JPS5946271A - クロロニコチン酸系化合物の製造方法 - Google Patents
クロロニコチン酸系化合物の製造方法Info
- Publication number
- JPS5946271A JPS5946271A JP15633582A JP15633582A JPS5946271A JP S5946271 A JPS5946271 A JP S5946271A JP 15633582 A JP15633582 A JP 15633582A JP 15633582 A JP15633582 A JP 15633582A JP S5946271 A JPS5946271 A JP S5946271A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- reaction
- sulfuric acid
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Pyridine Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、クロロ ニコチン酸系化合物(以ドCN A
と略称)の製造方法に関する。
と略称)の製造方法に関する。
従来、CNAの製造方法としては、種々のものが提案さ
れている。例えば、2−71!口 ニコチン酸の製造方
法とI7て、 (1)ニコチン酸N−Jキシドとオキン塩化リン及びト
リエチルアミンとを反応させ、反応t[式合物から2−
クロロ ニコチン酸りaリド4′留出さ(F、この留出
物を加水分解4−6方法(特開昭52−122877号
) +21 ’rs シアノピリジンN−オキシドと4キ
シ塩化リンとを反応させて2−りし!ロー8−シアノピ
リジンを生成、次いでこれを加水分解する方法(特開昭
56−16 ’1672号> i’、iTどが提案され
−Cいる。
れている。例えば、2−71!口 ニコチン酸の製造方
法とI7て、 (1)ニコチン酸N−Jキシドとオキン塩化リン及びト
リエチルアミンとを反応させ、反応t[式合物から2−
クロロ ニコチン酸りaリド4′留出さ(F、この留出
物を加水分解4−6方法(特開昭52−122877号
) +21 ’rs シアノピリジンN−オキシドと4キ
シ塩化リンとを反応させて2−りし!ロー8−シアノピ
リジンを生成、次いでこれを加水分解する方法(特開昭
56−16 ’1672号> i’、iTどが提案され
−Cいる。
しかしながら、これらの方法は種々の欠点を自し7てい
る。ずl”0わら、(1)の方法νJ塩索化1111と
して刺激性U)あるオキL/塩化リンを月1いる必要が
あること、塩素化の際、異性体が生1戊すること、かつ
2−りl’V iil −コチン削グLJリドが不安
定な(l′1合物)−・11へ二Sノため、1111水
分解の萌に精製を必要どし、県にイーのJIM !Jk
い(−1玖重を要ずZlことtrどの欠点な自する。ま
た(2)の方法は:3−シアノピリジンが高価(: j
−、す、」キシ塩化リンもJIM扱い5゛4Eいこと、
塩素化の際、異性体が生成すること、並びにアルカリに
よる加水分解後、酸を添加1.て1−1的物な分1’i
+I:ずろどいつ類雇な操作を必要とず/Iことなどの
欠点を有する3゜ 本発明者達)J、 (: N Aの製造方法について検
討したところ、トリフルオロメチルピリジン系化合物(
以下1’ [i’ Pと略称)と塩化アルミニウムとを
反応させると’1’ P P中のトリフルオ(Jメチル
基が1リクロロメチル基に変り、対応するトリクロロメ
チルピリジン系化合物(以下T CPと略称)が生成、
このT CI)を硫酸の存在下に加水分解すると目的の
CN Aが生成するという知1,11、をjII、本発
明を完成L7だ。
る。ずl”0わら、(1)の方法νJ塩索化1111と
して刺激性U)あるオキL/塩化リンを月1いる必要が
あること、塩素化の際、異性体が生1戊すること、かつ
2−りl’V iil −コチン削グLJリドが不安
定な(l′1合物)−・11へ二Sノため、1111水
分解の萌に精製を必要どし、県にイーのJIM !Jk
い(−1玖重を要ずZlことtrどの欠点な自する。ま
