JPS5944809A - 実質的に鉄より成る針状フエロ磁性金属粒子の製造法 - Google Patents
実質的に鉄より成る針状フエロ磁性金属粒子の製造法Info
- Publication number
- JPS5944809A JPS5944809A JP58139512A JP13951283A JPS5944809A JP S5944809 A JPS5944809 A JP S5944809A JP 58139512 A JP58139512 A JP 58139512A JP 13951283 A JP13951283 A JP 13951283A JP S5944809 A JPS5944809 A JP S5944809A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- iron
- metal particles
- hydrogen
- sample
- ferromagnetic metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/065—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder obtained by a reduction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/20—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
- B22F9/22—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds using gaseous reductors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
化鉄促)、または脱水によりこれから得た酸化ik G
IDを還元して実質的に鉄より成る剣状フエロ(4性金
属粒子を製造する方法に関する。
IDを還元して実質的に鉄より成る剣状フエロ(4性金
属粒子を製造する方法に関する。
針状フェロ磁性金属粒子はその飽和残留磁IA4密度が
高く,保磁磁界の強さが高いため磁気記≦リ1.姪体の
製造上特に重要である。
高く,保磁磁界の強さが高いため磁気記≦リ1.姪体の
製造上特に重要である。
針状鉄化合物粒子例えば酸化物を水素,またはその他の
ガス状還元剤を用いて還元して鉄粒子−を製造すること
は公知である。還ノじを実用に適した速度で行わせるに
は還元を300°C以上の温度で行う必要かある。しか
し、これは金属粒子が焼結するという欠点かあり,この
ため、この粒子は所定の磁気的性質を達成するのに必要
とされる粒子にはならなかった。
ガス状還元剤を用いて還元して鉄粒子−を製造すること
は公知である。還ノじを実用に適した速度で行わせるに
は還元を300°C以上の温度で行う必要かある。しか
し、これは金属粒子が焼結するという欠点かあり,この
ため、この粒子は所定の磁気的性質を達成するのに必要
とされる粒子にはならなかった。
この還元温度を低下させるために酸化鉄粒子の表面に銀
.または銀化合物を(Jノミ“tさせて還元を1に触的
に行うことが既に提案されている(四ドイノ国公開特許
公報第2014500 1; )。また、tソ化哩、を
塩化すずGl)で処理することも開示されている(西ド
イツ国公開特許公報第1907691 )3 )。また
9例えは西ドイツ国公開特許公報第2434058−s
3 、第2434096シ31 第2646348弓、
第2714588号に開示されているように被還元酸化
鉄に表面被覆層を設けて処要還元濡度で生ずる個々の粒
子の焼結を防止することは充分に)I;1−足のゆくも
のではなかった。
.または銀化合物を(Jノミ“tさせて還元を1に触的
に行うことが既に提案されている(四ドイノ国公開特許
公報第2014500 1; )。また、tソ化哩、を
塩化すずGl)で処理することも開示されている(西ド
イツ国公開特許公報第1907691 )3 )。また
9例えは西ドイツ国公開特許公報第2434058−s
3 、第2434096シ31 第2646348弓、
第2714588号に開示されているように被還元酸化
鉄に表面被覆層を設けて処要還元濡度で生ずる個々の粒
子の焼結を防止することは充分に)I;1−足のゆくも
のではなかった。
従って1本発明の目的はfハj単な方法で製造して微粒
子性が高く9粒径分布が狭く、保磁磁界の強さが高い点
で優れた形状異方性の粒子が得られる実質的に鉄より成
る金1状フェロ磁性金属粒子の製造方法を提供すること
にある。
子性が高く9粒径分布が狭く、保磁磁界の強さが高い点
で優れた形状異方性の粒子が得られる実質的に鉄より成
る金1状フェロ磁性金属粒子の製造方法を提供すること
にある。
還元を分解性有機化合物と水素を用ので2’70〜45
0℃の′IM&で行うことにより、実質的に鉄より成る
針状フェロ磁性金属粒子が形状安定性表面被覆を設けた
針状水酸化鉄個)、または脱水してこれから得た酸化鉄
G11)の還元で得られ、この目的が達成されることが
判った。
0℃の′IM&で行うことにより、実質的に鉄より成る
針状フェロ磁性金属粒子が形状安定性表面被覆を設けた
針状水酸化鉄個)、または脱水してこれから得た酸化鉄
G11)の還元で得られ、この目的が達成されることが
判った。
表面被覆を設けた水酸化鉄訓)、または酸化鉄(IIL
)を第一段で分解性有機化合物を用いて不活性ガス雰囲
気中で270〜650℃の温度でFeOx C式中、X
は1.33〜1.44の値である)に還元し、第二段で
水素を用いて270〜450℃の温度で金属に還元する
ことが特に好ましい。
)を第一段で分解性有機化合物を用いて不活性ガス雰囲
気中で270〜650℃の温度でFeOx C式中、X
は1.33〜1.44の値である)に還元し、第二段で
水素を用いて270〜450℃の温度で金属に還元する
ことが特に好ましい。
本発明の方法に用いる出発物質としては80〜100%
の(1−FeOOHと0N20%のγ−F’e00H、
または70〜100%のr −Fe0OHと0〜30%
のα−FeOOHの混合物であるo (1−F”eOO
Hと7’ −F’eOO1−4の形の水酸化鉄(Ill
)が適している。この水酸化鉄(Ill)はBET法で
少くとも20d1g−(−最大12On?’ / 1゛
、の表面を有するものがよ< 、 ’l’−均粒子長は
o、1o〜1・5μmで、長さ:径比は少くとも5.好
ましくは8〜40である。同様に前記の水酸化鉄aυか
ら250℃以上の温度で脱水して得た酸化鉄(Ill)
も用いることかできる。鉄のほかに別の合金成分1例え
はコバルト、ニンテルおよび/もしくはクロムを31−
イ」する金属を粒子を製造するには出発物質として公知
の方法で改質した酸化鉄を用いる。
の(1−FeOOHと0N20%のγ−F’e00H、
または70〜100%のr −Fe0OHと0〜30%
のα−FeOOHの混合物であるo (1−F”eOO
Hと7’ −F’eOO1−4の形の水酸化鉄(Ill
)が適している。この水酸化鉄(Ill)はBET法で
