JPS5946715A - 回路板 - Google Patents
回路板Info
- Publication number
- JPS5946715A JPS5946715A JP15703882A JP15703882A JPS5946715A JP S5946715 A JPS5946715 A JP S5946715A JP 15703882 A JP15703882 A JP 15703882A JP 15703882 A JP15703882 A JP 15703882A JP S5946715 A JPS5946715 A JP S5946715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- conductive
- circuit board
- parts
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Contacts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は導tI性ペーストにより導電回路を形成した回
路板に関する。
路板に関する。
[発明の技術向背mとその問題点]
従来から、金属基板あるいはネガ・ホ1−レジス1〜法
にJ:っ′C銅を被覆した梢層体を、Iツブーングする
ことにJ、って基本パターンを形成し、さらにカーボン
ペース1−のスクリーン印刷やジレンパ線によって、ジ
11ンパー回路やキーボード接点部を形成させて、例え
ば電車用回路板を”A造りることが知られCいる。
にJ:っ′C銅を被覆した梢層体を、Iツブーングする
ことにJ、って基本パターンを形成し、さらにカーボン
ペース1−のスクリーン印刷やジレンパ線によって、ジ
11ンパー回路やキーボード接点部を形成させて、例え
ば電車用回路板を”A造りることが知られCいる。
然しで、ネガ・ホト−ジス1−法は工程が多く、かつコ
ス1〜が高くつくという欠点があり、にたエツチングと
スクリーン印刷とをイノ1用し′/cK【プれは“なら
ないという煩雑さもあった。。
ス1〜が高くつくという欠点があり、にたエツチングと
スクリーン印刷とをイノ1用し′/cK【プれは“なら
ないという煩雑さもあった。。
一方、絶縁2H板上に銀を主体とづ−る導電tノ[ベー
スlへを所要のパターン状にスクリーン印(!i’l
Lk後、100〜200 ’Cの温度範囲で焼成して1
Gられる電気回路板も知られ【いる。
スlへを所要のパターン状にスクリーン印(!i’l
Lk後、100〜200 ’Cの温度範囲で焼成して1
Gられる電気回路板も知られ【いる。
このJ、うな電気回路数は安価であるうえ、焼成温度h
・但< ’C−U it、しか’(−>製j負1稈が簡
略であるという利点があるものの、藍のアッセンブリー
]−程でのIC1l−81やチップ部品の1’ Ill
イ・Jりの際に?1N’tl良われが人ぎいため、石【
電回路」に直接、:1′1.11 (−目プを行4Tう
ことがlAlテ11(・部品を搭載りることがC′さ・
イYかった。
・但< ’C−U it、しか’(−>製j負1稈が簡
略であるという利点があるものの、藍のアッセンブリー
]−程でのIC1l−81やチップ部品の1’ Ill
イ・Jりの際に?1N’tl良われが人ぎいため、石【
電回路」に直接、:1′1.11 (−目プを行4Tう
ことがlAlテ11(・部品を搭載りることがC′さ・
イYかった。
このためこの種のj9電1(1ベース1−はもっばら部
品塔載をイjなわない配線部、スルホール部等に使用さ
れできた。
品塔載をイjなわない配線部、スルホール部等に使用さ
れできた。
「発明σ月」的]
本発明はこのJ、う4十点に対処しでなされノJt)の
で、部品搭載用の半11](=Jりが可能4.導電回路
をスクリーン印刷により形成し、またこの導電11j1
路−1には同じくスクリーン印刷によりジ!Iンバー回
路の形成された回路板を提供りることを目的どりる。
で、部品搭載用の半11](=Jりが可能4.導電回路
をスクリーン印刷により形成し、またこの導電11j1
路−1には同じくスクリーン印刷によりジ!Iンバー回
路の形成された回路板を提供りることを目的どりる。
[発明の概要1
すなわら本発明の回路板は、絶縁被覆された金属基板表
面に、故平均分子饋が10000以−I(水酸基を架橋
性官能基とし゛(イJJる硬化11)n脂ど、ノ′ミノ
