JPS5950102B2 - 半導体メモリ装置 - Google Patents
半導体メモリ装置Info
- Publication number
- JPS5950102B2 JPS5950102B2 JP52002623A JP262377A JPS5950102B2 JP S5950102 B2 JPS5950102 B2 JP S5950102B2 JP 52002623 A JP52002623 A JP 52002623A JP 262377 A JP262377 A JP 262377A JP S5950102 B2 JPS5950102 B2 JP S5950102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- memory device
- semiconductor memory
- polycrystalline silicon
- memory cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体メモリ装置、特に絶縁ゲート電界効果型
半導体集積回路を用いたメモリ装置の改良に関するもの
である。
半導体集積回路を用いたメモリ装置の改良に関するもの
である。
従来、絶縁ゲート型電界効果型半導体集積回路(MOS
集積回路)の分野においてMOS素子を用いてメモリセ
ルを構成する方法が採られて以来、いかに多くのビット
数を単位チップ中に収容するかがひとつの課題となつて
いる。
集積回路)の分野においてMOS素子を用いてメモリセ
ルを構成する方法が採られて以来、いかに多くのビット
数を単位チップ中に収容するかがひとつの課題となつて
いる。
そのために単位メモリセル中の素子数を少くすると共に
素子の構成方法を簡単化することにより大容量化を計る
努力がなされている。現在のところ単位メモリセルを構
成する素子数が最も少いセルは、例えば第1図に示すよ
うな1トランジスタ型メモリセルと称されるもので、こ
れは1個の転送ゲートトランジスタ102と情報蓄積用
コンデンサ103とで構成される。
素子の構成方法を簡単化することにより大容量化を計る
努力がなされている。現在のところ単位メモリセルを構
成する素子数が最も少いセルは、例えば第1図に示すよ
うな1トランジスタ型メモリセルと称されるもので、こ
れは1個の転送ゲートトランジスタ102と情報蓄積用
コンデンサ103とで構成される。
この型のセルの配線は通常多結晶シリコン104、10
5とアルミニウム106とで形成されるためその構造は
簡単であり、かつチップの製造工程数は比較的少く容易
であるが、セル面積が大きいのが欠点である。これに対
して第2図に示す表面電荷型メモリセルと称されるもの
は1トランジスタ型メモリセルにおける転送ゲートトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散領域107′がひとつ
省略され゜た構造となつており、面積的には1トランジ
スタ型メモリセルよりも小さいという利点がある。しか
しながら第2図の表面電荷型メモリセルでは面積を小さ
くするために転送ゲート電極204の下側に二酸化シリ
コン膜210を介して蓄積用コンデンサの電極205を
配置している。そのために配線構造は多結晶シリコン2
05−多結晶シリコン204−アルミニウム206の三
層構造となり複雑であり、かつ製造工程数が多いために
歩留りは低いのが欠点である。本発明の目的は従来より
も配線構造が簡単でかつ製造工程数の少い表面電荷型メ
モリセルを有する半導体メモリ装置を提供することにあ
る。
5とアルミニウム106とで形成されるためその構造は
簡単であり、かつチップの製造工程数は比較的少く容易
であるが、セル面積が大きいのが欠点である。これに対
して第2図に示す表面電荷型メモリセルと称されるもの
は1トランジスタ型メモリセルにおける転送ゲートトラ
ンジスタのソース・ドレイン拡散領域107′がひとつ
省略され゜た構造となつており、面積的には1トランジ
スタ型メモリセルよりも小さいという利点がある。しか
しながら第2図の表面電荷型メモリセルでは面積を小さ
くするために転送ゲート電極204の下側に二酸化シリ
コン膜210を介して蓄積用コンデンサの電極205を
配置している。そのために配線構造は多結晶シリコン2
05−多結晶シリコン204−アルミニウム206の三
層構造となり複雑であり、かつ製造工程数が多いために
歩留りは低いのが欠点である。本発明の目的は従来より
も配線構造が簡単でかつ製造工程数の少い表面電荷型メ
モリセルを有する半導体メモリ装置を提供することにあ
る。
本発明の半導体メモリ装置に於ては、表面電荷型メモリ
セルの転送ゲート電極と情報蓄積用コンデンサの電極と
が連続した多結晶半導体で形成され、かつこれらの両電
極はP−N接合によつて電気的に絶縁されている。本発
明の半導体メモリ装置は、表面電荷型セルの転送ゲート
電極と情報蓄積用コンデンサの電極jとが連続した多結
晶半導体で形成されているために配線層の構造が従来の
表面電荷型セルと比較して簡単であるため高信頼度を有
し、かつ製造工程数が少いた、めに製造歩留りが良好で
ある。
セルの転送ゲート電極と情報蓄積用コンデンサの電極と
が連続した多結晶半導体で形成され、かつこれらの両電
極はP−N接合によつて電気的に絶縁されている。本発
明の半導体メモリ装置は、表面電荷型セルの転送ゲート
電極と情報蓄積用コンデンサの電極jとが連続した多結
晶半導体で形成されているために配線層の構造が従来の
表面電荷型セルと比較して簡単であるため高信頼度を有
し、かつ製造工程数が少いた、めに製造歩留りが良好で
ある。
