JPS5951253A - 1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法 - Google Patents
1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法Info
- Publication number
- JPS5951253A JPS5951253A JP16013482A JP16013482A JPS5951253A JP S5951253 A JPS5951253 A JP S5951253A JP 16013482 A JP16013482 A JP 16013482A JP 16013482 A JP16013482 A JP 16013482A JP S5951253 A JPS5951253 A JP S5951253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- disulfonic acid
- reaction
- water
- disulfonic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明161新規に改良された1−)lミノ−8ヒト1
1キシーノフ/I!1ノン−33・6−ジスルホン酸(
以上11醇という)の1業的◆!1j告h1人に関り−
る。 史に訂しくは、プラク1ノン−2・7−ジスルホン酸か
ら、二1・11化、;’ii iシ、加水分に〆の各1
稈台絆で合成される1111々の製造方法の4業的に改
良された方法に関りる。 1−1酸は勇名7i染判中間体で、qJfに直接、或い
は醸(If東利省のアゾ系染料の最も小数な中間物の一
つであり、現有 IIl !、9各1[1で多fil
4産さね、同11.)にこれらlll’lすのツj J
jij It二関する技tトf改良も。きかん(ごおこ
なわれ、史12−. IIl、 IIJ1究報告或いは
1j+ li’l出願(ン多数おこイrわれlいる。 しかしく1が1)、これら11酸の製造方法、或い(,
1改良/J法ICライl’ (1) ’2. iil
1.ミノ−フタレノ−1・:3・6−トリスルホン酸の
二1〜[1化、111元、ノノルカリ加水分解の1稈を
経る方法についてだ+−)−(あり、ブーツタlノン−
2・7 ジスルホン!iffから0月1酸装3jFi法
につい
1キシーノフ/I!1ノン−33・6−ジスルホン酸(
以上11醇という)の1業的◆!1j告h1人に関り−
る。 史に訂しくは、プラク1ノン−2・7−ジスルホン酸か
ら、二1・11化、;’ii iシ、加水分に〆の各1
稈台絆で合成される1111々の製造方法の4業的に改
良された方法に関りる。 1−1酸は勇名7i染判中間体で、qJfに直接、或い
は醸(If東利省のアゾ系染料の最も小数な中間物の一
つであり、現有 IIl !、9各1[1で多fil
4産さね、同11.)にこれらlll’lすのツj J
jij It二関する技tトf改良も。きかん(ごおこ
なわれ、史12−. IIl、 IIJ1究報告或いは
1j+ li’l出願(ン多数おこイrわれlいる。 しかしく1が1)、これら11酸の製造方法、或い(,
1改良/J法ICライl’ (1) ’2. iil
1.ミノ−フタレノ−1・:3・6−トリスルホン酸の
二1〜[1化、111元、ノノルカリ加水分解の1稈を
経る方法についてだ+−)−(あり、ブーツタlノン−
2・7 ジスルホン!iffから0月1酸装3jFi法
につい
【の郁j11の公知文献【J皆無である、と古っ
て4)渦層で【ユない。 ナノタレ′ン−2・7−ジスルホン酸からのll1i!
2製jも方法についての公知文献はノノタ1ノン 2・
7−ジスル小ン酸ジカリウ1XQA ll目;[1七ル
I!f ;(: 17)淵硫酸中、ON:凸金5℃の9
0囲て1.(lfl lル比の1I111112 (混
酸)でしノート11化し、次いく、哨1再カリウlx
1.44七ル比を加え、80℃乃’r!H1°に Y−
1乃1jz2n:1間加熱撹拌し、1巳lられた1・8
ジー 1・11ノノタレン−3・6−ジスルホン11
碇を1′久郭)ノ支ひIII 1世を用い−(、JBj
元し、対応ηる1・8 ジアミノノーツタlノン :〕
・〕6−シスル小ンが得られ(+−,) R1〕、Δ、
(’)、 1430)史に、1・8−ジノ7ミノノフ
タ1ノン 3・6−ジスルホンit□を約でl七ルのl
il!+酸を含む1()%1η1酸水溶)1シに加λ、
約6 II;’、間110℃乃?[12(ピCで加熱後
、放冷qることにJニー)τ!芋1状微黄1への11鍜
アンモニウム12aが得られる( 1) Rl)[17
(lti2) 、どの1,11載があるが、該/j法に
Jり1ノる品7″■、収率智の記載は<fい。本発明者
’、Qの該方法I3゛つい(のjO試結宋(Jよれば、
¥411[体を多1i1に含んだ11酸が得られ、(−
のまま′c【ま使用に耐えhい品闇1j (=あり、父
、収率的にも満足しli?ないしので′あ・)だ。 これらの状)シdから、本発明側1.11でに完成した
2・7 プフタレンジスル小ン醒の製法(!15聞11
15G−77254)にJ、−)で得られる高純亀2・
7−フノタレンジスル小ン酸を用いて、IIMを製j^
りろ]呆的l71i告ノ°i法の(il+究に卆゛1丁
し、鋭怠検詞をかさねた結果、本発明を互成1. /、
、:。 叩ち、本発明は高純tα2・7−9フタレンジスル小ン
酸を用い、混酸(・ジニト1−1化反応をおこ(7う場
合、Lノニ1〜口化物からジニトL1化物へ反応が進t
’i ′1Jるに際し、中間化合物を経由1]c ;i
t hりることを見いだし、[]つ該中間化合物か系内
に存(t Llる揚台、反応系内の粘i11増加を抑制
りることを見い出した。これらのill質を巧みに4・
り川JることにJ、す、反応7fi媒とし−C用いられ
ている硫酸溶媒の使用4f減、ト(!ることに成功し、
第一のfa明を完成しlこ。 本発明省等は史IJIJI究を進め、第一のyh明にJ
、って、C11収率て・11?られる高品質の1・8−
ジニ[・ゝ1’、l−Jノウレンー3・(1ジスルホン