少くとも20d1g−(−最大12On?’ / 1゛
、の表面を有するものがよ< 、 ’l’−均粒子長は
o、1o〜1・5μmで、長さ:径比は少くとも5.好
ましくは8〜40である。同様に前記の水酸化鉄aυか
ら250℃以上の温度で脱水して得た酸化鉄(Ill)
も用いることかできる。鉄のほかに別の合金成分1例え
はコバルト、ニンテルおよび/もしくはクロムを31−
イ」する金属を粒子を製造するには出発物質として公知
の方法で改質した酸化鉄を用いる。
この水酸化鉄(1)、または酸化鉄01)にこのあとの
加工工程で外形の保持に寄与する形状安定j4ミ表++
’+i被覆を設ける。これに適したものとして1例えは
水酸化鉄(III) 、 または酸化鉄(至)をアル
カリ土類金属陽イオンとこのアルカリ土類金属陽イオン
とキレート形成する少くとも2個の官能基を有するカル
ボン酸、またはこのほかの有機化合物で処理することで
ある。この方法は西ドイツ国公開特許公報第24340
58弓、第2434096号に開示されている。
加工工程で外形の保持に寄与する形状安定j4ミ表++
’+i被覆を設ける。これに適したものとして1例えは
水酸化鉄(III) 、 または酸化鉄(至)をアル
カリ土類金属陽イオンとこのアルカリ土類金属陽イオン
とキレート形成する少くとも2個の官能基を有するカル
ボン酸、またはこのほかの有機化合物で処理することで
ある。この方法は西ドイツ国公開特許公報第24340
58弓、第2434096号に開示されている。
水酸化鉄(Ill) 、または酸化鉄GIDの表面に耐
加水分解性のりんの酸素酸、その塩、またはエステルと
脂肪族の一塩基性、または多塩基性カルボン酸を形状安
定的に被覆させることも公知であり、西ドイツ国公開特
許公報第2646348号に記載されている。耐加水分
解性物質としてはリン酸、可溶性−1二、または三リン
酸塩1例えばリン酸カリウムニ水素、リン酸アンモニウ
ムニ水素、オルトリン酸二ナトリウム、またはオルトリ
ン酸二リチウム。
加水分解性のりんの酸素酸、その塩、またはエステルと
脂肪族の一塩基性、または多塩基性カルボン酸を形状安
定的に被覆させることも公知であり、西ドイツ国公開特
許公報第2646348号に記載されている。耐加水分
解性物質としてはリン酸、可溶性−1二、または三リン
酸塩1例えばリン酸カリウムニ水素、リン酸アンモニウ
ムニ水素、オルトリン酸二ナトリウム、またはオルトリ
ン酸二リチウム。
リン酸二ナトリウム、ビロリン酸ナトリウム、およびメ
タリン酸塩1例えばメタリン酸ナトリウムがある。これ
らの化合物は単独で、またはこれらの混合物として用い
ることができる。好ましい方法によれはリン酸と炭素数
が1〜6の脂肪族モノアルコールとのエステル、例えは
リン酸tert−フチルエステルを用いることができる
。本方法の範囲のカルボン酸は炭素数が6までで2M基
zZ3までの飽和、または不飽和脂肪族カルボン酸であ
り。
タリン酸塩1例えばメタリン酸ナトリウムがある。これ
らの化合物は単独で、またはこれらの混合物として用い
ることができる。好ましい方法によれはリン酸と炭素数
が1〜6の脂肪族モノアルコールとのエステル、例えは
リン酸tert−フチルエステルを用いることができる
。本方法の範囲のカルボン酸は炭素数が6までで2M基
zZ3までの飽和、または不飽和脂肪族カルボン酸であ
り。
この場合、脂肪族鎖の一個、または複数の水素原子は水
酸残基、またはアミノ残基で置換できる。
酸残基、またはアミノ残基で置換できる。
特に好ましいのはオキシ三カルボン酸とオキシ三カルボ
ン酸1例えばシュウ酸2酒石酸、クエン酸である。更に
1本発明の方法の範囲で適切な形状安定性被覆はすず化
合物(西ドイツ国特許第1907691号)、またはケ
イ酸塩、または5i02(特開昭52−121799号
と特開昭52−153198シじ)を用いた公知の表面
被膜である。
ン酸1例えばシュウ酸2酒石酸、クエン酸である。更に
1本発明の方法の範囲で適切な形状安定性被覆はすず化
合物(西ドイツ国特許第1907691号)、またはケ
イ酸塩、または5i02(特開昭52−121799号
と特開昭52−153198シじ)を用いた公知の表面
被膜である。
本発明の方法によればこのようにして被覆した水酸化鉄
(Ill) 、または酸化鉄01j)は分解性有(表化
合物と水素を用いて金属に還元される。
(Ill) 、または酸化鉄01j)は分解性有(表化
合物と水素を用いて金属に還元される。
有機化合物としては水酸化鉄、または酸化鉄の存在下で
270〜650℃の温度範囲で分1イする有機物質はす
べて適当である。従って、このためには特に長鎖状カル
ボン酸とその塩、長鎖状カルボン酸のアミド化合物、長
鎖状アルコール、叔料、油脂類、ポリアルコール、ワッ
クス、パラフィン。
270〜650℃の温度範囲で分1イする有機物質はす
べて適当である。従って、このためには特に長鎖状カル
ボン酸とその塩、長鎖状カルボン酸のアミド化合物、長
鎖状アルコール、叔料、油脂類、ポリアルコール、ワッ
クス、パラフィン。
重合物質1例えばポリエチレンが適当である。高沸点、
−1:たは高昇華点は還元作用を行う前の有機物質の損
失を防止する−にで好ましい。
−1:たは高昇華点は還元作用を行う前の有機物質の損
失を防止する−にで好ましい。
有機還元剤を用いて被覆するには水酸化鉄011) 。
または酸化鉄011)を固体状、または液状の有機物質
と機械的に混合するか、またはかかる物質の適当な溶液
、または懸濁液中でこれを被覆する。この有機物質の形
状安定化と付着は同時に、または直接次々と1例えば粒
子の水性懸濁液中で行うことができる。同様にこの有機
化合物は水酸化v: G11)の結晶成長時、またはそ
の前に添加してもよい。このためには有機物質はF’e
OOI−1の合成開始時に、従って1例えはFe(01
()、、が沈澱する前に添加する。
と機械的に混合するか、またはかかる物質の適当な溶液
、または懸濁液中でこれを被覆する。この有機物質の形
状安定化と付着は同時に、または直接次々と1例えば粒
子の水性懸濁液中で行うことができる。同様にこの有機
化合物は水酸化v: G11)の結晶成長時、またはそ
の前に添加してもよい。このためには有機物質はF’e
OOI−1の合成開始時に、従って1例えはFe(01
()、、が沈澱する前に添加する。
また1種生成完了後、または成長段階中、またはそのあ
とで添加するのもよい。この場合には形状安定性表面被
覆の形成はあとから粒子の水性懸濁液中で、または(I
H5機塩を除去したと、・ト過残清を水中に懸濁させて
から行う。一般にはF’eOOH、またはFC201基
阜で0.5〜20重量%の炭素含有量で充分である。
とで添加するのもよい。この場合には形状安定性表面被
覆の形成はあとから粒子の水性懸濁液中で、または(I
H5機塩を除去したと、・ト過残清を水中に懸濁させて
から行う。一般にはF’eOOH、またはFC201基
阜で0.5〜20重量%の炭素含有量で充分である。
本発明の方法を実施する際は表面被覆、または有機化合
物を設けた水酸化鉄Cl1l) 、または酸化鉄011
)を水素を同時に導入して270〜450℃で還元する
。