つぎに図面を用いて本発明の実施例を説明す・る。第3
図に本発明のメモリセルを示すように比抵抗が2Ω・
Cm(7)P型シリコン基板301上に膜厚400Λの
二酸化シリコン膜308を介して膜厚が4000人の多
結晶シリコン304と305が被着形成されている。多
結晶シリコン304には1X1020個/CII]3程
度のリンが導入されているためにN型の伝導性を示すの
に対し、多結晶シリコン305には1×1018個/C
m3程度のボロンが導入されているためにP型の伝導性
を示す。これは多結晶シリコンをパターニングした後全
面にまずボロンを導入し、つぎにフオトレジストをマス
クとして多結晶シリコン304の領域にリンをイオンイ
ンプランテーシヨン技術により導入して形成される。領
域305上に選択的に被着された二酸化シリコンをマス
タとして領域304中に熱拡散によつてリンを導入する
ことも可能である。N型の多結晶シリコン304はメモ
リセル行列のワード線であると同時に転送ゲート電極で
あり、P型の多結晶シリコン305は情報蓄積用コンデ
ンサのゲート電極である。
図に本発明のメモリセルを示すように比抵抗が2Ω・
Cm(7)P型シリコン基板301上に膜厚400Λの
二酸化シリコン膜308を介して膜厚が4000人の多
結晶シリコン304と305が被着形成されている。多
結晶シリコン304には1X1020個/CII]3程
度のリンが導入されているためにN型の伝導性を示すの
に対し、多結晶シリコン305には1×1018個/C
m3程度のボロンが導入されているためにP型の伝導性
を示す。これは多結晶シリコンをパターニングした後全
面にまずボロンを導入し、つぎにフオトレジストをマス
クとして多結晶シリコン304の領域にリンをイオンイ
ンプランテーシヨン技術により導入して形成される。領
域305上に選択的に被着された二酸化シリコンをマス
タとして領域304中に熱拡散によつてリンを導入する
ことも可能である。N型の多結晶シリコン304はメモ
リセル行列のワード線であると同時に転送ゲート電極で
あり、P型の多結晶シリコン305は情報蓄積用コンデ
ンサのゲート電極である。
転送ゲート電極304が高単位にもち上げられるとアル
ミニウム層で形成されたビツト線306に接続されたN
+拡散領域307からの情報が書き込まれP型多結晶,
シリコン305の直下の基板表面にその情報が蓄積され
る。P型のゲート電極305は一定単位に保つ訳である
が、N型の転送ゲート電極304と電気的に絶縁するた
めに常にこれらの電極のP−N接合間は逆方向バイアス
となるように一定電位,が設定される。例えば転送ゲー
ト304はO〜10Vの範囲の電位をとるとした場合蓄
積用ゲート305の電位を0Vとすればこれらの電極は
実用的には電気的に絶縁されることになる。蓄積用ゲー
ト305を0Vとしても読み込まれた情報が十分に蓄積
されるよう基板の表面ポテンシヤルを十分下げるために
、蓄積用コンデンサの基板表面近傍には深さ1000人
付近にイオンインプランテーシヨン技術により1×10
16個/醪程度のリンイオン311が導入されている。
また寄生MOS効果を防止するためにP+拡散層により
チヤンネルストツパ一309が設けられ、その上には膜
厚8000人の二酸化シリコン膜310が設けられてい
る。実施例に示したように転送ゲート電極304は蓄積
用コンデンサのゲート電極305と連続した多結晶シリ
コン中に形成されているために配線層の構造は第2図に
示した従来の表面電荷型メモリセルと比較して簡単であ
るため、多結晶シリコン304および゛あるいはアルミ
ニウム層306の断線の心配がなく装置の信頼性が増す
。また本発明の装置に於ては多結晶シリコンの成長工程
は一度のみで゛あり、また多結晶シリコンのパターニン
グ工程数は従来よりも少くて済むために製造歩留りは良
好である。尚、本実施例に於てP型の半導体基板を用い
たNチヤンネル型の半導体メモリ装置に関して説明した
が、N型の基板を用いたPチヤンネル型の装置に関して
も、N型領域をP型領域に、P型領域をN型領域におき
かえれば本実施例と同様の事が言える。
ミニウム層で形成されたビツト線306に接続されたN
+拡散領域307からの情報が書き込まれP型多結晶,
シリコン305の直下の基板表面にその情報が蓄積され
る。P型のゲート電極305は一定単位に保つ訳である
が、N型の転送ゲート電極304と電気的に絶縁するた
めに常にこれらの電極のP−N接合間は逆方向バイアス
となるように一定電位,が設定される。例えば転送ゲー
ト304はO〜10Vの範囲の電位をとるとした場合蓄
積用ゲート305の電位を0Vとすればこれらの電極は
実用的には電気的に絶縁されることになる。蓄積用ゲー
ト305を0Vとしても読み込まれた情報が十分に蓄積
されるよう基板の表面ポテンシヤルを十分下げるために
、蓄積用コンデンサの基板表面近傍には深さ1000人
付近にイオンインプランテーシヨン技術により1×10
16個/醪程度のリンイオン311が導入されている。
また寄生MOS効果を防止するためにP+拡散層により
チヤンネルストツパ一309が設けられ、その上には膜
厚8000人の二酸化シリコン膜310が設けられてい
る。実施例に示したように転送ゲート電極304は蓄積
用コンデンサのゲート電極305と連続した多結晶シリ
コン中に形成されているために配線層の構造は第2図に
示した従来の表面電荷型メモリセルと比較して簡単であ
るため、多結晶シリコン304および゛あるいはアルミ
ニウム層306の断線の心配がなく装置の信頼性が増す
。また本発明の装置に於ては多結晶シリコンの成長工程
は一度のみで゛あり、また多結晶シリコンのパターニン
グ工程数は従来よりも少くて済むために製造歩留りは良
