[go: up one dir, main page]

JPS5948327B2 - 流量計 - Google Patents

流量計

Info

Publication number
JPS5948327B2
JPS5948327B2 JP51088314A JP8831476A JPS5948327B2 JP S5948327 B2 JPS5948327 B2 JP S5948327B2 JP 51088314 A JP51088314 A JP 51088314A JP 8831476 A JP8831476 A JP 8831476A JP S5948327 B2 JPS5948327 B2 JP S5948327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
pulse
transducer
downstream
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51088314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5216261A (en
Inventor
ハーバート・エストラーダ・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS5216261A publication Critical patent/JPS5216261A/ja
Publication of JPS5948327B2 publication Critical patent/JPS5948327B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P5/00Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft
    • G01P5/24Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting acoustical wave
    • G01P5/245Measuring speed of fluids, e.g. of air stream; Measuring speed of bodies relative to fluids, e.g. of ship, of aircraft by measuring the direct influence of the streaming fluid on the properties of a detecting acoustical wave by measuring transit time of acoustical waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は一般的に流量計に関するものであり、特に高
残響が存在する場合に適用する音響流量計に関するもの
である。
流体を介して伝播する音響エネルギーを利用した流量計
が示したことは、流体の速度分布がかなり歪んでいたと
しても流量を高精度に測定できるということである。
このような流量計は米国特許明細書第3,564,91
2号に記載されており、これは流体を媒体として、対向
した方向から伝播した音響パルスの時間測定を行うもの
である。数個の音響路から得られた測定値は積分法によ
り組み合わされ体積流動化(以下、流量という)が計算
される。このような多数路流量計に用いられる音響変換
器(以下、変換器という)は一般に流量計本体に封入さ
れており、音響伝播は流量計本体の音響窓を介して行わ
れる。高温流体の流量を計算するような場合には、この
音響窓は比較的厚くしてあるので残響の問題を誘起する
。残響は鳴り響くことであり、結果的に変換器自身が振
動することになる。この残響は音響路に沿つて対向した
変換器から受信した信号を歪ませるので、流量測定を計
算するのに必要な伝達時間は正確に検知されない。この
残響の大きさが非常に大きいと、受信装置はその残響を
受信信号と間違えてしまい誤まつた時間データ測定とな
つてしまう。この発明の主たる目的は先行技術の残響の
問題を除去した流量計を提供することである。
従ってこの発明に係る流量計の構成は広義には、流体中
に配置された少なくとも二対の音響変換器であつて各音
響変換器対が上流変換器と下流変換器とから成り流体が
流れる方向に対して音響路を形成するものと、前記音響
変換器に接続され、該音響変換器の第1の対の第1の音
響変換器から第2の音響変換器への上流方向音響パルス
、及び前記音響変換器の第2の対の第1の音響変換器か
ら第2の音響変換器への下流方向音響パルス.から成る
第1の組の二つの音響パルスを同時に発生するためのパ
ルス発生回路であつて、前記音響変換器における残響を
減らして満足できる受信を可能ならしめるに十分な所定
時間だけ経過させるように接続された時限回路を含むも
のと、前記音響変換器に接続されて前記音響パルスを受
信するパルス受信回路と、前記パルス発生回路及び受信
回路に接続され、少なくとも一つの上流方向音響パルス
と一つの下流方向音響パルスとの間の伝達時間差及び少
なくとも一つの伝播された音響パルスの伝達時間を求め
て流量を求める演算回路と、を備え、前記パルス発生回
路は更に該パルス発生回路及び受信回路並びにこれらの
回路にそれぞれ接続された前記音響変換器の接続を切換
えてそのパルス発生回路により、前記第1の対の音響変
換器の前記第2の音響変換器から第1の音響変換器への
下流方向音響パルス、及び前記第2の対の音響変換器の
前記第2の音響変換器から第1の音響変換器への上流方
向音響パルス、から成る次の第2の組の二つの音響パル
スを同時に発生させる切換回路を含むものであることを
特徴としている。
従来の流量計で行われているような、単一の音響路に沿
つて対向した方向に音響パルスを同時に発信する代わり