た(2)の方法は:3−シアノピリジンが高価(: j
−、す、」キシ塩化リンもJIM扱い5゛4Eいこと、
塩素化の際、異性体が生成すること、並びにアルカリに
よる加水分解後、酸を添加1.て1−1的物な分1’i
+I:ずろどいつ類雇な操作を必要とず/Iことなどの
欠点を有する3゜ 本発明者達)J、 (: N Aの製造方法について検
討したところ、トリフルオロメチルピリジン系化合物(
以下1’ [i’ Pと略称)と塩化アルミニウムとを
反応させると’1’ P P中のトリフルオ(Jメチル
基が1リクロロメチル基に変り、対応するトリクロロメ
チルピリジン系化合物(以下T CPと略称)が生成、
このT CI)を硫酸の存在下に加水分解すると目的の
CN Aが生成するという知1,11、をjII、本発
明を完成L7だ。
すなわち、本発明は〔1〕
一般式(1)
(式中X1、X2及びX3は水素原子或)J塩素原子で
あり、X+或(まX3の少くともいずれか一方は塩素原
子である。)で表わされるトリフルオロメチルピリジン
系化&物と塩化ノ′ルミニウムとを反応させ°C1一般
式(11) (式中XI、X2及びX3は前述の辿りである)で表わ
されるトリクロロメチルピリジン系化合物な得、次いで
前記トリクUJ 「1メチルπリジン系化合物を硫酸の
存在下に加水分解t7で、一般式(Ill)(式中XI
、X2及びX:l #J前述の通りである)で表わされ
るクロロ ニコチンtし糸化合杉1を製造することを特
徴とする、クロロ ニコチン酸系化合物の製造方法並び
E(ll)前述の加水分解反応によって前記トリクロロ
メチルピリジン系化合物からり「1「J ニコチン酸系
111合物を装造することを特徴とする、クロロ ニコ
チン酸系化合物の製造方法である 本発明方法によれば下m−1の利点が得られる、(1)
原$1物質である前記一般式(1)で表わされるI
IIFPは、ずでに二「業的に製造されているものであ
−3て、経す外的に入手できるものである1(2)
本方法で1−I余り副反応が発生せず、また中間物の’
I’ CI)も安定し°Cいるため、高収率でかつ高純
度で目的物が得られる。
あり、X+或(まX3の少くともいずれか一方は塩素原
子である。)で表わされるトリフルオロメチルピリジン
系化&物と塩化ノ′ルミニウムとを反応させ°C1一般
式(11) (式中XI、X2及びX3は前述の辿りである)で表わ
されるトリクロロメチルピリジン系化合物な得、次いで
前記トリクUJ 「1メチルπリジン系化合物を硫酸の
存在下に加水分解t7で、一般式(Ill)(式中XI
、X2及びX:l #J前述の通りである)で表わされ
るクロロ ニコチンtし糸化合杉1を製造することを特
徴とする、クロロ ニコチン酸系化合物の製造方法並び
E(ll)前述の加水分解反応によって前記トリクロロ
メチルピリジン系化合物からり「1「J ニコチン酸系
111合物を装造することを特徴とする、クロロ ニコ
チン酸系化合物の製造方法である 本発明方法によれば下m−1の利点が得られる、(1)
原$1物質である前記一般式(1)で表わされるI
IIFPは、ずでに二「業的に製造されているものであ
−3て、経す外的に入手できるものである1(2)
本方法で1−I余り副反応が発生せず、また中間物の’
I’ CI)も安定し°Cいるため、高収率でかつ高純
度で目的物が得られる。
(3) 反応が簡便−C1かつ反応時間も短かい。
塩素化工程;
本発明方法(−よれば、T I) )’と塩化γルミニ
ウムとを溶媒を存在させずに反応させることができるが
、T朶的には溶媒中で反応させる方が蹟ましい5本発明
方法に用いられるi’ li” Pとしては、2−クロ
ロ−8−トリフルオロメチルピリジン(tA1h点85
)1°C)、(I−り(r (:t −3−トリフルオ
ロメチルピリジン(融点8(12℃)、2、5 L/ク
ロロ1−8− トリフルオにIメチルビリジン(沸点1
19〜121℃/ 00 mH9)、2.6−ジクロロ
−8−トリフルオロメチルピリジン(融点6.0〜65
℃)、5.6−ジク「10−:3−トリフルオロメチル
ピリジン(融点9〜10 ’C)及び2,5.6−)リ
クロ0− ;3− )リフルオIJメチルビリジン(融