物を設けた水酸化鉄Cl1l) 、または酸化鉄011
)を水素を同時に導入して270〜450℃で還元する
。
還元時間は付着量と反応器形式で決まり、30分〜30
時間である。
時間である。
特に好ましい方法によれば本発明の方法はV(のように
して実施することができる。すなわち、第一段で表面被
覆を設けた水酸化鉄011) 、または酸化鉄(III
)を分解性有機化合物を用いて不活性ガス中。
して実施することができる。すなわち、第一段で表面被
覆を設けた水酸化鉄011) 、または酸化鉄(III
)を分解性有機化合物を用いて不活性ガス中。
通常は窒素中で270〜650℃の温度でF’eOx
(式中。
(式中。
Xは1.33〜1.44である)に還元する。直1Δこ
れに引続く第二段では次いでFeOxを水素を用いて2
70〜450℃で金属に還元する。・還元、および場合
により還元量’lfj前、または開りfi時のFe0O
HのFe2O3への脱水は不連絽1:的にも連続的には
例えばその都度独自の反応器中で実施できる。使用され
る反応器の数と種類9例えは回転管技術、tたは流動床
技術、使用製品の種#ri 、例えiJ Fe0OH、
またはF”e20s 、および還元方法によりこの場合
には固体とガスまたは熱気流との順流。
れに引続く第二段では次いでFeOxを水素を用いて2
70〜450℃で金属に還元する。・還元、および場合
により還元量’lfj前、または開りfi時のFe0O
HのFe2O3への脱水は不連絽1:的にも連続的には
例えばその都度独自の反応器中で実施できる。使用され
る反応器の数と種類9例えは回転管技術、tたは流動床
技術、使用製品の種#ri 、例えiJ Fe0OH、
またはF”e20s 、および還元方法によりこの場合
には固体とガスまたは熱気流との順流。
または向流移行法を用いることができる。更に。
)i’eOxへの有機還元は多くの有機還元剤ではFe
0OHの脱水と同時に反応器の同一場所で、または連続
移行法の場合にはFe2O3の脱水とFeOxへの有機
還元が一個の反応器内で反応器の適切な場所に有機物質
を添加することにより行うことができる。
0OHの脱水と同時に反応器の同一場所で、または連続
移行法の場合にはFe2O3の脱水とFeOxへの有機
還元が一個の反応器内で反応器の適切な場所に有機物質
を添加することにより行うことができる。
本発明の方法で得られる実質的に鉄より成る針状フェロ
磁性金kJj i)′1子はり」に出発物τfに端を発
する形状を有しており、先立つ変換反応にもかかわらず
均一であり、また出発物質に対応して特に微細である。
磁性金kJj i)′1子はり」に出発物τfに端を発
する形状を有しており、先立つ変換反応にもかかわらず
均一であり、また出発物質に対応して特に微細である。
これにより本発明の生成物はその磁気的性質9例えは“
保磁磁界の強さ、特に残留磁束密度が高い値である点で
侵れている。ヒステリシス・ループの長方形性が高いこ
とは均一な形状によって決まる反転磁界強度分散が狭い
ことを示すものである。
保磁磁界の強さ、特に残留磁束密度が高い値である点で
侵れている。ヒステリシス・ループの長方形性が高いこ
とは均一な形状によって決まる反転磁界強度分散が狭い
ことを示すものである。
このような金属粒子は磁気記録媒体製造用磁性材料とし
て特に適切なものである。これらの物質は今後の加工に
先立って不動態化するのがよい。
て特に適切なものである。これらの物質は今後の加工に
先立って不動態化するのがよい。
不動態化とは金属粒子を制御酸化して酸化物JWを被覆
して小粒子の自由表面の大きさで決まる発火性を除去す
ることを意味する。例え−空気−窒素混合物を金属粉上
に導入することによって不動態化は達成される。この不
動態化はまた顔料を有機溶媒で酸素の存在下で湿らすか
、または別の公知の酸化法、および/もしくは成層化法
で行うことかできる。
して小粒子の自由表面の大きさで決まる発火性を除去す
ることを意味する。例え−空気−窒素混合物を金属粉上
に導入することによって不動態化は達成される。この不
動態化はまた顔料を有機溶媒で酸素の存在下で湿らすか
、または別の公知の酸化法、および/もしくは成層化法
で行うことかできる。
本発明の方法でイ!1られる金属粒子をイVt気記釘l
114]、体の製造に用いるときは、磁気配向か’4’
、’jに容易であり、このほか重要な電気音響値1例え
は低1゛1部および高音部変調、および拐A;1の微粒
子性のため特にノイズが改善される。
114]、体の製造に用いるときは、磁気配向か’4’
、’jに容易であり、このほか重要な電気音響値1例え
は低1゛1部および高音部変調、および拐A;1の微粒
子性のため特にノイズが改善される。
本発明を以下の試験例を参照して詳述する。試料の磁気
的数値は160 kA/mの磁気場では振動磁力計を用
い、インパルス磁化器で予磁化後は振動磁力計で測定し
た。kA/mで測定した保磁−界の強さの値、 Hcは
粉末測定ではρ−1.6g/iの充填密度を基準にした
。
的数値は160 kA/mの磁気場では振動磁力計を用
い、インパルス磁化器で予磁化後は振動磁力計で測定し
た。kA/mで測定した保磁−界の強さの値、 Hcは
粉末測定ではρ−1.6g/iの充填密度を基準にした
。
比残留磁束密jザ(Mr /ρ)と飽和(Mm/ρ)は
その都度n”l’rr? / gで示した。
その都度n”l’rr? / gで示した。
実施例1
比表面81tが37.6ari/gの97正量%のγ−
FeOOHと3重量%のα−F’eOOHとから成る混
合物56部を強く撹拌しなから水750部に懸濁した。
FeOOHと3重量%のα−F’eOOHとから成る混
合物56部を強く撹拌しなから水750部に懸濁した。
次いで。
コノ懸濁液にシュウ酸2部と85%リン酸0.35部を
添加した。史に撹拌を続けてから固体をd・別し。
添加した。史に撹拌を続けてから固体をd・別し。
乾燥した。F’eOOHの外被は1.3%のPO4とシ
ュウ酸からの0.14%Cである。この物質5部をそれ
ぞれ2.534量%のステアリン酸(試料1)と5重量
%のステアリン酸(試料2)と混合し1回転管状炉内で
水素気流中350℃で8時間還元した。生じた金属粒子
は第1表に記載の性質を示した。
ュウ酸からの0.14%Cである。この物質5部をそれ
ぞれ2.534量%のステアリン酸(試料1)と5重量
%のステアリン酸(試料2)と混合し1回転管状炉内で
水素気流中350℃で8時間還元した。生じた金属粒子
は第1表に記載の性質を示した。
比りQ試験例/
実施例1に記載の如く行ったが、シュウ酸とリン酸被覆
Fe0OHをステアリン酸を添加せずに水素を用いて3
50℃で8時間以内で還元した。゛その性質を第1表に
示した。
Fe0OHをステアリン酸を添加せずに水素を用いて3
50℃で8時間以内で還元した。゛その性質を第1表に
示した。
Hc[kA//m:l sN2[rrr’/g)
CCmm%〕実施例/ 試料1 65.2 27.3 0.22試
料2 66.6 30.5 0・29比較
試験例/ 61.4 21.0
0.1実施例2 西ドイツ国特許公告第2104644 ”’rにもとづ
いて製造し、 BET法による比表面が39 H?