酸を用いての還元−1程及び加水分解1稈につい−(b
鋭怠検冊を加えた結果、各1稈において61成る限定さ
れL条1−1でのみ反応をおこ((うことに31、す、
最終的に高収率C高品質の11酸を合成する(二どt3
二成Oノし、第一の発明を−b完成し/j 0 本発明を史に具体的に述べるににらぽ、第 の1と明は
、l!lI F>、 1)2・7−ノノタレンジスル小ン酸を1itai 1
ltf溶勅;中、混酸(・二l−n化し、1・8−ジニ
ト11ナツタ17ンー33・6−ジスルホン酸を士J漬
りる712人1こおいで、実質的に反応が1−二]・1
1ノノタレン−33・6 ジスルホン酸から1・8−ジ
ニl−1’l Jノタレン−3・6−ジスルホン酸へ進
t’llIル11171:、j 1.’−。 おIJる反応系内条件どし’C、11i2水11「lが
5乃〒27、反応渇1αが−2()℃乃↑40℃、反応
溶媒どじでの硫酸をプノタ1ノン骨481−Eルに対(
)、6[ル乃〒1!−tルの条1′1十、硝酸叉は混酸
で二1・11化され、[1−)”’ l−11化剤滴下
終r後、1−二I・[1ノノタレン−3・6−ジスルホ
ン酸が検出されなくべ「−)(から、水中に111出し
、硫酸側1αが旧)%以1・に41釈された状態で、(
1、511,’j間回収YI温・熟成し、ジニト[]化
反応含完成さUることを特徴どする1・8−jジー看・
[1)゛フタレノ−3・6−ジスルホン酸の製jろ法で
あり、 2 > J112水1+r+を8乃102にL T 、
実Ii 的IT シ:−t−1化反応をおこ41才〕1
!ることを特徴とJる1〉記載の発明であり、 3)反応温石を一10℃ノII至25℃の範囲で実質的
にジニト[l化反応をおこなわせることを特徴とする1
)、2)み11載の発明であり、 4)反応溶媒としくのIli!+酸をナツタlノン計略
1モルに対し、l目−ル乃〒121ニルを用い(、実質
的にジニト【1化反応をおこイ【わUることを?&f″
FiとJる1)乃?I″J 3) nl+載の弁明であ
り、5)ジニト「1化反応を熟成・完成さUる際、該反
応IQ fflを50℃乃1111点以ドで・おこなう
ことを特徴とりる1)乃乍’I ) IIL載の発明で
あり、6)ノーフタレンのスルホン化反応にJ、って4
′−1にノノタレンー2・7−ジスルホン酸を硫酸の存
在上、二1〜l’l化剤を使用さ11.1・8−ジニ1
へロノノタレン−3・6−シスルホンハ錠をl/1次い
で1入のを用い−(還元し、1・8−ジアミノノーフタ
レン−3・6−ジスルホン酸を得、史に加水分解にJ。 −)で11酸を製造する方法において、(1)′ツリー
酸の状態で得/、=−ノフタ1ノン 2・7−ジスルホ
ン酸を硫iQ溶媒中、硝酸又はi1e酎(゛二1・[1
化し、1・8−ジニI・「1)−ツタ1ノン3・6−ジ
スルホン酸を製造りる−「稈において、実質的に反応が
1−二1〜ロノフタレン−;3・6シスルホン酸から1
・8 ジニト1]ノノタレン 3・(i ジスルホン酸
へ進行覆るi+、′4点にお1)る反応糸内条1′1と
しく、11)(水11C1が5乃1゛21、反応温1α
が一20℃乃¥:40℃、反応溶&!+!どし−(の鶴
(酸をプフタレン骨!811ニル虹対し、6−シル乃プ
+715tルの条1′11;、硝酸又は)1シ酸ぐ一1
l・11化され、0つ二I・[1化剤滴十終了後、1−
−1・11ノフタ1ノン−3・6 ジスルホン酸が検出
j%れhくな−)℃か−)、水中にJJI’ !Ii
lノ、Mt FI!i濃瓜が80%以ドに4釈された状
態で、(1’II’ !i l’、)回収1 +it温
・熟成しジニ1へ[1化反応を完成さI!る°1−稈。 (2)該ジニi・11化反1.ト1、工程で11jた1
・8−ジ二(・【1ナフタレン 3(・6−ジスルホン
酸を、電解1C′1どしCI!lA化アンモニウムを0
.2乃金3.0(′t−ル/Jl−水)含む水溶液中η
・、鉄わ)を用いi(1’C以1の温度C・i%!元反
応をおこ/、Iニー)]稈。 (3)該j蓼i1,1−稈で得l、二1・8−シアミノ
プノタレン=;3・6〜ジスル小ン醸1しル当り、1り
ifi m−%乃至り0Φ!−11%(7,) 1ii
lf内u M f:L I晶M (RFl+ i七ル以
1゛を使用し、1()0°に乃〒υ1:貞で・加水分解
をおこイ1う1程。 の三I稈を少くとも含む=1ノタレンー2・7ジスル小
ン酸/l’ ”J I I liQを製ii5 、Jる
方法(ある。 これら第一、第5−のブを明につい−(,1ハに訂S叱
にIIIべるなら+1、ジーI・11化T稈(ごおい(
脱水Ill′+ l(l1fi水顧=(反応最終系内M
i f1重In ) 、、/(Ii i、N、1最紡糸
内水分Φに1)】がj)以i・では未艮応物が多く残存
し、ぞの結果最終1111!iの品質悪化を招さ、12
以上で1ま3ハ択性がネ゛(’−1−1−シ?りるが、
廃酸rdの増大等、経済的に人さイ「ダJ宋は望め2i
い。又、Jシ応温度についでは−2()℃以上Cは反応
系内の粘性が増加し、溶媒どしくのMt酸11を増加(
> t!、 ’、t t)れば反応マスの糸夕1への取
出しが困難どなり、経演性を114う。 又、411 ’0以1−′cは硝酸の分解、蒸発による
損失が大きく、ために過剰の硝酸を必92どlノ、叉、
5°て゛畠1に応にJ、る不明成分の増加をlrl ’
c’!、りrよしい1.+4 g4はjiIられない。 以−IのJ、うな伸出により、木フト明の限定;S 4
1. /;:開架1!1内て二1・11化反応をh <
<うことにより、)?f媒どしくの硫flli吊を公知
文献記載の1ノ法と比較して、T減1ノIg)る効果を
得、II′71時にへ晶?’t <@ 1・El−シニ
ト11ノフタ1ノン−3・0 ジスルホン酸4−高収率
−(1°Iられるという効果をブを現りろ。 しかし/rがら、これらの効果)、1該ISζl+1’
、+条1′i内で・の反応にJ3いて61通常のジニト
11化反1心の如く、シ:: 1− r+ 化o) l
) ’r lt5点迄、1′)(応’a)i(II j
”s を長l;−場合に(L発J(Iされづ”、むしろ
反応系内IJシートl−1(IS IIIj、白・1近
て4)渦層で【ユない。 ナノタレ′ン−2・7−ジスルホン酸からのll1i!