点4・8〜Fl (1’<1 )がノ詐けられ、7+i
媒どして番よ、例えば塩化メチレン、クロロホ/l/
ム、11’−112(CJ’lΣpz−CFCg )、
x f L/ yクロライドなどのノ10ゲフ化炭化水
素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロ
ロベンゼン、二) Dベンゼンなどの7u子吸引性基を
有する芳古族炭化水素l「どが挙げられる。塩化アルミ
ニウムの使用blは、l’ 11” [’ 1モルに対
して曹通05〜5モル、車上しくけ1〜1.5モルであ
り、塩化アルミニウムを一括?47Jl目2てもよいが
、釣括り、て数回に分けて添加′4る方が向−な反応を
進める1−で?−+利である。反応r+、A+a:は−
11!’ロニ規定できtr、いが通常:31)〜180
゛C,望ましく k3511〜13(1℃で、t゛)ろ
。反応時間は一般的に()5〜10時間である3゜ ト記反応で得られた反応物ろ一曾令却後氷水中に投入し
た後、通常の俗媒抽出、蒸留に1つ−CTCL)を得る
ことができるが、1゛、記反応物を水中に投入し、分液
して塩化アルミニウムを除去り。
ウムとを溶媒を存在させずに反応させることができるが
、T朶的には溶媒中で反応させる方が蹟ましい5本発明
方法に用いられるi’ li” Pとしては、2−クロ
ロ−8−トリフルオロメチルピリジン(tA1h点85
)1°C)、(I−り(r (:t −3−トリフルオ
ロメチルピリジン(融点8(12℃)、2、5 L/ク
ロロ1−8− トリフルオにIメチルビリジン(沸点1
19〜121℃/ 00 mH9)、2.6−ジクロロ
−8−トリフルオロメチルピリジン(融点6.0〜65
℃)、5.6−ジク「10−:3−トリフルオロメチル
ピリジン(融点9〜10 ’C)及び2,5.6−)リ
クロ0− ;3− )リフルオIJメチルビリジン(融
点4・8〜Fl (1’<1 )がノ詐けられ、7+i
媒どして番よ、例えば塩化メチレン、クロロホ/l/
ム、11’−112(CJ’lΣpz−CFCg )、
x f L/ yクロライドなどのノ10ゲフ化炭化水
素、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロ
ロベンゼン、二) Dベンゼンなどの7u子吸引性基を
有する芳古族炭化水素l「どが挙げられる。塩化アルミ
ニウムの使用blは、l’ 11” [’ 1モルに対
して曹通05〜5モル、車上しくけ1〜1.5モルであ
り、塩化アルミニウムを一括?47Jl目2てもよいが
、釣括り、て数回に分けて添加′4る方が向−な反応を
進める1−で?−+利である。反応r+、A+a:は−
11!’ロニ規定できtr、いが通常:31)〜180
゛C,望ましく k3511〜13(1℃で、t゛)ろ
。反応時間は一般的に()5〜10時間である3゜ ト記反応で得られた反応物ろ一曾令却後氷水中に投入し
た後、通常の俗媒抽出、蒸留に1つ−CTCL)を得る
ことができるが、1゛、記反応物を水中に投入し、分液
して塩化アルミニウムを除去り。
た後、次の反応にはするとより二I−業的に有利(′あ
る。
る。
加水分解上程;
次いで、′1゛(シl’j 、;、・I::ft酸の(
j (+・トに加水分解12て、CN Aヲイrj、6
.(二:INAどl、 −Cit、2−クロo 二ニ
ア テy f゛112(y、i(点196〜1418℃
)、(5−り1口 ニコチンIt(AAJ+点199〜
201℃)、2.5−εンクロロニ:lテン酸(融点1
52〜155℃)、2、(S−ジクロロニコチン酸(融
点148〜15+1℃)、5、(5−ジクl:J (J
ニコチン酸(融点11i ti〜NS8゛c)、及び2
,5.(11リクロロニコチン1唆(融点150〜15
4・“(C)が挙げられる。硫酸の使用141け、1”
CP 1モル(二対【7て−・般的に1〜100モル
、望土L <は2〜8()モルであり、この硫酸の濃度
は通常1〜100%、望ましくは80〜01(1%、さ
らに車上しくは4.0〜100%であI)、また、IJ
I+氷分解の反応温度は50〜15 (1’C,、望ま
しくは80〜180℃であり、反応時間は一般欝に0.
