
シウムなどのアルカリ土類金属塩などの塩の形で電解還
元するか、あるいはα、β″−またはα、β″−ビス(
MPG)のアミド(メチル、エチルなどのアルキルの置
換アミドも含む)または、そのエステル(メチル、エチ
ルなどの低級アルキルも含む)の形で電解還元する。
この反応は通常の電解還元槽を用いて行なうことができ
る。たとえば、陽極および陰極を備えた電解槽は隔膜を
備えていてもいなくてもよいが、イオン交換膜等の隔膜
をもつたものが好ましい。電極としては通常用いられる
ものが使用可能であるが、電解液の液性によつて電極の
材質を選ぶ必要がある。一般には電極として白金、銀、
水銀、鉛、過酸化塩、炭素、亜鉛、ニツケル、銅、チタ
ン、パラジウムなどが用いることができる。該電解槽は
機械的にかきまぜるか、またはポンプなどによつて反応
液を循環できるようにしてすることが好ましい。電解還
元における電圧、電流密度、あるいは温度はとくに制限
はないが、電解電圧は0.5〜50V、好ましくは1〜
10Vで、電流密度は50A/Dm2以下で、0.01
A/Dm2の少量でもよい。一般には0.02〜25A
/Dm・の電流密度を使用するのが好ましい。電解還元
の温度は80℃以下で行なえるが−10℃でもよい。適
当な温度としては0〜55℃である。被還元物の溶媒と
しては通常の電解質を含む溶媒であればよい。
る。たとえば、陽極および陰極を備えた電解槽は隔膜を
備えていてもいなくてもよいが、イオン交換膜等の隔膜
をもつたものが好ましい。電極としては通常用いられる
ものが使用可能であるが、電解液の液性によつて電極の
材質を選ぶ必要がある。一般には電極として白金、銀、
水銀、鉛、過酸化塩、炭素、亜鉛、ニツケル、銅、チタ
ン、パラジウムなどが用いることができる。該電解槽は
機械的にかきまぜるか、またはポンプなどによつて反応
液を循環できるようにしてすることが好ましい。電解還
元における電圧、電流密度、あるいは温度はとくに制限
はないが、電解電圧は0.5〜50V、好ましくは1〜
10Vで、電流密度は50A/Dm2以下で、0.01
A/Dm2の少量でもよい。一般には0.02〜25A
/Dm・の電流密度を使用するのが好ましい。電解還元
の温度は80℃以下で行なえるが−10℃でもよい。適
当な温度としては0〜55℃である。被還元物の溶媒と
しては通常の電解質を含む溶媒であればよい。
水を用いるのが最も?済的で好ましいが被還元物の溶解
性を高めるために他の有機溶媒を添加することもできる
。たとえば、メタノール、エタノール、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、N.N−ジメチルホルムアミド、ス
ルホランなどが用い得る。被還元物の濃度は、溶解度の
許す範囲で高濃度の方が経済的であり、60重量%(対
溶媒当り)でも使用できるが、1重量%の低濃度でも良
い。
性を高めるために他の有機溶媒を添加することもできる
。たとえば、メタノール、エタノール、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、N.N−ジメチルホルムアミド、ス
ルホランなどが用い得る。被還元物の濃度は、溶解度の
許す範囲で高濃度の方が経済的であり、60重量%(対
溶媒当り)でも使用できるが、1重量%の低濃度でも良
い。
一般的には10〜40重量%が好ましい。被還元物の溶
解度を高めるために有機溶媒を添加する場合は、被還元
物および還元物の水に対する溶解度が高いところから、
添加有機溶媒量は水溶媒当り60重量%以下で十分であ
る。該電解反応に用いる通常の電解質には、水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化アンモニウム、塩酸、硫酸ナトリウムなど
が含まれる。
解度を高めるために有機溶媒を添加する場合は、被還元
物および還元物の水に対する溶解度が高いところから、
添加有機溶媒量は水溶媒当り60重量%以下で十分であ
る。該電解反応に用いる通常の電解質には、水酸化ナト
リウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化アンモニウム、塩酸、硫酸ナトリウムなど
が含まれる。
一般的には、電解液当り電解質として0.1〜15重量
%で利用される。電解反応は少なくとも0.5時間、ま
たはそれ以上で実施できるが、一般的には1〜15時間
で実施するのが好ましい。本発明によつて生成したMP
Gおよびその誘導体を含有する反応液から、目的物の取
得は常法によつて、容易に実施できる。
%で利用される。電解反応は少なくとも0.5時間、ま
たはそれ以上で実施できるが、一般的には1〜15時間
で実施するのが好ましい。本発明によつて生成したMP
Gおよびその誘導体を含有する反応液から、目的物の取
得は常法によつて、容易に実施できる。
たとえば、単に鉱酸を添加するとか、反応液中の電解質
を電気透析あるいは、イオン交換樹脂を用いて除去した
のち、溶液を濃縮乾固して、有機溶媒、たとえばエタノ
ール〜酢酸エチルなどから再結して目的物を得ることが
できる。本反応に用いるα、β″−またはα、β″−ビ
ス(MPG)およびその誘導体は既知物質であり、たと
えば、以下に示す如き方法で工業的に容易に製造するこ
とができる。
を電気透析あるいは、イオン交換樹脂を用いて除去した
のち、溶液を濃縮乾固して、有機溶媒、たとえばエタノ
ール〜酢酸エチルなどから再結して目的物を得ることが
できる。本反応に用いるα、β″−またはα、β″−ビ