樹脂ど、\1111載が′10μ以1・の銅粉末とを主
成分どする導電性ペースl−による導電回路がパターン
状に形成され、この導電回路の一部分には半田付りによ
り部品が16載されており、また他の部分にはカーボン
ペーストによりジレンバー回路が設【ノられ−Cいるこ
とを特徴とする。。
面に、故平均分子饋が10000以−I(水酸基を架橋
性官能基とし゛(イJJる硬化11)n脂ど、ノ′ミノ
樹脂ど、\1111載が′10μ以1・の銅粉末とを主
成分どする導電性ペースl−による導電回路がパターン
状に形成され、この導電回路の一部分には半田付りによ
り部品が16載されており、また他の部分にはカーボン
ペーストによりジレンバー回路が設【ノられ−Cいるこ
とを特徴とする。。
以下図面を参照に本発明の回路板を更に説明りる。
図におい゛C符月1は絶縁液’m2の施された)フルミ
ニラム、ステンレス等の金属基板C゛あり、この絶縁被
覆2土には導電性ペース1〜がスクリーン印刷にJ、り
塗布され、焼(q’ Gプられてパターン状の導電回路
3が形成されCいる。この導電回路3の一部分には熱硬
化性または光硬化性の絶縁性レジストインクにより絶縁
層1が形成され、さらにこの絶縁層4上には導電回路3
とり[lスΔ−バーづるよう)J−ボン系ペース1−に
J、リジトンバー回路5aが形成されて導電回路3の他
の部位間を接続しCいる。
ニラム、ステンレス等の金属基板C゛あり、この絶縁被
覆2土には導電性ペース1〜がスクリーン印刷にJ、り
塗布され、焼(q’ Gプられてパターン状の導電回路
3が形成されCいる。この導電回路3の一部分には熱硬
化性または光硬化性の絶縁性レジストインクにより絶縁
層1が形成され、さらにこの絶縁層4上には導電回路3
とり[lスΔ−バーづるよう)J−ボン系ペース1−に
J、リジトンバー回路5aが形成されて導電回路3の他
の部位間を接続しCいる。
また、導電回路3の他の部分には、’l’ Ill 7
にJ、すIC,LSIやチップ等の部品8が搭載されC
いる。
にJ、すIC,LSIやチップ等の部品8が搭載されC
いる。
絶縁被覆された金属基板上の伯の部分には、カーボンペ
ースl−によるキーボード接点部5bが形成され−(い
る。
ースl−によるキーボード接点部5bが形成され−(い
る。
本発明においCは、部品搭載部と−1−ボード接点部5
(〕以外の部分に絶縁1/11ノジスI〜インクをスク
リーン印刷して絶縁層6が形成上きれるようにしく“b
よい。
(〕以外の部分に絶縁1/11ノジスI〜インクをスク
リーン印刷して絶縁層6が形成上きれるようにしく“b
よい。
然し−(、本発明に+Ijい(゛はう!7電111ベー
ス1〜とし゛り、数平均分子tnが10000以十で水
酸基を架Ji 1!l官能罪として右′リ−る、例えば
〕]−ノ=tシ樹脂等の硬化性樹脂と、架橋剤とし°C
アミノ樹脂(初期縮合物を含む)と、導電骨充III’
j剤としC平均粒径10μ以下の銅粉末とに有機溶剤を
添加混合してなるしのが用いられる。
ス1〜とし゛り、数平均分子tnが10000以十で水
酸基を架Ji 1!l官能罪として右′リ−る、例えば
〕]−ノ=tシ樹脂等の硬化性樹脂と、架橋剤とし°C
アミノ樹脂(初期縮合物を含む)と、導電骨充III’
j剤としC平均粒径10μ以下の銅粉末とに有機溶剤を
添加混合してなるしのが用いられる。
ノアEミノ樹脂どじCは、メチルノフル工j−ル、−L
ブルノフル]−ル、ブL1ピルアルコール等のいずれか
の低級アルコールでニーデル化したものが適()ている
。
ブルノフル]−ル、ブL1ピルアルコール等のいずれか
の低級アルコールでニーデル化したものが適()ている
。
j、た、銅粉末の配合Ijjは樹脂分(II51i化竹
樹脂とアミン樹脂)と銅粉末との含胴量の90・〜・9
5 jr’i量%を占める債が適し−Cいる。90Ff
f1%未満にづるど硬化面の半III (=Jり性が改
良されず、95手T%を越える場合は基材への密着性が
不良になり硬化後脆弱になるのでりIましくない。
樹脂とアミン樹脂)と銅粉末との含胴量の90・〜・9
5 jr’i量%を占める債が適し−Cいる。90Ff
f1%未満にづるど硬化面の半III (=Jり性が改
良されず、95手T%を越える場合は基材への密着性が
不良になり硬化後脆弱になるのでりIましくない。
次に本発明の回路板の製造方法について説明ηる。