好である。尚、本実施例に於てP型の半導体基板を用い
たNチヤンネル型の半導体メモリ装置に関して説明した
が、N型の基板を用いたPチヤンネル型の装置に関して
も、N型領域をP型領域に、P型領域をN型領域におき
かえれば本実施例と同様の事が言える。
第1図は従来の半導体メモリ装置の1トランジスタ型メ
モリセルの断面図、第2図は従来の半導体メモリ装置の
表面電荷型メモリセルの断面図、第3図は本発明の半導
体メモリ装置の表面電荷型メモリセルの断面図である。 図中の番号は301はP型シリコン基板、304は転送
ゲート電極、305は情報蓄積用コンデンサのゲート電
極、306はアルミニウム配線層、307はN+不純物
拡散領域、308はゲート絶縁膜、309はチヤンネル
ストツパのP+不純物拡散領域、310は二酸化シリコ
ン、311は基板表面層に導入されたドナーオンをそれ
ぞれ示す。
モリセルの断面図、第2図は従来の半導体メモリ装置の
表面電荷型メモリセルの断面図、第3図は本発明の半導
体メモリ装置の表面電荷型メモリセルの断面図である。 図中の番号は301はP型シリコン基板、304は転送
ゲート電極、305は情報蓄積用コンデンサのゲート電
極、306はアルミニウム配線層、307はN+不純物
拡散領域、308はゲート絶縁膜、309はチヤンネル
ストツパのP+不純物拡散領域、310は二酸化シリコ
ン、311は基板表面層に導入されたドナーオンをそれ
ぞれ示す。
Claims (1)
- 1 第一の伝導型を有する半導体基板と、該半導体基板
の一主表面に設けられ第二の伝導型を有する不純物拡散
領域と、該拡散領域上から該基板表面上に亘つて設けら
れた絶縁被膜と、該絶縁被膜上に設けられ、該第一及び
第二の伝導型を示す部分を有する多結晶半導体とを含む
半導体メモリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52002623A JPS5950102B2 (ja) | 1977-01-12 | 1977-01-12 | 半導体メモリ装置 |
US05/868,321 US4184085A (en) | 1977-01-12 | 1978-01-10 | Semiconductor memory device comprising a p-n junction in a polycrystalline semiconductor layer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP52002623A JPS5950102B2 (ja) | 1977-01-12 | 1977-01-12 | 半導体メモリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5387681A JPS5387681A (en) | 1978-08-02 |
JPS5950102B2 true JPS5950102B2 (ja) | 1984-12-06 |
Family
ID=11534518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52002623A Expired JPS5950102B2 (ja) | 1977-01-12 | 1977-01-12 | 半導体メモリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4184085A (ja) |
JP (1) | JPS5950102B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0014388B1 (en) * | 1979-01-25 | 1983-12-21 | Nec Corporation | Semiconductor memory device |
US4262298A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-14 | Burroughs Corporation | Ram having a stabilized substrate bias and low-threshold narrow-width transfer gates |
US4240845A (en) * | 1980-02-04 | 1980-12-23 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating random access memory device |
USRE32090E (en) * | 1980-05-07 | 1986-03-04 | At&T Bell Laboratories | Silicon integrated circuits |
US4353086A (en) * | 1980-05-07 | 1982-10-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Silicon integrated circuits |
DE3070786D1 (en) * | 1980-11-12 | 1985-07-25 | Ibm Deutschland | Electrically switchable read-only memory |
JPS58188155A (ja) * | 1982-04-27 | 1983-11-02 | Seiko Epson Corp | 2層構造rom集積回路 |