に、この発明ではある音響路に沿つたある方向と、他の
同様かつ分離された音響路の反対方向に音響パルスを発
信する流量計を提供する。残響レベルが消減した後は、
逆の過程を経て音響パルスの伝達時間及び伝達時間差を
得ることができる。この過程は他の音響路によつて行う
ことができ、得られた測定値は流量データとして処理さ
れる。第2の低残響変換器を相互接続することによつて
音響パルスは二つの音響路に沿つて同一の方向に同時に
伝播し、その後、音響パルスはそれらの同じ音響路に沿
つて逆方向に伝播する。
この方法により、個々の音響路に沿つた流体流動の計算
に役立つその他のデータを得ることができる。この発明
の好ましい実施例を、例えば図面を参照して、以下に述
べることにする。第1図は、矢印12が示すように上流
から下流に流れる流体を運ぶための導管10の一部を示
している。
多数音響路を用いる場合、複数対の変換器はそれぞれの
対のうちの一方の変換器が上流変換器となり一他方の変
換器が下流変換器となり、両方とも導管内の流体を介し
て音響伝達を行い、両者間に音響路を構成する。例えば
、上流変換器1Uと対向した下流変換器1Dとは長さ1
1なる音響路を構成し、第2の変換器対、即ち上流変換
器2Uと下流変換器2Dとは長さ12なる第2の音響路
を構成している。
また対向した上流変換器3Uと下流変換器3Dとは長さ
13なる第3の音響路を構成し、上流変換器4Uと下流
変換器4Dは長さ14なる第4の音響路を構成している
。積分法により、これらの変換器は音響路がそれぞれ基
準点から決められた距離だけ離れているように所定の位
置に正確に配置されている。四音響路系でありかつ円形
導管の場合には、変換器は一般に音響路長11が音響路
長14に、音響路長12が音響路長13にそれぞれ等し
いように配置されている。第1A図は変換器同土間の音
響波伝播、及び音響路と流体流動の方向との関係を一般
的に示したものである。
上流変換器をTuで、下流変換器をTDで、それぞれ表
わし6上流変換器Tuと下流変換器TDとの間の音響路
を長さlで表わす。合成流体速度は、音響路に対して角
度θなる矢印Vで示され、流体速度Vpの音響路に沿つ
た成分はVcOsθに等しぃ。第2図は導管壁に対する
変換器の取りつけを示している。
中央孔を有する延長部分若しくは突起部分20は導管壁
10に固定されており、この導管壁10は変換器を所定
の位置に正確に配置するため、例えばドリルによつて正
確にあけられた孔を備えている。変換器そのものは変換
器入れ22の中に入れられており、変換器入れ22は延
長部分20の孔及び導管壁10を介してはめ込み、固定
されている。流体封印は普通0リング25のようなもの
で行われ、電気的な接続は電気結合器27によつて行わ
れる。極端に高い温度の流体の流量を測定するような場
合には、変換器入れ22は延長部分20に溶接してもよ
く、遭遇する高圧及び高温に耐え得る構造となつている
このような変換器入れ22の音響窓は普通ステンレス鋼
のような金属でできており、その一例を第3図に示す。
変換器入れ22の本体は溶接部分31のようなものによ
つて固定された音響窓30を有している。変換器動作素
子35は磁器絶縁体37と38との間にはさまれており
、これらのものは圧縮によつて中央案内部40によつて
一緒に保持されている。わかり易いように、変換器電極
及び電気接続は図示されていない。このような構造の場
合は、他の構造と同様に、変換器動作素子35によつて
伝播される音響エネルギーが音響窓30内で残響し、そ
の前方表面及び後方表面を振動させる。この影響は第4
A図及び第4B図に示されている。第4A図において、
波形45は時刻TOで変換器から送出された理想的な音
響パルスを示している。
時刻TOでは同様の音響パルスがそれに対向した変換器
からその音響路に沿つてその変換器に伝播され、時刻t
1で受信される。波形46はこのような音響パルスの受
信に応答した変換器の出力パルスを表わしている。流体
速度は対向した音響パルスが到達するのに要する時間に
基づいて決められるので、これらの時間を正確に測定す
ることが最も重要なことである。しかしながら実際には
、第4B図に示されているように、時刻TOで送出され
た最初のパルスは残響を生じ、残響波形48で示すよう
に時間とともに徐々に減衰するが、対向した方向からの
音響パルスが受信される時刻t1でも依然として残響は
存在する。
残響波形49はこの受信したパルスを示す。音響パルス
の伝達時間を計算する場合、受信パルスの前縁、即ち、
最初の半サイクルが通常用いられる。もし残響波形48
が時刻t1までに消滅しなかつた場合には、受信パルス
を正確に検出することが害されることがある。この発明
では、たとえこのような残響の問題があつても高精度の
流量測定を達成することができる。
しかしながら、第5図に示されているようなこの発明の
流量計の詳細な説明を行う前に、音響パルスの伝達時間
を利用した流量測定を理解することは有益であろう。一
般に、例えば第1A図に示されているような単一の音響
路流量計の場合には、流体速度及び流量は、上流変換器
Tu及び下流変換器TDを同時に付勢し、かつ音響パル
スの下流方向伝達時間(上流変換器Tuから下流変換器
TD)と音響パルスの上流方向伝達時間(下流変換器T
Dから上流変換器Tuとを測定することによつて求める
ことができる。
tlを下流方向伝達時間、T2を上流方向伝達時間とす
ると、流量Qは次の関係式から求まる。ここでKは1、
θ、及び変換単位のような因子によつて決まる定数であ
る。
音響路に沿つて対向した音響パルスの伝達時間差をΔt
とすると、T2二tl+Δtであるから、式(3)は二
つの計数値を与えることによつて求めることができる。
その一つは計数値tlで、これは音響パルスが上流変換
器Tuから送出された時に始まり、下流変換器TDがそ
の音響パルスを受信した時に終るものである。もう一つ