/ gのα−FeOOH2500部を釜の中で1重量%
の鳥P04と1重量%の八−O2・2八〇で強力撹拌下
被樟した。箱釈比である顔料:水はl:16であった。
CCmm%〕実施例/ 試料1 65.2 27.3 0.22試
料2 66.6 30.5 0・29比較
試験例/ 61.4 21.0
0.1実施例2 西ドイツ国特許公告第2104644 ”’rにもとづ
いて製造し、 BET法による比表面が39 H?
/ gのα−FeOOH2500部を釜の中で1重量%
の鳥P04と1重量%の八−O2・2八〇で強力撹拌下
被樟した。箱釈比である顔料:水はl:16であった。
リン酸ζンユウ酸との水溶液を添加してから7時間引糺
@ Fi1拌した。次いでフィルター・プレ゛スて、j
・υ過し、生成物を170℃で空気乾燥した。このよう
にして被覆したα−FeOOHのリン酸塩含有量は0.
9止hj%。
@ Fi1拌した。次いでフィルター・プレ゛スて、j
・υ過し、生成物を170℃で空気乾燥した。このよう
にして被覆したα−FeOOHのリン酸塩含有量は0.
9止hj%。
炭素含有量は0.08重量%、比表面は36.9 、η
FaE:であった。
FaE:であった。
この試料100部にそれぞれ2.5部景%のステアリン
酸(試料1)と5.0重量%のステアリン酸(試料2)
を乾燥状態で混合した。次いで試料lと試料2をそれぞ
れ30 xq1/ bの水素気流中で発火性金属顔料(
py )に還元した。磁気粉末値の測定後残清を空気2
Nl / klと窒素30 Nl/hの空気−窒素気
流中で60°C以下の温度で不動態化した(pa)。測
定結果を第2表に示した。
酸(試料1)と5.0重量%のステアリン酸(試料2)
を乾燥状態で混合した。次いで試料lと試料2をそれぞ
れ30 xq1/ bの水素気流中で発火性金属顔料(
py )に還元した。磁気粉末値の測定後残清を空気2
Nl / klと窒素30 Nl/hの空気−窒素気
流中で60°C以下の温度で不動態化した(pa)。測
定結果を第2表に示した。
比輸試験例2
実施例2で用いた出発物質Fe00H100部を直接2
.5重量%のステアリン酸(試料l)と5重量%のステ
アリン酸(試料2)と混合し、実施例−と同様に更に加
工処理した。測定結果を第2表に示し プこ 。
.5重量%のステアリン酸(試料l)と5重量%のステ
アリン酸(試料2)と混合し、実施例−と同様に更に加
工処理した。測定結果を第2表に示し プこ 。
第 2 表
実施例2
試料1(1)Y) ’73.3 82 13
7試料1(pa) ’74 65 11
1 25.61λ別2(py) 69
91 147試利2(匹) ’/!j、4
62 107 27.2比較試験例コ 試料1(py) 62.7 90 149
13.’7試料2(py) 5o、791
157実施例3 回転フラスコ中でシュウ酸−リン酸被覆γ−FeOOH
(PO40,87重量%;7ユウ酸のC0,0Bi量%
) 20 g Kオリーブ油4mlを添加し、15分間
窒素気流中で370℃に加熱した。生成した物質はF’
eO,34の組成であった。次いで、J”eol 、
3410 、!を350°G、水素気流中で8時間以内
で金属に還icした。発火性物質の保磁i界の強さは7
3.7 ]〜ハ/ITIであった。
7試料1(pa) ’74 65 11
1 25.61λ別2(py) 69
91 147試利2(匹) ’/!j、4
62 107 27.2比較試験例コ 試料1(py) 62.7 90 149
13.’7試料2(py) 5o、791
157実施例3 回転フラスコ中でシュウ酸−リン酸被覆γ−FeOOH
(PO40,87重量%;7ユウ酸のC0,0Bi量%
) 20 g Kオリーブ油4mlを添加し、15分間
窒素気流中で370℃に加熱した。生成した物質はF’
eO,34の組成であった。次いで、J”eol 、
3410 、!を350°G、水素気流中で8時間以内
で金属に還icした。発火性物質の保磁i界の強さは7
3.7 ]〜ハ/ITIであった。
比較試験例3
実施例3にもとずきシュウ酸−リン酸扱涼γ−FeOO
Hを直接水素を用いて実施例に記載の如くJ吊元した。
Hを直接水素を用いて実施例に記載の如くJ吊元した。
この発火性物質の保?M riJ界の強さは63.1k
A/mであった。
A/mであった。
実施例弘
比表面f); 30 rr+2/ gのγ−ドo00I
]を西ドイツi1..l 4.1、1′1公告第190
7697 +3の記載にもとすいてこの粒子の酸性S
nC12含有水性懸濁液の中和により酸化すずの被覆を
設けた。すすの量はFe00H基準で1重量%であった
。このあと、同じ分散液中でオリーブ油を添加して3重
t1%のオリーブ油被覆を作った。このようにして被覆
したFe0OHを3時間370°Cで水素気流中(30
141/h)で金属に還元した。
]を西ドイツi1..l 4.1、1′1公告第190
7697 +3の記載にもとすいてこの粒子の酸性S
nC12含有水性懸濁液の中和により酸化すずの被覆を
設けた。すすの量はFe00H基準で1重量%であった
。このあと、同じ分散液中でオリーブ油を添加して3重
t1%のオリーブ油被覆を作った。このようにして被覆
したFe0OHを3時間370°Cで水素気流中(30
141/h)で金属に還元した。
この発火性材料(py)とアセトンで空気を導入しなが
ら不動態化した材料(pa )の測定結果を第3表に示
した。
ら不動態化した材料(pa )の測定結果を第3表に示
した。
実施例!