2製jも方法についての公知文献はノノタ1ノン 2・
7−ジスル小ン酸ジカリウ1XQA ll目;[1七ル
I!f ;(: 17)淵硫酸中、ON:凸金5℃の9
0囲て1.(lfl lル比の1I111112 (混
酸)でしノート11化し、次いく、哨1再カリウlx
1.44七ル比を加え、80℃乃’r!H1°に Y−
1乃1jz2n:1間加熱撹拌し、1巳lられた1・8
ジー 1・11ノノタレン−3・6−ジスルホン11
碇を1′久郭)ノ支ひIII 1世を用い−(、JBj
元し、対応ηる1・8 ジアミノノーツタlノン :〕
・〕6−シスル小ンが得られ(+−,) R1〕、Δ、
(’)、 1430)史に、1・8−ジノ7ミノノフ
タ1ノン 3・6−ジスルホンit□を約でl七ルのl
il!+酸を含む1()%1η1酸水溶)1シに加λ、
約6 II;’、間110℃乃?[12(ピCで加熱後
、放冷qることにJニー)τ!芋1状微黄1への11鍜
アンモニウム12aが得られる( 1) Rl)[17
(lti2) 、どの1,11載があるが、該/j法に
Jり1ノる品7″■、収率智の記載は<fい。本発明者
’、Qの該方法I3゛つい(のjO試結宋(Jよれば、
¥411[体を多1i1に含んだ11酸が得られ、(−
のまま′c【ま使用に耐えhい品闇1j (=あり、父
、収率的にも満足しli?ないしので′あ・)だ。 これらの状)シdから、本発明側1.11でに完成した
2・7 プフタレンジスル小ン醒の製法(!15聞11
15G−77254)にJ、−)で得られる高純亀2・
7−フノタレンジスル小ン酸を用いて、IIMを製j^
りろ]呆的l71i告ノ°i法の(il+究に卆゛1丁
し、鋭怠検詞をかさねた結果、本発明を互成1. /、
、:。 叩ち、本発明は高純tα2・7−9フタレンジスル小ン
酸を用い、混酸(・ジニト1−1化反応をおこ(7う場
合、Lノニ1〜口化物からジニトL1化物へ反応が進t
’i ′1Jるに際し、中間化合物を経由1]c ;i
t hりることを見いだし、[]つ該中間化合物か系内
に存(t Llる揚台、反応系内の粘i11増加を抑制
りることを見い出した。これらのill質を巧みに4・
り川JることにJ、す、反応7fi媒とし−C用いられ
ている硫酸溶媒の使用4f減、ト(!ることに成功し、
第一のfa明を完成しlこ。 本発明省等は史IJIJI究を進め、第一のyh明にJ
、って、C11収率て・11?られる高品質の1・8−
ジニ[・ゝ1’、l−Jノウレンー3・(1ジスルホン
酸を用いての還元−1程及び加水分解1稈につい−(b
鋭怠検冊を加えた結果、各1稈において61成る限定さ
れL条1−1でのみ反応をおこ((うことに31、す、
最終的に高収率C高品質の11酸を合成する(二どt3
二成Oノし、第一の発明を−b完成し/j 0 本発明を史に具体的に述べるににらぽ、第 の1と明は
、l!lI F>、 1)2・7−ノノタレンジスル小ン酸を1itai 1
ltf溶勅;中、混酸(・二l−n化し、1・8−ジニ
ト11ナツタ17ンー33・6−ジスルホン酸を士J漬
りる712人1こおいで、実質的に反応が1−二]・1
1ノノタレン−33・6 ジスルホン酸から1・8−ジ
ニl−1’l Jノタレン−3・6−ジスルホン酸へ進
t’llIル11171:、j 1.’−。 おIJる反応系内条件どし’C、11i2水11「lが
5乃〒27、反応渇1αが−2()℃乃↑40℃、反応
溶媒どじでの硫酸をプノタ1ノン骨481−Eルに対(
)、6[ル乃〒1!−tルの条1′1十、硝酸叉は混酸
で二1・11化され、[1−)”’ l−11化剤滴下
終r後、1−二I・[1ノノタレン−3・6−ジスルホ
ン酸が検出されなくべ「−)(から、水中に111出し
、硫酸側1αが旧)%以1・に41釈された状態で、(
1、511,’j間回収YI温・熟成し、ジニト[]化
反応含完成さUることを特徴どする1・8−jジー看・
[1)゛フタレノ−3・6−ジスルホン酸の製jろ法で
あり、 2 > J112水1+r+を8乃102にL T 、
実Ii 的IT シ:−t−1化反応をおこ41才〕1
!ることを特徴とJる1〉記載の発明であり、 3)反応温石を一10℃ノII至25℃の範囲で実質的
にジニト[l化反応をおこなわせることを特徴とする1
)、2)み11載の発明であり、 4)反応溶媒としくのIli!+酸をナツタlノン計略
1モルに対し、l目−ル乃〒121ニルを用い(、実質
的にジニト【1化反応をおこイ【わUることを?&f″
FiとJる1)乃?I″J 3) nl+載の弁明であ
り、5)ジニト「1化反応を熟成・完成さUる際、該反
応IQ fflを50℃乃1111点以ドで・おこなう
ことを特徴とりる1)乃乍’I ) IIL載の発明で
あり、6)ノーフタレンのスルホン化反応にJ、って4
′−1にノノタレンー2・7−ジスルホン酸を硫酸の存
在上、二1〜l’l化剤を使用さ11.1・8−ジニ1
へロノノタレン−3・6−シスルホンハ錠をl/1次い
で1入のを用い−(還元し、1・8−ジアミノノーフタ
レン−3・6−ジスルホン酸を得、史に加水分解にJ。 −)で11酸を製造する方法において、(1)′ツリー
酸の状態で得/、=−ノフタ1ノン 2・7−ジスルホ
ン酸を硫iQ溶媒中、硝酸又はi1e酎(゛二1・[1
化し、1・8−ジニI・「1)−ツタ1ノン3・6−ジ
スルホン酸を製造りる−「稈において、実質的に反応が
1−二1〜ロノフタレン−;3・6シスルホン酸から1
・8 ジニト1]ノノタレン 3・(i ジスルホン酸
へ進行覆るi+、′4点にお1)る反応糸内条1′1と
しく、11)(水11C1が5乃1゛21、反応温1α
が一20℃乃¥:40℃、反応溶&!+!どし−(の鶴
(酸をプフタレン骨!811ニル虹対し、6−シル乃プ
+715tルの条1′11;、硝酸又は)1シ酸ぐ一1
l・11化され、0つ二I・[1化剤滴十終了後、1−
−1・11ノフタ1ノン−3・6 ジスルホン酸が検出
j%れhくな−)℃か−)、水中にJJI’ !Ii
lノ、Mt FI!i濃瓜が80%以ドに4釈された状
態で、(1’II’ !i l’、)回収1 +it温
・熟成しジニ1へ[1化反応を完成さI!る°1−稈。 (2)該ジニi・11化反1.ト1、工程で11jた1
・8−ジ二(・【1ナフタレン 3(・6−ジスルホン
酸を、電解1C′1どしCI!lA化アンモニウムを0
.2乃金3.0(′t−ル/Jl−水)含む水溶液中η
・、鉄わ)を用いi(1’C以1の温度C・i%!元反
応をおこ/、Iニー)]稈。 (3)該j蓼i1,1−稈で得l、二1・8−シアミノ
プノタレン=;3・6〜ジスル小ン醸1しル当り、1り
ifi m−%乃至り0Φ!−11%(7,) 1ii
lf内u M f:L I晶M (RFl+ i七ル以
1゛を使用し、1()0°に乃〒υ1:貞で・加水分解
をおこイ1う1程。 の三I稈を少くとも含む=1ノタレンー2・7ジスル小
ン酸/l’ ”J I I liQを製ii5 、Jる
方法(ある。 これら第一、第5−のブを明につい−(,1ハに訂S叱
にIIIべるなら+1、ジーI・11化T稈(ごおい(
脱水Ill′+ l(l1fi水顧=(反応最終系内M
i f1重In ) 、、/(Ii i、N、1最紡糸
内水分Φに1)】がj)以i・では未艮応物が多く残存
し、ぞの結果最終1111!iの品質悪化を招さ、12
以上で1ま3ハ択性がネ゛(’−1−1−シ?りるが、