ス(MPG)およびその誘導体は既知物質であり、たと
えば、以下に示す如き方法で工業的に容易に製造するこ
とができる。
即ち、たとえば、工業的に容易に入手できるビス(α−
またはβ−メルカプトプロピオン酸)をハロゲン化試薬
、たとえば、塩化チオニルなどで酸ハロゲニドとし、こ
れにグリシンまたは、グリシンのエステルを中・I生ま
たは、弱塩基性を保持しながら加えて、ビス(αまたは
β−MPG)またはそのエステルとする。このものを精
製することなく電解還元反応に供することができる。精
製する場合は、塩酸酸性にして分離してくるビス(MP
G)およびその誘導体を水または、適当な有機溶媒(た
とえば酢酸エチル)で再結すれば容易に精製できる。ま
た、アミド誘導体を得る場合は、ビス (MPG)のエステルを常法により、アンモニアで処理
すればよい。
またはβ−メルカプトプロピオン酸)をハロゲン化試薬
、たとえば、塩化チオニルなどで酸ハロゲニドとし、こ
れにグリシンまたは、グリシンのエステルを中・I生ま
たは、弱塩基性を保持しながら加えて、ビス(αまたは
β−MPG)またはそのエステルとする。このものを精
製することなく電解還元反応に供することができる。精
製する場合は、塩酸酸性にして分離してくるビス(MP
G)およびその誘導体を水または、適当な有機溶媒(た
とえば酢酸エチル)で再結すれば容易に精製できる。ま
た、アミド誘導体を得る場合は、ビス (MPG)のエステルを常法により、アンモニアで処理
すればよい。
以下実施例により、更に詳しく本発明を説明する。
実施例−1
α、β″−ジチオビスプロピオニルグリシン〔α、β″
−ビス(MPG)〕 (Mpl98℃)50gを濃アン
モニア水50m1に溶解し、水で250m1とし、これ
を陰極液とする。
−ビス(MPG)〕 (Mpl98℃)50gを濃アン
モニア水50m1に溶解し、水で250m1とし、これ
を陰極液とする。
一方、陽極液は10%硫酸を使用する。電解槽は陰極に
銀板(1/2dm2)と陽極に炭素板(1/2dm・)
を用いる隔膜に陽イオン交換膜を使用し、陰極液および
陽極液はそれぞれポンプで1.41/Hrの速度で各極
槽を循環させる。直流電圧3.5V〜4.2V、電流密
度6〜7A/Dm2をもつて、20〜25℃で電解還元
する。電流効率約70%、還元時間6.5hrをもつて
、α、β″−ビス(MPG)は還元される。電解終了後
、陰極液を取り出し、減圧下に150m1まで濃縮し、
この残査を強酸性陽イオン交換樹脂(H型)220m1
に通塔し、水300m1で押出し、溶出液を濃縮乾固す
れば、白色の粉末状β−MPGを48.5gを得る(収
率97%)。
銀板(1/2dm2)と陽極に炭素板(1/2dm・)
を用いる隔膜に陽イオン交換膜を使用し、陰極液および
陽極液はそれぞれポンプで1.41/Hrの速度で各極
槽を循環させる。直流電圧3.5V〜4.2V、電流密
度6〜7A/Dm2をもつて、20〜25℃で電解還元
する。電流効率約70%、還元時間6.5hrをもつて
、α、β″−ビス(MPG)は還元される。電解終了後
、陰極液を取り出し、減圧下に150m1まで濃縮し、
この残査を強酸性陽イオン交換樹脂(H型)220m1
に通塔し、水300m1で押出し、溶出液を濃縮乾固す
れば、白色の粉末状β−MPGを48.5gを得る(収
率97%)。
このものをイソプロピルアルコールと石油エーテルから
再結すればMplOl.5℃の精製β−MPGを得る。
実施例−2α、β″−ジチオビスプロピオニルグリシン
エチルエステル〔α、β″ビス(MPG)〕50gを1
N一塩酸200m1にけん濁し、90℃で3hr加水分
解する。
再結すればMplOl.5℃の精製β−MPGを得る。
実施例−2α、β″−ジチオビスプロピオニルグリシン
エチルエステル〔α、β″ビス(MPG)〕50gを1
N一塩酸200m1にけん濁し、90℃で3hr加水分
解する。
得られた均一溶液を陰極液とする他は実施例一1と同様
の方法で還元を行なう。電解還元終了液を取り出し、こ
の液を弱塩基性陰イオン交換樹脂(0H型)250m1
に通塔し、水300m1で押出す。
の方法で還元を行なう。電解還元終了液を取り出し、こ
の液を弱塩基性陰イオン交換樹脂(0H型)250m1
に通塔し、水300m1で押出す。
濃縮液を濃縮乾固すると白色結晶として、α−MPG4
l.5gを得る。 (収率97.4%)。このものを酢
酸エチルエステルから再結すればMp96.5℃の精製
α−MPGを得る。実施例−3実施例−1の方法中、α
、β″−ビス(MPG)の代りにα、β″ジチオビスプ
ロピオニルグリシンアミド50gを用いる他は同条件で
電解還元し、電解終了液を濃縮乾固すれば、白色粉末と
して粗α−メノレカプトプロピオニノレグリシンアミド
を49gを得る (収率98%)。
l.5gを得る。 (収率97.4%)。このものを酢
酸エチルエステルから再結すればMp96.5℃の精製
α−MPGを得る。実施例−3実施例−1の方法中、α
、β″−ビス(MPG)の代りにα、β″ジチオビスプ
ロピオニルグリシンアミド50gを用いる他は同条件で
電解還元し、電解終了液を濃縮乾固すれば、白色粉末と
して粗α−メノレカプトプロピオニノレグリシンアミド
を49gを得る (収率98%)。
Claims (1)
- 1 α:β′−またはβ,β′−ジチオビスプロピオニ
ルグリシンまたはその誘導体を電解環元することを特徴
とするα−またはβ−メルカプトプロピオニルグリシン