実施例1に記載の如く処理したが、酸化すずとオリーブ
油とで被覆した物質をまず30分以内で窒素気流中で5
20℃でF’eON1元し1次いで実l、33 施例ダの如く水素を用いて金属に還元し、不動態化する
。この測定結果を第3表に示す。
油とで被覆した物質をまず30分以内で窒素気流中で5
20℃でF’eON1元し1次いで実l、33 施例ダの如く水素を用いて金属に還元し、不動態化する
。この測定結果を第3表に示す。
Hc Mrrv’p 5N2CrrF /
g〕[kA/ml [nTm’/g〕 実施例4’ (py) 65.0 89
23.8t/ ’i (pa) 69.5
70〃 タ(py) 68.4 90
28.5tt !; (pa) 75.7
ts5実施例6 水900m1中にNa25i02 0.6gを溶解し、
引続きこの溶液にr −Fe0OH(5N2= 30
nF/g、 ) 75 gを懸濁させた。次いで、5%
HCI 2.5 mlを添加してpHを4.6とし、オ
リーブ油2.46*+lを添加した〇瀘別と120℃乾
燥後得られた物質を水素気流中370℃で7時間以内で
金属に遠ノじした。測定結果を第4表に示す。
g〕[kA/ml [nTm’/g〕 実施例4’ (py) 65.0 89
23.8t/ ’i (pa) 69.5
70〃 タ(py) 68.4 90
28.5tt !; (pa) 75.7
ts5実施例6 水900m1中にNa25i02 0.6gを溶解し、
引続きこの溶液にr −Fe0OH(5N2= 30
nF/g、 ) 75 gを懸濁させた。次いで、5%
HCI 2.5 mlを添加してpHを4.6とし、オ
リーブ油2.46*+lを添加した〇瀘別と120℃乾
燥後得られた物質を水素気流中370℃で7時間以内で
金属に遠ノじした。測定結果を第4表に示す。
比較試験例グ
実施例tに記載の如く行ったか、オリーブ油の添加は行
わなふった。測定結果を第4表に示す。
わなふった。測定結果を第4表に示す。
第4表
実施例乙 63.2 80 29.6」しl
ix +、(験例’1 02.4 ’76
21・8実施例7 西ドイツ国公開特計公報第1592398 シ、、にも
とずいて製造した比表面SN2が77.3m2/gで、
α−1噌’eoOHとγ−ト・eooH13k量%との
混合物を水に分散させ1次いでI(aP041.5重量
%とオリーブ油4重景%をこの懸濁液に更に強く撹拌し
ながら添加した。添加完了後面20分間更に分散させ、
濾過し。
ix +、(験例’1 02.4 ’76
21・8実施例7 西ドイツ国公開特計公報第1592398 シ、、にも
とずいて製造した比表面SN2が77.3m2/gで、
α−1噌’eoOHとγ−ト・eooH13k量%との
混合物を水に分散させ1次いでI(aP041.5重量
%とオリーブ油4重景%をこの懸濁液に更に強く撹拌し
ながら添加した。添加完了後面20分間更に分散させ、
濾過し。
ljk過残清を80℃で真空乾燥機で乾燥した。こうし
て得た物質を引続き水素気流中で350’CB時間金属
に還元した。測定結果を第5表に示す。
て得た物質を引続き水素気流中で350’CB時間金属
に還元した。測定結果を第5表に示す。
実施例g
実施例7に記載の如く行ったが、リン酸とオリーブ油を
被−した物質をまず第一に窒素気流中で470°C30
分間FeOに還元し1次いで前記の如1.33 く金属に還元した。測定結果を第5表に示す。
被−した物質をまず第一に窒素気流中で470°C30
分間FeOに還元し1次いで前記の如1.33 く金属に還元した。測定結果を第5表に示す。
第5表
実施例7 166 95 6]、、]、 30
.9// 、r 144 96
70.5 42.2実施例9 γ−FeOOH(SN2−311♂/ g ) 5 k
yを60tボツト中で水4otK懸濁した。賜PO41
00gとオリーブ油150gを水4tで撹拌し、前記懸
濁液に強力に撹拌上添加した。次いで、この懸濁液を強
力粉砕機を80に/hの貫流速度でポンプを用いて貫v
1シさせた。こうして得た懸濁液を渥ζ別し、130’
にて乾燥した( PO41,8%、C1,3%を有する
γ−F”eOOH)。このようにして被協しlこ1仙0
011を(欠いて窒素気流中475℃でF’eOに還元
し、υ、いて535 流動床で水素を用いて340℃で金属に蹟九した。
.9// 、r 144 96
70.5 42.2実施例9 γ−FeOOH(SN2−311♂/ g ) 5 k
yを60tボツト中で水4otK懸濁した。賜PO41
00gとオリーブ油150gを水4tで撹拌し、前記懸
濁液に強力に撹拌上添加した。次いで、この懸濁液を強
力粉砕機を80に/hの貫流速度でポンプを用いて貫v
1シさせた。こうして得た懸濁液を渥ζ別し、130’
にて乾燥した( PO41,8%、C1,3%を有する
γ−F”eOOH)。このようにして被協しlこ1仙0
011を(欠いて窒素気流中475℃でF’eOに還元
し、υ、いて535 流動床で水素を用いて340℃で金属に蹟九した。
この金属粒子の比表面は26.6 rf12/ gであ
る。アセトン−空気で不動態化した試料の磁気値は16
0kA / mでHc = 69.2 、 Mr= 6
2 、 MJn=−112、インパルス磁力、41て■
1c ”= 77、0 、1vir = 79である。
る。アセトン−空気で不動態化した試料の磁気値は16
0kA / mでHc = 69.2 、 Mr= 6
2 、 MJn=−112、インパルス磁力、41て■
1c ”= 77、0 、1vir = 79である。
実施例IO
a −IF’eoOH(51Vl□−50nF/ g
) 40 kyをl ni’釜中て水700tと混合し
、3115間強力は1貸拝した。
) 40 kyをl ni’釜中て水700tと混合し
、3115間強力は1貸拝した。
水507.85%リン酸612g、 オリーブ油1.2
kyから成る混合物をゆっくりと添加し9次いで5時間
撹拌し9次いで、1・と別し、120’にで空気乾燥し
た。
kyから成る混合物をゆっくりと添加し9次いで5時間
撹拌し9次いで、1・と別し、120’にで空気乾燥し
た。
tjl’)ようにして被覆したα−シトNe00H4k
yをN2気流中て不連続回転管炉で475℃でFeOに
還元し1.33 た( Po、 0.36%、 (:l’ 0.86%、
Sl、J2=38.7n?/g)。
yをN2気流中て不連続回転管炉で475℃でFeOに
還元し1.33 た( Po、 0.36%、 (:l’ 0.86%、
Sl、J2=38.7n?/g)。
次いで、このI+’eOを撹拌固定床でN128.25