廃酸rdの増大等、経済的に人さイ「ダJ宋は望め2i
い。又、Jシ応温度についでは−2()℃以上Cは反応
系内の粘性が増加し、溶媒どしくのMt酸11を増加(
> t!、 ’、t t)れば反応マスの糸夕1への取
出しが困難どなり、経演性を114う。 又、411 ’0以1−′cは硝酸の分解、蒸発による
損失が大きく、ために過剰の硝酸を必92どlノ、叉、
5°て゛畠1に応にJ、る不明成分の増加をlrl ’
c’!、りrよしい1.+4 g4はjiIられない。 以−IのJ、うな伸出により、木フト明の限定;S 4
1. /;:開架1!1内て二1・11化反応をh <
<うことにより、)?f媒どしくの硫flli吊を公知
文献記載の1ノ法と比較して、T減1ノIg)る効果を
得、II′71時にへ晶?’t <@ 1・El−シニ
ト11ノフタ1ノン−3・0 ジスルホン酸4−高収率
−(1°Iられるという効果をブを現りろ。 しかし/rがら、これらの効果)、1該ISζl+1’
、+条1′i内で・の反応にJ3いて61通常のジニト
11化反1心の如く、シ:: 1− r+ 化o) l
) ’r lt5点迄、1′)(応’a)i(II j
”s を長l;−場合に(L発J(Iされづ”、むしろ
反応系内IJシートl−1(IS IIIj、白・1近
【・は^粘1!1.−yスとなり、反応系外l\の11
1 +1+1)困剪1どなり、又、巽常反応も進行し、
I、:め1J:粁肖的に多大のIII失を111<こと
になる3゜本発明の他の特徴は干述した如く、1ニノニ
ト[1体J、リジニl−11体に反応が進行覆るに際し
、中間化合物を杆山し、該中間化合物の存在する艮応系
内の粘1)1は低いという!L+実、史には該中間化合
物1.1. /li釈されたMi酸溶11fii kT
おいても、加熱JることにJ、す、容易に目的物eある
1・8−ジニ1−11ノーツタlノン−3・6−ジスル
ホン酸に反応/I匂μむことをすi−い出しI、:こと
にJ、す、次l稈ぐ好ましくない原因となる1−−1・
[1ナノタレン−3・0=シスル小ン酸が1シ応系内に
存在し/r < (zった11.’l lぽ(・、1シ
応マスを水中にIII出し、!i (1℃以1−1Qi
’ マl、 < IJ110℃以l−L fillll
(lを11°らめ、同1AJ 1.u テ0 、511
.’l Y マス、1.1)fましくは 月侍間ノス1
保っことにJ、す、We ’A!どしてのlx[酸使用
111を公知党献ど比較して、半減しIこ状態にa3い
−C1)、111.収率c高品質イc1・8−ジ二1・
[1プノタレン−3・6 ジスルホン酸を1?Jること
ができる、という1j小しIC効果が弁用2キれるので
ある。Y、熟成II、1間は該中間化合物のジニト[1
イ(〜への転移速1η1,1速く、中間化合物が消失1
れば、それ以上の加熱は怠味を右(きない。 叉、1iAi酸の希釈813fすIJ、但くともジニ1
〜[]体への中間化合物からの転移は進i′■りるが、
廃酸の出初用等を考慮した場合、系内の界雷反応は進行
(Lず、転移反応のみが進行するi農度、即ら、旧1
’X+以1;の濶1.(Ii ”(”、実際的には可及
的畠濶痘が好ましい。 史に、中皿1− n化工程で1!]lご1・8−ジニト
11jツタ【ノン 3・6−ジスルホン酸を鉄粉71”
I”;L 71゜りる場合、電解質どしてjea化り′
ンし−ア水fFf油を用いるが、該濃度を0.2(モル
/J2−水)以上のr+;a亀CLL Is?応し遅く
、牛近竹悪く、実際的では(jい。×、3.0(モル/
J2−水)以−11G、l加えることの効果が11じな
い。 木発明者等LL 112述する如く、仙の電解質の(1
!知及び該温石におし盪る効果を神々検問しl、“が、
塩化アンモニウムの該製電範囲に調整することにJ、っ
てのみ、ハ収率で381元をおこなうことが゛(゛【\
た。 これらjW凡]稈で11tられた1・8 ジアミノリノ
タレン−33・6−ジスルホン酸を十ノ加水分解にJ:
って111iliを製造Jる場合、文献記載の如り11
(濃1ηによる加水分解反応は、本発明層性の111究
IJよれば、1()%稈1aのり[1七ト1]−プ酸σ
シ1.成を抑制御ることがぐきず、本発明の記載条1′
1にJ、つくのみ、加水分解反応をおこ4にわ口ること
にJ:って、r想以りの高収率、]−1゛つ昌品賀σ月
1酸を製造Jることができる。 以1、木発明内’fl lこついC訂Illに説明しく
さlJ如く、各1稈【こにIJる製品の品質の善し悪し
が最終製品(・ある11酸の品v1及び収率を)1右り
る。 木ブを明を更にiT細に説明りるIこめ、以1・(、、
一実施例をあげて612明1Jろが、水)を明の範囲(
,1こ11ら実施例のみ(4二限定されるものではない
。 実kllIII 1 95.68%の1−I M 1024.2リ (1()
モル)中に1[ルの2・7−プノタ1ノンジスルボン醇
が浴8了し*二ン’?1)1髪(112水1i 12)
lこ調整し、ン1)ノコ1後、99%に肖1表709
をOへ・3℃の範囲でI M fiilを東して1I2
ii・し、四編度て・ 1時間lid打し、次いで99
%硝170qを1111 ffJ 亀で1時間を91
L/ <’ iil’4−F、後史に3時間同温1(に
制御しむがらlJi打反応をおこない、1−ニド[ヒノ
フタレン−ご3・6−ジスルホン酸の消失をil&体ク
ロりトゲラフイーでl+1「認l)だ。 この+ii j:a (”の液体り1−171ヘゲラム
から、中間化合物7.4%、1・8−ジニト[1プノタ
レン−33・6−ジスルホン酸84.4%を含イ1し’
?い!、貰−と苓till認しl、:。 該反応マスを水93!i、7り中にIJI +Ii t
、、f%t 1ift ffJツ−バLを1)()%1
.こ希釈し、9()℃約1ゝ9;直】の範囲(約21+
、? 17i1同温1qで1^ff+i 1審を打を続
しJ /、−。 ン’6 fJI i股 、 il& Iホ
</ IN ン1− り °) ノ イ −−′
c 分 41i L /、ニレ−1宋、[1的物で
ある1・8−ジー1〜!−1ノフタ1ノシご3・(i
シス化11\ンMLより1.1%で・(hっl、:。 実/+hlシリ 2 !lli、 21 % 17) Mt fl’t 71
. soo甲に2・7 ノノタlIンシスル小ンllq
+1.104+モルが溶解しI、二溶油(、−調整し
、lh’(: に ン11 JJl 後 、
!18% 1請1 1iu 、/ !’19% )
11 i碇 −1,、、’ 1.、(小ト11比【
)の11C前29.116(Jの1772を15℃±2
°(]に反応系内を制1211 b ’、’iがら11
1,1間をy、2 t、 c鏑1・、次いで同温1qで
I 11.41fl lil拌しl、:接、桟りの混酸
を1時間要【ノで、同温1ατ・滴下、滴T後、Jr+
I i!iA I!l ’L”史(31時間保温撹拌し
l、:。(硫酸モル比a、or 、 +++x水11r
112) ;1臀休りロントlノラノイーぐ分41i L、 /こ
結果、中間1に合物!! 、7 %、1・1$−ジニト
[Iナノタレン−3・(3シスル小ンpHr。6%を含
み、1−二1・11ノノタレンー3・(i−ジスルホン
酸を含J’、 /j:いことを 111f にγ 【
] IJ 、。 該反応マスを水28.73o1111L IJI fl
f (硫酸+1J J(L 70 % >1〕、!]