は、計数値Δtで、これは上流方向音響パルスが下流変
換器TDで受信されたときに始まり、下流方向音響パル
スが上流変換器Tuで受偏されたときに終るもので、結
局伝達時間差を示したものである。導管中の更に正確な
流量は、ガウスの式、即ち、のような積分法を用いて、
多数音響路流量計によつて求めることができる。ここで
、Qは流量、 Dは導管の直径、 nは音響路の数、 iは特定音響路番号、 であり、Wiはi番目の音響路についてのガウス重み関
数である。
従つて第1図に示すような四音響路系の場合には、次の
ようになる。短い方の音響路1及び4について調べると
、式(6)において、△tlは音響路1における対向し
て発射された音響パルスの伝達時間差であり、ΔT4は
音響路4における対向して発射された音響パルスの伝達
時間差である。
この流量計においては、ある音響路から得られた時間測
定値は他の音響路から得られた時間測定値と組み合わさ
れる。特に、伝達時間差は単一音響路の場合とは違い、
二つの別々の音響路において対向して進行する音響パル
スから得られる。例えば、前にも述ぺたようなガウス積
分を用いると、ql’及びQ4’は、 となり、ここで 同様に、長い方の音響路2及び3についても扱うことが
できるが、短い方の音響路1及び4についてのみ詳細に
説明する。
式(7)におぃて、ΔTAは音響路4において上流方向
へ発射した音響パルスと、音響路1において下流方向へ
発射した音響パルスとの伝達時間差であり、一方、△T
Bは音響路1において上流方向へ発射した音響パルスと
、音響路4において下流方向へ発射した音響パルスとの
伝達時間差である。即ち、であり、 であるので、 となる。
この考え方は第5図に示されており、以下、第5図につ
いて説明する。第5図はこの発明の流量計の第1実施例
を示しており、対向した変換器対1U、1Dと4U、4
Dは、各TR(送信Transmit)/ATR(反送
信Anti−Tran8mit)スィツチ回路網50〜
53を介して他の回路網と信号伝達を行うものであり、
これは当業者によく知られたものである。中央時限制御
回路56の制御下にある送侶装置は所定の変換器を選択
的に付勢することができる。
この送侶装置は、導線60を介して上流変換器1Uを付
勢すると同時に導線61を介して下流変換器4Dを付勢
するための第1送侶機58を含むことができ、かつまた
導線64を介しTll計数器63において計数動作を開
始させるように働くことができる。同様に、少し遅れて
第2送信機67は、導線69を介して下流変換器1Dを
付勢すると同時に導線70を介して上流変換器4Uを付
勢するように働くことができる。
Tl4計数器73も導線74を介して第2送侶機67か
ら侶号を受け計数動作を開始する。水を媒体として送出
された音響パルスの受侶を示すために、いろいろな変換
器に動作可能に接続した複数個の受侶機が設けられてい
る。
受信機80は導線81を介して下流変換器1Dからの出
力伯号を受けるように接続されており、受侶機83は導
線84を介して上流変換器4Uからの出力信号を受ける
ように接続されており、受信機86は導線87を介して
上流変換器1Uからの出力信号を受けるように接続され
ており、更に受信機89は導線90を介して下流変換器
4Dからの出力信号を受けるように接続されている。説
明がし易いように、このような回路に付属した様々な時
間遅れは無視したので受信機からの出力信号は音響パル
スが受信変換器に到着したことを示すことになる。
式(7)を求めるには伝達時間Tll及びTl4のみな
らず伝達時間差△TA及び△TBも決定しなければなら
ず、従つて△t計数器(こノの場合には△TA計数器9
3及びΔTB計数器94)なる回路装置が設けられてい
る。
いろいろな計数器、即ち、Tll計数器63,ΔTA計
数器93,t14計数器73、及びΔTB計数器94に
よつて得られた音響パルスの伝達時間に関する一連の信
号は計算回路96及び97に供給され、ここで第5図に
示されるような演算処理が行われる。
演算処理の結果は定数回路100及び101において、
それぞれ定数Kが乗算されるが、ここでKは後述する表
示器110で表示すべき単位に必要な適当な計数因子を
含むのみならず、式(8)の平均ガウス重み関数及びそ
の他の因子を含んでいる。乗算された結果はそれぞれ導
線103及び104を介して加算平均化回路106に供
給され、ここでは、例えば式(7)の加算が行なわれ、
更に導線108及び109を介して他の回路(図示せず
)からの比較信号を受ける。この演算は何度も繰り返し
て行われ、平均値は表示器110のような実用装置で読
み取ることができる。代表的な動作を第5A図から第5
F図を用いて説明するが、動作部分は太線で示してある
第5A図において、第1送信機58によつて付勢された
結果、音響パルス120は音響路1に沿つて下流方向へ
送出され、音響パルス121は音響路4に沿つて上流方
向へ送出される。これらの音響パルスの送出と同時に、
Tll計数器63がオン(0N)状態となる。下流方向
に発射された音響パルス120は第5B図に示すように
対向した下流変換器1Dに到達する。そうすると受信機
80は出力信号を発生する。この出力信号はTll計数
器63をオフ(0FF)状態にし、かつΔTA計数器9
3をオン状態にする。音響パルス121が第5C図に示
すように上流変換器4Uで受信されると、受信機83は
ΔTA計数器93をオフ状態にする出力信号を供給する
。従つてTll計数器63の計数値は音響路1における
下流方向の音響パルスの伝達時間を示しており、一方、
△TA計数器93の計数値は従来の流量計のように同一
音響路を用いるのではなく、二つの別々の、しかも、同
様の音響路において対向して発射された音響パルス同士
の伝達時間差を示しているのである。第5D図は第2送
信機67による次なる時点の信号送出状態を示しており
、第2送信機67は音響パルス124を音響路1に沿つ
て上流方向に送出し、また音響パルス125を音響路4