またはその誘導体の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51056055A JPS5952234B2 (ja) | 1976-05-18 | 1976-05-18 | メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51056055A JPS5952234B2 (ja) | 1976-05-18 | 1976-05-18 | メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52139017A JPS52139017A (en) | 1977-11-19 |
JPS5952234B2 true JPS5952234B2 (ja) | 1984-12-18 |
Family
ID=13016389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51056055A Expired JPS5952234B2 (ja) | 1976-05-18 | 1976-05-18 | メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5952234B2 (ja) |
-
1976
- 1976-05-18 JP JP51056055A patent/JPS5952234B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52139017A (en) | 1977-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4938854A (en) | Method for purifying quaternary ammonium hydroxides | |
US6475370B2 (en) | Process for the production of 2-hydroxy-4-methylmercaptobutyric acid | |
JP2000509705A (ja) | シスチンからのn―アセチル―システインの電気化学的合成方法 | |
JPS5952234B2 (ja) | メルカプトプロピオニルグリシンおよびその誘導体の製造法 | |
US5106463A (en) | High yield methods for electrochemical preparation of cysteine and analogues | |
US3984294A (en) | Electrochemical manufacture of pinacol | |
JPS60243293A (ja) | m−ハイドロオキシベンジルアルコ−ルの製造法 | |
EP0436055A1 (en) | High yield methods for electrochemical preparation of cysteine and analogues | |
JPS6237386A (ja) | ケトンの電気合成方法 | |
JP3478893B2 (ja) | 高純度コリンの製造方法 | |
SU1664789A1 (ru) | Способ получени п-аминометилбензойной кислоты | |
EP0778360A1 (en) | Process for producing by electrochemical methods thioethers for pharmaceutical use | |
US3431186A (en) | Electrolytic process for the cleavage of thiol esters of aromatic carboxylic acids | |
US4718994A (en) | Method for preparing hydroxy compounds of aromatic and heteroaromatic series | |
US4387245A (en) | Preparation of diacetoneketogulonic acid by oxidation of diacetonesorbose | |
JP3455942B2 (ja) | 電解法による金属アルコキシドの製造方法 | |
US4035252A (en) | Process for producing 2-aminomethyl-1-ethylpyrrolidine | |
US3629080A (en) | Electrochemical mercuration or organic compounds | |
JPS6131191B2 (ja) | ||
JPS62135455A (ja) | S−カルボキシメチル−l−システインの精製法 | |
US20230098262A1 (en) | Method for synthesizing beta-cyano ketone compound | |
SU1558997A1 (ru) | Способ получени сероводорода | |
Caram et al. | On the anodic polarization of limonene in Br− containing acetonitrile solutions on platinum electrodes | |
JPS6018755B2 (ja) | ベンジル酸誘導体の製造方法 | |
KR880001313B1 (ko) | 테트라하이드로인돌 유도체의 제조방법 |