(1’ににシフ記、9 (1’C〕1ノir’l!i’
cの範囲一(、゛33間保)ム晶1ttJ丁しl、:
、。 液体りn v l・クノノイーで・ヅ)析しl、:結5
1!、目的物(゛ある1・8−ジニI・1]ナフタレン
3・(5−ジスルホン酸IJ 119.7%71 ’(
] シ、中間化合物+、t 含:+: nていなかつI
、:。 実施例 ;3・−〇 実施例1及び失°施1’yl 2 kQ’し、lII’
l liQ 、M l良)1シ11り(・二1・[1化
庖おこ<iい、各条r1を変え−(該り法4・天/ll
!l」〕た。結結果、■ストの表に示した。 実施例 承11申に塩化jrン七ニウム0.4モルを加え、す4
L−&’k $5) :17G、fi!+gを加え、
lit l’141.イにカら98°に l、: tt
温、D II °C〜10 f)’″e <−30分保
温112拌しlこ。 次いで天/+[ii1シリ1ri1−Iた1・E3−ジ
ニト(−1ナフクレン、3・6−ジスル小ン酸シブトリ
ウムl!of 422.3iJを)す1:点上、 1
11.¥間を髄して没入、史に同C品to c t+
+、)間1i2打し、4.Q 71F Iコンs”rノ
111、鉄車ン)をj7 νill、1・ε3−ジアミ
ノ−ノフクレン=J3・(j−シスル小:/ fl驕シ
ー)1〜’) ”/ ムJ>A 0.965t ル4r
F’+ ン7Q )?I Kk 1[1’10リ を
l’) /、:。 該溶液107 !Iを水で42 、 !+ %に調整し
た(η白書178(月1?合すると、1・ε3−ジアミ
ノノーフタレンーJ)・〔j・ジスルホンM シノー1
1−リウl\Daが41i出し15:か、虞、開状態で
30分をソシ1)(120°C迄が111A、+2+1
1 2’YE ”i:” 17 、 !i 11.’j
間加熱IIi打しIJolQ、3時間’e彎シ’(’
30’C〕’−hQ冷、41F 出シ/、: l I
II!i七ツノ°トリウlX塩を分11M、水洗後1
(1(1°<〕で1011.’1間乾燥し、1・8 ジ
ノ′−ミノプフタレン−3・6−ジスルホン酸しツノI
〜リウl\l晶3.+1%を含んだ1−1酸1ノー)ト
リウムjnを1・8−ジーl−1”1ノフタ1ノン−3
・6−ジスルホン酸に対しで811,6%の収率ci!
I /こ 。 実施例 10 実施IV!l 9で15Iノ、=)■元欣107りに3
j)ソロ JXaハQliO0:17りを加えると、1
・8−ジノ′ミノノノタ1ノン Jj・(jシスル小ン
11a[ツノ−1−リウムJaAか(1[出りるが、(
のまsl、懸i!ill状態でIRl’l’ L Q
h(’、s、;り05) ’A−要しく11 !i °
Cよで胃渇、11!に1−2°c c′20時間1+A
:温1i7打しl、=。後;3時間放冷し30℃に41
つだどさ、析出し【いる)11繞[−ツノトリウムjλ
、1を5)取【ッ、20 m lの水(水1;L、乾燥
し、1・εう−シノ′ミノ)−ノウ1.lン 33・(
3−シスル小ン1喪Lノノトリウノ、J:f+i 2.
296を含む111度Lノナ1−リウムJ!iをジニト
111本に対し、90%の収率(・i’、I A: 0 ゛実施例 1′I L化7/ンL−ニウム浴融の濃度を弯化さ1! tl、
−以りlLJ 、実111M I!’19 k71(L
l;−′C3!M 元I 稈ヲjJ’i t−、、<
’i イ、1ス1、の結果を得l〔−0 実7+1!l Iシノ 12 ・〜 11)+
+川した偵酸及C)塩酸の歯石、温1見及び時間を21
1−さけ、実施1kl+ 9、′10に準じ(加水づン
解反応をJ’jこイfっI、二。 ぞの結果を1表(J小り。 参考liI!11 電解賀神を塩化アンモニウムに変えc1硫酸、1蕩酎、
M酸、婦;酸アンモニウム、硫酸すトリウ11等を用い
、遭几条v1を検約しIこが、いずれの場合にイブ93
%以l:の1・8−ジアミノプーノタレン :3・6−
ジスルホン酸を得ることができり“、還元IV応(1成
る稈1α進行するが、■業的C<’Eいと判RJi シ
手続補正貴く自発) 昭和57年10月19日 特許庁長官 殿 (出願番号未付与ン 2、発明の名称 警角な1・8−ジニトロナフタレン−3・6−サン
セイゾウ半りオs /4 卑ゆ皐つ
七ケ りうし本2ジスルホン酸の製造法
及び該方法を用いた高純ド 度1−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−33、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 5、補fの内容 別紙の通り全文補正します。 手続補正書(自発) 昭和57年10月19日 特許庁長官 殿 1、、−) −、1,l−、rlし、す1、事件の表示
出願日 昭和57年9月14日(出願番号未付与) 2、発明の名称 シシ 給 新規な1・8−ジニト【]]ナフタレンー36−ジスル
ホン;6(1) ’6 嘗K Mひ==πをMい賢W清
°1−アミノー8−ヒ1佃れ・ブー7り【/ンー;(3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 (1)明細書4頁1行目に゛ナフタレンー3・8−ジス
ルホン酸′”とあるのをゝ[ナフタレン−13・6−ジ
スルホン酸」と補正する。 (2)明$11116頁8行目に〒て′とあるのを「経
て]と補IIニする。 (3)明細書78頁12行目に“よしあしが″とあるを
「善し悪しが」と補正する。 (4)明細書19頁16行目に“約2時′′とあるを1
約2時間」ど補正する。 (5)明細書20頁8行目に“98%硫酸と99%硝酸
との比1.1のパとあるを1−98%硫酸/99%硝酸
−171(重量比で)の」と補正する。 (6)明細書25頁12行目に゛実施例12゛′とある
を「実施例12〜19」と補正する。 (7)明1!27頁4行目に゛いずれの場合に′とある
を[いずれの場合にも]と補■−する。
1 +1+1)困剪1どなり、又、巽常反応も進行し、