に沿つて下流方向に送出する。
このときTl4計数器T3はオン状態となる。第5E図
に示すように、音響路4に沿つて下流方向に進行する音
響パルス125は下流変換器4Dに到達し、受信機89
はTl4計数器T3をオフ状態にし、ΔTB計数器94
をオン状態にする出力信号を供給する。
音響路1に沿つて上流方向に進行する音響パルス124
は第5F図に示すように上流変換器IUに到達し、受信
機86は△TB計数器94をオフ状態にする出力偏号を
供給する。
このように、以上述べたこの発明の流量計によれば、個
々の変換器は特定の音響路に沿つて音響パルスを発射し
、この音響パルスの正確な検出が行なえるように残響が
消滅した後のある時点でその音響路に沿つた音響パルス
を受信する。
音響路2及び3については同様の回路網を設けてもよい
し、あるいは幾可的に音響路の長さが非常に長くて音響
パルスが受信されるまでに残響が消滅しているような場
合には、従来の回路網を用いることもできる。
一度、関係ある時間についての信号が得られれば、必要
な数学的手法をいろいろな方法において用いることがで
きることは当業者には明らかである。
更に、送信機を分離し、侶号処理系統を別々にして示し
たが、この演算は適当なスイツチングゲート回路ととも
に単一の送偏機、単一のtl計数器、単一のΔt計数器
、及び中央演算部を用いても行うことができる。ここに
記載した回路網においては、組み合わせた測定値ql’
及びQ4’は短い方の音響路1及び4における数量(以
下、説明のため流量と呼びQと同様に考える)ql及び
Q4の合計に直接関連するものである。
即ち、ql’+Q4’。
q1+Q4Q4?)従つて、加算平均化回路106にお
いては、例えば音響路1だけの流量と音響路4だけの流
量を個々に算出するのと違い、音響路1及び4の個々の
流量の合計量を示すことができる。
もし、前者の個々の流量を知りたい場合には、修正を加
えた回路網によつて音響路の流量差を求めることができ
、合計流量及び流量差がわかれば、個々の音響路流量を
求めることができる。このことは次に示J.ιすことが
できる。
音響路1及び4における個々の流量の合計は式A゜に示
されるが、流量の差は次の式A9の関係で示される。q
l’及びQ4’の数量とq’及びqν数量とを組み合わ
せることによつて、個々の流量は次のように求めること
ができる。
この回路網により、次の測定値を得る 式a樟とA9を組み合わせると、 括弧内の項を共通分母にした後、変形すると次のように
なる。
この式C9Dは還元すると ゛“ダ となる。
数量Qr及びQ4’を得るための回路網は第6図にこの
発明の第2実施例として示されており、第6図における
個々の部分は第5図で説明したものと同一であり、従つ
て同一の符号が付けられている。
第5図と第6図との差違は接続にあり、異なつた動作姿
態となっている。二つの異なつた音響路上で対向した方
向に音響パルスを送出する代わりに、二つの異なつた音
響路上で同一方向に送出し、その後の時点では反対方向
から音響パルスを送出するものである。従つて、第1送
信機58は導線12T及び128を介してそれぞれ下流
変換器ID及び4Dを同時に附勢し、導線129を介し
て計数器63をオン状態にする。上流変換器から下流変
換器へ音響パルスを同時に発射するためには、第2送信
機6Tは導線131及び132を介して、それぞれ上流
変換器IU及び4Uに接続されており、又、導線133
を介して計数器13をオン状態にする。
受信機80及び83は、それぞれ導線134及び135
を介して上流変換器4U及び1Uからの音響パルスを受
信し、一方、受信機86及び89は、それぞれ導線13
7及び138を介して下流変換器4D及び1Dからの出
力信号を受信するように接続されている。
計数器は第5図のと同じ符号が付けられているが、式(
自)及びσ9の流量を求めるためには基本的に異なつた
入力侶号を受侶する。
従つて計数器63は音響路4に沿つた音響パルスの上流
方向への伝達時間T24を示すことができ、一方、計数
器93は、音響路1における音響パルスの上流方向伝達
時間T2lと音響路4における音響パルスの上流方向伝
達時間T24との時間差を示すことができ、この数量を
△Tuで表わす。音響路4の音響パルスの方が音響路1
の音響パルスより先に受信されたと仮定したが2正確に
は音響路4の音響パルスの方が後に受信されることにな
る。
しかしながら、この不明確さは、受信機80及び83の
出力信号に応答する回路139を設け、もしこれらの音
響パルスの順序が逆に受信された場合にはΔTu計数器
93における数量の符号を変更することによつて解消す
ることができる。音響路1及び4に沿つて音響パルスを
下流方向へ送出した結果、音響路1の下流変換器1Dが
先に音響パルスを受信すると仮定すれば、受信機89は
音響路1における下流方向伝達時間Tllを示す計数器
73をオン状態にする。下流方向へ発射した二つの音響
パルス間の伝達時間差は2ΔTD計数器として表わす計
数器94で得られる。回路140は、これら二つの音響
パルスが逆の順序で到達する場合はΔTD計数器94に
おける数量の符号を変更するために設けられている。回
路139及び140は、前に係る図示されていないけれ
ども、両方向流量を測定するためには第5図に入れるこ
ともできる。計算回路96及び97は図示した演算を行
うもので、この結果には定数回路100及び101の所
定の定数が乗じられ導線103に数量Qrを、導線10
4に数量qlをそれぞれ与える。
これらの数量により、個々の音響路の流量は式16及び
17に従つて計算できる。この計算は手算若しくは第6
図に示されているような演算部142によつて行うこと
ができる。演算部142はこれらの数量q1″及びQ4
″並びに第5図において説明した前の演算から得られた
数量q1′及びQ4′を入力し式16及び17による演
算を行ない、それによつて音響路1及び4に沿つた個々