US4641165A (en) * | 1982-04-28 | 1987-02-03 | Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha | Dynamic memory device with an RC circuit for inhibiting the effects of alpha particle radiation |
US5025298A (en) * | 1989-08-22 | 1991-06-18 | Motorola, Inc. | Semiconductor structure with closely coupled substrate temperature sense element |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3858232A (en) * | 1970-02-16 | 1974-12-31 | Bell Telephone Labor Inc | Information storage devices |
JPS5145438B1 (ja) * | 1971-06-25 | 1976-12-03 | ||
US3865654A (en) * | 1972-11-01 | 1975-02-11 | Ibm | Complementary field effect transistor having p doped silicon gates and process for making the same |
US3943545A (en) * | 1975-05-22 | 1976-03-09 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Low interelectrode leakage structure for charge-coupled devices |
US4060738A (en) * | 1976-03-03 | 1977-11-29 | Texas Instruments Incorporated | Charge coupled device random access memory |
-
1977
- 1977-01-12 JP JP52002623A patent/JPS5950102B2/ja not_active Expired
-
1978
- 1978-01-10 US US05/868,321 patent/US4184085A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5387681A (en) | 1978-08-02 |
US4184085A (en) | 1980-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669062A (en) | Two-tiered dynamic random access memory (DRAM) cell | |
US5266507A (en) | Method of fabricating an offset dual gate thin film field effect transistor | |
JP3376204B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20020096702A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JPH01198065A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS5950102B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPS61107762A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS63310162A (ja) | Mis型半導体記憶装置 | |
JPS6138620B2 (ja) | ||
JPS6322069B2 (ja) | ||
JP3146057B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS627153A (ja) | 半導体メモリ | |
JPS63219154A (ja) | 半導体装置 | |
JP2515033B2 (ja) | 半導体スタティックメモリ装置の製造方法 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5132748A (en) | Semiconductor memory device | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2770416B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2803729B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS6281750A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0279468A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS627152A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2644783B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH1117138A (ja) | 半導体集積回路装置 |