I、:め1J:粁肖的に多大のIII失を111<こと
になる3゜本発明の他の特徴は干述した如く、1ニノニ
ト[1体J、リジニl−11体に反応が進行覆るに際し
、中間化合物を杆山し、該中間化合物の存在する艮応系
内の粘1)1は低いという!L+実、史には該中間化合
物1.1. /li釈されたMi酸溶11fii kT
おいても、加熱JることにJ、す、容易に目的物eある
1・8−ジニ1−11ノーツタlノン−3・6−ジスル
ホン酸に反応/I匂μむことをすi−い出しI、:こと
にJ、す、次l稈ぐ好ましくない原因となる1−−1・
[1ナノタレン−3・0=シスル小ン酸が1シ応系内に
存在し/r < (zった11.’l lぽ(・、1シ
応マスを水中にIII出し、!i (1℃以1−1Qi
’ マl、 < IJ110℃以l−L fillll
(lを11°らめ、同1AJ 1.u テ0 、511
.’l Y マス、1.1)fましくは 月侍間ノス1
保っことにJ、す、We ’A!どしてのlx[酸使用
111を公知党献ど比較して、半減しIこ状態にa3い
−C1)、111.収率c高品質イc1・8−ジ二1・
[1プノタレン−3・6 ジスルホン酸を1?Jること
ができる、という1j小しIC効果が弁用2キれるので
ある。Y、熟成II、1間は該中間化合物のジニト[1
イ(〜への転移速1η1,1速く、中間化合物が消失1
れば、それ以上の加熱は怠味を右(きない。 叉、1iAi酸の希釈813fすIJ、但くともジニ1
〜[]体への中間化合物からの転移は進i′■りるが、
廃酸の出初用等を考慮した場合、系内の界雷反応は進行
(Lず、転移反応のみが進行するi農度、即ら、旧1
’X+以1;の濶1.(Ii ”(”、実際的には可及
的畠濶痘が好ましい。 史に、中皿1− n化工程で1!]lご1・8−ジニト
11jツタ【ノン 3・6−ジスルホン酸を鉄粉71”
I”;L 71゜りる場合、電解質どしてjea化り′
ンし−ア水fFf油を用いるが、該濃度を0.2(モル
/J2−水)以上のr+;a亀CLL Is?応し遅く
、牛近竹悪く、実際的では(jい。×、3.0(モル/
J2−水)以−11G、l加えることの効果が11じな
い。 木発明者等LL 112述する如く、仙の電解質の(1
!知及び該温石におし盪る効果を神々検問しl、“が、
塩化アンモニウムの該製電範囲に調整することにJ、っ
てのみ、ハ収率で381元をおこなうことが゛(゛【\
た。 これらjW凡]稈で11tられた1・8 ジアミノリノ
タレン−33・6−ジスルホン酸を十ノ加水分解にJ:
って111iliを製造Jる場合、文献記載の如り11
(濃1ηによる加水分解反応は、本発明層性の111究
IJよれば、1()%稈1aのり[1七ト1]−プ酸σ
シ1.成を抑制御ることがぐきず、本発明の記載条1′
1にJ、つくのみ、加水分解反応をおこ4にわ口ること
にJ:って、r想以りの高収率、]−1゛つ昌品賀σ月
1酸を製造Jることができる。 以1、木発明内’fl lこついC訂Illに説明しく
さlJ如く、各1稈【こにIJる製品の品質の善し悪し
が最終製品(・ある11酸の品v1及び収率を)1右り
る。 木ブを明を更にiT細に説明りるIこめ、以1・(、、
一実施例をあげて612明1Jろが、水)を明の範囲(
,1こ11ら実施例のみ(4二限定されるものではない
。 実kllIII 1 95.68%の1−I M 1024.2リ (1()
モル)中に1[ルの2・7−プノタ1ノンジスルボン醇
が浴8了し*二ン’?1)1髪(112水1i 12)
lこ調整し、ン1)ノコ1後、99%に肖1表709
をOへ・3℃の範囲でI M fiilを東して1I2
ii・し、四編度て・ 1時間lid打し、次いで99
%硝170qを1111 ffJ 亀で1時間を91
L/ <’ iil’4−F、後史に3時間同温1(に
制御しむがらlJi打反応をおこない、1−ニド[ヒノ
フタレン−ご3・6−ジスルホン酸の消失をil&体ク
ロりトゲラフイーでl+1「認l)だ。 この+ii j:a (”の液体り1−171ヘゲラム
から、中間化合物7.4%、1・8−ジニト[1プノタ
レン−33・6−ジスルホン酸84.4%を含イ1し’
?い!、貰−と苓till認しl、:。 該反応マスを水93!i、7り中にIJI +Ii t
、、f%t 1ift ffJツ−バLを1)()%1
.こ希釈し、9()℃約1ゝ9;直】の範囲(約21+
、? 17i1同温1qで1^ff+i 1審を打を続
しJ /、−。 ン’6 fJI i股 、 il& Iホ
</ IN ン1− り °) ノ イ −−′
c 分 41i L /、ニレ−1宋、[1的物で
ある1・8−ジー1〜!−1ノフタ1ノシご3・(i
シス化11\ンMLより1.1%で・(hっl、:。 実/+hlシリ 2 !lli、 21 % 17) Mt fl’t 71
. soo甲に2・7 ノノタlIンシスル小ンllq
+1.104+モルが溶解しI、二溶油(、−調整し
、lh’(: に ン11 JJl 後 、
!18% 1請1 1iu 、/ !’19% )
11 i碇 −1,、、’ 1.、(小ト11比【
)の11C前29.116(Jの1772を15℃±2
°(]に反応系内を制1211 b ’、’iがら11
1,1間をy、2 t、 c鏑1・、次いで同温1qで
I 11.41fl lil拌しl、:接、桟りの混酸
を1時間要【ノで、同温1ατ・滴下、滴T後、Jr+
I i!iA I!l ’L”史(31時間保温撹拌し
l、:。(硫酸モル比a、or 、 +++x水11r
112) ;1臀休りロントlノラノイーぐ分41i L、 /こ
結果、中間1に合物!! 、7 %、1・1$−ジニト
[Iナノタレン−3・(3シスル小ンpHr。6%を含
み、1−二1・11ノノタレンー3・(i−ジスルホン
酸を含J’、 /j:いことを 111f にγ 【
] IJ 、。 該反応マスを水28.73o1111L IJI fl
f (硫酸+1J J(L 70 % >1〕、!]