5〜80時間である。本発明方法の実施に際しては、こ
れら反応条件の中から適切なものを選択4薯)必要があ
る5すなわち)この加水分解の反昆、においCけ濃度の
薄い硫酸を用いたり、反応t1.x度を高くしたり、或
は反応時間を長くしたりすると、〜d生成した目的のC
NAが、そ尻fの塩素原子を水酸基によ−て11“イ換
された副生物、例えば2−ヒドロキシニコチン酸にri
Ai尋されるQ)でJrjl 、−czする必要がある
。できるだけこの副反応を避けるためには、例えは50
%硫酸を用いて] (1(1’cで反応させる場合反応
時間を約2時間とし、IS 0%硫酸を用いて100°
Cで反応させる場合反応時間を約7〜8時間どし、更に
l l) 0%硫酸を用いて110〜120℃で反応さ
せる場合反応時間を約2時間とするのが1jい L記反1.v;で得られた反応物を冷却した1(、通常
の1過、洗浄、$11i製などの操作によって高純度の
CNAを得ることができる。
j (+・トに加水分解12て、CN Aヲイrj、6
.(二:INAどl、 −Cit、2−クロo 二ニ
ア テy f゛112(y、i(点196〜1418℃
)、(5−り1口 ニコチンIt(AAJ+点199〜
201℃)、2.5−εンクロロニ:lテン酸(融点1
52〜155℃)、2、(S−ジクロロニコチン酸(融
点148〜15+1℃)、5、(5−ジクl:J (J
ニコチン酸(融点11i ti〜NS8゛c)、及び2
,5.(11リクロロニコチン1唆(融点150〜15
4・“(C)が挙げられる。硫酸の使用141け、1”
CP 1モル(二対【7て−・般的に1〜100モル
、望土L <は2〜8()モルであり、この硫酸の濃度
は通常1〜100%、望ましくは80〜01(1%、さ
らに車上しくは4.0〜100%であI)、また、IJ
I+氷分解の反応温度は50〜15 (1’C,、望ま
しくは80〜180℃であり、反応時間は一般欝に0.
5〜80時間である。本発明方法の実施に際しては、こ
れら反応条件の中から適切なものを選択4薯)必要があ
る5すなわち)この加水分解の反昆、においCけ濃度の
薄い硫酸を用いたり、反応t1.x度を高くしたり、或
は反応時間を長くしたりすると、〜d生成した目的のC
NAが、そ尻fの塩素原子を水酸基によ−て11“イ換
された副生物、例えば2−ヒドロキシニコチン酸にri
Ai尋されるQ)でJrjl 、−czする必要がある
。できるだけこの副反応を避けるためには、例えは50
%硫酸を用いて] (1(1’cで反応させる場合反応
時間を約2時間とし、IS 0%硫酸を用いて100°
Cで反応させる場合反応時間を約7〜8時間どし、更に
l l) 0%硫酸を用いて110〜120℃で反応さ
せる場合反応時間を約2時間とするのが1jい L記反1.v;で得られた反応物を冷却した1(、通常
の1過、洗浄、$11i製などの操作によって高純度の
CNAを得ることができる。
次に本発明方法の実施例を記載する。
例1〜5
塩素化工程;
2−クロロ−5−1リソルオ口メチルビリジン18.2
&に塩化アルミニウム−21)&を2時間にわたって添
加し、所定の反応条件で反応させた。反応終了後、反応
1丸を冷却した後氷水中に投入し、油層を分液した1、
−6媒を溜ハL”(’T + :’J−クロローIS−
トリク1J (Jメオルビリジンを411/こ 。
&に塩化アルミニウム−21)&を2時間にわたって添
加し、所定の反応条件で反応させた。反応終了後、反応
1丸を冷却した後氷水中に投入し、油層を分液した1、
−6媒を溜ハL”(’T + :’J−クロローIS−
トリク1J (Jメオルビリジンを411/こ 。
第 1 表
加水分解工程;
2−クロロ−5−トリク(:I 117メチルビリジン
20.9に鉱酸を加え、充分+¥を拌し7ながら反応さ
せ、反応終了後反応物を氷水中に投入12、析出した結
晶物を濾過、洗浄し、更に氷とアセトニトリルとの混合
溶媒(混合化、1:1)にで精9・i l、て下記第2
表に示す結果を得た。
20.9に鉱酸を加え、充分+¥を拌し7ながら反応さ
せ、反応終了後反応物を氷水中に投入12、析出した結
晶物を濾過、洗浄し、更に氷とアセトニトリルとの混合
溶媒(混合化、1:1)にで精9・i l、て下記第2
表に示す結果を得た。
第 2 表
2−クロ「ノー5−トリクl−I Oメチルビリジン5
)?を濃(L+!e l’lR”A (1yにcr”i
6+’+’さ−IL、I l 11 cに1111熱
すイ、)と激しく塩酸)lスカ質1ソトl1.110〜