の流量を示す出力本量q1及びQ4を得る。この動作姿
態は、更に第6A−6F図に示されているが、図におい
ては、動作部分は太線で顕著にした。
第6A図において、第1送信機58の附勢により、下流
変換器1D及び4Dは、それぞれ音響路1及び4に沿つ
てそれぞれ音響灼レス150及び151を同時に発射す
る。この第1送信器58の付勢と同時に、T24計数器
63がオン状態となる。第6B図に示される如く、音響
パルス151の方が先に上流変換器4Uに到達したと仮
定すると、受信機80はT24計数器63をオフ状態に
し、ΔTu計数器93をオン状態にする出力信号を供給
する。第6C図において、音響パルス150が士流変換
器1Uに到達すると、受信機83は△Tu訂数器93を
オフ状態にする出力信号を供給する。
次の段階では、第6D図に示されているように、第2送
信機67は上流変換器1U及び4Uを同時に付勢し、音
響路1及び4に沿つて下流方向に音響パルス154及び
155を発射する。この第2送侶機67の付勢と同時に
、Tll計数器73はオン状態となる。第6E図におい
て、音響パルス154が先に下流変換器1Dに到達する
と、受信機89はTll計数器73をオフ状態にし、△
TD計数器94をオン状態にする出力信号を供給する。
第6F図において、音響パルス155が下流変換器4D
に到達すると、受信機86はΔTD計数器94をオフ状
態にする出力信号を供給する。
数量q1″及びqlを演出するための、この第2の動作
姿態は第1の動作姿態における異なつた部分を相互接続
することにより、同一の素子で行うことができる。この
相互接続は配線を人手を使つて行うか、又は、望むなら
適当なスイツチング回路網を設けて自動的に行うことも
できる。以上のように、本発明によれば残響の問題から
回避できることにより、音響変換器間の感度を向上させ
ることができ正確な計測が達成されるとともに雑音の多
い状態でも大きな導管等における正確な計測が可能とな
る。
更に、音響変換器を切換える回路を用いることにより一
つの伝達路における行程差を除去できるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は多数の音響路に変換器を配した流体運搬導管の
一部を示す図、第1A図は第1図の導管内の流体流動に
対するある代表的な音響路の方向を示した図、第2図は
変換器入れと導管の一部との取り付けを示す断面図、第
3図は第2図の変換器入れの一部を示す断面図、第4A
図は音響路に沿つて変換器から伝播する音響パルスの送
出と受入を理想化した波形図で第4B図は実際の波形図
、第5図はこの発明の流量計の第1実施例を示したプロ
ツク図で第5A−5F図はその代表的な動作を示したプ
ロツク図、第6図はこの発明の流量計の第2実施例を示
したプロツク図で第6A−6F図はその代表的な動作を
示したプロツク図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 流体中に配置された少なくとも二対の音響変換器で
    あつて各音響変換器対が上流変換器と下流変換器とから
    成り流体が流れる方向に対して音響路を形成するものと
    、前記音響変換器に接続され、該音響変換器の第1の対
    の第1の音響変換器から第2の音響変換器への上流方向
    音響パルス、及び前記音響変換器の第2の対の第1の音
    響変換器から第2の音響変換器への下流方向音響パルス
    、から成る第1の組の二つの音響パルスを同時に発生す
    るためのパルス発生回路であつて、前記音響変換器にお
    ける残響を減らして満足できる受信を可能ならしめるに
    十分な所定時間だけ経過させるように接続された時限回
    路を含むものと、前記音響変換器に接続されて前記音響
    パルスを受信するパルス受信回路と、前記パルス発生回
    路及び受信回路に接続され、少なくとも一つの上流方向
    音響パルスと一つの下流方向音響パルスとの間の伝達時
    間差及び少なくとも一つの伝播された音響パルスの伝達
    時間を求めて流量を求める演算回路と、を備え、前記パ
    ルス発生回路は更に該パルス発生回路及び受信回路並び
    にこれらの回路にそれぞれ接続された前記音響変換器の
    接続を切換えてそのパルス発生回路により、前記第1の
    対の音響変換器の前記第2の音響変換器から第1の音響
    変換器への下流方向音響パルス、及び前記第2の対の音
    響変換器の前記第2の音響変換器から第1の音響変換器
    への上流方向音響パルス、から成る次の第2の組の二つ
    の音響パルスを同時に発生させる切換回路を含むもので
    あることを特徴とした流量計。 2 演算回路は、切換え回路が、それぞれの音響変換器
    を切換えたとき第2の上流方向音響パルスと第2の下流
    方向音響パルスとの間の伝達時間差を求める回路を含む
    特許請求の範囲第1項記載の流量計。 3 演算回路は信号を変換するための定数回路を含み、
    前記定数回路の定数が少なくとも音響路の長さの二乗の
    関数でありかつ音響路と流体流動方向とのなす角度の平
    均値の関数である特許請求の範囲第2項記載の流量計。 4 定数回路の定数は、関数Wsls^2tanθsを
    含み、lsは第1の音響路の長さの二乗した値と第2の
    音響路の長さの二乗した値との平均値であり、θsは流
    体流動に対するそれぞれの第1及び第2の音響路のなす
    角度の平均値であり、Wsは適当なガウス重み関数であ
    る特許請求の範囲第3項記載の流量計。 5 音響変換器対が二つの端の音響路と二つの中間の音
    響路を構成するように配置され、前記二つの端の音響路
    同士は長さが等しく前記中間の音響路より短い特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の流量計。 6 切換え回路は、流体流動に対して同一の第1方向に