(1’ににシフ記、9 (1’C〕1ノir’l!i’
cの範囲一(、゛33間保)ム晶1ttJ丁しl、:
、。 液体りn v l・クノノイーで・ヅ)析しl、:結5
1!、目的物(゛ある1・8−ジニI・1]ナフタレン
3・(5−ジスルホン酸IJ 119.7%71 ’(
] シ、中間化合物+、t 含:+: nていなかつI
、:。 実施例 ;3・−〇 実施例1及び失°施1’yl 2 kQ’し、lII’
l liQ 、M l良)1シ11り(・二1・[1化
庖おこ<iい、各条r1を変え−(該り法4・天/ll
!l」〕た。結結果、■ストの表に示した。 実施例 承11申に塩化jrン七ニウム0.4モルを加え、す4
L−&’k $5) :17G、fi!+gを加え、
lit l’141.イにカら98°に l、: tt
温、D II °C〜10 f)’″e <−30分保
温112拌しlこ。 次いで天/+[ii1シリ1ri1−Iた1・E3−ジ
ニト(−1ナフクレン、3・6−ジスル小ン酸シブトリ
ウムl!of 422.3iJを)す1:点上、 1
11.¥間を髄して没入、史に同C品to c t+
+、)間1i2打し、4.Q 71F Iコンs”rノ
111、鉄車ン)をj7 νill、1・ε3−ジアミ
ノ−ノフクレン=J3・(j−シスル小:/ fl驕シ
ー)1〜’) ”/ ムJ>A 0.965t ル4r
F’+ ン7Q )?I Kk 1[1’10リ を
l’) /、:。 該溶液107 !Iを水で42 、 !+ %に調整し
た(η白書178(月1?合すると、1・ε3−ジアミ
ノノーフタレンーJ)・〔j・ジスルホンM シノー1
1−リウl\Daが41i出し15:か、虞、開状態で
30分をソシ1)(120°C迄が111A、+2+1
1 2’YE ”i:” 17 、 !i 11.’j
間加熱IIi打しIJolQ、3時間’e彎シ’(’
30’C〕’−hQ冷、41F 出シ/、: l I
II!i七ツノ°トリウlX塩を分11M、水洗後1
(1(1°<〕で1011.’1間乾燥し、1・8 ジ
ノ′−ミノプフタレン−3・6−ジスルホン酸しツノI
〜リウl\l晶3.+1%を含んだ1−1酸1ノー)ト
リウムjnを1・8−ジーl−1”1ノフタ1ノン−3
・6−ジスルホン酸に対しで811,6%の収率ci!
I /こ 。 実施例 10 実施IV!l 9で15Iノ、=)■元欣107りに3
j)ソロ JXaハQliO0:17りを加えると、1
・8−ジノ′ミノノノタ1ノン Jj・(jシスル小ン
11a[ツノ−1−リウムJaAか(1[出りるが、(
のまsl、懸i!ill状態でIRl’l’ L Q
h(’、s、;り05) ’A−要しく11 !i °
Cよで胃渇、11!に1−2°c c′20時間1+A
:温1i7打しl、=。後;3時間放冷し30℃に41
つだどさ、析出し【いる)11繞[−ツノトリウムjλ
、1を5)取【ッ、20 m lの水(水1;L、乾燥
し、1・εう−シノ′ミノ)−ノウ1.lン 33・(
3−シスル小ン1喪Lノノトリウノ、J:f+i 2.
296を含む111度Lノナ1−リウムJ!iをジニト
111本に対し、90%の収率(・i’、I A: 0 ゛実施例 1′I L化7/ンL−ニウム浴融の濃度を弯化さ1! tl、
−以りlLJ 、実111M I!’19 k71(L
l;−′C3!M 元I 稈ヲjJ’i t−、、<
’i イ、1ス1、の結果を得l〔−0 実7+1!l Iシノ 12 ・〜 11)+
+川した偵酸及C)塩酸の歯石、温1見及び時間を21
1−さけ、実施1kl+ 9、′10に準じ(加水づン
解反応をJ’jこイfっI、二。 ぞの結果を1表(J小り。 参考liI!11 電解賀神を塩化アンモニウムに変えc1硫酸、1蕩酎、
M酸、婦;酸アンモニウム、硫酸すトリウ11等を用い
、遭几条v1を検約しIこが、いずれの場合にイブ93
%以l:の1・8−ジアミノプーノタレン :3・6−
ジスルホン酸を得ることができり“、還元IV応(1成
る稈1α進行するが、■業的C<’Eいと判RJi シ
手続補正貴く自発) 昭和57年10月19日 特許庁長官 殿 (出願番号未付与ン 2、発明の名称 警角な1・8−ジニトロナフタレン−3・6−サン
セイゾウ半りオs /4 卑ゆ皐つ
七ケ りうし本2ジスルホン酸の製造法
及び該方法を用いた高純ド 度1−アミノー8−ヒドロキシナフタレン−33、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 5、補fの内容 別紙の通り全文補正します。 手続補正書(自発) 昭和57年10月19日 特許庁長官 殿 1、、−) −、1,l−、rlし、す1、事件の表示
出願日 昭和57年9月14日(出願番号未付与) 2、発明の名称 シシ 給 新規な1・8−ジニト【]]ナフタレンー36−ジスル
ホン;6(1) ’6 嘗K Mひ==πをMい賢W清
°1−アミノー8−ヒ1佃れ・ブー7り【/ンー;(3
、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5、補正の対象 明細書 6、補正の内容 (1)明細書4頁1行目に゛ナフタレンー3・8−ジス
ルホン酸′”とあるのをゝ[ナフタレン−13・6−ジ
スルホン酸」と補正する。 (2)明$11116頁8行目に〒て′とあるのを「経
て]と補IIニする。 (3)明細書78頁12行目に“よしあしが″とあるを
「善し悪しが」と補正する。 (4)明細書19頁16行目に“約2時′′とあるを1
約2時間」ど補正する。 (5)明細書20頁8行目に“98%硫酸と99%硝酸
との比1.1のパとあるを1−98%硫酸/99%硝酸
−171(重量比で)の」と補正する。 (6)明細書25頁12行目に゛実施例12゛′とある
を「実施例12〜19」と補正する。 (7)明1!27頁4行目に゛いずれの場合に′とある
を[いずれの場合にも]と補■−する。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)2・7− ノフタレンジスルホンfl’tを輪61
?l媒中、混酸で二1・l’l化し、1・)3−シート
【1)7タレンー3・6−ジスルホン酸を製′)^46
方法において、実v!1的に反応が1−二1・10ノタ
レンー3・6−ジスルホン酸から1・B ジニトロナフ
タレンー:)−C5−ジスルホン酸へ進1”11ノルu
、′f点1w J’; Ljル反応系内条イア1トl、
−C1nn水11r1が5ノ5芋27、;ゾ応温1&が
一20℃乃で4o”t;、反応溶媒としでの硫酸をプノ
タレン旨格1tル(ごス・1し、6tル乃15’lルの
条r1ド、11F1酸又tよ混酸で二1−1化され、1
1つ二1・1”1化剤消(・終了後、1−二1−11プ
ノタ1ノン−3・(5ジスルホン酸が検出されなくなっ
てから、水中にIJI出し、硫11(f fl口痘が8
0%」スートに希釈された状態U: 0.!i時間以1
脣温・熟成し、ジニ1− n化反応を完成さt!ること
を特徴とJる1・8−ジニト11ノフタレン 3・6−
ジスルホン酸の製)口Flz。 2 ) IIfJ水11r1を8乃?/″12にして、
実質的1、ニジ、−1−目化陵応をd5 L−<t t
) t!ることを特はシどする特−′1品求の範囲第1
1(を記載の発明、。 :S);ゾ応温爪を−11)°C7’J〒25°Cの;
1(≧囲(′実″t1的にシート11化艮応を行なわせ
ることを1,4へとりる’1.’+ Il’l請求の範
囲第1「1、第2 Jt1記載の弁明。 /l)1又1心Ffi k!/、どしくの硫a臀をノノ
タレニ”it l!i ’1しル(二対し、 8tル
乃¥12モルを用い7、実?°i的にジニl−r−1化
反応をおこなわUることを特徴とする時給i^求の範囲
第1項乃’I’ ]! 3 Ill L+!載の発明。 5)ジニトロ化反応を熟成・完成さUる際、該反1.i
、冑j1,1爪金5()℃乃キN17白以1・でd3ご
なうことを特徴とりるQl i’l #+’+求の範囲
第1 ]fJ乃〒第41i’i i;+:載の発明。 6 )−、Jフタlノンのスルホン化反応によって1q
たソフタ1ノン ?・7−ジスルホン酸を硫酸の存をト
、二l−11化剤を作用さU、′1・8−ジニト1−1
リ−フタレン−3・6−ジスルホンV、を1!1、次い
(81m6)を用い(還元し、1・8−ジアミノ−ノノ
クレン−:3・6−ジスルホン酸を冑、中に加水分解に
よ−)て、’l −7ミノー8−ヒ1〜11−1シナフ
タレン−3・6−ジスルホン酸を”IJ i’+与りる
111人1こおいて、 (1)−ツリー酸の状態で1またりフタレノ 2・7−
ジスルホンOjjを(!Al tIQ溶媒中、硝酸又は
!Ia II従p 二l−1’l化し、i ・(3−ジ
ーl−1’lプ−ノタレン3・6−ジスルホンll!2
を>11造りる−[稈(こおいて、実質的にv +、<
iが1−二1・[1プフタレンーJ8・(i−ジスルホ
ン酸から1・E3−ジニI・[1プノタレン−3・6〜
ジスルホ:)酎へ進1−jする]1・1点に(1メG−