120℃で2時間反応さ、1七か3、反応終了後、反応
物を氷水中(−投入すると白1’/、 4.li品が析
出し7、これを濾過、洗浄、乾燥し−(sli−りLJ
U7ニコチン酸8.2 g(収率04・%)を帽だ。
)?を濃(L+!e l’lR”A (1yにcr”i
6+’+’さ−IL、I l 11 cに1111熱
すイ、)と激しく塩酸)lスカ質1ソトl1.110〜
120℃で2時間反応さ、1七か3、反応終了後、反応
物を氷水中(−投入すると白1’/、 4.li品が析
出し7、これを濾過、洗浄、乾燥し−(sli−りLJ
U7ニコチン酸8.2 g(収率04・%)を帽だ。
例7
2−クロロー:3−トリソルオロノチルピリジン182
9をトリタロ【Jベンゼン;40 uniに溶解させ、
100 ℃で塩化Iルミニウム2()Iを25時間にわ
たって添加[7、−1+時間反応させた。
9をトリタロ【Jベンゼン;40 uniに溶解させ、
100 ℃で塩化Iルミニウム2()Iを25時間にわ
たって添加[7、−1+時間反応させた。
反応終了後、反応物を玲却した後氷水中に投入し、油層
を分液した この油層E iS(,1%硫酸12 (1
meを加え、1 +10 ’cで8時間B?拌I7なが
ら反応させた1反応終了後、反応物を氷水中に投入し、
析出した為71品物をaj過を尤浄17、四に水とアセ
トニトリルとの1111合i M’J (混合比、■=
1)にて精製し−C12−り【−10ニコチントし85
y(収*5・l・%)を?j)だ。
を分液した この油層E iS(,1%硫酸12 (1
meを加え、1 +10 ’cで8時間B?拌I7なが
ら反応させた1反応終了後、反応物を氷水中に投入し、
析出した為71品物をaj過を尤浄17、四に水とアセ
トニトリルとの1111合i M’J (混合比、■=
1)にて精製し−C12−り【−10ニコチントし85
y(収*5・l・%)を?j)だ。
特許出願人 石原産業株式会社
Claims (2)
- (1) 一般式 c式中XlXX2及びXsは水素原子或は塩素原子であ
り、XI或はXs の少くともいず11か一方は塩素原
子である)で表わされるトリクロロメチルピリジン系化
合物を硫酸の存在下に加水分解し7て、一般式 (式中X1、X2及びXsは181il述の通りである
)で表わされるり「10 ニコチン1俊糸化合物な製造
することを特徴とする、クロロ ニコチン酸系化合物の
製造方法。 - (2)一般式 (式中X’l、X2及びLtJ水素原子或は塩素原子で
あり、Xs或はXsの少くどもいずれか一方は塩素原子
である)で表わされるトリフルオロメチルピリジン系化
合物と塩化アルミニウムとを反応させて、一般式 (式中X1、X2及びXs は前述の通りである)で表
わされるトリクロロメチルピリジン系化合物を得、次い
で前記トリクロロメチルピリジン系化合物を硫酸の存在
下に加水分解して、一般式 (式中X1、X2及びX3は前述の通りである)で表わ
されるクロII ニコチン酸系化合物を製造すること
を特徴とする、クロ「1 ニコチン1夜系化合物の製造
方法、。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633582A JPS5946271A (ja) | 1982-09-08 | 1982-09-08 | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 |
US06/482,535 US4504665A (en) | 1982-04-12 | 1983-04-06 | Process for producing chloronicotinic acid compounds |
EP83103409A EP0092117B1 (en) | 1982-04-12 | 1983-04-07 | Process for producing chloronicotinic acid compounds |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15633582A JPS5946271A (ja) | 1982-09-08 | 1982-09-08 | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5946271A true JPS5946271A (ja) | 1984-03-15 |
JPH0249304B2 JPH0249304B2 (ja) | 1990-10-29 |
Family