Nm31.33 /11を用いて340℃で金属に還元し1次いで40℃
でN2−空気混合物を用いて安定化した。測定結果を第
6表に示す。
Nm31.33 /11を用いて340℃で金属に還元し1次いで40℃
でN2−空気混合物を用いて安定化した。測定結果を第
6表に示す。
実施例//
実施例10に記載の如く行ったが、リン酸−オリーブ油
添加の代りK 5nC12・2 N20761 gとオ
リーブ油1.2kyから成る混合物を懸濁液に添加し、
添加後2時間空気を貫流させた。還元の第一段でI”e
ol、34 (Sn 1.2%、C0,13%)にし、
金属への還元は310℃で流動床で行った。窒素−空気
混合物を用いて40℃で安定化した試ネートのl1Il
l定t1′、朱を第6表に示す。
添加の代りK 5nC12・2 N20761 gとオ
リーブ油1.2kyから成る混合物を懸濁液に添加し、
添加後2時間空気を貫流させた。還元の第一段でI”e
ol、34 (Sn 1.2%、C0,13%)にし、
金属への還元は310℃で流動床で行った。窒素−空気
混合物を用いて40℃で安定化した試ネートのl1Il
l定t1′、朱を第6表に示す。
第6表
インパルス磁力jl
Hc Mr/ρS、2[1111” /g]実施
例10 8’7.’7 88 25実施例//
90.2 90 23.3実施例/2 γ−FeOOH(Sl、J2= 50.2 、rrF
/ g ) 250 gを水5を中に10分間で分散さ
せ1次いで15%水ガラス23 gを水500m1にと
かした溶液を添加し、 30分分散させた。固形部を
溶料し、 40時間80’に、25Torrで乾燥し
た。このうち35gKポリエチレン(分子量25000
0 )を添加し、 250mt乾燥フラスコで37分
間550°Cに加熱した。370℃に冷却後試料を32
時間水素気流中で還元し、室温に冷却後a 11.’を
間〜99%、 C121%の気流中で表聞酸化した。
例10 8’7.’7 88 25実施例//
90.2 90 23.3実施例/2 γ−FeOOH(Sl、J2= 50.2 、rrF
/ g ) 250 gを水5を中に10分間で分散さ
せ1次いで15%水ガラス23 gを水500m1にと
かした溶液を添加し、 30分分散させた。固形部を
溶料し、 40時間80’に、25Torrで乾燥し
た。このうち35gKポリエチレン(分子量25000
0 )を添加し、 250mt乾燥フラスコで37分
間550°Cに加熱した。370℃に冷却後試料を32
時間水素気流中で還元し、室温に冷却後a 11.’を
間〜99%、 C121%の気流中で表聞酸化した。
このようにして得た粉末はインパルスm 力、*’lて
Hcが87.3 [hA/m ) 、 Mr /ρが
61 CnTm’ / g〕であった。
Hcが87.3 [hA/m ) 、 Mr /ρが
61 CnTm’ / g〕であった。
実施例13
実施例/2に記載のものと同じ方法でα−Felon(
8N2=51.5好/ g ) 250 gを変換した
。得られた数値はHC=93.9 [kA/m ]、
Mr/ρ−80[nTrn3/ g ]であった。
8N2=51.5好/ g ) 250 gを変換した
。得られた数値はHC=93.9 [kA/m ]、
Mr/ρ−80[nTrn3/ g ]であった。
実施例11I
容器中でα−F’eOOHc 5N2= 52 rr?
/ g ) 3 ky ’<水60 を中に分散した。
/ g ) 3 ky ’<水60 を中に分散した。
15分後に更に撹拌しなtzら5分以内で85 % H
3PO442mlとシュウ酸(I(2c204・2 N
20) 30 gを両力とも一緒に”yo4oomeに
溶解して添加した。次いで更に15分間分散させ1次い
で、1.・υ過し、濾過残漬を130℃で乾燥した。こ
のようにして被覆したα−FeOOHは下言己の性質で
あった(試料A ) 5N2= 51.7 dl g
、 po4= 1.1垂JML%、 C=−= 0.
05重量。
3PO442mlとシュウ酸(I(2c204・2 N
20) 30 gを両力とも一緒に”yo4oomeに
溶解して添加した。次いで更に15分間分散させ1次い
で、1.・υ過し、濾過残漬を130℃で乾燥した。こ
のようにして被覆したα−FeOOHは下言己の性質で
あった(試料A ) 5N2= 51.7 dl g
、 po4= 1.1垂JML%、 C=−= 0.
05重量。
試料、A30gをそれぞれ各種温度で空気で脱71(し
た。その条件と結果を下記の表にまとめた。
た。その条件と結果を下記の表にまとめた。
Bl 7 250 99.2
B2 1 500 44.0B
3 1 700 25.0脱水
生成物Bl、 B2. B340 gをス亭アリン酸
3重量%と混合し1次いで1時間1oo℃恒温機中に保
持した。次いで試料を360℃で1o ll11/ 1
+の窒素気流中で30分以内でFeOに還元し、よい1
.35 でFe01 、35を単離せずに直接水素を用いて36
0℃で鉄に還元した。結果を第7表に示す。
B2 1 500 44.0B
3 1 700 25.0脱水
生成物Bl、 B2. B340 gをス亭アリン酸
3重量%と混合し1次いで1時間1oo℃恒温機中に保
持した。次いで試料を360℃で1o ll11/ 1
+の窒素気流中で30分以内でFeOに還元し、よい1
.35 でFe01 、35を単離せずに直接水素を用いて36
0℃で鉄に還元した。結果を第7表に示す。
第7表
試料 HC(−1,6) Sl、I、、 [+rP
/g:)[kA/m] Bl B9.1 31.9 ・B2
85.6 30.4 B3 90.4 23.
5実施例1! 実験室用撹拌ボールミルの1.8を容わ’t ll1r
谷器1″4中に直径4 mmの鋼球1B00gと、実施
例9の金属粒子1oo部と、レシチン3部と、ケイ酸塩
系充填剤9部と、 THFとジオキザン等量から成る溶
媒混合物110部と、アジピン酸、1.4−ブタンジオ
ール。
/g:)[kA/m] Bl B9.1 31.9 ・B2
85.6 30.4 B3 90.4 23.
5実施例1! 実験室用撹拌ボールミルの1.8を容わ’t ll1r
谷器1″4中に直径4 mmの鋼球1B00gと、実施
例9の金属粒子1oo部と、レシチン3部と、ケイ酸塩
系充填剤9部と、 THFとジオキザン等量から成る溶
媒混合物110部と、アジピン酸、1.4−ブタンジオ
ール。
4.4′−ジイソシアネートジフェニルメタンから成る
ポリエステルウレタン・ラストマー13.7部と。
ポリエステルウレタン・ラストマー13.7部と。
テトラヒドロフランとジオキサンの等景況合物109.