    音響パルスを同時に発射し、そしてその次には第2のそ
    して逆の方向から音響パルスを同時に発射するように音
    響変換器を接続する回路を含む特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれかに記載の流量計。 7 演算回路は、関係式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を求めるため信号に応答する時間回路を含み、Qが流量
    であり、にが定数、tl_iがi番目の音響路における
    上流音響変換器から下流音響変換器への音響パルスの伝
    達時間、tl_jがj番目の音響路における上流音響変
    換器から下流音響変換器への音響パルスの伝達時間、Δ
    t_Aがi番目の音響路において上流方向に発射した音
    響パルスとj番目の音響路において下流方向に発射した
    音響パルスとの間の伝達時間差、Δt_Bがj番目の音
    響路において上流方向に発射した音響パルスとi番目の
    音響路において下流方向に発射した音響パルスとの間の
    伝達時間差であり、Bが他の音響路を付加した場合の関
    数である、特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の流量計。
JP51088314A 1975-07-25 1976-07-26 流量計 Expired JPS5948327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/599,209 US4024760A (en) 1975-07-25 1975-07-25 Fluid flow measurement apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5216261A JPS5216261A (en) 1977-02-07
JPS5948327B2 true JPS5948327B2 (ja) 1984-11-26

Family

ID=24398699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51088314A Expired JPS5948327B2 (ja) 1975-07-25 1976-07-26 流量計

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4024760A (ja)
JP (1) JPS5948327B2 (ja)
CA (1) CA1050153A (ja)
CH (1) CH611020A5 (ja)
DE (1) DE2633003C2 (ja)
FR (1) FR2331002A1 (ja)
GB (1) GB1554564A (ja)
NL (1) NL7607054A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109523A (en) * 1977-10-21 1978-08-29 Westinghouse Electric Corp. Method of determining acoustic flow meter correction factor
WO1980001836A1 (en) * 1979-02-28 1980-09-04 Ocean Res Equip Inc Flow calculator with velocity curve fitting circuit means
US4244226A (en) * 1979-10-04 1981-01-13 Honeywell Inc. Distance measuring apparatus and a differential pressure transmitter utilizing the same
US4300401A (en) * 1979-10-09 1981-11-17 Panametrics, Inc. Method and apparatus for determining fluid flow
US4383533A (en) * 1981-02-10 1983-05-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Apparatus for determining changes in limb volume
DE3109507C2 (de) * 1981-03-12 1984-09-20 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik, 7808 Waldkirch Verfahren und Schaltungsanordnung zur Verarbeitung von Impuls-Empfangssignalen bei akustischen Meßgeräten
EP0108852A1 (de) * 1982-11-10 1984-05-23 Franz Rittmeyer AG Verfahren zur Messung der Strömungsgeschwindigkeit von Fluiden und Sende-Empfangskopf zur Durchführung des Verfahrens
GB2135457A (en) * 1983-02-11 1984-08-30 British Steel Corp Improvements in or relating to apparatus for flow measurement
GB2139755B (en) * 1983-05-11 1987-03-04 British Gas Corp Ultrasonic flowmeter