まず、金属基板1−、Lに印刷または」−ティング等に
よって絶縁被覆2を設(プ、この絶縁被覆2−1−に前
述した導電性ペース1−をスクリーン印刷にJ、って塗
布し、150〜200℃、0.25〜1時間e予備焼成
し、さらに300〜400℃で5・〜・10分間窒素雰
囲気中で本焼成することにより導電回路3をパターン状
に形成Jる。。
よって絶縁被覆2を設(プ、この絶縁被覆2−1−に前
述した導電性ペース1−をスクリーン印刷にJ、って塗
布し、150〜200℃、0.25〜1時間e予備焼成
し、さらに300〜400℃で5・〜・10分間窒素雰
囲気中で本焼成することにより導電回路3をパターン状
に形成Jる。。
この導電回路の一部分に熱硬化性または光硬化性の絶縁
性レジメ1〜インクをスクリーン印刷にJ、り塗布して
絶縁層4を形成し、モの後この絶縁層4十を導電回路3
4−り1−1スA−バーりるJ、うにカーボン系ペース
トによりジI7ンパー回路5aを形成りるど同時に絶縁
被覆21に二1−小−1〜接t:、i部!〕()を形成
覆る3、 さらに:1−ボード接点部th51)と部品搭載部」ス
外の部分に絶縁性レジスl−(ンクをスクリーン印刷し
C絶縁層6を形成づる。−ぞの後部品i?5載部どイj
る導電回路3上は二半田7を浸漬法等にJ、り形成Jる
。最後に部品1ハ載部の)l’ III 7の」、にI
C1I81 (’)チップ等の部品ε3を実共()【回
路板を′!A造する。
性レジメ1〜インクをスクリーン印刷にJ、り塗布して
絶縁層4を形成し、モの後この絶縁層4十を導電回路3
4−り1−1スA−バーりるJ、うにカーボン系ペース
トによりジI7ンパー回路5aを形成りるど同時に絶縁
被覆21に二1−小−1〜接t:、i部!〕()を形成
覆る3、 さらに:1−ボード接点部th51)と部品搭載部」ス
外の部分に絶縁性レジスl−(ンクをスクリーン印刷し
C絶縁層6を形成づる。−ぞの後部品i?5載部どイj
る導電回路3上は二半田7を浸漬法等にJ、り形成Jる
。最後に部品1ハ載部の)l’ III 7の」、にI
C1I81 (’)チップ等の部品ε3を実共()【回
路板を′!A造する。
[発明の実施例1
次に本発明の一実施例につい(説明りる1゜実施例
4j均粒径′10μ以十の(′I(粉末94車m%と、
数平均分子色10000以上のフ〕、ノキシ樹脂とへF
U−メチルノブ11−ルメンミン(メラミン樹脂の初期
生成物のエーテル化合物)とから4る結合剤6?i’<
ffi%とを主成分どし、これに溶剤と(−)(ゾブ
ルカルヒ1ヘール77 I?デア−〜を添加混合しく3
4′% ゛市f;ベース1〜を製造した。
数平均分子色10000以上のフ〕、ノキシ樹脂とへF
U−メチルノブ11−ルメンミン(メラミン樹脂の初期
生成物のエーテル化合物)とから4る結合剤6?i’<
ffi%とを主成分どし、これに溶剤と(−)(ゾブ
ルカルヒ1ヘール77 I?デア−〜を添加混合しく3
4′% ゛市f;ベース1〜を製造した。
この)9電性ペース1へを絶縁被覆された金属基板表面
にスクリーン印刷によつ(塗布し、180 ’Cで゛3
0分間加熱し゛(予備焼成した後、35)0°0(′5
分間窒素雰囲気中C゛本焼成しC導電回路をパターン状
に形成した。
にスクリーン印刷によつ(塗布し、180 ’Cで゛3
0分間加熱し゛(予備焼成した後、35)0°0(′5
分間窒素雰囲気中C゛本焼成しC導電回路をパターン状
に形成した。
この導電回路の抵抗値は2〜3 x 10 ” C2・
t:111<18 l1mJ] であり 、 ま
た、 手口IイNl tノ が可(i’a C゛あっ
た。
t:111<18 l1mJ] であり 、 ま
た、 手口IイNl tノ が可(i’a C゛あっ
た。
次に光硬化↑りの絶縁性レジストインクによりン、停電
回路の一部分に絶縁層を印刷により形成し、この絶縁層
上に導電回路とクロスオーバーりるようにカーボン系ペ
ース1〜によりジャンパー回路を形成づると同時に絶縁
被覆上に二1−ボート接工;、(部を形成した。このキ
ーボード接点部と部品搭載部以外の部分に絶縁性レジス
トインクをスクリーン印刷して絶縁層を形成した。
回路の一部分に絶縁層を印刷により形成し、この絶縁層
上に導電回路とクロスオーバーりるようにカーボン系ペ
ース1〜によりジャンパー回路を形成づると同時に絶縁
被覆上に二1−ボート接工;、(部を形成した。このキ
ーボード接点部と部品搭載部以外の部分に絶縁性レジス