Jる反応系肉条1’lと(〕(、III)水舶か5乃′
(′27゜反応温度が一20°0乃1ゞ40℃、反応溶
媒としくの靭1酸をナフクレンPJ−格1モルにり・1
し、6T、Jレノり芋15モルの条1′i小、硝酸又は
混れ!iで二1〜[1化され、1「)二1・ロ化ハ1目
^下終了後、1−1〜[1リッタ1ノン−3・6−ジス
ルホン酸が検出されなくな−)゛(から、水中に排出し
、硫酸+ir31klが110%以下1こ希釈上\れた
状態で′0.5時間jス1デ/ ?fllf・熟成しジ
ニl rl化1文応を完成さ1!る■稈。 (2)該ジニ−1・[1化反応[稈で1!1に′1・E
)、シー1〜11リノタレン−3・6−ジスルホン酸を
、’i’ii解質どしC塩化アン干二「“ツムを ()
、2乃’l゛3.(1(Lル/〕−水)含む水溶液中c
、1人粉を用い【80°(:以1 a′)湿1((’T
、゛’r’j1元反bi)、をJ5 (、、、’、’E
うl’ i’1! 。 (3) ii曳 j萱 )1.−ト fI’ ”C
let lこ 1 ・ 8 ジ ノl ミ
ノ ノ −ノウlノン J3・6−ジスルホン11!f
1モル当F)、+!iΦ、11 q7. 乃!g 5
0ΦfTi % 0) Mf 1llf −M 11.
1!1+t IW Tri 219 tt ル以1−を
(す2f111)、100℃乃金沸凸金゛加11<分ト
17をおこイrう一1稈。 の−I−稈を少むくども含むプノタレン−2・7−ジス
ルホン1jliから、1−アミノ−ε3 ヒト111−
シプノタレン−33・6−ジスルホン酸を製)?!Jる
方 ン人 。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16013482A JPS5951253A (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16013482A JPS5951253A (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5406491A Division JPH04210954A (ja) | 1991-02-25 | 1991-02-25 | 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3・6−ジスルホン酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5951253A true JPS5951253A (ja) | 1984-03-24 |
JPH0419987B2 JPH0419987B2 (ja) | 1992-03-31 |
Family
ID=15708602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16013482A Granted JPS5951253A (ja) | 1982-09-14 | 1982-09-14 | 1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5951253A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110256302A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-09-20 | 山东创蓝垚石环保技术有限公司 | 一种络合萃取生产h酸的方法 |
WO2022127038A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Shanghai Anco Information Technology Co., Ltd | Method for producing dinitronaphthalene |
-
1982
- 1982-09-14 JP JP16013482A patent/JPS5951253A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110256302A (zh) * | 2019-06-27 | 2019-09-20 | 山东创蓝垚石环保技术有限公司 | 一种络合萃取生产h酸的方法 |
CN110256302B (zh) * | 2019-06-27 | 2020-07-17 | 山东创蓝垚石环保技术有限公司 | 一种络合萃取生产h酸的方法 |
WO2022127038A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Shanghai Anco Information Technology Co., Ltd | Method for producing dinitronaphthalene |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0419987B2 (ja) | 1992-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101613308B (zh) | 用五氯化磷合成对-乙酰氨基苯磺酰氯的方法 | |
JPS5951253A (ja) | 1・8―ジニトロナフタレン―3・6―ジスルホン酸の製造法 | |
JPS6348906B2 (ja) | ||
CN110818157A (zh) | 一种铝型材化学抛光槽废酸循环使用的处理方法 | |
CN104478887A (zh) | 一种活性翠蓝染料半成品、制备方法及其应用 | |
CN101007774A (zh) | 一种用正戊酸合成d-正缬氨酸的方法 | |
JPS6153362A (ja) | テトラキスアゾ染料による天然・合成材料染色法 | |
JPH07748B2 (ja) | 水性濃厚染料溶液組成物 | |
CN110330443A (zh) | 一种对氯苯肼盐酸盐的合成工艺 | |
DE59134C (de) | Neuerung in dem Verfahren zur Darstellung wasserlöslicher blauer Farbstoffe aus Gallocyanin. (2 | |
CH302037A (de) | Verfahren zur Herstellung eines chromierbaren Disazofarbstoffes. | |
CN118652202A (zh) | 一种管式化反应合成快速渗透剂的方法 | |
Duisberg | The Latest Achievements and Problems of the Chemical Industry. | |
US568549A (en) | On - the - main | |
GB190115678A (en) | The Manufacture and Production of New Disazo Colouring Matters and Intermediate Products relating thereto. | |
CH310695A (de) | Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Trisazofarbstoffes. | |
JPH06279701A (ja) | 液状染料の製造法 | |
CH250898A (de) | Verfahren zur Herstellung von 2-Biguanyl-8-naphthol-6-sulfonsäure. | |
CH342311A (de) | Verfahren zur Herstellung eines substantiven Disazofarbstoffes | |
CS236436B1 (cs) | Způsob přípravy chromitého komplexu monoazobarviva | |
CH146760A (de) | Verfahren zur Herstellung eines neuen Azofarbstoffes. | |
CH139377A (de) | Verfahren zur Herstellung eines Polyazofarbstoffes. | |
CH235463A (de) | Verfahren zur Herstellung eines Azofarbstoffes. | |
CH309441A (de) | Verfahren zur Herstellung eines wasserlöslichen und beizenziehenden Azophthalocyaninfarbstoffes. | |
CH342309A (de) | Verfahren zur Herstellung eines substantiven Disazofarbstoffes |