85部に溶かした分子量30000のポリフェノキシ樹
脂とを装荷し、14時間毎分1500回転して微粉砕し
た。分散完了後、この分散液にトルイレンジイソシアナ
ート3モルと、l、1.l−トリメチロールプロパン1
モルから作ったトリイソシアネートを酢酸エチルに溶解
した75%溶液6.3部を添加し、更に15分間撹拌し
た。この分散液を濾過してからこの分散液を永久磁石を
用いて磁気粒子を同時に配向させながら12μm厚のポ
リエチレンテレフタレート・フォイル上に層形成させた
。乾燥後、磁気層を加温鋼ロールを用いて圧縮し、平滑
化した。得られた磁気層は4μmの層厚であり。
85部に溶かした分子量30000のポリフェノキシ樹
脂とを装荷し、14時間毎分1500回転して微粉砕し
た。分散完了後、この分散液にトルイレンジイソシアナ
ート3モルと、l、1.l−トリメチロールプロパン1
モルから作ったトリイソシアネートを酢酸エチルに溶解
した75%溶液6.3部を添加し、更に15分間撹拌し
た。この分散液を濾過してからこの分散液を永久磁石を
用いて磁気粒子を同時に配向させながら12μm厚のポ
リエチレンテレフタレート・フォイル上に層形成させた
。乾燥後、磁気層を加温鋼ロールを用いて圧縮し、平滑
化した。得られた磁気層は4μmの層厚であり。
このようにして製作した磁気フォイルを3.B1mm幅
の磁気テープに切断して、試験した。磁気的性質の測定
は160 kA/mの測定場で行い、保磁磁界の強さH
c[kA / m ]残留磁化Mrと飽和磁化1vim
C両方ともmT )および方向係数Rf即ち縦−横残
留磁束密度を測定した。記録特性の場合、基準テープI
ECIVに対するS / N比R()□とコピー減衰量
に、oを測定した。結果を第8表に示した。
の磁気テープに切断して、試験した。磁気的性質の測定
は160 kA/mの測定場で行い、保磁磁界の強さH
c[kA / m ]残留磁化Mrと飽和磁化1vim
C両方ともmT )および方向係数Rf即ち縦−横残
留磁束密度を測定した。記録特性の場合、基準テープI
ECIVに対するS / N比R()□とコピー減衰量
に、oを測定した。結果を第8表に示した。
実施例16
実施例15に記載の如く行ったが、実施例10て得た金
属粒子を用いた。結果を第8表に示した。
属粒子を用いた。結果を第8表に示した。
実施例17
実施例1Sに記載の如く行ったが、実施例/lで得た金
属粒子を用いた。結果は第8表に示した。
属粒子を用いた。結果は第8表に示した。
実施例/ざ
実施例15に記載の如く行ったか、実施例12で得た金
属粒子を用いた。結果を第8表に示した。
属粒子を用いた。結果を第8表に示した。
第8表
実施例/!実施例16実施例17実施例/IHc
7B、6 80.9 B3.8 90
.0Mr 252 220 22
1 239Mm 315 301
305 341Rf 2.4
1.8 1.9 1.58/NLtHflA+
0.6 +2.1 +1.6 +0.4コピ
ー減衰ii、Ko 54.0 56.0
55.5 57.0% j’t’出願人 パスフ
ァクチェンゲゼルシャフト代理人弁理士 1)代
蒸 治 ドイツ連邦共和国6700ルートヴ イスヒスハーフエン・クラーゲ ンフルター・シュトラーセ16 (l 明 者 イエーネ・コファクスドイツ連邦共和
国6717ヘスハイ ム・カンシュトラーセ9 @発明者 へルムート・ヤクシュ ドイツ連邦共和国6710フランケ ンタール・ロルシャー・リング 6ツエー
7B、6 80.9 B3.8 90
.0Mr 252 220 22
1 239Mm 315 301
305 341Rf 2.4
1.8 1.9 1.58/NLtHflA+
0.6 +2.1 +1.6 +0.4コピ
ー減衰ii、Ko 54.0 56.0
55.5 57.0% j’t’出願人 パスフ
ァクチェンゲゼルシャフト代理人弁理士 1)代
蒸 治 ドイツ連邦共和国6700ルートヴ イスヒスハーフエン・クラーゲ ンフルター・シュトラーセ16 (l 明 者 イエーネ・コファクスドイツ連邦共和
国6717ヘスハイ ム・カンシュトラーセ9 @発明者 へルムート・ヤクシュ ドイツ連邦共和国6710フランケ ンタール・ロルシャー・リング 6ツエー
Claims (1)
- (1)形状安定性表面被慎を設けた針状水酸化鉄61D
。 または脱水によりこれから得た酸化鉄■)を還元して実
質的に鉄より成る針状フェロ磁性金属粒子を製造する方
法において、還元を分解性有機化合物と水素とを用いて
270〜450℃の湿度で実施することを特徴とする方
法。 (,2)形状安定性表面被覆を設けた◇(状水酸化鉄q
ll)。 または脱水によりこれから得た酸化鉄GIDを還元して
実質的に鉄より成る4状フェロ磁性金属粒子を製造する
方法において9表面被椋を設けた水酸化鉄On) 、ま
たは酸化鉄011)を第一段で分解性有機化合物を用い
て不活性ガス゛4メ囲気で270〜650℃の温度でF
eOx、 (式中Xは1.33〜1.44の値である)
に還元し、第二段で水素を用いて270〜450°Cの
温度で金属に還元することを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3228669.4 | 1982-07-31 | ||
DE19823228669 DE3228669A1 (de) | 1982-07-31 | 1982-07-31 | Verfahren zur herstellung nadelfoermiger, im wesentlichen aus eisen bestehender ferromagnetischer metallteilchen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5944809A true JPS5944809A (ja) | 1984-03-13 |
JPH0475641B2 JPH0475641B2 (ja) | 1992-12-01 |
Family
ID=6169825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58139512A Granted JPS5944809A (ja) | 1982-07-31 | 1983-08-01 | 実質的に鉄より成る針状フエロ磁性金属粒子の製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4439231A (ja) |
EP (1) | EP0105110B1 (ja) |
JP (1) | JPS5944809A (ja) |
DE (2) | DE3228669A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6161404A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Sony Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
JPS6161405A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Sony Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
JPS61154013A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 磁気記録用針状性鉄微粒子の製造方法 |
JPS61126628U (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-08 | ||
JPH0462906A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | Kao Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181210A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 強磁性金属粉末の製造方法 |
DE3516884A1 (de) * | 1985-05-10 | 1986-11-13 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung nadelfoermiger, im wesentlichen aus eisen bestehender ferromagnetischer metallteilchen |
US5570017A (en) * | 1992-09-30 | 1996-10-29 | Canada Conveyor Belt Co., Inc. | Apparatus and method of damage detection for magnetically permeable members using an alternating magnetic field and hall effect sensors |
DE102010061495A1 (de) * | 2010-12-22 | 2012-06-28 | Bundesanstalt für Materialforschung und -Prüfung (BAM) | Additive für die carbothermische Reduktion von Metalloxiden zu den entsprechenden Metallen |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52144400A (en) * | 1976-05-27 | 1977-12-01 | Toda Kogyo Corp | Process for preparing magnetic ironoxide particle for magnetic recording material |
JPS53123898A (en) * | 1977-04-01 | 1978-10-28 | Basf Ag | Method of making needleeshaped ferromagnetic iron particles |
JPS5573803A (en) * | 1978-11-25 | 1980-06-03 | Hitachi Maxell Ltd | Production of magnetic alloy powder |
JPS5684404A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-09 | Toda Kogyo Corp | Manufacture of magnetic alloy powder composed primarily of iron or metallic iron magnetic powder |
JPS5754205A (ja) * | 1980-09-17 | 1982-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | Jiseifunnoseizohoho |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1592398A1 (de) * | 1967-02-08 | 1970-12-17 | Bayer Ag | Verwendung von hochkoerzitivem nadelfoermigem gamma-Fe2O3 zur Herstellung von Magnetogrammtraegern |