US4603589A (en) * 1983-12-27 1986-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic flowmeter
US5437194A (en) * 1991-03-18 1995-08-01 Panametrics, Inc. Ultrasonic transducer system with temporal crosstalk isolation
NZ243294A (en) * 1991-06-25 1995-04-27 Commw Scient Ind Res Org Time of flight of acoustic wave packets through fluid: reduction of higher order acoustic mode effects
TW283763B (ja) * 1992-10-06 1996-08-21 Caldon Inc
US5440936A (en) * 1992-11-16 1995-08-15 Triton Technology, Inc. Compact x-cross transducer array for a transit time flowmeter, particularly for use during in-vivo blood flow measurement
KR960013251B1 (ko) * 1993-08-25 1996-10-02 주식회사 창민물산 초음파 유량측정 방법과 장치
US6757623B2 (en) * 2001-04-20 2004-06-29 Ads Corporation Flow transport analysis method and system
US7752919B2 (en) * 2008-07-09 2010-07-13 Daniel Measurement And Control, Inc. System and method of an acoustic flow meter with dual flow measurements
US8534138B2 (en) 2010-11-19 2013-09-17 Cameron International Corporation Chordal gas flowmeter with transducers installed outside the pressure boundary, housing and method
US8544343B2 (en) * 2010-11-19 2013-10-01 Cameron International Corporation Chordal gas flowmeter with transducers installed outside the pressure boundary
DE102011075997A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
DE102011076000A1 (de) 2011-05-17 2012-11-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
DE102011079250A1 (de) 2011-07-15 2013-01-17 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
DE102011080365A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Ermitteln des Durchflusses mittels Ultraschall
DE102012013916A1 (de) 2012-07-16 2014-01-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
JP2014081281A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Horiba Ltd 超音波流量計
DE102013105922A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
US9383238B2 (en) * 2014-02-19 2016-07-05 Chevron U.S.A. Inc. Apparatus, system and process for characterizing multiphase fluids in a fluid flow stream
DE102014118187A1 (de) 2014-12-09 2016-06-09 Endress + Hauser Flowtec Ag Ultraschall-Durchflussmessgerät
US9453749B1 (en) * 2015-03-10 2016-09-27 Honeywell International Inc. Hybrid sensing ultrasonic flowmeter
US10393568B2 (en) 2015-12-28 2019-08-27 Cameron International Corporation Ultrasonic meter employing two or more dissimilar chordal multipath integration methods in one body
EP3593093B1 (en) * 2017-03-07 2024-02-21 ABB Schweiz AG Apparatus and method for measuring the flow velocity of a fluid in a pipe