トインクをスクリーン印刷して絶縁層を形成した。
また、導電17ノノ路の他のil1分に#31半111
にJ、すjOlLSIやfツブを搭載しC回路板を製造
した。
にJ、すjOlLSIやfツブを搭載しC回路板を製造
した。
[発明の効果]
このように構成された回路板は、絶縁被覆された金属基
板」二に導電回路やジャンパー回路あるいはキーボード
接点部をスクリーン印刷法にJ、−)C形成しく、13
す、しがもこのカ゛市((す路は電気抵抗が、11常に
小さいうえに半t(−1(=JIプ性が良好ぐあるの(
゛、部品を搭載り゛ることかでさ、Jzた従来の回路板
に比較しく低ゴ1スl−(”ある1、さらにこの回路板
は箱体の一部としく使用りることがでさるので電子桟器
の低二1ス1〜化と軽量化が実現(゛きるという利点が
ある。
板」二に導電回路やジャンパー回路あるいはキーボード
接点部をスクリーン印刷法にJ、−)C形成しく、13
す、しがもこのカ゛市((す路は電気抵抗が、11常に
小さいうえに半t(−1(=JIプ性が良好ぐあるの(
゛、部品を搭載り゛ることかでさ、Jzた従来の回路板
に比較しく低ゴ1スl−(”ある1、さらにこの回路板
は箱体の一部としく使用りることがでさるので電子桟器
の低二1ス1〜化と軽量化が実現(゛きるという利点が
ある。
図は本発明の回路板の一実施例を小Vlηi血図Cある
。 7・・・・・・・・・・・・金属基板 2・・・・・・・・・・・・絶縁被覆 3・・・・・・・・・・・・ラク電回路4.6・・・・
・・絶縁層 5a・・・・・・・・・ジャンパー回路51)・・・・
・・・・・キーボード接点部7・・・・・・・・・・・
・21′川 8・・・・・・・・・・・・部品
。 7・・・・・・・・・・・・金属基板 2・・・・・・・・・・・・絶縁被覆 3・・・・・・・・・・・・ラク電回路4.6・・・・
・・絶縁層 5a・・・・・・・・・ジャンパー回路51)・・・・
・・・・・キーボード接点部7・・・・・・・・・・・
・21′川 8・・・・・・・・・・・・部品
Claims (3)
- (1)絶縁被覆された金属基板表面に、数平均分子11
jが10000以上で水酸基を架橋ヤ[官能基としC右
りる硬化性樹脂と、アミン樹脂と、平均粒をが′10μ
以下の銅粉末とを主成分とする導電111ペース1〜に
よる導電回路がパターン状に形成され、このう9電回路
の一部分には半田イー1(プにJ、り部品が搭載されて
J3す、また他の部分にはカーボンベース1へにJ、ウ
ジ11ンバー回路が段りられ(いるごどを特徴とする回
路板。 - (2)絶縁被覆された金属基4JX表向の一部には、カ
ーボンペーストによるキーボード接点部が形成され′(
−いるR i’r晶求の範囲u51項記載の回路板。 - (3)導電性ペーストの成分C゛ある銅l)未の饋【7
1、樹脂分と銅粉末との合31 fJの90〜95重句
%を占めるfnCある特許請求の範m1第1 J6記載
の回路板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15703882A JPS5946715A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 回路板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15703882A JPS5946715A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 回路板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5946715A true JPS5946715A (ja) | 1984-03-16 |
JPH0218591B2 JPH0218591B2 (ja) | 1990-04-26 |
Family
ID=15640830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15703882A Granted JPS5946715A (ja) | 1982-09-09 | 1982-09-09 | 回路板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5946715A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531862A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hybrid integrated circuit and method of producing same |