NL162233C (nl) * | 1968-03-05 | 1980-04-15 | Philips Nv | Werkwijze ter bereiding van een in hoofdzaak uit ijzer bestaand magnetisch stabiel poeder, voor magnetische registratie. |
NL163355C (nl) * | 1969-04-08 | 1980-08-15 | Philips Nv | Werkwijze ter bereiding van een in hoofdzaak uit ijzer bestaand magnetisch stabiel metaalpoeder, voor magnetische registratie. |
US3889319A (en) * | 1973-10-23 | 1975-06-17 | Crompton & Knowles Corp | Method and system for producing blended textile fibrous materials |
DE2434058C2 (de) * | 1974-07-16 | 1985-12-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Nadelförmige, vorwiegend aus Eisen bestehende ferromagnetische Metallteilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPS51121799A (en) * | 1975-04-18 | 1976-10-25 | Fujitsu Ltd | Manufacturing method of electlet and piezoeiectric material |
JPS52122213A (en) * | 1976-04-05 | 1977-10-14 | Hitachi Ltd | Production of ferromagnetic metal powder |
DE2646348C2 (de) * | 1976-10-14 | 1986-08-28 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von nadelförmigen, ferromagnetischen, im wesentlichen aus Eisen bestehenden Metallteilchen und deren Verwendung zur Herstellung von magnetischen Aufzeichnungsträgern |
DE2731845A1 (de) * | 1977-07-14 | 1979-01-25 | Devender Dr Ing Dhingra | Verfahren zur herstellung von metallpulvern |
DE2743298A1 (de) * | 1977-09-27 | 1979-04-05 | Basf Ag | Ferromagnetische, im wesentlichen aus eisen bestehende metallteilchen und verfahren zu deren herstellung |
DE2935358A1 (de) * | 1979-09-01 | 1981-03-26 | Basf Ag, 67063 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung nadelfoermiger ferromagnetischer eisenteilchen und deren verwendung |
-
1982
- 1982-07-31 DE DE19823228669 patent/DE3228669A1/de not_active Withdrawn
-
1983
- 1983-07-23 EP EP83107240A patent/EP0105110B1/de not_active Expired
- 1983-07-23 DE DE8383107240T patent/DE3374480D1/de not_active Expired
- 1983-07-28 US US06/518,000 patent/US4439231A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-08-01 JP JP58139512A patent/JPS5944809A/ja active Granted
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52144400A (en) * | 1976-05-27 | 1977-12-01 | Toda Kogyo Corp | Process for preparing magnetic ironoxide particle for magnetic recording material |
JPS53123898A (en) * | 1977-04-01 | 1978-10-28 | Basf Ag | Method of making needleeshaped ferromagnetic iron particles |
JPS5573803A (en) * | 1978-11-25 | 1980-06-03 | Hitachi Maxell Ltd | Production of magnetic alloy powder |
JPS5684404A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-09 | Toda Kogyo Corp | Manufacture of magnetic alloy powder composed primarily of iron or metallic iron magnetic powder |
JPS5754205A (ja) * | 1980-09-17 | 1982-03-31 | Hitachi Maxell Ltd | Jiseifunnoseizohoho |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6161404A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Sony Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
JPS6161405A (ja) * | 1984-08-31 | 1986-03-29 | Sony Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
JPS61154013A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-12 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 磁気記録用針状性鉄微粒子の製造方法 |
JPS61126628U (ja) * | 1985-01-28 | 1986-08-08 | ||
JPH0462906A (ja) * | 1990-07-02 | 1992-02-27 | Kao Corp | 金属磁性粉末の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0475641B2 (ja) | 1992-12-01 |
EP0105110A2 (de) | 1984-04-11 |
EP0105110B1 (de) | 1987-11-11 |
EP0105110A3 (en) | 1985-11-21 |
DE3228669A1 (de) | 1984-02-02 |
DE3374480D1 (en) | 1987-12-17 |
US4439231A (en) | 1984-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4165232A (en) | Manufacture of ferromagnetic metal particles essentially consisting of iron | |
JPS5944809A (ja) | 実質的に鉄より成る針状フエロ磁性金属粒子の製造法 | |
US4295879A (en) | Manufacture of acicular ferromagnetic iron particles | |
JPS6323137B2 (ja) | ||
JPS5980901A (ja) | 強磁性金属粉末の製造法 | |
JP3337046B2 (ja) | コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法 | |
KR890000702B1 (ko) | 코발트-함유 자성 산화철 분말의 제조방법 | |
JPS6197805A (ja) | フエリ磁性粒子及びその製法 | |
JPH0633116A (ja) | 磁気記録媒体用強磁性金属粉末及びその製造方法 | |
JPH0270003A (ja) | 強磁性鉄粉の処理方法 | |
JPS62139803A (ja) | 強磁性金属粉の製造方法 | |
CA1246321A (en) | Magnetic particles and method of production thereof | |
JPH0271502A (ja) | 主に鉄から成る針状の強磁性金属粒子の製法 | |
KR870001378B1 (ko) | 코발트 함유 자기 산화철 분말의 제조방법 | |
JPS62223025A (ja) | 針状のアルフア−酸化鉄(3)の製法 | |
JPS59227730A (ja) | 磁性粉末の製造法 | |
JPH02175806A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法 | |
JPS6349722B2 (ja) | ||
JPS6090833A (ja) | τ−酸化鉄の製造法 | |
JP3087808B2 (ja) | 磁気記録用磁性粒子粉末の製造法 | |
JPS6323139B2 (ja) | ||
JPS58115030A (ja) | コバルト含有磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPH04278501A (ja) | 磁気記録用金属磁性粉末及びその製造方法 | |
JPH0230625A (ja) | コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法 | |
JPS5847844B2 (ja) | 磁性鉄粉の製造方法 |