ID=15625521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15633582A Granted JPS5946271A (ja) | 1982-04-12 | 1982-09-08 | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5946271A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0421114U (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-21 |
-
1982
- 1982-09-08 JP JP15633582A patent/JPS5946271A/ja active Granted
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
PYPIDINE AND ITS DERIVATIVES PART THREE * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0249304B2 (ja) | 1990-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58201779A (ja) | 新規n−アルキル−ノルスコピン | |
US4870181A (en) | Process for the preparation of 2-alkoxy-N-(1-azabicyclo[2.2.2])octan-3-yl)aminobenzamides | |
JPS5946271A (ja) | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 | |
JPS60156672A (ja) | ジフルオロピリジン化合物の製造法 | |
EP0130333A1 (en) | Process for oxidizing halopyridines to halopyridine-N-oxides | |
JPS6310763A (ja) | 2,3,6−トリクロロピリジンおよび2,3,5,6−テトラクロロピリジンの気相製造法 | |
JPS61249964A (ja) | 3,4,5,6−テトラクロロ−2−トリクロロメチルピリジンに富む混合物の調製方法 | |
JPS5995261A (ja) | 溶媒不存在下にジアリ−ルチオエ−テルを製造する方法 | |
EP0092117A1 (en) | Process for producing chloronicotinic acid compounds | |
JPS59144759A (ja) | 2−クロロニコチン酸の製造方法 | |
JP2832319B2 (ja) | ピバリン酸クロロメチルエステルの製造法 | |
JP2006070034A (ja) | 2−アミノピリジン誘導体の製造方法 | |
JPH05500813A (ja) | アルキル―〔3クロロフェニル〕―スルホンの製造方法 | |
JPH0597782A (ja) | 塩酸ベバントロールの製造方法 | |
JPS59170066A (ja) | 3,5,6−トリクロル−1h−ピリジン−2−オンの製法 | |
WO1995026340A1 (fr) | Procede d'obtention de cyanopyridine | |
JP4425366B2 (ja) | N−ベンジル−3−ヒドロキシアゼチジンの製造法 | |
JPS60184067A (ja) | 新規ピリミジン誘導体およびその製造法 | |
JP3790290B2 (ja) | 第三級アミンn−オキシドの製造方法 | |
JPH0149263B2 (ja) | ||
JPS6339861A (ja) | ポリクロロ−2,3−ルチジンからポリクロロピリジンの製造方法 | |
JPS58177973A (ja) | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 | |
JPS58213760A (ja) | クロロニコチン酸系化合物の製造方法 | |
JP2500316B2 (ja) | 1,4,5,8―テトラキス(ハロゲノメチル)ナフタレン誘導体、およびその製造方法 | |
JPH0819101B2 (ja) | ピリジン多塩素化物の製造方法 |