JPS536876A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hybrid integrated circuit and method of producing same |
-
1982
- 1982-09-09 JP JP15703882A patent/JPS5946715A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS531862A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hybrid integrated circuit and method of producing same |
JPS536876A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hybrid integrated circuit and method of producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0218591B2 (ja) | 1990-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3614152B2 (ja) | 感光性導電ペースト、それを用いた回路基板及びセラミック多層基板の製造方法 | |
US4756756A (en) | Forming of thick-layer, hybrid electronic printed circuits | |
KR930004136B1 (ko) | 도체패턴형성용 감광성수지조성물과 다층프린트회로기판 및 그의 제조방법 | |
WO1991014015A1 (en) | Method and materials for forming multi-layer circuits by an additive process | |
JP2008130301A (ja) | 導電性銅ペースト | |
JPS5915394B2 (ja) | 厚膜微細パタ−ン生成方法 | |
JPH1064333A (ja) | 導電性銅ペースト組成物及びそれを用いたプリント回路基板の製造方法 | |
US5736070A (en) | Electroconductive coating composition, a printed circuit board fabricated by using it and a flexible printed circuit assembly with electromagnetic shield | |
JPS5946715A (ja) | 回路板 | |
JP2004534362A (ja) | 導電体製造のための低温方法および組成物 | |
JP2007157434A (ja) | 導体形成方法 | |
JPS6331939B2 (ja) | ||
JPH03223371A (ja) | 導電塗料および印刷回路基板 | |
JPS6348914B2 (ja) | ||
JPH01159908A (ja) | 耐熱性に優れた加熱硬化型銀ペースト組成物 | |
JPS63133598A (ja) | フォトイメージングによって形成された誘電層 | |
JPS59130004A (ja) | 銀ペ−スト | |
JPS60170295A (ja) | 多層回路板の製造法 | |
JPS60130887A (ja) | 基板に配線パタ−ンを形成する方法 | |
JPH07116389B2 (ja) | 導電塗料 | |
JPS5843597A (ja) | チツプ部品実装方法 | |
JP3079396B2 (ja) | ハイブリッドic | |
JPH06164185A (ja) | ハイブリッドic | |
JPS62164757A (ja) | 導電性回路を形成する方法 | |
JPS60175494A (ja) | 金属ベ−ス回路基板の製造方法 |