EP3450930A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-06 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Acoustic measurement of a fluid flow
CN112577557A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 霍尼韦尔(天津)有限公司 超声波流量计和流体管路
CN211452465U (zh) * 2019-09-30 2020-09-08 霍尼韦尔(天津)有限公司 超声波流量计和流体管路
DE102019132552A1 (de) * 2019-11-29 2021-06-02 Samson Aktiengesellschaft Messkanal und Verfahren zum räumlichen Anordnen einer Sensorkomponente oder Sensorschar in einem Messkanal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125750B1 (ja) * 1966-11-01 1976-08-02
FR95411E (fr) * 1968-02-26 1970-11-06 Realisations Ultrasoniques Sa Débitmetre a ultra-sons.
US3564912A (en) * 1968-10-28 1971-02-23 Westinghouse Electric Corp Fluid flow measurement system
US3575050A (en) * 1968-12-04 1971-04-13 Panametrics Fluid flowmeter
US3751979A (en) * 1971-11-17 1973-08-14 Raytheon Co Speed measurement system
DE2160920A1 (de) * 1971-12-08 1973-06-14 Secretary Trade Ind Brit Verfahren zum messen der stroemungsmengenrate eines stroemenden mediums und vorrichtung zum durchfuehren desselben
US4078428A (en) * 1974-11-21 1978-03-14 National Research Development Corporation Measurement of fluid flow
US3940985A (en) * 1975-04-18 1976-03-02 Westinghouse Electric Corporation Fluid flow measurement system for pipes

Also Published As

Publication number Publication date
CH611020A5 (ja) 1979-05-15
CA1050153A (en) 1979-03-06
NL7607054A (nl) 1977-01-27
GB1554564A (en) 1979-10-24
DE2633003A1 (de) 1977-02-24
DE2633003C2 (de) 1985-08-29
JPS5216261A (en) 1977-02-07
US4024760A (en) 1977-05-24
FR2331002B1 (ja) 1981-12-24
FR2331002A1 (fr) 1977-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5948327B2 (ja) 流量計
US5533408A (en) Clamp-on ultrasonic volumetric flowmeter
US4015470A (en) Flow measuring method and apparatus
JP4979838B2 (ja) 超音波流量測定ユニットの測定変換器を校正するための方法及び装置
US7096135B2 (en) Method and system for calculating the transit time of an ultrasonic pulse
JP2001356034A (ja) 超音波流量測定方法及び超音波流量測定装置
CN109405905A (zh) 多声道超声波计量器及其计量方法
US3901078A (en) Ultrasonic system for fluid flow measurement
JP3923330B2 (ja) 流体温度の音響測定アレンジメントおよび方法
JPH0447770B2 (ja)
JPH1048009A (ja) 超音波温度流速計
JP2001249039A (ja) 超音波式ガス流速測定方法
JP4760115B2 (ja) 流体の流れ計測装置
JPH088417Y2 (ja) 超音波流量計校正装置
JP2001183200A (ja) 流量計及び流量測定方法
JP2008185441A (ja) 超音波流量計
JPS59171813A (ja) 超音波流量測定装置
JPS6254112A (ja) 管内スケ−ル厚さの測定方法
KR100321074B1 (ko) 초음파 유량계의 센서사이의 거리 측정방법
JP3438371B2 (ja) 流量計測装置
JPS6040916A (ja) 超音波流速・流量計の温度変化誤差の補正法
JPH01100414A (ja) 超音波流速測定装置
JPH09184848A (ja) 流速分布測定装置
JPS59214714A (ja) 超音波流量計
JP3465100B2 (ja) 渦流量計